JP2705076B2 - 反射型送信装置 - Google Patents
反射型送信装置Info
- Publication number
- JP2705076B2 JP2705076B2 JP63006292A JP629288A JP2705076B2 JP 2705076 B2 JP2705076 B2 JP 2705076B2 JP 63006292 A JP63006292 A JP 63006292A JP 629288 A JP629288 A JP 629288A JP 2705076 B2 JP2705076 B2 JP 2705076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wave
- antenna
- data
- transmission
- communicator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は反射型送信装置に係り、特にマイクロ波を利
用した識別システムで使用する送信装置に用いて好適な
ものである。
用した識別システムで使用する送信装置に用いて好適な
ものである。
送信すべきデータでアンテナのインピーダンスを変え
て、入射電波を変調して反射波として再放射させること
により、低電力且つ小型化した反射型送信装置である。
て、入射電波を変調して反射波として再放射させること
により、低電力且つ小型化した反射型送信装置である。
送信装置からの電波を認識装置(コミュニケータ)で
受信して物品を認識したり、或いはゲートにおける入退
出者をチェックするシステムが実用化されている。この
ようなシステムにおいて用いられる送信装置はタグ(付
け札)状またはカード状に形成されていて、反射型また
は能動型の送信装置が用いられている。
受信して物品を認識したり、或いはゲートにおける入退
出者をチェックするシステムが実用化されている。この
ようなシステムにおいて用いられる送信装置はタグ(付
け札)状またはカード状に形成されていて、反射型また
は能動型の送信装置が用いられている。
反射型送信装置は、送信装置本体に電波反射用のアン
テナを設け、認識装置から送信された電波をアンテナで
反射させて認識装置に送り返すようにしたものである
(例えば特公昭57−24598号)。
テナを設け、認識装置から送信された電波をアンテナで
反射させて認識装置に送り返すようにしたものである
(例えば特公昭57−24598号)。
一方、能動型の送信装置はデータの発生回路、データ
を伝送するための送信回路、認識装置から送信された電
波を受信するための受信回路等が設けられていて、認識
装置からの電波に呼応して認識用のデータを送ることが
できるようになっている。
を伝送するための送信回路、認識装置から送信された電
波を受信するための受信回路等が設けられていて、認識
装置からの電波に呼応して認識用のデータを送ることが
できるようになっている。
反射型送信装置は構成が簡単で小型及び安価に作るこ
とができるが、データを送ることができない。このた
め、例えば宅配便や航空貨物便などで実施されている物
流管理システムのように、高度な認識が必要な場合は使
用することができなかった。
とができるが、データを送ることができない。このた
め、例えば宅配便や航空貨物便などで実施されている物
流管理システムのように、高度な認識が必要な場合は使
用することができなかった。
これに対し、能動型送信装置はデータを伝送すること
ができるが、送信回路や受信回路及びこれらの回路の電
源等が必要である。
ができるが、送信回路や受信回路及びこれらの回路の電
源等が必要である。
本発明は上述の問題点かんがみデータが送れる送信装
置を小型化すると共に、安価に作ることができるように
することを目的とする。
置を小型化すると共に、安価に作ることができるように
することを目的とする。
本発明の反射型送信装置は、入射する連続波の電波を
反射させる2端子アンテナ4と、送信データの発生回路
9と、上記アンテナの2端子にドレインとソースが接続
され、上記送信データの発生回路の出力にゲートが接続
されて、上記送信データによりオンオフされることによ
り、上記アンテナの端子間インピーダンスを変化させる
無電源のFETトランジスタ8とを具備し、入射電波に対
するアンテナインピーダンスの整合/不整合により反射
電波を上記送信データで変調するようにしたことを特徴
とする。
反射させる2端子アンテナ4と、送信データの発生回路
9と、上記アンテナの2端子にドレインとソースが接続
され、上記送信データの発生回路の出力にゲートが接続
されて、上記送信データによりオンオフされることによ
り、上記アンテナの端子間インピーダンスを変化させる
無電源のFETトランジスタ8とを具備し、入射電波に対
するアンテナインピーダンスの整合/不整合により反射
電波を上記送信データで変調するようにしたことを特徴
とする。
2端子アンテナの端子間インピーダンスを変化させる
無電源のFETトランジスタ8を用い、入射電波に対する
アンテナインピーダンスの整合/不整合により反射電波
を送信データで変調することにより、スイッチング素子
を駆動するバイアス電源を使用することなく、極微電力
の反射型データ送信装置を構成している。
無電源のFETトランジスタ8を用い、入射電波に対する
アンテナインピーダンスの整合/不整合により反射電波
を送信データで変調することにより、スイッチング素子
を駆動するバイアス電源を使用することなく、極微電力
の反射型データ送信装置を構成している。
第1図は本発明の一実施例を示す反射型送信装置の構
成図である。この送信装置はIDタグ装置として構成され
ている。タグ本体1は例えば合成樹脂により薄い付け札
状に形成されていて、第2図の平面図で示すようにフレ
キシブル基板等に印刷配線されたダイポールアンテナ4
が表面に設けられている。またその内部には発信データ
を形成する識別コード発生器2と、この識別コード発生
器2の駆動用電源である電池3とが埋設されている。
成図である。この送信装置はIDタグ装置として構成され
ている。タグ本体1は例えば合成樹脂により薄い付け札
状に形成されていて、第2図の平面図で示すようにフレ
キシブル基板等に印刷配線されたダイポールアンテナ4
が表面に設けられている。またその内部には発信データ
を形成する識別コード発生器2と、この識別コード発生
器2の駆動用電源である電池3とが埋設されている。
識別コード発生器2は、発振器5、アドレスカウンタ
6、メモリ7、FETトランジスタ8が一体的に組込まれ
たワンチップICで構成されていて、消費電力は極めて小
さい。
6、メモリ7、FETトランジスタ8が一体的に組込まれ
たワンチップICで構成されていて、消費電力は極めて小
さい。
メモリ7は例えば書込み可能ROM(PROM)であり、こ
こにIDタグ装置から送り出すデータが書込まれている。
即ち、例えばIDタグ装置を物流システムで使用する場
合、荷物の種類や受付番号、受取人及び発送人の氏名、
行先等のデータがコード化(ディジタル化)されて書込
まれている。
こにIDタグ装置から送り出すデータが書込まれている。
即ち、例えばIDタグ装置を物流システムで使用する場
合、荷物の種類や受付番号、受取人及び発送人の氏名、
行先等のデータがコード化(ディジタル化)されて書込
まれている。
識別コード発生器2に設けられている端子2a、2bに電
池3のプラス電極とマイナス電極とが夫々直結されてい
て、識別コード発生器2は常に動作している。従って、
発振器5、アドレスカウンタ6、メモリ7から成るデー
タ発生回路9が常に動作していて、所定の周波数のクロ
ック信号ckが、発振器5からアドレスカウンタ6に常時
導出されている。
池3のプラス電極とマイナス電極とが夫々直結されてい
て、識別コード発生器2は常に動作している。従って、
発振器5、アドレスカウンタ6、メモリ7から成るデー
タ発生回路9が常に動作していて、所定の周波数のクロ
ック信号ckが、発振器5からアドレスカウンタ6に常時
導出されている。
アドレスカウンタ6がメモリ7のアドレスを指定して
いて、指定された番地に書込まれているデータが読出さ
れる。アドレスカウンタ6はクロック信号ckが与えられ
るごとにカウントアップして次の番地を指定するので、
メモリ7に書込まれているデータが次々と読出されて行
く。読出されたデータは、ディジタル信号より成る一連
の識別コードIDとしてFETトランジスタ8のゲート電極
に与えられる。このためゲート電極の電位が識別コード
IDの内容(データ)に応じて高電位及び低電位に変化す
るので、トランジスタ8は識別コードIDに応じたオン/
オフ動作を行なう。
いて、指定された番地に書込まれているデータが読出さ
れる。アドレスカウンタ6はクロック信号ckが与えられ
るごとにカウントアップして次の番地を指定するので、
メモリ7に書込まれているデータが次々と読出されて行
く。読出されたデータは、ディジタル信号より成る一連
の識別コードIDとしてFETトランジスタ8のゲート電極
に与えられる。このためゲート電極の電位が識別コード
IDの内容(データ)に応じて高電位及び低電位に変化す
るので、トランジスタ8は識別コードIDに応じたオン/
オフ動作を行なう。
トランジスタ8は、ソース電極に接地されていると共
に、ドレイン電極が識別コード発生器2の端子2cに接続
されている。このため、トランジスタ8がオン/オフ動
作することにより端子2bと2cとの間のインピーダンスが
変化する。この端子2b、2cにアンテナ4の給電点4a、4b
が接続されている。
に、ドレイン電極が識別コード発生器2の端子2cに接続
されている。このため、トランジスタ8がオン/オフ動
作することにより端子2bと2cとの間のインピーダンスが
変化する。この端子2b、2cにアンテナ4の給電点4a、4b
が接続されている。
第3図のシステムブロック図に示すように、認識装置
であるコミュニケータ12から放射されたマイクロ波帯の
連続波の送信波11を受信すると、ダイポールアンテナ4
に電圧が誘起されて、受信電流Iが流れる。このためダ
イポールアンテナ4からは受信した電波、即ちコミュニ
ケータ10から放出された送信波11が再放射される。再放
射された電波、即ちダイポールアンテナ4からの反射波
14をコミュニケータ10が受信アンテナ13で受信して復調
する。
であるコミュニケータ12から放射されたマイクロ波帯の
連続波の送信波11を受信すると、ダイポールアンテナ4
に電圧が誘起されて、受信電流Iが流れる。このためダ
イポールアンテナ4からは受信した電波、即ちコミュニ
ケータ10から放出された送信波11が再放射される。再放
射された電波、即ちダイポールアンテナ4からの反射波
14をコミュニケータ10が受信アンテナ13で受信して復調
する。
トランジスタ8のオン/オフに応じて端子2b、2c間
(給電点4a、4b間)のインピーダンスが変化する。トラ
ンジスタ8がオンしたときに、給電点4a、4b間のインピ
ーダンスが例えば50〔Ω〕となって、ダイポールアンテ
ナ4が2.45GHzの送信波11とマッチングする。またトラ
ンジスタ8がオフしたときには給電点4a、4bのインピー
ダンスが例えば100〔Ω〕となり、ダイポールアンテナ
4のマッチングがくずれる。マッチングがとれていると
きと、マッチングがとれていないときとでは、ダイポー
ルアンテナ4の反射特性が異なる。このため、マッチン
グしているときの反射波14と、マッチングしていないと
きの反射波とでは位相や振巾に差が生じる。即ち、この
IDタグ装置は、トランジスタ8をオン/オフして、受信
した電波(コミュニケータ10からの送信波11)を位相
(又は振巾)変調してコミュニケータ10に反射させてい
ることになる。従って、コミュニケータ10において反射
波14と送信波11との合成波を受信して位相又は振巾復調
することにより、データを受信することができる。
(給電点4a、4b間)のインピーダンスが変化する。トラ
ンジスタ8がオンしたときに、給電点4a、4b間のインピ
ーダンスが例えば50〔Ω〕となって、ダイポールアンテ
ナ4が2.45GHzの送信波11とマッチングする。またトラ
ンジスタ8がオフしたときには給電点4a、4bのインピー
ダンスが例えば100〔Ω〕となり、ダイポールアンテナ
4のマッチングがくずれる。マッチングがとれていると
きと、マッチングがとれていないときとでは、ダイポー
ルアンテナ4の反射特性が異なる。このため、マッチン
グしているときの反射波14と、マッチングしていないと
きの反射波とでは位相や振巾に差が生じる。即ち、この
IDタグ装置は、トランジスタ8をオン/オフして、受信
した電波(コミュニケータ10からの送信波11)を位相
(又は振巾)変調してコミュニケータ10に反射させてい
ることになる。従って、コミュニケータ10において反射
波14と送信波11との合成波を受信して位相又は振巾復調
することにより、データを受信することができる。
上記したように、ダイポールアンテナ4のマッチング
状態がトランジスタ8のオン/オフに対応し、トランジ
スタ8のオン/オフが識別コードIDに対応しているの
で、コミュニケータ10において識別コードIDの検出が可
能となる。従って、識別コードIDをコミュニケータ10に
送信するための搬送波(キャリア)をIDタグ装置で作る
必要が無いので、送信回路及び送信用の電源を設ける必
要が無い。またコミュニケータからの送信波11を受信し
たときには反射波14が自動的に発生するので、コミュニ
ケータ10からの送信波11に呼応して識別コードIDを送る
ようにするための受信回路及び受信用電源も必要ない。
状態がトランジスタ8のオン/オフに対応し、トランジ
スタ8のオン/オフが識別コードIDに対応しているの
で、コミュニケータ10において識別コードIDの検出が可
能となる。従って、識別コードIDをコミュニケータ10に
送信するための搬送波(キャリア)をIDタグ装置で作る
必要が無いので、送信回路及び送信用の電源を設ける必
要が無い。またコミュニケータからの送信波11を受信し
たときには反射波14が自動的に発生するので、コミュニ
ケータ10からの送信波11に呼応して識別コードIDを送る
ようにするための受信回路及び受信用電源も必要ない。
従って、電力を消費するのは識別コード発生器2だけ
なので、消費電力が例えば1μAと極めて小さい。この
ため10mA/h程度の小容量のボタン電池で1年間程度連続
動作させることができる。
なので、消費電力が例えば1μAと極めて小さい。この
ため10mA/h程度の小容量のボタン電池で1年間程度連続
動作させることができる。
このIDタグ装置は、メモリ7に書込むデータを変える
ことにより種々の分野で利用することができる。例えば
人物に関するデータを書込めば、ゲートにおける入退出
者の管理システムに適用できる。この場合、タグ本体1
をカード状に形成するのがよい。
ことにより種々の分野で利用することができる。例えば
人物に関するデータを書込めば、ゲートにおける入退出
者の管理システムに適用できる。この場合、タグ本体1
をカード状に形成するのがよい。
なおダイポールアンテナ4の代りに他のアンテナ、例
えばマイクロストリップアンテナを用いてもよい。
えばマイクロストリップアンテナを用いてもよい。
第4図は参考例として電源を持たない電池レスの反射
型送信装置の要部回路図である。この送信装置は、ダイ
ポールアンテナ4の給電点4aと4bとの間にダイオードD
とコンデンサC1とから成る直列回路を接続してあり、こ
れらの接続点と識別コード発生器2の端子2aとを接続し
てある。またコンデンサC1の他方の端子(給電点4b)と
端子2bとを接続してある。
型送信装置の要部回路図である。この送信装置は、ダイ
ポールアンテナ4の給電点4aと4bとの間にダイオードD
とコンデンサC1とから成る直列回路を接続してあり、こ
れらの接続点と識別コード発生器2の端子2aとを接続し
てある。またコンデンサC1の他方の端子(給電点4b)と
端子2bとを接続してある。
ダイポールアンテナ4で受信されたコミュニケータ10
からの送信波11は、ダイオードDの2乗特性により逓倍
され、送信波11の第2高調波が反射波21としてIDタグ装
置から再放射される。この例では第2高調波に共振する
送信用ダイポールアンテナ20を設け、このアンテナ20の
給電点20a、20bをダイポールアンテナ4の給電点4a、4b
に夫々接続し、第2高調波を効率良く再放射している。
からの送信波11は、ダイオードDの2乗特性により逓倍
され、送信波11の第2高調波が反射波21としてIDタグ装
置から再放射される。この例では第2高調波に共振する
送信用ダイポールアンテナ20を設け、このアンテナ20の
給電点20a、20bをダイポールアンテナ4の給電点4a、4b
に夫々接続し、第2高調波を効率良く再放射している。
一方、ダイポールアンテナ4で受信されたコミュニケ
ータ10からの送信波11はダイオードDで整流され、コン
デンサC1に蓄えられる。従って、矢印Aで示すようにコ
ンデンサC1の両端に電圧が発生し、この電圧が端子2a、
2bを介して識別コード発生器2に与えられる。矢印A部
に発生する電圧は受信点の電界強度により異なるが、通
常は数mV〜数Vとなるので、識別コード発生器2を十分
動作させることができる。
ータ10からの送信波11はダイオードDで整流され、コン
デンサC1に蓄えられる。従って、矢印Aで示すようにコ
ンデンサC1の両端に電圧が発生し、この電圧が端子2a、
2bを介して識別コード発生器2に与えられる。矢印A部
に発生する電圧は受信点の電界強度により異なるが、通
常は数mV〜数Vとなるので、識別コード発生器2を十分
動作させることができる。
この例では第5図のデータ発生回路9のブロック図に
示すように、複数個のフリップフロップFFを直列に接続
したシフトレジスタ22にデータを記憶させてある。この
シフトレジスタ22は直列入力直列出力形として構成され
ていて、最終段に設けられているフリップフロップFFn
からデータ(0及び1より成る)が1ビットずつ出力さ
れ、識別コードIDとして端子2c(出力端子)に与えられ
る。また最終段のフリップフロップFFnからの出力を初
段のフリップフロップFF1に再入力し、データを循環発
生させている。
示すように、複数個のフリップフロップFFを直列に接続
したシフトレジスタ22にデータを記憶させてある。この
シフトレジスタ22は直列入力直列出力形として構成され
ていて、最終段に設けられているフリップフロップFFn
からデータ(0及び1より成る)が1ビットずつ出力さ
れ、識別コードIDとして端子2c(出力端子)に与えられ
る。また最終段のフリップフロップFFnからの出力を初
段のフリップフロップFF1に再入力し、データを循環発
生させている。
端子2cに与えられた識別コードIDは、コンデンサC2及
びコイルL1を通してダイオードDのアノードに加えられ
る。このため、ダイオードDが識別コードIDに応じて給
電点20a(4a)と20b(4b)との間を導通または遮断する
ので、送信用ダイポールアンテナ20のインピーダンスが
識別コードIDに応じて変化する。従って、送信アンテナ
20から再放射される反射波21の状態(位相や振巾等)が
識別コードIDに応じて変化するので、コミュニケータ10
で反射波21を受信して復調することにより、データ発生
回路9の発生データを得ることができる。
びコイルL1を通してダイオードDのアノードに加えられ
る。このため、ダイオードDが識別コードIDに応じて給
電点20a(4a)と20b(4b)との間を導通または遮断する
ので、送信用ダイポールアンテナ20のインピーダンスが
識別コードIDに応じて変化する。従って、送信アンテナ
20から再放射される反射波21の状態(位相や振巾等)が
識別コードIDに応じて変化するので、コミュニケータ10
で反射波21を受信して復調することにより、データ発生
回路9の発生データを得ることができる。
なおコイルL1は高調波チョークコイルであり、受信波
11が端子2cに流れるのを阻止している。またコンデンサ
C2及びコイルL1の接続点と接地との間にコンデンサC3を
接続してデータの出力ラインを高周波的に接地し、受信
波11が端子2cに流れないようにしてある。
11が端子2cに流れるのを阻止している。またコンデンサ
C2及びコイルL1の接続点と接地との間にコンデンサC3を
接続してデータの出力ラインを高周波的に接地し、受信
波11が端子2cに流れないようにしてある。
次に第6図のブロック図は複数のIDタグ装置からの反
射波を互いに区別して識別できるようにしたシステムの
例を示している。上述のようにコミュニケータから送信
された電波の反射波を利用してデータ伝送を行なってい
るので、コミュニケータに対する応答可能範囲に複数個
のIDタグ装置があった場合には、これらのIDタグ装置か
らの放射がコミュニケータに同時に入射して混信が生じ
る。
射波を互いに区別して識別できるようにしたシステムの
例を示している。上述のようにコミュニケータから送信
された電波の反射波を利用してデータ伝送を行なってい
るので、コミュニケータに対する応答可能範囲に複数個
のIDタグ装置があった場合には、これらのIDタグ装置か
らの放射がコミュニケータに同時に入射して混信が生じ
る。
第6図の例では、電圧制御発振器(VCO)26に鋸歯状
波の電圧を与え、周波数がωo+Δωotであるランプ状
のFM波を発生させて送信アンテナ12から送信する。FMの
送信波28がIDタグ装置で受信され、その反射波29がコミ
ュニケータ31の受信アンテナ13に戻ってくる迄の時間を
Δτとすると時刻tにおける受信周波数は、ωo+Δω
o(t−Δτ)となる。この受信波29と送信波28とを混
合器27に与え、両者の差の周波数Δωo・Δτをもった
出力信号を得ると共に、この信号を周波数復調器30に与
える。コミュニケータ31とIDタグ装置との距離に応じ
て、IDタグ装置で反射して戻ってくる迄の時間Δτが変
わるので、差の周波数Δωo・Δτはコミュニケータ31
から夫々のIDタグ装置迄の距離に応じた周波数となる。
従って、IDタグ装置が複数個あってもコミュニケータ31
からの距離が異なれば、各反射波ごとに差の周波数Δω
o・Δτが異なることにより、同時に入射する反射波を
分離することができ、特定の位置(Δτが所定値)にあ
るIDタグ装置からの反射波を復調した出力が復調器30か
ら得られる。従ってこの出力を例えば位相復調すること
により、IDタグ装置から送られたデータを再生すること
ができる。
波の電圧を与え、周波数がωo+Δωotであるランプ状
のFM波を発生させて送信アンテナ12から送信する。FMの
送信波28がIDタグ装置で受信され、その反射波29がコミ
ュニケータ31の受信アンテナ13に戻ってくる迄の時間を
Δτとすると時刻tにおける受信周波数は、ωo+Δω
o(t−Δτ)となる。この受信波29と送信波28とを混
合器27に与え、両者の差の周波数Δωo・Δτをもった
出力信号を得ると共に、この信号を周波数復調器30に与
える。コミュニケータ31とIDタグ装置との距離に応じ
て、IDタグ装置で反射して戻ってくる迄の時間Δτが変
わるので、差の周波数Δωo・Δτはコミュニケータ31
から夫々のIDタグ装置迄の距離に応じた周波数となる。
従って、IDタグ装置が複数個あってもコミュニケータ31
からの距離が異なれば、各反射波ごとに差の周波数Δω
o・Δτが異なることにより、同時に入射する反射波を
分離することができ、特定の位置(Δτが所定値)にあ
るIDタグ装置からの反射波を復調した出力が復調器30か
ら得られる。従ってこの出力を例えば位相復調すること
により、IDタグ装置から送られたデータを再生すること
ができる。
本発明は、2端子アンテナの端子間インピーダンスを
変化させる無電源のFETトランジスタ8を用い、入射電
波に対するアンテナインピーダンスの整合/不整合によ
り反射電波を送信データで変調することにより、スイッ
チング素子を駆動するバイアス電源を一切使用すること
なく、極微電力の反射型データ送信装置を構成したもの
であり、しかも比較的簡単な回路で小形、安価に製造す
ることができる。
変化させる無電源のFETトランジスタ8を用い、入射電
波に対するアンテナインピーダンスの整合/不整合によ
り反射電波を送信データで変調することにより、スイッ
チング素子を駆動するバイアス電源を一切使用すること
なく、極微電力の反射型データ送信装置を構成したもの
であり、しかも比較的簡単な回路で小形、安価に製造す
ることができる。
第1図は、本発明の一実施例を示す反射型送信装置のブ
ロック図、第2図はIDタグ装置の平面図、第3図はデー
タ送受信システムのブロック図、第4図は無電源型の参
考例を示す反射型送信装置のブロック図、第5図はシフ
トレジスタを用いたデータ発生回路のブロック図、第6
図は複数の送信装置を用いる送受信システムのブロック
図である。 なお図面に用いた符号において、 2……識別コード発生器 4……ダイポールアンテナ 8……FETトランジスタ 9……データ発生回路 10……コミュニケータ 11……送信波 14……反射波 21……反射波 である。
ロック図、第2図はIDタグ装置の平面図、第3図はデー
タ送受信システムのブロック図、第4図は無電源型の参
考例を示す反射型送信装置のブロック図、第5図はシフ
トレジスタを用いたデータ発生回路のブロック図、第6
図は複数の送信装置を用いる送受信システムのブロック
図である。 なお図面に用いた符号において、 2……識別コード発生器 4……ダイポールアンテナ 8……FETトランジスタ 9……データ発生回路 10……コミュニケータ 11……送信波 14……反射波 21……反射波 である。
Claims (1)
- 【請求項1】入射する連続波の電波を反射させる2端子
アンテナと、 送信データの発生回路と、 上記アンテナの2端子にドレインとソースが接続され、
上記送信データの発生回路の出力にゲートが接続され
て、上記送信データによりオンオフされることにより、
上記アンテナの端子間インピーダンスを変化させる無電
源のFETトランジスタとを具備し、 入射電波に対するアンテナインピーダンスの整合/不整
合により反射電波を上記送信データで変調するようにし
たことを特徴とする反射型送信装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63006292A JP2705076B2 (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 反射型送信装置 |
CA000587475A CA1335676C (en) | 1988-01-14 | 1989-01-04 | Portable data transmitter device and a system using the same |
AU27750/89A AU625452B2 (en) | 1988-01-14 | 1989-01-05 | A portable data transmitter device and a system using the same |
MYPI89000004A MY104725A (en) | 1988-01-14 | 1989-01-07 | System for communicating identification information and the like |
DE68923383T DE68923383T2 (de) | 1988-01-14 | 1989-01-09 | System zur Übertragung der Identifikationsinformation und ähnlicher Daten. |
EP89300147A EP0324564B1 (en) | 1988-01-14 | 1989-01-09 | System for communicating identification information and the like |
KR1019890000218A KR0142673B1 (ko) | 1988-01-14 | 1989-01-11 | 데이타 송신 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63006292A JP2705076B2 (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 反射型送信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9041537A Division JP2840832B2 (ja) | 1997-02-10 | 1997-02-10 | 反射型送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01182782A JPH01182782A (ja) | 1989-07-20 |
JP2705076B2 true JP2705076B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=11634307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63006292A Expired - Lifetime JP2705076B2 (ja) | 1988-01-14 | 1988-01-14 | 反射型送信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2705076B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6946950B1 (en) | 1999-07-12 | 2005-09-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile body discrimination apparatus for rapidly acquiring respective data sets transmitted through modulation of reflected radio waves by transponders which are within a communication region of an interrogator apparatus |
US7528699B2 (en) | 2002-08-19 | 2009-05-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transponder in communication system |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2864543B2 (ja) * | 1989-08-01 | 1999-03-03 | 株式会社デンソー | 移動体識別装置用応答器 |
JPH03113387A (ja) * | 1989-09-27 | 1991-05-14 | Nippon Soken Inc | 移動体識別装置の応答器 |
JPH03189786A (ja) * | 1989-12-19 | 1991-08-19 | Sony Corp | 情報カード装置 |
JP2682233B2 (ja) * | 1990-11-26 | 1997-11-26 | 株式会社デンソー | 移動体識別装置 |
JPH08288865A (ja) * | 1995-04-14 | 1996-11-01 | Nec Corp | アンテナ自動整合装置 |
US6054925A (en) * | 1997-08-27 | 2000-04-25 | Data Investments Limited | High impedance transponder with improved backscatter modulator for electronic identification system |
JP2001101364A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Fujitsu Ltd | 非接触icカード用lsi |
WO2005015763A1 (ja) | 2003-08-11 | 2005-02-17 | Hitachi, Ltd. | 読み出し方法および応答器および質問器 |
JP4039398B2 (ja) | 2004-06-25 | 2008-01-30 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、クレードル装置、並びに携帯型機器 |
JP4389694B2 (ja) | 2004-06-28 | 2009-12-24 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
EP1630726B1 (en) | 2004-08-18 | 2009-09-23 | Sony Corporation | Memory card, memory-card control method, memory-card access control method and computer programs |
JP2006067266A (ja) | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法 |
JP2006146460A (ja) * | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Sony Corp | 通信システム、記憶装置、並びに制御装置 |
JP2007129319A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
JP4757713B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2011-08-24 | 三菱電機株式会社 | 侵入物体識別装置 |
JP4544263B2 (ja) | 2007-05-07 | 2010-09-15 | ソニー株式会社 | 通信システム、並びにメモリカード |
JP2008294610A (ja) | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Sony Corp | 通信システム並びに通信装置 |
JP5316979B2 (ja) * | 2007-05-31 | 2013-10-16 | 株式会社ユピテル | 子機の個別移動監視装置 |
US8628453B2 (en) | 2008-12-05 | 2014-01-14 | Nike, Inc. | Athletic performance monitoring systems and methods in a team sports environment |
US20100184564A1 (en) | 2008-12-05 | 2010-07-22 | Nike, Inc. | Athletic Performance Monitoring Systems and Methods in a Team Sports Environment |
US8231506B2 (en) * | 2008-12-05 | 2012-07-31 | Nike, Inc. | Athletic performance monitoring systems and methods in a team sports environment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54149596A (en) * | 1978-05-17 | 1979-11-22 | Morio Onoue | Reflectivity variable radar reflector |
JPS5887927A (ja) * | 1981-08-18 | 1983-05-25 | Morio Onoe | アンテナ兼用反射率可変レフレクタ装置とそれを用いた単送信双方向性通信方式 |
JPS5927278A (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-13 | Mitsubishi Electric Corp | 情報伝送装置 |
JPS635287A (ja) * | 1986-06-25 | 1988-01-11 | Tokyo Keiki Co Ltd | 畜産用識別装置 |
-
1988
- 1988-01-14 JP JP63006292A patent/JP2705076B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6946950B1 (en) | 1999-07-12 | 2005-09-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Mobile body discrimination apparatus for rapidly acquiring respective data sets transmitted through modulation of reflected radio waves by transponders which are within a communication region of an interrogator apparatus |
US7528699B2 (en) | 2002-08-19 | 2009-05-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Transponder in communication system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01182782A (ja) | 1989-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2705076B2 (ja) | 反射型送信装置 | |
KR0142673B1 (ko) | 데이타 송신 장치 | |
US5606323A (en) | Diode modulator for radio frequency transponder | |
US4926182A (en) | Microwave data transmission apparatus | |
US6243013B1 (en) | Cascaded DC voltages of multiple antenna RF tag front-end circuits | |
KR100321434B1 (ko) | 정보카드장치 | |
US5214410A (en) | Location of objects | |
US5491482A (en) | Electronic system and method for remote identification of coded articles and the like | |
JPH04140685A (ja) | 移動体識別システムに用いられる応答装置 | |
US8026819B2 (en) | Radio tag and system | |
US20070096875A1 (en) | Radio tag and system | |
US20040100834A1 (en) | Memory tag, read/write device and method of operating a memory tag | |
US6046668A (en) | Interrogator circuit arrangement | |
US20050093700A1 (en) | Flat antenna architecture for use in radio frequency monitoring systems | |
JP2840832B2 (ja) | 反射型送信装置 | |
JP2705076C (ja) | ||
JP2864543B2 (ja) | 移動体識別装置用応答器 | |
JP2940562B2 (ja) | コード化物品とその他同種類のものの遠隔識別用電子システムおよび方法 | |
JP2682233B2 (ja) | 移動体識別装置 | |
JP2888841B2 (ja) | 情報カード読取装置及び情報カード | |
JPH04147082A (ja) | 移動体識別装置 | |
JPH0219989A (ja) | 情報カード | |
JPH0258191A (ja) | メモリカードの使用方法 | |
KR910001847B1 (ko) | 초고주파 데이터 전송장치 | |
JPH01219687A (ja) | 移動体識別装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 11 |