[go: up one dir, main page]

JP2699476B2 - 円弧照明装置 - Google Patents

円弧照明装置

Info

Publication number
JP2699476B2
JP2699476B2 JP63287985A JP28798588A JP2699476B2 JP 2699476 B2 JP2699476 B2 JP 2699476B2 JP 63287985 A JP63287985 A JP 63287985A JP 28798588 A JP28798588 A JP 28798588A JP 2699476 B2 JP2699476 B2 JP 2699476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
arc
fiber bundle
partial optical
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63287985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02133914A (ja
Inventor
正樹 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63287985A priority Critical patent/JP2699476B2/ja
Publication of JPH02133914A publication Critical patent/JPH02133914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699476B2 publication Critical patent/JP2699476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、半導体及び電子回路等の形成に用いられる
露光装置における円弧照明装置に関するものである。
従来の技術 近年、半導体製造におけるパターンの一括露光は反射
型投影露光装置によって行われ、その照明光学系は円弧
スリット状照明を必要とする。
最近、円弧スリット状照明を効率良く実現するために
光ファイバーの利用が提案されている(例えば、特開昭
62−2618号公報参照)。第5図はその構成原理を示した
ものであり、1は超高圧水銀ランプ、2は楕円面反射
鏡、3は円板状入射端4と円弧状に整形した射出端5と
を備えた石英光ファイバー束、6は円弧スリット状射出
端5の像をマスク7上に投影像8の如く投影するリレー
レンズである。石英ファイバー束3は、照度ムラを解消
するために、その素線を入射端と出力端とでランダムに
配列してある。
その動作は、楕円面反射鏡2の第1焦点に置かれた超
高圧水銀灯1のアーク光は光線9,10の如く反射して、楕
円面反射鏡2の第2焦点に置かれた光ファイバー束3の
円板状入射端4より入り、光ファイバーを通って円弧状
に整形した射出端5より出る。この円弧状射出端5から
出た光の投影像8がリレーレンズ6によりマスク7の上
に結像する。マスク全面の照明は、マスク7を矢印11の
方向に走査することによって行う。また投影像8はリレ
ーレンズ6の特性により円弧状射出端5を忠実に再現す
るものではなくボケを利用して照度ムラを減少させるこ
とが可能である。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のような構成によっては、実際上
光ファイバー3の入射端4と射出端5とで光ファイバー
素線を完全にランダムに配列することは難かしく、入射
端面上での光量ムラが射出端面上での光量ムラを引き起
すものであった。また、円弧状射出端5の像をボカして
マスク7上に投影することは、必然的に照明光量の低下
を招くものでもあった。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の円弧照明装置は、
光ファイバー束が複数の部分光ファイバー束から成り、
その出射端は円弧の長さ方向に列状に並べた部分光ファ
イバー束の出射端を積層して構成し、光ファイバー束の
入射端は部分光ファイバー束の束ねた入射端をさらに束
ねて構成したものである。
作用 本発明は上記した構成によって、光ファイバー束の入
射端上で光量にムラがあっても、射出端においては、円
弧の長さ方向には光量ムラは極小となり、露光ムラを解
消することができる。
実 施 例 以下、本発明の一実施例の円弧照明装置について図面
を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における円弧照明装置
の部分光ファイバー束の斜視図である。第1図におい
て、21は光ファイバー素線であり、Aは射出端22におい
てこれを円弧の長さ方向に一列に並べ、入射端23におい
て一束に束ねた部分光ファイバー束である。第2図は、
部分光ファイバー束A〜Tを射出端22において積層した
様子を示す模式図である。全体で円弧スリット状射出端
24を形成している。第3図は、部分光ファイバー束A〜
Tを入射端23側において、束ねた様子を示す模式図であ
る。全体で円板状入射端25を形成している。第2図の射
出端24の部分光ファイバー束A〜Tは、第3図の入射端
25の部分光ファイバー束A〜Tに連なっている。
以上のように構成された光ファイバー束26を有する円
弧照明装置の動作は、第3図の円板状入射端25に入った
点光源ランプからの光は、部分光ファイバー束A〜Tに
入り、第2図に示す円弧スリット状射出端25より、各部
分光ファイバー束A〜T毎に円弧の長さ方向に1列に引
き延ばされた光束となって射出し、全体としてその積層
した円弧スリット照明となる。仮に第3図の入射端25に
おいて光量ムラがあったとしても第2図の射出端24にお
いては、部分光ファイバー束A〜Tの各層内において
は、円弧の長さ方向には照度分布の差は極小となり、円
弧の露光走査方向矢印27の方向には各層A〜Tの間の光
量の差となって現われる。しかし、実露光時において
は、走査方向の照度分布ムラは露光走査によって加算さ
れて合計露光光量として実効するので問題とはならな
い。
第4図は本発明の第2の実施例における光ファイバー
束26の入射端を示し、前記部分光ファイバー束A〜Tの
束ね方を同心円環状にして円環状入射端28を構成したも
のであり、他の部分の形状は第1の実施例におけるもの
と同一である。これは、第5図に示すような楕円面反射
鏡を用いたような中央部の暗い照明光束を入射させるの
に効果的である。
発明の効果 以上のように本発明は、複数の部分光ファイバー束の
円弧状の出射端を積層して成る射出端と、複数の部分光
ファイバーの束をさらに束ねた入射端を備えていること
により、反射型投影露光装置のための照度ムラが極小で
ある円弧照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における部分光ファイバ
ー束の斜視図、第2図は本発明の照明装置の光ファイバ
ー束の射出端の構造を示す構成図、第3図は同入射端の
構造を示す構成図、第4図は本発明の第2の実施例にお
ける光ファイバー束の入射端の構造を示す構成図、第5
図は従来の円弧スリット状照明装置の構成図である。 21……光ファイバー素線、22……部分光ファイバー束の
射出端、23……部分光ファイバー束の入射端、24……円
弧スリット状射出端、25……円板状入射端、26……光フ
ァイバー束、28……円環状入射端、A〜T……部分光フ
ァイバー束。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光ファイバーを束ねた光の入射端と、円弧
    状に整形した光の射出端とを備えた、光ファイバー束を
    有し、点光源から円弧スリット状照明を作るようにした
    円弧照明装置において、前記光ファイバー束が複数の部
    分光ファイバー束から成り、その出射端は円弧の長さ方
    向に列状に並べた部分光ファイバー束の出射端を積層し
    て構成し、光ファイバー束の入射端は部分光ファイバー
    束の束ねた入射端をさらに束ねて構成したことを特徴と
    する円弧照明装置。
  2. 【請求項2】光ファイバー束の入射端が、部分光ファイ
    バー束を束円環状に束ねたことを特徴とする請求項1記
    載の円弧照明装置。
JP63287985A 1988-11-15 1988-11-15 円弧照明装置 Expired - Fee Related JP2699476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287985A JP2699476B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 円弧照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287985A JP2699476B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 円弧照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133914A JPH02133914A (ja) 1990-05-23
JP2699476B2 true JP2699476B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17724302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287985A Expired - Fee Related JP2699476B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 円弧照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699476B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115719A (ja) * 1985-11-14 1987-05-27 Canon Inc 照明光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02133914A (ja) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3707060B2 (ja) 照明光学装置
US3296923A (en) Lenticulated collimating condensing system
JP2655465B2 (ja) 反射型ホモジナイザーおよび反射型照明光学装置
JP7020859B2 (ja) 照明光学系、露光装置および物品の製造方法
JP2997351B2 (ja) 照明光学装置
WO2009142440A4 (ko) 마스크 리스 노광장치용 광학부품
US5218660A (en) Illumination device
JP2699476B2 (ja) 円弧照明装置
JPH0774086A (ja) 投影露光装置
JPS622539A (ja) 照明光学系
JP3188764B2 (ja) 照明光学系
JPH08139009A (ja) 照明光学装置
JPS622617A (ja) 照明装置
JP3470366B2 (ja) 光量均一化素子及び光量均一化装置
JP2610647B2 (ja) 露光装置
JP3366285B2 (ja) 投写型表示装置
JPH09233263A (ja) カラー照明装置
JP3111476B2 (ja) 照明光学装置
JPH10104546A (ja) オプティカルインテグレータおよび該オプティカルインテグレータを備えた照明装置
JPH01311502A (ja) 照明光学装置
JPH0855506A (ja) ライン照明装置
JP2997350B2 (ja) 照明光学装置
JP2937087B2 (ja) 写真焼付装置
JPH11329036A (ja) 照明光学系並びに該照明光学系を用いた露光装置および露光方法
KR100437767B1 (ko) 로드 렌즈

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees