JP2702463B2 - 無線選択呼出受信機 - Google Patents
無線選択呼出受信機Info
- Publication number
- JP2702463B2 JP2702463B2 JP7294090A JP29409095A JP2702463B2 JP 2702463 B2 JP2702463 B2 JP 2702463B2 JP 7294090 A JP7294090 A JP 7294090A JP 29409095 A JP29409095 A JP 29409095A JP 2702463 B2 JP2702463 B2 JP 2702463B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- illustration
- drawing data
- code signal
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B5/00—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
- G08B5/22—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
- G08B5/222—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
- G08B5/223—Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
- G08B5/224—Paging receivers with visible signalling details
- G08B5/229—Paging receivers with visible signalling details with other provisions not elsewhere provided for
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/36—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
- G09G5/39—Control of the bit-mapped memory
- G09G5/395—Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線選択呼出受信機
に関し、特にドットマトリクスによるイラストの描画が
できる表示画面を備える無線選択呼出受信機に関する。
に関し、特にドットマトリクスによるイラストの描画が
できる表示画面を備える無線選択呼出受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の無線選択呼出受信機で
は、受信した無線選択呼出信号にイラストの描画要求信
号があると、この受信機に予め設定した描画データに基
づいて所定のイラストを表示画面のドットマトリクスに
描画している。上記描画データの設定は、描画機能設定
が互いに異なる多数のスイッチを用いる操作,あるいは
2つ以上のスイッチを同時に押す操作によって行ってい
た。
は、受信した無線選択呼出信号にイラストの描画要求信
号があると、この受信機に予め設定した描画データに基
づいて所定のイラストを表示画面のドットマトリクスに
描画している。上記描画データの設定は、描画機能設定
が互いに異なる多数のスイッチを用いる操作,あるいは
2つ以上のスイッチを同時に押す操作によって行ってい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の描画データ
の設定用に多数のスイッチを取り付ける無線選択呼出受
信機では、大きな実装スペースを要求されることによる
小型化への障害,およびコストアップにつながるという
欠点があった。
の設定用に多数のスイッチを取り付ける無線選択呼出受
信機では、大きな実装スペースを要求されることによる
小型化への障害,およびコストアップにつながるという
欠点があった。
【0004】また、上記描画データの設定において2つ
以上のスイッチを同時に押す受信機は、使用者に煩雑な
操作を要求するという欠点があった。
以上のスイッチを同時に押す受信機は、使用者に煩雑な
操作を要求するという欠点があった。
【0005】従って本発明の目的は、従来の無線選択呼
出受信機の欠点を解消し、イラストの描画データの設定
のために多数のスイッチを必要とせず、しかも使用者に
複雑な操作を強いることのない無線選択呼出受信機を提
供することにある。
出受信機の欠点を解消し、イラストの描画データの設定
のために多数のスイッチを必要とせず、しかも使用者に
複雑な操作を強いることのない無線選択呼出受信機を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による無線選択呼
出受信機は、ドットマトリクスによるイラストの描画が
できる表示画面を少くとも備える無線選択呼出受信機に
おいて、赤外線リモコンからの赤外線信号を受信および
復調してコード信号を生じる赤外線受信手段と、複数の
前記コード信号を信号フォーマット判別して前記イラス
トの描画機能にそれぞれ割り当てるコード信号判別手段
と、前記イラストの描画機能および別の前記コード信号
を用いて前記イラストの描画データを少くとも一つ作成
する描画データ作成手段と、受信した無線選択呼出信号
に前記イラストの描画要求信号があると前記描画データ
に基づいた所定のイラストの描画を指示するイラスト描
画指示手段とを備える。
出受信機は、ドットマトリクスによるイラストの描画が
できる表示画面を少くとも備える無線選択呼出受信機に
おいて、赤外線リモコンからの赤外線信号を受信および
復調してコード信号を生じる赤外線受信手段と、複数の
前記コード信号を信号フォーマット判別して前記イラス
トの描画機能にそれぞれ割り当てるコード信号判別手段
と、前記イラストの描画機能および別の前記コード信号
を用いて前記イラストの描画データを少くとも一つ作成
する描画データ作成手段と、受信した無線選択呼出信号
に前記イラストの描画要求信号があると前記描画データ
に基づいた所定のイラストの描画を指示するイラスト描
画指示手段とを備える。
【0007】前記無線選択呼出受信機は、信号フォーマ
ット判別された複数の前記コード信号をそれぞれ記憶す
る第1の記憶手段と、作成された前記描画データを記憶
する第2の記憶手段とをさらに備え、前記描画データ作
成手段が、前記赤外線リモコンからの赤外線信号を復調
した前記コード信号と前記第1の記憶手段に記憶された
前記コード信号とを照合して前記描画データを作成する
構成をとることができる。
ット判別された複数の前記コード信号をそれぞれ記憶す
る第1の記憶手段と、作成された前記描画データを記憶
する第2の記憶手段とをさらに備え、前記描画データ作
成手段が、前記赤外線リモコンからの赤外線信号を復調
した前記コード信号と前記第1の記憶手段に記憶された
前記コード信号とを照合して前記描画データを作成する
構成をとることができる。
【0008】前記無線選択呼出受信機は、前記描画デー
タが、前記ドットマトリクスを構成する複数の表示ドッ
トの各各への表示データの集合であり、前記イラストの
描画機能が、描画すべき前記表示ドットの位置移動およ
び識別表示変化の機能を含む構成をとることができる。
タが、前記ドットマトリクスを構成する複数の表示ドッ
トの各各への表示データの集合であり、前記イラストの
描画機能が、描画すべき前記表示ドットの位置移動およ
び識別表示変化の機能を含む構成をとることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
して説明する。
【0010】図1は本発明による一実施の形態を示すブ
ロック図である。
ロック図である。
【0011】無線選択呼出受信機10は、ページングシ
ステムの無線基地局(図示せず)からアンテナ7に無線
選択呼出信号を受ける。この無線選択呼出信号は無線部
6によってベースバンド信号に復調されて制御部2に送
られる。制御部2は、上記ベースバンド信号に含まれる
選択呼出番号と記憶部3に予め記憶されている自己の選
択呼出番号とを照合し、両者が一致していると報知部8
を制御してて呼出報知させる。また、上記ベースバンド
信号にメッセージ信号が含まれていると、制御部2は表
示部1のドットマトリクスで構成された表示画面11に
上記メッセージ信号に対応するメッセージを表示させ
る。また、上記メッセージ信号にイラストの描画要求信
号があると、制御部2は記憶部3に予め記憶されている
描画データに基づく所定のイラストを表示部1に表示・
描画させる。
ステムの無線基地局(図示せず)からアンテナ7に無線
選択呼出信号を受ける。この無線選択呼出信号は無線部
6によってベースバンド信号に復調されて制御部2に送
られる。制御部2は、上記ベースバンド信号に含まれる
選択呼出番号と記憶部3に予め記憶されている自己の選
択呼出番号とを照合し、両者が一致していると報知部8
を制御してて呼出報知させる。また、上記ベースバンド
信号にメッセージ信号が含まれていると、制御部2は表
示部1のドットマトリクスで構成された表示画面11に
上記メッセージ信号に対応するメッセージを表示させ
る。また、上記メッセージ信号にイラストの描画要求信
号があると、制御部2は記憶部3に予め記憶されている
描画データに基づく所定のイラストを表示部1に表示・
描画させる。
【0012】ここで、記憶部3への描画データの設定
は、赤外線リモコン20が送信する送信信号S1に基づ
いて行われる。
は、赤外線リモコン20が送信する送信信号S1に基づ
いて行われる。
【0013】赤外線リモコン20は、ボタン群22が有
する複数の押ボタンのうち一つを押すと、制御部23は
押されたボタンに対応する信号フォーマットのコード信
号を発光部21に送る。このコード信号は、例えば第1
のボタンの押下で“001”,第2のボタンの押下で
“010”,第3のボタンの押下で“011”,第4の
ボタンの押下で“100”,第5のボタンの押下で“1
01”の信号フォーマットである。発光部21はこのコ
ード信号を赤外線の送信信号S1に変換する。送信信号
S1は無線選択呼出受信機10の受光部5に送信され
る。なお、赤外線リモコン20は、テレビジョン受像機
やパーソナルコンピュータの機能設定用コマンド送信機
を利用できる(例えば、特開平5−216616号公
報:パソコンの遠隔制御,特開平1−130206号公
報:遠隔制御装置,特開昭62−231586号公報:
リモコン送信機)。
する複数の押ボタンのうち一つを押すと、制御部23は
押されたボタンに対応する信号フォーマットのコード信
号を発光部21に送る。このコード信号は、例えば第1
のボタンの押下で“001”,第2のボタンの押下で
“010”,第3のボタンの押下で“011”,第4の
ボタンの押下で“100”,第5のボタンの押下で“1
01”の信号フォーマットである。発光部21はこのコ
ード信号を赤外線の送信信号S1に変換する。送信信号
S1は無線選択呼出受信機10の受光部5に送信され
る。なお、赤外線リモコン20は、テレビジョン受像機
やパーソナルコンピュータの機能設定用コマンド送信機
を利用できる(例えば、特開平5−216616号公
報:パソコンの遠隔制御,特開平1−130206号公
報:遠隔制御装置,特開昭62−231586号公報:
リモコン送信機)。
【0014】無線選択呼出受信機の受光部5は送信信号
S1を電気信号に変換して復調部4に送る。復調部4は
この電気信号を復調して制御部2で読みとり可能なデジ
タル信号であるコード信号に再生される。コード信号は
制御部2に送られる。このコード信号は、例えば描画用
コード信号としてその信号フォーマットに対応するイラ
ストの描画機能として割り当てられ、制御部2によって
記憶部3に記憶される。例えば、描画用コード信号“0
01”は表示画面11のマトリクスへの表示である表示
ドット11aの1マス下への移動,コード信号“01
0”は表示ドット11aの1マス上への移動,コード信
号“011”は表示ドット11aの1マス右への移動,
コード信号“100”は表示ドット11aの1マス左へ
の移動,コード信号“101”は表示ドット11aの白
黒反転の描画機能にそれぞれ割り当てられる。
S1を電気信号に変換して復調部4に送る。復調部4は
この電気信号を復調して制御部2で読みとり可能なデジ
タル信号であるコード信号に再生される。コード信号は
制御部2に送られる。このコード信号は、例えば描画用
コード信号としてその信号フォーマットに対応するイラ
ストの描画機能として割り当てられ、制御部2によって
記憶部3に記憶される。例えば、描画用コード信号“0
01”は表示画面11のマトリクスへの表示である表示
ドット11aの1マス下への移動,コード信号“01
0”は表示ドット11aの1マス上への移動,コード信
号“011”は表示ドット11aの1マス右への移動,
コード信号“100”は表示ドット11aの1マス左へ
の移動,コード信号“101”は表示ドット11aの白
黒反転の描画機能にそれぞれ割り当てられる。
【0015】再生された上記コード信号は、また、記憶
部3に記憶された上記イラストの描画機能との比較用に
使われたり、この比較結果を利用して表示ドット11a
の移動やその白黒反転(識別表示の変化)の制御に用い
ることができる。上記コード信号の受信により、制御部
2は表示ドット11aの移動やその白黒反転によって表
示画面11にイラストを描画し、このイラストの描画デ
ータ,つまり上記コード信号の集合は制御部2によって
記憶部3に記憶される。このイラストは複数であっても
よい。さらに、制御部2は、受信した無線選択呼出信号
中の選択呼出番号と自己の選択呼出番号とが一致し,上
記無線選択呼出信号にイラストの描画要求信号がある
と、記憶部3に記憶している上記描画要求信号に対応す
る描画データを基にしたイラストを表示部1に描画させ
る。
部3に記憶された上記イラストの描画機能との比較用に
使われたり、この比較結果を利用して表示ドット11a
の移動やその白黒反転(識別表示の変化)の制御に用い
ることができる。上記コード信号の受信により、制御部
2は表示ドット11aの移動やその白黒反転によって表
示画面11にイラストを描画し、このイラストの描画デ
ータ,つまり上記コード信号の集合は制御部2によって
記憶部3に記憶される。このイラストは複数であっても
よい。さらに、制御部2は、受信した無線選択呼出信号
中の選択呼出番号と自己の選択呼出番号とが一致し,上
記無線選択呼出信号にイラストの描画要求信号がある
と、記憶部3に記憶している上記描画要求信号に対応す
る描画データを基にしたイラストを表示部1に描画させ
る。
【0016】以下、本実施の形態における無線選択呼出
受信機10へのイラスト描画用のコード信号設定および
イラストの描画データ設定について説明する。
受信機10へのイラスト描画用のコード信号設定および
イラストの描画データ設定について説明する。
【0017】図2は図1の無線選択呼出受信機10への
描画用コード信号の記憶動作を示す流れ図である。
描画用コード信号の記憶動作を示す流れ図である。
【0018】まず、無線選択呼出受信機10の使用者
は、受信機10のモード設定スイッチ(図示せず)を操
作して機能選択を行い(ステップ101)、受信機10
を描画用コード信号(イラストコード)の記憶モードと
する(ステップ102)。なお、上記モード設定スイッ
チは、別の機能設定のためのスイッチと共用できる。次
に、使用者は赤外線リモコン20のボタン群22のうち
の所定のボタン,例えば上述の第1のボタンを押して第
1のイラスト描画機能の設定動作を開始し、送信信号S
1が受信機10の受光部5に送信される。受光部5は送
信信号S1を受信し、復調部4は復調されたコード信号
を制御部2に送る(ステップ103)。制御部2はこの
コード信号を描画用コード信号として記憶部3の描画用
コード信号記憶エリアに記憶する(ステップ104)。
次に、使用者は記録部3に記憶された描画用コード信号
が正しいかどうか判断するために、再度、赤外線リモコ
ン20の上記と同一ボタンを押し、制御部2はコード信
号を再度受信する(ステップ105)。
は、受信機10のモード設定スイッチ(図示せず)を操
作して機能選択を行い(ステップ101)、受信機10
を描画用コード信号(イラストコード)の記憶モードと
する(ステップ102)。なお、上記モード設定スイッ
チは、別の機能設定のためのスイッチと共用できる。次
に、使用者は赤外線リモコン20のボタン群22のうち
の所定のボタン,例えば上述の第1のボタンを押して第
1のイラスト描画機能の設定動作を開始し、送信信号S
1が受信機10の受光部5に送信される。受光部5は送
信信号S1を受信し、復調部4は復調されたコード信号
を制御部2に送る(ステップ103)。制御部2はこの
コード信号を描画用コード信号として記憶部3の描画用
コード信号記憶エリアに記憶する(ステップ104)。
次に、使用者は記録部3に記憶された描画用コード信号
が正しいかどうか判断するために、再度、赤外線リモコ
ン20の上記と同一ボタンを押し、制御部2はコード信
号を再度受信する(ステップ105)。
【0019】ステップ105のあと、制御部2は記憶部
3に記憶してある描画用コード信号と今度受信したコー
ド信号とを照合する(ステップ106)。両者が一致し
ている場合は(ステップ106の合致)、描画用コード
信号の記憶部3への記憶動作が完了する。この結果、第
1のイラスト描画機能の信号フォーマットが記憶部3に
設定される。もし、両者が一致していない場合は(ステ
ップ106の不適合)、記憶部3に記憶されている描画
用コード信号を廃棄してステップ103から再度やり直
す。
3に記憶してある描画用コード信号と今度受信したコー
ド信号とを照合する(ステップ106)。両者が一致し
ている場合は(ステップ106の合致)、描画用コード
信号の記憶部3への記憶動作が完了する。この結果、第
1のイラスト描画機能の信号フォーマットが記憶部3に
設定される。もし、両者が一致していない場合は(ステ
ップ106の不適合)、記憶部3に記憶されている描画
用コード信号を廃棄してステップ103から再度やり直
す。
【0020】ステップ106が終了すると、受信機10
の使用者は、ステップ103ないしステップ106を繰
り返し,例えば上記第2ないし第5のボタンの2度押下
により、所要のイラスト描画機能の信号フォオーマット
を記憶部3にそれぞれ設定する。制御部2がこれらの信
号フォーマットを表示部1に送ると、表示部1はこれら
の信号フォーマットに対応するイラスト描画の動作を行
うことになる。所要の描画用コード番号の設定が全て終
了すると、受信機10の使用者はモード設定スイッチを
操作して描画用コード信号の記録モードを完了させる。
の使用者は、ステップ103ないしステップ106を繰
り返し,例えば上記第2ないし第5のボタンの2度押下
により、所要のイラスト描画機能の信号フォオーマット
を記憶部3にそれぞれ設定する。制御部2がこれらの信
号フォーマットを表示部1に送ると、表示部1はこれら
の信号フォーマットに対応するイラスト描画の動作を行
うことになる。所要の描画用コード番号の設定が全て終
了すると、受信機10の使用者はモード設定スイッチを
操作して描画用コード信号の記録モードを完了させる。
【0021】図3は無線選択呼出受信機10の記憶部3
へのイラストの描画データ設定動作を示す流れ図であ
る。この描画データ設定は、図2を参照して説明した描
画機能の設定のあとで行う。
へのイラストの描画データ設定動作を示す流れ図であ
る。この描画データ設定は、図2を参照して説明した描
画機能の設定のあとで行う。
【0022】まず、無線選択呼出受信機10の使用者
は、受信機10のモード設定スイッチを操作して機能選
択を行い(ステップ201)、受信機10をイラスト描
画のための描画データ設定モードとする(ステップ20
2)。使用者はさらに受信機10のスイッチを操作して
表示部1に描画すべきイラストの番号を設定する(ステ
ップ203)。続いて使用者は、赤外線リモコン20の
ボタン群22のうちの所定のボタンを押下し、発光部2
1からは描画データ用の送信信号S1が送信される。上
記所定のボタンは、表示部1に上記イラストの描画機能
を生じさせるボタンと対応するボタンである。送信信号
10は、無線選択呼出受信機10に送られ、受光部5,
および復調部4により、コード信号に再生されて制御部
2に送られる(ステップ204)。描画データ設定モー
ドでは、制御部2は受けたコード信号をイラストの描画
データと認識し,この描画データを記憶部3に記憶して
いる描画用コード信号と照合する(ステップ205)。
は、受信機10のモード設定スイッチを操作して機能選
択を行い(ステップ201)、受信機10をイラスト描
画のための描画データ設定モードとする(ステップ20
2)。使用者はさらに受信機10のスイッチを操作して
表示部1に描画すべきイラストの番号を設定する(ステ
ップ203)。続いて使用者は、赤外線リモコン20の
ボタン群22のうちの所定のボタンを押下し、発光部2
1からは描画データ用の送信信号S1が送信される。上
記所定のボタンは、表示部1に上記イラストの描画機能
を生じさせるボタンと対応するボタンである。送信信号
10は、無線選択呼出受信機10に送られ、受光部5,
および復調部4により、コード信号に再生されて制御部
2に送られる(ステップ204)。描画データ設定モー
ドでは、制御部2は受けたコード信号をイラストの描画
データと認識し,この描画データを記憶部3に記憶して
いる描画用コード信号と照合する(ステップ205)。
【0023】ステップ205による照合の結果、受信し
た描画データと同じ信号フォーマットの描画用コード信
号があれば(ステップ205の該当有り)、制御部2は
上記描画データを表示部1に送ってこの描画データに対
応するイラストを表示画面11に表示させる(ステップ
206ないし210)。上述した描画用コード信号の信
号フォーマットの例を対応させると、描画データの信号
フォーマット“001”は表示ドット11aを1マス下
へ移動させ(ステップ206)、描画データ“010”
は表示ドット11aを1マス上へ移動させ(ステップ2
07)、描画データ“011”は表示ドット11aを1
マス右へ移動させ(ステップ208)、描画データ“1
00”は表示ドット11aを1マス左へ移動させ(ステ
ップ209)、描画データ“101”は表示ドット11
aの白黒反転を行わせる。なお、ステップ205におい
て受信した描画データに該当する信号フォーマットの描
画用コード信号がない場合には(ステップ205の該当
なし)、フローをステップ204に戻す。ステップ20
6ないし210のいずれかによるイラスト描画が終る
と、制御部2は上記描画データを記憶部3の描画データ
記憶エリアに記憶させる(ステップ211)。
た描画データと同じ信号フォーマットの描画用コード信
号があれば(ステップ205の該当有り)、制御部2は
上記描画データを表示部1に送ってこの描画データに対
応するイラストを表示画面11に表示させる(ステップ
206ないし210)。上述した描画用コード信号の信
号フォーマットの例を対応させると、描画データの信号
フォーマット“001”は表示ドット11aを1マス下
へ移動させ(ステップ206)、描画データ“010”
は表示ドット11aを1マス上へ移動させ(ステップ2
07)、描画データ“011”は表示ドット11aを1
マス右へ移動させ(ステップ208)、描画データ“1
00”は表示ドット11aを1マス左へ移動させ(ステ
ップ209)、描画データ“101”は表示ドット11
aの白黒反転を行わせる。なお、ステップ205におい
て受信した描画データに該当する信号フォーマットの描
画用コード信号がない場合には(ステップ205の該当
なし)、フローをステップ204に戻す。ステップ20
6ないし210のいずれかによるイラスト描画が終る
と、制御部2は上記描画データを記憶部3の描画データ
記憶エリアに記憶させる(ステップ211)。
【0024】イラスト描画を継続する必要があるときに
は(ステップ212の継続)、使用者はステップ204
に戻って赤外線リモコン20からの送信信号S1の送信
を続ける。イラスト描画が終了すると(ステップ212
の終了)、使用者はモード設定スイッチを操作して描画
データ設定モードを完了させる。
は(ステップ212の継続)、使用者はステップ204
に戻って赤外線リモコン20からの送信信号S1の送信
を続ける。イラスト描画が終了すると(ステップ212
の終了)、使用者はモード設定スイッチを操作して描画
データ設定モードを完了させる。
【0025】なお、図2および図3の流れ図に従って記
憶部3に記憶した描画用コード信号および描画データ
は、モード設定スイッチを操作して“描画設定解除モー
ド”を選択し、所定の操作を行うことによって記憶部3
から消去する。
憶部3に記憶した描画用コード信号および描画データ
は、モード設定スイッチを操作して“描画設定解除モー
ド”を選択し、所定の操作を行うことによって記憶部3
から消去する。
【0026】上述した描画データの設定後に、無線選択
呼出受信機10が自己の選択呼出番号に合致する選択呼
出番号を含む無線選択呼出信号を受け、この無線選択呼
出信号が描画要求信号を含む場合には、制御部2は、こ
の描画要求信号に含まれるイラスト番号を解読し、この
イラスト番号に対応する描画データを記憶部3の描画デ
ータ記憶エリアから順次読み出し、また上記描画データ
に対応する描画用コード信号を記憶部3の描画用コード
信号エリアから順次読み出して表示画面11にイラスト
描画させる。
呼出受信機10が自己の選択呼出番号に合致する選択呼
出番号を含む無線選択呼出信号を受け、この無線選択呼
出信号が描画要求信号を含む場合には、制御部2は、こ
の描画要求信号に含まれるイラスト番号を解読し、この
イラスト番号に対応する描画データを記憶部3の描画デ
ータ記憶エリアから順次読み出し、また上記描画データ
に対応する描画用コード信号を記憶部3の描画用コード
信号エリアから順次読み出して表示画面11にイラスト
描画させる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、無線選択
呼出受信機に設定するイラスト描画用の描画データを赤
外線リモコンから送信されたコード信号を用いて設定す
るので、この描画データの設定のために操作用スイッチ
を増やす必要がなく、また、上記描画データの設定のた
めに複雑なスイッチ操作を必要としないという特徴があ
る。
呼出受信機に設定するイラスト描画用の描画データを赤
外線リモコンから送信されたコード信号を用いて設定す
るので、この描画データの設定のために操作用スイッチ
を増やす必要がなく、また、上記描画データの設定のた
めに複雑なスイッチ操作を必要としないという特徴があ
る。
【0028】従って、本発明による無線選択呼出受信機
は、操作用スイッチの数を最小限に抑えることができる
ので小型化性能を損うことがなく、また、操作用スイッ
チが少数であっても上記描画データを上記赤外線リモコ
ンのワンプッシュ操作で設定できるので、使用者を煩雑
な操作から開放できるという効果がある。
は、操作用スイッチの数を最小限に抑えることができる
ので小型化性能を損うことがなく、また、操作用スイッ
チが少数であっても上記描画データを上記赤外線リモコ
ンのワンプッシュ操作で設定できるので、使用者を煩雑
な操作から開放できるという効果がある。
【図1】本発明による一実施の形態を示すブロック図で
ある。
ある。
【図2】図1の実施の形態の無線選択呼出受信機10へ
のイラスト描画のコード信号記憶動作を示す流れ図であ
る。
のイラスト描画のコード信号記憶動作を示す流れ図であ
る。
【図3】無線携帯受信機10の記憶部3への描画データ
の設定動作を示す流れ図である。
の設定動作を示す流れ図である。
1 表示部 11 表示画面 11a 表示ドット 2 制御部 3 記憶部 4 復調部 5 受光部 6 無線部 7 アンテナ 8 報知部 10 無線選択呼出受信機 20 赤外線リモコン 21 発光部 22 ボタン群 23 制御部
Claims (3)
- 【請求項1】 ドットマトリクスによるイラストの描画
ができる表示画面を少くとも備える無線選択呼出受信機
において、 赤外線リモコンからの赤外線信号を受信および復調して
コード信号を生じる赤外線受信手段と、複数の前記コー
ド信号を信号フォーマット判別して前記イラストの描画
機能にそれぞれ割り当てるコード信号判別手段と、前記
イラストの描画機能および別の前記コード信号を用いて
前記イラストの描画データを少くとも一つ作成する描画
データ作成手段と、受信した無線選択呼出信号に前記イ
ラストの描画要求信号があると前記描画データに基づい
た所定のイラストの描画を指示するイラスト描画指示手
段とを備えることを特徴とする無線選択呼出受信機。 - 【請求項2】 信号フォーマット判別された複数の前記
コード信号をそれぞれ記憶する第1の記憶手段と、作成
された前記描画データを記憶する第2の記憶手段とをさ
らに備え、 前記描画データ作成手段が、前記赤外線リモコンからの
赤外線信号を復調した前記コード信号と前記第1の記憶
手段に記憶された前記コード信号とを照合して前記描画
データを作成することを特徴とする請求項1記載の無線
選択呼出受信機。 - 【請求項3】 前記描画データが、前記ドットマトリク
スを構成する複数の表示ドットの各各への表示データの
集合であり、 前記イラストの描画機能が、描画すべき前記表示ドット
の位置移動および識別表示変化の機能を含むことを特徴
とする請求項2記載の無線選択呼出受信機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7294090A JP2702463B2 (ja) | 1995-11-13 | 1995-11-13 | 無線選択呼出受信機 |
US08/744,767 US5905481A (en) | 1995-11-13 | 1996-11-06 | Radio paging receiver with dot matrix display and method of controlling the same |
KR1019960053417A KR100203602B1 (ko) | 1995-11-13 | 1996-11-12 | 무선 페이징 수신기 및 그의 제어 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7294090A JP2702463B2 (ja) | 1995-11-13 | 1995-11-13 | 無線選択呼出受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09139965A JPH09139965A (ja) | 1997-05-27 |
JP2702463B2 true JP2702463B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=17803164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7294090A Expired - Fee Related JP2702463B2 (ja) | 1995-11-13 | 1995-11-13 | 無線選択呼出受信機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5905481A (ja) |
JP (1) | JP2702463B2 (ja) |
KR (1) | KR100203602B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW386220B (en) | 1997-03-21 | 2000-04-01 | Avix Inc | Method of displaying high-density dot-matrix bit-mapped image on low-density dot-matrix display and system therefor |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR900002744B1 (ko) * | 1985-05-29 | 1990-04-28 | 알프스덴기 가부시기 가이샤 | 원격조작회로 |
JPH0669163B2 (ja) * | 1985-09-17 | 1994-08-31 | 日本電気株式会社 | 表示機能付無線選択呼出受信機 |
US5086298A (en) * | 1987-05-22 | 1992-02-04 | Pioneer Electronic Corporation | Remote control signal processing device |
US5177478A (en) * | 1988-06-24 | 1993-01-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Paging system having an effective ID-code transferring function |
US5012234A (en) * | 1989-05-04 | 1991-04-30 | Motorola, Inc. | User activated memory programming authorization in a selective call receiver |
JPH0352338A (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-06 | Toshiba Corp | 選択呼出受信機 |
US5252964A (en) * | 1989-09-20 | 1993-10-12 | Motorola, Inc. | Non-contact pager programming system and a pager for use therewith |
JPH0832085B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1996-03-27 | 松下電器産業株式会社 | 表示機能付き選択呼出受信装置 |
JP2687719B2 (ja) * | 1990-11-26 | 1997-12-08 | 日本電気株式会社 | 個別選択呼出受信機 |
US5201067A (en) * | 1991-04-30 | 1993-04-06 | Motorola, Inc. | Personal communications device having remote control capability |
US5489894A (en) * | 1991-07-08 | 1996-02-06 | Motorola, Inc. | Television paging system |
KR950003286B1 (ko) * | 1992-01-06 | 1995-04-07 | 삼성전자 주식회사 | 리모트 송수신 장치 |
JP2770838B2 (ja) * | 1992-01-20 | 1998-07-02 | 日本電気株式会社 | 無線選択呼び出し受信機 |
US5546077A (en) * | 1992-01-31 | 1996-08-13 | Uniden America Corporation | Remotely programmable pager |
US5386251A (en) * | 1993-06-03 | 1995-01-31 | Zilog, Inc. | Television receiver with learning remote control system capable of being controlled by a remote control device manufactured by different companies |
US5440559A (en) * | 1993-11-10 | 1995-08-08 | Seiko Communications Holding N.V. | Portable wireless communication device |
JP2591462B2 (ja) * | 1993-12-28 | 1997-03-19 | 日本電気株式会社 | 無線選択呼出受信機 |
US5446783A (en) * | 1994-01-31 | 1995-08-29 | Hewlett-Packard Company | Cellular phone with infrared battery pack |
US5798707A (en) * | 1994-03-16 | 1998-08-25 | New Product Development, Inc. | Pager operated control unit |
US5675395A (en) * | 1995-01-04 | 1997-10-07 | Sony Corporation | Remote receiver that coordinates command signals from differing sources including radio frequency and infrared sources |
-
1995
- 1995-11-13 JP JP7294090A patent/JP2702463B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-11-06 US US08/744,767 patent/US5905481A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-11-12 KR KR1019960053417A patent/KR100203602B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09139965A (ja) | 1997-05-27 |
KR970031447A (ko) | 1997-06-26 |
US5905481A (en) | 1999-05-18 |
KR100203602B1 (ko) | 1999-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005150831A (ja) | Tv受信及びリモコン機能付き携帯電話機 | |
CN1112822C (zh) | 具有遥控功能的手机及其遥控功能处理方法 | |
EP0604964A2 (en) | Radio communication devices | |
JP3268282B2 (ja) | 多画面表示装置 | |
EP1865718B1 (en) | Mobile terminal and method of visual data processing | |
JP2702463B2 (ja) | 無線選択呼出受信機 | |
CN100539616C (zh) | 用于在移动电话上显示消息的方法和装置 | |
JP2002300420A (ja) | テレビジョン受信装置 | |
JP2004038603A (ja) | 携帯端末装置、及びその表示制御方法 | |
US6970180B1 (en) | Control apparatus having plurality of command means for smoothly moving a sub-screen on a main screen | |
JP4662795B2 (ja) | ディジタルテレビ放送受信装置 | |
US20050172020A1 (en) | Network control system | |
KR100503794B1 (ko) | 화면 비율 제어 장치 및 방법과 그에 적합한 리모콘 | |
US7099703B1 (en) | Data communication system | |
JP3173479B2 (ja) | イラスト作成方法 | |
JP2001359179A (ja) | リモコン装置 | |
JP2715960B2 (ja) | キーボード制御方式 | |
JP3463128B2 (ja) | 通信システム並びに該システムを利用した送信装置、受信装置、送受信装置 | |
JP2771480B2 (ja) | 表示付無線選択呼出受信機 | |
JPH1115590A (ja) | パソコンシステム | |
JP2597996B2 (ja) | マルチウィンドウ通信端末 | |
JP2004021630A (ja) | 表示装置、画像処理装置、および表示システム | |
JPH10164301A (ja) | 双方向対話通信装置 | |
JP2001103143A (ja) | カーソル移動方法および装置、並びにそれを使用した通信端末装置 | |
JP3133644B2 (ja) | Fm多重受信機における表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970819 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |