JP2703392B2 - イソカルバサイクリン類の製造法 - Google Patents
イソカルバサイクリン類の製造法Info
- Publication number
- JP2703392B2 JP2703392B2 JP2157730A JP15773090A JP2703392B2 JP 2703392 B2 JP2703392 B2 JP 2703392B2 JP 2157730 A JP2157730 A JP 2157730A JP 15773090 A JP15773090 A JP 15773090A JP 2703392 B2 JP2703392 B2 JP 2703392B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- isocarbacycline
- producing
- reaction
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本発明はイソカルバサイクリン類の製造法に関する。
更に詳細には、イソカルバサイクリン類を4,4−ビス
アリールスルホニルイソカルバサイクリン類から製造す
る新規方法に関する。 <従来の技術> カルバサイクリンは生体内生理活性物質であるプロス
タグランジン(PGと略記することがある)I2(PGI2)の
6,9一位の酸素原子がメチレン基で置換されたプロスタ
グランジンI2類縁体であり、分子内にエノールエーテル
の部分構造を有する天然プロスタグランジンI2に比較し
て化学的に安定であるために抗血栓剤等の医薬品として
有用な化合物である。近年、カルバサイクリンの二重結
合異性体の一種であるイソカルバサイクリン,すなわ
ち、9(O)−メタノ−Δ6(9α)−プロスタグラン
ジンI1類がこの同族体の中でも最も強い血小板凝集抑制
作用を示すことが発見され、医薬品としての応用が期待
されるようになった[池上ら、テトラヘドロン・レター
ズ(Tetrahebron Letters),33,3493および3497(198
3)ならびに特開昭59−137445号および59−210044号公
報参照]。 従来、かかる9(O)−メタノ−Δ6(9α)−プロ
スタグランジンI1(イソカルバサイクリン)の製法に関
しては数例知られており、その方法の概要をまとめて例
記すると以下の通りである。 (1) 池上ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters),24.3493(1983)およびケミストリー・
レターズ(Chemistry Letters),1984,1069:(2) 池上ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters),24,3497(1983): (3) 池上ら、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サイエティー,ケミカル・コミュニケーション(J.Che
m.Soc.,Chemical Communications),1984,1602: (4) 柴崎ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters),25,5087(1984):(5) 柴崎ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters),25,1067(1984): (6) 小島ら、ケミカル・アンド・ファーマシューテ
ィカル・ブレテイン(Chem.Pharm.Bull),32,2866(19
84): (7) 小島ら特開昭60−28943号公報: これら7種類の方法のうち、方法(1)と方法(5)
はPGE2出発原料とし、数工程を経て鍵中間体に導き、さ
らに数工程を経て目的物のイソカルバサイクリンを得る
もので工業的な製法とはいいがたい。方法(2)と方法
(3)は、いずれも、対応する出発原料,および鍵中間
体を得るために高価なコーリーラクトンから多段階の工
程を要し、通算収率も高くなく、必ずしも工業的に有利
な方法とはいえないという難点がある。なお方法(6)
および方法(7)は最終生成物がdl体でしか得られず医
薬品化を意図する製法としては論外の方法である。 最後に、方法(4)は光学活性な(R)−4−ヒドロ
キシ−2−シクロペンテノンから容易に得られるばかり
でなく(特開昭57−155116号公報)、その出発原料から
鍵中間体への誘導も工業的に何ら問題なく製造できる方
法である。しかし、鍵中間体から最終のイソカルバサイ
クリン類へ到る工程において、有機水銀化合物の使用
や、位置特異性の喪失等の数々の難点のために全収率が
低くなり実用的,工業的製造法とはなりえないという大
きな難点がある。 <発明が解決しようする問題点> 本発明者らは上述した諸点に着目し、9(O)メタノ
プロスタサイクリン類の新規製造法を見出すべき鋭意研
究した結果、4,4−ビスアリールスルホニルイソカルバ
サイクリン類に還元剤を反応せしめることによって、目
的とするイソカルバサイクリン類が工業的に有利に製造
し得ることを見出し、本発明に到達したものである。 <問題点を解決するための手段> 本発明では下記式[I] 1. 下記式[I] 式中、R1はC1〜C4のアルキル基を表わし、R2及びR3は
同一もしくは異なり、トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基
を表わし、R4は水素原子またはメチル基を表わし、R5は
直鎖もしくは分岐鎖のC3〜C9のアルキル基またはC5〜C6
のシクロアルキル基を表わし、Arはフェニル基を表わ
す。 で表わされる化合物,その鏡像体、あるいはそれらの任
意の割合の混合物である4,4−ビス(アリールスルホニ
ル)イソカルバサイクリン類を還元剤と反応せしめ、必
要に応じて脱保護反応及/又は加水分解反応に附するこ
とを特徴とする下記式[II] で表わされる化合物、その鏡像体あるいはそれらの任意
の割合の混合物である9(O)−メタノプロスタサイク
リン類の製造法が提供される。この場合原料[I]の骨
格は完全に保持される。 本発明において原料として用いられる上記式[I]の
4,4−ビス(アリールスルホニル)イソカルバサイクリ
ン類は2種類の異なったルート(チャート1,ルートA,ル
ートB)により合成することができる。ルートAにおけ
る出発原料(a)は、例えば柴崎ら,テトラヘドロン・
レターズ(Tetrahedron Letters)25,5087(1984)記載
の方法と同様にして製造され、またルートBにおける出
発原料(b)は(a)合成時の中間体より合成すること
ができる(チャート2) 上記式[I]においてR1はC1〜C4のアルキル基もしく
はアルケニル基を表わす。R1のC1〜C4アルキル基として
はメチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基などが挙
げられ、アルケニル基としては2−プロペニル基,3−ブ
テニル基などが挙げられるがメチル基及び2−プロペニ
ル基が好ましい。 上記式[I]においてR2およびR3は、同一もしくは異
なり、トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基を表わす。 トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基としては、例えば、
トリメチルシリル基,トリエチルシリル基,トリイソプ
ロピルシリル基,t−ブチルジメチルシリル基のようなト
リ(C1〜C4)アルキルシリル基,t−ブチルジフェニルシ
リル基のようなジフェニル(C1〜C4)アルキルシリル
基,ジメチルフェニル基のようなジ(C1〜C4)アルキル
フェニル基,またはトリベンジルシリル基などを好まし
いものとして挙げることができる。トリ(C1〜C4)アル
キルシリル基,ジフェニル(C1〜C4)アルキルシリル
基,フェニルジ(C1〜C4)アルキルシリル基が好まし
く、なかでもt−ブチルジメチルシリル基,トリメチル
シリル基が特に好ましい。 これらのシリル基は水酸基の保護基であると理解され
るべきである。これらの保護基は最終生成物の段階で弱
酸性から中性の条件で容易に除去されて薬剤として有用
な遊離の水酸基とすることができる。したがってこのよ
うな性質を有している水酸基の保護基はシリル基の代わ
りとして使用することもできる。 上記式[I]においてR4は水素原子またはメチル基を
表わす。 上記式[I]においてR5は直鎖もしくは分岐鎖のC3〜
C9のアルキル基またはC5〜C6のシクロアルキル基を表わ
す。 直鎖もしくは分岐鎖のC3〜C9アルキル基としては2−
メトキシエチル基,2−エトキシエチル基,プロピル基,
ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,2−ヘ
キシル基,2−メチル−2−ヘキシル基,2−メチルブチル
基,2−メチルペンチル基,2−メチルヘキシル基,2,2−ジ
メチルヘキシル基などを挙げることができる。ブチル
基,ベンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,2−ヘキシル
基,2−メチル−2−ヘキシル基,2−メチルブチル基,2−
メチルペンチル基が好ましい。 C3〜C10のシクロアルキル基としては、例えば、シク
ロプロピル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,
シクロヘキセニル基,シクロヘプチル基,シクロオクチ
ル基,シクロデシル基などを挙げることができる。シク
ロペンチル基,シクロヘキシル基が好ましい。 上記式[I]で表わされる化合物においてビシクロ
[3.3.0]オクタン環自身およびそのビシクロ[3.3.0]
オクタン環上に結合している置換基の結合している炭素
11位,12位あるいは15位の炭素原子等は不斉な環境のた
めに立体異性体が存在するが、本発明ではいずれの立体
異性体をも含むものであり、またこれらの任意の割合の
立体異性体混合物でもさしつかえない。 また、式で代表される化合物とはこれらの立体異性体
すべて、およびそれらの異性体の任意の割合の混合物を
あらわすが、式であらわされた立体構造を有す化合物が
最も好ましいものとしてあげられる。 本発明方法においては、上述した上記式[I]で代表
される4,4−ビス(アリールスルホニル)イソカルバサ
イクリンを還元剤と反応せしめ、必要により脱保護反応
及び/又は加水分解反応に付することにより目的とする
式[II]で代表される9(O)−メタノプロスタサイク
リン類に誘導される。 この反応は、上記式[I]をアルカリ金属アマルガム
と反応せしめることにより達成される。この反応は基本
的には、トロスト(Trost)ら、テトラヘドロン・レタ
ーズ(Tetrahedron Lett.),3477(1676)の方法に準じ
て実施される。すなわち上記製造法において用いられる
アルカリ金属アマルガムとしてはナトリウムアマルガム
が好適に用いられ、ナトリウム含量が1〜20%,好まし
くは2〜10%のものが好適に用いられる。その使用量は
上記式[I]で代表される5−アリールスルホニルイソ
カルバサイクリン類1モルに対してナトリウム5−500
モル倍好ましくは50〜500モル倍用いる。反応温度は−7
8℃〜100℃,好ましくは−40℃〜30℃の範囲で行なわれ
反応時間は反応温度により異なり、例えば−10℃では4
時間程度反応せしめれば十分である。この反応において
は1〜10モル倍のリン酸2ナトリウムを共存させて行
う。 かかる反応は有機媒体中で行なわれる。かかる有機媒
体としてはヘキサン,ベンゼン,トルエン,エーテル,
テトラヒドロフラン,ジメトキシエタン,ジオキサン,
N,N−ジメチルホルムアミド,メタノール,エタノール
などが用いられるが、メタノールが好ましく用いられ
る。その使用量は反応が円滑に進行する量であれば良
く、通常、反応物質の容量に対して1.0〜100容量、好ま
しくは5.0〜50容量用いて実施される。 かくして得られた反応液の処理は、通常行なわれる方
法に準じて後処理すればよい。例えばヘキサン,ペンタ
ン,石油エーテル,エチルエーテル,酢酸エチルなどの
水に難溶の有機溶媒を加えて得られた有機混合物を、必
要に応じて食塩水などで洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム,無水硫酸ナトリウム,無水塩化カルシウムなどの乾
燥剤にて乾燥後、有機媒体を減圧除去して粗生成物が得
られる。粗生成物は、所望により、カラムクロマトグラ
フィー,薄層クラマトグラフィー,液体クロマトグラフ
ィーなどの精製手段により、精製することが出来る。 本発明方法ではさらにここで得られた生成物を、必要
に応じて脱保護反応、加水分解反応に付することにより
最終的に上記式[I]で表わされる化合物、その鏡像体
あるいはそれらの任意の割合の混合物であるイソカルバ
サイクリン類が製造される。 R11がC1〜C4のアルキル基またはアルケニル基である
ときの具体例としては上記式[I]におけるR1に例示し
たものと同一である。 R21,R31が水酸基の保護基であるときの具体例として
上記式[I]におけるR2,R3に例示したものと同一であ
る。 例えば酢酸,テトラブチルアンモニウムフルオライ
ド,セシウムフルオライド,フッ化水素水,ピリジン−
フッ化水素の存在下に、上記したような反応溶媒中で同
様の温度で同様の時間実施される。 かくして上記式[I]で代表されるアリールスルホニ
ルイソカルバサイクリン類を出発物質として本発明方法
により上記式[II]で代表されるイソカルバサイクリン
類が得られる。 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。尚、実施例中
−OZは−OSi・tBuMe2(t−ブチル・ジメチルリルオキ
シ基)を表わし、−OYは−OSiMe3(オリメチルシリルオ
キシ基)を表わす。 <実施例> 実施例1 4,4−ビス(フェニルスルホニル)イソカルバサイク
リンメチルエステル−11,15(t−ブチルジメチルシリ
ル)エーテル62mg(0.071mmol)の無水メタノール(1.5
ml)溶液に窒素気流下無水リン酸2ナトリウム41mg(0.
29mmol)を加え、−30℃に冷却した。ここにナトリウム
アマルガム(6%inHg)600mgを加え、2時間撹拌し
た。さらにナトリウムアマルガム200mgを加えて3時間
撹拌した。反応を塩化アンモニウム水溶液で終結させ、
エーテル抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧した留去し
た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=50:1→10:1)に供し、イ
ソカルバサイクリンメチルエステル−11,15−ビス(t
−ブチル,ジメチルリル)エーテル36mg(86%)を得
た。このものは別途合成した標品をTLC,スペクトルデー
ターが一致した。 NMR(δppm,CDCl3): 0.9(s+m,21H),1.2〜2.5(m,22H) 3.0(m,1H),3.7(s,3H), 3.7〜4.1(m,2H),5.3(m,1H), 5.55(m,2H) TLC:Rf=0.75(n=ヘキサン:酢酸エチル=4:1) 実施例2 実施例1で得られたイソカルバサイクリンメチルエス
テル−11.15−ビス(t−ブチルジメチルシリル)エー
テル35mg(0.06mmol)の乾燥THF(3ml)溶液に,0℃にて
テトラブチルアンモニウムフルオライト(1M in THF)4
00μl(0.4mmol)を加え、30分後室温にて14時間撹
拌した。水で反応を終結させ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥し、溶媒を減圧下留去した。粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1→1:2)に供し、イソカルバサイクリンメチルエ
ステル18mg(85%)を得た。このものは別途合成した標
品とHPLC,TLC,スペクトルデーターが一致した。 NMR(δppm,CDCl3): 0.9(m,3H),1.2〜2.5(m,24H) 3.0(m,1H),3.7(s,3H) 3.7〜4.1(m,2H),5.3(m,1H) 5.55(m,2H) TLC:Rf=0.5(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4) HPLC:(Zorbax−SIL2.5%エタノールヘキサン1.3ml/
分) 保持時間24分 実施例3 17(S),20−ジメチル−4,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)イソカルバサイクリンメチルエステル−11,15ビ
ス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル45mg(0.05mm
ol)の無水メタノール(1.5ml)溶液に窒素気流下無水
リン酸2ナトリウム28mg(0.2mmol)を加え、−30℃に
冷却した。ここにナトリウムアマルガム(6% in Hg)
600mgを加え、6時間撹拌した。 反応を塩化アンモニウム水溶液で終結させ、エーテル
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下留去した。粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=50:1→10:1)に供し、17(s),20−
ジメチルイソカルバサイクリンメチルエステル−11.15
ビス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル24mg(79
%)を得た。このものは別途合成した標品をTLC,スペク
トルデーターが一致した。 NMR(δppm,CDCl3): 0.9(s+m,21H),1.0〜2.5(m,26H) 3.0(m,1H),3.7(s,3H), 3.7〜4.1(m,2H),5.3(m,1H), 5.55(m,2H) TLC:Rf=0.75(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1) 実施例4 16,17,18,19,20−ペンタノル−15−シクロペンチル−
4,4−ビス(フェニルスルホニル)イソカルバサイクリ
ンメチルエステル−11,15−ビス(t−ブチルジメチル
シリル)エーテル51mg(0.059mmol)の無水メタノール
(1.5ml)溶液に窒素気流下無水リン酸2ナトリウム36m
g(0.25mmol)を加え、−30℃に冷却した。ここにナト
リウムアマルガム(6% in Hg)600mgを加え、5時間
撹拌した。反応を塩化アンモニウム水溶液で終結させ、
エーテル抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下留去した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル=50:1→10:1)に供し、16,17,1
8,19,20−ペンタノル−15−シクロペンチルイソカルバ
サイクリンメチルエステル−11,15ビス(t−ブチルジ
メチルシリル)エーテル25mg(72%)を得た。このもの
は別途合成した標品とTLC,スペクトルデーターが一致し
た。 MMR(δppm,CDCl3): 0.9(s,18H),1.0〜2.5(m,23H), 3.0(m,1H),3.7(s,3H), 3.7〜4.1(m,2H),5.3(m,1H), 5.55(m,2H) TLC:Rf=0.75(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1) 実施例3〜4で得られたジシリル体は実施例2と同様
にして脱保護される。 以下にそのNMRスペクトルを記す。(δppm,CDCl3) 0.9(m,3H),1.0〜2.5(m,28H), 0.3(m,1H),3.7(s,3H) 3.0〜4.1(m,2H),5.3(m,1H) 5.55(m,2H) 1.0〜2.5(m,25H),3.0(m,1H), 3.7(s,3H),3.7〜4.1(m,2H), 5.3(m,1H),5.55(m,1H)
アリールスルホニルイソカルバサイクリン類から製造す
る新規方法に関する。 <従来の技術> カルバサイクリンは生体内生理活性物質であるプロス
タグランジン(PGと略記することがある)I2(PGI2)の
6,9一位の酸素原子がメチレン基で置換されたプロスタ
グランジンI2類縁体であり、分子内にエノールエーテル
の部分構造を有する天然プロスタグランジンI2に比較し
て化学的に安定であるために抗血栓剤等の医薬品として
有用な化合物である。近年、カルバサイクリンの二重結
合異性体の一種であるイソカルバサイクリン,すなわ
ち、9(O)−メタノ−Δ6(9α)−プロスタグラン
ジンI1類がこの同族体の中でも最も強い血小板凝集抑制
作用を示すことが発見され、医薬品としての応用が期待
されるようになった[池上ら、テトラヘドロン・レター
ズ(Tetrahebron Letters),33,3493および3497(198
3)ならびに特開昭59−137445号および59−210044号公
報参照]。 従来、かかる9(O)−メタノ−Δ6(9α)−プロ
スタグランジンI1(イソカルバサイクリン)の製法に関
しては数例知られており、その方法の概要をまとめて例
記すると以下の通りである。 (1) 池上ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters),24.3493(1983)およびケミストリー・
レターズ(Chemistry Letters),1984,1069:(2) 池上ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters),24,3497(1983): (3) 池上ら、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サイエティー,ケミカル・コミュニケーション(J.Che
m.Soc.,Chemical Communications),1984,1602: (4) 柴崎ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters),25,5087(1984):(5) 柴崎ら、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahed
ron Letters),25,1067(1984): (6) 小島ら、ケミカル・アンド・ファーマシューテ
ィカル・ブレテイン(Chem.Pharm.Bull),32,2866(19
84): (7) 小島ら特開昭60−28943号公報: これら7種類の方法のうち、方法(1)と方法(5)
はPGE2出発原料とし、数工程を経て鍵中間体に導き、さ
らに数工程を経て目的物のイソカルバサイクリンを得る
もので工業的な製法とはいいがたい。方法(2)と方法
(3)は、いずれも、対応する出発原料,および鍵中間
体を得るために高価なコーリーラクトンから多段階の工
程を要し、通算収率も高くなく、必ずしも工業的に有利
な方法とはいえないという難点がある。なお方法(6)
および方法(7)は最終生成物がdl体でしか得られず医
薬品化を意図する製法としては論外の方法である。 最後に、方法(4)は光学活性な(R)−4−ヒドロ
キシ−2−シクロペンテノンから容易に得られるばかり
でなく(特開昭57−155116号公報)、その出発原料から
鍵中間体への誘導も工業的に何ら問題なく製造できる方
法である。しかし、鍵中間体から最終のイソカルバサイ
クリン類へ到る工程において、有機水銀化合物の使用
や、位置特異性の喪失等の数々の難点のために全収率が
低くなり実用的,工業的製造法とはなりえないという大
きな難点がある。 <発明が解決しようする問題点> 本発明者らは上述した諸点に着目し、9(O)メタノ
プロスタサイクリン類の新規製造法を見出すべき鋭意研
究した結果、4,4−ビスアリールスルホニルイソカルバ
サイクリン類に還元剤を反応せしめることによって、目
的とするイソカルバサイクリン類が工業的に有利に製造
し得ることを見出し、本発明に到達したものである。 <問題点を解決するための手段> 本発明では下記式[I] 1. 下記式[I] 式中、R1はC1〜C4のアルキル基を表わし、R2及びR3は
同一もしくは異なり、トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基
を表わし、R4は水素原子またはメチル基を表わし、R5は
直鎖もしくは分岐鎖のC3〜C9のアルキル基またはC5〜C6
のシクロアルキル基を表わし、Arはフェニル基を表わ
す。 で表わされる化合物,その鏡像体、あるいはそれらの任
意の割合の混合物である4,4−ビス(アリールスルホニ
ル)イソカルバサイクリン類を還元剤と反応せしめ、必
要に応じて脱保護反応及/又は加水分解反応に附するこ
とを特徴とする下記式[II] で表わされる化合物、その鏡像体あるいはそれらの任意
の割合の混合物である9(O)−メタノプロスタサイク
リン類の製造法が提供される。この場合原料[I]の骨
格は完全に保持される。 本発明において原料として用いられる上記式[I]の
4,4−ビス(アリールスルホニル)イソカルバサイクリ
ン類は2種類の異なったルート(チャート1,ルートA,ル
ートB)により合成することができる。ルートAにおけ
る出発原料(a)は、例えば柴崎ら,テトラヘドロン・
レターズ(Tetrahedron Letters)25,5087(1984)記載
の方法と同様にして製造され、またルートBにおける出
発原料(b)は(a)合成時の中間体より合成すること
ができる(チャート2) 上記式[I]においてR1はC1〜C4のアルキル基もしく
はアルケニル基を表わす。R1のC1〜C4アルキル基として
はメチル基,エチル基,プロピル基,ブチル基などが挙
げられ、アルケニル基としては2−プロペニル基,3−ブ
テニル基などが挙げられるがメチル基及び2−プロペニ
ル基が好ましい。 上記式[I]においてR2およびR3は、同一もしくは異
なり、トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基を表わす。 トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基としては、例えば、
トリメチルシリル基,トリエチルシリル基,トリイソプ
ロピルシリル基,t−ブチルジメチルシリル基のようなト
リ(C1〜C4)アルキルシリル基,t−ブチルジフェニルシ
リル基のようなジフェニル(C1〜C4)アルキルシリル
基,ジメチルフェニル基のようなジ(C1〜C4)アルキル
フェニル基,またはトリベンジルシリル基などを好まし
いものとして挙げることができる。トリ(C1〜C4)アル
キルシリル基,ジフェニル(C1〜C4)アルキルシリル
基,フェニルジ(C1〜C4)アルキルシリル基が好まし
く、なかでもt−ブチルジメチルシリル基,トリメチル
シリル基が特に好ましい。 これらのシリル基は水酸基の保護基であると理解され
るべきである。これらの保護基は最終生成物の段階で弱
酸性から中性の条件で容易に除去されて薬剤として有用
な遊離の水酸基とすることができる。したがってこのよ
うな性質を有している水酸基の保護基はシリル基の代わ
りとして使用することもできる。 上記式[I]においてR4は水素原子またはメチル基を
表わす。 上記式[I]においてR5は直鎖もしくは分岐鎖のC3〜
C9のアルキル基またはC5〜C6のシクロアルキル基を表わ
す。 直鎖もしくは分岐鎖のC3〜C9アルキル基としては2−
メトキシエチル基,2−エトキシエチル基,プロピル基,
ブチル基,ペンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,2−ヘ
キシル基,2−メチル−2−ヘキシル基,2−メチルブチル
基,2−メチルペンチル基,2−メチルヘキシル基,2,2−ジ
メチルヘキシル基などを挙げることができる。ブチル
基,ベンチル基,ヘキシル基,ヘプチル基,2−ヘキシル
基,2−メチル−2−ヘキシル基,2−メチルブチル基,2−
メチルペンチル基が好ましい。 C3〜C10のシクロアルキル基としては、例えば、シク
ロプロピル基,シクロペンチル基,シクロヘキシル基,
シクロヘキセニル基,シクロヘプチル基,シクロオクチ
ル基,シクロデシル基などを挙げることができる。シク
ロペンチル基,シクロヘキシル基が好ましい。 上記式[I]で表わされる化合物においてビシクロ
[3.3.0]オクタン環自身およびそのビシクロ[3.3.0]
オクタン環上に結合している置換基の結合している炭素
11位,12位あるいは15位の炭素原子等は不斉な環境のた
めに立体異性体が存在するが、本発明ではいずれの立体
異性体をも含むものであり、またこれらの任意の割合の
立体異性体混合物でもさしつかえない。 また、式で代表される化合物とはこれらの立体異性体
すべて、およびそれらの異性体の任意の割合の混合物を
あらわすが、式であらわされた立体構造を有す化合物が
最も好ましいものとしてあげられる。 本発明方法においては、上述した上記式[I]で代表
される4,4−ビス(アリールスルホニル)イソカルバサ
イクリンを還元剤と反応せしめ、必要により脱保護反応
及び/又は加水分解反応に付することにより目的とする
式[II]で代表される9(O)−メタノプロスタサイク
リン類に誘導される。 この反応は、上記式[I]をアルカリ金属アマルガム
と反応せしめることにより達成される。この反応は基本
的には、トロスト(Trost)ら、テトラヘドロン・レタ
ーズ(Tetrahedron Lett.),3477(1676)の方法に準じ
て実施される。すなわち上記製造法において用いられる
アルカリ金属アマルガムとしてはナトリウムアマルガム
が好適に用いられ、ナトリウム含量が1〜20%,好まし
くは2〜10%のものが好適に用いられる。その使用量は
上記式[I]で代表される5−アリールスルホニルイソ
カルバサイクリン類1モルに対してナトリウム5−500
モル倍好ましくは50〜500モル倍用いる。反応温度は−7
8℃〜100℃,好ましくは−40℃〜30℃の範囲で行なわれ
反応時間は反応温度により異なり、例えば−10℃では4
時間程度反応せしめれば十分である。この反応において
は1〜10モル倍のリン酸2ナトリウムを共存させて行
う。 かかる反応は有機媒体中で行なわれる。かかる有機媒
体としてはヘキサン,ベンゼン,トルエン,エーテル,
テトラヒドロフラン,ジメトキシエタン,ジオキサン,
N,N−ジメチルホルムアミド,メタノール,エタノール
などが用いられるが、メタノールが好ましく用いられ
る。その使用量は反応が円滑に進行する量であれば良
く、通常、反応物質の容量に対して1.0〜100容量、好ま
しくは5.0〜50容量用いて実施される。 かくして得られた反応液の処理は、通常行なわれる方
法に準じて後処理すればよい。例えばヘキサン,ペンタ
ン,石油エーテル,エチルエーテル,酢酸エチルなどの
水に難溶の有機溶媒を加えて得られた有機混合物を、必
要に応じて食塩水などで洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ム,無水硫酸ナトリウム,無水塩化カルシウムなどの乾
燥剤にて乾燥後、有機媒体を減圧除去して粗生成物が得
られる。粗生成物は、所望により、カラムクロマトグラ
フィー,薄層クラマトグラフィー,液体クロマトグラフ
ィーなどの精製手段により、精製することが出来る。 本発明方法ではさらにここで得られた生成物を、必要
に応じて脱保護反応、加水分解反応に付することにより
最終的に上記式[I]で表わされる化合物、その鏡像体
あるいはそれらの任意の割合の混合物であるイソカルバ
サイクリン類が製造される。 R11がC1〜C4のアルキル基またはアルケニル基である
ときの具体例としては上記式[I]におけるR1に例示し
たものと同一である。 R21,R31が水酸基の保護基であるときの具体例として
上記式[I]におけるR2,R3に例示したものと同一であ
る。 例えば酢酸,テトラブチルアンモニウムフルオライ
ド,セシウムフルオライド,フッ化水素水,ピリジン−
フッ化水素の存在下に、上記したような反応溶媒中で同
様の温度で同様の時間実施される。 かくして上記式[I]で代表されるアリールスルホニ
ルイソカルバサイクリン類を出発物質として本発明方法
により上記式[II]で代表されるイソカルバサイクリン
類が得られる。 以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。尚、実施例中
−OZは−OSi・tBuMe2(t−ブチル・ジメチルリルオキ
シ基)を表わし、−OYは−OSiMe3(オリメチルシリルオ
キシ基)を表わす。 <実施例> 実施例1 4,4−ビス(フェニルスルホニル)イソカルバサイク
リンメチルエステル−11,15(t−ブチルジメチルシリ
ル)エーテル62mg(0.071mmol)の無水メタノール(1.5
ml)溶液に窒素気流下無水リン酸2ナトリウム41mg(0.
29mmol)を加え、−30℃に冷却した。ここにナトリウム
アマルガム(6%inHg)600mgを加え、2時間撹拌し
た。さらにナトリウムアマルガム200mgを加えて3時間
撹拌した。反応を塩化アンモニウム水溶液で終結させ、
エーテル抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧した留去し
た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=50:1→10:1)に供し、イ
ソカルバサイクリンメチルエステル−11,15−ビス(t
−ブチル,ジメチルリル)エーテル36mg(86%)を得
た。このものは別途合成した標品をTLC,スペクトルデー
ターが一致した。 NMR(δppm,CDCl3): 0.9(s+m,21H),1.2〜2.5(m,22H) 3.0(m,1H),3.7(s,3H), 3.7〜4.1(m,2H),5.3(m,1H), 5.55(m,2H) TLC:Rf=0.75(n=ヘキサン:酢酸エチル=4:1) 実施例2 実施例1で得られたイソカルバサイクリンメチルエス
テル−11.15−ビス(t−ブチルジメチルシリル)エー
テル35mg(0.06mmol)の乾燥THF(3ml)溶液に,0℃にて
テトラブチルアンモニウムフルオライト(1M in THF)4
00μl(0.4mmol)を加え、30分後室温にて14時間撹
拌した。水で反応を終結させ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウム上
で乾燥し、溶媒を減圧下留去した。粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1→1:2)に供し、イソカルバサイクリンメチルエ
ステル18mg(85%)を得た。このものは別途合成した標
品とHPLC,TLC,スペクトルデーターが一致した。 NMR(δppm,CDCl3): 0.9(m,3H),1.2〜2.5(m,24H) 3.0(m,1H),3.7(s,3H) 3.7〜4.1(m,2H),5.3(m,1H) 5.55(m,2H) TLC:Rf=0.5(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:4) HPLC:(Zorbax−SIL2.5%エタノールヘキサン1.3ml/
分) 保持時間24分 実施例3 17(S),20−ジメチル−4,4−ビス(フェニルスルホ
ニル)イソカルバサイクリンメチルエステル−11,15ビ
ス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル45mg(0.05mm
ol)の無水メタノール(1.5ml)溶液に窒素気流下無水
リン酸2ナトリウム28mg(0.2mmol)を加え、−30℃に
冷却した。ここにナトリウムアマルガム(6% in Hg)
600mgを加え、6時間撹拌した。 反応を塩化アンモニウム水溶液で終結させ、エーテル
抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下留去した。粗生成物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=50:1→10:1)に供し、17(s),20−
ジメチルイソカルバサイクリンメチルエステル−11.15
ビス(t−ブチルジメチルシリル)エーテル24mg(79
%)を得た。このものは別途合成した標品をTLC,スペク
トルデーターが一致した。 NMR(δppm,CDCl3): 0.9(s+m,21H),1.0〜2.5(m,26H) 3.0(m,1H),3.7(s,3H), 3.7〜4.1(m,2H),5.3(m,1H), 5.55(m,2H) TLC:Rf=0.75(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1) 実施例4 16,17,18,19,20−ペンタノル−15−シクロペンチル−
4,4−ビス(フェニルスルホニル)イソカルバサイクリ
ンメチルエステル−11,15−ビス(t−ブチルジメチル
シリル)エーテル51mg(0.059mmol)の無水メタノール
(1.5ml)溶液に窒素気流下無水リン酸2ナトリウム36m
g(0.25mmol)を加え、−30℃に冷却した。ここにナト
リウムアマルガム(6% in Hg)600mgを加え、5時間
撹拌した。反応を塩化アンモニウム水溶液で終結させ、
エーテル抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水
硫酸マグネシウム上で乾燥し、溶媒を減圧下留去した。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−
ヘキサン:酢酸エチル=50:1→10:1)に供し、16,17,1
8,19,20−ペンタノル−15−シクロペンチルイソカルバ
サイクリンメチルエステル−11,15ビス(t−ブチルジ
メチルシリル)エーテル25mg(72%)を得た。このもの
は別途合成した標品とTLC,スペクトルデーターが一致し
た。 MMR(δppm,CDCl3): 0.9(s,18H),1.0〜2.5(m,23H), 3.0(m,1H),3.7(s,3H), 3.7〜4.1(m,2H),5.3(m,1H), 5.55(m,2H) TLC:Rf=0.75(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1) 実施例3〜4で得られたジシリル体は実施例2と同様
にして脱保護される。 以下にそのNMRスペクトルを記す。(δppm,CDCl3) 0.9(m,3H),1.0〜2.5(m,28H), 0.3(m,1H),3.7(s,3H) 3.0〜4.1(m,2H),5.3(m,1H) 5.55(m,2H) 1.0〜2.5(m,25H),3.0(m,1H), 3.7(s,3H),3.7〜4.1(m,2H), 5.3(m,1H),5.55(m,1H)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所
C07F 7/18 C07F 7/18 A
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.下記式[I] [式中、R1はC1〜C4のアルキル基を表わし、R2及びR3は
同一もしくは異なり、トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基
を表わし、R4は水素原子又はメチル基を表わし、R5は直
鎖もしくは分岐鎖のC3〜C9のアルキル基又はC5〜C6のシ
クロアルキル基を表わし、Arはフェニル基を表わす。] で表わされる化合物、その鏡像体、あるいはそれらの任
意の割合の混合物を還元剤と反応せしめ、必要により脱
保護反応及び/または加水分解反応に付すことを特徴と
する下記式[II] [式中、R11は水素原子又はC1〜C4のアルキル基を表わ
し、R21及びR31は同一もしくは異なり、水素原子または
トリ(C1〜C7)炭化水素シリル基を表わし、R4及びR5は
前記定義に同じである。] で表わされる化合物、その鏡像体、あるいはそれらの任
意の割合の混合物であるイソカルバサイクリン類の製造
法。 2.還元剤としてアルカリ金属アマルガムを用いる特許
請求の範囲第1項記載のイソカルバサイクリン類の製造
法。 3.アルカリ金属アマルガムがナトリウムアマルガムで
ある特許請求の範囲第2項記載のイソカルバサイクリン
類の製造法。 4.R1がメチル基である特許請求の範囲第1項から第3
項のいずれか1項に記載のイソカルバサイクリン類の製
造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2157730A JP2703392B2 (ja) | 1990-06-18 | 1990-06-18 | イソカルバサイクリン類の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2157730A JP2703392B2 (ja) | 1990-06-18 | 1990-06-18 | イソカルバサイクリン類の製造法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21911986A Division JP2713333B2 (ja) | 1986-05-01 | 1986-09-19 | イソカルバサイクリン類及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0347148A JPH0347148A (ja) | 1991-02-28 |
JP2703392B2 true JP2703392B2 (ja) | 1998-01-26 |
Family
ID=15656110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2157730A Expired - Fee Related JP2703392B2 (ja) | 1990-06-18 | 1990-06-18 | イソカルバサイクリン類の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2703392B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2713333B2 (ja) * | 1986-09-19 | 1998-02-16 | 帝人株式会社 | イソカルバサイクリン類及びその製造法 |
-
1990
- 1990-06-18 JP JP2157730A patent/JP2703392B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0347148A (ja) | 1991-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0295880B1 (en) | Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same | |
JP2703392B2 (ja) | イソカルバサイクリン類の製造法 | |
JP2713333B2 (ja) | イソカルバサイクリン類及びその製造法 | |
EP0247740B1 (en) | Novel isocarbacyclins and processes for production thereof | |
EP0216585B1 (en) | 2,6,7-Trisubstituted-3-methylenebicyclo [3.3.0]octanes and process for production thereof | |
WO1986004330A1 (en) | Process for preparing 16-substituted prostaglandin e's | |
HU197290B (en) | Process for preparing intermediate products for the production of 16-phenoxy- and 16-(substituted phenoxy)-prostatriene acid-derivatives | |
JPH0680024B2 (ja) | イソカルバサイクリン類の製造法 | |
JP3565587B2 (ja) | 15−ヒドロキシミルベマイシン誘導体の新規合成法 | |
KR920004190B1 (ko) | 7-티아프로스타글란딘 e₁의 제조방법 | |
JP2731013B2 (ja) | 11―エピイソカルバサイクリン類およびその製造法 | |
JP2788333B2 (ja) | シクロペンタノール類の製造法 | |
US5206416A (en) | Isocarbacyclin derivative | |
JP2774381B2 (ja) | α鎖修飾イソカルバサイクリン類およびその製造法 | |
JPH0645575B2 (ja) | 3―メチレン―2,6,7―三置換ビシクロ[3.3.0オクタン類 | |
JPS63303962A (ja) | イソカルバサイクリン類の製造方法 | |
JPH0575755B2 (ja) | ||
JPS60163842A (ja) | プロスタグランジンe↓1類の製造法 | |
JPS62258330A (ja) | 6,7−二置換−2−ヒドロキシ−3−メチレンビシクロ〔3.3.0〕オクタン類の製造法 | |
JPH0660155B2 (ja) | イソカルバサイクリン類 | |
JPH062695B2 (ja) | イソカルバサイクリン類の製造法 | |
JPH0565242A (ja) | アリルアルコール体およびその製造方法 | |
JPH0351694B2 (ja) | ||
JPH0617331B2 (ja) | 9―デオキシ―9―ヒドロキシメチルプロスタグランジンF1α類の6―トシルヒドラゾン誘導体 | |
JPH0220616B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |