JP2699023B2 - カラー拡散転写感光材料 - Google Patents
カラー拡散転写感光材料Info
- Publication number
- JP2699023B2 JP2699023B2 JP2300305A JP30030590A JP2699023B2 JP 2699023 B2 JP2699023 B2 JP 2699023B2 JP 2300305 A JP2300305 A JP 2300305A JP 30030590 A JP30030590 A JP 30030590A JP 2699023 B2 JP2699023 B2 JP 2699023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- silver halide
- layer
- group
- silver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
ハロゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応して拡散性
の色素を放出する耐拡散性化合物(これらをポジ色素供
与性化合物という)と通常のネガ型ハロゲン化銀乳剤と
を組み合わせてポジ画像を形成するカラー拡散転写法に
関するものである。
た、上記のポジ画像を形成するカラー拡散転写法に関す
るものである。
方法としては、A)直接ポジハロゲン化銀乳剤とハロゲ
ン化銀が銀に還元される反応に対応して拡散性の色素を
放出する耐拡散性の化合物(ネガ色素供与性化合物とい
う)を組み合わせて用いる方法と、B)通常のハロゲン
化銀乳剤(ネガ−ポジ応答をするハロゲン化銀乳剤)と
ハロゲン化銀が銀に還元される反応に逆対応して自から
が拡散性になる耐拡散性の化合物もしくはハロゲン化銀
が銀に還元される反応に逆対応して拡散性の色素を放出
する耐拡散性の化合物(これをポジ色素供与性化合物と
いう)を組み合わせて用いる方法がある。
昭48−39,165号、米国特許3,443,940号、同4,474,867
号、同4,483,914号等に記載されている、拡散性色素を
離脱基に持つカプラーであって還元剤の酸化体とのカッ
プリング反応により拡散性色素を放出する化合物(DDR
カプラー)や、米国特許3,928,312号、同4,053,312号、
4,055,428号、同4,336,322号等に記載されている、ハロ
ゲン化銀に対して還元性であり、ハロゲン化銀を還元す
ると拡散性の色素を放出する化合物(DRR化合物)が用
いられる。
7,200号、同第3,544,545号、同第3,482,972号等に記載
されている、ハイドロキノン系現像薬と色素成分を連結
した色素現像薬(この色素現像薬はアルカリ性の環境下
で拡散性であるが、ハロゲン化銀と反応すると非拡散性
になるもの)、 米国特許第4,503,137号等に記されている通り、アル
カリ性の環境下で拡散性色素を放出するがハロゲン化銀
と反応するとその能力を失う非拡散性の化合物や米国特
許第3,980,479号等に記載された分子内求核置換反応に
より拡散性色素を放出する化合物、米国特許第4,199,35
4号等に記載されたイソオキサゾロン環の分子内巻き換
え反応により拡散性色素を放出する化合物、 米国特許第4,559,290号、欧州特許第220,746A2号、米
国特許第4,783,396号、公報技報87−6199等に記されて
いる通り、現像によって酸化されずに残った還元剤と反
応して拡散性色素を放出する非拡散性の化合物などが用
いられる。
度を得やすいという点では好ましい。しかし、B)の方
法は画像形成に於いて特に重要な、最低濃度部の濃度を
低くすることが困難であるという問題を有していた。
体の反応による色素放出と、電子伝達剤の酸化体(感光
性ハロゲン化銀の現像によって生成される)による電子
供与体の酸化との競争反応によって、ポジ画像の最低濃
度部(高露光部に対応)の濃度が決まる。
ン化銀の現像をコントロールして、電子伝達剤の酸化体
の生成を最適な状態にする技術が必要である。
ン化銀粒子は種々の形態のものが知られているが、その
一種として塩化銀粒子が知られている。近年になって、
高塩化銀ハロゲン化銀粒子を使用して種々の現像処理を
行う特許が多数公開されている。(例えば、特開昭58−
95345、同59−232342、同60−19140、特開平1−23259
0) しかし、これ等は現像処理時間の短縮を目的としたも
ので、カラー拡散転写法の画像の質の向上のために高塩
化銀ハロゲン化銀粒子が有効であることは、今まで殆ど
知られていなかった。
材料が特開昭61−137147、同61−235831、特開平1−25
0003号に開示されているが、これは本特許とは全く異な
る現像方法を用いた画像形成法に関する特許であり、そ
の効果も本特許とは全く異なるものである。
れたポジ画像を形成するカラー拡散転写法を作ることで
ある。
組み合わされた少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有し、且つ露光後に電子伝達剤を含有するpH=12
以上のアルカリ性現像液で現像処理して画像を形成する
カラー拡散転写感光材料に於いて、該色素像形成物質が
下記一般式(C−I)で表される、還元されると拡散性
色素を放出する被還元性色素供与化合物の少なくとも一
種から成り、且つ該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも一
層の乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が、60モル%以
上の塩化銀を含有するハロゲン化銀粒子からなることを
特徴とするカラー拡散転写感光材料; 一般式(C−I) PWR−(Time)t−Dye (2) 上記のカラー拡散転写感光材料に於いて、ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも一層の乳剤層に含まれるハ
ロゲン化銀乳剤が、85モル%以上の塩化銀を含有するハ
ロゲン化銀粒子からなることを特徴とするカラー拡散転
写感光材料; によって達成された。
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないことは、沃化銀含有率が1モル%以下、好まし
くは0.5モル%以下のことを言う。乳剤のハロゲン組成
は粒子間で異なっていても等しくても良いが、粒子間で
等しいハロゲン組成を有する乳剤を用いると、各粒子の
性質を均等にすることが容易である。また、ハロゲン化
銀乳剤粒子内部のハロゲン化銀分布については、ハロゲ
ン化銀粒子のどの部分をとっても組成の等しい所謂均一
型構造の粒子や、ハロゲン化銀粒子内部のコア(芯)と
それを取り囲むシエル(殻)〔一層または複数層〕とで
ハロゲン組成の異なる所謂積層型構造の粒子あるいは、
粒子内部もしくは表面に非層状にハロゲン組成の異なる
部分を有する構造(粒子表面にある場合は粒子のエッ
ジ、コーナーあるいは面上に異組成の部分が接合した構
造)の粒子などを適宜選択して用いることができる。高
感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二者のいず
れかを用いることが有利である。ハロゲン化銀粒子が上
記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成におい
て異なる部分の境界部は、明確な境界であっても、組成
差により混晶を形成して不明確な境界であっても良く、
また積極的に連続的な構造変化を持たせたものであって
も良い。
比率が60モル%以上のものでなければならない。更に好
ましくは85モル%以上のものがよい。
述べたような層状もしくは非層状にハロゲン化銀粒子内
部および/または表面に有する構造のものが好ましい。
上記局在相のハロゲン組成は、臭化銀含有率において少
なくとも10モル%のものが好ましく、20モル%を越える
ものがより好ましい。そして、これらの局在層は、粒子
内部、粒子表面のエッジ、コーナーあるいは面上にある
ことができるが、一つの好ましい例としては、粒子のコ
ーナー部にエピタキシャル成長したものを挙げることが
できる。
変換法でもよいし、また、EP0273430に記載される様な
小サイズ臭化銀粒子との混合による方法でもよく、特定
の方法に限定されるものではない。
化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の撮影面積と等価な円
の直径を以て粒子サイズとし、その数平均をとったも
の)は、0.20μm〜2.0μmが適当であるが0.3μm〜1.
5μmが好ましい。
ズ分布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%
以下、望ましくは15%以下の所謂単分散なものが好まし
い。このとき、広いラチュードを得る目的で上記の単分
散乳剤を同一層にブレンドして使用することや、重層塗
布することも好ましく行われる。
体、十四面体あるいは八面体のような規則的な(regula
r)結晶形を有するもの、球状、板状などのような変則
的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいはこれ
らの複合形を有するものを用いることができる。また、
種々の結晶形を有するものの混合したものからなってい
ても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規則的
な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは70%以
上、より好ましくは90%以上含有するのが良い。
/厚み)が2以上、好ましくは8以上の平板状粒子が撮
影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好まし
く用いることができる。
e et Phisique Photographique(Paul Montel社刊、196
7年)、G.F.Duffin著Photographic Emulsion Chemistry
(Focal Press社刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著M
aking and Coating Photographic Emulsion(Focal Pre
ss社刊、1964年)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、同時混
合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの方法を
用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気の下におい
て形成させる方法(所謂逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち所謂コン
トロールド・ダブルジエット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
成もしくは物理熟成の過程において種々の多価金属イオ
ン不純物を導入することができる。使用する化合物の例
としては、カドミウム、亜鉛、鉛、銅、タリウムなどの
塩、あるいは第VIII族元素である鉄、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金など
の塩もしくは錯塩を挙げることができる。特に上記第VI
II族元素は好ましく用いることができる。これ等の化合
物の添加量は目的に応じて広範囲にわたるがハロゲン化
銀に対して10-9〜10-2モルが好ましい。
感および分光増感を施される。
表される硫黄増感、金増感に代表される貴金属増感、あ
るいは還元増感などを単独もしくは併用して用いること
ができる。化学増感に用いられる化合物については、特
開昭62−215272号公報明細書の第18頁右下欄〜第22頁右
上欄に記載のものが好ましく用いられる。
対して所望の光波長域に分光感度を付与する目的で行わ
れる。本発明においては目的とする分光感度に対応する
波長域の光を吸収する色素−分光増感色素を添加するこ
とで行うことが好ましい。このとき用いられる分光増感
色素としては例えばF.M.Harmer著Heterocyclic compoun
ds−Cyanine dyes and related compounds(John Wiley
& Sons〔New york,London〕社刊、1964年)に記載さ
れているものを挙げることができる。具体的な化合物の
例は、前出の特開昭62−215272号公報明細書の第22頁右
上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用いられる。
造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止す
る、あるいは写真性能を安定化させる目的で種々の化合
物あるいはそれ等の前駆体を添加することができる。こ
れらの化合物の具体例は前出の特開昭62−215272号公報
明細書の第39頁〜第72頁に記載のものが好ましく用いら
れる。
成される所謂表面潜像型乳剤、あるいは潜像が主として
粒子内部に形成される所謂内部潜像型乳剤のいずれのタ
イプのものであっても良い。
る。
として用いられる透明支持体、白色支持体黒色支持体な
どである。透明支持体としては厚さ50〜350μm、好ま
しくは70〜210μmのポリエチレンテレフタレート、セ
ルロースアセテート、ポリカーボネートなどが使用され
る。透明支持体中にはライトパイピング防止の為に微濁
量の二酸化チタンなどの顔料や微量の染料を含ませても
よい。
を塗設する側が白色である支持体を指し、十分な白色度
と平滑性をもつものであればどのようなものでも用いる
ことが出来る。例えば、粒径0.1〜5μの酸化チタン、
硫酸バリウム、酸化亜鉛等の白色顔料の添加や延伸によ
るミクロボイド形成で白色化したポリマーフィルム、例
えば常法の逐次第二軸延伸で製膜したポリエチレンテレ
フタレート、ポリスチレン、ポリプロピレンから成るフ
ィルムや合成紙、また紙の両面にポリエチレン、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリプロピレン等をラミネート
したものなどが好ましく用いられる。このラミネート層
中にはチタンホワイトなどの白色顔料を練りこんでおい
てもよい。
m、更に好ましくは80〜150μmである。また、必要に
よっては、支持体に遮光層を設けることもできる。例え
ば白色支持体の背面にカーボンブラックなどの遮光剤を
含んだポリエチレンをラミネートしてなる支持体などが
用いられる。
を含んだ厚さ50〜350μm、好ましくは70〜210μmのポ
リエチレンテレフタレート、セルロースアセテート、ポ
リカーボネート、ポリスチレン、ポリプロピレンなど、
あるいはカーボンブラックなどの遮光剤を含んだ厚さ50
〜400μm好ましくは70〜250μmの紙支持体の両面をポ
リスチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レン等をラミネートしたものなどが好ましく用いられ
る。
“Carbon Black"Marcel Dekker,Inc.(1976)に記載さ
れているようなチャンネル法、サーマル法及びファーネ
ス法など任意の製法のものが使用できる。カーボンブラ
ックの粒子サイズは特に限定されないが90〜1800Åのも
のが好ましい。遮光剤としての黒色顔料の添加量は遮光
すべき感光材料の感度に応じて量を調節すればよいが、
光学濃度で5〜10程度が望ましい。黒色支持体を使用す
る場合あるいは白色支持体の白色度が不足する場合に
は、支持体と染料受像層の間に白色光反射層を設けるこ
とが必要であり、粒径0.1〜5μの酸化チタン、硫酸バ
リウム、酸化亜鉛等の白色顔料や、中空ポリマーラテッ
クスを含有する層を設けるのが好ましい。
物から持込まれるアルカリを中和するに十分な量の酸性
物質を含む層であり、必要に応じて、中和速度調節層
(タイミング層)、密着強化層等の層から成る多層構成
のものでもよい。好ましい酸性物質としてはpKa9以下の
酸性基(もしくは加水分解によってそのような酸性基を
与える前駆体基)を含む物質であり、さらに好ましくは
米国特許2,983,606号に記載されているオレイン酸のよ
うな高級脂肪酸、米国特許3,362,819号に開示されてい
るようなアクリル酸、メタアクリル酸もしくはマレイン
酸の重合体とその部分エステルまたは酸無水物;仏国特
許2,290,699号に開示されているようなアクリル酸とア
クリル酸エステルの共重体;米国特許4,139,383号やリ
サーチ・ディスクロージャ(Research Disclosure)No.
16102(1977)に開示されているようなラテックス型の
酸性ポリマーを挙げることができる。
号、同53−1,023号、同53−4,540号、同53−4,541号、
同53−4,542号等に開示の酸性物質も挙げることができ
る。
ル、ビニルメチルエーテル等のビニルモノマーと、無水
マレイン酸との共重合体及びそのn−ブチルエステル、
ブチルアクリレートとアクリル酸との共重合物、セルロ
ースアセテート、ハイドロジエンフタレート等である。
用いることもできる。このようなポリマーとしては、ポ
リアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、ポリビニル
アルコール、(部分ケン化物も含む)、カルボキシメチ
ルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、ポリメチルビニルエーテルなどで
ある。なかでも、ポリビニルアルコールが好ましい。
ー、例えばセルロースアセテートなどを混合してもよ
い。
の量により調節される。単位面積当りのポリマー酸とア
ルカリの当量比は0.9〜2.0が好ましい。ポリマー酸の量
が少なすぎると、転写色素の色相が変化したり、白地部
分にステインを生じ、又多過ぎる場合にも色相の変化、
あるいは耐光性の低下などの不都合を生じる。更に好ま
しい当量比は1.0〜1.3である。親水性ポリマーと混合す
る場合には親水性ポリマーの量も多すぎても少なすぎて
も写真の品質を低下させる。親水性ポリマーのポリマー
酸に対する重量比は0.1〜10、好ましくは0.3〜3.0であ
る。
剤を組込むことが出来る。たとえば、この層の硬膜を行
うために当業者で周知の硬膜剤、また膜の脆性を改良す
るためにポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール、グリセリンなどの多価ヒドロキシル化合物を添
加することができる。その他必要に応じて、酸化防止
剤、現像抑制剤およびその前駆体などを添加することも
できる。
チン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの
部分アセタール化物、酢酸セルロース、部分的に加水分
解されたポリ酢酸ビニル、などのようなアルカリ透過性
を低くするポリマー;アクリル酸モノマーなどの親水性
コモノマーを少量共重合させてつくられた、アルカリ透
過の活性化エネルギーを高くするラテックスポリマー;
ラクトン環を有するポリマーなどが有用である。
号、同4,009、030号、同4,029,849号等に開示されてい
る酢酸セルロースを使用したタイミング層;特開昭54−
128335号、同56−69,629号、同57−6,843号、米国特許
4,056,394号、同4,061,496号、同4,199,362号、同4,25
0,243号、同4,256,827号、同4,268,604号等に開示され
ている、アクリル酸などの親水性コモノマーを少量共重
合させてつくられたラテックスポリマー;英国特許4,22
9,516号に開示されたラクトン環を有するポリマー;そ
の他特開昭56−25735号、同56−97346号、同57−6842
号、ヨーロッパ特許(EP)31,957A1号、同37,724A1号、
同48,412A1号などに開示されたポリマーが特に有用であ
る。
号、同3,778,265号、同3,785,815号、同3,847,615号、
同4,088,493号、同4,123,275号、同4,148,653号、同4,2
01,587号、同4,288,523号、同4,297,431号、西独特許出
願(OLS)1,622,936号、同2,162,277号、Research Disc
losure15,162No.151(1976年)。
88,523号、同4,201,587号、同4,229,516号、特開昭55−
121438号、同56−166212号、同55−41490号、同55−543
41号、同56−102852号、同57−141644号、同57−173834
号、同57−179841号、西独特許出願公開(OLS)2,910,2
71号、欧州特許出願公開EP31957A1、Research Disclosu
re No.18452等に記載のものを挙げることができる。
国特許4,009,029号、西独特許出願(OLS)2,913,164
号、同3,014,672号、特開昭54−155837号、同55−13874
5号、などに開示された現像抑制剤および/もしくはそ
のプレカーサーや、また、米国特許4,201,578号に開示
されているハイドロキノンプレカーサー、その他写真用
有用な添加剤もしくはそのプレカーサーなどを組み込む
ことも可能である。
媒染剤を含むものである。これは単一の層であっても、
また媒染力の異なる媒染剤が重ねて塗設された多層構成
のものでもよい。これについては特開昭61−252551に記
載されている。媒染剤としては、ポリマー媒染剤が好ま
しい。
級アミノ基を含むポリマー、含窒素複素環部分をもつポ
リマー、これらの4級カチオン基を含むポリマーなどで
分子量が5,000以上のもの特に好ましくは10,000以上の
ものである。
148,061号、同3,756,814号明細書等に開示されているビ
ニルピリジンポリマー、及びビニルピリジニウムカチオ
ンポリマー;米国特許4,124,386号明細書等に開示され
ているビニルイミダゾリウムカチオンポリマー;米国特
許3,625,694号、同3,859,096号、同4,128,538号、英国
特許1,277,453号明細書等に開示されているゼラチン等
と架橋可能なポリマー媒染剤;米国特許3,958,995号、
同2,721,852号、同2,798,063号、特開昭54−115,228
号、同54−145,529号、同54−126,027号、同54−155,83
5号、同56−17,352号明細書等に開示されている水性ゾ
ル型媒染剤;米国特許3,898,088号明細書等に開示され
ている水不溶性媒染剤;米国特許4,168,976号、同4,20
1,840号明細書等に開示の染料と共有結合を行うことの
できる反応性媒染剤;更に米国特許3,709,690号、同3,7
88,855号、同第3,642,482号、同第3,488,706号、同第3,
557,066号、同第3,271,147号、同第3,271,148号、特開
昭53−30328号、同52−155528号、同53−125号、同53−
1024号、同53−107,835号、英国特許2,064,802号明細書
等に開示してある媒染剤を挙げることができる。
に記載の媒染剤も挙げることができる。
いものが好ましく、例えばゼラチン等のマトリックスと
架橋反応するもの、水不溶性の媒染剤、および水性ゾル
(又は、ラテックス分散物)型媒染剤が好ましい。特に
好ましくはラテックス分散物媒染剤であり、粒径0.01〜
2μ好ましくは0.05〜0.2μのものがよい。
含量、媒染すべき色素の種類と量、使用するバインダー
種などによって異なるが0.5〜10g/m2、好ましくは1.0〜
5.0g/m2、特に好ましくは2〜4g/m2である。
ン、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルピロリドンなどが使用されるがゼラチンが好まし
い。
しては、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、あるいはあ
る種の金属錯体がある。これらは実質的に受像層に含有
されるが、効果が得られるならば他の層に添加すること
もできる。
ラン系化合物、フェノール系化合物(例えばヒンダード
フェノール類)、ハイドロキノン誘導体、ヒンダードア
ミン誘導体、スピロインダン系化合物がある。また、特
開昭61−159644号記載の化合物も有効である。
(米国特許第3,533,794号など)、4−チアゾリドン系
化合物(米国特許第3,352,681号など)、ベンゾフェノ
ン系化合物(特開昭46−2784号など)、その他特開昭54
−48535号、同62−136641号、同61−88256号等に記載の
化合物がある。また、特開昭62−260152号記載の紫外線
吸収性ポリマーも有効である。
45,018号第3〜36欄、同第4,254,195号第3〜8欄、特
開昭62−174741号、同61−88256号(27)〜(29)頁、
特開平1−75568号、特開昭63−199248号等に記載され
ている化合物がある。
〜(137)頁に記載されている。
色防止剤は予め受像要素に含有させておいてもよいし、
感光要素もしくは処理組成物などの外部から受像要素に
供給するようにしてもよい。
同士を組み合わせ使用してもよい。
特に受像要素に蛍光増白剤を内蔵させるか、感光要素も
しくは処理組成物などに内蔵させ処理工程中に受像要素
に供給させるのが好ましい。その例として、K.Veenkata
raman編「The Chemistry of Synthetic Dyes」第V巻第
8章、特開昭61−143752号などに記載されている化合物
を挙げることができる。より具体的には、スチルベン系
化合物、クマリン系化合物、ビフェニル系化合物、ベン
ゾオキサゾリル系化合物、ナフタルイミド系化合物、ピ
ラゾリン系化合物、カルボスチリル系化合物などが挙げ
られる。
できる。
を剥がし取る為に剥離層が設けられる。従ってこの剥離
層は処理後の剥離が容易なものでなければならない。こ
のための素材としては、例えば、特開昭47−8237、同59
−220727、同59−229555、同49−4653、米国特許322083
5、同4359518、特開昭49−4334、同56−65133、同45−2
4075、米国特許3227550、同2759825、同4401746、同436
6227などに記載されたものを用いることが出来る。具体
例の一つとしては、水溶性(あるいはアルカリ可溶性)
のセルロース誘導体があげられる。例えばヒドロキシエ
チルセルロース、セルロースアセテート−フタレート、
可塑化メチルセルロース、エチルセルロース、硝酸セル
ロース、カルボキシメチルセルロース、などである。ま
た別の例として種々の天然高分子、例えばアルギン酸、
ペクチン、アラビアゴム、などがある。また種々の変性
ゼラチン、例えばアセチル化ゼラチン、フタル化ゼラチ
ンなども用いられる。更に、別の例として、水溶性の合
成ポリマーがあげられる。例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポ
リブチルメタクリレート、あるいは、それらの共重合体
などである。
220727号、同60−60642号などに記載されているように
複数の層からなるものでもよい。
ロゲン化銀乳剤層から成る感光層を設ける。以下にその
構成要素について述べる。
色素供与性化合物と呼ぶ)は、銀現像に関連してそれ自
体は色素を放出しないが、還元されると色素を放出する
ものである。この型の化合物は電子供与体とともに組合
わせて用い、銀現像によって画像様に酸化した残りの電
子供与体との反応によって像様に拡散性色素を放出させ
ることが出来る。このような機能を持つ原子団について
は、例えば米国特許4,183,753,同4,142,891、同4,278,7
50、同4,139,379、同4,218,368、特開昭53−110827、米
国特許4,278,750、同4,356,249、同4,358,525、特開昭5
3−110827、同54−130927、同56−164342、米国特許4,7
83,396号、公報技報87−6199、欧州特許公開220746A2等
に記載されている。
般式〔C−I〕で表される化合物である。
yeを放出する基を表す。
ち後続する反応を介してDyeを放出する基を表す。
379号、同4,564,577号、特開昭59−185333号、同57−84
453号に開示されたように還元された後に分子内の求核
置換反応によって写真用試薬を放出する化合物における
電子受容性中心と分子内求核置換反応中心を含む部分に
相当するものであっても良いし、米国特許4,232,107
号、特開昭59−101649号、リサーチディスクロージャー
(1984)IV、24025号あるいは特開昭61−88257号に開示
されたごとく、還元された後に分子内に電子移動反応に
よる写真用試薬を離脱させる化合物における電子受容性
のキノノイド中心及びそれと写真用試薬を結びつけてい
る炭素原子を含む部分に相当するものであっても良い。
また特開昭56−142530号、米国特許4,343,893号、同4,6
19,884号、に開示されたような還元後に一重結合が開裂
し写真用試薬を放出する化合物中の電子吸引基で置換さ
れたアリール基及びそれと写真用試薬を連結する原子
(硫黄原子または炭素原子または窒素原子)を含む部分
に相当するものであっても良い。また米国特許4,450,22
3号に開示されているような、電子受容後に写真用試薬
を放出するニトロ化合物中のニトロ基及びそれと写真用
試薬を連結する炭素原子を含む部分に相当するものであ
ってもよいし、米国特許4,609,610号に記載された電子
受容後に写真用試薬をベータ離脱するジニトロ化合物中
のジェミナルジニトロ部分およびそれを写真用試薬と連
結する炭素原子を含む部分に相当するものであっても良
い。
−X(Xは酸素、硫黄、窒素のいずれかを表わす)と電
子吸引性基を有する化合物、特開昭63−271344号に記さ
れた一分子内にPO−X結合(Xは上記と同様)と電子吸
引性基を有する化合物、特開昭63−271341号に記された
一分子内にC−X′結合(X′はXと同義かまたは−SO
2−を表す)と電子吸引性基を有する化合物が挙げられ
る。
〔C−I〕の化合物中でも一般式〔C II〕で表されるも
のが好ましい。
一つと結合する。
る。
原子を含む基(−N(R103)−)を表す。
なる結合を表す。
としてはアルキル基、アラルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、複素環基、スルホニル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基などがあり、これらは
置換基を有していてもよい。
ケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、ア
シル基、スルホニル基などが好ましい。R101、およびR
103の炭素数は1〜40が好ましい。
が好ましい。例としてはR101、R103の時に述べたアシル
基、スルホニル基と同様である。炭素数は1〜40が好ま
しい。
環を形成しても良い。
I〕で表される化合物の中でも一般式〔C III〕で表され
るものが好ましい。
る。
いし八員の単環あるいは縮環の複素環を形成する原子群
を表す。
物質から電子を受け取る基を表し、窒素原子に結合す
る。EAGとしては次の一般式〔A〕で表される基が好ま
しい。
原子団を表しnは三か八の整数を表す。
−Z3−Z4−Z5−Z6−、V7;−Z3−Z4−Z5−Z6−Z7−、V8;
−Z3−Z4−Z5−Z6−Z7−Z8−である。
れが単なる結合(パイ結合)、水素原子あるいは以下に
記した置換基を表す。Subはそれぞれが同じであって
も、またそれぞれが異なっていても良く、またそれぞれ
互いに結合して三ないし八員の飽和あるいは不飽和の炭
素環あるいは複素環を形成してもよい。
マパラの総和が+0.50以上、さらに好ましくは+0.70以
上、最も好ましくは+0.85以上になるようにSubを選択
する。
によって置換されたアリール基、あるいは複素環基であ
る。EAGのアリール基あるいは複素環基に結合する置換
基は化学物全体の物性を調節するために利用することが
出来る。化合物全体の物性の例としては、電子の受け取
り易さを調節できる他、例えば水溶性、油溶性、拡散
性、昇華性、融点、ゼラチンなどのバインダーに対する
分散性、求核性基に対する反応性、親電子性基に対する
反応性基を調節するのに利用することが出来る。
開220746A2号第6〜7に記述されている。
合の開裂をひきがねとして、後続する反応を介してDye
を放出する基を表す。
−147244号(5)頁−(6)頁、同61−236549号(8)
頁−(14)頁、特開昭62−215270号に記載の基が挙げら
れる。
た写真処理工程あるいは追加処理段階において色素に変
換しうる色素前躯体であってもよく、最終画像色素は金
属キレート化されていてもいなくてもよい。代表的な色
素としては、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノ
ン色素、フタロシアニン色素等の、金属キレート化され
た、あるいは金属キレート化されていない色素を挙げる
ことができる。この中でもアゾ系のシアン、マゼンタお
よびイエローの色素が特に有用である。
号、同4,245,028号、同4,156,609号、同4,139,383号、
同4,195,992号、同4,148,641号、同4,148,643号、同433
6322号;特開昭51−114930号、同56−71072号;「Resea
rch Disclosure」No.17630(1978)号、同16475(197
7)号に記載されているもの。
号、同3,931,144号、同3,932,308号、同3,954,476号、
同4,233,237号、同4,255,509号、同4,250,246号、同4,1
42,891号、同4,207,104号、同4,287,292号;特開昭52−
106,727号、同52−106727号、同53−23,628号、同55−3
6,804号、同56−73,057号、同56−71060号、同55−134
号に記載されているもの。
号、同4,268,625号、同4,171,220号、同4,242,435号、
同4,142,891号、同4,195,994号、同4,147,544号、同4,1
48,642号;英国特許1,551,138号;特開昭54−99431号、
同52−8827号、同53−47823号、同53−143323号、同54
−99431号、同56−71061号;ヨーロッパ特許(EPC)53,
037号、同53,040号;Research Disclosure17,630(197
8)号、及び同16,475(1977)号に記載されているも
の。
び露光時には、一時的に吸収スペクトルをシフトさせた
色素を結合した耐拡散性色素供与物質を用いることがで
きる。ここでいう一時的に吸収スペクトルをシフトさせ
た色素(以後、一時シフト色素という)とは、画像とし
て観察される時の本来の吸収スペクトルとはことなる吸
収スペクトルに変化させられた色素を意味し、耐拡散性
色素供与物質から放出されると同時に本来の吸収スペク
トルになっても良く、また現像時、放出とは独立に本来
の吸収スペクトルになってもよく、さらには色素が拡散
によって受像層に到達してから本来の吸収スペクトルに
なっても良い。
ン、ブラックなどがあり、これらの色素を構造的に分類
すると、ニトロおよびニトロソ色素、アゾ色素(ベンゼ
ンアゾ色素、ナフタレンアゾ色素、複素環アゾ色素な
ど)、スチルベン色素、カルボウム色素(ジフェニルメ
タン色素、トリフェニルメタン色素、キサンテン色素、
アクリジン色素など)、キノリン色素、メチン色素(ポ
リメチン色素、アゾメチン色素など)、チアゾール色
素、キノンイミン色素(アゾン色素、オキサジン色素、
チアジン色素など)、ラクトン色素、アミノケトン色
素、ヒドロキシケトン色素、アントラキノン色素、イン
ジゴ色素、チオインジゴ色素、フタロシアニン色素など
が挙げられるが、一時シフト色素として好ましいものは
アゾ色素、カルボニウム色素、アントラキノン色素、メ
チン色素、キノンイミン色素であり、特に好ましいのは
アゾ色素である。
は、色素を2電子還元体とし本来の吸収スペクトルを浅
色移動させ、現像処理中あるいは現像処理後に酸化を行
い本来の吸収スペクトルにする方法(アゾ色素、アント
ラキノン色素、メチン色素、キノンイミン色素、インジ
ゴ色素など)、助色団を化学的にブロックして本来の吸
収スペクトルを浅色移動させ、現像処理時に脱ブロック
化を行い本来の吸収スペクトルにする方法〔化学的ブロ
ッキング法〕(アゾ色素、カルボニウム色素、メチン色
素など)、あるいは、受像層に到達してから金属イオン
とキレート化することによって所望の吸収スペクトルを
持った色素に変化させる方法〔後キレート法〕(アゾ色
素、メチン色素、フタロシアニン色素など)が挙げられ
るが、本発明では化学的ブロッキング法と後キレート法
が好ましい。これらの方法に関して、助色団を化学的に
ブロックする方法では、色素の放出と脱ブロックが独立
に起こる例として、特開昭57−158638号、特開昭55−53
329号、特開昭55−53330号などに記載されており、その
他のブロックの方法としてより一般的に記載されている
例としては米国特許4,009,029号、同4,310,612号、同3,
674,478号、同3,932,480号、同3,993,661号、同4,335,2
00号、同4,363,865号、同4,410,618号が挙げられる。ま
た、色素の放出と脱ブロックが同時に起こる例として
は、米国特許4,783,396号に具体例として記載されてい
る。また、受像層に到達してから金属イオンとキレート
化することによって所望の吸収スペクトルを持った色素
に変化させる方法では、特開昭58−209742号、同58−20
9741号、同58−17438号、同58−17437号、同58−17436
号、同57−185039号、同57−58149号、米国特許4,204,9
93号、同4,148,642号、同4,147,544号、特開昭57−1586
37号、同58−123537号、同57−181546号、60−57837
号、同57−182738号、同59−208551号、同60−37555
号、同59−15448号、同59−149362号、同59−164553号
などにその例が記載されている。
物はそれ自体写真層中で非移動性であることが必要で、
そのためにEAG、R101、R102、R104又はXの位置(特にE
AGの位置)に炭素数8以上のバラスト基を有しているこ
とが望ましい。
表的な具体例を列記するが、本発明はこれらに限られる
ものではなく、米国特許4,783,396号、欧州特許公開220
746A2号、公開技報87−6199等に記述されている色素供
与性化合物も使用できる。
記載の方法によって合成することができる。被還元性色
素供与性化合物の使用量は、色素の吸光係数にもよる
が、0.05〜5ミリモル/m2、好ましくは0.1〜3ミリモル
/m2の範囲である。色素の供与性物質は単独でも2種以
上組合わせても使用できる。また、黒色もしくは異なる
色相の画像を得るために、特開昭60−162251号記載の如
く、例えばシアン、マゼンタ、イエローの各色素供与性
物質を少なくとも1種ずつハロゲン化銀を含有する層中
または隣接層中に混合して含有させる等、異なる色相を
有する可動性色素を放出する色素供与性物質を2種以上
混合して使用することもできる。
きはその前駆体も含むものとする)を用いるが、これら
の化合物の詳細については米国特許4,783,396号、欧州
特許公開220746A2号、公開技報87−6199号等に記載され
ている。特に好ましい電子供与体としては下記一般式
〔C〕または〔D〕で表わされる化合物である。
核試薬により脱保護可能なフェノール性水酸基の保護基
を表わす。
基、アリール基など)、ヒドロキサム酸アニオン酸SO3
2などのアニオン性試薬や、1または2級のアミン
類、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン類、アルコール
類、チオール類などの非共有電子対を持つ化合物が挙げ
られる。
基(以下、プレカーサー基という)を表わすとき、好ま
しくはアシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、カルバモイル基、イミドイル基、オ
キサゾリル基、スルホニル基などの加水分解されうる
基、米国特許第4,009,029号に記載の逆マイケル反応を
利用した型のプレカーサー基、米国特許第4,310,612号
に記載の環開裂反応の後発生したアニオンを分子内求核
基として利用する型のプレカーサー基、米国特許第3,67
4,478号、同3,932,480号もしくは同3,993,661号に記載
のアニオンが共役系を介して電子移動しそれにより開裂
反応を起こさせるプレカーサー基、米国特許第4,335,20
0号に記載の環開裂後反応したアニオンの電子移動によ
り開裂反応を起こさせるプレカーサー基または米国特許
第4,363,865号、同4,410,618号に記載のイミドメチル基
を利用したプレカーサー基が挙げられる。
よびR204と互いに結合して環を形成しても良い。またA
101、A102は共に同じであっても異なっていても良い。
ルキル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、スルホニル基、スルホ基、ハロゲン原子、シアノ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アミド基、イ
ミド基、カルボキシル基、スルホンアミド基などを表わ
す。これらの基は可能ならば置換基を有していてもよ
い。
た、一般式〔C〕においてはR201とR202および/または
R203とR204が、一般式〔D〕においてはR201とR202、R
202とR203および/またはR203とR204が互いに結合して
飽和あるいは不飽和の環を形成してもよい。
体のなかでR201〜R204のうち少なくとも二つが水素原子
以外の置換基であるものが好ましい。特に好ましい化合
物はR201とR202の少なくとも一方、およびR203とR204の
少なくとも一方が水素原子以外の置換基であるものであ
る。
その前駆体を併用してもよい。
定されるものではない。
ポジ色素供与性物質1モル当り0.01モル〜50モル、特に
0.1モル〜5モルの程度が好ましい範囲である。またハ
ロゲン化銀1モルに対し0.001モル〜5モル、好ましく
は0.01モル〜1.5モルである。
体およびその他の疎水性添加剤を親水性コロイド層に導
入するには、高沸点有機溶媒例えばフタール酸アルキル
エステル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート
等)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリシクロヘキシルフォス
フェート、トリクレジルフォスフェート、ジオ4クチル
ブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えばア
セチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例え
ば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエチ
ルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、ト
リメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリブチ
ル)、特開昭63−85633号記載のカルボン酸類、特開昭5
9−83154号、同59−178451号、同59−178452号、同59−
178453号、同59−178454号、同59−178455号、同59−17
8457号に記載の化合物等を用いて米国特許2,322,027号
に記載の方法を用いたり、又は沸点約30℃〜160℃の有
機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アル
キルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルアル
コール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチル
アセテート、メチルセロソルブアセテート、シクロヘキ
サノン等に溶解した後、親水性コロイドに分散される。
上記の高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用
いてもよい。さらに分散後、必要に応じて限外濾過等に
より低沸点有機溶媒を除去して用いることもできる。高
沸点有機溶媒の量は用いられる色素供与性物質1gに対し
て10g以下、好ましくは5g以下である。又、耐拡散性の
還元剤1gに対して5g以下、好ましくは2g以下である。更
にバインダー1gに対して高沸点有機溶媒1g以下、好まし
くは0.5g以下、さらに好ましくは0.3g以下が適当であ
る。又特公昭51−39853号、特開昭51−59943号に記載さ
れている重合物による分散法も使用することができる。
その他乳剤中に直接分散するか、あるいは、水又はアル
コール類に溶解した後にゼラチン中若しくは乳剤中に分
散することもできる。
にバインダー中に微粒子にして分散含有させることがで
きる。(例えば特開昭59−174830号、同53−102733号、
特開昭63−271339号等に記載の方法) 疎水性物質を親水性コロイドに分散する際には、種々
の界面活性剤を用いることができる。例えば特開昭59−
157636号の第(37)〜(38)頁に界面活性剤として挙げ
たものを使うことができる。
銀は、塩化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃化
銀、塩沃臭化銀のいずれでもよい。粒子内のハロゲン組
成が均一であってもよく、表面と内部で組成の異なった
多重構造であってもよい(特開昭57−154232号、同58−
108533号、同59−48755号、同59−52237号、米国特許第
4,433,048号及び欧州特許第100,984号)。また、粒子の
厚みが0.5μm以下、径は少なくとも0.6μmで、平均ア
スペクト比が2以上の平板粒子(米国特許第4,414,310
号、同第4,435,499号及び西独公開特許(OLS)第3,241,
646A1等)あるいは粒子サイズ分布が均一に近い単分散
乳剤(特開昭57−178235号、同58−100846号、同58−14
829号、国際公開83/02338A1号、欧州特許第64,412A3及
び同第83,377A1など)であってもよい。
どが異なった2種以上のハロゲン化銀を併用してもよ
い。粒子サイズの異なる2種以上の単分乳剤を混合し
て、階調を調節することもできる。
0.001μmから10μmのものが好ましく、0.001μmから
5μmのものはさらに好ましい。
はアンモニア法のいずれで調製してもよく、可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩との反応形式としては、片側混合
法、同時混合法またはこれらの組合せのいずれでもよ
い。粒子を銀イオン過剰の下で形成する逆混合法、また
はpAgを一定に保つコントロールド・ダブルジェット法
も採用できる。また、粒子成長を速めるため、添加する
銀塩及びハロゲン塩の添加濃度、添加量または添加速度
を上昇させてもよい(特開昭55−142329号、同55−1581
24号、米国特許第3,650,757号等)。
ことができる(特開昭56−16124号、米国特許第4,094,6
84号)。
て、ハロゲン化銀溶剤としてアンモニア、特公昭47−11
386号に記載の有機チオエーテル誘導体または特開昭53
−144319号に記載されている含硫黄化合物などを用いる
ことができる。
塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩などを共存させてもよ
い。
化イリジウム(III、IV)、ヘキサクロロイリジウム酸
アンモニウムなどの水溶性イリジウム塩、あるいは塩化
ロジウム塩などの水溶性ロジウム塩を用いることができ
る。
可溶性塩類を除去してもよく、このためヌーデル水洗法
や沈降法に従うことができる。
常は化学増感して使用する。通常型感光材料用乳剤で公
知の硫黄増感法、還元増感法、貴金属増感法などを単独
または組合わせて用いることができる。これらの化学増
感を含窒素複素環化合物の存在下で行うこともできる
(特開昭58−126526号、同58−215644号)。
が粒子表面に形成される表面潜像型であっても、粒子内
部に形成される内部潜像型であってもよい。内部潜像型
乳剤と造核剤とを組合わせた直接反転乳剤を使用するこ
ともできる。この目的に適した内部潜像型乳剤は米国特
許第2,592,250号、同3,761,276号、特公昭58−3534号お
よび特開昭57−136641号などに記載されている。本発明
において組合わせるのに好ましい。造核剤は、米国特許
第3,227,552号、同4,245,037号、同4,255,511号、同4,2
66,013号、同4,276,364号およびOLS2,635,316号等に記
載されている。
は、公知のシングルジェット法やダブルジェット法を用
いることができ、後者の方法においては、さらに、反応
液中のpAgを一定に保つ、いわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。また、それらの
組み合せの方法でも良い。前記のいずれのハロゲン化銀
乳剤形成法においても、公知の一段添加法または多段添
加法のいずれの添加法でも良く、かつその添加速度は、
一定速度でも良く、あるいは、段階的にまた連続的に変
化する速度(これはたとえば、可溶性銀塩及び/また
は、ハロゲン化物の濃度を一定に保ちつつ、それらの溶
液の添加流速を変化させる方法とか、添加流速は一定に
保ちつつ添加液中の可溶性銀塩及び/または、ハロゲン
化物の濃度を変化させる方法とか、またはそれらの組合
せの方法などにより達成できる)でも良い。さらに反応
液の撹拌方法は、公知のいずれの撹拌法でも良い。ま
た、ハロゲン化銀粒子形成中の反応液の温度、pHは、ど
のように設定しても良い。
ないし10g/m2の範囲である。
て、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;
ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、セルロース硫酸エステル類等のようなセルロース
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan,No.16、P30(196
6)記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いる
ことができる。
定剤を使用することができる。その例としては、RD1764
3(1978年)24〜25頁に記載のアゾール類やアザインデ
ン類、特開昭59−168442号記載の窒素を含むカルボン酸
類およびリン酸類、あるいは特開昭59−111636号記載の
メルカプト化合物およびその金属塩、特開昭62−87957
に記載されているアセチレン化合物類などが用いられ
る。
の他によって分光増感されてもよい。用いられる色素に
は、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色
素、複合メロシアニン色素、ポロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。
550号、同60−140335号、RD17029(1978年)12〜13頁等
に記載の増感色素が挙げられる。
組合わせを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。
色素あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であっ
て、強色増感を示す化合物を乳剤中に含んでもよい(例
えば米国特許第3,615,641号、特開昭63−23145号等に記
載のもの)。
時もしくはその前後でもよいし、米国特許第4,183,756
号、同4,225,666号に従ってハロゲン化銀粒子の核形成
前後でもよい。添加量は一般にハロゲン化銀1モル当た
り10-8ないし10-2モル程度である。
より分光増感された乳剤と同波長範囲に選択的な分光吸
収をもつ色素を供与する前記色素像形成物質とのくみあ
わせの少なくとも二つからなる感光層を用いる。乳剤と
色素像形成物質とは別層として重ねて塗設してもよい
し、また混合し一層として塗設してもよい。該色素像形
成物質が塗布された状態で、これと組合わされた乳剤の
分光感度域に吸収を持つ場合には別層の方が好ましい。
この場合、被還元性色素供与性化合物の層はハロゲン化
銀乳剤層の下層に位置させるのが感度の点で好ましい。
また乳剤層は複数の、感度の異なる乳剤層からなるもの
でもよく、また乳剤層と色素像形成物質層との間に任意
の層を設けてもよい。特公昭60−15267に記載された隔
壁層を設けて色像濃度を高めたり、また特開昭60−9135
4に記載された反射層を設け感光要素の感度を高めるこ
とも出来る。
わせ単位、緑感性乳剤の組合わせ単位、赤感性乳剤の組
合わせ単位が順次配置される。
上層に紫外線吸収層を設けるとことができる。
アゾリドン化合物、ベンゾフェノン系化合物など当該技
術分野において、一般に用いられる各種の紫外線吸収剤
を用いることができる。
のものが好ましく用いられる。その例としては特開昭62
−253159号の(26)頁〜(28)頁に記載されたものが挙
げられる。具体的には、透明か半透明の親水性バインダ
ーが好ましく、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体等のタ
ンパク質またはセルロース誘導体、デンプン、アラビア
ゴム、デキストラン、プルラン等の多糖類のような天然
化合物と、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体、その他の合成高分子化合物
が挙げられる。また、特開昭62−245260号等に記載の高
吸水性ポリマー、すなわち−COOMまたは−SO3M(Mは水
素原子またはアルカリ金属)を有するビニルモノマーの
単独重合体またはこのビニルモノマー同士もしくは他の
ビニルモノマーとの共重合体(例えばメタクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸アンモニウム、住友化学(株)製
のスミカゲルL−5H)も使用される。これらのバインダ
ーは2種以上組み合わせて用いることもできる。
以下が好ましく、特に10g以下、更には7g以下にするの
が適当である。
には、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のヒビ割
れ防止、圧力増減感防止等の膜物性改良の目的で種々の
ポリマーラテックスを含有させることができる。具体的
には、特開昭62−245258号、同62−136648号、同62−11
0066号等に記載のポリマーラテックスのいずれでも使用
できる。特に、ガラス転移点の低い(40℃以下)ポリマ
ーラテックスを媒染層に用いると受像層のヒビ割れを防
止することができ、またガラス転移点が高いポリマーラ
テックスをバック層に用いるとカール防止効果が得られ
る。
は、米国特許第4,678,739号第41欄、特開昭59−116655
号、同62−245261号、同61−18942号等に記載の硬膜剤
が挙げられる。より具体的には、アルデヒド系硬膜剤
(ホルムアルデヒドなど)、アジリジン系硬膜剤、エポ
キシ系硬膜剤 ビニルスルホン系硬膜剤(N,N′−エチレン−ビス(ビ
ニルスルホニルアセタミド)エタンなど)、N−メチロ
ール系硬膜剤(ジメチロール尿素など)、あるいは高分
子硬膜剤(特開昭62−234157号などに記載の化合物)が
挙げられる。
改良、スベリ性改良、帯電防止、現像促進等の目的で種
々の界面活性剤を使用することができる。界面活性剤の
具体例は特開昭62−173463号、同62−183457号等に記載
されている。
電防止、剥離性改良等の目的で有機フルオロ化合物を含
ませてもよい。有機フルオロ化合物の代表例としては、
特公昭57−9053号第8〜17欄、特開昭61−20944号、同6
2−135826号等に記載されているフッ素系界面活性剤、
またはフッ素油などのオイル状フッ素系化合物もしくは
四フッ化エチレン樹脂などの固体状フッ素化合物樹脂な
どの疎水性フッ素化合物が挙げられる。
る。マット剤としては二酸化ケイ素、ポリオレフィンま
たはポリメタクリレートなどの特開昭61−88256号(2
9)頁記載の化合物の他に、ベンゾグアナミン樹脂ビー
ズ、ポリカーボネート樹脂ビーズ、AS樹脂ビーズなどの
特願昭62−110064号、同62−110065号記載の化合物があ
る。
剤、防菌防バイ剤、コロイダルシリカ等を含ませてもよ
い。これらの添加剤の具体例は特開昭61−88256号第(2
6)〜(32)頁に記載されている。
形成促進剤を用いることができる。画像形成促進剤には
銀塩酸化剤と還元剤との酸化還元反応の促進、色素供与
性物質からの色素の生成または色素の分解あるいは拡散
性色素の放出等の反応の促進および、感光材料層から色
素固定層への色素の移動の促進等の機能があり、物理化
学的な機能からは塩基または塩基プレカーサー、求核性
化合物、高沸点有機溶媒(オイル)、界面活性剤、銀ま
たは銀イオンと相互作用を持つ化合物等に分類される。
ただし、これらの物質群は一般に複合機能を有してお
り、上記の促進効果のいくかを合せ持つのが常である。
これらの詳細については米国特許4,678,739号第38〜40
欄に記載されている。
に感光要素上に均一に展開され、その含有する成分によ
って感光層の現像を行うものである。このために、組成
物中には、アルカリ、増粘剤、遮光剤、電子伝達剤(現
像薬)、更に、現像を調節するための、現像促進剤、現
像抑制剤、現像薬の劣化を防ぐための酸化防止剤などを
含有する。必要に応じて組成物中には遮光剤を含むこと
ができる。
り、アルカリ金属の水酸化物(例えば水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム)、アルカリ金属
のリン酸塩(例えばリン酸カリウム)、グアニジン類、
四級アミンの水酸化物(例えば水酸化テトラメチルアン
モニウムなど)が挙げられるが、なかでも水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウムが好ましい。
に感光要素/受像要素間の密着を保ち、かつ剥離時には
処理液成分が受像要素の表面に残らないようにする為に
必要である。
ルロース、カルボキシメチルセルロースのアルカリ金属
塩が用いられ、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロー
ス、ナトリウムカルボキシメチルセルロースが用いられ
る。
合などには遮光剤を含有することができる。
じるものでなければ染料あるいは顔料のいずれでも、ま
たそれらの組合わせでも用いることができる。代表的な
物としてカーボンブラックがあげられるが、その他チタ
ンホワイトと染料の組合わせも用いられる。この染料と
しては、処理の一定時間後に無色となるような一時遮光
染料でもよい。
かつ酸化されても実質的にステインを生じないものであ
ればどのようなものでも使用出来る。このような電子伝
達剤は単独でも二種類以上を併用してもよく、またプレ
カーサーの型で使用してもよい。これらの電子伝達剤の
具体的化合物としてはアミノフェノール類、ピラゾリジ
ノン類があげられるが、このうちピラゾリジノン類がス
テインの発生が少ないため特に好ましい。
−トリル−4,4−ジヒドロキシメチル−3−ピラゾリジ
ノン、1−(3′−メチル−フェニル)−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリジノン、1−フェ
ニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾ
リジノン、1−p−トリル−4−メチル−4−ヒドロキ
シメチル−3−ピラゾリノン、などが挙げられる。
3,886号、同2,653,732号、同2,723,051号、同3,056,491
号、同3,056,492号、同3,152,515号等に記載されている
ような圧力により破裂可能な容器に充填して使用するこ
とが好ましい。
ンスタント感光材料を構成することができる。
して剥離型、剥離不要型に大別され剥離型は感光層と色
素受像層とが別の支持体上に塗設されており画像露光
後、感光要素と、色素受像要素とを重ね合わせ、その間
に処理組成物を展開し、その後色素受像要素を剥し取る
ことにより、色素受像層に転写された色素画像を得るも
のである。
の支持体の間に色素受像層、感光層が塗設されている
が、受像層と感光層が同一の透明支持体に塗設される形
態と別の支持体に塗設される形態とがある。
塗設され、後者の場合には、受像層とハロゲン化銀乳剤
層との間に展開される処理組成物に白色顔料を含有させ
ることにより、受像層に転写した色素像を反射光で観察
できるようにしている。
付設され、受像材料として染料受像層の他に、必要に応
じて中和機能を有する層、中和タイミング層、剥離層が
設けられる。受像材料の支持体としては、遮光機能を有
する白色支持体を用いる事が好ましい。一方感光材料
は、感光層の他に必要に応じて中和機能を有する層、中
和タイミング層が設けられる。感光材料の支持体として
は、遮光機能を有する黒色支持体を用いる事が好まし
い。該フィルムユニットに関して、特開昭−61−47956
号に記載のものを、適用することができる。
−01−68749号に記載のごとく、同一支持体に染料受像
層/剥離層/感光層の順に付設されたフィルムユニット
を適用することができる。
される場合は、別の透明支持体上に中和機能を有する
層、中和タイミング層が付設されたカバーシート材料が
用いられる。該フィルムユニットに関して、特公昭46−
16356号、特開昭50−13040号に記載のものを、適用する
ことができる。
本発明はこれに限定されない。
の調製法について説明する。
て溶解後、硫酸でpHを3.8に調節した。この水溶液に、
更に塩化ナトリウム1.7gとN,N′−ジメチルエチレンチ
オ尿素0.01gを溶解させたものを水溶液(I)とした。
次に硝酸銀125gを蒸留水500mlに溶解したものを水溶液
(II)とした。更に塩化ナトリウム43gと黄血塩0.3mgお
よび6塩化イリジユウム2カリウム塩0.01mgを蒸留水50
0mlに溶解したものを水溶液(III)とした。60℃に保温
した水溶液(I)の中に水溶液(II)と水溶液(III)
を同時に45分間にわたって添加混合した。以上の操作に
よって得られたハロゲン化銀粒子の分散液から凝集沈降
法により過剰の塩類を除去した後、石灰処理ゼラチン50
gを加えて再び分散した。この分散液に下記分光増感色
素(V−1)をハロゲン化銀1モル当たり6.0×10-4モ
ルを加えて分光増感し、更にハロゲン変換法により既に
形成されている塩化銀粒子上に臭化銀を形成させながら
N,N,N′−トリエチルチオ尿素を用いて硫黄増感を施し
た。
99モル%の立方体、塩臭化銀乳剤A1を調製した。
記載した乳剤A1〜A7を調製した。表−1に示す様なハロ
ゲン化銀粒子の平均粒子サイズ、塩化銀含量の調節は乳
剤A1の調製法における水溶液(I)、(II)および(II
I)の濃度や添加混合の時間、添加混合の温度、添加混
合の際の撹拌方法、添加混合中の混合容器内のpBrの制
御、ハロゲン変換の程度を変えることによって行なっ
た。
−1)の代わりに下記分光増感色素(V−2)および
(V−3)をハロゲン化銀1モル当たりそれぞれ4.5×1
0-4モル、および9.5×10-5モル用いる他は乳剤A1と同様
の方法で、表−2に記載のハロゲン化銀乳剤B1〜B5を調
製した。
−1)の代わりに下記分光増感色素(V−4)をハロゲ
ン化銀1モル当たり9.0×10-5モル用いる他は乳剤A1と
同様の方法で、表−3に記載のハロゲン化銀乳剤C1〜C5
を調製した。
て述べる。
機溶剤(1)*を12g秤量し、酢酸エチル51mlを加え、
約60℃に加熱溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と
石灰処理ゼラチンの10%溶液100g、水60ccおよびドデジ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5gとを撹拌混合した
後、ホモジナイザーで10分間、10000rpmで分散した。こ
の分散液をイエローの色素供与性物質の分散物という。
エロー色素供与性物質と同様に、マゼンタの色素供与性
物質(2)*またはシアンの色素供与性物質(3)*を
使って作った。
べる。
*を13.1g秤量し、酢酸エチル120mlを加え約60℃に加熱
溶解させ、均一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラ
チンの10%溶液100g水60ccおよびドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム1.5gとを撹拌混合した後ホモジナイザ
ーで10分間、10000rpmで分散したこの分散液を電子供与
体の分散物という。
り方について述べる。
(1)*8.5gを酢酸エチル120mlに約60℃で溶解させ均
一な溶液とした。この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水
溶液100g、界面活性剤(3)*の5%水溶液15mlおよび
ドデシルベンゼンスルホン酸0.2gとを撹拌混合したの
ち、ホモジナイザーで10分間10,000rpmで分散した。
う。
(101)を作成した。
乳剤A〜Gに変更して、試料102〜110を作成した。
タン 受像要素は以下のようにして作成した。
ンをラミネートしたもの。受像層側のポリエチレンに
は、ポリエチレンに対し重量で10%の酸化チタンが分散
して添加されている。
2.0g/m2の遮光層。
の白色層。
り硬膜されている。
チルアクリレート(モル比8:2)共重合体を22g/m2含む
中和層。
される酢酸の重量が試料1gあたり0.513gのもの)のセル
ロースアセテート、及び平均分子量約10,000のスチレン
−無水マレイン酸(モル比1:1)共重合体を重量比で95
対5の割合で4.5g/m2含む第2のタイミング層。
リレートを0.4g/m2含む中間層。
クリル酸−N−メチロールアクリルアミドを重量比49.7
/42.3/4/4の比で乳化重合したポリマーラテックスと、
メチルメタクリレート/アクリル酸/N−メチロールアク
リルアミドを重量比93対3対4の比で乳化重合したポリ
マーラテックスを固型分比が6対4になるようにブレン
ドし、総固型分を1.6g/m2含む第1のタイミング層。
とゼラチン3.0g/m2を塗設した受像層。
層。
硬膜されている。
−3−ピラゾリドン 10.0g 1−フェニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−
3−ピラリゾン 4.0g 亜硫酸カリウム(無水) 4.0g ヒドロキシエチルセルロース 40g 水酸化カリウム 64g ベンジルアルコール 2.0g 水を加えて 全量 1kg 前記感光要素101〜110グレーの色分解フィルターを通
して乳剤層側から露光したのち、受像要素材料の受像層
側を重ね合わせて両材料の間に、上記処理液を60μの厚
みになるように加圧ローラーの助けにより展開した。処
理は25℃で行ない、1.5分後に感光材料と受像要素材料
を剥離した。
定した。
低く、色再現性の優れた画像が得られることがわかっ
た。
Claims (2)
- 【請求項1】支持体上に、色素像形成物質及び電子供与
体と組み合わされた少なくとも1つの感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有し、且つ露光後に電子伝達剤を含有するpH
12以上のアルカリ性現像液で現像処理して画像を形成す
るカラー拡散転写感光材料に於いて、該色素像形成物質
が下記一般式(C−I)で表される、還元されると拡散
性色素を放出する被還元性色素供与化合物の少なくとも
一種から成り、且つ該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層の乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が、60モル%
以上の塩化銀を含有するハロゲン化銀粒子からなること
を特徴とするカラー拡散転写感光材料。 一般式(C−1) PWR−(Time)t−Dye - 【請求項2】特許請求の範囲第一項記載のカラー拡散転
写感光材料に於いて、ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも
一層の乳剤層に含まれるハロゲン化銀乳剤が85モル%以
上の塩化銀を含有するハロゲン化銀粒子からなることを
特徴とするカラー拡散転写感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2300305A JP2699023B2 (ja) | 1990-11-06 | 1990-11-06 | カラー拡散転写感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2300305A JP2699023B2 (ja) | 1990-11-06 | 1990-11-06 | カラー拡散転写感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04172450A JPH04172450A (ja) | 1992-06-19 |
JP2699023B2 true JP2699023B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=17883182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2300305A Expired - Fee Related JP2699023B2 (ja) | 1990-11-06 | 1990-11-06 | カラー拡散転写感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2699023B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61235831A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 高温現像感光材料 |
JPH0646297B2 (ja) * | 1985-04-25 | 1994-06-15 | 富士写真フイルム株式会社 | カラー画像形成方法 |
JPH083618B2 (ja) * | 1986-12-02 | 1996-01-17 | 富士写真フイルム株式会社 | カラ−感光材料 |
JPH02236546A (ja) * | 1989-03-10 | 1990-09-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像感光材料およびそれを用いた画像形成方法 |
-
1990
- 1990-11-06 JP JP2300305A patent/JP2699023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04172450A (ja) | 1992-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2530122B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPS62234157A (ja) | 画像形成方法 | |
JP2517343B2 (ja) | 熱現像感光材料 | |
EP0461416B1 (en) | Diffusion transfer color photosensitive material | |
JP2875963B2 (ja) | 疎水的に変性された増粘剤を含む写真処理用組成物 | |
JPH0251496B2 (ja) | ||
JPH0769596B2 (ja) | 熱現像カラー感光材料 | |
JP2699023B2 (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JP2699022B2 (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
DE69024124T2 (de) | Wärmeentwickelbares farbphotographisches lichtempfindliches Material | |
JPH0251497B2 (ja) | ||
JP2670924B2 (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JP2670913B2 (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JP2884446B2 (ja) | カラー拡散転写型感光材料 | |
JPH05119452A (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
US5436111A (en) | Color diffusion transfer light-sensitive material | |
JPH05107710A (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JP3144691B2 (ja) | 写真システム | |
JPH05158184A (ja) | 色素固定要素 | |
JPH0553279A (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JPH0545824A (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JPS59181336A (ja) | 色素固定材料 | |
JPH0695197B2 (ja) | 写真要素 | |
JPH04172344A (ja) | カラー拡散転写感光材料 | |
JPH0682211B2 (ja) | 写真要素 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |