[go: up one dir, main page]

JP2694883B2 - もどりコンクリートの再生 - Google Patents

もどりコンクリートの再生

Info

Publication number
JP2694883B2
JP2694883B2 JP3233084A JP23308491A JP2694883B2 JP 2694883 B2 JP2694883 B2 JP 2694883B2 JP 3233084 A JP3233084 A JP 3233084A JP 23308491 A JP23308491 A JP 23308491A JP 2694883 B2 JP2694883 B2 JP 2694883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
acid
retarder
delayed
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3233084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0517266A (ja
Inventor
エス.ボブロウスキ グレゴリー
シー.ジェー.グエシア グレゴリー
エー.ルプヤン デイビット
ディー.キンネイ フレドリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPH0517266A publication Critical patent/JPH0517266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2694883B2 publication Critical patent/JP2694883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/16Waste materials; Refuse from building or ceramic industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/02Selection of the hardening environment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/12Set accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/20Retarders
    • C04B2103/22Set retarders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はもどりコンクリートの
再生、特にもどりコンクリートの再生方法において使用
する遅延剤と促進剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】主要
な建築操作に必要とされるコンクリートが現場で混合さ
れず、コンクリートが混合から約90分以内に運ぶこと
のできる現場に十分近いところに置かれた中央混合工場
(生コンクリート製造工場)から混合された状態で供給さ
れることが今日では通常のこととなっている。特に1日
の仕事の終わりに、しばしば、混合済みトラックがコン
クリートの未使用部分を積んで現場から帰ってくること
が起こる。このように未使用のまま現場から帰されるコ
ンクリートをもどりコンクリートという。現状において
は、このコンクリートは使うことができず、それが硬化
する前に捨場に単に捨てられるだけである。このような
現状は経済および環境上の両方の理由に対して望ましく
ないものであるが。
【0003】
【課題を解決するための手段】今や、そのような過剰の
コンクリートが、このコンクリート硬化を1夜間または
週末の間であっても防止するのに十分な遅延剤を添加
し、次いで、次の作業日に遅延されたコンクリートをフ
レッシュコンクリートと混合し、遅延剤の作用を打ち消
す作用のある促進剤を添加することによって、使用可能
にすることができるということが見出されたのである。
実際に、遅延剤を適当に選択することにより、フレッシ
ュコンクリートと混合する工程を省き、凝結が遅延され
たコンクリート全体が再度凝結促進し、それがあたかも
フレッシュコンクリートであるかのように使用可能にす
るということが可能である。
【0004】従って、本発明は、混合された未使用コン
クリートの再生方法を提供し、この方法は、 1) コンクリートが硬化する前に、さらに90時間ま
での間水和を遅らせるのに十分な量の遅延剤を添加する
工程、 2) 所望により、所望の凝結遅延期間の終わりに、遅
延されたコンクリートをフレッシュコンクリートで希釈
する工程、および 3) 遅延されたコンクリートを硬化可能な状態に回復
させるための促進剤を遅延されたコンクリートに添加す
る工程、 を含む。
【0005】所望ならば、減水性強度増強剤を、希釈さ
れたコンクリートに、促進剤とともに添加してもよい。
本発明の方法に用いられる遅延剤は、適当な量で用いら
れる時に、作用持続性(即ち、6時間以上にわたり水和
を遅延させることのできるもの)でなければならず、促
進剤の添加がそのコンクリートをもとの状態に実質的に
回復させ得るように、可逆的作用を有するものでなけれ
ばならない。好ましい遅延剤は、ホスホン酸誘導体、さ
らに好ましくはカルシウムキレート剤として作用するこ
とのできるヒドロキシおよびアミノ基を含むものであ
る。このタイプの特に好ましい遅延剤は、Monsanto
Co.(セントルイス)によって販売されているDequest
(商標)シリーズの化合物であり、特に、 Dequest2000:アミノトリ(メチレンホスホン酸) Dequest2006:アミノトリ(メチレンホスホン酸)五
ナトリウム塩 Dequest2010:1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸 Dequest2016:1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸四ナトリウム塩 Dequest2041:エチレンジアミンテトラ(メチレンホ
スホン酸) Dequest2047:エチレンジアミンテトラ(メチレンホ
スホン酸)カルシウムナトリウム塩 Dequest2051:ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチ
レンホスホン酸) Dequest2054:ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチ
レンホスホン酸)カリウム塩 Dequest2060:ジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸) Dequest2066:ジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸)ナトリウム塩 である。
【0006】他の適当な遅延剤としては、ヒドロキシカ
ルボン酸(クエン酸、グルコン酸、酒石酸、グルコヘプ
タン酸など)およびその塩、ポリカルボン酸(フマール
酸、イタコン酸、マロン酸、ポリマレイン酸、ポリフマ
ル酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸など、好まし
くは低分子量のもの)およびその塩、酸化防止剤(アスコ
ルビン酸、イソアスコルビン酸など)、ポリマー(スルホ
ン酸−アクリル酸コポリマー、ポリヒドロキシシラン、
ポリアクリルアミドなど、好ましくは低分子量のも
の)、炭水化物(スクロース、コーンシロップなど)、リ
グノスルホネート(リグノスルホン酸カルシウムなど)な
どがある。これらのうちでは、ヒドロキシカルボン酸、
ポリカルボン酸、イソアスコルビン酸、ポリヒドロキシ
シランなどが好ましい。さらに好ましい遅延剤は、少な
くとも1種のホスホン酸タイプの遅延剤と少なくとも1
種の異なるタイプの遅延剤との混合物である。非ホスホ
ン酸タイプの遅延剤の多くは減水性特性をも有するの
で、これらの最終硬化コンクリートの圧縮強度を増加さ
せるも作用をも有する。特に好ましい遅延剤は、Deque
stシリーズとクエン酸との混合物、特にDequest200
0とクエン酸との混合物である。Dequestとクエン酸の
好ましい比は1:1〜2:1である。
【0007】本発明の方法の工程3)において添加する
のに好ましい促進剤は、ASTMC494においてタイ
プCの混合物として分類されているようなものである。
好ましい促進剤組成物は、塩素を含まず、例えばカルシ
ウム塩、例えば硝酸カルシウムおよび蟻酸カルシウム、
チオシアネート、トリエタノールアミンおよびグリコー
ルウリル、例えばトリメチロールグリコールウリル、例
えばトリメチロールグリコールウリルを含む。特に好ま
しいこのタイプの促進剤は、Master Builders In
c.(クリーブランド)によりPozzolith555Aの商標
下に販売されているものである。工程3)において所望
により促進剤とともに添加することのできる。好ましい
減水性強度増強剤は、ASTM C94においてタイプ
A混合物として分類されるようなもの、即ち、それ自体
は実質的な遅延もしくは促進作用を持たない減水剤であ
る。特に好ましい材料は、Master Builders Inc.
によって商標Pozzolith Polyheed下に販売されてい
るものである。また、促進剤としてのタイプC混合物と
減水剤としてのタイプA混合物との組み合わせを用いる
代わりに、減水性促進剤であるタイプE混合物を単独で
添加して用いることも可能である。しかしながら、タイ
プCおよびタイプAの組み合わせを用いることが好まし
い。
【0008】本発明のプロセスにおいて、コンクリート
重量の%として、添加されなければならない遅延剤およ
び促進剤の量は、当業者によって容易に理解されるであ
ろう。異なる因子の多くに従って変わるであろう。これ
らは下記を含む。 1) 用いられる遅延剤および促進剤の組成。 2) 遅延が望まれる時間の長さ。これは通常1夜間(1
2〜18時間)または週末の間(36〜90時間、好まし
くは60〜72時間)であろう。 3) セメントのASTMのタイプ。タイプ1〜4が本
発明のプロセスに用いることができるけれども、タイプ
1および2が好ましい。セメント中のフライアッシュの
置換度が本発明のプロセスの工程3)で添加されるべき
促進剤の量に影響するであろう。一般に、フライアッシ
ュ置換度が増加すれば促進剤がより多く必要となる。 4) コンクリートの混合と遅延剤の添加との間の時間
の長さとして規定される遅延剤のコンクリートへの添加
時間、遅延剤は使用後直ちにコンクリートの未使用部分
に添加されてもよく、あるいは混合済みトラックがコン
クリート製造工業に帰ってきた時に、またはコンクリー
トが所望のスランプ、空気含量および単位重量を維持し
ている限り、添加されてもよい。好ましくは、遅延剤は
初期混合の1〜4時間後にセメントに添加される。添加
時間がそれより長ければ、より多くの遅延剤が必要とな
るであろう。 5) もとのコンクリートの硬化時間。コンクリートが
極めて低い硬化速度を有するならば、より大きい硬化時
間のものよりも遅延剤は少量でよく、促進剤はより多量
に必要とされるであろう。 6) コンクリートの温度。温度が高ければ高い程、硬
化速度が速く、従って必要とされるであろう遅延剤の量
が多くなる。より速く硬化のために、20℃(70゜F)
を超えるコンクリート温度に対しては、遅延剤は初期混
合から3時間内に添加されるのが好ましい。 7) 処理されるべきコンクリートの容量。所定の初期
温度においてコンクリートの容量が多い程同一の初期温
度においてより容量の小さいコンクリートよりもより速
く硬化するであろう。これは、大きな容量のものは、水
和の熱をそれほど急速に失わず、従ってより大きな温度
上昇を与え、より高い硬化速度を与える。従って、例え
ば、2立方メートルのコンクリートは、1立方メートル
のコンクリートが必要とする量の2倍より多い量の遅延
剤を必要とするであろう。 8) 最終混合物における再生コンクリート対新たなコ
ンクリートとの割合。古いコンクリートは合計混合物の
5〜100重量%、好ましくは10〜50重量%の範囲
にあってよい。明らかに、再生されたコンクリートの割
合が高ければ高いほど、促進剤の量が多くなる。 9) もとのセメントおよび新たに添加されたセメント
中の混合物のタイプおよび量。
【0009】本発明のプロセスを実施するための好まし
い方法においては、混合済みトランクが未使用コンクリ
ート部分を積んで生コンクリート製造工場に戻ってきた
時に、積荷の温度をプローブで測定し、積荷の容量を推
定し、これらのデータおよびコンクリートバッチの既知
の特性を基づいて、次の操業日まで使用可能に積荷を保
持するために必要な遅延剤の量が計算される。有利に
は、これは、適当にプログラムされたマイクロコンピュ
ータによって行われ、所望される遅延剤の量(好ましく
は水溶液として)は積荷中に自動的に計り入れられる。
積荷は短時間混合され、次いで次の操業日までさらに混
合することなく放置される。新たなコンクリートの所望
量が次いで再生コンクリート中に混合され、温度が再び
測定され、所望の促進剤の量(必要ならば減水剤の量)が
計算される。ここでも、添加は自動コンピュータコント
ロール下に行われるのがよい。
【0010】下記の例は本発明を説明するためのもので
ある。部および%は特記しない限り重量で示す。 例 標準コンクリート組成 成 分 kg/m3コンクリート KaiserセメントタイプI/II 250 フライアッシュ(Jim Bridger、CF517 70゜F) 46.5 砂 864 砂利 1008 水 175 遅延剤組成 R 12.8%のアミノトリ(メチレンホスホン酸)(Deques
t2000)および8%クエン酸を含む水溶液。 促進剤組成 C Pozzolith555A(Master Builders)、48.7%
の活性物質を含む水溶液として供給される硝酸カルシウ
ムを主成分とする塩素を含まない促進剤。 減水剤組成 A Pozzolith Polytheed(Master Builders)、39%
の活性物質を含む水溶液として供給される低遅延性リグ
ノスルホネートを主成分とする減水剤。
【0011】下記の例においては、コンクリートへの添
加物の添加は全て、コンクリート中のセメント質材料
(即ちセメント+フライアッシュ)の乾燥重量に基づく重
量%として与えられている。%は特記しない限り乾燥活
性材料に対する。 例 1 上記標準コンクリート組成に従って4つのサンプルを調
製し、その各々を5ガロン(約20l)の容器中に2時間
放置する。容器の3つに表Iに示すように、5重量%(容
器中の全材料の重量に基づく。)のDequest2000の
水溶液を単独でまたはクエン酸とともに添加する。第4
番目のサンプルに対しては参考として、5重量%の水の
みを添加する。コンクリートサンプルを混合し、1夜間
放置する。24時間後、3種の遅延されたサンプルを、
再生されたコンクリート1部対フレッシュコンクリート
5部の比で、フレッシュコンクリートで希釈し、3.1
%の促進剤組成Cおよび0.3%の減水剤組成Aで再活
性化する。表Iは14および28日後に測定された圧縮
強度を示す。 表 I 番号 Dequest2000の% クエン酸の% 圧縮強度(kg/cm 2 ) 14日後 28日後 1 0.318 − 290 390 2 0.227 − 277 370 3 0.318 0.200 321 432 4 − − 265 325
【0012】例 2 各サンプルに対して0.318%のDequest材料と0.2
00%のクエン酸(いずれもサンプル中のセメント質材
料の重量に基づく。)を遅延剤として用い、これらを水
溶液として2.5重量%(容器中の全材料の重量に基づ
く。)の割合で添加して、例1を繰り返した。再活性化
を例1におけるように行った。表IIには空気含量%、再
活性化後の初期凝結(始発)に至るまでの硬化速度および
1日および7日後の圧縮強度の結果が示されている。な
お、番号10の場合は、他のサンプルと同様、標準コン
クリート組成のサンプルを容器中に仕込み、2時間放置
する。2.5重量%の水のみを添加して、放置し、硬化
速度(ただし、水のみ添加後の時間)および1日および7
日後の圧縮強度を測定した。 表 II 番号 Dequest材料 空気% 硬化速度(時間) 圧縮強度(kg/cm2) 1日後 7日後 1 2000 2.0 4.0 153 443 2 2006 1.8 4.25 147 418 3 2010 1.9 3.875 140 402 4 2016 1.8 4.0 144 419 5 2041 1.8 5.0 121 423 6 2051 2.0 3.5 138 416 7 2054 1.9 3.25 144 416 8 2060 1.8 3.875 135 414 9 2066 2.2 3.75 156 − 10 なし 0.7 5.5 86 256 (参考)
【0013】例 3 1晩の遅延および週末(2日間)の遅延のための遅延剤R
の適切な使用量(セメント質材料100kg当たりの溶液
の1数)は、コンクリート温度と処理(遅延)されるべき
コンクリート量の関数として表わされ、その実験結果を
表IIIに示す。 表 III コンクリート温度 1晩遅延のための使用量 週末(3晩)遅延 (1/100kg(セメント質材料)) のための使用量 1.5m3 1.5m3を (1/100kg ℃(約) まで 超える量 (セメント質材料)) 90−99 30−35 3.5 4.4 9.0 80−89 25−30 3.1 4.0 8.4 70−79 20−25 2.5 3.4 7.8 60−69 15−20 2.2 2.8 7.1 50−59 10−15 1.5 1.5 6.5 40−49 5−10 1.2 1.2 5.9 32−39 0−5 0.9 0.9 5.3 遅延されたコンクリートは、当該コンクリート1部に対
して5部のフレッシュコンクリートを混合した後、下記
表IVに示す如き促進剤組成Cの所定量(セメント質材料
100kg当たりの溶液の1数)で再活性化することがで
きる。 表 IV コンクリート温度 1晩遅延に対する使用量 週末(3晩)の遅延に対 (1/100kg(セメント する使用量(1/100 ℃(約) 質材料)) kg(セメント質材料)) 80−89 25−30 1.9 5.3 70−79 20−25 2.5 6.5 60−69 15−20 3.1 7.1 50−59 10−15 3.7 7.5 40−49 5−10 4.4 7.8 32−39 0−5 5.0 8.1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デイビット エー.ルプヤン アメリカ合衆国,オハイオ44022,チャ グリン フォールズ,ロングビュー ド レイル10500 (72)発明者 フレドリック ディー.キンネイ アメリカ合衆国,オハイオ44147,ブロ ードビューハイツ,トウィン オークス ドライブ7956 (56)参考文献 特開 昭59−195564(JP,A) 特開 昭53−5222(JP,A) 特開 昭50−25623(JP,A) 特開 昭61−40854(JP,A) 特公 昭51−15856(JP,B2) セメント・コンクリート用混和材料・ 笠井芳夫ら編、昭和61年5月15日発行、 技術書院刊、第325〜345頁

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.(1)コンクリートが硬化する前に、コンクリート
    打設後であってかつ初期混合から4時間経過するまで
    に、さらに90時間までの間水和を遅らせるのに十分な
    量の遅延剤を添加する工程と、(2)所望の凝結遅延期
    間の終わりまでに、遅延されたコンクリートを硬化可能
    な状態に回復させるための促進剤を、遅延されたコンク
    リートに添加する工程とを含むことを特徴とする、もど
    りコンクリートの再生方法において使用する、 少なくとも1種のホスホン酸誘導体を含む、 硬化前のもどりコンクリートの硬化遅延用遅延剤。 2.工程(1)と工程(2)の間において、凝結が遅延
    されたコンクリートがフレッシュコンクリートで希釈さ
    れる工程が存在することを特徴とする、もどりコンクリ
    ートの再生方法において使用する、請求項1記載の遅延
    剤。 3.ホスホン酸誘導体が、アミノトリ(メチレンホスホ
    ン酸)、アミノトリ(メチレンホスホン酸)五ナトリウム
    塩、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン
    酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
    四ナトリウム塩、エチレンジアミンテトラ(メチレンホ
    スホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン
    酸)カルシウムナトリウム塩、ヘキサメチレンジアミン
    テトラ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミン
    テトラ(メチレンホスホン酸)カリウム塩、ジエチレント
    リアミンペンタ(メチレンホスホン酸)およびジエチレン
    トリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)ナトリウム塩か
    ら選ばれる少なくとも1種である、 請求項1または2記載の遅延剤。 4.遅延剤が、更にヒドロキシカルボン酸またはポリカ
    ルボン酸およびそれらの塩、アスコルビン酸およびイソ
    アスコルビン酸、スルホン酸−アクリル酸コポリマー、
    ポリヒドロキシシラン、ポリアクリルアミド、炭水化物
    およびリグノスルホネートから選ばれる少なくとも1種
    の化合物を含む、 請求項1〜3のいずれかに記載の遅延剤。 5.ヒドロキシカルボン酸、ポリカルボン酸、イソアス
    コルビン酸およびポリヒドロキシシランから選ばれる少
    なくとも1種の化合物を含む、 請求項4記載の遅延剤。 6.アミノトリ(メチレンホスホン酸)およびクエン酸を
    含む、 請求項1または2記載の遅延剤。 7.アミノトリ(メチレンホスホン酸)のクエン酸に対す
    る比が1:1〜2:1である、 請求項6記載の遅延剤。 8.(1)コンクリートが硬化する前に、コンクリート
    打設後であってかつ初期混合から4時間経過するまで
    に、さらに90時間までの間水和を遅らせるのに十分な
    量の遅延剤を添加する工程と、(2)所望の凝結遅延期
    間の終わりまでに、遅延されたコンクリートを硬化可能
    な状態に回復させるための促進剤を、遅延されたコンク
    リートに添加する工程とを含むことを特徴とする、もど
    りコンクリートの再生方法において使用する、 カルシウム塩、チオシアネート、トリエタノールアミン
    およびグリコールウリルから選ばれる少なくとも1種の
    化合物を含む、 遅延剤の添加により硬化が遅延されたもどりコンクリー
    トの硬化促進用促進剤。 9.工程(1)と工程(2)の間において、凝結が遅延
    されたコンクリートがフレッシュコンクリートで希釈さ
    れる工程が存在することを特徴とする、もどりコンクリ
    ートの再生方法において使用する、 請求項8記載の促進剤。 10.硝酸カルシウム、チオシアン酸ナトリウム、トリ
    エタノールアミンおよびトリメチロールグリコールウリ
    ルの混合物からなる、 請求項8または9記載の促進剤。 11.(1)コンクリートが硬化する前に、コンクリー
    ト打設後であってかつ初期混合から4時間経過するまで
    に、さらに90時間までの間水和を遅らせるのに十分な
    量の遅延剤を添加する工程と、(2)所望の凝結遅延期
    間の終わりまでに、遅延されたコンクリートを硬化可能
    な状態に回復させるための促進剤を、遅延されたコンク
    リートに添加する工程とを含むことを特徴とする、もど
    りコンクリートの再生方法において使用する、 少なくとも1種のホスホン酸誘導体を含む、硬化前のも
    どりコンクリートの硬化遅延用遅延剤と、 カルシウム塩、チオシアネート、トリエタノールアミン
    およびグリコールウリルから選ばれる少なくとも1種の
    化合物を含む、遅延剤の添加により硬化が遅延されたも
    どりコンクリートの硬化促進用促進剤とを必須成分とす
    る、もどりコンクリート再生剤。 12.工程(1)と工程(2)の間において、凝結が遅
    延されたコンクリートがフレッシュコンクリートで希釈
    される工程が存在することを特徴とする、もどりコンク
    リートの再生方法において使用する、 請求項11記載の遅延剤と促進剤とを必須成分とする、
    もどりコンクリート再生剤。
JP3233084A 1986-08-26 1991-09-12 もどりコンクリートの再生 Expired - Lifetime JP2694883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90048986A 1986-08-26 1986-08-26
US900489 1986-08-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209413A Division JPS6360184A (ja) 1986-08-26 1987-08-25 もどりコンクリートの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0517266A JPH0517266A (ja) 1993-01-26
JP2694883B2 true JP2694883B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=25412613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209413A Granted JPS6360184A (ja) 1986-08-26 1987-08-25 もどりコンクリートの再生方法
JP3233084A Expired - Lifetime JP2694883B2 (ja) 1986-08-26 1991-09-12 もどりコンクリートの再生

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62209413A Granted JPS6360184A (ja) 1986-08-26 1987-08-25 もどりコンクリートの再生方法

Country Status (16)

Country Link
JP (2) JPS6360184A (ja)
KR (1) KR930006338B1 (ja)
CN (1) CN1023998C (ja)
AT (1) AT393501B (ja)
AU (2) AU591327B2 (ja)
BE (1) BE1002417A4 (ja)
CA (1) CA1315960C (ja)
CH (1) CH677788A5 (ja)
DE (1) DE3727907C2 (ja)
ES (1) ES2007402A6 (ja)
FR (1) FR2603275B1 (ja)
GB (1) GB2194528B (ja)
HK (1) HK86493A (ja)
IT (1) IT1211682B (ja)
PH (1) PH24105A (ja)
SG (1) SG34793G (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1211682B (it) * 1986-08-26 1989-11-03 Sandoz Ag Procedimento di ricupero di calcestruzzo di scarto
US5203919A (en) * 1988-01-14 1993-04-20 Sandoz Ltd. Method and compositions for stabilizing concrete residues
CA1337530C (en) * 1988-01-14 1995-11-07 Gregory Stanley Bobrowski Method for stabilizing concrete residues
JPH03159944A (ja) * 1989-11-14 1991-07-09 Fujita Corp 中性子遮蔽コンクリートの施工方法
CH678526A5 (ja) * 1990-01-27 1991-09-30 Sandoz Ag
US4976316A (en) * 1990-02-20 1990-12-11 Atlantic Richfield Company Method of accelerating set of cement by washover fluid containing alkanolamine
CH680730A5 (ja) * 1990-07-09 1992-10-30 Sika Ag
GB2248612B (en) * 1990-10-10 1994-10-12 Ciba Geigy Ag Corrosion inhibition in concrete structures
FR2680130A1 (fr) * 1991-08-07 1993-02-12 Kadim Ltd Procede de mise en óoeuvre d'un liant hydraulique et dispositif d'application dudit liant.
FR2699915B1 (fr) * 1992-12-29 1995-03-10 Prod Ind Cfpi Franc Composition de matières améliorant les propriétés rhéologiques des produits à base de ciments.
FR2724648B1 (fr) * 1994-09-20 1997-09-05 Sandoz Sa Controle de l'hydratation de systemes a base de ciment
DE19518469B4 (de) * 1995-05-19 2007-05-03 Construction Research & Technology Gmbh Verfahren zur Wiederaufbereitung von Restbeton
GB9511700D0 (en) * 1995-06-09 1995-08-02 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
DE19714632A1 (de) * 1997-04-09 1998-10-15 Quinting Gmbh Betonzusammensetzung für die Herstellung von Betonbauteilen, die ohne weitere Oberflächenabdichtung bzw. eingelegter Kunststoff- oder Metallabdichtungen für flüssige, einschließlich verflüssigter Gase, pastöse oder feste wassergefährdende Stoffe undurchlässig sind, diese Bauteile dienen als Barriere gegen wassergefährdende Stoffe aller Art
ES2183673B1 (es) * 2000-02-03 2004-09-01 Sic Lazaro, S.L. Procedimiento para la fabricacion de contrapesos de alta densidad.
JP4522539B2 (ja) * 2000-05-18 2010-08-11 株式会社クラレ 無機質成形体表面用凝結遅延剤および無機質成形体の製法
WO2002024425A1 (en) * 2000-09-21 2002-03-28 Rdc Holdings Pte Ltd Production of concrete
JP2002226241A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Mitsui Constr Co Ltd 真空凍結乾燥によるコンクリート材料のリサイクル方法
ATE375970T1 (de) * 2004-03-19 2007-11-15 James Hardie Int Finance Bv Multimodus-beschleuniger für zementmaterialien
DE102005015841B4 (de) * 2005-04-06 2009-04-30 Sto Ag Vorrichtung zum Verarbeiten von Baumaterial
JP2007076976A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Esu Ea:Kk 練混ぜ済みモルタルの流動性保持方法並びに凝結調整方法
JP2007293561A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Shoichi Nakamura 個人認証用装身具
SE533961C2 (sv) * 2007-02-22 2011-03-15 Saint Gobain Byggprodukter Ab Fördröjningskomposition, användning av sådan komposition och metod för hantering av bruk
DE102007060455A1 (de) 2007-12-12 2009-06-18 Deutsche Amphibolin-Werke Von Robert Murjahn Stiftung & Co. Kg Vorrichtung zum Durchmischen von Baumaterial
WO2012087195A1 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Industrilås I Nässjö Ab Handle assembly for double-walled door
US9725369B2 (en) 2014-08-13 2017-08-08 Crispycrete, Llc Method of processing unhardened concrete
WO2018154890A1 (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 デンカ株式会社 生コン出荷型急硬コンクリート用起硬剤、生コン出荷型急硬コンクリート材料、生コン出荷型急硬コンクリート組成物及びその調製方法
CN108101410A (zh) * 2017-12-28 2018-06-01 湖北鑫统领万象科技有限公司 一种家装水泥外加剂及其应用
WO2021021836A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Gcp Applied Technologies Inc. Coordinating concrete delivery and placement
CN110436808B (zh) * 2019-09-10 2021-08-06 同济大学 一种新鲜报废混凝土的再生利用方法
CN110776297A (zh) * 2019-10-28 2020-02-11 安徽理工大学 一种硫铝酸盐水泥基混凝土及其制备工艺
CN115926067B (zh) * 2022-12-28 2024-09-03 科之杰新材料集团有限公司 一种混凝土用耐高温型超支化缓凝剂及其制备方法
EP4417587A1 (en) * 2023-02-20 2024-08-21 Sika Technology AG Methods for the application in thick layer of cementitious compositions comprising kinetic regulator
CN118388168B (zh) * 2023-08-24 2024-11-22 宁波新力建材科技有限公司 一种混凝土复合外加剂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE754200A (fr) * 1969-08-01 1970-12-31 W R Grace & Cy Compositions de platre et de ciment et produits manufactures flexibles faits de ces compositions
JPS5025623A (ja) * 1973-07-05 1975-03-18
JPS5115856A (en) * 1974-07-30 1976-02-07 Jiro Ito Ryutai funtai yobunriki
JPS535222A (en) * 1976-07-02 1978-01-18 Nippon Concrete Ind Co Ltd Utilization method of cement contained waste water
GB1538103A (en) * 1977-07-14 1979-01-10 Ici Ltd Set-promoting composition for calcium sulphate hemihydrate plaster
JPS55149153A (en) * 1979-05-02 1980-11-20 Kao Corp Recycling method of concrete slag
DE2937835A1 (de) * 1979-09-19 1981-04-02 Ohsmann, Hans, 4796 Salzkotten Hydraulische bindemittel, die sich fuer die herstellung von verzoegerten putz- oder mauermoerteln bzw. transportmoerteln eignen
CH646124A5 (de) * 1980-01-25 1984-11-15 Sika Ag Verputz- und mauermoertel mit verlaengerter abbindezeit.
US4466834A (en) * 1983-01-03 1984-08-21 W. R. Grace & Co. Corrosion inhibiting additive for cement compositions
JPS59195564A (ja) * 1983-04-20 1984-11-06 旭化成株式会社 セメントの凝結硬化調節方法
US4466836A (en) * 1983-04-28 1984-08-21 The Dow Chemical Company Set retarding compounds for use in cement slurries
JPS6140854A (ja) * 1984-07-31 1986-02-27 藤沢薬品工業株式会社 深層混合処理工法用の硬化遅延剤
IT1211682B (it) * 1986-08-26 1989-11-03 Sandoz Ag Procedimento di ricupero di calcestruzzo di scarto

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
セメント・コンクリート用混和材料・笠井芳夫ら編、昭和61年5月15日発行、技術書院刊、第325〜345頁

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6360184A (ja) 1988-03-16
AU591327B2 (en) 1989-11-30
AU624316B3 (en) 1992-04-08
GB2194528A (en) 1988-03-09
DE3727907A1 (de) 1988-03-03
JPH0517266A (ja) 1993-01-26
CN1023998C (zh) 1994-03-16
JPH0215519B2 (ja) 1990-04-12
KR930006338B1 (ko) 1993-07-14
ATA212187A (de) 1991-04-15
CA1315960C (en) 1993-04-13
DE3727907C2 (de) 1996-11-07
FR2603275A1 (fr) 1988-03-04
IT8748236A0 (it) 1987-07-28
AT393501B (de) 1991-11-11
GB2194528B (en) 1990-07-25
PH24105A (en) 1990-03-05
AU7734787A (en) 1988-03-03
FR2603275B1 (fr) 1991-11-22
BE1002417A4 (fr) 1991-02-05
ES2007402A6 (es) 1989-06-16
HK86493A (en) 1993-08-27
CH677788A5 (ja) 1991-06-28
GB8719953D0 (en) 1987-09-30
SG34793G (en) 1993-06-11
CN87105879A (zh) 1988-03-16
KR880002771A (ko) 1988-05-11
IT1211682B (it) 1989-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2694883B2 (ja) もどりコンクリートの再生
US5427617A (en) Methods and compositions for reclaiming concrete
JP2812562B2 (ja) 改良ショットクリート組成物
AU651778B2 (en) Hydration retarder
US5203919A (en) Method and compositions for stabilizing concrete residues
US4264367A (en) Admixtures and method for accelerating the setting of portland cement compositions
JP3172932B2 (ja) 発生土を用いた水硬性組成物の製造方法
JPS59128247A (ja) セメント組成物のための腐食抑制性添加物
US4052220A (en) Method of making an improved concrete
WO1981003019A1 (en) Improved very high early strength cement
US4066469A (en) Rapid hardening cement
US5350450A (en) Admixture for concrete mixes
US20030010254A1 (en) Admixtures for mineral binders based on (oxidised) sugar and hydrogenated sugar, admixture-containing mineral binders, and a process for the preparation thereof
EP0402319A2 (en) Admixture for concrete mixes
US4210456A (en) Method for producing a storable mortar
US6740155B1 (en) Method of delaying the set time of cement and the compositions produced therefrom
GB2195328A (en) Concrete admixture compositions
JPS6233049B2 (ja)
US3151995A (en) Process for inhibiting the setting of cementitious compositions
JP2579373B2 (ja) コンクリート残留物の安定化法
JPS6016850A (ja) セメント混和剤
JP2001172063A (ja) 凝結調整材スラリー、セメントコンクリート、急結性セメントコンクリート、及び急結性セメントコンクリートの施工方法
JPH10305418A (ja) コンクリートの凝結時間調整方法
US20040072928A1 (en) Retarding admixture for concrete
JPH1128718A (ja) まだ固まらないセメント組成物を低温冷却して使用する方法及び該方法に用いる流動性保持剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term