JP2706214B2 - 生体の止血乃至組織接着用組成物 - Google Patents
生体の止血乃至組織接着用組成物Info
- Publication number
- JP2706214B2 JP2706214B2 JP5257307A JP25730793A JP2706214B2 JP 2706214 B2 JP2706214 B2 JP 2706214B2 JP 5257307 A JP5257307 A JP 5257307A JP 25730793 A JP25730793 A JP 25730793A JP 2706214 B2 JP2706214 B2 JP 2706214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- component
- composition
- volume
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 52
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 title claims description 8
- 208000031737 Tissue Adhesions Diseases 0.000 title claims description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 68
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 64
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 claims description 18
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 claims description 17
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 17
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 claims description 17
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 claims description 17
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 claims description 17
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 claims description 17
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 17
- -1 phenol compound Chemical class 0.000 claims description 16
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims description 12
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims description 12
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 8
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- MNQZXJOMYWMBOU-VKHMYHEASA-N D-glyceraldehyde Chemical compound OC[C@@H](O)C=O MNQZXJOMYWMBOU-VKHMYHEASA-N 0.000 claims description 5
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 claims description 5
- RQCDKJFKYGNXBD-UHFFFAOYSA-N 4-(hydroxymethyl)benzene-1,3-diol Chemical compound OCC1=CC=C(O)C=C1O RQCDKJFKYGNXBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VKWAGBNYGYEEBF-UHFFFAOYSA-N 2,4-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=C(C=O)C=CC(=C1)O.C(C=1C(O)=CC(O)=CC1)=O VKWAGBNYGYEEBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C=O DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 40
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 5
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 5
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 5
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 5
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000007474 aortic aneurysm Diseases 0.000 description 3
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000002224 dissection Methods 0.000 description 3
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 3
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 description 3
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 210000003270 subclavian artery Anatomy 0.000 description 3
- IUNJCFABHJZSKB-UHFFFAOYSA-N 2,4-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=C(C=O)C(O)=C1 IUNJCFABHJZSKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 2
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- OIPPWFOQEKKFEE-UHFFFAOYSA-N orcinol Chemical compound CC1=CC(O)=CC(O)=C1 OIPPWFOQEKKFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 108010080379 Fibrin Tissue Adhesive Proteins 0.000 description 1
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000003275 alpha amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003872 anastomosis Effects 0.000 description 1
- 210000002376 aorta thoracic Anatomy 0.000 description 1
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 1
- 238000011888 autopsy Methods 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 239000000227 bioadhesive Substances 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000007675 cardiac surgery Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000002316 cosmetic surgery Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 1
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 1
- 238000011902 gastrointestinal surgery Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 1
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000000622 irritating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 231100000344 non-irritating Toxicity 0.000 description 1
- 231100000956 nontoxicity Toxicity 0.000 description 1
- 210000004738 parenchymal cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920013730 reactive polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生体の止血乃至組織接着
用組成物に関するもので、より詳細には、ゼラチン、膠
等のコラーゲン蛋白部分加水分解物質と水及び特定2価
フェノール化合物よりなる接着成分と該接着成分を硬化
させるための液状硬化成分とよりなる止血性能、接着性
能に優れ、且つ無害で生体構成組織との親和性の良好な
生体の止血乃至組織接着用組成物に関する。
用組成物に関するもので、より詳細には、ゼラチン、膠
等のコラーゲン蛋白部分加水分解物質と水及び特定2価
フェノール化合物よりなる接着成分と該接着成分を硬化
させるための液状硬化成分とよりなる止血性能、接着性
能に優れ、且つ無害で生体構成組織との親和性の良好な
生体の止血乃至組織接着用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】外科手術等において、生体患部の止血或
いは生体組織及び実質臓器を接合する手段として、接着
剤を使用することは古くから考えられ、又いくつかの試
みもなされている。このような目的に使用するための接
着剤もすでにいくつか提案されており、たとえば2−メ
チルシアン化アクリレート型のポリマーを主成分とする
接着組成物、ポリアクリレート、エポキシ樹脂、ホルム
アルデヒド樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、カルボキ
シルポリマー、ラテックス乳液等を接着成分として使用
するもの等が開示乃至提案されている。
いは生体組織及び実質臓器を接合する手段として、接着
剤を使用することは古くから考えられ、又いくつかの試
みもなされている。このような目的に使用するための接
着剤もすでにいくつか提案されており、たとえば2−メ
チルシアン化アクリレート型のポリマーを主成分とする
接着組成物、ポリアクリレート、エポキシ樹脂、ホルム
アルデヒド樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、カルボキ
シルポリマー、ラテックス乳液等を接着成分として使用
するもの等が開示乃至提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】外科手術等において患
部の止血或いは生体組織及び実質臓器の接合等に接着剤
を適用すると、外科的修復が迅速に達成できる、修復部
を完全に塞ぐことができる、極度に損傷あるいは弱体化
した患部及び周辺組織を強化乃至補強することができ、
縫合の効果を上げることが出来る、等の数々の利点があ
るが、それに使用する接着剤は、それが生体内で使用さ
れるものであるため、下記に述べる制約要件を十分に充
足するものでなければならない。
部の止血或いは生体組織及び実質臓器の接合等に接着剤
を適用すると、外科的修復が迅速に達成できる、修復部
を完全に塞ぐことができる、極度に損傷あるいは弱体化
した患部及び周辺組織を強化乃至補強することができ、
縫合の効果を上げることが出来る、等の数々の利点があ
るが、それに使用する接着剤は、それが生体内で使用さ
れるものであるため、下記に述べる制約要件を十分に充
足するものでなければならない。
【0004】すなわち、生体組織(実質臓器)乃至人工
臓器等の生体代替組織に素早く接着し、しかも接着力が
優れていること、被接着組織と接着剤との結合力が水分
の存在により減じられないこと、接着物質は水に不溶性
であるか、少なくとも難溶解性で、たとえ溶解するとし
てもきわめて長時間を要するものであること、更に、局
所に刺激を与えるものであったり、生体に害のあるもの
であってはならない。又、組織に柔軟性または柔軟な部
分を残すものであることが好ましい。
臓器等の生体代替組織に素早く接着し、しかも接着力が
優れていること、被接着組織と接着剤との結合力が水分
の存在により減じられないこと、接着物質は水に不溶性
であるか、少なくとも難溶解性で、たとえ溶解するとし
てもきわめて長時間を要するものであること、更に、局
所に刺激を与えるものであったり、生体に害のあるもの
であってはならない。又、組織に柔軟性または柔軟な部
分を残すものであることが好ましい。
【0005】しかしながら、従来提案された接着剤は、
上記した条件を完全に充足するものはなく、たとえば、
2−メチルシアン化アクリレート等においては、一旦凝
固すると固くてもろくなり、接着部組織を硬化させてし
まう上に、水分があると使用できず、更に毒性が皆無と
は言い切れない等数多くの欠点を有していた。
上記した条件を完全に充足するものはなく、たとえば、
2−メチルシアン化アクリレート等においては、一旦凝
固すると固くてもろくなり、接着部組織を硬化させてし
まう上に、水分があると使用できず、更に毒性が皆無と
は言い切れない等数多くの欠点を有していた。
【0006】2−メチルシアン化アクリレート接着剤に
代えて提案された他の多くの接着剤も、上記した条件の
一部を充足するものはあるが全体的に生体内で効果を発
揮するのにふさわしい条件をすべて満たすものはないの
が現状である。
代えて提案された他の多くの接着剤も、上記した条件の
一部を充足するものはあるが全体的に生体内で効果を発
揮するのにふさわしい条件をすべて満たすものはないの
が現状である。
【0007】本発明者は、上記した従来の接着剤の欠点
を回避し、取扱い容易で且つ安定した性状を有する生体
組織接着用組成物として、ゼラチン、膠等と水及びレゾ
ルシン等の多価フェノール化合物よりなる接着成分とホ
ルムアルデヒドとグルタルアルデヒド及び/又はグリセ
リンアルデヒドとを含有する水溶液からなる硬化成分と
よりなる組成物を発明し、特願平4−172530号と
して出願した。該組成物は、生体の止血性、生体組織の
接着性に優れ、且つ生体構成組織との親和性も良好であ
り生体組織接着用組成物として優れた適性を有するもの
であるが、硬化剤成分として小量のホルムアルデヒドを
含有しているため、その無刺激性が全く完全とは云えな
かった。本発明は、硬化成分としてグリオキザールを使
用することにより上記出願に係る組成物の欠点を回避す
ると共に、組成物の性能を更に向上させたものである。
を回避し、取扱い容易で且つ安定した性状を有する生体
組織接着用組成物として、ゼラチン、膠等と水及びレゾ
ルシン等の多価フェノール化合物よりなる接着成分とホ
ルムアルデヒドとグルタルアルデヒド及び/又はグリセ
リンアルデヒドとを含有する水溶液からなる硬化成分と
よりなる組成物を発明し、特願平4−172530号と
して出願した。該組成物は、生体の止血性、生体組織の
接着性に優れ、且つ生体構成組織との親和性も良好であ
り生体組織接着用組成物として優れた適性を有するもの
であるが、硬化剤成分として小量のホルムアルデヒドを
含有しているため、その無刺激性が全く完全とは云えな
かった。本発明は、硬化成分としてグリオキザールを使
用することにより上記出願に係る組成物の欠点を回避す
ると共に、組成物の性能を更に向上させたものである。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明によれば、コラーゲン蛋
白部分加水分解物質10乃至20容量部、水15乃至2
5容量部、及び、下記一般式
白部分加水分解物質10乃至20容量部、水15乃至2
5容量部、及び、下記一般式
【化2】 (式中Xは−CH3、−CH2OH又は−CHO基を表
し、nは0乃至3の整数を表し、nが2又は3の場合は
Xは同一又は各々異なる基であってもよいものとす
る。)で表される2価のフェノール化合物3乃至8容量
部よりなる接着成分(A)と、グリオキザール5乃至2
0重量%を含有する水溶液からなる硬化成分(B)とか
らなる生体の止血乃至組織接着用組成物が提供される。
し、nは0乃至3の整数を表し、nが2又は3の場合は
Xは同一又は各々異なる基であってもよいものとす
る。)で表される2価のフェノール化合物3乃至8容量
部よりなる接着成分(A)と、グリオキザール5乃至2
0重量%を含有する水溶液からなる硬化成分(B)とか
らなる生体の止血乃至組織接着用組成物が提供される。
【0009】
【作用】本発明の生体組織接着用組成物は、ゼラチン、
膠等のコラーゲン蛋白質を部分加水分解して得られる温
水可溶性物質と、水及び多価フェノール系化合物を配合
した接着成分(A)と、この成分(A)を重合硬化させ
る作用を有するグリオキザールを含有する液状成分
(B)とよりなり、生体接着部に塗布された該(A)成
分が、(B)成分を添加されることにより重合硬化し、
接着硬化物を比較的低い温度(体温から60℃付近まで
の温度)で、しかも短時間に形成できることが顕著な特
徴である。
膠等のコラーゲン蛋白質を部分加水分解して得られる温
水可溶性物質と、水及び多価フェノール系化合物を配合
した接着成分(A)と、この成分(A)を重合硬化させ
る作用を有するグリオキザールを含有する液状成分
(B)とよりなり、生体接着部に塗布された該(A)成
分が、(B)成分を添加されることにより重合硬化し、
接着硬化物を比較的低い温度(体温から60℃付近まで
の温度)で、しかも短時間に形成できることが顕著な特
徴である。
【0010】一般に、物質間に強固な接着性を発生させ
る物質の結合力としては、大きく分けて静電結合力、共
有結合力、金属結合力の様な化学結合あるいは第1次結
合力及び残留性結合力、すなわち物理的あるいは第2次
結合力とがある。第2次結合力は、ファン・デル・ワー
ルスカ、双極子間の引力、水素結合などの要因に起因し
て発生し、これら異なった諸要因を組合せることにより
第1次結合力に匹敵するかなりの力を生じさせることが
できる。
る物質の結合力としては、大きく分けて静電結合力、共
有結合力、金属結合力の様な化学結合あるいは第1次結
合力及び残留性結合力、すなわち物理的あるいは第2次
結合力とがある。第2次結合力は、ファン・デル・ワー
ルスカ、双極子間の引力、水素結合などの要因に起因し
て発生し、これら異なった諸要因を組合せることにより
第1次結合力に匹敵するかなりの力を生じさせることが
できる。
【0011】生体組織の接合表面は極性を有するところ
から、これらの第2次結合力は、外科や生物学分野にお
ける接着に応用し得ることが期待されるが、不幸にし
て、これらの力は水の水素結合力(約5kcal/mm
ols)に対抗するには不十分であって、外科手術等の
場合のように生体組織において、接合界面に水分が侵入
することがさけられない分野においては、2次結合力の
みにより組織を接着することは非常に困難で、従って接
着剤として、生体組織と第1次結合を直接生じる物質を
選択することが重要である。
から、これらの第2次結合力は、外科や生物学分野にお
ける接着に応用し得ることが期待されるが、不幸にし
て、これらの力は水の水素結合力(約5kcal/mm
ols)に対抗するには不十分であって、外科手術等の
場合のように生体組織において、接合界面に水分が侵入
することがさけられない分野においては、2次結合力の
みにより組織を接着することは非常に困難で、従って接
着剤として、生体組織と第1次結合を直接生じる物質を
選択することが重要である。
【0012】生体組織例えばコラーゲンは、その組織中
にアミノ基、水酸基、カルボキシル基等の官能基を多数
含有している。これらの官能基は、数多くの他の官能基
との反応が可能である。
にアミノ基、水酸基、カルボキシル基等の官能基を多数
含有している。これらの官能基は、数多くの他の官能基
との反応が可能である。
【0013】生体組織等の接合用の接着物質を選択する
にあたって、これらの官能基との反応性を有する物質が
考慮されることは自然であるが、生体接着用物質として
実用され得るためには、更に取扱いが容易で、少量で容
易に保存できるものでなくてはならないこと、使用の際
には、液状乃至少なくとも流動性を有するペースト状の
ものであって、しかも迅速、有効に接着できるよう凝固
が短時間に完結するものでなくてはならないこと、及び
生体内では高熱や高圧力の使用は不可能であるため、少
なくとも体温よりあまり高くない温度でしかも常圧に近
い圧力で凝固されること等の制約要件を満たすものでな
くてはならない。
にあたって、これらの官能基との反応性を有する物質が
考慮されることは自然であるが、生体接着用物質として
実用され得るためには、更に取扱いが容易で、少量で容
易に保存できるものでなくてはならないこと、使用の際
には、液状乃至少なくとも流動性を有するペースト状の
ものであって、しかも迅速、有効に接着できるよう凝固
が短時間に完結するものでなくてはならないこと、及び
生体内では高熱や高圧力の使用は不可能であるため、少
なくとも体温よりあまり高くない温度でしかも常圧に近
い圧力で凝固されること等の制約要件を満たすものでな
くてはならない。
【0014】本発明においては、接着剤成分の主成分と
してゼラチン、膠等のコラーゲン蛋白部分加水分解物質
を使用する。ゼラチン、膠等は、生体組織と同様に大量
のポリペプチド鎖を有し、生体組織等に非常に似た化学
構造を有すると共にそれ自体接着性を有している。この
ゼラチン等にグリオキザールを加えると化学結合が顕著
に促進されるが、この反応重合体は水分が存在すると硬
度が低下するという重大な欠点を有している。
してゼラチン、膠等のコラーゲン蛋白部分加水分解物質
を使用する。ゼラチン、膠等は、生体組織と同様に大量
のポリペプチド鎖を有し、生体組織等に非常に似た化学
構造を有すると共にそれ自体接着性を有している。この
ゼラチン等にグリオキザールを加えると化学結合が顕著
に促進されるが、この反応重合体は水分が存在すると硬
度が低下するという重大な欠点を有している。
【0015】本発明は、ゼラチン等に特定量比の多価フ
ェノール化合物を配合し、これに水を加えたものにグリ
オキザール含有水溶液を添加することにより、ゼラチン
/アルデヒド重合体の上記した欠点を改善した点が特徴
である。
ェノール化合物を配合し、これに水を加えたものにグリ
オキザール含有水溶液を添加することにより、ゼラチン
/アルデヒド重合体の上記した欠点を改善した点が特徴
である。
【0016】本発明の接着組成物が何故に重合物の顕著
な耐水強度を与えるかについては未だ完全に解明された
わけではないが、恐らく多価フェノール化合物のフェノ
ール性水酸基が、ゼラチン中に存在する官能基とグリオ
キザールのアルデヒド基の両方又はそれらの一方と反応
し、化学結合を生じ、該結合が容易に水等により解結合
されないため、及び重合組成物中に化学結合されて存在
するフェノール化合物のベンゼン核の耐水性に起因する
ものと考えられる。
な耐水強度を与えるかについては未だ完全に解明された
わけではないが、恐らく多価フェノール化合物のフェノ
ール性水酸基が、ゼラチン中に存在する官能基とグリオ
キザールのアルデヒド基の両方又はそれらの一方と反応
し、化学結合を生じ、該結合が容易に水等により解結合
されないため、及び重合組成物中に化学結合されて存在
するフェノール化合物のベンゼン核の耐水性に起因する
ものと考えられる。
【0017】更に、本発明の組成物は上記した利点の外
に、生体組織等と接着反応が迅速で、接着剤成分に重合
硬化成分を添加してから約1分程度で接着効果が現れ
る。約5分後にはその接着強度が増す。しかも接着力が
強く、その結合力は水の存在により減じられることがな
い。しかも、接着硬化後の組成物は一定の硬度を有する
と共に適度な弾力性があり、しかも生体組織に無害で組
織との親和性が良好であることにより接着部の組織が極
度に損傷あるいは強体化している場合においても、それ
ら患部を強化、補強する効果をも奏する。
に、生体組織等と接着反応が迅速で、接着剤成分に重合
硬化成分を添加してから約1分程度で接着効果が現れ
る。約5分後にはその接着強度が増す。しかも接着力が
強く、その結合力は水の存在により減じられることがな
い。しかも、接着硬化後の組成物は一定の硬度を有する
と共に適度な弾力性があり、しかも生体組織に無害で組
織との親和性が良好であることにより接着部の組織が極
度に損傷あるいは強体化している場合においても、それ
ら患部を強化、補強する効果をも奏する。
【0018】本発明の接着組成物の(B)成分には、グ
リオキザールと共にグルタルアルデヒド及び/又はグリ
セリンアルデヒドを配合含有させることが好ましく、こ
のようにグルタルアルデヒド等を配合した場合は、該ア
ルデヒドは生体組織に対し、その組織の接着面を柔軟に
するという、いわゆるナメシ(鞣)効果を発揮する。
リオキザールと共にグルタルアルデヒド及び/又はグリ
セリンアルデヒドを配合含有させることが好ましく、こ
のようにグルタルアルデヒド等を配合した場合は、該ア
ルデヒドは生体組織に対し、その組織の接着面を柔軟に
するという、いわゆるナメシ(鞣)効果を発揮する。
【0019】従って、このような接着組成物が適用され
た接合部は、その部分がより柔軟性を増し、接着組成物
との密着性がより良好となるため接着力がより向上する
という効果を奏する。
た接合部は、その部分がより柔軟性を増し、接着組成物
との密着性がより良好となるため接着力がより向上する
という効果を奏する。
【0020】本発明の接着組成物を生体患部の組織の接
着或いは患部の止血等に適用する方法としては、必ずし
もこれに限定されるものではないが、本発明の接着剤成
分(A)を接着部分にかなり厚く塗布し、その層上乃至
層中に重合硬化剤成分(B)を、塗布した(A)成分1
mlに対し約2〜3滴(50〜300mg程度)滴下乃
至注入する。滴下乃至注入後約1〜数分そのまま放置す
るか、必要に応じてその間接着部に押圧を加える。滴下
乃至注入約数分後には接着がほぼ達成される。
着或いは患部の止血等に適用する方法としては、必ずし
もこれに限定されるものではないが、本発明の接着剤成
分(A)を接着部分にかなり厚く塗布し、その層上乃至
層中に重合硬化剤成分(B)を、塗布した(A)成分1
mlに対し約2〜3滴(50〜300mg程度)滴下乃
至注入する。滴下乃至注入後約1〜数分そのまま放置す
るか、必要に応じてその間接着部に押圧を加える。滴下
乃至注入約数分後には接着がほぼ達成される。
【0021】
【発明の好適態様】接着成分(A) 本発明の接着成分(A)を構成するコラーゲン蛋白部分
加水分解物質とは、いわゆるコラーゲンアミノ酸配列の
ポリペプチド鎖を有する蛋白質を水、稀酸、稀アルカリ
中で煮沸する等の方法で部分的に加水分解して得られる
べき誘導蛋白質であって、通常平均分子量(重量)が1
5000乃至30000程度の少なくとも温水に可溶性
の物質である。
加水分解物質とは、いわゆるコラーゲンアミノ酸配列の
ポリペプチド鎖を有する蛋白質を水、稀酸、稀アルカリ
中で煮沸する等の方法で部分的に加水分解して得られる
べき誘導蛋白質であって、通常平均分子量(重量)が1
5000乃至30000程度の少なくとも温水に可溶性
の物質である。
【0022】本願発明においては、該物質は乾燥された
固型状のものであっても、含水したゲル状のものであっ
てもよい。このような物質として具体的にはゼラチン、
膠等を挙げることが出来る。
固型状のものであっても、含水したゲル状のものであっ
てもよい。このような物質として具体的にはゼラチン、
膠等を挙げることが出来る。
【0023】本発明の接着成分(A)を構成する他の成
分である2価のフェーノル化合物としては、前記コラー
ゲン蛋白部分加水分解物質との混和性、及び硬化後の樹
脂組成物の柔軟性、接着耐久性等の見地から下記一般式
分である2価のフェーノル化合物としては、前記コラー
ゲン蛋白部分加水分解物質との混和性、及び硬化後の樹
脂組成物の柔軟性、接着耐久性等の見地から下記一般式
【化3】 (式中Xは−CH3、−CH2OH又は−CHO基を表
し、nは0乃至3の整数を表し、nが2又は3の場合は
Xは同一又は各々異なる基であってもよいものとす
る。)で表される2価のフェノール化合物が使用され
る。
し、nは0乃至3の整数を表し、nが2又は3の場合は
Xは同一又は各々異なる基であってもよいものとす
る。)で表される2価のフェノール化合物が使用され
る。
【0024】特に、これらの一般式で表される化合物の
内でも、レゾルシン、β−レゾルシルアルデヒド、γ−
レゾルシルアルデヒド、2,4−ジヒドロキシベンジル
アルコール、2,6−ジヒドロキシベンジルアルコール
の使用が好ましい。
内でも、レゾルシン、β−レゾルシルアルデヒド、γ−
レゾルシルアルデヒド、2,4−ジヒドロキシベンジル
アルコール、2,6−ジヒドロキシベンジルアルコール
の使用が好ましい。
【0025】本発明の(A)成分の配合割合は、ゼラチ
ン等のコラーゲン蛋白部分加水分解物質10乃至20容
量部、前記2価フェノール化合物3乃至8容量部及び水
15乃至25容量部の範囲である。2価フェノール化合
物の配合割合が上記した割合より少ない場合は生体組織
との接着性が充分でなくなるだけでなく、重合硬化後の
組成物の耐水性が劣ったものとなる。
ン等のコラーゲン蛋白部分加水分解物質10乃至20容
量部、前記2価フェノール化合物3乃至8容量部及び水
15乃至25容量部の範囲である。2価フェノール化合
物の配合割合が上記した割合より少ない場合は生体組織
との接着性が充分でなくなるだけでなく、重合硬化後の
組成物の耐水性が劣ったものとなる。
【0026】又配合割合が上記範囲を越える場合は重合
硬化後の組成物の硬度が高くなりすぎ柔軟性、弾力性に
乏しい硬化物となってしまう。又配合する水の量が上記
範囲を外れると、組成物の適当な粘性、流動性等がそこ
なわれ、塗布時の作業性に支障を来す。
硬化後の組成物の硬度が高くなりすぎ柔軟性、弾力性に
乏しい硬化物となってしまう。又配合する水の量が上記
範囲を外れると、組成物の適当な粘性、流動性等がそこ
なわれ、塗布時の作業性に支障を来す。
【0027】本発明では接着成分(A)として、上記3
成分を必須構成成分として配合するが、これらに、組成
物の特性を失わない程度に他の成分を配合することは可
能である。たとえば上記3成分に加えて、少量のフイブ
リン糊、ラテックス乳液、ポリアクリレート、エポキシ
樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルアセテートな
どそれ自体公知の接着成分を添加してもよい。これらの
配合物の添加割合は、本発明の組成物の特性が失われな
い限度において任意である。
成分を必須構成成分として配合するが、これらに、組成
物の特性を失わない程度に他の成分を配合することは可
能である。たとえば上記3成分に加えて、少量のフイブ
リン糊、ラテックス乳液、ポリアクリレート、エポキシ
樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、ポリビニルアセテートな
どそれ自体公知の接着成分を添加してもよい。これらの
配合物の添加割合は、本発明の組成物の特性が失われな
い限度において任意である。
【0028】重合硬化成分(B) 本発明の硬化成分(B)は、グリオキザールを溶解させ
た水溶液である。該水溶液中のグリオキザール濃度は、
通常5乃至20重量%、好ましくは5乃至15重量%、
特に好ましくは7乃至10重量%の範囲である。
た水溶液である。該水溶液中のグリオキザール濃度は、
通常5乃至20重量%、好ましくは5乃至15重量%、
特に好ましくは7乃至10重量%の範囲である。
【0029】本発明の(B)成分において、グリオキザ
ールの濃度が上記範囲より低いと接着組成物の重合速度
が低下し、硬化が十分でなく、又上記範囲より高いと重
合硬化後の接着組成物の耐水性が若干低下する。
ールの濃度が上記範囲より低いと接着組成物の重合速度
が低下し、硬化が十分でなく、又上記範囲より高いと重
合硬化後の接着組成物の耐水性が若干低下する。
【0030】本発明においては、硬化成分(B)の水溶
液は、上記グリオキザールのみを溶解させた水溶液でも
十分であるが、更にグリオキザールに加えて、グルタル
アルデヒド又はグリセリンアルデヒド或いはこれらの両
者を組合せて添加した水溶液を用いることが前記した生
体組織接合部のナメシ(鞣)効果の点からより好まし
い。
液は、上記グリオキザールのみを溶解させた水溶液でも
十分であるが、更にグリオキザールに加えて、グルタル
アルデヒド又はグリセリンアルデヒド或いはこれらの両
者を組合せて添加した水溶液を用いることが前記した生
体組織接合部のナメシ(鞣)効果の点からより好まし
い。
【0031】グルタルアルデヒド又はグリセリンアルデ
ヒド或いは両者の配合量は水溶液濃度として0.5乃至
25重量%、好ましくは1乃至5重量%の範囲である。
グルタルアルデヒド等の濃度が上記範囲より低いと生体
接合部組織に対する鞣効果が十分にあらわれず又高い場
合は、接着組成物の硬化が若干阻害され好ましくない。
ヒド或いは両者の配合量は水溶液濃度として0.5乃至
25重量%、好ましくは1乃至5重量%の範囲である。
グルタルアルデヒド等の濃度が上記範囲より低いと生体
接合部組織に対する鞣効果が十分にあらわれず又高い場
合は、接着組成物の硬化が若干阻害され好ましくない。
【0032】又該硬化成分(B)の水溶液には、添加す
るグリオキザール等のアルデヒド類の溶解性を助けるた
め、及び溶液の表面張力をより低下させ硬化成分、溶液
の接着成分中への浸透をより促進するため小量のアルコ
ール、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル等を添加することができる。又該水溶液には、液が生
体組織と直接接触した場合の親和性を考慮して、塩化ナ
トリウム等を生理食塩水溶液の濃度と同程度の濃度とな
るように配合してもよい。
るグリオキザール等のアルデヒド類の溶解性を助けるた
め、及び溶液の表面張力をより低下させ硬化成分、溶液
の接着成分中への浸透をより促進するため小量のアルコ
ール、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル等を添加することができる。又該水溶液には、液が生
体組織と直接接触した場合の親和性を考慮して、塩化ナ
トリウム等を生理食塩水溶液の濃度と同程度の濃度とな
るように配合してもよい。
【0033】接着用組成物の使用法 本発明においては、前記接着剤成分(A)を生体組織又
は実質臓器の接合部乃至止血部にかなり厚く塗布する。
次に該塗布部上又は塗布部中に重合硬化成分(B)を、
塗布した(A)成分の容量1mlに対し10乃至300
mg好ましくは50乃至150mg滴下乃至注入する。
該接着組成物は、動物乃至人体の体温付近の温度で迅速
且つ十分な接着強度で重合硬化させることができるが、
より好ましくは37℃前後付近の温度で重合硬化させる
のがよく、この場合は、成分(A),(B)をあらかじ
め予熱保温して使用するか、赤外線ランプ等で接合部を
加温するとより有効である。
は実質臓器の接合部乃至止血部にかなり厚く塗布する。
次に該塗布部上又は塗布部中に重合硬化成分(B)を、
塗布した(A)成分の容量1mlに対し10乃至300
mg好ましくは50乃至150mg滴下乃至注入する。
該接着組成物は、動物乃至人体の体温付近の温度で迅速
且つ十分な接着強度で重合硬化させることができるが、
より好ましくは37℃前後付近の温度で重合硬化させる
のがよく、この場合は、成分(A),(B)をあらかじ
め予熱保温して使用するか、赤外線ランプ等で接合部を
加温するとより有効である。
【0034】本発明の接着組成物はそのままの状態で重
合硬化成分(B)液滴下後約数分程度で接着効果をあら
わすが、より好ましくは更に数分間静置するか、或いは
必要に応じて接着部に数分間押圧を加えるとより接着力
が強固となり良好な結果を得ることができる。
合硬化成分(B)液滴下後約数分程度で接着効果をあら
わすが、より好ましくは更に数分間静置するか、或いは
必要に応じて接着部に数分間押圧を加えるとより接着力
が強固となり良好な結果を得ることができる。
【0035】又本発明の接着組成物は接合部に滲出液や
血液が存在しても十分に接着効果を発現することができ
るが、該接合患部にあまり滲出液や血液が多量に存在す
ると接着剤の塗布が困難となり、接着効力が若干低下す
るので患部は接着前に上記液等を除去しておく方がより
好ましい。又添加液(B)はあまり多量のものが生体組
織部に直接触れると生体組織を刺激する等の弊害を生ず
るので、(B)液の生体組織への直接の接触はなるべく
避けるようにすることが好ましい。
血液が存在しても十分に接着効果を発現することができ
るが、該接合患部にあまり滲出液や血液が多量に存在す
ると接着剤の塗布が困難となり、接着効力が若干低下す
るので患部は接着前に上記液等を除去しておく方がより
好ましい。又添加液(B)はあまり多量のものが生体組
織部に直接触れると生体組織を刺激する等の弊害を生ず
るので、(B)液の生体組織への直接の接触はなるべく
避けるようにすることが好ましい。
【0036】以下実施例に基づき本発明を更に詳細に説
明する。
明する。
【実施例】〔接着用組成物(I)の製造〕 ゼラチン15容量部、レゾルシン5容量部及び蒸留水2
0容量部を混合したペースト状の混合剤を調製した(接
着剤成分(A1))。別に、グリオキザール15重量%
の水溶液を調製した(重合硬化剤成分(B1))。これ
ら(A1),(B1)成分を各々別の酸化エチレンガス
で滅菌した容器に収容した。
0容量部を混合したペースト状の混合剤を調製した(接
着剤成分(A1))。別に、グリオキザール15重量%
の水溶液を調製した(重合硬化剤成分(B1))。これ
ら(A1),(B1)成分を各々別の酸化エチレンガス
で滅菌した容器に収容した。
【0037】〔接着用組成物(II)の製造〕 ゼラチン15容量部、レゾルシン5容量部及び蒸留水2
0容量部を混合したペースト状の混合剤を調製した(接
着剤成分(A2))。別に、グリオキザール15.0重
量%とグルタルアルデヒド2.5重量%の水溶液を調製
した(重合硬化剤成分(B2))。これら(A2),
(B2)成分を各々別の酸化エチレンガスで滅菌した容
器に収容した。
0容量部を混合したペースト状の混合剤を調製した(接
着剤成分(A2))。別に、グリオキザール15.0重
量%とグルタルアルデヒド2.5重量%の水溶液を調製
した(重合硬化剤成分(B2))。これら(A2),
(B2)成分を各々別の酸化エチレンガスで滅菌した容
器に収容した。
【0038】〔接着用組成物(III )の製造〕 ゼラチン12容量部、固型膠3容量部、β−レゾルシル
アルデヒド(2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド)
5容量部及び蒸留水20容量部を加温下に混合、混和さ
せペースト状の混合剤を調製した(接着剤成分(A
3))。別にグリオキザール9重量%とグルタルアルデ
ヒド2重量%の水溶液を調製した(重合硬化剤成分(B
3))。これら(A3),(B3)成分を滅菌後各々容
器に収容した。
アルデヒド(2,4−ジヒドロキシベンズアルデヒド)
5容量部及び蒸留水20容量部を加温下に混合、混和さ
せペースト状の混合剤を調製した(接着剤成分(A
3))。別にグリオキザール9重量%とグルタルアルデ
ヒド2重量%の水溶液を調製した(重合硬化剤成分(B
3))。これら(A3),(B3)成分を滅菌後各々容
器に収容した。
【0039】〔接着用組成物(IV)の製造〕 ゼラチン15容量部、5−メチルレゾルシン3容量部、
2,4−ジヒドロキシベンジルアルコール2容量部及び
蒸留水20容量部を加温下に混合、混和させペースト状
の混合剤を調製した(接着剤成分(A4))。一方、別
にグリオキザール15重量%とグルタルアルデヒド2.
5重量%の水溶液を調製した(重合硬化剤成分(B
4))。これら(A4),(B4)成分を滅菌後各々容
器に収容した。
2,4−ジヒドロキシベンジルアルコール2容量部及び
蒸留水20容量部を加温下に混合、混和させペースト状
の混合剤を調製した(接着剤成分(A4))。一方、別
にグリオキザール15重量%とグルタルアルデヒド2.
5重量%の水溶液を調製した(重合硬化剤成分(B
4))。これら(A4),(B4)成分を滅菌後各々容
器に収容した。
【0040】〔実施例1〕 体重20〜30kgの犬16匹を用い、これらの各犬を
第4助間左後側方切開法により鎖骨下動脈起始部から第
1助間基部(4〜5cm)までを切開し、胸部大動脈の
解部が可能になる状態にした。左鎖骨下動脈は胸膜項ま
で切開し、鎖骨下、大腿動脈シャントが行われた。大動
脈の処置が完了すると胸膜壁を閉じ、トレーンを数時間
装着した。これらの犬に全身へヘパリンを投与後(1m
g/kg)鎖骨下と左大腿部間で大動脈血流遮断を行
い、次いで大動脈横切断により中膜中央部に解離面を作
り、円状に切開して実験野まで拡げた。
第4助間左後側方切開法により鎖骨下動脈起始部から第
1助間基部(4〜5cm)までを切開し、胸部大動脈の
解部が可能になる状態にした。左鎖骨下動脈は胸膜項ま
で切開し、鎖骨下、大腿動脈シャントが行われた。大動
脈の処置が完了すると胸膜壁を閉じ、トレーンを数時間
装着した。これらの犬に全身へヘパリンを投与後(1m
g/kg)鎖骨下と左大腿部間で大動脈血流遮断を行
い、次いで大動脈横切断により中膜中央部に解離面を作
り、円状に切開して実験野まで拡げた。
【0041】下流で、大動脈腔に独立片を生じるように
内膜前部を縫合して後壁に固定する。切断した大動脈を
外膜のみ二つの半円形に連続縫合により閉じた。大動脈
鉗子を解除すると解離は徐々に広がり、急激に横隔膜ま
で達する。次にブラロック式連続縫合により大動脈鉗子
の上で上流部分の内外二つの管を、各々切開解離に本発
明の接着成分(A)及び次いで重合硬化剤成分(B)を
各々塗布及び滴下して接着接合した。なお接着接合に
は、前記4種の接着用組成物の各々を、上記切開処置さ
れた犬4匹づつの4グループに各々施用した。接着剤に
よる血管の吻合は満足すべき結果を与え、縫合部からい
かなる血栓も発生しなかった。接着部における大動脈瘤
はいずれも犬でも最小に止まった。なお試験に供した犬
の死亡は見られなかった。
内膜前部を縫合して後壁に固定する。切断した大動脈を
外膜のみ二つの半円形に連続縫合により閉じた。大動脈
鉗子を解除すると解離は徐々に広がり、急激に横隔膜ま
で達する。次にブラロック式連続縫合により大動脈鉗子
の上で上流部分の内外二つの管を、各々切開解離に本発
明の接着成分(A)及び次いで重合硬化剤成分(B)を
各々塗布及び滴下して接着接合した。なお接着接合に
は、前記4種の接着用組成物の各々を、上記切開処置さ
れた犬4匹づつの4グループに各々施用した。接着剤に
よる血管の吻合は満足すべき結果を与え、縫合部からい
かなる血栓も発生しなかった。接着部における大動脈瘤
はいずれも犬でも最小に止まった。なお試験に供した犬
の死亡は見られなかった。
【0042】〔比較例1〕 4匹の犬を使用し、実施例1に記載したと全く同様に処
置して大動脈を切開し、切断解離された動脈管に、本発
明の接着成分(A)を塗布し、これに37重量%のホル
ムアルデヒド含有水溶液を滴下し患部を接着接合した。
血管の接着は一応満足すべきものであったが、死体解剖
の結果3匹の犬には接着部に大動脈瘤の発生が見られ
た。
置して大動脈を切開し、切断解離された動脈管に、本発
明の接着成分(A)を塗布し、これに37重量%のホル
ムアルデヒド含有水溶液を滴下し患部を接着接合した。
血管の接着は一応満足すべきものであったが、死体解剖
の結果3匹の犬には接着部に大動脈瘤の発生が見られ
た。
【0043】〔比較例2〕 4匹の犬の大動脈管を実施例1と同様に切開手術処置を
施し、この切開部をゼラチン15容量部に蒸留水20容
量部を配合した混合剤を接着成分として切開患部に塗布
し、これに本発明の(B)成分を滴下して重合接着を行
ったが、接着力が十分でなく、良好な接合結果を得るこ
とが出来なかった。
施し、この切開部をゼラチン15容量部に蒸留水20容
量部を配合した混合剤を接着成分として切開患部に塗布
し、これに本発明の(B)成分を滴下して重合接着を行
ったが、接着力が十分でなく、良好な接合結果を得るこ
とが出来なかった。
【0044】
【発明の効果】本発明の組成物は、生体組織及び人工臓
器乃至人工血管等の構成物質に対し重合硬化が迅速でし
かも接着性がきわめて良好であると共に重合硬化後の接
着組成物が適度な硬度と弾力性を有し、且つ水分に対す
る耐久性に優れているため、多くの外科分野、例えば消
化器外科、泌尿器科、形成外科、耳鼻咽喉科等の分野で
切除した組織からの出血や分泌物を防ぐ為に使用される
だけでなく、特に心臓外科分野で急性大動脈瘤解離手術
等において血管の切除部の接合、縫合部の出血防止に好
適に使用され、更に心臓移植手術や人工心臓植え込み手
術時の縫合部の補強、止血等にも使用できる。
器乃至人工血管等の構成物質に対し重合硬化が迅速でし
かも接着性がきわめて良好であると共に重合硬化後の接
着組成物が適度な硬度と弾力性を有し、且つ水分に対す
る耐久性に優れているため、多くの外科分野、例えば消
化器外科、泌尿器科、形成外科、耳鼻咽喉科等の分野で
切除した組織からの出血や分泌物を防ぐ為に使用される
だけでなく、特に心臓外科分野で急性大動脈瘤解離手術
等において血管の切除部の接合、縫合部の出血防止に好
適に使用され、更に心臓移植手術や人工心臓植え込み手
術時の縫合部の補強、止血等にも使用できる。
Claims (7)
- 【請求項1】 コラーゲン蛋白部分加水分解物質10乃
至20容量部、水15乃至25容量部、及び、下記一般
式 【化1】 (式中Xは−CH3、−CH2OH又は−CHO基を表
し、nは0乃至3の整数を表し、nが2又は3の場合は
Xは同一又は各々異なる基であってもよいものとす
る。)で表される2価のフェノール化合物3乃至8容量
部よりなる接着成分(A)と、グリオキザール5乃至2
0重量%を含有する水溶液からなる硬化成分(B)とか
らなる生体の止血乃至組織接着用組成物。 - 【請求項2】 前記硬化成分(B)の水溶液がが更に
0.5乃至25重量%のグルタルアルデヒド及び/又は
グリセリンアルデヒドを含有している請求項1記載の組
成物。 - 【請求項3】 前記コラーゲン蛋白部分加水分解物質の
平均分子量が15000乃至30000の範囲にあり8
0℃以下の温水に可溶性である請求項1乃至2記載の組
成物。 - 【請求項4】 前記コラーゲン蛋白部分加水分解物質が
ゼラチン又は膠である請求項1乃至3記載の組成物。 - 【請求項5】 前記一般式〔化1〕で表される2価のフ
ェノール化合物がレゾルシンである請求項4記載の組成
物。 - 【請求項6】 前記一般式〔化1〕で表される2価のフ
ェノール化合物が、β−レゾルシルアルデヒド(2、4
−ジヒドロキシベンズアルデヒド)又はγ−レゾルシル
アルデヒド(2、6−ジヒドロキシベンズアルデヒド)
である請求項4記載の組成物。 - 【請求項7】 前記一般式〔化1〕で表される2価のフ
ェノール化合物が、2、4−ジヒドロキシベンジルアル
コール又は2、6−ジヒドロキシベンジルアルコールで
ある請求項4記載の組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5257307A JP2706214B2 (ja) | 1993-10-14 | 1993-10-14 | 生体の止血乃至組織接着用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5257307A JP2706214B2 (ja) | 1993-10-14 | 1993-10-14 | 生体の止血乃至組織接着用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07112022A JPH07112022A (ja) | 1995-05-02 |
JP2706214B2 true JP2706214B2 (ja) | 1998-01-28 |
Family
ID=17304544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5257307A Expired - Fee Related JP2706214B2 (ja) | 1993-10-14 | 1993-10-14 | 生体の止血乃至組織接着用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2706214B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0089145B1 (en) * | 1982-03-08 | 1987-06-16 | Collagen Corporation | Injectable cross-linked collagen implant material |
JPS6323670A (ja) * | 1986-04-25 | 1988-01-30 | バイオ−ポリマ−ズ インコ−ポレ−テツド | 接着・被覆組成物とその使用方法 |
EP0466383A1 (en) * | 1990-07-09 | 1992-01-15 | BAUSCH & LOMB INCORPORATED | A collagen medical adhesive and its uses |
-
1993
- 1993-10-14 JP JP5257307A patent/JP2706214B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07112022A (ja) | 1995-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Bhagat et al. | Degradable adhesives for surgery and tissue engineering | |
Mehdizadeh et al. | Design strategies and applications of tissue bioadhesives | |
JP3483882B2 (ja) | アルデヒド−硬化されたタンパク質性接着剤 | |
US8252747B2 (en) | Tissue adhesive sealant | |
JP4092512B2 (ja) | 自己分解性を有する医療用2液反応型接着剤、及び医療用樹脂 | |
JP3735677B2 (ja) | 酸化分解で変性させた非架橋コラーゲンをベースとする外科用接着性組成物 | |
US20030032143A1 (en) | Collagen type I and type III compositions for use as an adhesive and sealant | |
JP2688559B2 (ja) | 生体組織接着用組成物 | |
WO1999005180A1 (en) | Collagen type i and type iii adhesive compositions | |
CA2844243C (en) | Medical glue and method of its production | |
KR20130093769A (ko) | 카테콜 기를 가지는 감마 폴리글루탐산, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 조직 접착제 | |
JP2706214B2 (ja) | 生体の止血乃至組織接着用組成物 | |
Ferreira et al. | An overview in surgical adhesives | |
Bhatia | Traumatic injuries | |
Bhatia | Adhesive Biomaterials for Tissue Repair and Reconstruction | |
Richter et al. | Adhesives for Medical Applications | |
JPH1099425A (ja) | 生体適合接着剤 | |
Bhatia | Adhesives: Tissue Repair and Reconstruction | |
HK1013094B (en) | Aldehyde-cured proteinaceous adhesive | |
JP2003275293A (ja) | イオン結合性生体組織接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009 Year of fee payment: 16 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |