JP2700757B2 - ロックボルト用定着材だれ落ち防止装置および方法 - Google Patents
ロックボルト用定着材だれ落ち防止装置および方法Info
- Publication number
- JP2700757B2 JP2700757B2 JP5306449A JP30644993A JP2700757B2 JP 2700757 B2 JP2700757 B2 JP 2700757B2 JP 5306449 A JP5306449 A JP 5306449A JP 30644993 A JP30644993 A JP 30644993A JP 2700757 B2 JP2700757 B2 JP 2700757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing material
- hole
- ring plate
- flexible
- injection tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネル工事、特に全
面接着方式のロックボルト工を行った際の定着材のだれ
落ち防止装置および方法に関する。
面接着方式のロックボルト工を行った際の定着材のだれ
落ち防止装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ロックボルトは、地山自身の持つ強度を
利用して地山を支持するものであり、その原理は、発破
などによりトンネル表面のゆるんだ部分を深度の安定し
た地山にボルトと鋼材(SD30,SD35と同等のもの)で締
め付けるものである。
利用して地山を支持するものであり、その原理は、発破
などによりトンネル表面のゆるんだ部分を深度の安定し
た地山にボルトと鋼材(SD30,SD35と同等のもの)で締
め付けるものである。
【0003】その方法としてトンネル周辺の岩盤に削岩
機で穿孔し、これに所要の長さの鋼材を挿入して、その
先端部あるいは全面を岩盤に定着し、他端をベアリング
プレートとナットで締め付ける。
機で穿孔し、これに所要の長さの鋼材を挿入して、その
先端部あるいは全面を岩盤に定着し、他端をベアリング
プレートとナットで締め付ける。
【0004】前記岩盤への定着で、接着式のロックボル
トは定着材としてセメントミルク、樹脂レンジ、セメン
トモルタルが用いられており、定着方法としては孔内に
定着材を充填し、その後、ボルトを挿入する方法と、ボ
ルトを挿入後に孔内に定着材を注入する方法とがある。
トは定着材としてセメントミルク、樹脂レンジ、セメン
トモルタルが用いられており、定着方法としては孔内に
定着材を充填し、その後、ボルトを挿入する方法と、ボ
ルトを挿入後に孔内に定着材を注入する方法とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】いずれの方法でも、ト
ンネルの天端の垂直に近いロックボルトでは削孔内に注
入された定着材が流出し、ロックボルトの定着が不完全
になるおそれがある。
ンネルの天端の垂直に近いロックボルトでは削孔内に注
入された定着材が流出し、ロックボルトの定着が不完全
になるおそれがある。
【0006】このようにだれ落ちが生じた場合に、応急
的にウエスなどを詰めて対応しているが、十分な効果は
期待しにくく、面倒でもある。
的にウエスなどを詰めて対応しているが、十分な効果は
期待しにくく、面倒でもある。
【0007】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、確実にかつ簡単に定着材のだれ落ちを防止して、定
着材の未充填部を無くし、ロックボルトの締め付けの信
頼性を高めることができるロックボルト用定着材だれ落
ち防止装置および方法を提供することにある。
し、確実にかつ簡単に定着材のだれ落ちを防止して、定
着材の未充填部を無くし、ロックボルトの締め付けの信
頼性を高めることができるロックボルト用定着材だれ落
ち防止装置および方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、だれ落ち防止装置としては、削孔の開口部に
嵌める栓体として、リングプレートに、該リングプレー
トの中心で交差する直径上のスリットで扇形に均等分割
した可撓片の集合を得る可撓板体を張設し、このリング
プレートに、先端が外向きに折れ曲がる脚体を等間隔に
配してなり、この脚体の外面を削孔の開口部内周に当接
させるスカート部を設けたことを要旨とするものであ
る。
するため、だれ落ち防止装置としては、削孔の開口部に
嵌める栓体として、リングプレートに、該リングプレー
トの中心で交差する直径上のスリットで扇形に均等分割
した可撓片の集合を得る可撓板体を張設し、このリング
プレートに、先端が外向きに折れ曲がる脚体を等間隔に
配してなり、この脚体の外面を削孔の開口部内周に当接
させるスカート部を設けたことを要旨とするものであ
る。
【0009】また、だれ落ち防止方法としては、リング
プレートに、該リングプレートの中心で交差する直径上
のスリットで扇形に均等分割した可撓片の集合を得る可
撓板体を張設し、このリングプレートに、先端が外向き
に折れ曲がる脚体を等間隔に配してなり、この脚体の外
面を削孔の開口部内周に当接させるスカート部を設けた
栓体を削孔の開口部に嵌め、前記可撓片を押し広げなが
ら削孔内に注入チューブを差し入れ、この注入チューブ
から定着材を注出して削孔内に定着材を充填させ、ま
た、注入チューブを引き抜き、同じように可撓片を押し
広げながら鋼材を削孔内に挿入し、定着材の固化後に栓
体を撤去することを要旨とするものである。
プレートに、該リングプレートの中心で交差する直径上
のスリットで扇形に均等分割した可撓片の集合を得る可
撓板体を張設し、このリングプレートに、先端が外向き
に折れ曲がる脚体を等間隔に配してなり、この脚体の外
面を削孔の開口部内周に当接させるスカート部を設けた
栓体を削孔の開口部に嵌め、前記可撓片を押し広げなが
ら削孔内に注入チューブを差し入れ、この注入チューブ
から定着材を注出して削孔内に定着材を充填させ、ま
た、注入チューブを引き抜き、同じように可撓片を押し
広げながら鋼材を削孔内に挿入し、定着材の固化後に栓
体を撤去することを要旨とするものである。
【0010】
【作用】請求項1および請求項2記載の本発明によれ
ば、可撓片を押し広げながら削孔内に注入チューブを差
し入れ、この注入チューブから定着材を注出して削孔内
に定着材を充填させると、可撓片が注入チューブの周囲
に押圧して隙間のないように閉塞しているので、だれ落
ちすることはない。そして、そのまま注入チューブを抜
き取った場合も、押し広げられた可撓片が閉じて同様に
閉塞してだれ落ちを防ぎ、さらに、同じように可撓片を
押し広げながら鋼材を削孔内に挿入した場合も可撓片が
この鋼材の周囲に押圧して隙間のないように閉塞してい
るので、だれ落ちすることはない。
ば、可撓片を押し広げながら削孔内に注入チューブを差
し入れ、この注入チューブから定着材を注出して削孔内
に定着材を充填させると、可撓片が注入チューブの周囲
に押圧して隙間のないように閉塞しているので、だれ落
ちすることはない。そして、そのまま注入チューブを抜
き取った場合も、押し広げられた可撓片が閉じて同様に
閉塞してだれ落ちを防ぎ、さらに、同じように可撓片を
押し広げながら鋼材を削孔内に挿入した場合も可撓片が
この鋼材の周囲に押圧して隙間のないように閉塞してい
るので、だれ落ちすることはない。
【0011】また、スカート部はこれを筒体とした場合
に比較して押圧接触面の少ないものとすることができ、
かつ、脚体の弾性によるバネ効果での係止も期待でき、
栓体のセットを容易に行うことができる。しかも、脚体
は先端が外向きに折れ曲がっているので、これを削孔の
開口縁に引掛かからせて外部に露顕させていることか
ら、栓体の転用のための撤去を行う際にはかかる脚体の
先端をつまみ上げることにより簡単に行うことができ
る。
に比較して押圧接触面の少ないものとすることができ、
かつ、脚体の弾性によるバネ効果での係止も期待でき、
栓体のセットを容易に行うことができる。しかも、脚体
は先端が外向きに折れ曲がっているので、これを削孔の
開口縁に引掛かからせて外部に露顕させていることか
ら、栓体の転用のための撤去を行う際にはかかる脚体の
先端をつまみ上げることにより簡単に行うことができ
る。
【0012】
【実施例】以下、図面について本発明の実施例を詳細に
説明する。先に本発明装置について説明すると、図1、
図2に示すように、削孔の開口部に嵌める栓体7とし
て、ステンレス製の2枚のリングプレート1a,1b間
に可撓板体としてのゴム板2を挟み込み、このリングプ
レート1a,1bに張設されるゴム板2には該リングプ
レート1a,1bの中心で交差する直径上のスリット3
を入れて、扇形に均等分割した可撓片4の集合を得るよ
うにした。かかる可撓板体としてはゴム板2の他に合成
樹脂板などでもよい。
説明する。先に本発明装置について説明すると、図1、
図2に示すように、削孔の開口部に嵌める栓体7とし
て、ステンレス製の2枚のリングプレート1a,1b間
に可撓板体としてのゴム板2を挟み込み、このリングプ
レート1a,1bに張設されるゴム板2には該リングプ
レート1a,1bの中心で交差する直径上のスリット3
を入れて、扇形に均等分割した可撓片4の集合を得るよ
うにした。かかる可撓板体としてはゴム板2の他に合成
樹脂板などでもよい。
【0013】また、前記リングプレート1a,1bには
空気穴5を形成し、また、背面側のリングプレート1b
にはスカート部6を形成する。
空気穴5を形成し、また、背面側のリングプレート1b
にはスカート部6を形成する。
【0014】このスカート部6は先端に外向きフランジ
を形成した筒体でもよいが、本実施例は、先端が外向き
に折れ曲がる脚体8を等間隔に配してなるものとする。
を形成した筒体でもよいが、本実施例は、先端が外向き
に折れ曲がる脚体8を等間隔に配してなるものとする。
【0015】図示の例では脚体8は4本を形成したもの
で、多少外側に押し開くような弾性を持たせるとよい。
で、多少外側に押し開くような弾性を持たせるとよい。
【0016】次に前記栓体7を用いる本発明のだれ落ち
防止方法について説明する。図4に示すように、岩盤に
削岩機で削孔9を形成し、栓体7をこの削孔9の開口部
に嵌める。その際、スカート部6を形成する脚体8を絞
りながら削孔9内に押し入れ、ついで、脚体8を開口部
内周に当接するようにする。
防止方法について説明する。図4に示すように、岩盤に
削岩機で削孔9を形成し、栓体7をこの削孔9の開口部
に嵌める。その際、スカート部6を形成する脚体8を絞
りながら削孔9内に押し入れ、ついで、脚体8を開口部
内周に当接するようにする。
【0017】このように削孔9の開口部に栓体7をセッ
トしたならば、可撓片4を押し広げながら削孔9内に注
入チューブ10を差し入れる。
トしたならば、可撓片4を押し広げながら削孔9内に注
入チューブ10を差し入れる。
【0018】そして、この注入チューブ10から定着材11
を注出して削孔9内に該定着材11を充填させ、また、注
入チューブ10を引き抜く。なお、該注入チューブ10は定
着材11を注出しながら順次引き抜くようにしてもよい。
を注出して削孔9内に該定着材11を充填させ、また、注
入チューブ10を引き抜く。なお、該注入チューブ10は定
着材11を注出しながら順次引き抜くようにしてもよい。
【0019】注入チューブ10を削孔9内に差し入れる際
には、図3に示すように可撓片4が注入チューブ10の周
囲に押圧して隙間のないように閉塞しているので、注入
チューブ10から定着材11を注出してもだれ落ちすること
はない。そして、そのまま注入チューブ10を抜き取った
場合も、図5に示すように、押し広げられた可撓片4が
閉じて同様に削孔9の開口を閉塞してだれ落ちを防ぐ。
には、図3に示すように可撓片4が注入チューブ10の周
囲に押圧して隙間のないように閉塞しているので、注入
チューブ10から定着材11を注出してもだれ落ちすること
はない。そして、そのまま注入チューブ10を抜き取った
場合も、図5に示すように、押し広げられた可撓片4が
閉じて同様に削孔9の開口を閉塞してだれ落ちを防ぐ。
【0020】次いで、図6に示すように同じように可撓
片4を押し広げながら鋼材12を削孔9内に挿入し、定着
材11の固化後に栓体7を撤去する。
片4を押し広げながら鋼材12を削孔9内に挿入し、定着
材11の固化後に栓体7を撤去する。
【0021】そして、この栓体7は他の削孔に転用す
る。
る。
【0022】
【発明の効果】以上述べたように本発明のロックボルト
用定着材だれ落ち防止装置および方法は、確実にかつ簡
単に定着材のだれ落ちを防止して定着材の未充填部を無
くし、その結果、トンネル表面のゆるんだ部分を深部の
安定した地下に締め付けることができるという、ロック
ボルトの締め付け効果の信頼性を高めることができるも
のである。
用定着材だれ落ち防止装置および方法は、確実にかつ簡
単に定着材のだれ落ちを防止して定着材の未充填部を無
くし、その結果、トンネル表面のゆるんだ部分を深部の
安定した地下に締め付けることができるという、ロック
ボルトの締め付け効果の信頼性を高めることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロックボルト用定着材だれ落ち防止装
置の1実施例を示す平面図である。
置の1実施例を示す平面図である。
【図2】本発明のロックボルト用定着材だれ落ち防止装
置の1実施例を示す縦断側面図である。
置の1実施例を示す縦断側面図である。
【図3】本発明のロックボルト用定着材だれ落ち防止装
置の使用例を示す要部の拡大側面図である。
置の使用例を示す要部の拡大側面図である。
【図4】本発明のロックボルト用定着材だれ落ち防止方
法の第1工程の縦断側面図である。
法の第1工程の縦断側面図である。
【図5】本発明のロックボルト用定着材だれ落ち防止方
法の第2工程の縦断側面図である。
法の第2工程の縦断側面図である。
【図6】本発明のロックボルト用定着材だれ落ち防止方
法の第3工程の縦断側面図である。
法の第3工程の縦断側面図である。
1a,1b…リングプレート 2…ゴム板 3…スリット 4…可撓片 5…空気穴 6…スカート部 7…栓体 8…脚体 9…削孔 10…注入チュー
ブ 11…定着材 12…鋼材
ブ 11…定着材 12…鋼材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 重松 和男 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿 島建設株式会社 技術研究所内 (56)参考文献 実公 平3−48319(JP,Y2)
Claims (2)
- 【請求項1】 削孔の開口部に嵌める栓体として、リン
グプレートに、該リングプレートの中心で交差する直径
上のスリットで扇形に均等分割した可撓片の集合を得る
可撓板体を張設し、このリングプレートに、先端が外向
きに折れ曲がる脚体を等間隔に配してなり、この脚体の
外面を削孔の開口部内周に当接させるスカート部を設け
たことを特徴とするロックボルト用定着材だれ落ち防止
装置。 - 【請求項2】 リングプレートに、該リングプレートの
中心で交差する直径上のスリットで扇形に均等分割した
可撓片の集合を得る可撓板体を張設し、このリングプレ
ートに、先端が外向きに折れ曲がる脚体を等間隔に配し
てなり、この脚体の外面を削孔の開口部内周に当接させ
るスカート部を設けた栓体を削孔の開口部に嵌め、前記
可撓片を押し広げながら削孔内に注入チューブを差し入
れ、この注入チューブから定着材を注出して削孔内に定
着材を充填させ、また、注入チューブを引き抜き、同じ
ように可撓片を押し広げながら鋼材を削孔内に挿入し、
定着材の固化後に栓体を撤去することを特徴とするロッ
クボルト用定着材だれ落ち防止方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5306449A JP2700757B2 (ja) | 1993-12-07 | 1993-12-07 | ロックボルト用定着材だれ落ち防止装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5306449A JP2700757B2 (ja) | 1993-12-07 | 1993-12-07 | ロックボルト用定着材だれ落ち防止装置および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07158399A JPH07158399A (ja) | 1995-06-20 |
JP2700757B2 true JP2700757B2 (ja) | 1998-01-21 |
Family
ID=17957139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5306449A Expired - Lifetime JP2700757B2 (ja) | 1993-12-07 | 1993-12-07 | ロックボルト用定着材だれ落ち防止装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2700757B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007055835A1 (de) * | 2007-12-17 | 2009-06-25 | Hilti Aktiengesellschaft | Schutzelement |
JP6050968B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-12-21 | 矢作建設工業株式会社 | 鉄骨鉄筋コンクリート造建物へのアンカー設置工法 |
JP6042779B2 (ja) * | 2013-07-30 | 2016-12-14 | 鹿島建設株式会社 | せん断補強部材の定着方法 |
KR102229184B1 (ko) * | 2019-04-23 | 2021-03-18 | 망치개발 주식회사 | 콘크리트에 철근을 고정하는 방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2562352Y2 (ja) * | 1989-09-16 | 1998-02-10 | 日東電工 株式会社 | 電線用カバー |
-
1993
- 1993-12-07 JP JP5306449A patent/JP2700757B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07158399A (ja) | 1995-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3481242A (en) | One piece expansion fastener | |
US6991413B2 (en) | Drive anchor | |
US5934821A (en) | Concrete dowel placement apparatus | |
DE3538995C2 (de) | Korrosionsschutz für einen in einem Sackloch verankerten Spreizdübel | |
US3437309A (en) | Reusable concrete form tie | |
JP2700757B2 (ja) | ロックボルト用定着材だれ落ち防止装置および方法 | |
US4413929A (en) | Rock bolt | |
FR2521212A1 (fr) | Procede de pose d'un boulon d'ancrage dans le rocher | |
US4116106A (en) | Method and plug for concealing fastener anchor | |
KR100715633B1 (ko) | 앵커용 내부정착제 | |
DE1985791U (de) | Kunststoffschelle fuer elektrische kabel, rohrleitungen u. dgl. | |
DE19960835A1 (de) | Dübel sowie Kombination von Dübel und Schraube | |
KR20120016867A (ko) | 개량형 지반보강봉 선단 확개형 조립체 | |
JPH08511601A (ja) | アンカー材料による壁面における固定ボルト | |
KR100483011B1 (ko) | 앵커공법용 인장재의 체결 및 해체장치 | |
FR2546990A1 (fr) | Dispositif de fixation d'un objet sur un mur ou autre support | |
US4527768A (en) | Tie rod with self-securing end | |
EP1092881A3 (de) | Vorrichtung zum Befestigen oder Verbinden von Bauteilen | |
KR101299432B1 (ko) | 톱니형 쐐기를 구비한 스팅식 앵커 및 그 시공방법 | |
KR20030049855A (ko) | 인장재 제거형 그라운드 앵커용 내부 정착체 | |
JP2663599B2 (ja) | 液状化対策用孔あき管およびその製造方法 | |
KR20020014647A (ko) | 제거식 앙카체용 쐐기를 이용한 앙카체 및 이를 이용한 제거 앙카 공법 | |
JPS61196038A (ja) | アンカー部材の取付方法 | |
JP2519850Y2 (ja) | 自穿孔ロックボルト | |
JP2521559B2 (ja) | 注入式自穿孔ボルト |