[go: up one dir, main page]

JP2706858B2 - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JP2706858B2
JP2706858B2 JP3190001A JP19000191A JP2706858B2 JP 2706858 B2 JP2706858 B2 JP 2706858B2 JP 3190001 A JP3190001 A JP 3190001A JP 19000191 A JP19000191 A JP 19000191A JP 2706858 B2 JP2706858 B2 JP 2706858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
photopolymerizable composition
group
meth
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3190001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0536581A (ja
Inventor
貞雄 藤倉
政幸 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3190001A priority Critical patent/JP2706858B2/ja
Publication of JPH0536581A publication Critical patent/JPH0536581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2706858B2 publication Critical patent/JP2706858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なバインダーを含
有し、剥離片が細片化する点で特に優れた、アルカリ現
像可能な光重合性組成物に関する。本発明の光重合性組
成物は、プリント基板作成用ドライフィルムフォトレジ
スト又はフォトマスク、平版印刷版、樹脂凸版などの用
途に好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、プリント基板の作成には、テンテ
ィング法とメッキ法の2つの方法があり、何れの方法に
おいても、回路形成工程の中で不要となったレジストを
剥離する。この際、剥離片が大きいと剥離機のロールに
剥離片が絡まり、著しく作業性を低下させるのみなら
ず、剥離片が清浄な基板に再付着する可能性があるた
め、剥離片は微細であることが好ましい。ここで、剥離
片の大きさはレジストのバインダーによつて大きく左右
される。
【0003】また、近年、プリント基板作成の分野にお
いて、ドライフィルムレジストが広く使用されている
が、安全性、環境への影響等の観点から、ドライフィル
ムレジストはアルカリ水溶液で処理可能なものが好まし
く、ドライフィルムレジストのバインダーとして、カル
ボキシル基を有する化合物を用いることが広く知られて
いる。
【0004】このような要求を満たすバインダーとし
て、特開昭64−55550、特開昭64−55551
号明細書に開示されたメタクリル酸/メタクリル酸エス
テル共重合体、メタクリル酸/スチレン共重合体の混合
による方法、特開平2−221960号明細書に記載の
単官能モノマーを用いる方法などが提案されている。
【0005】確かにこれらの方法を用いると剥離片のサ
イズが細片化する点では効果があるが、ドライフィルム
をロール状に巻取った状態で長期間保存した際、フィル
ムの端から感光層がしみだして隣合うフィルム同士が融
着する、いわゆるエッジフュージョンが発生し易くなる
点で、未だ十分ではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、剥離片が微
細で、かつエッジフュージョンが発生しにくい、アルカ
リ水溶液処理が可能な光重合性組成物を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々の検
討を重ねた結果、上記の目的を達成しうる光重合性組成
物を見出した。即ち、本発明の目的は、(1)カルボキ
シル基含有バインダー、(2)光重合可能なモノマー、
及び(3)光重合開始剤を含有する、アルカリ水溶液で
現像可能な光重合性組成物において、下記一般式(a)
を含むモノマー、下記一般式(b)を含むモノマー、及
び下記一般式(c)を含むモノマーの、重量平均分子量
5,000〜200,000の共重合体を、該カルボキ
シル基含有バインダーの5%以上含むことを特徴とする
光重合性組成物により達成された。
【0008】
【化2】
【0009】(R1、R2、R3、R5はそれぞれ水素原子
もしくはメチル基、R4は炭素数1〜5のアルキル基、
R6は水素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エ
トキシ基、塩素原子もしくは臭素原子を表し、nは1〜
10の整数で、組成比が(a)10〜35重量%、
(b)1〜30重量%、(c)35〜85重量%であ
る)以下に、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明に成る共重合体の成分である、一般
式(a)を含むモノマーとしてはアクリル酸もしくはメ
タアクリル酸、一般式(b)を含むモノマーとしては、
エチレングリコールモノメチルエーテル(メタ)アクリ
レ−ト、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(メ
タ)アクリレ−ト、トリエチレングリコールモノメチル
エーテル(メタ)アクリレ−ト、テトラエチレングリコ
ールモノメチルエーテル(メタ)アクリレ−ト、エチレ
ングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレ−
ト、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)
アクリレ−ト、トリエチレングリコールモノエチルエー
テル(メタ)アクリレ−ト、テトラエチレングリコール
モノエチルエーテル(メタ)アクリレ−ト等、一般式
(c)を含むモノマーとしてはスチレン類、を挙げるこ
とができる。該共重合体の分子量は、5,000〜20
0,000が好ましい。
【0011】更に、本発明の光重合性組成物には、バイ
ンダーとして、上記の共重合体の他に、以下の広範な種
類の高分子物質の中から選ばれた化合物を組み合わせて
用いることができる。組み合わせることのできる化合物
は、光重合可能なモノマー、光重合開始剤との相溶性が
良好で、塗布液の調製から塗布・乾燥に至る製造工程、
および得られた混合物の保存中に脱混合を起こさないこ
と、本発明の使用法に応じた性質、例えば、テンティン
グ用フォトレジストに用いる場合には、化合物の分子
量、分子間力、硬さ、軟化温度、結晶性、破壊伸度等を
考慮して、バインダーとしての強度、延伸性、耐摩耗
性、耐薬品性などが適当なものの中から適宜選択するこ
とができる。
【0012】バインダーとして使用できる化合物の具体
例を挙げると、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリル
酸アルキルエステル(アルキル基としては、メチル基、
エチル基、ブチル基など)との共重合物、ポリ(メタ)
アクリル酸、スチレンと無水マレイン酸などの不飽和二
塩基酸無水物との共重合物、および該ポリマーとアルコ
ール類との反応物、セルロースの多塩基酸無水物との反
応物などがある。
【0013】上記のポリマーのうち、本発明のバインダ
ーとして特に好適に用いられるものは、スチレン/無水
マレイン酸共重合体、特開昭60−258539号明細
書記載のメタクリル酸メチル/メタクリル酸/メタクリ
ル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸ベンジル四元共
重合体、特公昭55−38961号明細書記載のスチレ
ン/マレイン酸モノ−n−ブチルエステル共重合体、特
公昭54−25957号明細書記載のスチレン/メタク
リル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸の四元
共重合体、特開昭52−99810号明細書記載のメタ
クリル酸ベンジル/メタクリル酸共重合体、特公昭58
−12577号明細書記載のアクリロニトリル/メタク
リル酸2−エチルヘキシル/メタクリル酸の三元共重合
体、および特公昭55−6210号明細書記載のメタク
リル酸メチル/アクリル酸エチル/アクリル酸の三元共
重合体とイソプロパノールで一部分エステル化したスチ
レン/無水マレイン酸共重合体の2種などである。
【0014】これらのポリマーは、単独でバインダーと
して用いてもよいが、相溶性が良好で、塗布液の調製か
ら塗布・乾燥にいたる製造工程、および得られる混合物
の保存中に脱混合を起こさないポリマーを、2種以上適
当な比率で混合して結合剤として用いてもよい。
【0015】バインダーとして用いられるポリマーの分
子量は、ポリマーの種類によって広範な値をとりうる
が、5,000〜2,000,000、好ましくは、1
0,000〜200,000、更に好ましくは、40,
000〜85,000の範囲のものが本発明に好適に用
いられる。分子量が5,000未満では、光重合して得
られたレジストの力学的強度が不十分となり、2,00
0,000を越えると現像性が悪化するため、本発明の
目的には適さない。
【0016】上記本発明の共重合体を含む全バインダー
の量は、光重合性組成物の固形分に対して好ましくは4
0〜90重量%、より好ましくは50〜70重量%であ
る。40重量%未満では、光重合組成物の流動性が高す
ぎてエッジフュージョンを起こしやすくなり、また90
重量%を越えると露光部と未露光部との溶解性の差が小
さくなりすぎて良好な画質が得られないため、いずれも
本発明の目的には適さない。
【0017】また、本発明に用いることのできる光重合
性モノマーとしては、例えば、特開昭60−25853
9号、特願平1−91247号明細書に記載されている
ような、(メタ)アクリル酸エステルを挙げることがで
きる。具体的には、ジエチレングリコールジ(メタ)ア
クリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ノナエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、テトラデカエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、ノナプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ドデカプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド付加
物のトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール
ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレ
ート、1,3−プロパンジオールジ(メタ)アクリレー
ト等のポリオールの(メタ)アクリル酸エステルが挙げ
られる。
【0018】(メタ)アクリルアミド類としては、メチ
レンビス(メタ)アクリルアミドの他、エチレンジアミ
ン、ジアミノプロパン、ジアミノブタン、ペンタメチレ
ンジアミン、ビス(2−アミノプロピル)アミン、ジエ
チレントリアミンジアミン、フェニレンジアミン、ジア
ミノ安息香酸などから誘導されるポリ(メタ)アクリル
アミドがある。
【0019】アリル化合物としては、例えば、フタル
酸、マロン酸等のジアリルエステル、ベンゼンジスルホ
ン酸、2,5−ジヒドロキシジスルホン酸等のジアリル
エステルなどがある。
【0020】ビニルエーテル化合物としては、例えば、
エチレングリコールジビニルエーテル、1,3,5−ト
リ−β−ビニルオキシエトキシベンゼンなどがある。
【0021】ビニルエステル類としては、コハク酸ジビ
ニル、アジピン酸ジビニルなどがある。
【0022】スチレン化合物としては、ジビニルベンゼ
ン、p−アリルスチレンなどがある。
【0023】更に、少なくとも二つの水酸基を有するポ
リオール化合物と、やや過剰の少なくとも二つのイソシ
アネート基を有するポリイソシアネート化合物とを反応
させて得られた反応生成物に、少なくとも一つの水酸基
と少なくとも一つのエチレン性不飽和基を有する化合物
とを反応させて得られる、少なくとも二つのエチレン性
不飽和基を有する多官能ウレタン化合物も本発明に好適
に用いることができる。
【0024】光重合性モノマーの量は光重合性組成物の
固形分の10〜60重量%、好ましくは25〜50重量
%の範囲で用いられる。10重量%未満では、露光部と
未露光部との溶解性の差が小さすぎるため、良好な画質
が得られず、60重量%を越えると、光重合性組成物の
流動性が高すぎてエッジフュージョンを起こしやすいの
で本発明の目的には適合しない。
【0025】本発明に使用できる好適な光重合開始剤と
しては、約300〜800nm、より好ましくは330
〜500nmの範囲に少なくとも約50の分子吸光係数
を有する成分を少なくとも1種含有していることが好ま
しい。例えば、芳香族ケトン類、ロフィン2量体、ベン
ゾインおよびベンゾインエーテル類、ポリハロゲン類お
よびこれらの2種以上を組合せた光重合開始剤系などが
ある。これらの具体例として、以下の化合物を挙げるこ
とができる。
【0026】芳香族ケトン類としては、ベンゾフェノ
ン、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノ
ン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノ
ン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−ジメチ
ルアミノベンゾフェノン、4−ジメチルアミノアセトフ
ェノン、ベンジル、アントラキノン、2−tert−ブ
チルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、キサ
ントン、チオキサントン、2−クロルチオキサントン、
2,4−ジエチルチオキサントン、フルオレノン、アク
リドンなどがある。
【0027】ロフィン2量体として好適に用いられるも
のとしては、前記の特公昭45−37377号、特公昭
48−38403号、特開昭56−35134号、特願
昭63−200605号各明細書に記載されているもの
などが挙げられる。即ち、2−(o−クロロフェニル)
−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−(o−
クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニ
ル)イミダゾール2量体、2−(o−フルオロフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体、2−
(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダ
ゾール2量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5
−ジフェニルイミダゾール2量体などがある。
【0028】ベンゾインおよびベンゾインエーテル類と
しては、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチル
エーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイ
ンフェニルエーテルなどがある。
【0029】ポリハロゲン化合物としては、四臭化炭
素、フェニルトリブロモメチルフェニルスルホン、フェ
ニルトリクロロメチルケトン、および、特開昭53−1
33428号、特公昭57−1819号、特公昭57−
6096号、米国特許第3615455号各明細書に記
載の化合物がある。 特に好ましい例としては、4,
4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン、4,
4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4
−ジエチルチオキサントン、4,4’−ビス(ジエチル
アミノ)ベンゾフェノンとベンゾフェノンとの組合せ、
4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノンとフ
ェニルトリブロモメチルフェニルスルホンとの組合せな
どが挙げられる。
【0030】光重合開始剤(系)の含有量は、光重合性
組成物の固形分に対して、好ましくは0.1〜20重量
%、より好ましくは0.2〜10重量%である。0.1
重量%未満では、感度が不足し、20重量%を越えると
光重合性組成物の膜物性に悪影響を及ぼすため、本発明
の目的には適合しない。
【0031】本発明の光重合性組成物は、既述のごと
く、主成分として、カルボキシル基含有バインダー、光
重合開始剤(系)および光重合性モノマーを含有する
が、必要に応じて、熱重合禁止剤、可塑剤、色素、変色
剤、密着促進剤等を併用してもよく、これによって目的
とするフォトレジスト、樹脂凸版、平版印刷版、フォト
マスク等を広範に調製できる。
【0032】熱重合禁止剤は、光重合性組成物の熱的な
重合や経時的な重合を防止するために添加するもので、
これにより光重合性組成物の調製時や金属板に積層して
使用するまでの保存時の化学的な安定性を高めることが
できる。熱重合禁止剤の例としては、p−メトキシフェ
ノール、ハイドロキノン、ベンゾキノン、o−トルキノ
ン、p−トルキノン、t−ブチルカテコール、ピロガロ
ール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、4−メトキシ2
−ヒドロキシベンゾフェノン、塩化第一銅、フェノチア
ジン、フロラニル、クロラニル、ナフチルアミン、ピリ
ジン、p−トルイジン、β−ナフトール、2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール、ニトロベンゼン、ジニト
ロベンゼン、ピクリン酸、N−ニトロソフェニルヒドロ
キシルアミオンのアルミニウム塩もしくはアンモニウム
塩、メチレンブルー有機銅、サリチル酸メチル、アリー
ルフォスファイト等が挙げられる。熱重合禁止剤の好ま
しい添加量は、光重合性組成物の固形分に対して、0.
001〜10重量%、より好ましくは、0.01〜3重
量%である。0.001重量%未満では、熱安定性が劣
り、10重量%を越えると感度が低下する。
【0033】可塑剤は、光重合性組成物の光硬化前後の
膜質やその他の物性、感光性等を調整するために添加す
る。可塑剤の例としては、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジヘプチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジアリル等
のフタル酸エステル類、トリエチレングリコールジアセ
テート、テトラエチレングリコールジアセテート等のグ
リコールエステル類、p−トルエンスルホンアミド、ベ
ンゼンスルホンアミド、N−n−ブチルベンゼンスルホ
ンアミド等の酸アミド類、アジピン酸ジイソブチル、ア
ゼライン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル等の脂肪族
2塩基酸エステル類、クエン酸トリブチル、グリセリン
トリアセテート、ラウリン酸ブチル4,5−ジエポキシ
シクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸ジオクチルなど
が挙げられる。可塑剤の好ましい添加量は、光重合性組
成物の固形分の0.001〜50重量%であり、より好
ましくは、0.01〜20重量%である。50重量%を
越えると現像性や画質に悪影響を及ぼす。
【0034】色素は、光重合性組成物の着色のために添
加される。色素の例としては、マラカイトグリーン、メ
チルグリーン、ブリリアトグリーン、メチルバイオレッ
ト、クリスタルバイオレット、エチルバイオレット、ビ
クトリアピュアブルーBOH、オイルブルー#603
(オリエント化学工業株式会社製)、エオシン、エリス
ロシンB、ローズベンガル、ローダミンB、ローダミン
6G、2,7−ジクロロフルオレセイン、フェノールフ
タレイン、アリザリンレッドS、チモールフタレイン、
キナルジンレッド、メタニルイエロー、チモールスルホ
フタレイン、ジフェニルトリアゼン、キシレノールブル
ー、メチルコンゴレッド、ジフェニルチオカルバゾン、
パラメチルレッド、コンゴーレッド、ベンゾブルブリン
4B、α−ナフチルレッド、ナイルブルーA、フェナセ
タリン、パラフクシン、ベイシックフクシン等を挙げる
ことができる。色素の好ましい添加量は、光重合性組成
物の固形分の0.001〜10重量%、より好ましくは
0.1〜5重量%である。10重量%を越えると、感度
に悪影響を与える。
【0035】変色剤は、光重合性組成物をフォトマスク
を通して光照射したときに可視像が得られるように添加
される。変色剤の例としては、前記の色素の他にジフェ
ニルアミン、ジベンジルアニリン、トリフェニルアミ
ン、ジエチルアニリン、ジフェニル−p−フェニレンジ
アミン、p−トルイジン、4,4’−ビフェニルジアミ
ン、o−クロロアニリン、p,p’,p”−ヘキサメチ
ルトリアミノトリフェニルメタン、p,p’−テトラメ
チルジアミノトリフェニルメタン、p,p’,p”−ト
リアミノトリフェニルカルビノール等が挙げられる。変
色剤の好ましい添加量は、光重合性組成物の固形分の
0.001〜10重量%、より好ましくは0.01〜5
重量%である。10重量%を越えると、感度低下やカブ
リを起こしやすい。
【0036】密着促進剤は、銅、ステンレス、陽極酸化
したアルミニウム、シリコン等の金属板等の表面への光
重合性組成物の密着性を高めるために添加する。密着促
進剤の例としては、特公昭50−9177号明細書に記
載されているベンズイミダゾール、ベンズチアゾール、
ベンズトリアゾール、特開昭53−702号明細書に記
載されている2−メルカプトベンズチアゾール、2−メ
ルカプトベンズイミダゾール、特開昭59−11343
2号、特開昭59−16501号、特開昭60−125
43号、特開昭60−12544号、特開昭61−17
2139号各明細書に記載されている化合物を挙げるこ
とができる。密着促進剤の好ましい添加量は、光重合性
組成物の固形分の0.001〜10、重量%より好まし
くは0.01〜5重量%である。10重量%を越えると
現像残りの原因となる。
【0037】本発明の光重合性組成物は、基板にラミネ
ート・画像露光した後、未露光部を溶解除去(現像)す
ることにより、レジスト像を形成する。本発明の光重合
性組成物は、アルカリ水溶液により現像することができ
る。現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、炭酸リチウム、アンモニア等の0.1〜10重
量%の水溶液を用いることができるが、場合によって
は、アミン類、例えばブチルアミン、ヘキシルアミン、
ベンジルアミン、アリルアミン等の1級アミン、ジエチ
ルアミン、ベンジルエチルアミン等の2級アミン、トリ
エチルアミン等の3級アミン、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−
1,3−プロパンジオール等のヒドロキシルアミン、モ
ルホリン、ピリジン、ピペラジン、ピペリジン等の環状
アミン、前記アミンの硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩、アル
カリ金属リン酸塩、ピロリン酸塩等の塩基性塩、テトラ
メチルアンモニウムヒドロキシド、コリン等のヒドロキ
シ塩等を使用することもできる。以下、実施例に基づき
本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれによって
限定されるものではない。なお、「部」は、特に断りの
ないかぎり、「重量部」を意味する。
【0038】
【実施例】
実施例1〜2、比較例1〜5 以下に示した素材を混合して均一な溶液を調製した。 ドデカプロピレングリコールジアクリレート 15.0部 テトラエチレングリコールジメタクリレート 3.5部 p−トルエンスルホンアミド 1.2部 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 0.12部 ベンゾフェノン 2.3部 2−(2’−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体 (25重量%ジクロロメタン溶液) 4.5部 トリブロモメチルフェニルスルホン 0.25部 ロイコクリスタルバイオレット 0.25部 マラカイトグリーン 0.02部
【0039】このようにして得られた溶液27.14部
に、表1に示した量の各種バインダーの35%メチルエ
チルケトン溶液を添加した。更に攪拌・溶解させた後、
各々の溶液を厚さ20μmのポリエチレンテレフタレー
ト仮支持体上に塗布し、100℃で2分間乾燥して約4
0μm厚の感光性樹脂塗布膜を有する感材を2枚作製し
た。これらの感材を、以下の方法で評価した。
【0040】1.剥離片の評価 上で作製した感材のうち1枚を清浄化した銅張積層板
(銅厚35μm)上に105℃で積層した。15分後に
エッチング用のネガ原稿を介して、5kw超高圧水銀灯
(オーク社(株)製HMW−532D)を用いて70m
j/cm2露光した。露光15分後、1%炭酸ナトリウ
ム水溶液(30℃)で40秒間スプレー現像したのち、
20℃の水で40秒間水洗した。このようにして得られ
たレジストパターンを50℃の3%NaOH水溶液で剥
離し、剥離片の大きさを評価した。
【0041】2.エッジフュージョンの評価 残ったもう一枚の感材を5cm角に正確に裁断して10
枚重ね合わせ、1kgの重りを載せた。30℃80%の
雰囲気下でサンプルを保存し、1週間後に10枚のサン
プルの端が融着しているかどうかチェックした。評価結
果を表1に示した。
【0042】
【表1】
【0043】これから、本発明の光重合性組成物を用い
ると、剥離片サイズが小さく、かつエツジフユージヨン
が発生しにくいことが判る。
【0044】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物をバインダーと
して使用したレジストは、剥離片サイズが小さく、かつ
エッジフュージョンが発生しにくい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/028 G03F 7/028 H01L 21/027 H05K 3/06 H H05K 3/06 H01L 21/30 502R

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)カルボキシル基含有バインダー、
    (2)光重合可能なモノマー、及び(3)光重合開始剤
    を含有する、アルカリ水溶液で現像可能な光重合性組成
    物において、下記一般式(a)を含むモノマー、下記一
    般式(b)を含むモノマー、及び下記一般式(c)を含
    むモノマーの、重量平均分子量5,000〜200,0
    00の共重合体を、該カルボキシル基含有バインダーの
    5%以上含むことを特徴とする光重合性組成物。 【化1】 (R1、R2、R3、R5はそれぞれ水素原子もしくはメチ
    ル基、R4は炭素数1〜5のアルキル基、R6は水素原
    子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、塩
    素原子もしくは臭素原子を表し、nは1〜10の整数を
    表し、組成比が(a)10〜35重量%、(b)1〜3
    0重量%、(c)35〜85重量%である)
  2. 【請求項2】 請求項1において、該カルボキシル基含
    有共重合体以外のカルボキシル基含有バインダーが、メ
    タクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ベンジ
    ル、もしくはアクリル酸−2−エチルヘキシル共重合体
    であることを特徴とする光重合性組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1において、該光重合開始剤がロ
    フィン2量体を含有することを特徴とする光重合組成
    物。
JP3190001A 1991-07-30 1991-07-30 光重合性組成物 Expired - Lifetime JP2706858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190001A JP2706858B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3190001A JP2706858B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0536581A JPH0536581A (ja) 1993-02-12
JP2706858B2 true JP2706858B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16250733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3190001A Expired - Lifetime JP2706858B2 (ja) 1991-07-30 1991-07-30 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2706858B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7700264B2 (en) 2005-10-31 2010-04-20 Nippon Paint Co., Ltd. Photosensitive resin composition, image forming material and image forming method using thereof
KR101350013B1 (ko) * 2006-10-13 2014-01-13 동우 화인켐 주식회사 투명 보호막 형성용 경화성 수지 조성물
WO2008078483A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP5448352B2 (ja) 2008-03-10 2014-03-19 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP5528677B2 (ja) 2008-03-31 2014-06-25 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子および固体撮像素子用遮光性カラーフィルタの製造方法
EP2960691B1 (en) 2013-02-19 2017-09-27 Fujifilm Corporation Near-infrared absorbing composition, near-infrared blocking filter, method for producing near-infrared blocking filter, camera module and method for manufacturing camera module

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596089B2 (ja) * 1988-09-21 1997-04-02 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物積層体
JP2533369B2 (ja) * 1989-04-11 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP2744643B2 (ja) * 1989-06-02 1998-04-28 旭化成工業株式会社 光重合性組成物
DE3931467A1 (de) * 1989-09-21 1991-04-04 Hoechst Ag Durch strahlung polymerisierbares gemisch und verfahren zur herstellung einer loetstopmaske
JP2699015B2 (ja) * 1989-09-21 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0536581A (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269933A (en) Methods of developing photopolymerizable compositions containing an 0-nitroaromatic compound as photoinhibitor
US4925768A (en) Photopolymerizable composition containing a tetrapolymer binder
US5328803A (en) Photopolymerizable composition
JP4936848B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその積層体
JP2699015B2 (ja) 光重合性組成物
JPS6253318A (ja) (メタ)アクリル共重合体含有光重合性組成物およびその製造方法
JP2756623B2 (ja) 光重合性組成物
US5096799A (en) Photopolymerizable composition
JP2706858B2 (ja) 光重合性組成物
US4198242A (en) Photopolymerizable composition containing an o-nitroaromatic compound as photoinhibitor
JPS60258539A (ja) 光重合性組成物
JPS61169829A (ja) 光重合性組成物
JPH0643638A (ja) 光重合性組成物
JP2826329B2 (ja) 光重合性組成物
JP2832409B2 (ja) 光重合性樹脂材料及びこれを用いたプリント回路の作成方法
JP2004212805A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP4197445B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP2801047B2 (ja) 光重合性組成物
JP2826331B2 (ja) 光重合性組成物
JP2588791B2 (ja) 光重合性組成物
JP2826330B2 (ja) 光重合性組成物
JP2679193B2 (ja) 光重合性組成物
JP4230209B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04122935A (ja) 光重合性組成物
JPH05241331A (ja) 光重合性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 14