JP2708142B2 - 硬岩トンネル掘削機 - Google Patents
硬岩トンネル掘削機Info
- Publication number
- JP2708142B2 JP2708142B2 JP7066189A JP6618995A JP2708142B2 JP 2708142 B2 JP2708142 B2 JP 2708142B2 JP 7066189 A JP7066189 A JP 7066189A JP 6618995 A JP6618995 A JP 6618995A JP 2708142 B2 JP2708142 B2 JP 2708142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trunk
- pin
- bracket
- disposed
- hard rock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
(以下、単にトンネル掘削機という)に関する。さらに
詳しくは、山岳等の硬質な岩盤地域においてもトンネル
を掘削することができ、また、状況に応じてとくにセグ
メントを組み立てる必要なく、掘削された坑壁を突っ張
って自身を固定するための独自のグリッパを備えて掘進
することのできるトンネル掘削機に関する。
導水路、上下水路等のためのトンネル需要が増大してい
る。従来、トンネル掘削のための機械化工法には一般に
軟弱土層用のシールド掘進機と硬岩土層用のトンネル掘
削機とが用いられている。本発明の対象ともなっている
トンネル掘削機は、硬質な岩盤を利用してその掘削され
た坑壁を独自のグリッパで突っ張り、掘削機自身を坑壁
に固定して掘削前進の反力を支持しうるように構成され
ている。また、トンネル掘削機の構成、作用上の特徴と
して、ローラビットの配列および掘削ズリ取入口の配置
上の制約によって、掘削のためのカッターディスクの回
転が一方向に限られてしまう場合が多い。
319号公報に詳細に開示されている。
の要求があり、前記公報にも記載されているように、複
数の胴体を屈曲可能に連結し、方向制御ジャッキおよび
ディテインジャッキ等でこれら胴体同士を屈曲する構成
が創出されている。
胴、中胴および後胴からなり、前胴と中胴との間および
中胴と後胴との間それぞれが、たがいの胴端部を緩く嵌
合し、ピン結合することによって屈曲されうるように構
成されている。嵌合された胴間の隙間にはシール部材が
配設されている。
は、胴同士が単に緩嵌合およびピン結合しているだけの
構造であるため、屈曲時には嵌合部での胴間の隙間が胴
径方向の一方で縮小するとともに180°反対側では拡
大するのであり、かかる変動を前記シール部材の変形に
よって対応するようにしているのである。その結果、胴
同士の屈曲角度を大きくすると、それに比例して前記一
方の隙間が小さくなってシール部材に強力な圧縮力が作
用して損傷を与えて劣化を促進し、また、反対側の隙間
は大きくなってシール機能が喪失する。
転が一方向のみであるから、掘削中に回転反力によって
胴間のローリング(いわば捩じれ)の発生に起因して周
方向の相対変位が生じる。
されたものであり、胴同士の間にいわば球面継ぎ手を形
成することによって大きな屈曲角度を可能としたトンネ
ル掘削機を提供するとともに、かかる構成に従来の周方
向相対変位の修正機構を併設したトンネル掘削機を提供
することをも目的としている。
の第一態様に係る掘削機は、複数個の円筒状の胴が、互
いにその端部同士のシール部材を介した嵌合と継ぎ手機
構とによって屈曲自在に連結されており、両胴の周方向
の相対変位を解消するためのジャッキが胴中心から外れ
た状態でその一端を一方の胴に支持されるとともに他端
を他方の胴に支持された硬岩トンネル掘削機であって、
前記継ぎ手機構が、前記嵌合した両端部における一直径
方向の二箇所に配設され、各継ぎ手機構が一方の胴端部
に配設された胴軸方向の長孔を有する第一ブラケットと
他方の胴端部に配設された胴周方向の長孔を有する第二
ブラケットとからなり、両ブラケットが隙間をおいて重
なり合うとともに、前記両長孔にピン部材が貫入するよ
うに配設されている。
ジャッキによって周方向の相対変位を解消するように同
軸状に相対回転させると、ブラケットの胴周方向の長孔
に沿ってピン部材がガイドされるためにスムーズなロー
リング補正が可能となるとともに、ブラケット間の隙間
と胴軸方向の長孔とによってピン部材と直角な方向にも
屈曲が可能となり、しかも、これらの作用がブラケット
およびピン部材という簡易な機構によって達成される。
個の円筒状の胴が継ぎ手機構を介して屈曲自在に連結さ
れ、両胴の周方向の相対変位を解消するためのジャッキ
が胴中心から外れた状態でその一端を一方の胴に支持さ
れるとともに他端を他方の胴に支持された硬岩トンネル
掘削機であって、前記継ぎ手機構が、全周にわたって実
質的に部分球面状に形成された少なくとも一方の胴端部
と、該一方の胴端部に嵌合され且つ全周にわたって前記
部分球面状の胴端部表面に接するシール部材が配設され
た他方の胴端部と、前記嵌合部における一直径方向の二
箇所に配設されたピン結合機構とからなり、該ピン結合
機構が、一方の胴端部に配設された円形孔を有する第一
ブラケットと他方の胴端部に配設された胴周方向の長孔
を有する第二ブラケットとからなり、両ブラケットが重
なり合うとともに、前記両孔にピン部材が貫入するよう
に配設されている。
を中心とした胴間の屈曲時にシール部材の機能維持限度
角が大きくなることによって急な曲線掘削が可能となる
とともに、胴間のスムーズなローリング補正が可能とな
る。
個の円筒状の胴が継ぎ手機構を介して屈曲自在に連結さ
れ、両胴の周方向の相対変位を解消するためのジャッキ
が胴中心から外れた状態でその一端を一方の胴に支持さ
れるとともに他端を他方の胴に支持された硬岩トンネル
掘削機であって、前記継ぎ手機構が、全周にわたって実
質的に部分球面状に形成された少なくとも一方の胴端部
と、該一方の胴端部に嵌合され且つ全周にわたって前記
部分球面状の胴端部表面に接するシール部材が配設され
た他方の胴端部と、前記嵌合部における一直径方向の二
箇所に配設されたピン結合機構とからなり、該ピン結合
機構が、一方の胴端部に配設された胴軸方向の長孔を有
する第一ブラケットと他方の胴端部に配設された胴周方
向の長孔を有する第二ブラケットとからなり、両ブラケ
ットが隙間をおいて重なり合うとともに、前記両長孔に
ピン部材が貫入するように配設されている。
を中心とした胴間の屈曲時にシール部材の機能維持限度
角が大きくなることによって急な曲線掘削が可能となる
とともに、ブラケット間の隙間と胴軸方向の長孔とによ
ってピン部材の軸方向にも屈曲することが可能となる。
しかも、ブラケットの胴周方向の長孔に沿ってピン部材
がガイドされるためにスムーズなローリング補正が可能
となり、叙上の作用が部分球面、ブラケットおよびピン
部材という簡易な機構によって同時に達成される。
おいて、前記胴軸方向の長孔における、中央に貫入され
たピン部材の両側に嵌合しうる一対のストッパーを備え
ておくのが、ピン部材を中心に屈曲するときにストッパ
ーを嵌合することによって、ピン部材を胴端部の部分球
面における適正な位置に位置決めすることが可能とな
り、その結果、屈曲中心線に直角方向の両端におけるシ
ール機能も健全に保持される点で好ましい。
実施例を説明する。
面断面図、図2は図1の掘削機の伸長時を示す側面断面
図、図3は図1の掘削機における継ぎ手部材の一実施例
を示す斜視図、図4は図3の継ぎ手部材の平面図、図5
は図3の継ぎ手部材のA−A線断面図、図6はストッパ
ーが装着された図3の継ぎ手部材のA−A線断面図、図
7は図6におけるストッパーを示す斜視図、図8は水平
方向屈曲時の掘削機であり、(a)はストッパー装着時
であり(b)はストッパー非装着時を示す概略平面図、
図9は鉛直方向屈曲時の図3の継ぎ手部材のA−A線断
面図、図10は後胴引き寄せ過程における図3の継ぎ手
部材のA−A線断面図、図11は後胴引き寄せ完了時に
おける図3の継ぎ手部材のA−A線断面図、図12は図
1におけるローリングジャッキの配置を示す図1のB−
B線概略断面図、図13はローリング補正作動過程にお
ける図3の継ぎ手部材のC−C線断面図、図14は継ぎ
手部材の他の実施例を示す図1のD−D線断面図であ
る。
3と後胴4とから構成された三胴式掘削機である。各胴
2、3、4はそれぞれ第一継ぎ手部材5および第二継ぎ
手部材6を介して屈曲自在に連結されている。前胴2の
全端面にはカッターディスク7が装着されており、カッ
ターディスク7には掘削用の多数個のローラビット8お
よび図示していないカッタービットが配設されている。
カッターディスク7は駆動モータ9によってその出力軸
に嵌着されたピニオンギア10とピニオンギア10に噛
合するリングギア11とリングギア11に連結された支
持筒12を介して回転させられる。また、前胴2の周方
向に等間隔をおいて複数個(本実施例では4個)のフロ
ントグリッパ13が装備されている。フロントグリッパ
13は、後述のリアグリッパ18と同様に径方向外方に
突出して坑壁を突っ張ることにより、掘削機1をトンネ
ル内に固定する目的で装備されている。
入れ子式に構成され、前胴2にその一端が連結され、後
胴4に他端が連結されたスラストジャッキ14によって
伸縮できるように構成されている。本図は縮小状態を示
し、図2は伸長状態を示している。図示のごとく、内筒
3aは第一継ぎ手部材5によって前胴2に連結され、外
筒3bは第二継ぎ手部材6によって後胴に連結されてい
る。そして、中胴3の伸縮は、内筒3aに固定されたキ
ー部材15が、外筒3bに形成されたキー溝部材16に
案内されながらなされる。外筒3bは後述のごとく、第
二継ぎ手部材6によって後胴4に対して胴周方向の長孔
25a(図3〜13参照)の範囲で相対回転が可能にさ
れている。外筒3bの前端内径側には内筒3aとの間を
水密にシールするためのシール部材17が装着されてい
る。
3との間には従来どおり両胴2、3同士を屈曲させるた
めの、複数本のいわゆる方向制御ジャッキが全周にわた
って配設されている。また、同じく図示されていない
が、掘削された土砂や岩石を後方へ排出するためのスク
リュウコンベアまたはベルトコンベア等が装備されてい
る。
個のリアグリッパ18が装備されている。リアグリッパ
18は、その四本のグリッパ用ジャッキ18aによって
当接部18bを径方向外方へ突き出すようにされてい
る。また、後胴4と前胴2および中胴内筒3aとを周方
向に相対回転せしめるための二個のローリングジャッキ
19が装備されている(図12も併せて参照)。ローリ
ングジャッキ19はその一端が後胴4にピン結合され、
他端が中胴3の外筒3bににピン結合されている。した
がって、ローリングジャッキ19のスプレッダが伸縮す
れば後胴4と外筒3bとが胴軸回りに相対回転し、その
結果、キー部材15およびキー溝部材16を介して前胴
2が後胴4に対して相対回転する。このようにして、カ
ッターディスク7の掘削回転の反力によって生じていた
前胴2と後胴4との胴軸回り相対変位を解消できるので
ある。
装備している。この推進ジャッキ20はシールド掘進機
と同様に、組み立てられたセグメントを押して、その反
作用によって掘削機1を前進させるために備えられてい
る。このように、本掘削機1はグリッパ13、18およ
びスラストジャッキ14による前進、または推進ジャッ
キ20による前進、さらに両方を同時に使用することに
よる前進を、環境条件に応じて選択することができる。
の外筒3bと後胴4とを連結する第二継ぎ手部材6を説
明する。
設された球面円筒部材である。球面円筒部材21の球状
外面は、図8からも明らかなように全体で実質的な球形
を呈している。22は後胴4の前端内周面に配設された
支持部材であり、この支持部材22に隣接して全周にわ
たってシールリング23が装着されている。本実施例で
は、図13に示すように支持部材22は全周にわたら
ず、所定間隔をおいて後胴4の内周方向に沿って配設さ
れている。もちろん、全周にわたる円環状に延設しても
よい。支持部材22は通常は金属製で、中胴3を支持す
る役目を担う。支持部材22と球面円筒部材21との隙
間は直径方向にきわめて僅かしかない。24は球面円筒
部材21の内周面に配設されたコの字断面を有する第一
ブラケットであり、球面円筒部材21の一直径方向の二
箇所に設けられている。25は第一ブラケット24に若
干の隙間S(図5参照)をおいて係合する第二ブラケッ
トであり、後胴4の反力受け板26に固定されている。
第二ブラケット25も、第一ブラケット24に対応する
ように後胴4の一直径方向の二箇所に設けられている。
図4および図5から明らかなように、第一ブラケット2
4には胴軸方向の長孔24aが穿設され、第二ブラケッ
ト25には胴周方向の長孔25aが穿設されている。そ
して、両長孔24a、25aが直交して重なり合う状態
でピン27が貫入されている。中胴3と後胴4とはこの
ピン27を中心として屈曲することができる(図1も併
せて参照)。通常は前記第二継ぎ手部材6は胴の最上端
と最下端とに配設され、中胴3と後胴4とは水平面内に
屈曲できるようにされる。28は蓋部材である。29は
前記球面円筒部材21の先端縁に当接しうるストッパー
であり、前記反力受け板26に全周にわたって固設され
ている。
軸方向の長孔24aに拘束部材30(特許請求の範囲で
いうストッパーに該当する)が嵌合された状態が示され
ている。この拘束部材30は図7に示すよう形状をした
一対のものである。そして、二対の拘束部材30が長孔
24aの中央にピン27が貫入された状態で、第一ブラ
ケット24の上段および下段それぞれにおいてピン27
の両側に嵌合される。こうすることによってピン27は
ちょうど球面円筒部材21の胴軸方向中央、言い換えれ
ば球面が一番外方へ膨らんだ部位に位置決めされる。そ
の結果、ピンを中心として中胴3と後胴4とが屈曲した
ときに、支持部材22と球面円筒部材21との相対移動
が一番大きい部位、つまり水平面内の直径方向両端部
(図8参照)においても、常に支持部材22と球面円筒
部材21とが接しており(図8(a)参照)、シールリ
ング23の機能が健全に維持される。すなわち、理論的
に支持部材22と球面円筒部材21の外面との距離が胴
同士の屈曲によっては変化しないということである。と
ころが、この拘束部材30を装着せずに、ピン27の位
置が第一ブラケット24の胴軸方向の長孔24aの中央
部からずれて、たとえば後端側に位置したとき(図10
に該当)に中胴3と後胴4とを屈曲させると、図8
(b)に示すように支持部材22、ひいてはシールリン
グ23と球面円筒部材21の外面との隙間が大きくなっ
てしまう。拘束部材30はかかる事態を防止するために
装着される。
屈曲(水平面内での屈曲)するときにだけ装着するのが
望ましい。なぜなら、前記胴軸方向の長孔24aを利用
して掘削機1を上下に屈曲させることができるからであ
る。すなわち、図9に示すように、第一ブラケット24
と第二ブラケットとは、互いの隙間Sを利用して相互に
傾斜が可能であり、それに応じてピン27も胴軸方向の
長孔24aに沿って傾斜することができる。この場合
も、支持部材22と球面円筒部材21との接触は維持さ
れ、したがってシールリング23の機能が健全に維持さ
れる。
14の伸長によって前胴2が前進している過程(中胴3
が伸長している過程)、伸長動作完了時、またはスラス
トジャッキ14の収縮によって後胴4が前胴2側に引き
寄せられる過程(中胴3が収縮している過程)において
生じる可能性のある第二継ぎ手部材6の状態を示す。
24aの後端に当接し、また、支持部材22の位置が球
面円筒部材21の胴軸方向中央部から若干後方にずれる
が、この程度ならばシール機能には支障がない。
収縮による後胴4の引き寄せ動作が完了した時点の第二
継ぎ手部材6の状態を示す。このときには、ピン27が
長孔24aの前端に当接する前に球面円筒部材21の先
端が前記ストッパー29に当接する。図示のごとく、長
孔24aの前端とピン27との間に小さな隙間Tが形成
されている。そのように、ブラケット24、25と長孔
24aとストッパー29との位置、寸法を設定してい
る。そうすることによって、引き寄せ動作完了時のピン
27に対する衝撃力を回避し、ピン27およびブラケッ
ト24、25を保護している。前記収縮過程、伸長過程
または伸長動作完了時(図10参照)にはとくに衝撃力
を考慮する必要はない。
胴周方向の長孔25aは掘削時の回転反力からピン27
およびブラケット24、25を保護するとともに、ロー
リングによって生じた前胴2と後胴4との相対回転変位
を、図12に示すようにローリングジャッキ19によっ
て後胴4と前胴2とを相対回転させることによって修正
可能とするために形成されている。図12において、ま
ず、内筒とキー部材とキー溝部材とを介して前胴に連結
された中胴の外筒3bが、掘削時の回転反力によって矢
印M方向に回転変位している。これを、ローリングジャ
ッキ19の伸長によって、後胴4を矢印M方向に、外筒
3bを矢印N方向に相対回転させて変位を解消、修正す
るものである。
時の回転反力を受けて前胴2と後胴4とが相対回転して
も(図中の二点鎖線参照)、ピン27は胴周方向の長孔
25a内を相対移動するのでピン27にもブラケット2
4、25にも荷重は作用しない。ついで、ローリングジ
ャッキ19によってピン27が胴周方向の長孔25aの
ほぼ中央のもとの位置(図中の実線参照)まで戻す。叙
上のごとく、簡易な構成の第二継ぎ手部材6によって、
とくに過大な負荷も受けずに上下左右の屈曲はもとよ
り、ローリングによる変位の修正も可能となる。
一継ぎ手部材5が示されている。この継ぎ手部材5も、
前記第二継ぎ手部材6と同様に通常は胴の最上端と最下
端とに配設され、前胴2と中胴3とは水平面内に屈曲で
きるようにされる。また、第二継ぎ手部材6と同様に、
球面円筒部材31、支持部材32、シールリング33、
第一ブラケット34、第二ブラケット35およびピン3
6を備えているが、両ブラケット34、35には長孔で
はなく円形のピン孔34a、35aが穿設されている。
第一継ぎ手部材5は第二継ぎ手部材6のような上下方向
の屈曲は期待できないが、三胴式の掘削機の場合は前胴
−中胴間または中胴−後胴間のいずれか一方に第二継ぎ
手部材6を装備し、他方に第一継ぎ手部材5を装備すれ
ば5°程度の屈曲角度が可能となる。もちろん、両部位
に第二継ぎ手部材6を装備してもよい。しかし、一般に
トンネル掘削機は、前胴近傍にローリングジャッキを配
置するのが困難である。したがって、前胴−中胴間には
第二継ぎ手部材6における胴周方向の長孔25を円形の
ピン孔に代えたものを装備し、中胴−後胴間に第二継ぎ
手部材6をそのまま装備するのでもよい。いずれの胴間
にも第一継ぎ手部材5を装備しても、またはいずれの胴
間にも第二継ぎ手部材6の胴周方向の長孔25を円形の
ピン孔に代えたものを装備しても大きな屈曲角度を得る
ことはできる。このように、球面円筒部材を装着してお
れば、第一ブラケットおよび第二ブラケットそれぞれの
長孔を様々な組み合わせになるように円形孔に代えて用
いても大きな屈曲角度を得ることができる。
も、第二継ぎ手機構という簡易な構造によって、大きな
荷重を受けずにスムーズなローリング補正と胴同士の屈
曲が可能となる。
ぎ手によって接続されているため、ピンを中心とした胴
間の屈曲時にシール部材の機能維持限度角が大きくな
る。すなわち、大きな屈曲角が可能となるので急な曲線
掘削が可能となる。胴周方向の長孔に沿ってピン部材が
ガイドされるためにスムーズなローリング補正が可能と
なるとともに、ブラケット間の隙間と胴軸方向の長孔と
によってピン部材と直角な方向にも屈曲が可能となり、
しかも、これらの作用がブラケットおよびピン部材とい
う簡易な機構によって同時に達成される。
ある。
る。
示す斜視図である。
−A線断面図である。
ッパー装着時であり(b)はストッパー非装着時を示す
概略平面図。
断面図である。
のA−A線断面図である。
材のA−A線断面図である。
のB−B線概略断面図である。
手部材のC−C線断面図である。
線断面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 複数個の円筒状の胴が、互いにその端部
同士のシール部材を介した嵌合と継ぎ手機構とによって
屈曲自在に連結されており、両胴の周方向の相対変位を
解消するためのジャッキが胴中心から外れた状態でその
一端を一方の胴に支持されるとともに他端を他方の胴に
支持された硬岩トンネル掘削機であって、 前記継ぎ手機構が、前記嵌合した両端部における一直径
方向の二箇所に配設され、各継ぎ手機構が一方の胴端部
に配設された胴軸方向の長孔を有する第一ブラケットと
他方の胴端部に配設された胴周方向の長孔を有する第二
ブラケットとからなり、両ブラケットが隙間をおいて重
なり合うとともに、前記両長孔にピン部材が貫入するよ
うに配設されてなる硬岩トンネル掘削機。 - 【請求項2】 複数個の円筒状の胴が継ぎ手機構を介し
て屈曲自在に連結され、両胴の周方向の相対変位を解消
するためのジャッキが胴中心から外れた状態でその一端
を一方の胴に支持されるとともに他端を他方の胴に支持
された硬岩トンネル掘削機であって、 前記継ぎ手機構が、全周にわたって実質的に部分球面状
に形成された少なくとも一方の胴端部と、該一方の胴端
部に嵌合され且つ全周にわたって前記部分球面状の胴端
部表面に接するシール部材が配設された他方の胴端部
と、前記嵌合部における一直径方向の二箇所に配設され
たピン結合機構とからなり、 該ピン結合機構が、一方の胴端部に配設された円形孔を
有する第一ブラケットと他方の胴端部に配設された胴周
方向の長孔を有する第二ブラケットとからなり、両ブラ
ケットが重なり合うとともに、前記両孔にピン部材が貫
入するように配設されてなる硬岩トンネル掘削機。 - 【請求項3】 複数個の円筒状の胴が継ぎ手機構を介し
て屈曲自在に連結され、両胴の周方向の相対変位を解消
するためのジャッキが胴中心から外れた状態でその一端
を一方の胴に支持されるとともに他端を他方の胴に支持
された硬岩トンネル掘削機であって、 前記継ぎ手機構が、全周にわたって実質的に部分球面状
に形成された少なくとも一方の胴端部と、該一方の胴端
部に嵌合され且つ全周にわたって前記部分球面状の胴端
部表面に接するシール部材が配設された他方の胴端部
と、前記嵌合部における一直径方向の二箇所に配設され
たピン結合機構とからなり、 該ピン結合機構が、一方の胴端部に配設された胴軸方向
の長孔を有する第一ブラケットと他方の胴端部に配設さ
れた胴周方向の長孔を有する第二ブラケットとからな
り、両ブラケットが隙間をおいて重なり合うとともに、
前記両長孔にピン部材が貫入するように配設されてなる
硬岩トンネル掘削機。 - 【請求項4】 前記胴軸方向の長孔における、中央に貫
入されたピン部材の両側に嵌合しうる一対のストッパー
が備えられてなる請求項1または3記載の硬岩トンネル
掘削機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7066189A JP2708142B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 硬岩トンネル掘削機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7066189A JP2708142B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 硬岩トンネル掘削機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08260891A JPH08260891A (ja) | 1996-10-08 |
JP2708142B2 true JP2708142B2 (ja) | 1998-02-04 |
Family
ID=13308658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7066189A Expired - Fee Related JP2708142B2 (ja) | 1995-03-24 | 1995-03-24 | 硬岩トンネル掘削機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2708142B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5934598B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-06-15 | 鹿島建設株式会社 | シールド掘進機 |
JP6615034B2 (ja) * | 2015-10-09 | 2019-12-04 | 川崎重工業株式会社 | トンネル掘削機及びトンネル掘削方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2563396Y2 (ja) * | 1992-11-26 | 1998-02-18 | 住友重機械工業株式会社 | シールド掘進機の中折れ装置 |
-
1995
- 1995-03-24 JP JP7066189A patent/JP2708142B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08260891A (ja) | 1996-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2708142B2 (ja) | 硬岩トンネル掘削機 | |
JP3892412B2 (ja) | シールド掘削機 | |
JP4347683B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3950315B2 (ja) | 多段式トンネル掘削機 | |
JPS6232319B2 (ja) | ||
JP2693730B2 (ja) | 二段式シールド掘進機 | |
JP3403695B2 (ja) | 多連分岐シールド掘進機 | |
JP4032456B2 (ja) | 中折れ式トンネル掘進機 | |
JP2020100992A (ja) | 掘削機の隔壁、及び、掘削機 | |
JP3147708B2 (ja) | トンネル掘進機 | |
JP2911883B1 (ja) | シールド掘進機用オーバカッター装置 | |
JP2637160B2 (ja) | シールド工法 | |
JP2002339694A (ja) | トンネル掘削機 | |
JP3933951B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPS63251598A (ja) | シ−ルド掘削機 | |
JP3940007B2 (ja) | 掘進装置 | |
JP2006089997A (ja) | シールド掘進機 | |
JP4179434B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JPH0696947B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP2687136B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP3398648B2 (ja) | 多連分岐シールド掘進機 | |
JP2824228B2 (ja) | ボール型シールド掘進機 | |
JP4366278B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPH0359237B2 (ja) | ||
JP2681208B2 (ja) | 回転カッター式シールド掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |