[go: up one dir, main page]

JP2698374B2 - 高張力pc鋼棒の製造方法 - Google Patents

高張力pc鋼棒の製造方法

Info

Publication number
JP2698374B2
JP2698374B2 JP63126975A JP12697588A JP2698374B2 JP 2698374 B2 JP2698374 B2 JP 2698374B2 JP 63126975 A JP63126975 A JP 63126975A JP 12697588 A JP12697588 A JP 12697588A JP 2698374 B2 JP2698374 B2 JP 2698374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
steel
steel rod
cooling
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63126975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01298116A (ja
Inventor
利夫 藤田
公雄 峰
修三 上田
Original Assignee
川崎製鉄株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川崎製鉄株式会社 filed Critical 川崎製鉄株式会社
Priority to JP63126975A priority Critical patent/JP2698374B2/ja
Publication of JPH01298116A publication Critical patent/JPH01298116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698374B2 publication Critical patent/JP2698374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、高張力鋼棒の製造方法に係り、特に、素材
の強度を調整し、需要家における熱処理省略を実現し得
る主にコンクリート杭に用いられるPC鋼棒の製造方法に
関する。
<従来の技術> 従来から、例えばJIS−G−3109に示されているよう
なSPBD130/145級(ここに130は降伏点を、145は引張強
度を示す)の高強度の鋼棒は、2次加工メーカーにおい
て熱間圧延材を所要径に冷間加工した後、高周波などに
よる焼入れ・焼戻し処理を施し、必要な機械的特性を具
備した製品とされる。このような製品の性能は、高周波
加熱特性が優れているものの、多大の電力エネルギーを
消費するため製造コストの増大は免れないのである。
このような問題に対処するために種々の試みがなされ
ており、例えば特公昭59−40208号公報に開示されてい
るように特定成分系において圧延熱を利用し、500〜700
℃で巻取り、その後調整冷却により直接焼入れを行い、
2次加工メーカーにおける熱処理省略を図るものが提案
されている。
<発明が解決しようとする課題> しかしながら、前記特公昭59−40208号においては、
その実施例に記述されているように、巻取温度が500〜7
00℃と非常に低く、通常の熱間仕上圧延温度から極めて
短時間に安定して強制冷却することは至難の技術を要す
る。そこで、このような欠点を克服するため圧延速度を
低下させ強制冷却時間の延長を図り、所期の目的を達成
しようとしているのである。このことは大幅な生産性の
低下をきたすことになり、コスト的にも大きな問題であ
る。
本発明は、上記のような課題を解消し、高張力を有す
る高品位のPC鋼棒を安定して製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
<課題を解決するための手段> 本発明は、C:0.15〜0.35%(重量%、以下同じ),Si:
1.50〜2.00%,Mn:1.00〜2.00%,Cr:0.20%〜1.00%,B:
0.0005〜0.0050%,Al:0.01〜0.05%,Ti:0.01〜0.04%を
含み残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を、熱間仕上
圧延後、750〜850℃まで水冷し、その温度から臨界冷却
速度以上で衝風冷却を行って均一なマルテンサイト組織
とし、その後15%以下の前伸線加工と焼戻し処理を施す
ことにより、上記目的を達成しようとするものである。
<作用> まず、熱間圧延した線材を水冷によって強制冷却する
際にその温度範囲を750〜850℃に限定する理由について
説明する。
この温度範囲は、通常の巻取温度範囲内ではあるが、
圧延速度を低下させることなく、線材全長にわたり安定
して得られる750℃を下限とし、巻き取り後の衝風冷却
によってマルテンサイト変態を完了させるべき必要冷却
停止温度を得るため上限は850℃とする。
ついで、前伸線加工を15%以下で行い焼戻し処理を施
す理由について説明する。
線材がアズロールの状態では、通常5/100〜10/100mm
程度の偏径差を有するため、ネジ加工後の真円度として
必要な5/100mm以下を保証できず、真円度を向上するこ
とと合わせて強度上昇を付与することを目的として伸線
加工を行う。この両者を満足する加工度は15%以下でよ
く、これ以上大きくすることは伸線機にかかる負荷を大
きくするばかりでなく、マルテンサイト組織を有する高
強度材の加工自体が困難になるからである。この状態で
適切な焼戻し温度で処理することにより、PC鋼棒として
必要な機械的特性を得るものである。
さらに、本発明の化学成分の限定理由について説明す
る。
Cを0.15〜0.35(重量%、以下同じ)としたのは、0.
15%未満では目標の引張強さが得られず、0.35%を超え
ると必要以上の強度となるばかりか、焼割れに対する感
受性を高め、かつ点溶接性も劣化するので、0.15〜0.35
%とした。
Siは、脱酸剤,焼入性向上およびリラクゼーション値
の改善に有効な元素で、かつCの活量を高めるため脱炭
作用を有し、圧延鋼棒の必要強度を120kgf/mm2以上の高
強度を目指すことから耐遅れ破壊特性の改善にも有効と
考えられ、これらはSi量が1.50%未満ではその効果が十
分でなく、また、2.00%を超えて添加すると延性が劣化
して好ましくない。
Mnは、焼入性向上に有効で、1.00%未満では不十分で
安定した強度が得られず、一方偏析元素であるから2%
を超える添加は好ましくない。
CrもMnと同じ目的で添加するもので、0.20%未満では
その効果が十分でなく、1.00%を超えると高価となり経
済的でない。
Bも同様に焼入性を向上させるが、0.0005%未満では
十分でなく、0.0050%超になると炭化物や窒化物を結晶
粒界に析出して焼入性を低下させるほか延性を損なうの
で、0.0005〜0.0050%の範囲とする。
AlおよびTiは、脱酸剤として必要なほか、Nを固定し
てBの焼入性向上効果を安定させることと、γ結晶粒の
微細化を図るものである。
Alは0.01%未満では十分にその効果を発揮し得ず、一
方0.05%を超えるとアルミナ系介在物が増加し延靭性を
劣化させるので、0.05%以下とする。
TiはNの固定に非常に有効な元素であり、0.01%未満
では十分でなく、0.04%超の添加はAlと同様に硬質介在
物の生成量が増加するので好ましくな い。
<実施例> 第1表に示す化学成分を有するA,B,C,D,EおよびFの
6鋼種を7.8mmφの線材に950℃で熱間仕上圧延後、800
℃に急冷し巻取った。なお、A鋼およびD鋼については
750℃の巻取温度(TL)についても併せて実施した。
また、比較例としてA鋼およびD鋼について巻取温度
(TL)として900℃および600℃を採用した。ただし、TL
が600℃のものは通常圧延速度では全長均一な温度が得
られないので、通常速度の20%減とした。
その後、いずれの鋼種も約9℃/secで衝風冷却を行
い、集束装置に集束した。線材はこの間にMs点を切るこ
とになる。
第2表に、これらの圧延,冷却条件および圧延線材の
引張性質をまとめて示した。
本発明例によると、いずれの鋼種も目標強度の120kgf
/mm2では十分に満足している。なお、比較例のTL=900
℃の鋼種についてはA鋼では目標 強度が得られず、D鋼は目標強度は得ているが本発明例
よりは低く、かつ両鋼とも本発明例に比べそのバラツキ
が非常に大きい。これはTLが高すぎるため冷却中に全長
にわたりマルテンサイト組織になり得ず、部分的にベイ
ナイト組織が生じたことによる。一方TL=600℃のA鋼
およびD鋼はいずれも目標強度を満足している。
また、第2表からわかるように、本発明例の圧延線材
の絞りは十分に高い値を示している。この圧延線材を脱
スケール後、第3表に示す条件で異形加工,スキンパス
伸線焼入処理を連続的に行った。
その結果を第3表に併せて示した。この表から明らか
なように、本発明例によると0.2%耐力,強度および伸
びとともPC鋼棒として十分な特性を示し、JIS規格を満
足するものであることがわかる。また、高温リラクゼー
ション値も十分に低い値を示しており、焼入れ処理を省
略しても高強度の鋼棒を得ることができる。
<発明の効果> 以上の説明から明らかなように、本発明による高張力
鋼棒は、従来の焼入れ,焼戻し工程を経るPC鋼棒と何ら
遜色なく、強度,伸び,リラクゼーション値なども十分
に高く、したがって再加熱処理を省略することによる経
済的効果も大きい。
さらに、同種の別の方法に比較しても本発明は生産性
を落とすことなく簡便に製造でき、その技術的効果も顕
著である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭56−119728(JP,A) 特開 昭58−39738(JP,A) 特開 昭60−13029(JP,A) 特開 昭63−153220(JP,A) 特開 昭64−87749(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.15〜0.35%(重量%、以下同じ),Si:
    1.50〜2.00%,Mn:1.00〜2.00%,Cr:0.20〜1.00%,B:0.0
    005〜0.0050%,Al:0.01〜0.05%,Ti:0.01〜0.04%を含
    み残部Fe及び不可避的不純物からなる鋼を、熱間仕上圧
    延後、750〜850℃まで水冷し、その温度から臨界冷却速
    度以上で衝風冷却を行って均一なマルテンサイト組織と
    し、その後15%以下の前伸線加工と焼戻し処理を施すこ
    とを特徴とする高張力PC鋼棒の製造方法。
JP63126975A 1988-05-26 1988-05-26 高張力pc鋼棒の製造方法 Expired - Fee Related JP2698374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126975A JP2698374B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 高張力pc鋼棒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63126975A JP2698374B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 高張力pc鋼棒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01298116A JPH01298116A (ja) 1989-12-01
JP2698374B2 true JP2698374B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=14948532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126975A Expired - Fee Related JP2698374B2 (ja) 1988-05-26 1988-05-26 高張力pc鋼棒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698374B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2847273B1 (fr) * 2002-11-19 2005-08-19 Usinor Piece d'acier de construction soudable et procede de fabrication
CN109706391B (zh) * 2018-12-14 2020-12-22 河钢股份有限公司承德分公司 一种60公斤级高强焊丝用热轧盘条及其生产方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56119728A (en) * 1980-02-25 1981-09-19 Sumitomo Metal Ind Ltd Manufacture of high tensile wire rod
JPS5839738A (ja) * 1981-09-02 1983-03-08 Sumitomo Metal Ind Ltd 高張力線材の製造方法
JPS6013029A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Kawasaki Steel Corp 高張力鋼棒材の製造方法
JPS63153220A (ja) * 1986-12-16 1988-06-25 Kobe Steel Ltd スケ−ル性状の優れたpc鋼棒、鋼線用線材の製造方法
JPS6487749A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Kobe Steel Ltd Non-heattreated high-strength steel wire for spring

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01298116A (ja) 1989-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4572748A (en) Method of manufacturing high tensile strength steel plates
JP2876968B2 (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
JP2000178645A (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造方法
JP2005213603A (ja) 高加工性超高強度冷延鋼板およびその製造方法
US4770719A (en) Method of manufacturing a low yield ratio high-strength steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement
US6635127B2 (en) Steel strapping and method of making
US4925500A (en) High-strength hot-rolled steel sheet having remarkably excellent cold workability and process for manufacturing the same
KR20010060760A (ko) 고강도 구조용 강 및 그 제조방법
JP3572993B2 (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JP3733229B2 (ja) 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法
JPH09279233A (ja) 靱性に優れた高張力鋼の製造方法
JPS6159379B2 (ja)
JPH06287635A (ja) 延性に優れ溶接軟化のない高耐力・高強度ステンレス鋼材の製造方法
JP2698374B2 (ja) 高張力pc鋼棒の製造方法
JP2000336460A (ja) 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法
JP3516747B2 (ja) コイル長手方向の材質の均一性と表面品位に優れた常温非時効深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0813028A (ja) 析出硬化型高張力高靱性鋼材の製造方法
JP3243987B2 (ja) 高強度高耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法
JP3229107B2 (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH07216451A (ja) 溶接軟化抵抗の高い高強度高延性ステンレス鋼材の製造方法
JPH02274810A (ja) 高張力非調質ボルトの製造法
JPH0841537A (ja) 高強度高靭性ボルト用鋼材の製法
JP2630072B2 (ja) 車輌類ドアインパクトバー用高強度電縫鋼管の製造法
JPH0688129A (ja) 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法
JP2000096137A (ja) 微細結晶粒組織鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees