JP2699348B2 - 記録円盤再生装置 - Google Patents
記録円盤再生装置Info
- Publication number
- JP2699348B2 JP2699348B2 JP62092501A JP9250187A JP2699348B2 JP 2699348 B2 JP2699348 B2 JP 2699348B2 JP 62092501 A JP62092501 A JP 62092501A JP 9250187 A JP9250187 A JP 9250187A JP 2699348 B2 JP2699348 B2 JP 2699348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diameter
- small
- cartridge
- disk
- recording disk
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はビデオディスク,コンパクトディスクなどの
高密度な記録円盤(以下ディスクと記す)の再生装置の
機構構成に関するものである。 従来の技術 従来からビデオディスクやコンパクトディスクでは第
6図,第7図に示すようなローディング機構を採用する
ものが多くある。すなわちトレイ80が装置の外装84の前
面に設けられた開口部87を通して、図中Y1方向に動き、
使用するディスク79(一点鎖線)を装置内へ移送し、つ
いでトレイ80がZ2方向に下降してディスク79の中心孔79
aがターンテーブル81に係合し、その後、クランプ板86
が下降し、第6図ロに示すようなクランプ板86に回転自
在に取り付けられた皿状のクランパ88がディスク79を押
えターンテーブル81とクランパ88の間に挾持してディス
ク79をモータ89によって回転させる。以上の動作を説明
したのが第7図である。第7図イのようにディスク79が
トレイ80に使用者によって載せられた後、トレイ80が自
動的にY1方向に移動しロのように中心孔79aとクランパ8
6が略同心で対面する位置となる、ついでトレイ80がZ2
方向に下降してハの状態になるのである。この状態では
トレイ80とディスク79は離れており、モータ89によって
ディスク79は障害なく回転できる。また、ピックアップ
85とモータ89の関係は保たれているので安定した再生を
行なうことができる。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では例えば30cm径と20
cm径のディスクを使用する再生装置の場合、当然トレイ
80および開口部87は30cm径のディスクより大きなものと
なる。従って再生装置の大きさもそれに対応して大きく
なる。ところが、使用頻度を考えて、例えばめったに30
cm径のディスクを使用しないので30cm径のディスクをの
せるトレイ80や開口部は無駄であり、それに対応した大
きさの再生装置の筐体は好ましくないものである。つま
り、まれにしか使用しない30cm径のディスクのために再
生装置の大きさが大きなものとなり、再生装置の持ち運
びや収納が不便となるという問題点がある。又20cm径専
用の小型再生装置も作られているが、いざ30cm径のディ
スクを使用したい時には役に立たないという問題点があ
る。 本発明は上記問題点に鑑み、径の異なる2種類のディ
スク、即ち、記録情報の大容量、又は小容量のディスク
を使用者の極めて簡単な取扱作業により、置換して記録
再生をすることのできる記録円盤再生装置を提供するも
のである。 問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の記録円盤再生装
置は、装置の外装が第1の筐体と第2の筐体からなり、
第1の筐体内にクランパと保持部材と記録円盤を第1の
筐体内に装てんするための開口を有し、第2の筐体内に
モータとターンテーブルとピックアップと走査手段を有
し、第1の筐体と第2の筐体は係合離反可能な係合手段
によって係合したものである。第1の筐体は、例えば、
大小2種類の大きさのものでよい。 作用 以上の構成で、第1の筐体が大小2種類とすれば、例
えば、前述の20cm径のディスクのみを使用し、しかも小
型で持ち運びの容易な再生装置として使用したい時は、
小さい方の第1の筐体を係合手段によって第2の筐体と
係合して使用する。また、例えば30cm径のディスクを使
用したい時には大きい方の第1の筐体を第2の筐体と係
合させて使用すればよい。このとき大きい方の第1の筐
体の大きさは30cm径のディスクが十分はいる大きさに、
小さい方の第1の筐体の大きさは20cm径が収納できる大
きさとする。 実施例 以下本発明の一実施例の記録円盤再生装置について、
図面を参照しながら説明する。第1図イ,ロ,ハは本発
明による記録円盤再生装置の実施例の構成概要を示した
斜視図である。1は外装で第1図ロに示す通り係合孔1
a,ネジ部1b,開口部1cが設けられている。2はターンテ
ーブルでディスク40または50の中心孔41または51がセン
ターボス15によってセンタリングされた状態でディスク
40または50を支える働きをする。3はモータでターンテ
ーブル2を回転させ、ディスク40、又は50を回転させる
ものである。4はサブシャーシで回動軸6と軸受部4bと
軸受7によってシャーシ5に回動可能に取り付けられて
いる。8はサブシャーシ4に取付けられたピックアップ
12の走行用のレールである。ピックアップ12はレール8
とサブシャーシ4の直線部4c上を走るローラ14によって
図中Y1,Y2方向に直線的に移動可能となっている。 ピックアップ12にはラック10が取り付けらており、送
りモータ11によってY1,Y2方向に駆動される。サブシャ
ーシ4の端部には回動軸6を中心とするピッチ円に沿っ
て形成された平歯車の一部4aが設けられており、この平
歯車の一部4aとカミ合う歯車9aを回転させるギャードモ
ータ9によってサブシャーシ4が図中S1,S2方向に回動
するようになっている。13はレール8をサブシャーシ4
に取り付けるための保持部材である。 先述したように、本実施例の記録円盤再生装置は径の
異なる2種類のディスクを使用できるものである。第1
図ロの20は小径ディスク40専用の小径用カートリッジ
で、第1図ハの30は大径ディスク50および小径ディスク
40の両方を使用できる兼用カートリッジである。小径用
カートリッジ20も兼用カートリッジ30も構造は同様で寸
法が異なるだけである。 そこで、第1図ロおよび第3図イによって小径用カー
トリッジ20の説明のみを行なう。小径用カートリッジ20
には係合用のネジ21と1対の係合ツメ24が設けられてお
り、再生装置の外装1に設けられたネジ部1bと係合孔1a
とに係合するようになっている。係合ツメ24が係合孔1a
に係合され、止めネジ21が小径用カートリッジ20を貫通
してネジ部1bにねじ込まれ、小径用カートリッジ20が外
装1にしっかりと固定される。またネジ21を外せば小径
用カートリッジ20は外装1と容易に分離させることがで
きる。 カートリッジの内部構造を示したのが第2図である。
小径用カートリッジ20は薄い略箱型で側面に開口部20a
と底面に開口部20bを有している。開口部20aは小径ディ
スク40を出し入れするためのもので、開口部20aを通し
てトレイ25が図中Y1,Y2方向に引き出しのように出入す
る構造になっている。トレイ25には開口部20aよりわず
かに小さい土手上の前面壁22があり、これにツマミ23が
取り付けられている。このツマミ23を使用者がつまんで
小径用カートリッジ20から手動で自由に出し入れでき
る。 トレイ25の平面部25aには小径ディスク40を略固定す
るガイド部材26が形成されている。トレイ25の前面壁22
の反対側には鉄製の壁27が取り付けられている。トレイ
25の両側にはガイドレール28が係合している。ガイドレ
ール28は小径用カートリッジ20の内側に固定されてお
り、トレイ25がスムーズにY1,Y2方向にスライドできる
ようになっている。トレイ25の平面部25aには切欠き29
があり、小径ディスク40がトレイ25上にあって小径用カ
ートリッジ20内にある時、ディスク40の中心孔41がトレ
イ25の開口部20bを通して小径用カートリッジ20の底面
側で露出した状態となるようになっている。 以上が小径用カートリッジ20の構成の説明であるが、
兼用カートリッジ30についても全く同様の構造である。 第3図イは小径用カートリッジ20が外装1に係合した
状態を示す平面図、第3図ロは兼用カートリッジ30を同
様に外装1に係合した状態を示す平面図である。この第
3図イ,ロからわかるように小径用カートリッジ20も兼
用カートリッジ30も外装1に係合した時、小径ディスク
40または大径ディスク50の中心孔41,51はいづれも外装
1に対して同じ位置にあるよう構成されている。つま
り、小径用カートリッジ20であっても兼用カートリッジ
30であっても外装1内のモータ3と小径ディスク40また
は大径ディスク50のそれぞれの中心孔41,51は平面的に
中心がほぼ一致することになる。 小径用カートリッジ20の内部には第4図イに示すよう
に皿状の回転部材62が取り付けられている。第4図イで
は断面で示している。 この回転部材62には外周部に溝62aが形成されてお
り、L字形金具60がこの溝62aにはまりあって回転部材6
2がはずれるのを防いでいる。また回転部材62には球状
の突起63があり、この突起63には小径用カートリッジ20
に固定された板バネ61が接触するように構成されてい
る。回転部材62の内側はセンターボス15よりわずかに大
きな凹部62bが形成されている。 なお第3図ロに示すように兼用カートリッジ30のトレ
イ35には大径ディスク50をガイドするガイド部材36の他
に小径ディスク740をガイドするためのガイド部材36bが
形成されている。ガイド部材36bはガイド部材36より突
出量が小さく、トレイ35上に大径ディスク50を載置した
時も小径ディスク40を載置した時もそれぞれのディスク
が障害なくトレイ35の中央にくるように構成されてい
る。 以上のように構成された記録円盤再生装置がいかに動
作するかを第4図および第5図を用いて説明する。第4
図イ,ロ,ハは外装1に小径用カートリッジ20が取り付
けられる過程を示した一実施例の断面図である。第4図
イのようにトレイ25が小径用カートリッジ20から引き出
された状態で小径ディスク40がトレイ25上に載置され
る。次に使用者がトレイ25を手動でY1方向に押し込む。
すると第4図ロのように壁27が小径用カートリッジ20の
内部に固定された磁石64に吸引されて、小径ディスク40
の中心孔41とモータ3の中心が略一致する位置で略固定
される。 第4図イ,ロの状態ではサブシャーシ4は図示のよう
にS2方向に傾いた状態にある。この状態では第4図ロか
らわかるようにセンターボス15はトレイ25に載せられた
小径ディスク40の移動面から下に逃げており支障なく小
径ディスク40がY1,Y2方向に移動できる。 ついで、第4図ロの状態からギャードモータ9(第1
図イ参照)が回転し端部の平歯車部4a(第1図イ参照)
の働きで第4図ハに示すようにサブシャーシ4が図中S1
方向に回動軸6を軸として回動する。するとセンターボ
ス15と小径ディスク40の中心孔41が係合しターンテーブ
ル2が小径ディスク40を押し上げ、回転部材62とターン
テーブル2の間に小径ディスク40をはさんだ形になる。
このとき回転部材62は板バネ61に付勢されて小径ディス
ク40をターンテーブル2に押しつける。 この状態でモータ3を回転させピックアップ12をY1,Y
2方向に走査することにより小径ディスク40からピック
アップ12が映像及び音声等の電気信号を読みとり前記信
号の再生を行なうことができる。 以上の動作はそれぞれのモータを制御する制御回路お
よび動作のシーケンスをコントロールするマイクロコン
ピュータおよび、それぞれの機構の位置関係を知るため
のセンサーによって行われる。但しそのような動作の制
御は従来からVTRやビデオディスク等のメカニズムを有
するエレクトロニクス機器で多くおこなわれているた
め、ここでは説明を省いた。 ここで、サブシャーシ4の上にはモータ3とピックア
ップ12の走行用のレール8が固定されている。従ってモ
ータ3に取り付けられたターンテーブル2とレール8に
ガイドされて走行するピックアップ12の位置関係は常に
定常状態に保たれ安定した映像及び音声等の電気信号の
再生が行われる。 第5図は兼用カートリッジ30を外装1と係合した状態
を示す断面図で、この図でも大径ディスク50はターンテ
ーブル2と回動部材72にはさまれてモータ3の動力で回
転するわけで、第4図イ〜ロで説明した小径用カートリ
ッジ20の動作の場合と全く同様である。 なお、再生後、サブシャーシ4はS2方向に回動し、第
4図イまたは、第5図に示す状態となり、小径ディスク
40または、大径ディスク50はトレイ25ないしトレイ35を
手動でY2方向に引き出すことで記録円盤再生装置から取
り出すことができる。 以上のように本実施例によれば、構造が同様で、寸法
のみが異なる、小径ディスク専用カートリッジと、大径
ディスクと小径ディスクの両方を使用できる兼用カート
リッジとを設け、上記カートリッジと係合離反可能なモ
ータとターンテーブルとピックアップとピックアップの
走査手段を内蔵した筐体を設けることにより、径の異な
る2種類のディスク、即ち、記録情報の大容量、又は小
容量のディスクを使用者の極めて簡単な取扱作業によ
り、置換して記録再生することができる。 発明の効果 以上のように本発明によれば、装置の外装を第1の筐
体と第2の筐体で構成し、第1の筐体内にクランパと保
持部材と記録円盤を第1の筐体内に装てんするための開
口を有し、第2の筐体内にモータとターンテーブルとピ
ックアップと走査手段を有し、第1の筐体と第2の筐体
を結合する係合離反可能な係合手段を設けることによ
り、径の異なる2種類のディスク、即ち、記録情報の大
容量、又は小容量のディスクを使用者の極めて簡単な取
扱作業により、置換して記録再生をすることができると
ともに、構成を簡単にかつ記録円盤再生装置の寸法も小
型化することができる。
高密度な記録円盤(以下ディスクと記す)の再生装置の
機構構成に関するものである。 従来の技術 従来からビデオディスクやコンパクトディスクでは第
6図,第7図に示すようなローディング機構を採用する
ものが多くある。すなわちトレイ80が装置の外装84の前
面に設けられた開口部87を通して、図中Y1方向に動き、
使用するディスク79(一点鎖線)を装置内へ移送し、つ
いでトレイ80がZ2方向に下降してディスク79の中心孔79
aがターンテーブル81に係合し、その後、クランプ板86
が下降し、第6図ロに示すようなクランプ板86に回転自
在に取り付けられた皿状のクランパ88がディスク79を押
えターンテーブル81とクランパ88の間に挾持してディス
ク79をモータ89によって回転させる。以上の動作を説明
したのが第7図である。第7図イのようにディスク79が
トレイ80に使用者によって載せられた後、トレイ80が自
動的にY1方向に移動しロのように中心孔79aとクランパ8
6が略同心で対面する位置となる、ついでトレイ80がZ2
方向に下降してハの状態になるのである。この状態では
トレイ80とディスク79は離れており、モータ89によって
ディスク79は障害なく回転できる。また、ピックアップ
85とモータ89の関係は保たれているので安定した再生を
行なうことができる。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では例えば30cm径と20
cm径のディスクを使用する再生装置の場合、当然トレイ
80および開口部87は30cm径のディスクより大きなものと
なる。従って再生装置の大きさもそれに対応して大きく
なる。ところが、使用頻度を考えて、例えばめったに30
cm径のディスクを使用しないので30cm径のディスクをの
せるトレイ80や開口部は無駄であり、それに対応した大
きさの再生装置の筐体は好ましくないものである。つま
り、まれにしか使用しない30cm径のディスクのために再
生装置の大きさが大きなものとなり、再生装置の持ち運
びや収納が不便となるという問題点がある。又20cm径専
用の小型再生装置も作られているが、いざ30cm径のディ
スクを使用したい時には役に立たないという問題点があ
る。 本発明は上記問題点に鑑み、径の異なる2種類のディ
スク、即ち、記録情報の大容量、又は小容量のディスク
を使用者の極めて簡単な取扱作業により、置換して記録
再生をすることのできる記録円盤再生装置を提供するも
のである。 問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明の記録円盤再生装
置は、装置の外装が第1の筐体と第2の筐体からなり、
第1の筐体内にクランパと保持部材と記録円盤を第1の
筐体内に装てんするための開口を有し、第2の筐体内に
モータとターンテーブルとピックアップと走査手段を有
し、第1の筐体と第2の筐体は係合離反可能な係合手段
によって係合したものである。第1の筐体は、例えば、
大小2種類の大きさのものでよい。 作用 以上の構成で、第1の筐体が大小2種類とすれば、例
えば、前述の20cm径のディスクのみを使用し、しかも小
型で持ち運びの容易な再生装置として使用したい時は、
小さい方の第1の筐体を係合手段によって第2の筐体と
係合して使用する。また、例えば30cm径のディスクを使
用したい時には大きい方の第1の筐体を第2の筐体と係
合させて使用すればよい。このとき大きい方の第1の筐
体の大きさは30cm径のディスクが十分はいる大きさに、
小さい方の第1の筐体の大きさは20cm径が収納できる大
きさとする。 実施例 以下本発明の一実施例の記録円盤再生装置について、
図面を参照しながら説明する。第1図イ,ロ,ハは本発
明による記録円盤再生装置の実施例の構成概要を示した
斜視図である。1は外装で第1図ロに示す通り係合孔1
a,ネジ部1b,開口部1cが設けられている。2はターンテ
ーブルでディスク40または50の中心孔41または51がセン
ターボス15によってセンタリングされた状態でディスク
40または50を支える働きをする。3はモータでターンテ
ーブル2を回転させ、ディスク40、又は50を回転させる
ものである。4はサブシャーシで回動軸6と軸受部4bと
軸受7によってシャーシ5に回動可能に取り付けられて
いる。8はサブシャーシ4に取付けられたピックアップ
12の走行用のレールである。ピックアップ12はレール8
とサブシャーシ4の直線部4c上を走るローラ14によって
図中Y1,Y2方向に直線的に移動可能となっている。 ピックアップ12にはラック10が取り付けらており、送
りモータ11によってY1,Y2方向に駆動される。サブシャ
ーシ4の端部には回動軸6を中心とするピッチ円に沿っ
て形成された平歯車の一部4aが設けられており、この平
歯車の一部4aとカミ合う歯車9aを回転させるギャードモ
ータ9によってサブシャーシ4が図中S1,S2方向に回動
するようになっている。13はレール8をサブシャーシ4
に取り付けるための保持部材である。 先述したように、本実施例の記録円盤再生装置は径の
異なる2種類のディスクを使用できるものである。第1
図ロの20は小径ディスク40専用の小径用カートリッジ
で、第1図ハの30は大径ディスク50および小径ディスク
40の両方を使用できる兼用カートリッジである。小径用
カートリッジ20も兼用カートリッジ30も構造は同様で寸
法が異なるだけである。 そこで、第1図ロおよび第3図イによって小径用カー
トリッジ20の説明のみを行なう。小径用カートリッジ20
には係合用のネジ21と1対の係合ツメ24が設けられてお
り、再生装置の外装1に設けられたネジ部1bと係合孔1a
とに係合するようになっている。係合ツメ24が係合孔1a
に係合され、止めネジ21が小径用カートリッジ20を貫通
してネジ部1bにねじ込まれ、小径用カートリッジ20が外
装1にしっかりと固定される。またネジ21を外せば小径
用カートリッジ20は外装1と容易に分離させることがで
きる。 カートリッジの内部構造を示したのが第2図である。
小径用カートリッジ20は薄い略箱型で側面に開口部20a
と底面に開口部20bを有している。開口部20aは小径ディ
スク40を出し入れするためのもので、開口部20aを通し
てトレイ25が図中Y1,Y2方向に引き出しのように出入す
る構造になっている。トレイ25には開口部20aよりわず
かに小さい土手上の前面壁22があり、これにツマミ23が
取り付けられている。このツマミ23を使用者がつまんで
小径用カートリッジ20から手動で自由に出し入れでき
る。 トレイ25の平面部25aには小径ディスク40を略固定す
るガイド部材26が形成されている。トレイ25の前面壁22
の反対側には鉄製の壁27が取り付けられている。トレイ
25の両側にはガイドレール28が係合している。ガイドレ
ール28は小径用カートリッジ20の内側に固定されてお
り、トレイ25がスムーズにY1,Y2方向にスライドできる
ようになっている。トレイ25の平面部25aには切欠き29
があり、小径ディスク40がトレイ25上にあって小径用カ
ートリッジ20内にある時、ディスク40の中心孔41がトレ
イ25の開口部20bを通して小径用カートリッジ20の底面
側で露出した状態となるようになっている。 以上が小径用カートリッジ20の構成の説明であるが、
兼用カートリッジ30についても全く同様の構造である。 第3図イは小径用カートリッジ20が外装1に係合した
状態を示す平面図、第3図ロは兼用カートリッジ30を同
様に外装1に係合した状態を示す平面図である。この第
3図イ,ロからわかるように小径用カートリッジ20も兼
用カートリッジ30も外装1に係合した時、小径ディスク
40または大径ディスク50の中心孔41,51はいづれも外装
1に対して同じ位置にあるよう構成されている。つま
り、小径用カートリッジ20であっても兼用カートリッジ
30であっても外装1内のモータ3と小径ディスク40また
は大径ディスク50のそれぞれの中心孔41,51は平面的に
中心がほぼ一致することになる。 小径用カートリッジ20の内部には第4図イに示すよう
に皿状の回転部材62が取り付けられている。第4図イで
は断面で示している。 この回転部材62には外周部に溝62aが形成されてお
り、L字形金具60がこの溝62aにはまりあって回転部材6
2がはずれるのを防いでいる。また回転部材62には球状
の突起63があり、この突起63には小径用カートリッジ20
に固定された板バネ61が接触するように構成されてい
る。回転部材62の内側はセンターボス15よりわずかに大
きな凹部62bが形成されている。 なお第3図ロに示すように兼用カートリッジ30のトレ
イ35には大径ディスク50をガイドするガイド部材36の他
に小径ディスク740をガイドするためのガイド部材36bが
形成されている。ガイド部材36bはガイド部材36より突
出量が小さく、トレイ35上に大径ディスク50を載置した
時も小径ディスク40を載置した時もそれぞれのディスク
が障害なくトレイ35の中央にくるように構成されてい
る。 以上のように構成された記録円盤再生装置がいかに動
作するかを第4図および第5図を用いて説明する。第4
図イ,ロ,ハは外装1に小径用カートリッジ20が取り付
けられる過程を示した一実施例の断面図である。第4図
イのようにトレイ25が小径用カートリッジ20から引き出
された状態で小径ディスク40がトレイ25上に載置され
る。次に使用者がトレイ25を手動でY1方向に押し込む。
すると第4図ロのように壁27が小径用カートリッジ20の
内部に固定された磁石64に吸引されて、小径ディスク40
の中心孔41とモータ3の中心が略一致する位置で略固定
される。 第4図イ,ロの状態ではサブシャーシ4は図示のよう
にS2方向に傾いた状態にある。この状態では第4図ロか
らわかるようにセンターボス15はトレイ25に載せられた
小径ディスク40の移動面から下に逃げており支障なく小
径ディスク40がY1,Y2方向に移動できる。 ついで、第4図ロの状態からギャードモータ9(第1
図イ参照)が回転し端部の平歯車部4a(第1図イ参照)
の働きで第4図ハに示すようにサブシャーシ4が図中S1
方向に回動軸6を軸として回動する。するとセンターボ
ス15と小径ディスク40の中心孔41が係合しターンテーブ
ル2が小径ディスク40を押し上げ、回転部材62とターン
テーブル2の間に小径ディスク40をはさんだ形になる。
このとき回転部材62は板バネ61に付勢されて小径ディス
ク40をターンテーブル2に押しつける。 この状態でモータ3を回転させピックアップ12をY1,Y
2方向に走査することにより小径ディスク40からピック
アップ12が映像及び音声等の電気信号を読みとり前記信
号の再生を行なうことができる。 以上の動作はそれぞれのモータを制御する制御回路お
よび動作のシーケンスをコントロールするマイクロコン
ピュータおよび、それぞれの機構の位置関係を知るため
のセンサーによって行われる。但しそのような動作の制
御は従来からVTRやビデオディスク等のメカニズムを有
するエレクトロニクス機器で多くおこなわれているた
め、ここでは説明を省いた。 ここで、サブシャーシ4の上にはモータ3とピックア
ップ12の走行用のレール8が固定されている。従ってモ
ータ3に取り付けられたターンテーブル2とレール8に
ガイドされて走行するピックアップ12の位置関係は常に
定常状態に保たれ安定した映像及び音声等の電気信号の
再生が行われる。 第5図は兼用カートリッジ30を外装1と係合した状態
を示す断面図で、この図でも大径ディスク50はターンテ
ーブル2と回動部材72にはさまれてモータ3の動力で回
転するわけで、第4図イ〜ロで説明した小径用カートリ
ッジ20の動作の場合と全く同様である。 なお、再生後、サブシャーシ4はS2方向に回動し、第
4図イまたは、第5図に示す状態となり、小径ディスク
40または、大径ディスク50はトレイ25ないしトレイ35を
手動でY2方向に引き出すことで記録円盤再生装置から取
り出すことができる。 以上のように本実施例によれば、構造が同様で、寸法
のみが異なる、小径ディスク専用カートリッジと、大径
ディスクと小径ディスクの両方を使用できる兼用カート
リッジとを設け、上記カートリッジと係合離反可能なモ
ータとターンテーブルとピックアップとピックアップの
走査手段を内蔵した筐体を設けることにより、径の異な
る2種類のディスク、即ち、記録情報の大容量、又は小
容量のディスクを使用者の極めて簡単な取扱作業によ
り、置換して記録再生することができる。 発明の効果 以上のように本発明によれば、装置の外装を第1の筐
体と第2の筐体で構成し、第1の筐体内にクランパと保
持部材と記録円盤を第1の筐体内に装てんするための開
口を有し、第2の筐体内にモータとターンテーブルとピ
ックアップと走査手段を有し、第1の筐体と第2の筐体
を結合する係合離反可能な係合手段を設けることによ
り、径の異なる2種類のディスク、即ち、記録情報の大
容量、又は小容量のディスクを使用者の極めて簡単な取
扱作業により、置換して記録再生をすることができると
ともに、構成を簡単にかつ記録円盤再生装置の寸法も小
型化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ,ハは本発明による記録円盤再生装置の一
実施例の斜視図、第2図は同実施例に使用するカートリ
ッジの透視斜視図、第3図イ,ロは同実施例に使用する
2種類の大きさのカートリッジの透視平面図、第4図
イ,ロ,ハおよび第5図は同実施例の動作説明断面図で
ある。第6図イ,ロは従来例の記録円盤再生装置の斜視
図及び断面図、第7図は第6図イの断面図である。 1……外装、2……ターンテーブル、3……モータ、4
……サブシャーシ、5……シャーシ、6……回動軸、7
……軸受、8……レール、9……ギャードモータ、10…
…ラック、11……送りモータ、12……ピックアップ、20
……小径用カートリッジ、21……止めネジ、24,34……
係合部材、25,35……トレイ、26,36,36b……ガイド部
材、27,37……壁、28……ガイドレール、29……切欠
き、30……兼用カートリッジ、40……小径ディスク、50
……大径ディスク、41,51……中心孔、62……回転部
材。
実施例の斜視図、第2図は同実施例に使用するカートリ
ッジの透視斜視図、第3図イ,ロは同実施例に使用する
2種類の大きさのカートリッジの透視平面図、第4図
イ,ロ,ハおよび第5図は同実施例の動作説明断面図で
ある。第6図イ,ロは従来例の記録円盤再生装置の斜視
図及び断面図、第7図は第6図イの断面図である。 1……外装、2……ターンテーブル、3……モータ、4
……サブシャーシ、5……シャーシ、6……回動軸、7
……軸受、8……レール、9……ギャードモータ、10…
…ラック、11……送りモータ、12……ピックアップ、20
……小径用カートリッジ、21……止めネジ、24,34……
係合部材、25,35……トレイ、26,36,36b……ガイド部
材、27,37……壁、28……ガイドレール、29……切欠
き、30……兼用カートリッジ、40……小径ディスク、50
……大径ディスク、41,51……中心孔、62……回転部
材。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.記録円盤を搭載するトレイを出入可能に取り付ける
とともに,上面と底面を貫通する止めネジを備え,さら
に,信号読み取りピックアップの出入を可能にする開口
と鈎形の係合爪とを底面側に備えてなるカートリッジ
と、前記記録円盤駆動用モータと,この駆動用モータの
シヤフトに略同心に取り付けられたターンテーブルと,
前記記録円盤の信号を読み取るピックアップと,前記記
録円盤の信号面と対面して前記ピックアップを走査させ
るピックアップ走査手段とを備え,さらに,天面側に前
記ピックアップの出入を可能にする開口と前記鈎形の係
合爪に対応する係合穴と前記止めネジに対応するネジ穴
とを備えた筐体とからなり、前記カートリッジと前記筐
体とが前記係合爪と前記係合穴と前記止めネジとにより
一体化されることを特徴とする記録円盤再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62092501A JP2699348B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | 記録円盤再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62092501A JP2699348B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | 記録円盤再生装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63257983A JPS63257983A (ja) | 1988-10-25 |
JP2699348B2 true JP2699348B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=14056055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62092501A Expired - Lifetime JP2699348B2 (ja) | 1987-04-15 | 1987-04-15 | 記録円盤再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2699348B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116066A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-24 | Nec Home Electronics Ltd | デイスクカセツト収容光デイスクの回転駆動機構 |
-
1987
- 1987-04-15 JP JP62092501A patent/JP2699348B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6116066A (ja) * | 1984-06-30 | 1986-01-24 | Nec Home Electronics Ltd | デイスクカセツト収容光デイスクの回転駆動機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63257983A (ja) | 1988-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0361266B2 (ja) | ||
JPS5930263A (ja) | デイスク交換装置 | |
US3624310A (en) | Tape player phonograph adapter permitting operation of tape cartridges or cassettes on conventional phonograph | |
JP3088248B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP2699348B2 (ja) | 記録円盤再生装置 | |
JPS5979461A (ja) | デイスク選択記録再生装置 | |
JP2645031B2 (ja) | ディスクレコード再生装置 | |
JP2839799B2 (ja) | ディスク駆動装置 | |
JPS6349889Y2 (ja) | ||
JPS62239375A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2001357595A (ja) | ディスクチェンジャ | |
JPS63273253A (ja) | 記録円盤再生装置 | |
JPS6241434Y2 (ja) | ||
JPH0648607Y2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPS6018854A (ja) | 光学式デイスクレコ−ド再生装置のデイスククランプ機構 | |
JPS6353757A (ja) | 光学式デイスクレコ−ド再生装置 | |
JPH0333977Y2 (ja) | ||
JP3694417B2 (ja) | 記録媒体駆動装置 | |
JPS59177056U (ja) | 円盤状情報記録媒体再生装置 | |
JPS63222330A (ja) | 光学式デイスク再生装置 | |
JP2544339B2 (ja) | マルチディスクプレ−ヤ | |
JPH02116071A (ja) | ディスクプレーヤ付テープレコーダ | |
JPS59173156U (ja) | 円盤状情報記録媒体再生装置 | |
JPH0244382Y2 (ja) | ||
JP3701820B2 (ja) | 記録媒体駆動装置 |