[go: up one dir, main page]

JP2704333B2 - 光減衰ファイバおよびその製造方法 - Google Patents

光減衰ファイバおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2704333B2
JP2704333B2 JP3292438A JP29243891A JP2704333B2 JP 2704333 B2 JP2704333 B2 JP 2704333B2 JP 3292438 A JP3292438 A JP 3292438A JP 29243891 A JP29243891 A JP 29243891A JP 2704333 B2 JP2704333 B2 JP 2704333B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
fiber
attenuation
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3292438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05100116A (ja
Inventor
光雄 高橋
邦雄 山田
直利 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikoh Giken Co Ltd
Original Assignee
Seikoh Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikoh Giken Co Ltd filed Critical Seikoh Giken Co Ltd
Priority to JP3292438A priority Critical patent/JP2704333B2/ja
Priority to US07/861,937 priority patent/US5321790A/en
Publication of JPH05100116A publication Critical patent/JPH05100116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704333B2 publication Critical patent/JP2704333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/264Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting
    • G02B6/266Optical coupling means with optical elements between opposed fibre ends which perform a function other than beam splitting the optical element being an attenuator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3845Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture ferrules comprising functional elements, e.g. filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ通信回路に
おいて使用される光減衰器のうち、特に反射戻り光損失
を極限まで減少させることを考慮した光減衰ファイバお
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、光通信回路の光量を減衰する
ために使用される固定形光減衰器として種々の形式のも
のが実用に供されている。その中で代表的なものについ
て図5(a)および(b)を参照して説明する。
【0003】図5(a)はエアギャップ方式の光減衰器
の一例を示す断面図である。フェルール35,36の中
心孔に、被覆部31,32を除去した光ファイバ素線3
3,34を接着固定してある。フェルール35,36の
端面は光ファイバ素線33,34の端面とともに所定の
形状になるように研磨されている。このファイバ35,
36を整列スリーブ37の両側から挿入して各フェルー
ル35,36の端面距離Sを加減することにより、比例
的に光減衰量を変化させ所定の減衰量を得ている。
【0004】図5(b)は金属蒸着膜方式の光減衰器の
一例を示す断面図である。この形式の固定形光減衰器は
図5(a)の光減衰器を利用したものである。整列スリ
ーブ37の孔に所定の減衰値になるような金属蒸着メッ
キを施したガラス板38を挿入しておき、図5(a)と
同様、整列スリーブ37の両端からフェルール35,3
6を挿入してその先端部をガラス板38に接触させたも
のである(AT&TのLight Guide Digest : 1990.No.
2)。
【0005】上記従来の固定光減衰器はその共通した問
題点として、光ファイバ接続端面で光源からの光信号が
反射して再度光源に戻る,いわゆる反射戻り光損失の問
題がある。この反射戻り光は光源の発振を不安定にして
ノイズ信号の要因となるので特に映像などの大容量広帯
域光通信システムにとっては重要な問題となる。反射戻
り損失は光ファイバ端面を光軸に対し直角に研磨した場
合は−10デシベル(約10%)生ずる。この改善策と
して、光ファイバ端面を光軸の直角面に対し8度以上傾
斜させて研磨することにより反射光を光ファイバ・クラ
ッド層に逃して光源への戻りを少なくする方法を採用し
ている。この場合の反射戻り損失は−60デシベル(約
0.0001%)となり、大幅に低減化できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エアギ
ャップ方式には、光ファイバ対向面間に生ずる出射光の
多重反射量が、環境温度により変動し易すいという問題
があり、これが光減衰値の不安定変動の一つの要因とな
っている。一方、金属蒸着膜方式の場合は、膜厚さを規
定減衰値になるように正確に製造管理することが困難で
あるとともにフェルールを着脱するときに膜面にキズが
つき易く、一旦、キズがついた場合には修復方法がない
ことなどの欠点が挙げられる。本発明の目的は上記諸問
題を解決するもので、光ファイバの減衰部分において発
生する反射戻り光損失を実質的に零にし、多重反射を起
こらないようにしてこの多重反射に起因する減衰値の変
動を大幅に低減化し、さらに繰り返しの着脱または接触
を不要にすることにより端面にスリ傷が生じる余地がな
いようにした光減衰ファイバを提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は上記光減衰ファイバの
製造方法を提供することにある。
【0008】本発明のさらに他の目的は上記光減衰ファ
イバの製造装置を提供することにある。
【0009】本発明のさらなる他の目的は上記光減衰フ
ァイバを用いた固定形光減衰器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明による光減衰ファイバは、光ファイバの一部分
を光ファイバ軸方向に圧縮しながら放電火花またはガス
・バーナにより加熱して、前記光ファイバの径よりも大
きい直径の球状に変形して構成されている。
【0011】また、前記球状の光減衰部分を複数個連続
して設けることができる。
【0012】前記光ファイバの光減衰部分を筒状の容器
に内蔵させることがきる。前記筒状の容器は石英ガラス
管であって、その両端で被覆部に接着されているように
構成することができる。
【0013】また、本発明による光減衰ファイバの製造
方法は、光ファイバの減衰部分になる部分を放電火花ま
たはガス・バーナにより加熱する工程と、 加熱された状
態で光ファイバを軸方向に圧縮しながら前記光ファイバ
の径よりも大きい直径の球状に変形する工程と、 から構
成されている。
【0014】前記光減衰ファイバの製造方法において、
前記加熱とともに光ファイバを軸方向に圧縮しながら前
記光ファイバの径よりも大きい直径の球状に変形する工
程は、光ファイバの前記加熱部分の両端を固定側クラン
プ治具と可動側クランプ治具で支持し前記可動側クラン
プ治具微動装置により圧縮方向に移動させるようにする
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく
説明する。 図1は本発明による光減衰ファイバの製造方
法および製造装置の実施例を説明するための図である。
図1(a)は被覆部を除去した光ファイバ素線を光減衰
ファイバの製造装置にセットした状態を示している。
台11の上に固定側クランプ治具2,可動側クランプ治
具4および可動側クランプ治具4を微動させるための微
動手段であるマイクロメータ5が固定されている。固定
側クランプ治具2は上面にV溝1を有する基部2bと、
V溝1に収容した光ファイバ素線10を抑えるための押
え部2aとから構成されている。可動側クランプ治具4
は固定側クランプ治具2と同様、上面にV溝3を有する
基部4bと、押え部4aとから構成され、固定側クラン
プ治具2に対面した位置に配置されている。
【0016】可動側クランプ治具4にはマイロクメータ
5の先端部が接続され、マイクロメータ5の操作により
固定側クランプ治具2と可動側クランプ治具4の間隔を
微小に変化させることができる。 なお、微動装置はマイ
クロメータの他に計数制御モータ,圧電素子その他の装
置によっても実現することができる。 固定側クランプ治
具2と可動側クランプ治具4の中間部には、加熱手段の
一部を構成する一対の放電電極6,7が配置されてい
る。なお、加熱装置としては一対の放電電極の他にガス
・バーナノズルを用いても良い。
【0017】つぎに光減衰ファイバの製造工程について
説明する。 被覆部9,12を除去した光ファイバ素線1
0を固定側クランプ治具2と可動側クランプ治具4の間
に掛け渡してV溝1,3に収納する。そして各クランプ
治具の押え部2a,4aにより固定する。 光ファイバ素
線10の被覆部9側の先端には図示しない光源Lを、被
覆部12側の先端には同じく図示しないパワーメータM
をそれぞれ接続する。 放電電極6,7を結ぶ線上に光フ
ァイバ素線の所定部分が位置付けられるように、かつ両
放電電極より等距離になるように両放電電極6,7の位
置を調整する。 図1(b)は光減衰部分を球状に加熱変
形させる工程を示す図である。 このように加熱変形させ
るためには、放電電極6,7を通電して発生する放電火
花で光ファイバ素線10を部分的に加熱軟化させるとと
もにマイクロメータ5で規定量だけ可動クランプ治具4
を圧縮方向に移動させる。これにより加熱部分を球状に
変形加工することができる。
【0018】ところで、光ファイバ素線の一部を球状ま
たは括れ形状に加熱変形することにより、その部分でな
ぜ、通過光量の減衰が生ずるかの理由は不明である。
験によると減衰値は放電条件,光ファイバ素線の変形速
度および変形量の制御により規制できることが確認でき
た。 シングル・モード光ファイバを使用して光源波長1
300ナノメータの光信号を伝播させた場合、圧縮加熱
による球状変形では最大減衰値8デシベル程度まで可能
であることが分かった。したがって8デシベル以内の減
衰値に対して任意に作業条件を設定することができる。
8デシベル以上の減衰値を得るには光ファイバ素線18
に図3のようにA,Bお よびC点の3か所に加熱変形部
分を設けることにより、簡単にさらに大きな減衰値を得
ることができる。
【0019】図4は、図1(b)の球状に変形した減衰
部分を利用したインライン形固定光減衰器の実施例を示
す断面図である。 球状に加熱変形した光ファイバ素線2
0を石英ガラス管21に封入接着して完成させている。
【0020】以上の実施例は単芯光ファイバ用における
光減衰ファイバおよび製造方法であるが、複数の光ファ
イバを一列に配列一体化したリボン光ファイバ用固定減
衰器にも応用できる。
【0021】
【発明の効果】以上、説明したように本発明による光減
衰ファイバは、従来のエアギャップ方式および金属蒸着
膜方式その他全ての光減衰器とは異なり、光減衰器の内
部に光ファイバの切断・接続面を含まず、光ファイバ自
体の部分的な変形加工により光減衰を行わせるように構
成されたものである。したがって、光減衰部分での反射
戻り損失は実質的に零であり、光ファイバの材料成分に
よる光ファイバ固有の光散乱による反射戻り光のみとな
る。 また、従来のエアギャップ方式で問題となっていた
フェルール対向面間に発生する多重反射による温度変化
時の減衰値の変動はそのような多重反射が発生しない構
造であるので大幅に低減化できる。 さらに、繰り返し脱
着や接触を行う必要がないので、それら操作によるスリ
傷等が発生することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光減衰ファイバの製造方法および
製造装置の実施例を説明するための図で、(a)は被覆
部を除去した光ファイバ素線を光減衰ファイバの製造装
置にセットした状態を、(b)は光減衰部分を球状に加
熱変形させる工程をそれぞれ示している。
【図2】図1のクランプ治具のAーA断面図である。
【図3】発明による光減衰ファイバの実施例を示す
である。
【図4】図1の球状に変形した減衰部分を利用したイン
ライン形固定光減衰器の実施例を示す断面図である。
【図5】(a)はエアギャップ方式の光減衰器の一例を
示す断面図,(b)は金属蒸着膜方式の光減衰器の一例
を示す断面図である。
【符号の説明】
1,3…V溝 2…固定側クランプ治具 4…可動側クランプ治具 5…マイクロメータ 6,7…放電電極 9,12…被覆部 10,18,19,20…光ファイバ素線 11…基台 21…石英ガラス管

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの一部分を光ファイバ軸方向
    に圧縮しながら放電火花またはガス・バーナにより加熱
    して、 前記光ファイバの径よりも大きい直径の球状に変形し
    構成した光減衰部分を形成したことを特徴とする光減衰
    ファイバ。
  2. 【請求項2】 前記球状の光減衰部分を複数個連続して
    設けたことを特徴とする請求項1記載の光減衰ファイ
    バ。
  3. 【請求項3】 前記請求項1記載の光ファイバの光減衰
    部分を筒状の容器に内蔵させて構成したことを特徴とす
    る固定光減衰器。
  4. 【請求項4】 前記請求項3記載の光ファイバにおい
    て、前記筒状の容器は石英ガラス管であって、その両端
    で被覆部に接着されている固定光減衰器。
  5. 【請求項5】 光ファイバの減衰部分になる部分を放電
    火花またはガス・バーナにより加熱する工程と、 加熱された状態で光ファイバを軸方向に圧縮しながら前
    記光ファイバの径よりも大きい直径の球状に変形する工
    程と、 から構成されたことを特徴とする光減衰ファイバの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の光減衰ファイバの製造方
    法において、 前記加熱とともに光ファイバを軸方向に圧縮しながら前
    記光ファイバの径よりも大きい直径の球状に変形する工
    程は、光ファイバの前記加熱部分の両端を固定側クラン
    プ治具と可動側クランプ治具で支持し前記可動側クラン
    プ治具微動装置により圧縮方向に移動させる光減衰ファ
    イバの製造方法。
JP3292438A 1991-10-11 1991-10-11 光減衰ファイバおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2704333B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292438A JP2704333B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光減衰ファイバおよびその製造方法
US07/861,937 US5321790A (en) 1991-10-11 1992-04-02 Optical attenuator using an optical fiber and method and apparatus for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3292438A JP2704333B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光減衰ファイバおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05100116A JPH05100116A (ja) 1993-04-23
JP2704333B2 true JP2704333B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17781796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3292438A Expired - Fee Related JP2704333B2 (ja) 1991-10-11 1991-10-11 光減衰ファイバおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5321790A (ja)
JP (1) JP2704333B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277098B1 (it) * 1995-12-18 1997-11-04 Optotec Spa Procedimento ed apparato per la realizzazione di attenuatori per fibre ottiche con risposta spettrale indipendente dalla lunghezza
US5917985A (en) * 1995-12-30 1999-06-29 Korea Electronic Technology Institute Optical attenuator
US5694512A (en) * 1996-07-09 1997-12-02 Framatome Connectors Canada Inc. Compact tunable wavelength independent all-fiber optical attenuator and method of making same
US5812730A (en) * 1996-08-12 1998-09-22 Ericsson Inc. Light dissipating spring interconnection between lightguides
JP2000514208A (ja) * 1996-09-24 2000-10-24 ブルーム,キャリー 光ファイバの制御された加熱および変形のための装置および方法
JP3400296B2 (ja) * 1997-05-12 2003-04-28 ワイケイケイ株式会社 光コネクタフェルール用スリーブ及びその製造方法
US6317555B1 (en) * 1998-05-06 2001-11-13 Cidra Corporation Creep-resistant optical fiber attachment
AU3790499A (en) * 1998-05-06 1999-11-23 Cidra Corporation Optical fiber bulge
US6507693B2 (en) 1998-05-06 2003-01-14 Cidra Corporation Optical filter device having creep-resistant optical fiber attachments
US6768825B2 (en) 1998-05-06 2004-07-27 Weatherford/Lamb, Inc. Optical sensor device having creep-resistant optical fiber attachments
AUPP596498A0 (en) * 1998-09-16 1998-10-08 University Of Sydney, The In-fibre optical attentuator
US6362916B2 (en) 1998-09-25 2002-03-26 Fiver Laboratories All fiber gain flattening optical filter
US6253017B1 (en) * 1999-08-04 2001-06-26 Delphi Technologies, Inc. Fiber optic connector with optical attenuator
US6311010B1 (en) 1999-11-17 2001-10-30 Telephone Services, Inc. Of Florida Variable optical attenuator with locking mechanism
US20040062495A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber product and method of fabricating thereof, Raman amplifier and method of fabricating thereof, method of fabricating of optical coupler, and optical transmission line
FR2879309B1 (fr) * 2004-12-14 2007-04-13 Alliance Tech Ind Sa Procede de realisation d'une traversee etanche pour fibre optique et traversee ainsi obtenue
US8178802B2 (en) * 2008-07-31 2012-05-15 Electrolux Home Products, Inc. Unitized appliance control panel assembly and components of the assembly
JP5318834B2 (ja) * 2010-09-29 2013-10-16 日立電線株式会社 光ファイバ端部加工方法および光ファイバ端部加工装置
CA2947706A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Flexible optical biosensor for point of use multi-pathogen detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165721A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Nec Corp 光減衰器
JPH02212803A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Fujikura Ltd 光ファイバ波長フィルタ
JPH052110A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Kyocera Corp 光固定減衰器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4557557A (en) * 1983-10-28 1985-12-10 At&T Bell Laboratories Method of making an optical fiber attenuator using a lossy fusion splice
US4763976A (en) * 1987-05-21 1988-08-16 Corning Glass Works Connector employing mode field modification
JPS6450003A (en) * 1987-08-21 1989-02-27 Seiko Instr & Electronics Optical attenuator
JPH02228609A (ja) * 1989-03-01 1990-09-11 Fujitsu Ltd 光固定減衰器
US4957343A (en) * 1989-10-30 1990-09-18 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for splicing optical fibers having a plastic clad layer and an optical fiber suited for carrying out the method
US5044716A (en) * 1989-12-08 1991-09-03 Corning Incorporated Chlorine-doped optical component
US5171345A (en) * 1990-08-25 1992-12-15 Kyocera Corporation Manufacturing method of an optical fiber coupler
US5054874A (en) * 1990-12-17 1991-10-08 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communications Coupler fabrication techniques for dissimilar fibers

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165721A (ja) * 1985-01-18 1986-07-26 Nec Corp 光減衰器
JPH02212803A (ja) * 1989-02-14 1990-08-24 Fujikura Ltd 光ファイバ波長フィルタ
JPH052110A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Kyocera Corp 光固定減衰器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05100116A (ja) 1993-04-23
US5321790A (en) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704333B2 (ja) 光減衰ファイバおよびその製造方法
US5742712A (en) Efficient electromechanical optical switches
CA2172646C (en) Optical attenuation fiber assembly
CA2079119C (en) Mode field conversion fiber component and method for manufacturing the same
JPH05100117A (ja) 光減衰素子およびその製造方法
EP0652451B1 (en) Planar optical waveguides with low back reflection pigtailing
WO1995000870A1 (en) Method for polishing fiber optic ferrules
CA2195596C (en) Optical device having a slant connecting end surface
JPH09159860A (ja) 光ファイバコネクタ
JPH07225325A (ja) 光ファイバの無反射終端部
JPH04130304A (ja) 光コネクタ
JP3215098B2 (ja) 光減衰ファイバ組立体および光減衰器
JP3304992B2 (ja) 光結合器
JPH0498206A (ja) 光ファイバ端末および光コネクタ
JPH095553A (ja) 光ファイバの接続方法
JPH0593824A (ja) 光コネクタ及びその製造方法
Young Optical fiber connectors, splices, and jointing technology
JP3140114B2 (ja) 光固定減衰器
JPS62106419A (ja) 光フアイバコネクタ
JPH08262229A (ja) 光ファイバ型無反射終端
JP3303269B2 (ja) 異径光コネクタアダプタ部品およびその製造方法
JPS62240917A (ja) 光フアイバ切替方式
JPS6187111A (ja) 光フアイバコネクタ端末構造
JPH07128543A (ja) 光ファイバと光導波路の接続部構造
CN110720067A (zh) 带有透镜的光纤的连接结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees