JP2701069B2 - 抗腫瘍性アントラサイクリン系化合物 - Google Patents
抗腫瘍性アントラサイクリン系化合物Info
- Publication number
- JP2701069B2 JP2701069B2 JP15052989A JP15052989A JP2701069B2 JP 2701069 B2 JP2701069 B2 JP 2701069B2 JP 15052989 A JP15052989 A JP 15052989A JP 15052989 A JP15052989 A JP 15052989A JP 2701069 B2 JP2701069 B2 JP 2701069B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- acid
- extracted
- chloroform
- meoh
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は抗腫瘍作用を有する新規なアントラサイクリ
ン系化合物に関する。さらに詳しくは下記式 式中、Rは水素原子又は水酸基を表わし、Xはロドサミ
ニル基、N−メチルダウノサミニル基又はダウノサミニ
ル基を表わす、 で示される化合物及びその薬理学的に許容しうる酸付加
塩に関する。
ン系化合物に関する。さらに詳しくは下記式 式中、Rは水素原子又は水酸基を表わし、Xはロドサミ
ニル基、N−メチルダウノサミニル基又はダウノサミニ
ル基を表わす、 で示される化合物及びその薬理学的に許容しうる酸付加
塩に関する。
[従来の技術] 抗腫瘍作用をもつアントラサインクリン系の化合物と
して、従来、ダウノマイシン(米国特許第3,616,242号
明細書参照)及びアドリアマイシン(米国特許第3,590,
028号明細書参照)が知られており、これらの化合物は
臨床的に広く用いられているが、心毒性、骨髄抑制作用
等の重篤な副作用があるため、抗腫瘍剤として決して満
足できるものではない。
して、従来、ダウノマイシン(米国特許第3,616,242号
明細書参照)及びアドリアマイシン(米国特許第3,590,
028号明細書参照)が知られており、これらの化合物は
臨床的に広く用いられているが、心毒性、骨髄抑制作用
等の重篤な副作用があるため、抗腫瘍剤として決して満
足できるものではない。
そのため、かかる副作用が少なく且つ抗腫瘍作用の優
れた薬剤の開発が強く望まれており、従来から、醗酵
法、微生物変換法、化学合成法等の各種の手段で創製さ
れたアントラサインクリン系化合物が幾つか提案されて
いる。例えば、アクラシノマイシンA及びB(特公昭51
−34914号公報参照)、ロドマイシン群抗生物質(特開
昭56−15299号公報参照)、4−O−テトラヒドロピラ
ニルアドリアマイシン(特公昭57−13558号公報参照)
等がその例である。さらにまた、ダウノマイシン及びア
ドリアマイシンの誘導体についてはTopics in Antibiot
ic Chemistry、Vol.12、102〜279頁(Ellis Horwood Li
mited 発行)及びThe Chemistry of Antitumor Antibio
tics、Vol.1、63〜132頁(Wileyluterscienc 発行)に
紹介されている。
れた薬剤の開発が強く望まれており、従来から、醗酵
法、微生物変換法、化学合成法等の各種の手段で創製さ
れたアントラサインクリン系化合物が幾つか提案されて
いる。例えば、アクラシノマイシンA及びB(特公昭51
−34914号公報参照)、ロドマイシン群抗生物質(特開
昭56−15299号公報参照)、4−O−テトラヒドロピラ
ニルアドリアマイシン(特公昭57−13558号公報参照)
等がその例である。さらにまた、ダウノマイシン及びア
ドリアマイシンの誘導体についてはTopics in Antibiot
ic Chemistry、Vol.12、102〜279頁(Ellis Horwood Li
mited 発行)及びThe Chemistry of Antitumor Antibio
tics、Vol.1、63〜132頁(Wileyluterscienc 発行)に
紹介されている。
[発明が解決しようとする課題] 抗腫瘍剤としてのアントラサイクリン系抗生物質に
は、前記の如く各種の類縁化合物が提案され、その中に
は既に臨床的にも使用されているものや治験中のものも
あるし、しかしながら、それらは毒性、抗腫瘍作用のい
ずれの面でも充分に満足できるものではない。
は、前記の如く各種の類縁化合物が提案され、その中に
は既に臨床的にも使用されているものや治験中のものも
あるし、しかしながら、それらは毒性、抗腫瘍作用のい
ずれの面でも充分に満足できるものではない。
しかも抗腫瘍剤は試験管内試験及び動物試験の成績が
必ずしもヒト癌に対する制癌作用と直接相関しないこと
が多く、多角的な研究が要求される。そのため抗腫瘍剤
として一応の評価がなされているアントラサインクリン
系抗生物質についても、臨床薬としてさらに有効な新薬
の開発が強く望まれているというのが実情である。
必ずしもヒト癌に対する制癌作用と直接相関しないこと
が多く、多角的な研究が要求される。そのため抗腫瘍剤
として一応の評価がなされているアントラサインクリン
系抗生物質についても、臨床薬としてさらに有効な新薬
の開発が強く望まれているというのが実情である。
かくして、本発明の主たる目的は、低毒性で且つ抗腫
瘍活性に優れた新規なアントラサインクリン系化合物を
提供することである。
瘍活性に優れた新規なアントラサインクリン系化合物を
提供することである。
[課題を解決するための手段] アントラサイクリン系抗生物質は一般に4位の水酸基
をメチル化すると毒性が低下するという現象があること
に着目し、各種のアントラサインクリン系化合物の4−
O−メチル化について鋭意研究を行なっている過程で、
特異的な4−O−メチル化能を有する微生物変異株の育
種に成功し、その微生物特異株を用いる変換法により、
低毒性で且つ抗腫瘍作用に優れた前記式(I)の化合物
を取得し、本発明を完成するに至った。
をメチル化すると毒性が低下するという現象があること
に着目し、各種のアントラサインクリン系化合物の4−
O−メチル化について鋭意研究を行なっている過程で、
特異的な4−O−メチル化能を有する微生物変異株の育
種に成功し、その微生物特異株を用いる変換法により、
低毒性で且つ抗腫瘍作用に優れた前記式(I)の化合物
を取得し、本発明を完成するに至った。
本発明により提供される前記式(I)の化合物には次
の6種の化合物が包含される。
の6種の化合物が包含される。
(本化合物を以下“MC−1"という) (本化合物を以下“MC−2"という) (本化合物を以下“MC−3"という) (本化合物を以下“MC−4"という) (本化合物を以下“MC−5"という) (本化合物を以下“MC−6"という) 本発明の式(I)の化合物は塩基性のアミノ糖を含有
するため、薬理学的に許容しうる酸付加塩の形で存在す
ることができ、そのような酸付加塩の例には、硫酸、塩
酸、硝酸などの無機酸との塩;酢酸、クエン酸、コハク
酸、洒石酸、フマール酸、マレイン酸、プロピオン酸、
リンゴ酸、シユウ酸、ステアリン酸、リノレイン酸、ラ
ウリルスルホン酸などの有機酸との塩;グルタミン酸、
アスパラギン酸等のアミノ酸との塩;パントテン酸塩、
アルコルビン酸塩等が挙げられる。
するため、薬理学的に許容しうる酸付加塩の形で存在す
ることができ、そのような酸付加塩の例には、硫酸、塩
酸、硝酸などの無機酸との塩;酢酸、クエン酸、コハク
酸、洒石酸、フマール酸、マレイン酸、プロピオン酸、
リンゴ酸、シユウ酸、ステアリン酸、リノレイン酸、ラ
ウリルスルホン酸などの有機酸との塩;グルタミン酸、
アスパラギン酸等のアミノ酸との塩;パントテン酸塩、
アルコルビン酸塩等が挙げられる。
本発明の化合物は、それ自体優れた抗腫瘍活性を有し
抗腫瘍剤としての有用性が期待されるのみならず、糖鎖
の結合、低分子又は高分子活性物質との結合等の化学的
修飾を施しさらに活性の高い誘導体を合成するための中
間体としても有用である。
抗腫瘍剤としての有用性が期待されるのみならず、糖鎖
の結合、低分子又は高分子活性物質との結合等の化学的
修飾を施しさらに活性の高い誘導体を合成するための中
間体としても有用である。
本発明の前記式(I)の化合物は例えば、 (a)下記式 式中、Rは前記定義のとおりである、 で示される化合物を基質とし、4−O−メチル化能を有
する微生物を培養することによりMC−1又はMC−4化合
物を製造し、そして (b)得られるMC−1又はMC−4化合物を光照射による
脱メチル化反応に付すことにより、MC−2、MC−3、MC
−5又はMC−6化合物を生成せしめることにより製造す
ることができる。
する微生物を培養することによりMC−1又はMC−4化合
物を製造し、そして (b)得られるMC−1又はMC−4化合物を光照射による
脱メチル化反応に付すことにより、MC−2、MC−3、MC
−5又はMC−6化合物を生成せしめることにより製造す
ることができる。
出発原料として使用される上記式(II)の化合物、す
なわちY262−3物質[R=Hである式(II)の化合物]
及びβ−ロドマイシン−I[R=OHである式(II)の化
合物)]は、例えば、Y262−1及びY262−3物質生産菌
として提案されているストレプトミセス・ピオラセグス
(Streptomyees violaceus)A262、SC−7菌株(微工研
条寄第1331号)を培養することにより調製することがで
きる(特開昭63−66194号公報参照)。
なわちY262−3物質[R=Hである式(II)の化合物]
及びβ−ロドマイシン−I[R=OHである式(II)の化
合物)]は、例えば、Y262−1及びY262−3物質生産菌
として提案されているストレプトミセス・ピオラセグス
(Streptomyees violaceus)A262、SC−7菌株(微工研
条寄第1331号)を培養することにより調製することがで
きる(特開昭63−66194号公報参照)。
また、特異的な4−O−メチル化能を有する微生物
は、例えば、アクチノミセス属に属するダウノマイシ
ン、カルミノマイシン又はバウマイシン類及びその類縁
化合物を生産する能力を有する微生物菌株(これは新た
に土壌から分離した菌株であってもよく、或いは公知菌
株であってもよい)を、変異源として例えば紫外線又は
N−メチル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NT
G)を用いる通常の変異処理に付し、そしてアントラサ
イクリン系色素非生産性で且つ前記式(II)の化合物の
4−O−メチル化能を有する変異菌株を単離することに
より取得することができる。
は、例えば、アクチノミセス属に属するダウノマイシ
ン、カルミノマイシン又はバウマイシン類及びその類縁
化合物を生産する能力を有する微生物菌株(これは新た
に土壌から分離した菌株であってもよく、或いは公知菌
株であってもよい)を、変異源として例えば紫外線又は
N−メチル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(NT
G)を用いる通常の変異処理に付し、そしてアントラサ
イクリン系色素非生産性で且つ前記式(II)の化合物の
4−O−メチル化能を有する変異菌株を単離することに
より取得することができる。
そのような4−O−メチル化能を有する微生物変異菌
株の具体例には、特願昭60−185797号公報に記載された
アントラサイクリン抗生物質D788−5生産菌株、ストレ
プトミセス・スピーシス(Streptomyces species)D78
8、4L−660菌株(微工研菌寄第7459号)をNTG処理する
ことにより得られる変異菌株DKN−1株が挙げられる。
本菌株は平成元年4月1日付で工業技術院微生物工業研
究所に微生物菌寄第10643号として寄託されている。
株の具体例には、特願昭60−185797号公報に記載された
アントラサイクリン抗生物質D788−5生産菌株、ストレ
プトミセス・スピーシス(Streptomyces species)D78
8、4L−660菌株(微工研菌寄第7459号)をNTG処理する
ことにより得られる変異菌株DKN−1株が挙げられる。
本菌株は平成元年4月1日付で工業技術院微生物工業研
究所に微生物菌寄第10643号として寄託されている。
以下に上記DNK−1株の菌学的性状を示す。
(i) 形態 分岐した基中菌糸より、直線状の気中菌糸を伸長し、
輪生枝は認められない。成熟した胞子鎖は10ヶ以上の胞
子の連鎖が認められ胞子の大きさは0.6〜0.8×0.9〜2.5
ミクロン位で胞子の表面は平滑である。子のう胞子、鞭
毛胞子などは認められない。
輪生枝は認められない。成熟した胞子鎖は10ヶ以上の胞
子の連鎖が認められ胞子の大きさは0.6〜0.8×0.9〜2.5
ミクロン位で胞子の表面は平滑である。子のう胞子、鞭
毛胞子などは認められない。
(ii) 各種培地における生育状態 下記第1表に示す。色の記載について( )内に示す
標準はH.D,Tresner & E.J.Backus著、System of Color
Wheels for Streptomyces Taxonomy(J.Appl.Microbio
l.11巻、335〜338頁、1963年)を用い、補足的に日本色
彩研究所出版の「色の標準」を用いた。
標準はH.D,Tresner & E.J.Backus著、System of Color
Wheels for Streptomyces Taxonomy(J.Appl.Microbio
l.11巻、335〜338頁、1963年)を用い、補足的に日本色
彩研究所出版の「色の標準」を用いた。
(iii) 生理的性質 (1) 成育温度(イースト、麦芽寒天培地を使用、pH
6.0で20℃、28℃、33℃、37℃42℃の各温度で実験):20
℃〜37℃までは生育が認められた。
6.0で20℃、28℃、33℃、37℃42℃の各温度で実験):20
℃〜37℃までは生育が認められた。
(2) ゼラチンの液化(グルコース、ペプトン、ゼラ
チン培地を使用し、20℃で培養):陽性 (3) スターチの加水分解(スターチ、無機塩寒天培
地):陽性 (4) 脱脂牛乳の凝固及びペプトン化:僅かに凝固及
びペプトン化は陽性 (5) メラニン様色素の生成(トリプトン、イースト
エキス、鉄寒天培地):陽性 (iv)各種炭素源の利用性(プリドハム、マドリーブ寒
天培地上)*: L−アラビノース + D−キシロース + D−グルコース + D−フラクトース ± シユクローズ ± イノシトール + L−ラムノース + ラフイノース ± D−マンニット ± *+は良く生育 ±僅かに生育 かかるO−メチル化能を有する微生物を用いる式(I
I)の化合物からのMC−1又はMC−4化合物の製造は、
例えば次のようにして行なうことができる。
チン培地を使用し、20℃で培養):陽性 (3) スターチの加水分解(スターチ、無機塩寒天培
地):陽性 (4) 脱脂牛乳の凝固及びペプトン化:僅かに凝固及
びペプトン化は陽性 (5) メラニン様色素の生成(トリプトン、イースト
エキス、鉄寒天培地):陽性 (iv)各種炭素源の利用性(プリドハム、マドリーブ寒
天培地上)*: L−アラビノース + D−キシロース + D−グルコース + D−フラクトース ± シユクローズ ± イノシトール + L−ラムノース + ラフイノース ± D−マンニット ± *+は良く生育 ±僅かに生育 かかるO−メチル化能を有する微生物を用いる式(I
I)の化合物からのMC−1又はMC−4化合物の製造は、
例えば次のようにして行なうことができる。
先ず、YS寒天斜面培地で培養しそして約6〜7℃で保
存された上記のO−メチル化能を有する菌株、例えばDK
N−14株菌を、例えば炭素源としてデンプン、グリセリ
ン、グルコース、マルトーズなど;窒素源として大豆
粉、肉エキス、酵母エキス、ペプトン、コーンスチープ
リカー、綿実粕、魚粉などの窒素含有有機物及び/又は
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム
或いはリン酸アンモニウムなどの無機体窒素;及び無機
塩類よりなる培地に接種し、25〜35℃、好ましくは28℃
で1〜5日間、好ましくは約3日間振盪又は撹拌培養を
行い、これに基質として前記式(II)の化合物のメタノ
ール溶液を最終濃度が10〜500μg/ml、好ましくは約50
μg/mlとなるように添加し、更に1〜3日間、好ましく
は約2日間振盪培養を続けて微生物変換を完結せしめ
る。なお、醗酵中の発泡を抑制するため、消泡剤として
アデカノール(旭電化工業社製)、シリコーン(信越化
学工業社製)等を適宜添加することができる。
存された上記のO−メチル化能を有する菌株、例えばDK
N−14株菌を、例えば炭素源としてデンプン、グリセリ
ン、グルコース、マルトーズなど;窒素源として大豆
粉、肉エキス、酵母エキス、ペプトン、コーンスチープ
リカー、綿実粕、魚粉などの窒素含有有機物及び/又は
硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、硝酸ナトリウム
或いはリン酸アンモニウムなどの無機体窒素;及び無機
塩類よりなる培地に接種し、25〜35℃、好ましくは28℃
で1〜5日間、好ましくは約3日間振盪又は撹拌培養を
行い、これに基質として前記式(II)の化合物のメタノ
ール溶液を最終濃度が10〜500μg/ml、好ましくは約50
μg/mlとなるように添加し、更に1〜3日間、好ましく
は約2日間振盪培養を続けて微生物変換を完結せしめ
る。なお、醗酵中の発泡を抑制するため、消泡剤として
アデカノール(旭電化工業社製)、シリコーン(信越化
学工業社製)等を適宜添加することができる。
この培養物より本発明のMC−1又はMC−4化合物を採
取するには、例えば培養液を菌体と濾液に分離し、菌体
及び濾液から該化合物を含有する粗色素の抽出、精製を
行う。抽出には例えばアセトン、メタノール、クロロホ
ルム、酢酸エチル、トルエン、薄い鉱酸、酸性緩衝液等
を用いることができる。精製にはシリカゲル、交叉結合
デキストランゲル[例えば、セフアデツクスLH−20(フ
アルマシア社製)]、弱酸性イオン交換樹脂、その他合
成吸着樹脂(例えば、HP−20(三菱化成社製))、等を
用いてカラム及び薄層クロマトグラフィー、適当な溶媒
を用いた液体クロマトグラフィー及び向流分配法等の常
法を適宜組み合わせることにより有利に行うことができ
る。
取するには、例えば培養液を菌体と濾液に分離し、菌体
及び濾液から該化合物を含有する粗色素の抽出、精製を
行う。抽出には例えばアセトン、メタノール、クロロホ
ルム、酢酸エチル、トルエン、薄い鉱酸、酸性緩衝液等
を用いることができる。精製にはシリカゲル、交叉結合
デキストランゲル[例えば、セフアデツクスLH−20(フ
アルマシア社製)]、弱酸性イオン交換樹脂、その他合
成吸着樹脂(例えば、HP−20(三菱化成社製))、等を
用いてカラム及び薄層クロマトグラフィー、適当な溶媒
を用いた液体クロマトグラフィー及び向流分配法等の常
法を適宜組み合わせることにより有利に行うことができ
る。
また、上記の如くして得られるMC−1又はMC−4化合
物の光照射による脱メチル化反応によるMC−2、MC−
3、MC−5又はMC−6化合物の製造は、例えば、本発明
者らが先に開発し特開昭64−2659号公報において提案し
た方法により行なうことができる。
物の光照射による脱メチル化反応によるMC−2、MC−
3、MC−5又はMC−6化合物の製造は、例えば、本発明
者らが先に開発し特開昭64−2659号公報において提案し
た方法により行なうことができる。
例えば、上記で得られるMC−1又はMC−4化合物を、
クロロホルム、アセトン、メタノール、酢酸エチル等又
はこれらの混合物よりなる溶媒中に溶解し、透明な半密
閉ガラス容器に入れ、太陽光線又は適当な人口光源、例
えば好ましくは3500Å付近の波長の紫外線を発生しうる
高圧水銀ランプで光照射処理する。
クロロホルム、アセトン、メタノール、酢酸エチル等又
はこれらの混合物よりなる溶媒中に溶解し、透明な半密
閉ガラス容器に入れ、太陽光線又は適当な人口光源、例
えば好ましくは3500Å付近の波長の紫外線を発生しうる
高圧水銀ランプで光照射処理する。
この処理は一般に約0〜約30℃、好ましくは25℃付近
の温度で約0.5〜約5時間行なうことができる。
の温度で約0.5〜約5時間行なうことができる。
反応液からの生成する本発明の化合物の単離、精製
は、前述した培養ブロスからのMC−1又はMC−4化合物
の単離、精製について述べたと同様にして行なうことが
できる。
は、前述した培養ブロスからのMC−1又はMC−4化合物
の単離、精製について述べたと同様にして行なうことが
できる。
かくして得られる本発明の化合物は、必要に応じて、
それ自体既知の方法により、前述した如き無毒性の酸と
適当な溶媒中で反応させ、凍結乾燥するか、又は酸付加
塩が僅かしか溶けない溶媒を用いて沈澱させる方法等に
より酸付加塩に変えることができる。
それ自体既知の方法により、前述した如き無毒性の酸と
適当な溶媒中で反応させ、凍結乾燥するか、又は酸付加
塩が僅かしか溶けない溶媒を用いて沈澱させる方法等に
より酸付加塩に変えることができる。
本発明の化合物は以下に示す試験によって明らかなと
おり、優れた抗腫瘍活性を有しており、抗腫瘍剤として
の有用性が期待される。
おり、優れた抗腫瘍活性を有しており、抗腫瘍剤として
の有用性が期待される。
マウス白血病L1210培養細胞に対する増殖及び核酸合成
阻害作用 20%仔牛血清を含むRPMI1640培地(日水製薬社製)に
L1210細胞を5×104ケ/ml接種し、これに本発明の被験
化合物を最終濃度0.005〜10.0μg/mlになるように添加
し、37℃にて炭酸ガス培養器中(3.5%炭酸ガス混入空
気)で2日間培養し、無添加の対照区に対する50%増殖
阻害濃度を求めた。更に、上記のL1210培養細胞を10%
仔牛血清を含むRPMI 1610培地へ5×105ケ/mlとなるよ
うに懸濁し、37℃にてガス培養器中で1時間培養を行っ
た後、本発明の化合物を0.1〜100μg/mlになるように添
加し、15分後更に14C−ウリジン(0.05μC/ml)または
14C−チミジン(0.05μg/ml)を添加して、直ちに37℃
で60分間培養した。
阻害作用 20%仔牛血清を含むRPMI1640培地(日水製薬社製)に
L1210細胞を5×104ケ/ml接種し、これに本発明の被験
化合物を最終濃度0.005〜10.0μg/mlになるように添加
し、37℃にて炭酸ガス培養器中(3.5%炭酸ガス混入空
気)で2日間培養し、無添加の対照区に対する50%増殖
阻害濃度を求めた。更に、上記のL1210培養細胞を10%
仔牛血清を含むRPMI 1610培地へ5×105ケ/mlとなるよ
うに懸濁し、37℃にてガス培養器中で1時間培養を行っ
た後、本発明の化合物を0.1〜100μg/mlになるように添
加し、15分後更に14C−ウリジン(0.05μC/ml)または
14C−チミジン(0.05μg/ml)を添加して、直ちに37℃
で60分間培養した。
次いで、培養液に冷10%トリクロロ酢酸(TCA)を添
加して反応を中止すると同時に、酸不溶物として培養細
胞を沈澱させた。冷5%TCAにて沈澱物を2回洗浄した
後、ギ酸に溶解、放射活性を測定した。かくして、無添
加対照区に対する放射能取込み率から50%取込み阻害を
生ずる濃度を求めた。第2表にその結果を示す。
加して反応を中止すると同時に、酸不溶物として培養細
胞を沈澱させた。冷5%TCAにて沈澱物を2回洗浄した
後、ギ酸に溶解、放射活性を測定した。かくして、無添
加対照区に対する放射能取込み率から50%取込み阻害を
生ずる濃度を求めた。第2表にその結果を示す。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
参考例1:Y262−3及びβ−ロドマイシン−Iの調製 ストレプトミセス・ピオラセウスA262、SC−7金株
(微工研条菌寄第1331号)のYS(0.3%酵母エキス、1
%可溶性デンプン、1.5%寒天、pH7.2)斜面培養より一
白金耳を採り、下記の種母培地100mlを分注殺菌した500
ml容三角フラスコに接種し、28℃でロータリーシエーカ
ー(200回転/分)にて、3日間振盪培養して種母を作
成した。
(微工研条菌寄第1331号)のYS(0.3%酵母エキス、1
%可溶性デンプン、1.5%寒天、pH7.2)斜面培養より一
白金耳を採り、下記の種母培地100mlを分注殺菌した500
ml容三角フラスコに接種し、28℃でロータリーシエーカ
ー(200回転/分)にて、3日間振盪培養して種母を作
成した。
種母培地: 可溶性デンプン 0.5W/v% グルコース 0.5 エスサンミート(大豆粉、味の素社製) 1.0 酵母エキス 0.1 食塩 0.1 第二リン酸カリ 0.1 硫酸マグネシウム(含7H2O) 0.1 水道水 pH7.4 (殺菌前) 次いで、下記組成の生産培地15lを入れ殺菌した30l容
ジヤーフアーメンター1基に上記の種母培養液を750ml
(5%に相当)添加接種した。
ジヤーフアーメンター1基に上記の種母培養液を750ml
(5%に相当)添加接種した。
生産培地: 可溶性デンプン 4.0W/V% pH8.2(殺菌前) エスサンミート 2.5 酵母エキス 0.1 食塩 0.25 炭酸カルシウム 0.3 ミネラル混液* 0.2 水道水で15とする *CuSO4・5H2O 2.8g、FeSO4・7H2O 0.4g MuSO4・4H2O 3.2g、ZnSO4・2H2O 0.8g 蒸留水500mlに溶解したもの。
通気量15/分、撹拌300回転/分で28℃、130時間培
養した。培養液を集め6N塩酸でpH1.0に調整し、65℃で
2時間穏やかに加温した後、濾過助剤を2%添加し、濾
過した。菌体区分にアセトン10を加え、1時間撹拌抽
出、濾過し、アセトン抽出液を得た。およそ2程度に
減圧濃縮し、4N苛性ソーダーでpHを8.0に調整し、クロ
ロホルム(総量4)で抽出した。一方上清区分は4N苛
性ソーダーでpH8.0に調整した後、クロロホルム3で
抽出した。得られた両クロロホルム抽出層を混合、飽和
食塩水で洗浄し、茫硝を添加して乾燥させた。クロロホ
ルム抽出層を濾別し、少量まで減圧濃縮し、これにn−
ヘキサンを過剰に添加して沈澱せしめ、濾過集積し、真
空乾燥してβ−ロドマイシン−I及びY262−3を含有す
る粗粉末10.9gを得た。
養した。培養液を集め6N塩酸でpH1.0に調整し、65℃で
2時間穏やかに加温した後、濾過助剤を2%添加し、濾
過した。菌体区分にアセトン10を加え、1時間撹拌抽
出、濾過し、アセトン抽出液を得た。およそ2程度に
減圧濃縮し、4N苛性ソーダーでpHを8.0に調整し、クロ
ロホルム(総量4)で抽出した。一方上清区分は4N苛
性ソーダーでpH8.0に調整した後、クロロホルム3で
抽出した。得られた両クロロホルム抽出層を混合、飽和
食塩水で洗浄し、茫硝を添加して乾燥させた。クロロホ
ルム抽出層を濾別し、少量まで減圧濃縮し、これにn−
ヘキサンを過剰に添加して沈澱せしめ、濾過集積し、真
空乾燥してβ−ロドマイシン−I及びY262−3を含有す
る粗粉末10.9gを得た。
この粗粉末10.9gをクロロホルムに溶解し、予めクロ
ロホルムで充填したシリカゲルカラム(径35mmカラム:
ワコーゲルC−200(和光純薬工業社製)、105gに吸着
させた。最初にクロロホルム/メタノール(100/1)混
液で展開し、アグリコン類を含む夾雑物を除去した後、
同(10/1)混液で展開してβ−ロドマイシン−I及びY2
62−3を抽出した。減圧濃縮乾固し、β−ロドマイシン
−1の単一組成標品及びY262−3の部分精製標品を得
た。
ロホルムで充填したシリカゲルカラム(径35mmカラム:
ワコーゲルC−200(和光純薬工業社製)、105gに吸着
させた。最初にクロロホルム/メタノール(100/1)混
液で展開し、アグリコン類を含む夾雑物を除去した後、
同(10/1)混液で展開してβ−ロドマイシン−I及びY2
62−3を抽出した。減圧濃縮乾固し、β−ロドマイシン
−1の単一組成標品及びY262−3の部分精製標品を得
た。
Y262−3の部分精製物に関しては、分取用シリカゲル
薄層(20×20cm:PF254シリカゲル、メルク社製)を用い
て精製した。即ち薄層プレートの下端より15mmの位置に
クロロホルム/メタノール(15/1)混液に溶解した溶液
を横線状に塗布し、風乾後クロロホルム/メタノール/
ギ酸(4/1/0.1)系で展開した。Y262−3相当分画をか
き集め、クロロホルム/メタノール(7/1)混液で抽出
した。抽出後に適当量の水を添加、4N苛性ソーダーで水
層のpHを8.0に調整、振盪して、分離する下層を分取、
減圧濃縮乾固して、Y262−3の単一組成標品を得た。
薄層(20×20cm:PF254シリカゲル、メルク社製)を用い
て精製した。即ち薄層プレートの下端より15mmの位置に
クロロホルム/メタノール(15/1)混液に溶解した溶液
を横線状に塗布し、風乾後クロロホルム/メタノール/
ギ酸(4/1/0.1)系で展開した。Y262−3相当分画をか
き集め、クロロホルム/メタノール(7/1)混液で抽出
した。抽出後に適当量の水を添加、4N苛性ソーダーで水
層のpHを8.0に調整、振盪して、分離する下層を分取、
減圧濃縮乾固して、Y262−3の単一組成標品を得た。
次いで、各標品を適当量の0.1M酢酸緩衝液(pH3.0)
にそれぞれ溶解し、1/2量のトルエンで2回抽出洗浄し
た。水層に飽和重炭酸ソーダー水を添加してpH7.5に調
整し、クロロホルムで抽出した。各クロロホルム抽出液
を水洗し、芒硝で乾燥させたのち、濾別、少量まで減圧
濃縮し、これにヘキサンを過剰に加え沈澱させた。濾過
集積、真空乾燥して、β−ロドマイシン−I及びY262−
3の95%以上純度の粉末をそれぞれ5200mg及び110mgを
得た。
にそれぞれ溶解し、1/2量のトルエンで2回抽出洗浄し
た。水層に飽和重炭酸ソーダー水を添加してpH7.5に調
整し、クロロホルムで抽出した。各クロロホルム抽出液
を水洗し、芒硝で乾燥させたのち、濾別、少量まで減圧
濃縮し、これにヘキサンを過剰に加え沈澱させた。濾過
集積、真空乾燥して、β−ロドマイシン−I及びY262−
3の95%以上純度の粉末をそれぞれ5200mg及び110mgを
得た。
実施例1 ストレプトマイセス・スピーシス(Streptomyces s
p.)D788、DKN−1(微工研菌寄第10643号)のYS(0.3
%酵母エキス、1%可溶性デンプン、1.5%寒天、pH7.
2)斜面培養より一白金耳を採り、下記の種母培地の100
mlを分注、殺菌した500ml容三角フラスコに接種し、28
℃で3日間ロータリー振盪培養して種母を作成した。
p.)D788、DKN−1(微工研菌寄第10643号)のYS(0.3
%酵母エキス、1%可溶性デンプン、1.5%寒天、pH7.
2)斜面培養より一白金耳を採り、下記の種母培地の100
mlを分注、殺菌した500ml容三角フラスコに接種し、28
℃で3日間ロータリー振盪培養して種母を作成した。
種母培地: 可溶性デンプン 0.5W/V% グルコース 0.5 大豆粉(エ スサンミート、味の素社製) 1.0 食塩 0.1 第二リン酸カリ 0.1 硫酸マグネシウム(7含水物) 0.1 酵母エキス 0.1 水道水 pH7.4(殺菌前) 次いで下記組成の生産培地50mlを分注、殺菌した500m
l容三角フラスコに上記種母培養1mlを接種した。
l容三角フラスコに上記種母培養1mlを接種した。
生産培地: 可溶性デンプン 5.0W/V% マルトーズ 3.0 乾燥酵母 2.0 綿実粕 2.0 魚粉 1.0 酵母エキス 0.2 食塩 0.1 硫酸マグネシウム(7含水物) 0.1 炭酸カルシウム 0.2 ミネラル溶液* 0.05(V/V%) 水道水 pH8.0(殺菌前) *CuSO4、5H2O 2.8g FeSO4、7H2O 0.4g MuCl2、4H2O 3.2g ZuSO4、2H2O 0.8g 以上を弱塩酸水500mlに溶解したもの 28℃で3日間振盪培養(220rpm)したのち、これに基
質としてβ−ロドマイシン−I、またはY262−3のメタ
ノール溶液(5mg/ml)を、基質毎にフラスコ170本(培
養液8.5)用意し、フラスコ当り0.5ml(基質量2.5m
g)ずつ添加し、2日間培養を継続した。
質としてβ−ロドマイシン−I、またはY262−3のメタ
ノール溶液(5mg/ml)を、基質毎にフラスコ170本(培
養液8.5)用意し、フラスコ当り0.5ml(基質量2.5m
g)ずつ添加し、2日間培養を継続した。
変換基質毎に、培養液を回収し、遠心操作にて菌体を
分取した。これにアセトン6を加え30分間撹拌抽出し
たのち、濾過にてアセトン抽出液を得た。およそ1.5
まで減圧濃縮したのち、水道水3を加え、濃リン酸で
pHを2.0に調整し、合成吸着樹脂HP20(三菱化成社製)
カラム(径42mm×300mm)を通過吸着させた。次いでpH
2.0リン酸水2及び40%メタノール水(pH2.0)1で
順次洗浄したのち、80%メタノール水(pH2.0)1
で、100mlずつの分画溶出を行った。
分取した。これにアセトン6を加え30分間撹拌抽出し
たのち、濾過にてアセトン抽出液を得た。およそ1.5
まで減圧濃縮したのち、水道水3を加え、濃リン酸で
pHを2.0に調整し、合成吸着樹脂HP20(三菱化成社製)
カラム(径42mm×300mm)を通過吸着させた。次いでpH
2.0リン酸水2及び40%メタノール水(pH2.0)1で
順次洗浄したのち、80%メタノール水(pH2.0)1
で、100mlずつの分画溶出を行った。
薄層クロマトグラフイー[溶媒系:CHCl3−MeOH−H2O
−酢酸−濃アンモニア水(120:50:5:1:1);シリカゲル
プレート:F254(メルク社製)]で分析し、主変換成分
を含むおよそ300mlを集めた。これに水100mlを添加し、
苛性ソーダー溶液でpHを8.0としたのち、クロロホルム
で抽出し、濃縮乾涸した(265mg)。
−酢酸−濃アンモニア水(120:50:5:1:1);シリカゲル
プレート:F254(メルク社製)]で分析し、主変換成分
を含むおよそ300mlを集めた。これに水100mlを添加し、
苛性ソーダー溶液でpHを8.0としたのち、クロロホルム
で抽出し、濃縮乾涸した(265mg)。
次いで逆相用シリカゲル(ODS−シリカゲル60Å;山
村科学社製)を充填したカラム(径30mm×22mm)に全量
を吸着し、15%及び20%アセトニトリル水(pH2.0、リ
ン酸でpH調整)を200ml及び400mlで順次溶出した。主変
換生成物の純粋画分を集め(およそ250ml)、4N−苛性
ソーダーでpH8.0に調整したのち、クロロホルム200mlで
抽出した。1%酢酸水100mlで抽出転溶させ、これをト
ルエン100mlで1回抽出洗浄した。水層をpH8.0とし、再
びクロロホルム200mlで抽出し、芒硝で乾燥させたの
ち、減圧し濃縮し、過剰のn−ヘキサン及びエーテルを
添加して精製物を沈澱させた。室温で一夜真空乾燥し、
β−ロドマイシン−I基質の変換ブロスよりMC−1物質
の173mgを取得した。同様にY262−3基質の変換ブロス
よりMC−4物質の128mgを取得した。
村科学社製)を充填したカラム(径30mm×22mm)に全量
を吸着し、15%及び20%アセトニトリル水(pH2.0、リ
ン酸でpH調整)を200ml及び400mlで順次溶出した。主変
換生成物の純粋画分を集め(およそ250ml)、4N−苛性
ソーダーでpH8.0に調整したのち、クロロホルム200mlで
抽出した。1%酢酸水100mlで抽出転溶させ、これをト
ルエン100mlで1回抽出洗浄した。水層をpH8.0とし、再
びクロロホルム200mlで抽出し、芒硝で乾燥させたの
ち、減圧し濃縮し、過剰のn−ヘキサン及びエーテルを
添加して精製物を沈澱させた。室温で一夜真空乾燥し、
β−ロドマイシン−I基質の変換ブロスよりMC−1物質
の173mgを取得した。同様にY262−3基質の変換ブロス
よりMC−4物質の128mgを取得した。
MC−1物質の理化学的性状: (1)性状 赤橙色粉末 (2)融点 182〜186゜(分解) (3)▲[α]23 D▼ +317゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(EIMS) m/z 557(M+) (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(408)、234(792)、251(444)、288(16
8)、 481(249)、497(245)、530s(130) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1625、1610、1580、1435、1400、 1280、1235、1205、1010、980 (7)1H−NMRスペクトル(CDCl3:δppm) 1.11(t、3H)、1.39(d、3H)、1.6〜(m、4
H) 2.1〜2.3(、2H)、2.21(s、6H)、3.69(b、 1H)、2.9〜4.2(、1H)、4.10(s、3H)、4.8 9(s、1H)、5.14(b、1H)、5.51(b、1H)、
7. 39(d、1H)7.78(t、1H)、8.01(d、1H) MC−4物質の理化学的性状: (1)性状 赤茶色粉末 (2)融点 140〜143゜(分解) (3)▲[α]23 D▼ +180゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(SIMS) 542(M+H)+ (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(406)、231(788)、257(512)、290(16
0)、 435(242) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1605、1580、1450、 1280、1235、1205、1010、980 (7)1H−NMRスペクトル(CDCl3:δppm) 1.11(t、3H)、1.39(d、3H)、1.6〜(m、4
H) 2.2(b、2H)、2.21(s、6H)、2.3(m、1H)、 6.39(b、1H)、4.0〜4.2(−、1H)、4.10(s、 3H)、4.93(b、1H)、4.95(s、1H)、5.40
(b、 1H)、7.38(d、1H)、7.77(t、1H)、7.93
(s、 1H)、8.00(d、1H) 実施例2 MC−1 100mgをクロロホルム5mlに溶解し、ガラス試
験管に入れ、10cm間隔で並置した高圧水銀ランプ(理工
科学産業社製、UVL−400H−300型)で側面より光照射を
時々振盪撹拌しながら、7時間実施した。本操作によ
り、脱N−メチル化を段階的に起し、脱N−モノメチル
体(MC−2物質)及び脱N−ジメチル体(MC−3物質)
をほぼ1:1の割合で生成した。
8)、 481(249)、497(245)、530s(130) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1625、1610、1580、1435、1400、 1280、1235、1205、1010、980 (7)1H−NMRスペクトル(CDCl3:δppm) 1.11(t、3H)、1.39(d、3H)、1.6〜(m、4
H) 2.1〜2.3(、2H)、2.21(s、6H)、3.69(b、 1H)、2.9〜4.2(、1H)、4.10(s、3H)、4.8 9(s、1H)、5.14(b、1H)、5.51(b、1H)、
7. 39(d、1H)7.78(t、1H)、8.01(d、1H) MC−4物質の理化学的性状: (1)性状 赤茶色粉末 (2)融点 140〜143゜(分解) (3)▲[α]23 D▼ +180゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(SIMS) 542(M+H)+ (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(406)、231(788)、257(512)、290(16
0)、 435(242) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1605、1580、1450、 1280、1235、1205、1010、980 (7)1H−NMRスペクトル(CDCl3:δppm) 1.11(t、3H)、1.39(d、3H)、1.6〜(m、4
H) 2.2(b、2H)、2.21(s、6H)、2.3(m、1H)、 6.39(b、1H)、4.0〜4.2(−、1H)、4.10(s、 3H)、4.93(b、1H)、4.95(s、1H)、5.40
(b、 1H)、7.38(d、1H)、7.77(t、1H)、7.93
(s、 1H)、8.00(d、1H) 実施例2 MC−1 100mgをクロロホルム5mlに溶解し、ガラス試
験管に入れ、10cm間隔で並置した高圧水銀ランプ(理工
科学産業社製、UVL−400H−300型)で側面より光照射を
時々振盪撹拌しながら、7時間実施した。本操作によ
り、脱N−メチル化を段階的に起し、脱N−モノメチル
体(MC−2物質)及び脱N−ジメチル体(MC−3物質)
をほぼ1:1の割合で生成した。
反応液を濃縮したのち、分取用シリカゲル薄層プレー
ト(PF254、メルク社製)、15枚の下端より15mm位に横
線状に塗布しCHCl3−MeOH−水−濃アンモニア水(35:1
0:0.4:0.2)系で展開し、MC−2(Rf値、約0.35)及びM
C−3(Rf値、約0.2)に分離、分割した。各分画をかき
とり、集めて、CHCl3−MeOH(2:1)混液で抽出し、濃縮
した。
ト(PF254、メルク社製)、15枚の下端より15mm位に横
線状に塗布しCHCl3−MeOH−水−濃アンモニア水(35:1
0:0.4:0.2)系で展開し、MC−2(Rf値、約0.35)及びM
C−3(Rf値、約0.2)に分離、分割した。各分画をかき
とり、集めて、CHCl3−MeOH(2:1)混液で抽出し、濃縮
した。
MC−2分画は上記と同一の溶媒系で再薄層クロマトグ
ラフイー、MC−3分画はCHCl3−MeOH−H2O−酢酸(35:1
0:0.4:0.2)の展開溶媒で再薄層クロマトグラフイーを
行った。それぞれにつき、主成分分画をかきとり、CHCl
3−MeOH(2:1)混液で抽出し、濃縮乾固した。濃縮残渣
に1%酢酸20mlを加えて溶解し、同量のトルエンで抽出
洗浄したのち、水層のpHを1N苛性ソーダーで8.0とし、
クロロホルム40mlで抽出した。水洗、芒硝で乾燥したの
ち、小量まで減圧濃縮し、これに過剰のn−ヘキサンを
添加して、沈澱させ、濾過集積真空乾燥して、MC−2及
びMC−3の精製粉末21.2mg及び27.1mgを得た。
ラフイー、MC−3分画はCHCl3−MeOH−H2O−酢酸(35:1
0:0.4:0.2)の展開溶媒で再薄層クロマトグラフイーを
行った。それぞれにつき、主成分分画をかきとり、CHCl
3−MeOH(2:1)混液で抽出し、濃縮乾固した。濃縮残渣
に1%酢酸20mlを加えて溶解し、同量のトルエンで抽出
洗浄したのち、水層のpHを1N苛性ソーダーで8.0とし、
クロロホルム40mlで抽出した。水洗、芒硝で乾燥したの
ち、小量まで減圧濃縮し、これに過剰のn−ヘキサンを
添加して、沈澱させ、濾過集積真空乾燥して、MC−2及
びMC−3の精製粉末21.2mg及び27.1mgを得た。
MC−2物質の理化学的性状: (1)性状 赤橙色粉末 (2)融点 150〜153℃(分解) (3)▲[α]23 D▼ +247゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(EIMS) 543(M+) (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(385)、233(777)、251(437)、288(16
3)、 480(244)、496(242)、529s(128) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1610、1580、1440、1400、 1280、1235、1205、1015、985 (7)1H−NMRスペクトル[CDCl3−CD3OD (10:1):δppm] 1.10(t、3H)、1.34(d、3H)、1.6〜(m、4
H) 2.20(b、2H)、2.32(s、3H)、2.68(m、1
H)、 3.63(b、1H)、4.09(s、3H)、4.1(−、1
H)、 4.86(s、1H)、5.14(b、1H)、5.47(b、1
H)、 7.40(dd、1H)、7.78(t、1H)、7.99(dd、1H) MC−3物質の理化学的性状: (1)性状 赤橙色粉末 (2)融点 162〜165℃(分解) (3)▲[α]23 D▼ +205゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(EIMS) m/z 529(M+) (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(350)、233(721)、251(401)、288(15
1)、 481(225)、496(223)、530s(119) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1610、1580、1440、1400、 1280、1235、1210、1005、980 (7)1H−NMRスペクトル[CDCl3−CD3OD (10:1):δppm] 1.10(t、3H)、1.33(d,3H)、1.6〜(m、4H) 2.20(b、2H)、2.98(m、1H)、3.48(b、1
H)、 4.0〜4.3(−、1H)、4.09(s、3H)、4.87 (s、1H)、5.14(b、1H)、5.47(b、1H)、 7.39(d、1H)、7.77(t、1H)、7.99(d、1H) 実施例3 MC−4 100mgをクロロホルム−メタノール(19:1)
混液10mlに溶解し、100ml容三角フラスコに注入し、約1
0cm間隔で並置した高圧水銀ランプ(前出)で側面より
1.5時間光照射を行った。本操作により、脱N−モノメ
チル体(MC−5物質)及び脱N−ジメチル体(MC−6物
質)がほぼ3:1の割合で生成した。
3)、 480(244)、496(242)、529s(128) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1610、1580、1440、1400、 1280、1235、1205、1015、985 (7)1H−NMRスペクトル[CDCl3−CD3OD (10:1):δppm] 1.10(t、3H)、1.34(d、3H)、1.6〜(m、4
H) 2.20(b、2H)、2.32(s、3H)、2.68(m、1
H)、 3.63(b、1H)、4.09(s、3H)、4.1(−、1
H)、 4.86(s、1H)、5.14(b、1H)、5.47(b、1
H)、 7.40(dd、1H)、7.78(t、1H)、7.99(dd、1H) MC−3物質の理化学的性状: (1)性状 赤橙色粉末 (2)融点 162〜165℃(分解) (3)▲[α]23 D▼ +205゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(EIMS) m/z 529(M+) (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(350)、233(721)、251(401)、288(15
1)、 481(225)、496(223)、530s(119) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1610、1580、1440、1400、 1280、1235、1210、1005、980 (7)1H−NMRスペクトル[CDCl3−CD3OD (10:1):δppm] 1.10(t、3H)、1.33(d,3H)、1.6〜(m、4H) 2.20(b、2H)、2.98(m、1H)、3.48(b、1
H)、 4.0〜4.3(−、1H)、4.09(s、3H)、4.87 (s、1H)、5.14(b、1H)、5.47(b、1H)、 7.39(d、1H)、7.77(t、1H)、7.99(d、1H) 実施例3 MC−4 100mgをクロロホルム−メタノール(19:1)
混液10mlに溶解し、100ml容三角フラスコに注入し、約1
0cm間隔で並置した高圧水銀ランプ(前出)で側面より
1.5時間光照射を行った。本操作により、脱N−モノメ
チル体(MC−5物質)及び脱N−ジメチル体(MC−6物
質)がほぼ3:1の割合で生成した。
反応液を濃縮したのち、クロロホルム−メタノール
(15:1)に溶解し、分取用シリカゲル薄層プレート(PF
254、メルク社製)20枚の下端15mm位に横直線状に塗布
し、風乾したのち、CECl3−MeOH−水−濃アンモニア水
(35:10:0.4:0.2)で展開した。MC−5及びMC−6分画
部をそれぞれかきとり、CHCl3−MeOH(2:1)混液で抽出
し、濃縮したのち、前者は上記と同一の溶媒系で、後者
はCECl3−MeOH−水−酢酸(35:10:0.4:0.2)系で再薄層
クロマトグラフイーを実施した。
(15:1)に溶解し、分取用シリカゲル薄層プレート(PF
254、メルク社製)20枚の下端15mm位に横直線状に塗布
し、風乾したのち、CECl3−MeOH−水−濃アンモニア水
(35:10:0.4:0.2)で展開した。MC−5及びMC−6分画
部をそれぞれかきとり、CHCl3−MeOH(2:1)混液で抽出
し、濃縮したのち、前者は上記と同一の溶媒系で、後者
はCECl3−MeOH−水−酢酸(35:10:0.4:0.2)系で再薄層
クロマトグラフイーを実施した。
それぞれ精製画分をCHCl3−MeOH(2:1)混液で抽出
し、濃縮乾固したのち、実施例2で行ったと同様の方法
で、1%酢酸に溶解、トルエン洗浄、クロロホルム抽出
し、濃縮、n−ヘキサン添加による沈澱で、MC−5及び
MC−6の精製標品をそれぞれ36.5mg及び12.4mg取得し
た。
し、濃縮乾固したのち、実施例2で行ったと同様の方法
で、1%酢酸に溶解、トルエン洗浄、クロロホルム抽出
し、濃縮、n−ヘキサン添加による沈澱で、MC−5及び
MC−6の精製標品をそれぞれ36.5mg及び12.4mg取得し
た。
MC−5物質の理化学的性状: (1)性状 赤茶色粉末 (2)融点 137〜140℃(分解) (3)▲[α]23 D▼ +125゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(SIMS) 528(M+H)+ (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(392)、231(740)、257(502)、290(15
7)、 435(235) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1625、1605、1550、1450、 1280、1235、1205、1025、1010、980 (7)1H−NMRスペクトル[CDCl3−CD3OD (10:1):δppm] 1.10(t、3H)、1.35(d,3H)、1.6〜(m、4H) 2.20(b、2H)、2.33(s、3H)、2.7(m、1
H)、 3.62(b、1H)、4.1(−、1H)、4.09(s、3
H)、 4.92(s、1H)、4.93(b、1H)、5.35(b、1
H)、 7.32(d、1H)、7.77(t、1H)、7.92(s、1
H)、 7.99(d、1H) MC−6物質の理化学的性状: (1)性状 赤茶色粉末 (2)融点 142〜146℃(分解) (3)▲[α]23 D▼ +80゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(SIMS) 514(M+H)+ (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(385)、231(721)、257(491)、290(15
5)、 435(230) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1620、1600、1580、1450、 1280、1235、1210、1030、1010、980 (7)1H−NMRスペクトル[CDCl3−CD3OD (10:1):δppm] 1.10(t、3H)、1.34(d、3H)、1.6〜(m、4
H) 2.20(b、2H)、3.0(m、1H)、3.51(b、1
H)、 4.10(−、1H)、4.09(s、3H)、4.91(s、1
H)、 4.93(b、1H)、5.31(b、1H)、7.39(d、1
H)、 7.77(t、1H)、7.92(s、1H)、7.99(d、1H)
7)、 435(235) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1625、1605、1550、1450、 1280、1235、1205、1025、1010、980 (7)1H−NMRスペクトル[CDCl3−CD3OD (10:1):δppm] 1.10(t、3H)、1.35(d,3H)、1.6〜(m、4H) 2.20(b、2H)、2.33(s、3H)、2.7(m、1
H)、 3.62(b、1H)、4.1(−、1H)、4.09(s、3
H)、 4.92(s、1H)、4.93(b、1H)、5.35(b、1
H)、 7.32(d、1H)、7.77(t、1H)、7.92(s、1
H)、 7.99(d、1H) MC−6物質の理化学的性状: (1)性状 赤茶色粉末 (2)融点 142〜146℃(分解) (3)▲[α]23 D▼ +80゜(c0.02、CHCl3) (4)マス(SIMS) 514(M+H)+ (5)紫外部及び可視部吸収スペクトル ▲λ90%MeOH max▼ nm(▲E1% 1cm▼) 205(385)、231(721)、257(491)、290(15
5)、 435(230) (6)IRスペクトル(▲νKBr max▼ cm-1) 3400、2920、1620、1600、1580、1450、 1280、1235、1210、1030、1010、980 (7)1H−NMRスペクトル[CDCl3−CD3OD (10:1):δppm] 1.10(t、3H)、1.34(d、3H)、1.6〜(m、4
H) 2.20(b、2H)、3.0(m、1H)、3.51(b、1
H)、 4.10(−、1H)、4.09(s、3H)、4.91(s、1
H)、 4.93(b、1H)、5.31(b、1H)、7.39(d、1
H)、 7.77(t、1H)、7.92(s、1H)、7.99(d、1H)
Claims (1)
- 【請求項1】式 式中、Rは水素原子又は水酸基を表わし、Xはロドサミ
ニル基、N−メチルダウノサミニル基又はダウノサミニ
ル基を表わす、 で示される化合物及びその薬理学的に許容しうる酸付加
塩。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15052989A JP2701069B2 (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | 抗腫瘍性アントラサイクリン系化合物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15052989A JP2701069B2 (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | 抗腫瘍性アントラサイクリン系化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0317093A JPH0317093A (ja) | 1991-01-25 |
JP2701069B2 true JP2701069B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=15498868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15052989A Expired - Fee Related JP2701069B2 (ja) | 1989-06-15 | 1989-06-15 | 抗腫瘍性アントラサイクリン系化合物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2701069B2 (ja) |
-
1989
- 1989-06-15 JP JP15052989A patent/JP2701069B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0317093A (ja) | 1991-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0516438B2 (ja) | ||
US4612371A (en) | Anthracycline antibiotics | |
JP2701069B2 (ja) | 抗腫瘍性アントラサイクリン系化合物 | |
EP0030255A2 (en) | 2-Hydroxyaclacinomycin A, pharmaceutical composition containing it; 2-hydroxyaclavinone and fermentative process for preparing same | |
EP0420552B1 (en) | New antifungal antibiotic, and the production and uses of same | |
US4918172A (en) | Anthracycline antibiotics | |
JPH0576958B2 (ja) | ||
JP3026862B2 (ja) | 新規アントラサイクリン化合物 | |
JP2708800B2 (ja) | 新規アントラサイクリン抗生物質 | |
JP4443740B2 (ja) | アントラサイクリン抗生物質 | |
JP2667463B2 (ja) | 抗生物質d788‐7の製造法 | |
JPH05286990A (ja) | 新規マクロライド抗生物質および微生物変換を利用したマクロライド抗生物質の製造法 | |
JP2581931B2 (ja) | 新規アントラサイクリン抗生物質 | |
JP3068929B2 (ja) | 新規アントラサイクリン系抗生物質 | |
JPH0479354B2 (ja) | ||
HU198102B (en) | Process for producing anthracycline derivates and pharmaceutical copositions comprising these compounds as active ingredient | |
JP3069081B2 (ja) | 新規制がん性抗生物質 | |
JPS6334160B2 (ja) | ||
JP2883708B2 (ja) | 新規な抗かび性抗生物質デキシロシルベナノマイシンaならびにその製造法 | |
JPS6360747B2 (ja) | ||
JPH08283288A (ja) | 新規アントラサイクリン抗生物質 | |
JPH051276B2 (ja) | ||
JPS63301893A (ja) | アントラサイクリン抗生物質 | |
JPH05117288A (ja) | 新規アントラサイクリン系抗生物質 | |
DK160879B (da) | Anthracyclinantibiotika |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |