[go: up one dir, main page]

JP2699940B2 - Automatic numbering method using e-mail - Google Patents

Automatic numbering method using e-mail

Info

Publication number
JP2699940B2
JP2699940B2 JP16929195A JP16929195A JP2699940B2 JP 2699940 B2 JP2699940 B2 JP 2699940B2 JP 16929195 A JP16929195 A JP 16929195A JP 16929195 A JP16929195 A JP 16929195A JP 2699940 B2 JP2699940 B2 JP 2699940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
numbering
mail
command
network
server machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16929195A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08339332A (en
Inventor
和明 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16929195A priority Critical patent/JP2699940B2/en
Publication of JPH08339332A publication Critical patent/JPH08339332A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2699940B2 publication Critical patent/JP2699940B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は文書を管理するための一
連番号を自動的に付与する自動採番方法に関し、特に電
子メールを利用した自動採番方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic numbering method for automatically assigning a serial number for managing documents, and more particularly to an automatic numbering method using electronic mail.

【0002】[0002]

【従来の技術】企業等において作成された文書に一連番
号を付与して管理する場合、古くは、紙ベースの採番台
帳を利用し、人の手によって採番が行われていた。図6
に紙ベースによる採番方法を示す。採番を希望する者
は、その者が採番台帳の存在する場所の勤務者(現地勤
務者)である場合には、採番台帳に対して自ら参照,登
録して採番を行う。他方、採番希望者が遠隔地の勤務者
である場合には、採番台帳の管理者に対して電話等の通
信手段で採番要求を伝え、この管理者がその採番の代行
業務を勤める。
2. Description of the Related Art In the past, when a document created in a company or the like is assigned a serial number and managed, a number is manually assigned in the past using a paper-based numbering ledger. FIG.
Shows a paper-based numbering method. If a person who desires numbering is a worker (local worker) at a location where a numbering book exists, the person himself refers to and registers the numbering book and performs numbering. On the other hand, if the numbering applicant is a worker in a remote location, a numbering request is transmitted to the numbering book manager by telephone or other communication means, and this manager performs the numbering agency work. serve.

【0003】紙ベースによる採番方法は、人の手によっ
て採番が行われるために二重採番の誤りが発生し易い。
また、遠隔地にいる者は採番を行うために必ず採番台帳
の管理者を介する必要があり、若し管理者が不在の場合
には採番が行えないという問題がある。
In the paper-based numbering method, double numbering errors are likely to occur because the numbering is performed manually.
In addition, a person in a remote place must always go through a numbering book manager in order to perform numbering, and if there is no manager, numbering cannot be performed.

【0004】このため、遠隔地からの採番,人の手によ
らない採番を可能にする自動採番方法が提案されてい
る。例えば特開昭62−168225号公報には、ホス
トコンピュータに番号管理ファイルを設け、ネットワー
クを介して接続された端末装置から採番要求を受ける
と、ホストコンピュータが番号管理ファイルから未使用
の最若番を取得してネットワークを介して要求元の端末
装置に通知する自動採番方法が提案されている。また、
特開平5−242173号公報には、番号管理ファイル
を有する管理端末と採番を要求する作業端末とを相互に
コマンドを授受可能にネットワークを介して接続し、作
業端末から採番コマンドを受けると、管理端末が番号管
理ファイルから未使用の最若番を取得してネットワーク
を介して要求元の作業端末に通知する自動採番方法が提
案されている。
[0004] For this reason, an automatic numbering method has been proposed which enables numbering from a remote location and numbering without human intervention. For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 62-168225, a number management file is provided in a host computer, and when a numbering request is received from a terminal device connected via a network, the host computer recognizes an unused youngest file from the number management file. There has been proposed an automatic numbering method of acquiring a number and notifying the requesting terminal device via a network. Also,
JP-A-5-242173 discloses that a management terminal having a number management file and a work terminal requesting numbering are connected via a network so that commands can be exchanged with each other. There has been proposed an automatic numbering method in which a management terminal acquires an unused lowest number from a number management file and notifies the requesting work terminal via a network.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述した従来の自動採
番方法によれば、遠隔地からの採番,人の手によらない
採番が実現できる。しかしながら、従来のこの種の自動
採番方法は、同一企業内といった限定された環境での採
番を前提として構築されているために、自ずと種々の制
約がある。即ち、ホストトコンピュータに通信回線等を
介して端末装置が接続されたコンピュータネットワーク
および管理端末と作業端末とを相互にコマンドを授受可
能にしたコンピュータネットワークは共に、利用者が使
用する端末装置あるいは作業端末はホストコンピュータ
あるいは管理端末と接続可能なマシンアーキテクチャで
あることが必要となる。また、ホストコンピュータある
いは管理端末が接続されたネットワークにゲートウエイ
を介して接続された別のネットワークからの採番を可能
にするためには、それら全てのネットワークが同一のネ
ットワークアーキテクチャを有していることが必要とな
る。
According to the above-mentioned conventional automatic numbering method, numbering from a remote place and numbering without human intervention can be realized. However, since this type of conventional automatic numbering method is built on the premise of numbering in a limited environment such as within the same company, there are naturally various restrictions. That is, a computer network in which a terminal device is connected to a host computer via a communication line or the like and a computer network in which commands can be exchanged between a management terminal and a work terminal are both used by a terminal device or a work device used by a user. The terminal must have a machine architecture that can be connected to a host computer or a management terminal. Also, in order to enable numbering from another network connected via a gateway to the network to which the host computer or management terminal is connected, all of the networks must have the same network architecture Is required.

【0006】このように従来の自動採番方法には、マシ
ンアーキテクチャに差異があったり、ネットワークアー
キテクチャに差異があると、自動採番が行えないという
問題点があった。
As described above, the conventional automatic numbering method has a problem that automatic numbering cannot be performed if there is a difference in machine architecture or a difference in network architecture.

【0007】本発明はこのような事情に鑑みて提案され
たものであり、その目的は、採番管理マシンとは異なる
マシンアーキテクチャのマシンからも採番が行え、更に
異なるネットワークアーキテクチャを有する種々のネッ
トワークを通じて遠隔地から採番が行えるようにするこ
とにある。
[0007] The present invention has been proposed in view of such circumstances, and its object is to perform numbering from a machine having a machine architecture different from that of the numbering management machine, and to provide various types of networks having different network architectures. It is to enable numbering from a remote place through a network.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、採番を管理するサーバマシンと採番を要
求する複数のクライアントマシンとを電子メールを送受
信可能にネットワークを介して接続し、採番を要求する
クライアントマシンからネットワークを介して接続され
たサーバマシンに対して、コンテント中に採番コマンド
を記述すると共に該採番コマンドの頭に該採番コマンド
を他の情報と区別するために予め定められている記号を
付加した電子メールを送信し、前記サーバマシンにおい
ては、受信した電子メールを解析し、前記予め定められ
ている記号に基づいて採番コマンドを抽出した場合は、
採番管理アプリケーションプログラムを起動して前記受
信した電子メールを前記採番管理アプリケーションプロ
グラムに通知し、前記採番管理アプリケーションプログ
ラムにおいては、前記通知された電子メール中の採番コ
マンドに応答して、現在までの採番結果を保持する電子
化された採番台帳をアクセスして採番結果を取得し、該
採番結果を記述した電子メールを前記ネットワークを介
して採番要求元の前記クライアントマシンに送信するよ
うにしている。
According to the present invention, in order to achieve the above object, a server machine for managing numbering and a plurality of client machines requesting numbering can transmit and receive e-mails via a network. Numbering command in the content from the client machine that connects and requests numbering to the server machine connected via the network
And the numbering command at the beginning of the numbering command.
Is a symbol that is predetermined to distinguish
The server sends the added e-mail, and the server machine analyzes the received e-mail, and
If you extract numbering commands based on the symbols
Starting the numbering management application program and notifying the received e-mail to the numbering management application program, in the numbering management application program, in response to the numbering command in the notified e-mail, Accessing the digitized numbering ledger holding the numbering result up to the present, acquiring the numbering result, and sending an e-mail describing the numbering result via the network to the client machine of the numbering request source To send to.

【0009】[0009]

【作用】現在、コンピュータ利用者間の意思伝達サービ
スとして電子メールが広く普及し、その標準化も実現さ
れている。このような標準化された電子メールサービス
では、マシン(コンピュータ)間のアーキテクチャの違
いやネットワーク形態の違いを意識することなく、遠隔
地のマシンにメッセージを届けることが可能である。本
発明はこのような電子メールの利点に着目してなされた
ものであり、インタフェイスに電子メールを使用するこ
とで、マシンやネットワークのアーキテクチャの差異を
吸収している。
At present, electronic mail is widely spread as a communication service between computer users, and its standardization has been realized. In such a standardized e-mail service, it is possible to deliver a message to a remote machine without being aware of differences in architecture between machines (computers) and differences in network form. The present invention has been made in view of such advantages of electronic mail, and uses electronic mail as an interface to absorb differences in the architecture of machines and networks.

【0010】[0010]

【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0011】図1は本発明の電子メールを利用した自動
採番方法を適用したコンピュータネットワークの一例の
構成図である。この例のコンピュータネットワークに
は、電子化された採番台帳1を有し24時間稼働するサ
ーバマシン2と、このサーバマシン2に対して採番要求
を行う複数のクライアントマシン3−1〜3−4とが存
在し、サーバマシン2とクライアントマシン3−1〜3
−4とは種々のネットワーク(通信媒体)を介して接続
されている。ここで、サーバマシン2とクライアントマ
シン3−1〜3−4とを接続するネットワークは、相互
に電子メールの送受信が可能であれば、専用網,公衆網
を問わずどのようなネットワークでも良い。図1の例で
は、サーバマシン2とクライアントマシン3−1〜3−
3とはインターネット4を介して接続され、また、イン
ターネット4にゲートウエイ5を介してパソコン通信ネ
ットワーク(例えばPC−VAN)6が接続され、この
パソコン通信ネットワーク6に、クライアントマシン3
−4が接続されている。このような状況でも、現在標準
となっているMHS準拠の電子メールは互いに送受信可
能であるため、何れのクライアントマシン3−1〜3−
4からも採番が行える。
FIG. 1 is a configuration diagram of an example of a computer network to which an automatic numbering method using electronic mail according to the present invention is applied. In the computer network of this example, a server machine 2 having an electronic numbering ledger 1 and operating for 24 hours, and a plurality of client machines 3-1 to 3- 4, the server machine 2 and the client machines 3-1 to 3-3.
-4 is connected via various networks (communication media). Here, the network connecting the server machine 2 and the client machines 3-1 to 3-4 may be any network, regardless of a dedicated network or a public network, as long as electronic mail can be mutually transmitted and received. In the example of FIG. 1, the server machine 2 and the client machines 3-1 to 3-
3 is connected via the Internet 4, and a PC communication network (for example, PC-VAN) 6 is connected to the Internet 4 via the gateway 5, and the client machine 3 is connected to the PC communication network 6.
-4 is connected. Even in such a situation, since MHS-compliant e-mails, which are currently standard, can be transmitted and received to and from each other, any of the client machines 3-1 to 3-
Numbering can also be performed from 4.

【0012】図2はサーバマシン2の構成例を示すブロ
ック図である。同図に示すように、サーバマシン2上に
は、採番台帳1を操作するための採番管理アプリケーシ
ョンプログラム21と、メールハンドリングシステム2
2とが存在する。また、採番管理アプリケーションプロ
グラム21には、メール受信部211とメール送信部2
12とメール解析部213とコマンド実行部214とが
存在する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the server machine 2. As shown in FIG. 1, a numbering management application program 21 for operating the numbering ledger 1 and a mail handling system 2 are provided on the server machine 2.
2 exists. The numbering management application program 21 includes a mail receiving unit 211 and a mail transmitting unit 2.
12, a mail analysis unit 213, and a command execution unit 214.

【0013】図3はクライアントマシン3−1〜3−4
の構成例を示すブロック図である。同図に示すように、
クライアントマシン3−1〜3−4には、メールハンド
リングシステム31とエディタ32とCRT等の表示装
置33とキーボード等の入力装置34とが存在する。
FIG. 3 shows client machines 3-1 to 3-4.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of FIG. As shown in the figure,
The client machines 3-1 to 3-4 include a mail handling system 31, an editor 32, a display device 33 such as a CRT, and an input device 34 such as a keyboard.

【0014】採番台帳1は、採番情報を電子化して蓄積
できるものであれば何でも良く、例えば外部記憶装置上
のファイルや、市販のデータベースが利用される。この
場合、異種ネットワーク間のデータ転送時に起こりがち
な文字化けを防ぐために、ASCIIベースのファイ
ル,データベースを利用するのが好ましい。図4に採番
台帳1に電子化されて蓄積される情報の例を示す。同図
(A)は、クライアントマシンから採番コマンドが電子
メールにて通知されてきたときに採番台帳1に追加登録
される1つのレコードRの内容を示し、新たに採番して
得られた管理番号11と文書情報12とから構成されて
いる。ここで、文書情報12には、電子メールにて同時
に送られてきた文書データ等が格納される。また同図
(B)は、或る時点の採番台帳1の蓄積状況を示す。こ
の例では、3つのレコードR1〜R3が蓄積されてお
り、各々の管理番号は1,2,3と一連番号になってい
る。同図(C)は、同図(B)に対して新たな1つのレ
コードR4を追加した状態を示す。この新たに追加され
るレコードR4の管理番号は4である。
The numbering ledger 1 may be anything that can digitize and accumulate the numbering information. For example, a file on an external storage device or a commercially available database is used. In this case, it is preferable to use an ASCII-based file or database in order to prevent garbled characters that tend to occur when transferring data between different networks. FIG. 4 shows an example of information digitized and stored in the numbering ledger 1. FIG. 2A shows the contents of one record R additionally registered in the numbering register 1 when a numbering command is notified by e-mail from the client machine, and is obtained by newly numbering. The management information includes a management number 11 and document information 12. Here, the document information 12 stores document data and the like that have been sent simultaneously by e-mail. FIG. 2B shows the accumulation status of the numbering ledger 1 at a certain point in time. In this example, three records R1 to R3 are stored, and their management numbers are serial numbers 1, 2, and 3. FIG. 11C shows a state in which one new record R4 is added to FIG. The management number of the newly added record R4 is 4.

【0015】以下、上述のように構成された本実施例の
動作を説明する。
The operation of the embodiment constructed as described above will be described below.

【0016】図1において、何れかのクライアントマシ
ン、例えばクライアントマシン3−4の利用者が、図3
のエディタ32で作成した文書について採番したい場
合、エディタ32にて採番コマンドを記述した電子メー
ルを作成し、メールハンドリングシステム31に対して
メールの送信要求を出す(図3の(a))。
In FIG. 1, a user of any client machine, for example, a client machine 3-4,
When it is desired to number the documents created by the editor 32, an e-mail describing the numbering command is created by the editor 32, and a mail transmission request is issued to the mail handling system 31 (FIG. 3 (a)). .

【0017】図5は、このとき作成される電子メールの
例を示す。電子メールは、エンベロープとコンテントと
から構成される。エンベロープには宛先であるサーバマ
シン2のメール番号,発信元であるクライアントマシン
3−4のメール番号,発信日時等が記述される。またコ
ンテントには、そのボディ部分に採番コマンド51およ
び文書データ52が記述される。採番コマンド51はサ
ーバマシン2に対して採番を要求するコマンドである。
また、文書データ52は利用者が作成した文書のデータ
である。採番コマンド51および文書データ52は採番
台帳1の場合と同様の理由でASCII文字列で記述さ
れている。なお、コンテント中において採番コマンド5
1を他の情報から区別するために、予め定められた記号
(図5の例では#)を頭に付加する。
FIG. 5 shows an example of an electronic mail created at this time. An e-mail is composed of an envelope and content. The envelope describes the mail number of the server machine 2 as the destination, the mail number of the client machine 3-4 as the sender, the sending date and time, and the like. In the content, a numbering command 51 and document data 52 are described in the body part. The numbering command 51 is a command for requesting the server machine 2 to number.
The document data 52 is data of a document created by the user. The numbering command 51 and the document data 52 are described in ASCII character strings for the same reason as in the case of the numbering ledger 1. The numbering command 5 in the content
In order to distinguish 1 from other information, a predetermined symbol (# in the example of FIG. 5) is added to the head.

【0018】エディタ32を通じて利用者からメールの
送信が要求されると、クライアントマシン3−4のメー
ルハンドリングシステム31は、パソコン通信ネットワ
ーク6に対してサーバマシン2への電子メールを送信す
る(図3の(b))。この送信された電子メールは、パ
ソコン通信ネットワーク6およびゲートウエイ5ならび
にインターネット4を通じてサーバマシン2に配信され
る。
When a mail transmission is requested by a user through the editor 32, the mail handling system 31 of the client machine 3-4 transmits an electronic mail to the server machine 2 to the personal computer communication network 6 (FIG. 3). (B)). The transmitted e-mail is delivered to the server machine 2 through the personal computer communication network 6, the gateway 5, and the Internet 4.

【0019】サーバマシン2において、メールハンドリ
ングシステム22は、クライアントマシン3−4からの
電子メールを受信すると(図2の(1))、この受信を
契機に採番管理アプリケーションプログラム21を起動
する(図2の(2))。
In the server machine 2, when the mail handling system 22 receives an electronic mail from the client machine 3-4 ((1) in FIG. 2), the mail handling system 22 activates the numbering management application program 21 in response to this reception (FIG. 2 (1)). ((2) of FIG. 2).

【0020】起動された採番管理アプリケーションプロ
グラム21では、先ず、メール受信部211がメールハ
ンドリングシステム22に対してメール読み出し処理
(図2の(3))を実行し、その応答としてメールハン
ドリングシステム22から通知される前記クライアント
マシン3−4からの電子メールを受け取る(図2の
(4))。そして、受け取った電子メールをメール解析
部213に渡し、解析を要求する(図2の(5))。
In the numbering management application program 21 started, the mail receiving unit 211 first executes a mail reading process ((3) in FIG. 2) to the mail handling system 22, and as a response, the mail handling system 22 Is received from the client machine 3-4 notified from the client machine ((4) in FIG. 2). Then, the received electronic mail is passed to the mail analyzing unit 213, and an analysis is requested ((5) in FIG. 2).

【0021】メール解析部213は、電子メールのコン
テント中の採番コマンドを予め定められた記号(前述の
例では#)に基づいて抽出し、この抽出した採番コマン
ドとコンテント中に記述されていた他のデータ(文書デ
ータ)とをコマンド実行部214に伝達する(図2の
(6))。また、コマンド実行部214による処理結果
を電子メールにて採番要求元のクライアントマシン3−
4に返却するときの為に、今回の電子メールの発信元の
宛先を示すメール番号をメール送信部212に通知して
おく(図2の(7))。
The mail analysis unit 213 extracts a numbering command in the content of the e-mail based on a predetermined symbol (# in the above example), and describes the extracted numbering command and the extracted numbering command. The other data (document data) is transmitted to the command execution unit 214 ((6) in FIG. 2). The processing result by the command execution unit 214 is sent by e-mail to the client machine 3-
In order to return to E.4, the mail number indicating the source address of the current e-mail is notified to the mail transmission unit 212 ((7) in FIG. 2).

【0022】採番コマンドおよび文書データを受け取っ
たコマンド実行部214では、採番台帳1をアクセスし
て、現在登録されている管理番号の次の管理番号を決定
し、この決定した管理番号とメール解析部213から渡
された文書のデータとを含む新たなレコードを生成して
採番台帳1に登録する(図2の(8))。例えば、採番
台帳1に図4(B)に示すように3つのレコードR1〜
R3が既に登録されていた場合には、最後の管理番号
「3」の次の番号「4」を採番し、これを管理番号11
部分に設定し、メール解析部213から渡された文書デ
ータを文書情報12部分に設定した図4(C)に示すよ
うな新たなレコードR4を生成して採番台帳1に登録す
る。そして、今回採番した管理番号を処理結果としてメ
ール送信部212に通知する(図2の(9))。
Upon receiving the numbering command and the document data, the command execution unit 214 accesses the numbering ledger 1 to determine a management number next to the currently registered management number, and determines the determined management number and mail. A new record including the document data passed from the analysis unit 213 is generated and registered in the numbering ledger 1 ((8) in FIG. 2). For example, as shown in FIG.
If R3 has already been registered, a number “4” next to the last management number “3” is assigned, and this is assigned a management number 11
A new record R4 as shown in FIG. 4C in which the document data passed from the mail analysis unit 213 is set in the document information 12 is generated and registered in the numbering ledger 1. Then, the management number assigned this time is notified to the mail transmitting unit 212 as a processing result ((9) in FIG. 2).

【0023】メール送信部212は、メール解析部21
3から通知された発信元メール番号のクライアントマシ
ン3−4を宛先とし、コンテントのボディ部分にコマン
ド実行部214から通知された処理結果である管理番号
を記述した電子メールを作成し、メールハンドリングシ
ステム22に対してそのメールの送信を要求する(図2
の(10))。
The mail transmitting section 212 is provided for the mail analyzing section 21.
A mail handling system that creates an e-mail in which the management number, which is the processing result notified from the command execution unit 214, is described in the body of the content with the client machine 3-4 of the source e-mail number notified from the destination as the destination. 22 is requested to send the mail (FIG. 2
(10)).

【0024】サーバマシン2のメールハンドリングシス
テム22は、メール送信部212から送信の要求された
電子メールをインターネット4に対して送信する(図2
の(11))。この送信された電子メールは、インターネ
ット4およびゲートウエイ5ならびにパソコン通信ネッ
トワーク6を通じてクライアントマシン3−4に配信さ
れる。
The mail handling system 22 of the server machine 2 transmits an e-mail requested to be transmitted from the mail transmitting section 212 to the Internet 4 (FIG. 2).
(11)). The transmitted e-mail is distributed to the client machine 3-4 through the Internet 4, the gateway 5, and the personal computer communication network 6.

【0025】クライアントマシン3−4においては、メ
ールハンドリングシステム31がサーバマシン2からの
電子メールを受信すると(図3の(c))、表示装置3
3に電子メールの受信通知を表示する(図3の
(d))。従って、利用者はエディタ32を使用して、
メールハンドリングシステム31で受信された電子メー
ルを読み出し(図3の(e),(f))、その内容を表
示装置33上で確認すれば、採番結果を認識することが
できる。
In the client machine 3-4, when the mail handling system 31 receives an electronic mail from the server machine 2 ((c) in FIG. 3), the display device 3
3 displays an e-mail reception notification (FIG. 3 (d)). Therefore, the user uses the editor 32 to
The e-mail received by the e-mail handling system 31 is read ((e) and (f) in FIG. 3), and if the content is confirmed on the display device 33, the numbering result can be recognized.

【0026】以上の動作は、クライアントマシン3−4
から採番を行った場合のものであるが、他のクライアン
トマシン3−1〜3−3からも同様の手順で採番を行う
ことができる。
The above operation is performed by the client machine 3-4.
In this case, the numbering is performed from the other client machines 3-1 to 3-3 in the same procedure.

【0027】なお、本発明は以上の実施例に限定されず
にその他各種の付加変更が可能である。例えば、採番を
要求する採番コマンド以外に以下のような各種のコマン
ドを電子メールにてサーバマシンに伝達し、その処理結
果を電子メールにて受け取るようにしても良い。 ○既登録内容の検索コマンド;このような検索コマンド
が記述された電子メールを受信した場合、サーバマシン
2のコマンド実行部214は、検索コマンドで指定され
た検索条件に合致するレコードを採番台帳1から検索
し、その検索結果を含む電子メールをメール送信部21
2が検索要求元のクライアントマシンに送信する。 ○既登録内容の変更コマンド;このような変更コマンド
が記述された電子メールを受信した場合、サーバマシン
2のコマンド実行部214は、変更コマンドで指定され
た採番台帳1中の変更対象レコードを指定通りに変更
し、その処理結果を含む電子メールをメール送信部21
2が検索要求元のクライアントマシンに送信する。 ○既登録内容の削除コマンド;このような削除コマンド
が記述された電子メールを受信した場合、サーバマシン
2のコマンド実行部214は、削除コマンドで指定され
た採番台帳1中の削除対象レコードを削除し、その処理
結果を含む電子メールをメール送信部212が検索要求
元のクライアントマシンに送信する。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various other modifications can be made. For example, in addition to the numbering command for requesting numbering, the following various commands may be transmitted to the server machine by e-mail, and the processing result may be received by e-mail. -Search command for registered contents; When an e-mail describing such a search command is received, the command execution unit 214 of the server machine 2 assigns records matching the search conditions specified by the search command to a numbering ledger. 1 and sends an e-mail including the search result to the e-mail transmitting unit 21.
2 sends the search request to the client machine that requested the search. A command for changing the registered contents; upon receiving an e-mail in which such a change command is described, the command execution unit 214 of the server machine 2 reads the change target record in the numbering ledger 1 specified by the change command. The e-mail containing the processing result is changed as specified, and the e-mail
2 sends the search request to the client machine that requested the search. ○ Deleted command of registered contents; When an e-mail describing such a delete command is received, the command execution unit 214 of the server machine 2 deletes the record to be deleted in the numbering book 1 specified by the delete command. The mail transmission unit 212 deletes the e-mail including the processing result, and transmits the e-mail to the search requesting client machine.

【0028】また、クライアントマシンの利用者が電子
メール中に記述する採番コマンド等は簡単なものではあ
るが、利用者の入力を助けるために、コマンドフォーマ
ット作成用の補助ツールであるアプリケーションプログ
ラムをクライアントマシン上に準備しておいても良い。
Although the numbering commands and the like described in the e-mail by the user of the client machine are simple, an application program, which is an auxiliary tool for creating a command format, is used to assist the user in inputting. It may be prepared on the client machine.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、マシン
間のアーキテクチャの違いやネットワーク形態の違いに
よらずに遠隔地にメッセージを届けることができる電子
メールのコンテント中に、採番コマンドを記述すると共
に、その頭に他の情報と区別するための記号を付加する
ことにより、自動採番を可能としたので、電子メールの
利用環境にあれば、サーバマシンとは異なるマシンアー
キテクチャのクライアントマシンからも採番が行え、ま
た異なるネットワークアーキテクチャを有する種々のネ
ットワークを通じて遠隔地から採番が行えるという効果
がある。また、クライアントマシンは電子メールを送受
信し得る構成であれば足り、電子メール機能を有するパ
ーソナルコンピュータ等の一般的なコンピュータで済む
利点がある。
As described above, the present invention provides a method for assigning a numbering command to the contents of an e-mail capable of delivering a message to a remote location regardless of the difference in architecture between machines or the form of a network. To describe
At the beginning of the code to distinguish it from other information
As a result, automatic numbering was made possible, so that in an environment where e-mail was used, numbering could be performed from a client machine with a machine architecture different from that of the server machine. There is an effect that numbering can be performed from Further, the client machine only needs to have a configuration capable of transmitting and receiving electronic mail, and has an advantage that a general computer such as a personal computer having an electronic mail function can be used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の電子メールを利用した自動採番方法を
適用したコンピュータネットワークの一例の構成図であ
る。
FIG. 1 is a configuration diagram of an example of a computer network to which an automatic numbering method using electronic mail according to the present invention is applied.

【図2】サーバマシンの構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a server machine.

【図3】クライアントマシンの構成例を示すブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of a client machine.

【図4】採番台帳に格納される情報の説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram of information stored in a numbering ledger.

【図5】採番要求時に出される電子メールの説明図であ
る。
FIG. 5 is an explanatory diagram of an e-mail issued at the time of a numbering request.

【図6】紙ベースによる採番方法の説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram of a paper-based numbering method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…採番台帳 2…サーバマシン 21…採番管理アプリケーションプログラム 211…メール受信部 212…メール送信部 213…メール解析部 214…コマンド実行部 22…メールハンドリングシステム 3−1〜3−4…クライアントマシン 4…インターネット 5…ゲートウエイ 6…パソコン通信ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Numbering ledger 2 ... Server machine 21 ... Numbering management application program 211 ... Mail receiving unit 212 ... Mail transmitting unit 213 ... Mail analyzing unit 214 ... Command execution unit 22 ... Mail handling system 3-1 to 3-4 ... Client Machine 4: Internet 5: Gateway 6: Personal computer communication network

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 採番を管理するサーバマシンと採番を要
求する複数のクライアントマシンとを電子メールを送受
信可能にネットワークを介して接続し、 採番を要求するクライアントマシンからネットワークを
介して接続されたサーバマシンに対して、コンテント中
に採番コマンドを記述すると共に該採番コマンドの頭に
該採番コマンドを他の情報と区別するために予め定めら
れている記号を付加した電子メールを送信し、 前記サーバマシンにおいては、受信した電子メールを解
析し、前記予め定められている記号に基づいて採番コマ
ンドを抽出した場合は、採番管理アプリケーションプロ
グラムを起動して前記受信した電子メールを前記採番管
理アプリケーションプログラムに通知し、 前記採番管理アプリケーションプログラムにおいては、
前記通知された電子メール中の採番コマンドに応答し
て、現在までの採番結果を保持する電子化された採番台
帳をアクセスして採番結果を取得し、該採番結果を記述
した電子メールを前記ネットワークを介して採番要求元
の前記クライアントマシンに送信することを特徴とする
電子メールを利用した自動採番方法。
1. A server machine for managing numbering and a plurality of client machines requesting numbering are connected via a network so as to be able to send and receive e-mail, and connected from the client machine requesting numbering via the network. Content is being sent to the server machine
Write the numbering command in the
A predetermined number is used to distinguish the numbering command from other information.
The server machine sends an e-mail with the added symbol, and the server machine interprets the received e-mail.
And assigns a numbering frame based on the predetermined symbol.
When the numbering command is extracted, the numbering management application program is started and the received e-mail is notified to the numbering management application program.In the numbering management application program,
In response to the numbering command in the notified e-mail, the computer accesses the digitized numbering ledger holding the numbering result up to the present, acquires the numbering result, and describes the numbering result. An automatic numbering method using electronic mail, wherein the automatic numbering is transmitted to the client machine, which is the numbering request source, via the network.
【請求項2】 前記電子化された採番台帳としてASC
IIベースのファイルまたはデータベースを使用し、前
記採番コマンドとしてASCII文字列からなるコマン
ドを使用することを特徴する請求項1記載の電子メール
を利用した自動採番方法。
2. An ASC as the digitized numbering ledger
2. The automatic numbering method using electronic mail according to claim 1, wherein a command composed of an ASCII character string is used as the numbering command using an II-based file or database.
【請求項3】 電子メールとして、MHS準拠の電子メ
ールを使用することを特徴とする請求項2記載の電子メ
ールを利用した自動採番方法。
3. The automatic numbering method using electronic mail according to claim 2, wherein an electronic mail conforming to MHS is used as the electronic mail.
JP16929195A 1995-06-12 1995-06-12 Automatic numbering method using e-mail Expired - Lifetime JP2699940B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16929195A JP2699940B2 (en) 1995-06-12 1995-06-12 Automatic numbering method using e-mail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16929195A JP2699940B2 (en) 1995-06-12 1995-06-12 Automatic numbering method using e-mail

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339332A JPH08339332A (en) 1996-12-24
JP2699940B2 true JP2699940B2 (en) 1998-01-19

Family

ID=15883801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16929195A Expired - Lifetime JP2699940B2 (en) 1995-06-12 1995-06-12 Automatic numbering method using e-mail

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699940B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002007144A (en) * 2000-06-27 2002-01-11 Sumitomo Chem Co Ltd Server device, job management method, and computer-readable recording medium recording job management program
JP2007328512A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Electronics Corp Automatic numbering method and automatic numbering system using electronic mail

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168225A (en) * 1986-01-21 1987-07-24 Nec Corp Automatic numbering system for document number of electronic slip
JP2607612B2 (en) * 1988-04-20 1997-05-07 株式会社日立製作所 Job transfer method
JP2908620B2 (en) * 1991-10-18 1999-06-21 株式会社新興製作所 Drawing management method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08339332A (en) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110377240B (en) Message providing apparatus, message providing method, and non-transitory computer readable medium
JP3694328B2 (en) Using images from forms in the automatic generation of forms or sheets
US6146026A (en) System and apparatus for selectively publishing electronic-mail
US6697165B2 (en) Information processing system and method therefor
US5644404A (en) Facsimile server system capable of recognizing at transmitting end an access to received facsimile data at receiving end
JPH10233860A (en) Data communication equipment and its method
RU2001105187A (en) ELECTRONIC BOARD OF ADS AND MAIL SERVER
KR20010039796A (en) Technique for creating audience-specific views of documents
JP2004005500A (en) Information processor and information processing program
JP2000315234A (en) Workflow server and workflow system control method
EP0881587A2 (en) Remote file creation using E-mail
JP2699940B2 (en) Automatic numbering method using e-mail
JP2002305553A (en) System, method and program for notifying electronic mail arrival and medium having its program recorded thereon
JP3178476B2 (en) Browsing management device
JP3359249B2 (en) Data processing system, message transmission device, data transmission processing method of data processing system, and message transmission processing method of message transmission device
JP4121171B2 (en) Message management method and system, and storage medium storing message management program
JPH07264234A (en) E-mail management method
EP1061462A1 (en) Storing and retrieving name card information
JPH1074161A (en) Information posting device and program recording medium
JPH1013592A (en) Electronic mail system and its message distribution method
JP3000578B2 (en) Mail service system
JP2003006184A (en) Document management system and document management method
JP3426172B2 (en) E-mail device, e-mail system, and program product storing e-mail program
JP3166753B2 (en) Facsimile apparatus and facsimile communication system
JP2000151581A (en) Document management method, document management system, and recording medium therefor