[go: up one dir, main page]

JP2705701B2 - 内視鏡システム - Google Patents

内視鏡システム

Info

Publication number
JP2705701B2
JP2705701B2 JP62204452A JP20445287A JP2705701B2 JP 2705701 B2 JP2705701 B2 JP 2705701B2 JP 62204452 A JP62204452 A JP 62204452A JP 20445287 A JP20445287 A JP 20445287A JP 2705701 B2 JP2705701 B2 JP 2705701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
flexibility
insertion portion
flexible
endoscopes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62204452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449532A (en
Inventor
耕治 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP62204452A priority Critical patent/JP2705701B2/ja
Publication of JPS6449532A publication Critical patent/JPS6449532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2705701B2 publication Critical patent/JP2705701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/00078Insertion part of the endoscope body with stiffening means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は挿入部の外径が異なる複数の内視鏡を共通の
内視鏡用光源装置に接続して使用するようにした内視鏡
システムに関する。 [従来の技術] 内視鏡には食道、胃、十二指腸、小腸および大腸など
のを観察するものがあるが、特に小腸下部および大腸な
ど体腔内の深部まで経こう門的に可撓性の挿入部を挿入
する下部消化管用内視鏡にあってはその挿入部の可撓性
の度合いが挿入作業性に大きく影響するとともに患者に
与える苦痛の程度の大小となることが臨床上確認されて
いる。そして、これらの可撓性の異なる内視鏡は共通の
内視鏡用光源装置に接続して使用されるのが普通であ
る。 一方、挿入性を高め、患者の苦痛を軽減する技術とし
て体腔内に挿入される挿入部を構成する可撓管を第13図
で示すようにしたものが、実開昭56−101301号公報にお
いて知られている。これは可撓管1の外皮2の一部を二
重に構成して先端側部分を柔軟にし、手元操作部側部分
を比較的硬質にして可撓性の程度を異ならせたものであ
る。また、特開昭61−168326号公報で示すようにフレッ
クスの重ね数、幅、板の厚さ等で先端側部分を柔軟に
し、手元操作部側部分を比較的硬質にして可撓性の程度
を異ならせたものも知られている。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記各方式にあっては体腔内挿入部の
外径またはそれに伴う内臓物の差異等による挿入部の可
撓性の違いについては何等言及されていない。したがっ
て、外径の異なる各下部消化管用内視鏡毎に挿入部の可
撓性の度合いは様々であり、しかも、先端側の柔軟な部
分と手元操作部側の比較的硬質な部分との可撓性の比率
が各内視鏡毎にばらつく。つまり、可撓特性が異なる。 このために、この各内視鏡を使用する場合はその各内
視鏡毎に挿入手技を変える必要があり、術者としては極
めてわずらわしかった。 本発明は上記問題点に着目してなされたもので、その
目的とするところは体腔内挿入部の外径あるいは内臓物
の異なる各内視鏡間での可撓特性が同じくなり、異なる
手技をわざわざ考慮しなくてもよいとともに、各内視鏡
の操作性を向上できる内視鏡システムを提供することに
ある。 [問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために本発明は共通の内視鏡用
光源装置に交換接続して使用する複数の内視鏡群からな
りこの各内視鏡の挿入部は先端側部位が所定の範囲にわ
たり手元側部位よりたわみ易い可撓性とした内視鏡シス
テムにおいて、上記各内視鏡間で挿入部の可撓性をその
外径あるいは内臓物の差によって異ならせずにほぼ同一
としたものである。 [作用] したがって、使用する各内視鏡毎にその挿入部の可撓
特性が異ならずに同じように挿入操作できるため、内視
鏡毎に手技を微妙に変える必要がない。このため操作性
が向上する。 [実施例] 第1図ないし第12図は本発明の第1の実施例を示すも
のである。第1図は内視鏡群の1つとしての下部消化器
用内視鏡10を示しており、この内視鏡10は操作部11、挿
入部12および接続ケーブル13からなり、その接続ケーブ
ル13は図示しない内視鏡光源装置に接続できるようにな
っている。この内視鏡光源装置には他の内視鏡も交換接
続して使用できるようになっている。内視鏡光源装置に
は照明用光源、送気源、送気源、吸引源等の他内視鏡の
検査に必要な機器が組み込まれている。 上記挿入部12は先端構成部14、湾曲管部15および可撓
管部16とからなり、先端構成部14には図示はしないが観
察窓、照明窓および鉗子口等が設けられている。また、
操作部11には湾曲操作ノブ17、吸引操作部材18、送気送
水操作部材19、鉗子挿入口20および接眼部21が設けられ
ている。 ところで、一般に、このように構成される下部消化器
用内視鏡10にも種々のものがあり、その挿入部12におけ
る可撓管16の太さ(外径)も機種毎に異なる。第2図と
第3図で示すAのものとBのものとはその外径Da,Dbが
異なり、Bの方が大きい。 このA,B両方の内視鏡10とも同じような部材によって
構成されている。すなわち、芯材として3重のフレック
ス25a,…、25b,…を設け、このフレックス25a,…、25b,
…の外側にはブレード26a,26bを被せ、この外周には外
皮27a,27bを被覆したものである。この外皮27a,27bは先
端側部位に相当する所定の範囲にわたり柔軟な一層の外
皮27cからなり、手元側部位に相当する部位の外皮27a、
27bは上記外皮27cの延長からなる外層27dとこれより硬
質な内層27eとの二重層で形成されている。 さらに、上記A,Bの各内視鏡10における挿入部12の可
撓管16の内腔には第4図および第5図で示すようにそれ
ぞれ同じように観察用光学繊維束31a,31b、照明用光学
繊維束32a,32b、送液管路チューブ33a,33b、送気管路チ
ューブ34a,34b、鉗子チャネルチューブ35a,35b、湾曲操
作ワイヤ36a,36b、ガイドコイル37a,37bなどの内臓物が
挿通されている。 ところで、Bの内視鏡10の可撓管16におけるフレック
ス25bの幅はAの内視鏡10の可撓管16におけるフレック
ス25aの幅よりも広い。すなわち、Wb>Waである。径の
増大によって径方向の潰れ易さは増している。しかし、
曲げ剛性はフレックス25b>フレックス25aである。ま
た、外皮27a,27bを構成するエラストマの硬度はについ
ては外皮27、外層27d、内層27eともAの内視鏡10側のも
のが大きい。 ブレード26a,26bの特性についてはほぼ同じである。
また、内蔵物についてはそれぞれ同一か、Bの内視鏡の
ものが大きく、それに伴い曲げ剛性もBの内視鏡のもの
がAの内視鏡のものと同一か大きい。 以上のように構成し、ABの各内視鏡を第6図または第
7図に示すようにF1またはF2で同一の変位を与えた時の
反力、すなわち、第8図におけるlに対するFを測定し
た時、その値がきわめて近くなるように設定する。つま
り、フレックス25a,25bあるいは各内臓物によるBの内
視鏡10の挿入部12における可撓管16の曲げ剛性の増大を
各層27d,27eの硬度を調節することで行なった。 第11図および第12図に大腸31への下部消化管用内視鏡
10の代表的な使用形態を示した。第11図のごとくS字結
腸32等の屈曲した部位を越えるときに挿入部12の先端構
成部14によって管腔を捕え、柔軟な先端側部位28を直線
化して深部へその管腔に沿わせて行なう。 しかし、第12図で示すように33の部分を越えると、S
字結腸32を直線化して深部への挿入を行なうときにはS
字結腸32が再び屈曲してしまうと、先端側まで押し込み
力が伝わらないので、先端側部分28より硬度が堅い手元
側部分28によりそのS字結腸32をもぼ直線に保つ必要が
ある。 しかして、挿入部12はその外径の差異あるいは内臓物
の差異にも拘らず、その可撓性の度合、および先端側部
分28と手元側部分29との可撓性の比率がほぼ同じくな
る。したがって、第9図、第10図に示すように先端側可
撓部分においてあるいは基端側可撓部分において同程度
のRまで曲がり易さが外周側に対する内周側の圧縮度合
が異なるにも拘らず、同程度である。 ここで示した上記内視鏡10の挿入部16は可撓性の度合
いおよび先端側部分28と手元側部分29との可撓性の比率
が1:1.5〜2.5とほぼ同一であるので、屈曲した部位を越
えるための先端側部分28のたわみ具合や、手元側部分29
のS字結腸をほぼ直線に保つ力がきわめて近い。したが
って、外径の差に拘らずほぼ同一の手技によって体腔内
に挿入できる。また、その挿入性もきわめて似通ったレ
ベルで達成できる。 なお、本発明は上記実施例のものに限定されるもので
はない。たとえば一方のフレックス25bを他方のフレッ
クス25aに比して幅広くしたが、幅を変えずに厚みを変
えてもよい。また、その各フレックス25a,25bの材質を
変えて硬度さを持たせてもよい。また、ブレード26a,26
bをほぼ同一とせずにその素線径や素線数あるいは材質
を異ならして硬度差をもたしてもよい。すなわち、外皮
を除く他の構成要素の曲げ剛性が全くまたは一部異なる
挿入部であっても外皮を構成するエラストマによって同
程度の可撓性の度合いを得て先端側部分28と手元側部分
29との硬度差が1:1.5〜2.5に調節されているものであれ
ばこの限りでない。 [発明の効果] 以上説明したように本発明は共通の内視鏡用光源装置
に交換接続して使用する複数の内視鏡群からなりこの各
内視鏡の挿入部は先端側部位が所定の範囲にわたり手元
側部位よりたわみ易い可撓性とした内視鏡システムにお
いて、上記各内視鏡間で体腔内挿入部の可撓性の度合、
および/または軟性部と硬質部との可撓性の比率のをそ
の外径あるいは内臓物の差によって異ならせずにほぼ同
一としたものである。したがって、挿入部の外径あるい
は内臓物の異なる各内視鏡間での可撓特性が同じくな
り、したがって、使用する各内視鏡毎にその可撓特性が
異ならずに同じように挿入操作できるため、内視鏡毎に
手技を微妙に変える必要がなく、各内視鏡の操作性を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第12図は本発明の第1の実施例を示し、第
1図は内視鏡の斜視図、第2図および第3図はその内視
鏡の挿入部の側断面図、第4図および第5図はその挿入
部の縦断面図、第6図および第7図は挿入部に対する荷
重負荷状態の説明図、第8図はその荷重と変位のグラ
フ、第9図および第10図は挿入部の湾曲状態の説明図、
第11図および第12図は内視鏡の使用状態の説明図、第13
図は従来の内視鏡の挿入部の側断面図である。 10…内視鏡、12…挿入部、16…可撓管、25a,25b…フレ
ックス、26a,26b…ブレード、27a,27b…外皮。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.共通の内視鏡用光源装置に交換接続して使用する複
    数の内視鏡群からなり、この各内視鏡の挿入部は先端側
    部位が所定の範囲にわたり手元側部位よりたわみ易い可
    撓性とした内視鏡システムにおいて、上記各内視鏡間で
    挿入部の可撓特性をその外径あるいは内蔵物の差によっ
    て異ならせずにほぼ同一としたことを特徴とした内視鏡
    システム。
JP62204452A 1987-08-18 1987-08-18 内視鏡システム Expired - Fee Related JP2705701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62204452A JP2705701B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 内視鏡システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62204452A JP2705701B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449532A JPS6449532A (en) 1989-02-27
JP2705701B2 true JP2705701B2 (ja) 1998-01-28

Family

ID=16490764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62204452A Expired - Fee Related JP2705701B2 (ja) 1987-08-18 1987-08-18 内視鏡システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2705701B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE260220T1 (de) * 1999-11-23 2004-03-15 Plumettaz Sa Kraftausgleichsvorrichtung für eine zweiseilenwinde und winde mit solcher vorrichtung

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667229A (en) * 1984-05-18 1987-05-19 Fuji Photo Optical Company, Ltd. Color video endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449532A (en) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11957312B2 (en) Method for forming an endoscope articulation joint
US10123682B2 (en) Articulating torqueable hollow device
JP5362708B2 (ja) 可撓性内視鏡
AU2014206453B2 (en) Integrated steering device
JP4891174B2 (ja) 内視鏡の可変可撓性シャフト
US8579802B2 (en) Flexible endoscope with modifiable stiffness
JPH038436B2 (ja)
JP2022509462A (ja) 医療器具用の挿入ユニット及びその挿管システム
CN113350653A (zh) 一种多功能导管
KR20090087464A (ko) 경식도 심장초음파 (tee) 프로브를 위한 새로운 구부러지는 넥
JP2705701B2 (ja) 内視鏡システム
CN118510439A (zh) 具有铰接构件的医疗装置及其使用方法
US20240245539A1 (en) Stent and stent delivery system
JP4343323B2 (ja) 内視鏡
JPH0539685Y2 (ja)
JPH07348A (ja) 挿入具
JPS632003Y2 (ja)
JPH0130161Y2 (ja)
JPH07116106A (ja) カバー式内視鏡
JPS63296732A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees