JP2698529B2 - イメージインテンシファイア装置 - Google Patents
イメージインテンシファイア装置Info
- Publication number
- JP2698529B2 JP2698529B2 JP5079601A JP7960193A JP2698529B2 JP 2698529 B2 JP2698529 B2 JP 2698529B2 JP 5079601 A JP5079601 A JP 5079601A JP 7960193 A JP7960193 A JP 7960193A JP 2698529 B2 JP2698529 B2 JP 2698529B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photocathode
- mcp
- halo
- phosphor screen
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 10
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 32
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 102100021943 C-C motif chemokine 2 Human genes 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000694017 Homo sapiens Sodium channel protein type 5 subunit alpha Proteins 0.000 description 1
- 101710091439 Major capsid protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004297 night vision Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J43/00—Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
- H01J43/04—Electron multipliers
- H01J43/06—Electrode arrangements
- H01J43/18—Electrode arrangements using essentially more than one dynode
- H01J43/24—Dynodes having potential gradient along their surfaces
- H01J43/246—Microchannel plates [MCP]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J43/00—Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
- H01J43/04—Electron multipliers
- H01J43/30—Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
Landscapes
- Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
Description
ァイア装置に関する。
管)は、人間の目に見えないような微弱な光学像を数万
倍に増強して十分目にみえる像にするための装置であ
り、暗視装置や様々な微弱光の2次元計測に用いられて
いる。この装置は、微弱な光の下で使われることを想定
しており、それよりも強い光の下でのハロー現象が問題
になる。
ー現象は、イメージインテンシファイアの光電面に強烈
なスポット光210が入射した場合、蛍光面でスポット
光を中心として同心円上の限られた範囲220が光る現
象である(MIL-I-49052D 3.6.9,4.6.9 )。図8はこの
場合の輝度分布を示したものであり、約0.15mmφのスポ
ット光の周りに約 1.0mmφのハローが現れるようすであ
る。このハローが弱い場合は相対的に弱いので問題ない
が、ハローが強くなると、本来は光が入射していない場
所が光るのが目立つため、画質を著しく劣化させてしま
う。これはイメージインテンシファイア固有の特性であ
り、従来から改善が求められていた。
る「特公昭63−29781」を始めとした電気的な方
法がある。この公報記載の方法は、蛍光面への電子の電
流を検出してこの電流が所定の値を越えないようにマイ
クロチャネルプレートなどに印加する電圧を制御するも
のであり、この制御によって余分な電子の発生が抑えら
れ、ハロー現象の影響が抑えられる。
いては、本件出願人によって解明され、公報「特開平2
−33840」に記載されている。図9は、それを示し
たものであり、改めてそのメカニズムを説明するとつぎ
のようになる。光電面で光電変換されたスポット光の光
電子は、加速されマイクロチャンネルプレート(MC
P)130で増倍される。増倍された電子は、加速電界
で加速され蛍光面116をたたき蛍光を発生させる。こ
のとき、蛍光面116上に蒸着されたアルミメタルバッ
ク表面で電子が散乱される。その一部はMCP130に
向かうが、加速電界で押し戻されて蛍光面116に再入
射し、蛍光を生じる。蛍光面116での反射電子量は、
入射電子より2桁低い値であるが、強烈なスポット光の
ような場合には相対的に反射電子が増え、ハロー現象を
引き起こし、蛍光面116で散乱された電子によってス
ポット光を中心とした光が入射していない場所が光るこ
とになる。
このハロー現象を防ぐために蛍光面116上に蒸着され
たアルミメタルバックに軽元素であるカーボン等を蒸着
して反射電子を抑えることとし、ストリーク管に応用し
たものが示されている。本件発明者は、これをイメージ
インテンシファイアに応用することで反射電子を抑えう
ることが分かったが、その特性は、本件発明者にとって
満足できるものではなかった。そこで、イメージインテ
ンシファイアのハロー現象の影響をより抑えるために、
本件発明をするに至った。
に、本発明のイメージインテンシファイア装置は、光学
像を光電変換して対応した光電子を生成する光電面と、
その両端に電圧が印加され、光電子を増倍するマイクロ
チャネルプレートと、このマイクロチャネルプレートで
増倍された光電子から光学像へ変換する蛍光面とを有
し、マイクロチャネルプレートは、チャンネルあたり
2.8×1015Ω以上2.8×1016Ω以下である。
効径を有し、そのストリップ抵抗が1GΩ以上10GΩ
以下であることを特徴としても良い。
は、マイクロチャネルプレートのチャンネルあたりの抵
抗を上述の値にすることで、微弱光の場合は直線性がよ
く、照度が大きくなれば光電子の増倍作用に等価的にA
GCがかかる。そのため、照度の大きい光学像に対し、
マイクロチャネルプレートで余分な電子の発生が抑えら
れるので相対的にハロー現象の発生が抑えられる。
実施例を図面を参照して説明する。図1は、本実施例の
構成を示したものである。この装置は、真空の管140
の中に、光電面110,MCP130,蛍光面120な
どを有するいわゆる近接型のイメージインテンシファイ
ア装置であり、この点に付いては従来のものと同様であ
るが、MCP130がチャンネルあたり2.8×1015
Ω以上2.8×1016Ω以下となっている点に特徴があ
る。まず、この装置の各部について説明する。
設けられ、入射光をその明るさに応じた数の光電子に光
電変換するものである。MCP130は、光電子を増倍
する非常に多数のチャンネル(1本10μmφ程度)を
集合したものであり、104程度の増倍率を持つ。その
有効径は18mmとなっており、チャンネルあたり上記抵
抗値をとっていることから、そのストリップ抵抗(MC
Pの入射面から出射面に至る全面の抵抗値)は1GΩ以
上10GΩ以下となっている。この抵抗値をもつことに
より、入射光の光強度が小さいときにはほぼ一定の増倍
率で直線性がよく、大きい場合には増倍率が低下して電
子の増加が抑えられる。
た電子の衝突により蛍光を発生するものであり、図2の
ように蛍光体123を塗布した上にアルミメタルバック
124を蒸着したものになっている。また、光ファイバ
150によってファイバカップリングされ、CCDなど
につながれるようになっている。光電面110,MCP
130,蛍光面120には外部から高電圧が印加されて
おり、光電面110,MCP130,蛍光面120それ
ぞれの間の平行な電界によって電子が広がるのを防止し
ている。ここでは、光電面110とMCP130との間
には200V,MCP130には500〜900V,M
CP130と蛍光面120との間には6kVの電圧をか
け、MCP130の電圧は可変になっている。
電面110上にレンズを通して光学像を結ばせると、こ
の像の明るさに応じた数の光電子が光電面110から飛
び出す。この光電子による電子像は、光電面110とM
CP130との間の電界で近接収束され、MCP130
の入力面に結像される。MCP130では、電子が通過
する際に約数千倍程度に増倍され、MCP130と蛍光
面120との間の電界により、電子は近接収束され加速
される。そして、蛍光面120に衝突し再び光学像にな
る。この光学像は、結果的に入力光を数万倍増強したも
のになっている。
1lx以下の光量で使用されるのが通常であるが、夜間
のフィールドでは暗視野に比べて極端に光が強い光源、
例えば、車のヘッドライト,街路灯などが存在し、この
強い光が入射すると上記増倍作用で蛍光面上に強いスポ
ットを作り、それに応じたハロー現象を生じる。このハ
ローは疑似イメージなので映像情報としては有害なもの
になるが、本発明では、ハローの発生原因であるMCP
からの出力電流を高抵抗のMCPを用いることで制限し
てこのハローの改善を行っている。
て、光電面110へ同じレベルのスポット光を入射させ
たときの蛍光面スポット部の輝度変化及びハローの発生
状況を示したものである。光電面110へのスポット光
の大きさ0.15mm,スポット光の照度1lx,ルミナスゲ
イン1×103 fl/fc,MCPの有効径18mmφとし、
ストリップ抵抗を200MΩ(チャンネルあたり 5.6×
1014Ω),1GΩ(チャンネルあたり 2.8×1015Ω),
10GΩ(チャンネルあたり 2.8×1016Ω)にかえて測
定を行った。縦軸に蛍光面の輝度、横軸にMCPのチャ
ンネル当たりの抵抗値の違いによるハローの幅を示して
いる。
来のものに相当するものである。(b)は1GΩの場
合、(c)は10GΩの場合で、従来のものよりもスト
リップ抵抗を大きくしたものである。グラフのピーク
(それぞれ200nit, 80nit,8nit)の部分がスポット光
による領域を示し、周辺の裾の部分がハローを示してい
る。図4(a),(b),(c)は、上記抵抗値を採っ
た場合について蛍光面上の様子それぞれ対応させて示し
たものである。また図5は、スポット光の入射光量に対
する蛍光面上のスポット光の輝度(出力輝度)及びMC
Pから蛍光面への出力電流の関係を、上記(a),
(b),(c)についてそれぞれ示したものである。
場合、蛍光面上のスポット光の周りには約1mmφのハロ
ーが現れ、このハローの輝度は中心部(スポット光の中
心)に比べ2桁低いレベルになっている(これは蛍光面
上のスポット光の輝度が変わっても同じである)。しか
し、ストリップ抵抗が200MΩの場合のように、通常
のストリップ抵抗を有するMCPを用いると、過大な輝
度のスポット光が光電面へ入射した場合蛍光面は数百ni
t まで光ってしまい、そのときの蛍光面への出力電流は
数μA/cm2 に達する。このようなとき、例えば、自動
車のスポットライトを入射すると、スポット光よりも暗
いので、ハローによって自動車本体や周辺の画像が潰れ
るなど画質の劣化を招いてしまう。
ように、通常のストリップ抵抗よりも大きなMCPを用
いると、過大な輝度のスポット光が光電面へ入射しても
蛍光面での出力輝度が抑えられており、ハローも低いレ
ベルで抑えられている。そのため、ハローが相対的に減
少することとなって、スポット光よりも暗い周辺の画像
が潰れにくくなる。こうして画質の劣化がおさえられる
のである。
接ファイバカップリングした場合、通常、蛍光面の輝度
が2nit 程度のときがCCDの飽和レベルとなる(この
ときの蛍光面への出力電流は10nA/cm2 程度)。そ
のため、CCDを使用する場合、図5の関係において、
蛍光面の輝度が2nit 以下でリニアであり、2nit 以上
で飽和するものであるのが望ましい。この場合、CCD
の動作レベルが2nit以下であり、2nit 以下の領域で
図5の入射光対出力輝度特性が直線になるため、入射光
に対してCCDの検出レベルのリニアリティが保たれ、
この領域ではCCDを使用した直線性のよい計画が可能
である。また、2nit 以上の領域で、CCDの動作が飽
和するが、上記(a)の場合では出力輝度が増えるにし
たがい、ハローの輝度が増加するのでスポット光の周辺
の画像を潰してしまうことになる。これに対し上記
(b),(c)の場合では、出力輝度が飽和するととも
にハローの輝度の増加が抑えられている。そのため、上
記(a)の場合と比較して相対的にハローが減少するこ
ととなり、スポット光の周辺の画像が潰れるのがおさえ
られる。
ポット光のレベルがより低いところで出力輝度が飽和す
るようになるので、ストリップ抵抗1GΩ以上が望まし
い値である。しかし、ストリップ抵抗10GΩ以上とす
ると、2nit 以下の領域において図5の入射光対出力輝
度特性の直線性が悪くなる。そして、コントラストの悪
化を招くようになるなどの問題を生じる。このような点
から、ストリップ抵抗1GΩ以上10GΩ以下(即ちチ
ャンネルあたり2.8×1015Ω以上2.8×1016Ω
以下)の範囲が実験的に最も妥当な値であり、実用上問
題はない。この範囲をとることによって、このイメージ
インテンシファイア装置とCCDを直接ファイバカップ
リングしたICCDカメラなどCCDを使用した通常の
場合において、良好な計測(例えば暗視装置や様々な微
弱光の2次元計測)が可能になる。なお、使用輝度によ
ってMCPの適正抵抗値はかわることになる。
0GΩ以下(即ちチャンネルあたり2.8×1015Ω以
上2.8×1016Ω以下)のMCPを使用することによ
って、過大なスポット光がイメージインテンシファイア
装置に入射しても、MCPの飽和特性によりMCP出力
電流が制限される。そのため、蛍光面に入射する電子が
減り、蛍光面からの反射電子も減って、従来のMCP
(ストリップ抵抗100MΩ〜300MΩ程度)を使っ
たものに比べ大幅に少なくなる。
とにより、MCPの出力付近で発生する電子の密度が減
少することから、光電面へのイオンフィードバックが減
少し、光電面の劣化(焼付)も起こりにくくなる。図6
は、その概略を模式的に示したものであり、光子によっ
て光電面110で発生した光電子が増倍されてMCP1
30の出力付近で電子の密度が増加する様子を示してい
る。管140の中には残留ガスが存在し、電子との衝突
によってイオン化する。生じたイオンは、MCP130
に印加された電界及び光電面110とMCP130との
間に印加された電界によって加速され、光電面110に
衝突し、光電面のアルカリ金属(Cs,K,Naなど)
のスパッタリングが生じる。電子密度が高い程このイオ
ン化する確率が大きくなるのであるが、MCP130の
出力付近は、特に電子密度が高くなる。
ればMCP130の出力付近の電子密度が非常に大きく
なり、光電面の劣化が起こりやすくなる。これに対し、
上記(b),(c)の場合では、電子密度が飽和するの
で、残留ガスのイオン化がおさえられ、光電面の劣化が
起こりにくくなる。
が可能である。
を示したが、インバータ型のものにしてもよい。
ファイア装置によれば、照度の大きい光学像に対し、マ
イクロチャネルプレートで余分な電子が発生するのを抑
え、相対的にハローの影響を抑えられるので、ハロー現
象に基づく光電面の劣化や画質の劣化が抑えれられた性
能のよいイメージインテンシファイア装置を提供するこ
とができる。
に対する輝度分布の違いを示した図。
Claims (2)
- 【請求項1】 光学像を光電変換して対応した光電子を
生成する光電面と、その両端に電圧が印加され、前記光
電子を増倍するマイクロチャネルプレートと、このマイ
クロチャネルプレートで増倍された前記光電子から光学
像へ変換する蛍光面とを有し、 前記マイクロチャネルプレートは、チャンネルあたり
2.8×1015Ω以上2.8×1016Ω以下であるイメ
ージインテンシファイア装置。 - 【請求項2】 前記マイクロチャネルプレートは、18
mmの有効径を有し、そのストリップ抵抗が1GΩ以上1
0GΩ以下であることを特徴とする請求項1記載のイメ
ージインテンシファイア装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5079601A JP2698529B2 (ja) | 1993-04-06 | 1993-04-06 | イメージインテンシファイア装置 |
DE69406967T DE69406967T2 (de) | 1993-04-06 | 1994-03-31 | Bildverstärker |
EP94302352A EP0619596B1 (en) | 1993-04-06 | 1994-03-31 | Image intensifier apparatus |
US08/222,308 US5510588A (en) | 1993-04-06 | 1994-04-04 | Image intensifier apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5079601A JP2698529B2 (ja) | 1993-04-06 | 1993-04-06 | イメージインテンシファイア装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06295690A JPH06295690A (ja) | 1994-10-21 |
JP2698529B2 true JP2698529B2 (ja) | 1998-01-19 |
Family
ID=13694538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5079601A Expired - Fee Related JP2698529B2 (ja) | 1993-04-06 | 1993-04-06 | イメージインテンシファイア装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5510588A (ja) |
EP (1) | EP0619596B1 (ja) |
JP (1) | JP2698529B2 (ja) |
DE (1) | DE69406967T2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2509427B2 (ja) * | 1992-12-04 | 1996-06-19 | 浜松ホトニクス株式会社 | イメ―ジ管 |
JP4118965B2 (ja) * | 1995-03-10 | 2008-07-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | マイクロチャネルプレート及び光電子増倍管 |
JP4589691B2 (ja) * | 2004-10-25 | 2010-12-01 | 日本放送協会 | 立体光学像表示窓装置 |
AU2010261364B2 (en) | 2009-06-18 | 2015-05-07 | Pfizer Inc. | Anti Notch-1 antibodies |
CN103824739A (zh) * | 2014-02-28 | 2014-05-28 | 中国科学院西安光学精密机械研究所 | 分幅变像管 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3788831A (en) * | 1971-02-22 | 1974-01-29 | Itt | Image intensifier and method of making an electron multiplier therefor |
US3665196A (en) * | 1971-02-22 | 1972-05-23 | Midland Capital Corp | Solid state scanning system |
US4095136A (en) * | 1971-10-28 | 1978-06-13 | Varian Associates, Inc. | Image tube employing a microchannel electron multiplier |
US3787668A (en) * | 1973-02-22 | 1974-01-22 | Us Army | Adaptive threshold unit |
US3970875A (en) * | 1974-11-21 | 1976-07-20 | International Business Machines Corporation | LSI chip compensator for process parameter variations |
JPS5175943A (en) * | 1974-12-26 | 1976-06-30 | Nippon Kogaku Kk | Ondotokuseio jusuruteidenatsukairo |
US3975648A (en) * | 1975-06-16 | 1976-08-17 | Hewlett-Packard Company | Flat-band voltage reference |
US4189522A (en) * | 1975-08-08 | 1980-02-19 | Daido Metal Company, Ltd. | Multi-layer sliding material and method for manufacturing the same |
US4004148A (en) * | 1976-02-02 | 1977-01-18 | General Electric Company | Accumulation mode charge injection infrared sensor |
US4045675A (en) * | 1976-07-12 | 1977-08-30 | General Electric Company | Solid state radiation detector system |
US4054797A (en) * | 1976-09-23 | 1977-10-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Series-parallel scan, IR, CID, focal-plane array |
US4064448A (en) * | 1976-11-22 | 1977-12-20 | Fairchild Camera And Instrument Corporation | Band gap voltage regulator circuit including a merged reference voltage source and error amplifier |
US4115692A (en) * | 1977-05-04 | 1978-09-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Solid state readout device for a two dimensional pyroelectric detector array |
US4555731A (en) * | 1984-04-30 | 1985-11-26 | Polaroid Corporation | Electronic imaging camera with microchannel plate |
JPS6329781A (ja) * | 1986-07-24 | 1988-02-08 | キヤノン株式会社 | 触知情報処理装置 |
JPH0831308B2 (ja) * | 1988-07-25 | 1996-03-27 | 浜松ホトニクス株式会社 | マイクロチヤンネルプレート内蔵型イメージ管 |
US5025144A (en) * | 1988-10-06 | 1991-06-18 | Odom Robert W | Resistive anode encoder target and method producing baths charged and visual images |
US4978195A (en) * | 1988-12-07 | 1990-12-18 | Iwatsu Electric Co., Ltd. | Optical-to-electric image conversion system employing a cathode-ray tube or the like |
FR2648616B1 (fr) * | 1989-06-16 | 1991-12-13 | Cit Alcatel | Dispositif de traitement du signal recu par un multiplicateur d'electrons |
US5285061A (en) * | 1992-08-28 | 1994-02-08 | Csl Opto-Electronics Corp. | X-ray photocathode for a real time x-ray image intensifier |
US5408088A (en) * | 1993-12-15 | 1995-04-18 | Litton Systems, Inc. | Electrostatically-focused image intensifier tube and method of making |
-
1993
- 1993-04-06 JP JP5079601A patent/JP2698529B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-03-31 DE DE69406967T patent/DE69406967T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-03-31 EP EP94302352A patent/EP0619596B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-04 US US08/222,308 patent/US5510588A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69406967T2 (de) | 1998-04-09 |
JPH06295690A (ja) | 1994-10-21 |
EP0619596A1 (en) | 1994-10-12 |
DE69406967D1 (de) | 1998-01-08 |
EP0619596B1 (en) | 1997-11-26 |
US5510588A (en) | 1996-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3660668A (en) | Image intensifier employing channel multiplier plate | |
US6278104B1 (en) | Power supply for night viewers | |
US5949063A (en) | Night vision device having improved automatic brightness control and bright-source protection, improved power supply for such a night vision device, and method of its operation | |
JP2698529B2 (ja) | イメージインテンシファイア装置 | |
WO1999005697A1 (en) | Night vision device having improved automatic brightness control | |
US7196723B2 (en) | Streak apparatus with focus | |
US6320180B1 (en) | Method and system for enhanced vision employing an improved image intensifier and gated power supply | |
US5101100A (en) | Streak camera operable with low deflection voltage | |
US2618761A (en) | Negative stored charge pickup tube | |
DE1030939B (de) | Bildverstaerker mit einem zwischen dem ein Elektronenbild aussendenden Eingangsschirm und dem Phosphoreszenzschirm angeordneten Elektronenverstaerkungsschirm | |
US2248977A (en) | Electro-optical device | |
US6087649A (en) | Night vision device having an image intensifier tube, microchannel plate and power supply for such an image intensifier tube, and method | |
US6049168A (en) | Method and system for manufacturing microchannel plates | |
JP2572388B2 (ja) | ストリ−ク管 | |
US7462090B1 (en) | Method and system for detecting radiation incorporating a hardened photocathode | |
US2250721A (en) | Image storage tube | |
US2558647A (en) | Storage electrode type cathode-ray tube | |
US6297494B1 (en) | Method and system for enhanced vision employing an improved image intensifier with a gated power supply and reduced halo | |
US2753483A (en) | Television transmission tubes | |
Emberson et al. | Some aspects of the design and performance of a small high-contrast channel image intensifier | |
RU2100867C1 (ru) | Импульсный электронно-оптический преобразователь для временного анализа изображений | |
Karim et al. | Intensifier and Cathode-Ray Tube Technologies | |
Essig | Field Emission in Image Tubes | |
Mori et al. | Improvement of image quality of framing streak tube with FOP output window | |
JP2977866B2 (ja) | イメージインテンシファイヤ管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |