JP2693147B2 - 制御盤 - Google Patents
制御盤Info
- Publication number
- JP2693147B2 JP2693147B2 JP61130018A JP13001886A JP2693147B2 JP 2693147 B2 JP2693147 B2 JP 2693147B2 JP 61130018 A JP61130018 A JP 61130018A JP 13001886 A JP13001886 A JP 13001886A JP 2693147 B2 JP2693147 B2 JP 2693147B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- control
- control panel
- value
- display means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 15
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 description 9
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 description 9
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 8
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 7
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 2
- 239000000004 hemodialysis solution Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 2
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004872 arterial blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003907 kidney function Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 231100000817 safety factor Toxicity 0.000 description 1
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/10—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
- G05B19/102—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for input of programme steps, i.e. setting up sequence
- G05B19/104—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for input of programme steps, i.e. setting up sequence characterised by physical layout of switches; switches co-operating with display; use of switches in a special way
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B11/00—Automatic controllers
- G05B11/01—Automatic controllers electric
- G05B11/32—Automatic controllers electric with inputs from more than one sensing element; with outputs to more than one correcting element
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/16—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/10—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches
- G05B19/106—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for selecting a programme, variable or parameter
- G05B19/108—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using selector switches for selecting a programme, variable or parameter characterised by physical layout of switches; switches co-operating with display; use of switches in a special way
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/42—Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/17—General characteristics of the apparatus with redundant control systems
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/22—Pc multi processor system
- G05B2219/2214—Multicontrollers, multimicrocomputers, multiprocessing
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/23—Pc programming
- G05B2219/23138—Linear, bar display of variables
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/23—Pc programming
- G05B2219/23157—Display process, synoptic, legend, pictogram, mimic
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/23—Pc programming
- G05B2219/23165—Display of parameter plus permissable, allowable range
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/23—Pc programming
- G05B2219/23215—Check data validity in ram, keep correct validity, compare rom ram
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25114—Jumpers
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/20—Pc systems
- G05B2219/25—Pc structure of the system
- G05B2219/25384—Analog I-O to microprocessor to set switch moment for next step
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Control By Computers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は自動制御装置と共に使用する制御盤に関す
る。さらに詳しく述べれば、本発明は腎臓機能減少また
は皆無の患者に利用される血液透析または血液浄化手順
のような複合機器および工程の制御に特に適した制御盤
に関する。 血液透析用の機器は近年広く入手できるようになつ
た。特に適した装置は米国特許第4,122,010号、第4,15
8,034号、第4293,409号、第4,194,974号、第4,191,359
号、および第4,536,201号に記載されているが、これら
の開示はここに参考として包含される。血液透析の機器
および方法についての追加の面は英国特許第2,003,274
号、および同じく開示がここに参考のため包含される米
国特許同時係属出願第531,277号にも記載されている。 前述の特許および出願に開示された血液透析の機器な
らびに方法は有効な処理様式を提供するが、なお一段と
改良する必要があつた。特に制御盤および機械オペレー
タと機械との間のインターフエースの改良が特に緊急を
要した。血液透析の工程は、例えばいろいろな流体温
度、限外濾過率、限外濾過容積、膜内外圧力もしくは透
析膜自体の圧力差、およびいろいろ異なる流体の流れ、
といつたような多くの作動パラメータの制御を伴うのが
普通である。機械に出入する血液流、静脈血圧、動脈血
圧、および血液温度の制御も要求されることがある。こ
れらの各パラメータは1つ以上の制御定数により調整さ
れる。前記調整の最も簡単な形において、装置は設定点
または所望値からの問題のパラメータの実際の値の偏差
を監視して修正処置をとるだけでよい。しかし普通で
は、追加の安全要素としてこれらのパラメータの若干ま
たは全部について上限と下限が設けられる。かくて、装
置はそのとき問題のパラメータの実際の値を監視すると
ともに警報信号を発生させることができ、この場合実際
の値は警報の上限と下限の範囲外にある。したがつて、
3つの異なる制御定数、すなわち下限、セツト点および
上限、の異なる3つの値がこの方式を使用する各パラメ
ータ用の制御装置に供給されなければならない。 したがつて機械オペレータは、多数の異なる値または
異なる制御定数を装置に入れて、装置を所望の作動モー
ドにセツトしなければならない。これまでに利用された
この種の装置では、制御盤は普通、異なる各制御定数を
入れるために制御つまみまたはスライドのような別個
の、連続可動操作素子を含んでいた。この種の配列は制
御盤に多数のつまみ等を要求し、したがつて制御盤の使
用は面倒で難しくなつている。オペレータは、どのつま
みや操作素子を調節して装置の与えられた機能を変えれ
ばよいか当惑することがある。これらの困難はつまみそ
の他の制御素子が盤上に散在する場合に複合されるの
で、与えられたつまみはそれと、関連のあるパラメータ
用の計器や表示器と遠く離れることがある。かかる混乱
はオペレータにとつて不便なことがあり、もし悪い制御
定数が誤つて調節される場合に危険を呈することもあ
る。 さらに、オペレータが制御定数の悪い値を入れた場合
に、もう1つの危険を生じることがある。オペレータは
あまりにも高いパラメータの上限値を誤つてセツトする
ことがあり、したがつて装置の警報機能が有効に働かな
いことがある。明らかに、かかる誤りは危険を生じるこ
とがあり、潜在的に危険な条件があるにもかかわらず警
報が作動しない。 いろいろなパラメータの実際の値を関連制御定数と比
較し、適切な制御または警報作用を開始させるデイジタ
ル・マイクロプロセツサを装置に組み込む場合は、監視
マイクロプロセツサと制御マイクロプロセツサを含む少
なくとも2個のマイクロプロセツサで、各マイクロプロ
セツサがそれと関連する記憶レジスタを備えているもの
を使用することが最も望ましい。制御定数は、各マイク
ロプロセツサと関連のあるレジスタ内に記憶されてい
る。制御プロセツサはいろいろなパラメータの実際の測
定値を適当なセツト入力値と比較したものに基づいて装
置の作動を調節することができるが、監視マイクロプロ
セツサは実際の測定値を上下限値と比較して、どんなパ
ラメータでも基本の上下限を越えて変化するならば警報
を発生させる。この2つのマイクロプロセツサは冗長性
を提供し、したがつて安全度が増加される。 この種の冗長マイクロプロセツサ装置の作動にはこれ
まで問題があり、すなわちかかる装置は制御定数の値を
セツトするつまみその他の可動操作素子のようなアナロ
グ・デバイスを持つ制御盤と組み合わされている。普
通、操作素子は電位差計のようなアナログ電気デバイス
と組み合わされるので、各つまみその他の操作素子のセ
ツテイングは明らかにされかつアナログ/デイジタル変
換器のようなデバイスによつて組み合わされる制御定数
のデイジタル値に変換されなければならない。かかるア
ナログ・デバイスおよび変換器は普通、ある精度不良を
示す。これらの精度不良は2つのマイクロプロセツサと
組み合わされる記憶レジスタにいろいろな制御定数の異
なる値を記憶させることがある。例えば、アナログ/デ
イジタル変換器によつて制御マイクロプロセツサと組み
合わされる記憶レジスタに供給されるセツト点の値は、
たとえオペレータが上限値と下限値との間のセツト点値
を選択した場合でも、監視マイクロプロセツサと組み合
わされる記憶レジスタに供給される上限値を越えること
がある。かかる不釣合が生じると、制御マイクロプロセ
ツサによる装置の調節は、作動パラメータの実際の値を
監視マイクロプロセツサによつて供給される上限を越え
て上昇させ、これは順次監視マイクロプロセツサに警報
状態を絶えず合図させる。 本発明により、これらの諸問題は、本発明の1つの面
によつて制御定数の手動で選択された新しい値をセツト
してこれらの制御定数の手動調節可能な値を装置に供給
する手動制御可能な入力装置を含む制御盤の出願人の発
見によつていまや解決されている。制御盤は、各臨界定
数用の手動制御可能な入力装置によつて供給される手動
選択の新しい値を、問題の臨界定数用の上限値および下
限値により定められるプリセツトされた不変の範囲と比
較する比較および置換装置をも含んでいる。制御および
置換装置は、手動選択された値がプリセツト不変範囲外
である場合、手動選択値の代わりにプリセツト不変範囲
内の臨界定数用の新しい値を装置に供給する。各臨界定
数用の比較装置によつて供給されるこの不変範囲は、装
置の安全作動を提供する値の範囲を囲むように選択され
る。かくて、オペレータが誤つて装置の作動を危険にす
るかもしれない臨界制御定数の値を入力しようとする場
合、比較および置換装置は彼の間違つた選択を乗り越え
て装置に安全値を供給するものと思われる。好適な実施
例において置換装置は、手動選択の値が下限値より小で
あるとき装置にプリセツト範囲の下限値を供給し、臨界
定数の手動選択値が上限値より大であるとき装置に上限
値を供給する働きをする。 本発明のもう1つの面により、制御盤はなるべくグラ
フイツク表示装置であることが望ましい複数個の別々な
表示装置を備えているが、表示装置の1つは制御すべき
各パラメータと組み合わされる。各表示装置は、組み合
わされるパラメータ用として装置により使用される1個
以上の制御定数の値を表示する働きをする。各表示装置
は制御装置の作動中に関連パラメータの実際の測定値を
表示する働きもすることが望ましい。制御盤は、操作素
子の位置次第で手動可変信号を供給する1個の手動可動
操作素子を含む可変信号装置をも備えている。制御盤
は、押ボタンやタツチ・パツドのような複数個の手動操
作式アクチユエータを含むパラメータ選択装置をも備え
ているが、アクチユエータの1個は各表示装置に隣接す
ることが望ましい制御盤の一部に配置されている。パラ
メータ選択装置は、表示装置と組み合わされたりそれに
隣接するアクチユエータの手動操作によりかかる表示装
置の1つと組み合わされるパラメータを選択する働きを
する。制御盤は、パラメータ選択装置によつて選択され
たパラメータの制御定数の新しい値として可変信号装置
により供給された信号を解読するとともに制御装置に制
御定数の新しい値を供給する解読装置をも備えている。
例えば、制御装置によつて制御されたパラメータが膜内
外圧力および限外濾過容積を含む場合、制御盤は膜内外
圧力と組み合わされる1個の表示装置と、その表示装置
に隣接するアクチユエータ・ボタンと、限外濾過容積と
組み合わされるもう1つのグラフイツク表示装置と、そ
の表示装置に隣接するアクチユエータ・ボタンとを備
え、またつまみの形をした1個の操作素子をも備えるこ
とがある。膜内外圧力に関して制御装置によつて加えら
れたセツト点のような制御定数の値を調節するために、
オペレータは膜内外圧力表示装置に隣接するアクチユエ
ータまたはボタンを簡単に作動させて、操作素子を所望
通り調節する。限外濾過容積のセツト点を調節するため
に、オペレータはかわりに今度は限外濾過容積表示装置
に隣接するボタンを作動させるが、1個の操作素子また
はつまみの調節は事実上同じである。 制御装置がセツト点、上限および下限のような各パラ
メータに関するいくつかの制御定数を供給する場合、各
表示装置はこれらの制御定数のすべてを表示するととも
に関連パラメータの実際の測定値をも表示するように配
列されることが望ましい。制御盤はさらに、アクチユエ
ータ装置により選択された特定なパラメータ用の複数個
の制御定数の特定な1個を選択する手動操作式制御定数
選択装置をも備えることがある。制御定数選択装置は、
調節すべき特定な制御定数としてセツト点を自動選択
し、かつ選択装置の手動操作によつてのみ調節する上限
または下限を選択するデイフオルト装置を備えることが
ある。かくて、制御定数選択装置は手動操作用の上限お
よび下限アクチユエータを含むことがあり、これらは制
御定数を変えるのに用いられる1個の操作素子またはつ
まみに隣接して置かれることが望ましい。例えば、制御
装置が膜内外圧力の調整において上限、下限、およびせ
ツト点を加えるように配列されている場合、制御盤は膜
内外圧力表示装置に隣接するアクチユエータ・ボタンの
手動操作および手動調節式つまみまたは操作素子の操作
が膜内外圧力のセツト点を変えるが、上限選択ボタンの
ゆつくりした押下げに関連した同じ操作が膜内外圧力の
上限を調節するように配列されることがある。 本発明のもう1つの実施例により、制御盤は特定なパ
ラメータのセツト点値が手動で変えられるとき、かかる
パラメータ用の上下限値を自動調節する制限調節装置を
含むことがある。 各パラメータと組み合わされるアクチユエータおよび
同じパラメータと組み合わされる表示装置の並置によ
り、特定なパラメータの簡単かつ正確な選択が容易にな
り、したがつて制御装置のいろいろなパラメータと組み
合わされる制御定数の調節が容易になる。1個の手動調
節式つまみまたは操作素子の使用は、制御装置の構造な
らびに作動をいずれも大幅に容易にする。特に好適な実
施例では、流体の流れ通路を含む制御装置と共に使用す
る制御盤は、制御装置内に含まれる実際の流体の流れ通
路の絵図表示を備えることがある。普通、制御装置によ
つて制御すべきパラメータの若干もしくは全部は、流体
の流れ通路に沿つた特定位置で有効な諸条件に関する。
特に好適な実施例では、本発明のこの面による制御盤
は、関連パラメータが関係する実際の流れ通路上の位置
に対応する位置の流れ通路の絵図表示に沿つて置かれた
いろいろな表示装置およびアクチユエータの若干または
すべてを有することがある。制御装置が正常通路および
バイパス通路のような複数個の流れ通路を含む場合、制
御盤は複数個の流れ通路の絵図表示を備えることがあ
り、また実際に使用中の流れ通路を表わす絵図表示を選
択的に照射する装置を備えることがある。 本発明のこの面による制御盤は、オペレータが問題の
パラメータと組み合わされる流れ通路に沿う点まで、流
れ通路の絵図表示に沿つて走査することにより適当あ表
示装置を即時に選択できるので、個々の表示装置の読み
を容易にする。各パラメータの制御定数をセツトするよ
うに操作されなければならないアクチユエータはそのパ
ラメータ用の表示装置に隣接して置かれるので、オペレ
ータを適当な表示装置に導く同じ走査方法は彼を適当な
アクチユエータにも導く。かくて、本発明のこの面によ
る制御盤はさらに、制御定数の迅速な、誤りのないセツ
テイングを容易にする。 本発明のもう1つの面により、制御装置は複数個のマ
イクロプロセツサと、複数個の記憶レジスタとを備えて
おり、記憶レジスタの数はマイクロプロセツサの数に少
なくとも等しいが、なるべくならば全く等しいことが望
ましい。記憶レジスタの1個は各マイクロプロセツサと
組み合わされる。各マイクロプロセツサは被制御工程に
おいて同じパラメータを制御したり監視するように配列
されており、また各マイクロプロセツサはその監視/制
御操作において、関連記憶レジスタに記憶される制御定
数の値を加えるように配列されている。制御装置に制御
定数の新しい値を供給する手動制御可能な入力装置が具
備されている。入力装置によつて供給される制御定数の
新しい値をデイジタル複写して、複写値をすべての記憶
レジスタに入力するデイジタル複写装置が具備されてい
る。新しい各値は、各記憶レジスタに入力するための入
力装置のアナログ素子から別々に読み出されるのではな
くデイジタル複写されるので、同じ値がすべてのレジス
タに入力される。かくて、アナログ/デイジタル変換装
置の誤りおよび入力装置と組み合わされる他の素子の誤
りによつて、各マイクロプロセツサと組み合わされる記
憶レジスタ内の制御定数について異なる値の記憶を生じ
ることがあり得ない。 装置に含まれる表示装置は、記憶レジスタの少なくと
も1個に入力される新しい値を表示するように配列され
ることが望ましい。オペレータは各パラメータの値を調
節するので、彼は自分がセツトする値を求めるために表
示装置を当然観測する。表示される値は記憶レジスタに
実際に記憶される値であると思われるので、入力装置に
よりどんな誤りでも導入されると、表示値を観測しかつ
所望値が表示されるまで調節を続けるオペレータの当然
の処置は入力装置によつて導かれたどんな誤りでも自動
補償することであろう。かくて、入力装置に起因する誤
りによつて、両立しないセツト点および制限のような、
異なる制御定数用の両立しない値の記憶は行われない。
デイジタル複写装置は、監視マイクロプロセツサと組み
合わされる記憶レジスタから制御マイクロプロセツサと
組み合わされる記憶レジスタに至る新しい値を複製する
ように配列されている。表示装置は両記憶レジスタに入
力される制御定数の値を表示する別々の表示装置を含む
ことがあるので、デイジタル複写装置によつて導かれた
どんな誤りでも表示の観察によつて検出されることもあ
る。 本発明の上記その他の目的、特徴、および利点は、付
図に関する下記の好適な実施例の詳細な説明から一段と
容易に明白になると思う。 第1図〜第4図および第6図から、透析器と、透析流
体入口ラインと、透析流体出口ラインと、入口ラインを
出口ラインに直結し、したがつて透析器をバイパスする
透析流体バイパス・ラインと、を含む透析装置内の2つ
の変数またはパラメータを制御するように配列されてい
る制御盤および制御装置が図示されている。制御盤は第
1図〜第4図に示される通り、制御装置内の実際の流体
の流れ通路の絵図表示を含み、したがつて透析器を表わ
す絵図素子1と、透析器に至る流体の入口ラインを表わ
す絵図素子2および2aと、流体の出口ラインを表わす絵
図素子3および3aとを含んでいる。また、絵図表示4は
バイパス・ラインを表わす。バイパス警報信号灯5は、
バイパス・ラインの絵図表示4と透析器自体の絵図表示
1との間に具備されている。1個の手動回転式つまみま
たは操作素子6は盤の前面に置かれている。2個のグラ
フイツク表示装置9および10も具備されており、各表示
装置は制御装置の1つの作動パラメータと組み合わされ
ている。すなわち表示装置9は入口導管2で優位な条件
に関する「XXX」と称するパラメータと組み合わされ、
また表示装置10は出口導管3で優位な条件に関する「YY
Y」と称するパラメータと組み合わされている。グラフ
イツク表示装置9は入口導管2に隣接して置かれ、関連
数字と共に共通直線目盛9aを含む。またこの表示装置9
はパラメータXXX用の制御装定数の値を表わす照射され
るしるし7a、7cおよび7dをも含んでいるが、この場合セ
ツト点はしるし7aで、、下限はしるし7cで、上限はしる
し7dで表わされる。目盛9aに沿うこれらのしるしの位置
は、これらの制御定数の値を表わす。グラフイツク表示
装置9は、パラメータXXXの実際の測定値を表示する棒
表示7bをも含んでいる。棒7dの長さ、すなわち目盛9aに
沿う棒の右縁の位置は、パラメータXXXの実際の値を表
わす。パラメータの名前すなわち「XXX」で標示された
手動操作式アクチユエーアすなわちボタン7は、表示装
置9に隣接して置かれている。 同様な形で、制御装置の出口導管に関するパラメータ
YYY用の表示装置10は、出口導管の絵図表示3に隣接し
て置かれている。表示装置10は全体として表示装置9に
似ており、目盛10a、パラメータYYY用のセツト点、下限
および上限を表示する照射されるしるし8a,8cならびに8
d、およびパラメータYYYの実際の値を示す棒グラフ8bを
備えている。アクチユエータ8は表示装置10に隣接して
置かれ、関連パラメータYYYの名前をラベルされてい
る。制御盤の前には制御定数選択ボタン12も配列されて
おり、これには手動回転式つまみまたは操作素子6にい
ずれも隣接して置かれる上限選択ボタン12′と下限選択
ボタン12″とが含まれている。文字数字表示装置11がつ
まみ6のすぐ上の盤面に配置されている。 第6図に示される通り、アクチユエータ7および8は
解読装置32に順次接続されるパラメータ選択装置31に連
結されている。操作素子つまみ6はアナログ/デイジタ
ル変換器36に順次接続される電位差計34に連結されてい
る。変換器36は解読装置32にも接続されている。制御定
数選択ボタン12′および12″は、解読装置32にも連結さ
れる制御ボタン選択装置38に連結されている。解読装置
32は、制限値記憶レジスタ42に連結される比較および置
換装置40に順次接続されている。 下記に説明される通り、これらの構成部品は制御定数
の新しい値を制御装置に供給する。制御装置は、記憶レ
ジスタ46および複写装置48を含む監視マイクロプロセツ
サ44を備えている。また制御装置はもう1つの記憶レジ
スタ52を含む制御マイクロプロセツサ50をも備えてい
る。いずれのマイクロプロセツサも、実際の制御装置の
いろいろな作動パラメータの実際の値を測定するように
配列された変換器54に連結されている。 監視マイクロプロセツサ44は、グラフイツク表示装置
9と10およびバイパス警報装置5を制御するように配列
されている。監視マイクロプロセツサは絵図照射ユニツ
ト56を制御するようにも配列されて、監視マイクロプロ
セツサにより命令される通り赤色灯または緑色灯によつ
て絵図表示の各セグメント1、2、2a、3、3a、および
4を選択照射したり、各セグメント照射されないように
しておく。 制御マイクロプロセツサ50は文字数字表示装置11に連
結されるとともに、透析器および関連流れ導管の調節可
能素子62に連結されている。これらの調節可能素子は
弁、可変電気抵抗加熱器、などを備えているのが普通で
ある。 パラメータ選択装置31、解読装置32、制御定数選択装
置38、アナログ/デイジタル変換器36、制限値記憶装置
42、ならびに比較および置換装置40は第6図においてマ
イクロプロセツサから分離して示されているが、言うま
でもなく、かかる表現は説明を明確にするために過ぎな
い。実際には、これらの素子の一部または全部がマイク
ロプロセツサの一方または両方に組み込まれることがあ
る。 第1図はどんな制御定数も調節しない。正常作動中の
盤面の状態を表わす。この状態において、照射器58およ
び60(第6図)は不活性であるので、アクチユエータ・
ボタン7および8は照射されない。絵図照射装置56(第
6図)は透析器1、入口導管2および2a、ならびに出力
導管3および3aの絵図表示を緑色灯で照射し、またバイ
パス導管4の絵図表示を照射されないようにしておく。
バイパス警報灯5も同様に照射されない。文字数字表示
装置11はブランクであり、グラフイツク表示装置9は監
視マイクロプロセツサ44の記憶レジスタ46に記憶された
パラメータXXX用のセツト点、下限および上限の各値を
表示するとともに、変換器54によつて測定されたパラメ
ータXXXの実際の値を表示するように作動される。同様
に、グラフイツク表示装置10はレジスタ46に記憶された
パラメータYYY用のセツト点、下限および上限を表示す
るとともに、パラメータYYYの実際の値をも表示する。
正常作動中、各パラメータの実際の値はそのセツト点に
接近し、またこのパラメータ用の上下限によつて定めら
れる範囲内にある。各パラメータ用のセツト点、実際値
および制限値は1個のグラフイツク表示装置の共通目盛
に沿つて明白に表示されるので、制御装置の正常作動は
容易に確認することができ、装置全体の状態は盤を目視
検査するだけで容易に判明する。 第2図は、パラメータYYY用のセツト点をオペレータ
が調節する間の盤の状態を示す。パラメータYYYと組み
合わされるアクチユエータまたはボタン8をオペレータ
が手動で作動させると、パラメータ選択装置31はパラメ
ータYYYを選択する。この選択は監視マイクロプロセツ
サ44に伝えられ、このプロセツサはパラメータYYYと与
合わされる制御定数について、しるし8a、8cおよび8dを
照射するようにグラフイツク表示装置10に順次命令す
る。図示の状態では、オペレータは上限選択ボタン12′
も下限選択ボタン12″も押していない。したがつて制御
定数選択装置38は、調節すべき特定の制御定数としてパ
ラメータYYY用の上下限を選択しないでそのパラメータ
用のセツト点を選択し、したがつて解読装置に合図を送
る。かくて解読装置は、パラメータYYY用のセツト点の
新しい値として、操作素子またはつまみ6の手動調節お
よびアナログ/デイジタル変換器36の作動によつて作ら
れる手動可変信号を解読する。パラメータYYYの新しい
値は比較および置換装置40に進められる。比較および置
換装置40は新しい値を、制限値記憶装置42に記憶された
パラメータYYYのセツト点用のプリセツトされた、不変
の上下限値と比較する。解読装置32によつて作られたセ
ツト点の新しい値がこれらの制限値によつて定められる
範囲外にある場合は、比較および置換装置40は解読装置
によつて作られた新しい値を、かかる範囲内の値に置き
換える。しかし、第2図に示される状況では、解読装置
によつて作られた新しい値はこの範囲内にあるので、新
しい値は解読装置から監視マイクロプロセツサまで変更
されずに進む。監視マイクロプロセツサに含まれる複写
装置はこの値をデイジタル複写して、この同じ値を両記
憶レジスタ46および52に入れる。1つの配列では、マイ
クロプロセツサ44は、新しい値がレジスタ46に入れて次
に複写装置48によつてそのレジスタからレジスタ52に複
写されるように配列される。制御マイクロプロセツサ50
は、変換器54から得られたパラメータYYYの実際の測定
値を示すとともに、レジスタ52に最後に入れられたこの
パラメータ用のセツト点の値を示すように、文字数字表
示装置11を駆動する。セツト点の値はデイジタル複写さ
れているので、全く同じ値がレジスタ46とレジスタ52に
記憶されるものと思われる。さらに、レジスタ52に記憶
された値は第2図に示される通り文字数字表示装置11を
介してオペレータに帰還されるので、オペレータは記憶
レジスタの実際の入力として、セツト点値によるつまみ
6の彼の作動っを制御すると思われる。したがつて、電
位差計34またはアナログ/デイジタル変換器36における
不正確はほとんど影響がない。かかる誤りは、2個の記
憶レジスタ46および52に異常値の記憶や正しくない値の
記憶につながらないと思われる。また、比較および置換
装置が手動セツト値をプリセツトされた制限値の1つに
置き換えるようにオペレータが正しくない値をセツトし
ようとする場合、手動セツト値ではなく制限値が表示装
置11に表示される。したがつて、表示された値は、オペ
レータがつまみをさらに悪い方向に調節するとき変化せ
ず、かくてオペレータに彼の誤りを警告する。かかる誤
りの追加の表示が得られることもある。 セツテイング工程の間、監視マイクロプロセツサは表
示装置10の目盛10aに沿うセツト点用のしるし8aの位置
を調節して、新しいセツト点の値を表わすようにする。
セツト点がこうして調節されると、その後、制御マイク
ロプロセツサ50は変換器からのパラメータYYYの実際の
値を新しいセツト点と比較し、また装置調節器62を調節
してこのパラメータの実際の値をセツト点値に近づけ
る。 上限選択ボタン12′が押されると、制御定数選択装置
38は調節用の上限制御定数を選択する。かくて、もし上
限選択ボタン12′がパラメータ選択ボタン8と共に作動
されると、解読装置は電位差計34および変換器36を介し
て手動調節可能な操作素子すなわちつまみ8から得られ
るこれらの信号を、パラメータYYYの上限用の新しい値
として解読する。その場合、比較および置換装置は新し
い値をパラメータYYY用のセツト点ではなく上限に固有
な制限値と比較し、また制御マイクロプロセツサ50はパ
ラメータYYYの実際の値およびレジスタ52に入力され記
憶される新しい上限値をいずれも文字数字表示装置11に
表示させる。同様に、パラメータ選択ボタン8およい下
限選択ボタン12″の作動と組み合わされる、つまみ6の
作動から得られる可変信号は、パラメータYYYの新しい
値としてかつ下限用として解読される。認められると思
うが、同じ作用はボタン8ではなくボタン7の作動を要
求するパラメータのセツテイングに関係する。各場合に
おいて、つまみ6の操作から得られる信号は、パラメー
タ選択装置により選択された特定のパラメータ用の制御
定数選択装置によつて選択された特定の制御定数の新し
い値として解読される。パラメータの正体およびセツト
されている制御定数の正体は、セツトされた定数の値と
共に、文字数字表示装置11に表示される。 第3図は、パラメータYYYがそのパラメータと組み合
わされる上下限の外側にあり、か制御マイクロコンピユ
ータが透析器をバイパスするように装置を調節するとき
の、前面盤の様子を示している。パラメータYYYの実際
の測定値を表わす棒グラフ8bは、制限外の値を示す。か
くて、棒グラフの右縁は目盛10aの低レベルであり、そ
れぞれ上限および下限に対応するしるし8aならびに8dに
よつて囲まれる範囲外である。パラメータYYYが制限外
であることを示す顕著な警報信号を供給するために、監
視マイクロプロセツサ44(第6図)は、照射器60にアク
チユエータ8を赤色灯で照射させる。同時に、監視マイ
クロプロセツサはバイパス警報表示器5を照射する。 監視マイクロプロセツサは、入口導管の絵図表示2、
バイパス導管の絵図表示4、および出力導管の絵図表示
3を赤色灯で照射する絵図照射装置56をも調節する。透
析器の入口および出口に通じる分岐導管の絵図表示2aな
らびに3aは照射されないままである。かくてこれらの絵
図表示は、制御装置がバイパス状態にある旨をオペレー
タに速やかに告げる。照射される表示の赤色は、バイパ
ス状態が異常な制限外の状態の結果であることを示すも
う1つの信号を提供する。これらの信号はバイパス警報
灯5によつて補われる。照射されたアクチユエータ8に
よつて供給される警報表示により、オペレータは制限外
でありかつ異常状態を招いた特定のパラメータを即時識
別できるようになる。いろいろなパラメータの実際の値
および制御定数はすべて関連グラフイツク表示装置に絶
えず表示されるので、オペレータは誤作動の本質を速や
かに診断することができる。 第4図に示される通り、制御装置は例えば所定の作動
スケジユールの一部として、バイパス・モードに慎重に
切り替えられ、またこれはパラメータがどれも制限外の
状態にある場合でも行うことができる。この場合、アク
チユエータ7および8と組み合わされる照射器は照射し
ないままであるので、警報信号は与えられない。また、
絵図表示装置は絵図表示2、3および4を照射し、バイ
パスの流れを示し、そして流れが透析器に行かないこと
を示すように照射されない表示2aおよび3aを残す監視マ
イクロプロセツサによつて調節されるが、絵図表示は赤
色灯ではなく緑色灯で照射される。かくて、警報状態の
有無にかかわらず、絵図表示は制御装置内で使用中の実
際の流れ通路を示すのに使用される。 普通、本発明による装置によつて制御される制御装置
は、第1図〜第4図および第6図の制御装置に使用され
る2個以上のパラメータの制御を要求する。かくて第5
図は、血液透析装置における透析流体の流れを制御する
のに用いられる、制御盤の前面を示す。第5図の盤は、
第1図〜第4図および第6図に関する上述と同じ素子を
含んでいる。両実施例に共通な素子は、第1図〜第4図
および第6図に使用されたものと同じ参照数字によつて
第5図で示されている。しかし表示装置9は、流体伝導
度の真のパラメータと第5図において組み合わされてお
り、組み合わされた隣接アクチユエータ7は第2図に現
れわれる対応するアクチユエータに現われる公称記号
「XXX」ではなく、記号「COND」で表わされる。同様
に、グラフイツク表示装置10は真のパラメータである膜
内外圧力と組み合わされ、関連隣接アクチユエータ8は
他の図の様な公称記号「YYY」ではなく記号「TMP」で表
わされる。第5図の盤の前面の絵図表示は、第1図〜第
4図の絵図表示と同じ素子を含んでいるが、限外濾過の
流れを運ぶ追加の分岐導管の絵図表示13をも含んでい
る。限外濾過容積および限外濾過率のパラメータと組み
合わされる追加のグラフイツク表示22および23は、いず
れも分岐13によつて表される限外濾過導管内の流れに関
係し、絵図表示のこの分岐に隣接する盤前面に配置され
ている。限外濾過容積および限外濾過率とそれぞれ組み
合わされるアクチユエータ18ならびに19は、グラフイツ
ク表示装置22ならびに23にそれぞれ隣接して置かれてい
る。さらに、絵図表示2によつて表わされる入口に入る
透析流体温度および入口の流体の流れにそれぞれ関する
追加のグラフイツク表示装置20ならびに21は、入口導管
の絵図表示に隣接して置かれている。これらのパラメー
タに関するアクチユエータ14および15は、これらの追加
の表示装置に隣接して置かれている。第5図の制御盤
は、異なるモードで作動する装置セツテイング用の追加
のボタン26を備えている。かくて、これらの各ボタンは
装置の制御および監視マイクロプロセツサに連結される
ので、これらのマイクロプロセツサ、したがつて装置全
体は作動されるボタン次第で異なるプログラムにより作
動することができる。例えば、「TMP MODE」と標示され
るボタン26を押すと、装置は膜内外圧力を一定に保つよ
うにセツトされるが、「ATUO UF MODE」ボタン26を押す
と、装置は正確に制御された限外濾過による透析手順を
行うように装置がセツトされる。「ISOLATED UF MODE」
ボタンを押すと、装置は少しも透析流体を流さずに純然
たる限外濾過手順を行うようにセツトされる。同様に、
「HEAT DISNF」、「CHEM DISNF」、「RINSE」および「D
RAIN」ボタンは、対応する熱殺菌、化学殺菌、すすぎま
たは空にする機能を行うように装置をセツトする。第5
図の盤はクロツク表示装置27をも備えている。このクロ
ツク表示装置は、「TIME」と標示されるアクチユエータ
16と組み合わされかつそれに隣接している。このアクチ
ユエータをつまみすなわち操作素子6の調節と組み合せ
て作動させると、装置のマイクロプロセツサ内に内部ク
ロツクの時間がセツトされる。第5図の制御盤には、盤
からセツトされたパラメータ用の値および制御定数以外
の情報を示す追加の表示装置も含まれている。かくて
「WATER LEV」と標示されたデイジタル表示装置28は、
透析流体を含有する容器内の流体レベルを示す。第5図
の制御盤には、操作素子すなわちつまみ6に隣接して置
かれた「CONFIRM」と標示されたボタン25および「STAR
T」ボタン24をも備えている。 第5図に示される盤の作動は、第1図〜第4図および
第6図に関して説明された上述の盤の作動と事実上同じ
である。かくて、膜内外圧力の上限をセツトするため
に、オペレータは膜内外圧力用の表示装置10に隣接する
アクチユエータ8を動かすとともに、操作素子すなわち
つまみ6に隣接する上限ボタン12′を動かす。この素子
の作動により作られる可変信号は、文字数字表示装置11
に表示される膜内外圧力の上限用の新しい値として解読
される。しかし、第5図による盤の作動において、制御
装置はオペレータが 「CONFIRM」ボタン25を押して表示装置11に表示された
新しい値に納得する合図をするまでは、そのようにセツ
トされた新しい値を適用し始めない。この機能を許すた
めに、マイクロプロセツサと組み合わされる各記憶レジ
スタは実際に使用中のパラメータ用の記憶場所とは別の
暫定記憶場所を持つことができ、各マイクロプロセツサ
は新しくセツトされた値を暫定記憶場所から、「COFIR
M」ボタンが押されたときにパラメータに指定される記
憶場所まで移すように配列される。 上述の特徴の多くの変化および組合せは、本発明にし
たがつて使用することができる。かくて、本発明の1つ
の変形において、上下限は直接にセツトされない。代わ
りに、本装置はかかるパラメータのためにオペレータが
選択したセツト点から各パラメータ用の上下限を計算す
るように配列される。上下限は、所定の公式またはアル
ゴリズムによりセツト点から計算される。この場合、制
御定数選択装置は省略することができ、また上限および
下限選択ボタン12′ならびに12″も同様に省略すること
ができる。また、流体の流れ通路および制御盤面のレイ
アウトは、流体の流れ通路の関係する部分の絵図表示の
すぐ隣りに各グラフイツク表示装置および関連アクチユ
エータを配置することを不可能にすることがある。かく
て、グラフイツク表示装置の若干は関連絵図表示の隣り
に置かれるが、他のグラフイツク表示装置はもつと遠隔
の場所に置かれる。好適でない実施例では、絵図表示は
完全に省略されることがあり、またグラフイツク表示装
置は他の形の表示装置に変えられることがある。もう1
つの好適でない実施例では、文字数字表示装置11は完全
に省略されることがあり、また監視マイクロプロセツサ
は関連グラフイツク表示装置にのみ各制御定数用にセツ
トされた新しい値を表示するように配列される。 容易に認められると思うが、盤面のレイアウト、およ
び使用される特定のパラメータならびに実際の定数は、
制御すべき装置の性質によつて変わる。 普通、血液透析装置の透析流体部分の制御において、
制御盤は下記機能の1つ以上について制御定数をセツト
するように配列されなければならない:導伝性、温度、
流体の流れ、膜内外圧力、限外濾過容積、限外濾過率、
時間、化学組成、pHおよび血液漏洩監視。血液透析装置
の血液処理部分の制御において、下記パラメータの1つ
以上の制御定数は、本発明による制御盤の使用によつて
セツトされるべきである:温度、血液の流れ、膜内外圧
力、静脈血圧、動脈血圧、化学組成および空気の存在。
特に好適な実施例では、本発明による制御盤は装置の血
液処理部分と血液透析流体の流れ部分との両方を制御す
るような形に作られている。かかる用途の制御盤は普
通、血液および透析流体の両流れ通路の絵図表示を備え
ている。本発明は血液透析の操作において血液透析流体
の流れまたは血液の流れのいずれか一方もしくは両方の
作動パラメータを監視・制御する重要な改良を提供する
ので、本発明はこれらの機能を制御する改良さた方法を
提供する。改良された方法において、本発明による制御
盤および制御装置は上述の通り使用され、作動されてい
る。 上述の実施例では、特に第6図に関して、デイジタル
複写装置は各制御パラメータの新しい値をとり、それを
複写して、新しい値を監視および制御の両マイクロプロ
セツサと組み合わされる記憶レジスタに入れる。しかし
この方法の変形においては、いずれかのマイクロプロセ
ツサと有効に組み合わされない「擬似」記憶レジスタが
具備されている。入力装置は新しい値を擬似記憶レジス
タに向けるように配列され、デイジタル複写装置は擬似
記憶レジスタからの値を監視および制御マイクロプロセ
ツサと組み合わされる記憶レジスタに複写するように配
列される。上述の装置では、比較および置換装置がすべ
ての制御定数用の新しい値を検査する。しかしこの装置
は重要でないすなわち非臨界の制御定数がそのように検
査されないように配列することができる。 上述の特徴の上記および他の変化ならびに組合せが使
用できるが、実施例に関する上記説明は特許請求の範囲
によつて定義された本発明を制限するものではなく、例
示として受け取るべきである。
る。さらに詳しく述べれば、本発明は腎臓機能減少また
は皆無の患者に利用される血液透析または血液浄化手順
のような複合機器および工程の制御に特に適した制御盤
に関する。 血液透析用の機器は近年広く入手できるようになつ
た。特に適した装置は米国特許第4,122,010号、第4,15
8,034号、第4293,409号、第4,194,974号、第4,191,359
号、および第4,536,201号に記載されているが、これら
の開示はここに参考として包含される。血液透析の機器
および方法についての追加の面は英国特許第2,003,274
号、および同じく開示がここに参考のため包含される米
国特許同時係属出願第531,277号にも記載されている。 前述の特許および出願に開示された血液透析の機器な
らびに方法は有効な処理様式を提供するが、なお一段と
改良する必要があつた。特に制御盤および機械オペレー
タと機械との間のインターフエースの改良が特に緊急を
要した。血液透析の工程は、例えばいろいろな流体温
度、限外濾過率、限外濾過容積、膜内外圧力もしくは透
析膜自体の圧力差、およびいろいろ異なる流体の流れ、
といつたような多くの作動パラメータの制御を伴うのが
普通である。機械に出入する血液流、静脈血圧、動脈血
圧、および血液温度の制御も要求されることがある。こ
れらの各パラメータは1つ以上の制御定数により調整さ
れる。前記調整の最も簡単な形において、装置は設定点
または所望値からの問題のパラメータの実際の値の偏差
を監視して修正処置をとるだけでよい。しかし普通で
は、追加の安全要素としてこれらのパラメータの若干ま
たは全部について上限と下限が設けられる。かくて、装
置はそのとき問題のパラメータの実際の値を監視すると
ともに警報信号を発生させることができ、この場合実際
の値は警報の上限と下限の範囲外にある。したがつて、
3つの異なる制御定数、すなわち下限、セツト点および
上限、の異なる3つの値がこの方式を使用する各パラメ
ータ用の制御装置に供給されなければならない。 したがつて機械オペレータは、多数の異なる値または
異なる制御定数を装置に入れて、装置を所望の作動モー
ドにセツトしなければならない。これまでに利用された
この種の装置では、制御盤は普通、異なる各制御定数を
入れるために制御つまみまたはスライドのような別個
の、連続可動操作素子を含んでいた。この種の配列は制
御盤に多数のつまみ等を要求し、したがつて制御盤の使
用は面倒で難しくなつている。オペレータは、どのつま
みや操作素子を調節して装置の与えられた機能を変えれ
ばよいか当惑することがある。これらの困難はつまみそ
の他の制御素子が盤上に散在する場合に複合されるの
で、与えられたつまみはそれと、関連のあるパラメータ
用の計器や表示器と遠く離れることがある。かかる混乱
はオペレータにとつて不便なことがあり、もし悪い制御
定数が誤つて調節される場合に危険を呈することもあ
る。 さらに、オペレータが制御定数の悪い値を入れた場合
に、もう1つの危険を生じることがある。オペレータは
あまりにも高いパラメータの上限値を誤つてセツトする
ことがあり、したがつて装置の警報機能が有効に働かな
いことがある。明らかに、かかる誤りは危険を生じるこ
とがあり、潜在的に危険な条件があるにもかかわらず警
報が作動しない。 いろいろなパラメータの実際の値を関連制御定数と比
較し、適切な制御または警報作用を開始させるデイジタ
ル・マイクロプロセツサを装置に組み込む場合は、監視
マイクロプロセツサと制御マイクロプロセツサを含む少
なくとも2個のマイクロプロセツサで、各マイクロプロ
セツサがそれと関連する記憶レジスタを備えているもの
を使用することが最も望ましい。制御定数は、各マイク
ロプロセツサと関連のあるレジスタ内に記憶されてい
る。制御プロセツサはいろいろなパラメータの実際の測
定値を適当なセツト入力値と比較したものに基づいて装
置の作動を調節することができるが、監視マイクロプロ
セツサは実際の測定値を上下限値と比較して、どんなパ
ラメータでも基本の上下限を越えて変化するならば警報
を発生させる。この2つのマイクロプロセツサは冗長性
を提供し、したがつて安全度が増加される。 この種の冗長マイクロプロセツサ装置の作動にはこれ
まで問題があり、すなわちかかる装置は制御定数の値を
セツトするつまみその他の可動操作素子のようなアナロ
グ・デバイスを持つ制御盤と組み合わされている。普
通、操作素子は電位差計のようなアナログ電気デバイス
と組み合わされるので、各つまみその他の操作素子のセ
ツテイングは明らかにされかつアナログ/デイジタル変
換器のようなデバイスによつて組み合わされる制御定数
のデイジタル値に変換されなければならない。かかるア
ナログ・デバイスおよび変換器は普通、ある精度不良を
示す。これらの精度不良は2つのマイクロプロセツサと
組み合わされる記憶レジスタにいろいろな制御定数の異
なる値を記憶させることがある。例えば、アナログ/デ
イジタル変換器によつて制御マイクロプロセツサと組み
合わされる記憶レジスタに供給されるセツト点の値は、
たとえオペレータが上限値と下限値との間のセツト点値
を選択した場合でも、監視マイクロプロセツサと組み合
わされる記憶レジスタに供給される上限値を越えること
がある。かかる不釣合が生じると、制御マイクロプロセ
ツサによる装置の調節は、作動パラメータの実際の値を
監視マイクロプロセツサによつて供給される上限を越え
て上昇させ、これは順次監視マイクロプロセツサに警報
状態を絶えず合図させる。 本発明により、これらの諸問題は、本発明の1つの面
によつて制御定数の手動で選択された新しい値をセツト
してこれらの制御定数の手動調節可能な値を装置に供給
する手動制御可能な入力装置を含む制御盤の出願人の発
見によつていまや解決されている。制御盤は、各臨界定
数用の手動制御可能な入力装置によつて供給される手動
選択の新しい値を、問題の臨界定数用の上限値および下
限値により定められるプリセツトされた不変の範囲と比
較する比較および置換装置をも含んでいる。制御および
置換装置は、手動選択された値がプリセツト不変範囲外
である場合、手動選択値の代わりにプリセツト不変範囲
内の臨界定数用の新しい値を装置に供給する。各臨界定
数用の比較装置によつて供給されるこの不変範囲は、装
置の安全作動を提供する値の範囲を囲むように選択され
る。かくて、オペレータが誤つて装置の作動を危険にす
るかもしれない臨界制御定数の値を入力しようとする場
合、比較および置換装置は彼の間違つた選択を乗り越え
て装置に安全値を供給するものと思われる。好適な実施
例において置換装置は、手動選択の値が下限値より小で
あるとき装置にプリセツト範囲の下限値を供給し、臨界
定数の手動選択値が上限値より大であるとき装置に上限
値を供給する働きをする。 本発明のもう1つの面により、制御盤はなるべくグラ
フイツク表示装置であることが望ましい複数個の別々な
表示装置を備えているが、表示装置の1つは制御すべき
各パラメータと組み合わされる。各表示装置は、組み合
わされるパラメータ用として装置により使用される1個
以上の制御定数の値を表示する働きをする。各表示装置
は制御装置の作動中に関連パラメータの実際の測定値を
表示する働きもすることが望ましい。制御盤は、操作素
子の位置次第で手動可変信号を供給する1個の手動可動
操作素子を含む可変信号装置をも備えている。制御盤
は、押ボタンやタツチ・パツドのような複数個の手動操
作式アクチユエータを含むパラメータ選択装置をも備え
ているが、アクチユエータの1個は各表示装置に隣接す
ることが望ましい制御盤の一部に配置されている。パラ
メータ選択装置は、表示装置と組み合わされたりそれに
隣接するアクチユエータの手動操作によりかかる表示装
置の1つと組み合わされるパラメータを選択する働きを
する。制御盤は、パラメータ選択装置によつて選択され
たパラメータの制御定数の新しい値として可変信号装置
により供給された信号を解読するとともに制御装置に制
御定数の新しい値を供給する解読装置をも備えている。
例えば、制御装置によつて制御されたパラメータが膜内
外圧力および限外濾過容積を含む場合、制御盤は膜内外
圧力と組み合わされる1個の表示装置と、その表示装置
に隣接するアクチユエータ・ボタンと、限外濾過容積と
組み合わされるもう1つのグラフイツク表示装置と、そ
の表示装置に隣接するアクチユエータ・ボタンとを備
え、またつまみの形をした1個の操作素子をも備えるこ
とがある。膜内外圧力に関して制御装置によつて加えら
れたセツト点のような制御定数の値を調節するために、
オペレータは膜内外圧力表示装置に隣接するアクチユエ
ータまたはボタンを簡単に作動させて、操作素子を所望
通り調節する。限外濾過容積のセツト点を調節するため
に、オペレータはかわりに今度は限外濾過容積表示装置
に隣接するボタンを作動させるが、1個の操作素子また
はつまみの調節は事実上同じである。 制御装置がセツト点、上限および下限のような各パラ
メータに関するいくつかの制御定数を供給する場合、各
表示装置はこれらの制御定数のすべてを表示するととも
に関連パラメータの実際の測定値をも表示するように配
列されることが望ましい。制御盤はさらに、アクチユエ
ータ装置により選択された特定なパラメータ用の複数個
の制御定数の特定な1個を選択する手動操作式制御定数
選択装置をも備えることがある。制御定数選択装置は、
調節すべき特定な制御定数としてセツト点を自動選択
し、かつ選択装置の手動操作によつてのみ調節する上限
または下限を選択するデイフオルト装置を備えることが
ある。かくて、制御定数選択装置は手動操作用の上限お
よび下限アクチユエータを含むことがあり、これらは制
御定数を変えるのに用いられる1個の操作素子またはつ
まみに隣接して置かれることが望ましい。例えば、制御
装置が膜内外圧力の調整において上限、下限、およびせ
ツト点を加えるように配列されている場合、制御盤は膜
内外圧力表示装置に隣接するアクチユエータ・ボタンの
手動操作および手動調節式つまみまたは操作素子の操作
が膜内外圧力のセツト点を変えるが、上限選択ボタンの
ゆつくりした押下げに関連した同じ操作が膜内外圧力の
上限を調節するように配列されることがある。 本発明のもう1つの実施例により、制御盤は特定なパ
ラメータのセツト点値が手動で変えられるとき、かかる
パラメータ用の上下限値を自動調節する制限調節装置を
含むことがある。 各パラメータと組み合わされるアクチユエータおよび
同じパラメータと組み合わされる表示装置の並置によ
り、特定なパラメータの簡単かつ正確な選択が容易にな
り、したがつて制御装置のいろいろなパラメータと組み
合わされる制御定数の調節が容易になる。1個の手動調
節式つまみまたは操作素子の使用は、制御装置の構造な
らびに作動をいずれも大幅に容易にする。特に好適な実
施例では、流体の流れ通路を含む制御装置と共に使用す
る制御盤は、制御装置内に含まれる実際の流体の流れ通
路の絵図表示を備えることがある。普通、制御装置によ
つて制御すべきパラメータの若干もしくは全部は、流体
の流れ通路に沿つた特定位置で有効な諸条件に関する。
特に好適な実施例では、本発明のこの面による制御盤
は、関連パラメータが関係する実際の流れ通路上の位置
に対応する位置の流れ通路の絵図表示に沿つて置かれた
いろいろな表示装置およびアクチユエータの若干または
すべてを有することがある。制御装置が正常通路および
バイパス通路のような複数個の流れ通路を含む場合、制
御盤は複数個の流れ通路の絵図表示を備えることがあ
り、また実際に使用中の流れ通路を表わす絵図表示を選
択的に照射する装置を備えることがある。 本発明のこの面による制御盤は、オペレータが問題の
パラメータと組み合わされる流れ通路に沿う点まで、流
れ通路の絵図表示に沿つて走査することにより適当あ表
示装置を即時に選択できるので、個々の表示装置の読み
を容易にする。各パラメータの制御定数をセツトするよ
うに操作されなければならないアクチユエータはそのパ
ラメータ用の表示装置に隣接して置かれるので、オペレ
ータを適当な表示装置に導く同じ走査方法は彼を適当な
アクチユエータにも導く。かくて、本発明のこの面によ
る制御盤はさらに、制御定数の迅速な、誤りのないセツ
テイングを容易にする。 本発明のもう1つの面により、制御装置は複数個のマ
イクロプロセツサと、複数個の記憶レジスタとを備えて
おり、記憶レジスタの数はマイクロプロセツサの数に少
なくとも等しいが、なるべくならば全く等しいことが望
ましい。記憶レジスタの1個は各マイクロプロセツサと
組み合わされる。各マイクロプロセツサは被制御工程に
おいて同じパラメータを制御したり監視するように配列
されており、また各マイクロプロセツサはその監視/制
御操作において、関連記憶レジスタに記憶される制御定
数の値を加えるように配列されている。制御装置に制御
定数の新しい値を供給する手動制御可能な入力装置が具
備されている。入力装置によつて供給される制御定数の
新しい値をデイジタル複写して、複写値をすべての記憶
レジスタに入力するデイジタル複写装置が具備されてい
る。新しい各値は、各記憶レジスタに入力するための入
力装置のアナログ素子から別々に読み出されるのではな
くデイジタル複写されるので、同じ値がすべてのレジス
タに入力される。かくて、アナログ/デイジタル変換装
置の誤りおよび入力装置と組み合わされる他の素子の誤
りによつて、各マイクロプロセツサと組み合わされる記
憶レジスタ内の制御定数について異なる値の記憶を生じ
ることがあり得ない。 装置に含まれる表示装置は、記憶レジスタの少なくと
も1個に入力される新しい値を表示するように配列され
ることが望ましい。オペレータは各パラメータの値を調
節するので、彼は自分がセツトする値を求めるために表
示装置を当然観測する。表示される値は記憶レジスタに
実際に記憶される値であると思われるので、入力装置に
よりどんな誤りでも導入されると、表示値を観測しかつ
所望値が表示されるまで調節を続けるオペレータの当然
の処置は入力装置によつて導かれたどんな誤りでも自動
補償することであろう。かくて、入力装置に起因する誤
りによつて、両立しないセツト点および制限のような、
異なる制御定数用の両立しない値の記憶は行われない。
デイジタル複写装置は、監視マイクロプロセツサと組み
合わされる記憶レジスタから制御マイクロプロセツサと
組み合わされる記憶レジスタに至る新しい値を複製する
ように配列されている。表示装置は両記憶レジスタに入
力される制御定数の値を表示する別々の表示装置を含む
ことがあるので、デイジタル複写装置によつて導かれた
どんな誤りでも表示の観察によつて検出されることもあ
る。 本発明の上記その他の目的、特徴、および利点は、付
図に関する下記の好適な実施例の詳細な説明から一段と
容易に明白になると思う。 第1図〜第4図および第6図から、透析器と、透析流
体入口ラインと、透析流体出口ラインと、入口ラインを
出口ラインに直結し、したがつて透析器をバイパスする
透析流体バイパス・ラインと、を含む透析装置内の2つ
の変数またはパラメータを制御するように配列されてい
る制御盤および制御装置が図示されている。制御盤は第
1図〜第4図に示される通り、制御装置内の実際の流体
の流れ通路の絵図表示を含み、したがつて透析器を表わ
す絵図素子1と、透析器に至る流体の入口ラインを表わ
す絵図素子2および2aと、流体の出口ラインを表わす絵
図素子3および3aとを含んでいる。また、絵図表示4は
バイパス・ラインを表わす。バイパス警報信号灯5は、
バイパス・ラインの絵図表示4と透析器自体の絵図表示
1との間に具備されている。1個の手動回転式つまみま
たは操作素子6は盤の前面に置かれている。2個のグラ
フイツク表示装置9および10も具備されており、各表示
装置は制御装置の1つの作動パラメータと組み合わされ
ている。すなわち表示装置9は入口導管2で優位な条件
に関する「XXX」と称するパラメータと組み合わされ、
また表示装置10は出口導管3で優位な条件に関する「YY
Y」と称するパラメータと組み合わされている。グラフ
イツク表示装置9は入口導管2に隣接して置かれ、関連
数字と共に共通直線目盛9aを含む。またこの表示装置9
はパラメータXXX用の制御装定数の値を表わす照射され
るしるし7a、7cおよび7dをも含んでいるが、この場合セ
ツト点はしるし7aで、、下限はしるし7cで、上限はしる
し7dで表わされる。目盛9aに沿うこれらのしるしの位置
は、これらの制御定数の値を表わす。グラフイツク表示
装置9は、パラメータXXXの実際の測定値を表示する棒
表示7bをも含んでいる。棒7dの長さ、すなわち目盛9aに
沿う棒の右縁の位置は、パラメータXXXの実際の値を表
わす。パラメータの名前すなわち「XXX」で標示された
手動操作式アクチユエーアすなわちボタン7は、表示装
置9に隣接して置かれている。 同様な形で、制御装置の出口導管に関するパラメータ
YYY用の表示装置10は、出口導管の絵図表示3に隣接し
て置かれている。表示装置10は全体として表示装置9に
似ており、目盛10a、パラメータYYY用のセツト点、下限
および上限を表示する照射されるしるし8a,8cならびに8
d、およびパラメータYYYの実際の値を示す棒グラフ8bを
備えている。アクチユエータ8は表示装置10に隣接して
置かれ、関連パラメータYYYの名前をラベルされてい
る。制御盤の前には制御定数選択ボタン12も配列されて
おり、これには手動回転式つまみまたは操作素子6にい
ずれも隣接して置かれる上限選択ボタン12′と下限選択
ボタン12″とが含まれている。文字数字表示装置11がつ
まみ6のすぐ上の盤面に配置されている。 第6図に示される通り、アクチユエータ7および8は
解読装置32に順次接続されるパラメータ選択装置31に連
結されている。操作素子つまみ6はアナログ/デイジタ
ル変換器36に順次接続される電位差計34に連結されてい
る。変換器36は解読装置32にも接続されている。制御定
数選択ボタン12′および12″は、解読装置32にも連結さ
れる制御ボタン選択装置38に連結されている。解読装置
32は、制限値記憶レジスタ42に連結される比較および置
換装置40に順次接続されている。 下記に説明される通り、これらの構成部品は制御定数
の新しい値を制御装置に供給する。制御装置は、記憶レ
ジスタ46および複写装置48を含む監視マイクロプロセツ
サ44を備えている。また制御装置はもう1つの記憶レジ
スタ52を含む制御マイクロプロセツサ50をも備えてい
る。いずれのマイクロプロセツサも、実際の制御装置の
いろいろな作動パラメータの実際の値を測定するように
配列された変換器54に連結されている。 監視マイクロプロセツサ44は、グラフイツク表示装置
9と10およびバイパス警報装置5を制御するように配列
されている。監視マイクロプロセツサは絵図照射ユニツ
ト56を制御するようにも配列されて、監視マイクロプロ
セツサにより命令される通り赤色灯または緑色灯によつ
て絵図表示の各セグメント1、2、2a、3、3a、および
4を選択照射したり、各セグメント照射されないように
しておく。 制御マイクロプロセツサ50は文字数字表示装置11に連
結されるとともに、透析器および関連流れ導管の調節可
能素子62に連結されている。これらの調節可能素子は
弁、可変電気抵抗加熱器、などを備えているのが普通で
ある。 パラメータ選択装置31、解読装置32、制御定数選択装
置38、アナログ/デイジタル変換器36、制限値記憶装置
42、ならびに比較および置換装置40は第6図においてマ
イクロプロセツサから分離して示されているが、言うま
でもなく、かかる表現は説明を明確にするために過ぎな
い。実際には、これらの素子の一部または全部がマイク
ロプロセツサの一方または両方に組み込まれることがあ
る。 第1図はどんな制御定数も調節しない。正常作動中の
盤面の状態を表わす。この状態において、照射器58およ
び60(第6図)は不活性であるので、アクチユエータ・
ボタン7および8は照射されない。絵図照射装置56(第
6図)は透析器1、入口導管2および2a、ならびに出力
導管3および3aの絵図表示を緑色灯で照射し、またバイ
パス導管4の絵図表示を照射されないようにしておく。
バイパス警報灯5も同様に照射されない。文字数字表示
装置11はブランクであり、グラフイツク表示装置9は監
視マイクロプロセツサ44の記憶レジスタ46に記憶された
パラメータXXX用のセツト点、下限および上限の各値を
表示するとともに、変換器54によつて測定されたパラメ
ータXXXの実際の値を表示するように作動される。同様
に、グラフイツク表示装置10はレジスタ46に記憶された
パラメータYYY用のセツト点、下限および上限を表示す
るとともに、パラメータYYYの実際の値をも表示する。
正常作動中、各パラメータの実際の値はそのセツト点に
接近し、またこのパラメータ用の上下限によつて定めら
れる範囲内にある。各パラメータ用のセツト点、実際値
および制限値は1個のグラフイツク表示装置の共通目盛
に沿つて明白に表示されるので、制御装置の正常作動は
容易に確認することができ、装置全体の状態は盤を目視
検査するだけで容易に判明する。 第2図は、パラメータYYY用のセツト点をオペレータ
が調節する間の盤の状態を示す。パラメータYYYと組み
合わされるアクチユエータまたはボタン8をオペレータ
が手動で作動させると、パラメータ選択装置31はパラメ
ータYYYを選択する。この選択は監視マイクロプロセツ
サ44に伝えられ、このプロセツサはパラメータYYYと与
合わされる制御定数について、しるし8a、8cおよび8dを
照射するようにグラフイツク表示装置10に順次命令す
る。図示の状態では、オペレータは上限選択ボタン12′
も下限選択ボタン12″も押していない。したがつて制御
定数選択装置38は、調節すべき特定の制御定数としてパ
ラメータYYY用の上下限を選択しないでそのパラメータ
用のセツト点を選択し、したがつて解読装置に合図を送
る。かくて解読装置は、パラメータYYY用のセツト点の
新しい値として、操作素子またはつまみ6の手動調節お
よびアナログ/デイジタル変換器36の作動によつて作ら
れる手動可変信号を解読する。パラメータYYYの新しい
値は比較および置換装置40に進められる。比較および置
換装置40は新しい値を、制限値記憶装置42に記憶された
パラメータYYYのセツト点用のプリセツトされた、不変
の上下限値と比較する。解読装置32によつて作られたセ
ツト点の新しい値がこれらの制限値によつて定められる
範囲外にある場合は、比較および置換装置40は解読装置
によつて作られた新しい値を、かかる範囲内の値に置き
換える。しかし、第2図に示される状況では、解読装置
によつて作られた新しい値はこの範囲内にあるので、新
しい値は解読装置から監視マイクロプロセツサまで変更
されずに進む。監視マイクロプロセツサに含まれる複写
装置はこの値をデイジタル複写して、この同じ値を両記
憶レジスタ46および52に入れる。1つの配列では、マイ
クロプロセツサ44は、新しい値がレジスタ46に入れて次
に複写装置48によつてそのレジスタからレジスタ52に複
写されるように配列される。制御マイクロプロセツサ50
は、変換器54から得られたパラメータYYYの実際の測定
値を示すとともに、レジスタ52に最後に入れられたこの
パラメータ用のセツト点の値を示すように、文字数字表
示装置11を駆動する。セツト点の値はデイジタル複写さ
れているので、全く同じ値がレジスタ46とレジスタ52に
記憶されるものと思われる。さらに、レジスタ52に記憶
された値は第2図に示される通り文字数字表示装置11を
介してオペレータに帰還されるので、オペレータは記憶
レジスタの実際の入力として、セツト点値によるつまみ
6の彼の作動っを制御すると思われる。したがつて、電
位差計34またはアナログ/デイジタル変換器36における
不正確はほとんど影響がない。かかる誤りは、2個の記
憶レジスタ46および52に異常値の記憶や正しくない値の
記憶につながらないと思われる。また、比較および置換
装置が手動セツト値をプリセツトされた制限値の1つに
置き換えるようにオペレータが正しくない値をセツトし
ようとする場合、手動セツト値ではなく制限値が表示装
置11に表示される。したがつて、表示された値は、オペ
レータがつまみをさらに悪い方向に調節するとき変化せ
ず、かくてオペレータに彼の誤りを警告する。かかる誤
りの追加の表示が得られることもある。 セツテイング工程の間、監視マイクロプロセツサは表
示装置10の目盛10aに沿うセツト点用のしるし8aの位置
を調節して、新しいセツト点の値を表わすようにする。
セツト点がこうして調節されると、その後、制御マイク
ロプロセツサ50は変換器からのパラメータYYYの実際の
値を新しいセツト点と比較し、また装置調節器62を調節
してこのパラメータの実際の値をセツト点値に近づけ
る。 上限選択ボタン12′が押されると、制御定数選択装置
38は調節用の上限制御定数を選択する。かくて、もし上
限選択ボタン12′がパラメータ選択ボタン8と共に作動
されると、解読装置は電位差計34および変換器36を介し
て手動調節可能な操作素子すなわちつまみ8から得られ
るこれらの信号を、パラメータYYYの上限用の新しい値
として解読する。その場合、比較および置換装置は新し
い値をパラメータYYY用のセツト点ではなく上限に固有
な制限値と比較し、また制御マイクロプロセツサ50はパ
ラメータYYYの実際の値およびレジスタ52に入力され記
憶される新しい上限値をいずれも文字数字表示装置11に
表示させる。同様に、パラメータ選択ボタン8およい下
限選択ボタン12″の作動と組み合わされる、つまみ6の
作動から得られる可変信号は、パラメータYYYの新しい
値としてかつ下限用として解読される。認められると思
うが、同じ作用はボタン8ではなくボタン7の作動を要
求するパラメータのセツテイングに関係する。各場合に
おいて、つまみ6の操作から得られる信号は、パラメー
タ選択装置により選択された特定のパラメータ用の制御
定数選択装置によつて選択された特定の制御定数の新し
い値として解読される。パラメータの正体およびセツト
されている制御定数の正体は、セツトされた定数の値と
共に、文字数字表示装置11に表示される。 第3図は、パラメータYYYがそのパラメータと組み合
わされる上下限の外側にあり、か制御マイクロコンピユ
ータが透析器をバイパスするように装置を調節するとき
の、前面盤の様子を示している。パラメータYYYの実際
の測定値を表わす棒グラフ8bは、制限外の値を示す。か
くて、棒グラフの右縁は目盛10aの低レベルであり、そ
れぞれ上限および下限に対応するしるし8aならびに8dに
よつて囲まれる範囲外である。パラメータYYYが制限外
であることを示す顕著な警報信号を供給するために、監
視マイクロプロセツサ44(第6図)は、照射器60にアク
チユエータ8を赤色灯で照射させる。同時に、監視マイ
クロプロセツサはバイパス警報表示器5を照射する。 監視マイクロプロセツサは、入口導管の絵図表示2、
バイパス導管の絵図表示4、および出力導管の絵図表示
3を赤色灯で照射する絵図照射装置56をも調節する。透
析器の入口および出口に通じる分岐導管の絵図表示2aな
らびに3aは照射されないままである。かくてこれらの絵
図表示は、制御装置がバイパス状態にある旨をオペレー
タに速やかに告げる。照射される表示の赤色は、バイパ
ス状態が異常な制限外の状態の結果であることを示すも
う1つの信号を提供する。これらの信号はバイパス警報
灯5によつて補われる。照射されたアクチユエータ8に
よつて供給される警報表示により、オペレータは制限外
でありかつ異常状態を招いた特定のパラメータを即時識
別できるようになる。いろいろなパラメータの実際の値
および制御定数はすべて関連グラフイツク表示装置に絶
えず表示されるので、オペレータは誤作動の本質を速や
かに診断することができる。 第4図に示される通り、制御装置は例えば所定の作動
スケジユールの一部として、バイパス・モードに慎重に
切り替えられ、またこれはパラメータがどれも制限外の
状態にある場合でも行うことができる。この場合、アク
チユエータ7および8と組み合わされる照射器は照射し
ないままであるので、警報信号は与えられない。また、
絵図表示装置は絵図表示2、3および4を照射し、バイ
パスの流れを示し、そして流れが透析器に行かないこと
を示すように照射されない表示2aおよび3aを残す監視マ
イクロプロセツサによつて調節されるが、絵図表示は赤
色灯ではなく緑色灯で照射される。かくて、警報状態の
有無にかかわらず、絵図表示は制御装置内で使用中の実
際の流れ通路を示すのに使用される。 普通、本発明による装置によつて制御される制御装置
は、第1図〜第4図および第6図の制御装置に使用され
る2個以上のパラメータの制御を要求する。かくて第5
図は、血液透析装置における透析流体の流れを制御する
のに用いられる、制御盤の前面を示す。第5図の盤は、
第1図〜第4図および第6図に関する上述と同じ素子を
含んでいる。両実施例に共通な素子は、第1図〜第4図
および第6図に使用されたものと同じ参照数字によつて
第5図で示されている。しかし表示装置9は、流体伝導
度の真のパラメータと第5図において組み合わされてお
り、組み合わされた隣接アクチユエータ7は第2図に現
れわれる対応するアクチユエータに現われる公称記号
「XXX」ではなく、記号「COND」で表わされる。同様
に、グラフイツク表示装置10は真のパラメータである膜
内外圧力と組み合わされ、関連隣接アクチユエータ8は
他の図の様な公称記号「YYY」ではなく記号「TMP」で表
わされる。第5図の盤の前面の絵図表示は、第1図〜第
4図の絵図表示と同じ素子を含んでいるが、限外濾過の
流れを運ぶ追加の分岐導管の絵図表示13をも含んでい
る。限外濾過容積および限外濾過率のパラメータと組み
合わされる追加のグラフイツク表示22および23は、いず
れも分岐13によつて表される限外濾過導管内の流れに関
係し、絵図表示のこの分岐に隣接する盤前面に配置され
ている。限外濾過容積および限外濾過率とそれぞれ組み
合わされるアクチユエータ18ならびに19は、グラフイツ
ク表示装置22ならびに23にそれぞれ隣接して置かれてい
る。さらに、絵図表示2によつて表わされる入口に入る
透析流体温度および入口の流体の流れにそれぞれ関する
追加のグラフイツク表示装置20ならびに21は、入口導管
の絵図表示に隣接して置かれている。これらのパラメー
タに関するアクチユエータ14および15は、これらの追加
の表示装置に隣接して置かれている。第5図の制御盤
は、異なるモードで作動する装置セツテイング用の追加
のボタン26を備えている。かくて、これらの各ボタンは
装置の制御および監視マイクロプロセツサに連結される
ので、これらのマイクロプロセツサ、したがつて装置全
体は作動されるボタン次第で異なるプログラムにより作
動することができる。例えば、「TMP MODE」と標示され
るボタン26を押すと、装置は膜内外圧力を一定に保つよ
うにセツトされるが、「ATUO UF MODE」ボタン26を押す
と、装置は正確に制御された限外濾過による透析手順を
行うように装置がセツトされる。「ISOLATED UF MODE」
ボタンを押すと、装置は少しも透析流体を流さずに純然
たる限外濾過手順を行うようにセツトされる。同様に、
「HEAT DISNF」、「CHEM DISNF」、「RINSE」および「D
RAIN」ボタンは、対応する熱殺菌、化学殺菌、すすぎま
たは空にする機能を行うように装置をセツトする。第5
図の盤はクロツク表示装置27をも備えている。このクロ
ツク表示装置は、「TIME」と標示されるアクチユエータ
16と組み合わされかつそれに隣接している。このアクチ
ユエータをつまみすなわち操作素子6の調節と組み合せ
て作動させると、装置のマイクロプロセツサ内に内部ク
ロツクの時間がセツトされる。第5図の制御盤には、盤
からセツトされたパラメータ用の値および制御定数以外
の情報を示す追加の表示装置も含まれている。かくて
「WATER LEV」と標示されたデイジタル表示装置28は、
透析流体を含有する容器内の流体レベルを示す。第5図
の制御盤には、操作素子すなわちつまみ6に隣接して置
かれた「CONFIRM」と標示されたボタン25および「STAR
T」ボタン24をも備えている。 第5図に示される盤の作動は、第1図〜第4図および
第6図に関して説明された上述の盤の作動と事実上同じ
である。かくて、膜内外圧力の上限をセツトするため
に、オペレータは膜内外圧力用の表示装置10に隣接する
アクチユエータ8を動かすとともに、操作素子すなわち
つまみ6に隣接する上限ボタン12′を動かす。この素子
の作動により作られる可変信号は、文字数字表示装置11
に表示される膜内外圧力の上限用の新しい値として解読
される。しかし、第5図による盤の作動において、制御
装置はオペレータが 「CONFIRM」ボタン25を押して表示装置11に表示された
新しい値に納得する合図をするまでは、そのようにセツ
トされた新しい値を適用し始めない。この機能を許すた
めに、マイクロプロセツサと組み合わされる各記憶レジ
スタは実際に使用中のパラメータ用の記憶場所とは別の
暫定記憶場所を持つことができ、各マイクロプロセツサ
は新しくセツトされた値を暫定記憶場所から、「COFIR
M」ボタンが押されたときにパラメータに指定される記
憶場所まで移すように配列される。 上述の特徴の多くの変化および組合せは、本発明にし
たがつて使用することができる。かくて、本発明の1つ
の変形において、上下限は直接にセツトされない。代わ
りに、本装置はかかるパラメータのためにオペレータが
選択したセツト点から各パラメータ用の上下限を計算す
るように配列される。上下限は、所定の公式またはアル
ゴリズムによりセツト点から計算される。この場合、制
御定数選択装置は省略することができ、また上限および
下限選択ボタン12′ならびに12″も同様に省略すること
ができる。また、流体の流れ通路および制御盤面のレイ
アウトは、流体の流れ通路の関係する部分の絵図表示の
すぐ隣りに各グラフイツク表示装置および関連アクチユ
エータを配置することを不可能にすることがある。かく
て、グラフイツク表示装置の若干は関連絵図表示の隣り
に置かれるが、他のグラフイツク表示装置はもつと遠隔
の場所に置かれる。好適でない実施例では、絵図表示は
完全に省略されることがあり、またグラフイツク表示装
置は他の形の表示装置に変えられることがある。もう1
つの好適でない実施例では、文字数字表示装置11は完全
に省略されることがあり、また監視マイクロプロセツサ
は関連グラフイツク表示装置にのみ各制御定数用にセツ
トされた新しい値を表示するように配列される。 容易に認められると思うが、盤面のレイアウト、およ
び使用される特定のパラメータならびに実際の定数は、
制御すべき装置の性質によつて変わる。 普通、血液透析装置の透析流体部分の制御において、
制御盤は下記機能の1つ以上について制御定数をセツト
するように配列されなければならない:導伝性、温度、
流体の流れ、膜内外圧力、限外濾過容積、限外濾過率、
時間、化学組成、pHおよび血液漏洩監視。血液透析装置
の血液処理部分の制御において、下記パラメータの1つ
以上の制御定数は、本発明による制御盤の使用によつて
セツトされるべきである:温度、血液の流れ、膜内外圧
力、静脈血圧、動脈血圧、化学組成および空気の存在。
特に好適な実施例では、本発明による制御盤は装置の血
液処理部分と血液透析流体の流れ部分との両方を制御す
るような形に作られている。かかる用途の制御盤は普
通、血液および透析流体の両流れ通路の絵図表示を備え
ている。本発明は血液透析の操作において血液透析流体
の流れまたは血液の流れのいずれか一方もしくは両方の
作動パラメータを監視・制御する重要な改良を提供する
ので、本発明はこれらの機能を制御する改良さた方法を
提供する。改良された方法において、本発明による制御
盤および制御装置は上述の通り使用され、作動されてい
る。 上述の実施例では、特に第6図に関して、デイジタル
複写装置は各制御パラメータの新しい値をとり、それを
複写して、新しい値を監視および制御の両マイクロプロ
セツサと組み合わされる記憶レジスタに入れる。しかし
この方法の変形においては、いずれかのマイクロプロセ
ツサと有効に組み合わされない「擬似」記憶レジスタが
具備されている。入力装置は新しい値を擬似記憶レジス
タに向けるように配列され、デイジタル複写装置は擬似
記憶レジスタからの値を監視および制御マイクロプロセ
ツサと組み合わされる記憶レジスタに複写するように配
列される。上述の装置では、比較および置換装置がすべ
ての制御定数用の新しい値を検査する。しかしこの装置
は重要でないすなわち非臨界の制御定数がそのように検
査されないように配列することができる。 上述の特徴の上記および他の変化ならびに組合せが使
用できるが、実施例に関する上記説明は特許請求の範囲
によつて定義された本発明を制限するものではなく、例
示として受け取るべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は2個のパラメータまたは変数を制御する装置用
の制御盤の概略前面図、第2図〜第4図は異なる作動状
態における同じ制御盤を示す第1図に似た図、第5図は
透析装置において複数個の異なるパラメータを制御する
本発明によるより大形の制御盤を示す第1図に似た図、
第6図は第1図〜第4図の制御盤を含む装置の素子の概
略機能図である。 符号の説明: 1−透析器;2,2a,3,3a,4−絵図表示; 5−バイパス警報器;6−つまみ; 7,8−アクチユエータ;9,10−表示装置; 9a,10a−目盛;11−文字数字表示装置; 12′,12″−制御定数選択ボタン
の制御盤の概略前面図、第2図〜第4図は異なる作動状
態における同じ制御盤を示す第1図に似た図、第5図は
透析装置において複数個の異なるパラメータを制御する
本発明によるより大形の制御盤を示す第1図に似た図、
第6図は第1図〜第4図の制御盤を含む装置の素子の概
略機能図である。 符号の説明: 1−透析器;2,2a,3,3a,4−絵図表示; 5−バイパス警報器;6−つまみ; 7,8−アクチユエータ;9,10−表示装置; 9a,10a−目盛;11−文字数字表示装置; 12′,12″−制御定数選択ボタン
フロントページの続き
(72)発明者 ヤン ピーター ステルンビイ
スウエーデン国ルンド,スパールスノー
ガタン 45
(56)参考文献 実開 昭54−63991(JP,U)
実開 昭58−46336(JP,U)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.各パラメータに関連する少なくとも1つの制御定数
により複数個のパラメータを調整する手段を有する装置
と共に使用する制御盤であって、 (a)複数個の別々な表示手段であって、前記各パラメ
ータが前記表示手段の1つに関連付けられており、前記
装置により前記表示手段の関連パラメータのために使用
される1つの制御定数の値を前記表示手段の各々が表示
する機能を有する、前記表示手段と、 (b)1個の手動可動式操作素子を含み、その操作素子
の位置に依存した手動可変信号を供給する可変信号手段
と、 (c)複数個の手動操作式アクチュエータを含むパラメ
ータ選択手段であって、前記表示手段の各々は前記アク
チュエータの1つに関連付けられており、前記アクチュ
エータは前記制御盤の上に前記表示手段と近接して配置
され、関連する前記手動操作式アクチュエータの操作に
より前記表示手段の各々に関連するパラメータを選択す
る、前記パラメータ選択手段と、 (d)前記可変信号手段により供給された前記可変信号
を前記パラメータ選択手段により選択されたパラメータ
のための前記制御定数の新たな値として解読するととも
に、前記新たな値を前記装置に供給する解読手段と、 を含み、 前記装置は少なくとも1つの流体流れ通路を有し、 少なくとも1つの前記パラメータは、前記流体流れ通路
における所定の位置において生じている状態に関係し、 前記制御盤は、前記流体流れ通路の図解表示をさらに含
み、 前記少なくとも1つの前記パラメータに関連する前記表
示手段は、関連パラメータが関係している前記流体流れ
通路上の前記所定の位置に対応する位置に前記図解表示
に沿って配置されることを特徴とする制御盤。 2.前記手動操作式アクチュエータにより選択されたパ
ラメータに関連する前記表示手段の外観を変化させる指
示手段をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の制御盤。 3.前記表示手段の各々は、少なくとも1個の照射され
る表示素子を含み、また、前記指示手段は、前記手動操
作式パラメータ選択手段により選択されたパラメータに
関連する前記照射される表示手段の前記少なくとも1個
の照射される表示素子を光らせる手段を含むことを特徴
とする特許請求の範囲第2項記載の制御盤。 4.複数個の異なる制御定数により前記各パラメータを
調整するようになった装置と共に使用する制御盤であっ
て、 前記制御盤は、前記パラメータ選択手段により選択され
たパラメータのための前記複数個の制御定数の特定の1
つを選択する手動操作式制御定数選択手段をさらに含
み、 前記解読手段は、前記パラメータ選択手段により選択さ
れた特定の制御定数の新たな値として前記可変信号を解
読する機能を有することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の制御盤。 5.前記各パラメータのための前記複数個の異なる制御
定数は、セット点と、上限と、下限とを含むことを特徴
とする特許請求の範囲第4項記載の制御盤。 6.前記制御定数選択手段は、前記セット点を自動選択
するディフォルト手段と、前記制御定数選択手段の操作
によってのみ前記上限または前記下限を選択する手段と
を含むことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の制
御盤。 7.セット点と、上限と、下限とにより前記各パラメー
タを調整するようになった装置と共に使用する制御盤で
あって、 前記解読手段は、前記パラメータ選択手段により選択さ
れたパラメータの前記セット点の新たな値として前記可
変信号を解読する機能を有し、 前記制御盤は、選択されたパラメータのための前記セッ
ト点の前記新たな値に対する所定の関係に従って前記パ
ラメータ選択手段により選択されたパラメータのために
前記上限および下限の新たな値を自動的に決定して前記
上下限の前記新たな値を前記装置に供給する限界値調整
手段をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の制御盤。 8.前記各表示手段は、関連するパラメータの実際の測
定値を表示する測定値表示手段を含むことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の制御盤。 9.前記各表示手段は、関連するパラメータの実際の値
および関連するパラメータのための各制御定数の値を共
通目盛に従う位置として表示するグラフィック手段を含
むことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載の制御
盤。 10.前記パラメータ選択手段により選択されたパラメ
ータの同一性を表す情報を表示する文字数字表示手段を
さらに含むことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
の制御盤。 11.前記文字数字表示手段は、前記装置に供給される
前記制御定数の新たな値を表すデータを表示するデータ
表示手段をさらに含むことを特徴とする特許請求の範囲
第10項記載の制御盤。 12.複数個の代替流れ通路を含む装置と共に使用する
制御盤であって、 前記図解表示は、前記代替流れ通路を表す複数個の代替
表示手段を含み、さらに前記装置に用いられている特定
の流れ通路に対応する代替表示を選択的に表示する手段
をも含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
制御盤。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE8502756A SE457388B (sv) | 1985-06-04 | 1985-06-04 | Monitor foer styrning och/eller kontroll av tvaa eller flera funktioner samt anvaendning av en saadan foer styrning av en vaetskestroem |
SE8502756-3 | 1985-06-04 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9154048A Division JP2960373B2 (ja) | 1985-06-04 | 1997-06-11 | 制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6297560A JPS6297560A (ja) | 1987-05-07 |
JP2693147B2 true JP2693147B2 (ja) | 1997-12-24 |
Family
ID=20360442
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61130018A Expired - Fee Related JP2693147B2 (ja) | 1985-06-04 | 1986-06-04 | 制御盤 |
JP9154048A Expired - Fee Related JP2960373B2 (ja) | 1985-06-04 | 1997-06-11 | 制御装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9154048A Expired - Fee Related JP2960373B2 (ja) | 1985-06-04 | 1997-06-11 | 制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4990258A (ja) |
EP (3) | EP0428505B2 (ja) |
JP (2) | JP2693147B2 (ja) |
DE (2) | DE3650457T2 (ja) |
SE (3) | SE457388B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009279416A (ja) * | 2002-05-24 | 2009-12-03 | Baxter Internatl Inc | 自動化された透析機器のための電気的システム、方法および装置 |
Families Citing this family (93)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3810186A1 (de) * | 1987-08-01 | 1989-10-05 | Siegert Gmbh | Sensor zur messung der aktivitaet von ionen, sowie verfahren zu dessen herstellung |
US5291190A (en) * | 1991-03-28 | 1994-03-01 | Combustion Engineering, Inc. | Operator interface for plant component control system |
US5326476A (en) * | 1991-04-19 | 1994-07-05 | Althin Medical, Inc. | Method and apparatus for kidney dialysis using machine with programmable memory |
US5486286A (en) * | 1991-04-19 | 1996-01-23 | Althin Medical, Inc. | Apparatus for performing a self-test of kidney dialysis membrane |
IT1255260B (it) * | 1991-07-16 | 1995-10-20 | Hospal Dasco Spa | Metodo di sorveglianza di una terapia in un trattamento dialitico. |
JP2862036B2 (ja) * | 1991-09-17 | 1999-02-24 | 三菱電機株式会社 | 数値制御装置 |
IT1250558B (it) * | 1991-12-30 | 1995-04-20 | Hospal Dasco Spa | Macchina per dialisi con controllo della sicurezza e relativo metodo di controllo della sicurezza. |
US5278149A (en) * | 1992-01-17 | 1994-01-11 | New England Deaconess Hospital Corporation | Method of preparing total parenteral nutrition solutions |
ATE191367T1 (de) * | 1992-11-12 | 2000-04-15 | Althin Medical Inc | Vorrichtung für nierendialyse |
US6822563B2 (en) | 1997-09-22 | 2004-11-23 | Donnelly Corporation | Vehicle imaging system with accessory control |
US5350357A (en) * | 1993-03-03 | 1994-09-27 | Deka Products Limited Partnership | Peritoneal dialysis systems employing a liquid distribution and pumping cassette that emulates gravity flow |
US5438510A (en) * | 1993-03-03 | 1995-08-01 | Deka Products Limited Partnership | User interface and monitoring functions for automated peritoneal dialysis systems |
US5324422A (en) * | 1993-03-03 | 1994-06-28 | Baxter International Inc. | User interface for automated peritoneal dialysis systems |
US5431626A (en) * | 1993-03-03 | 1995-07-11 | Deka Products Limited Partnership | Liquid pumping mechanisms for peritoneal dialysis systems employing fluid pressure |
US5685988A (en) * | 1993-09-15 | 1997-11-11 | Malchesky; Paul | Dialysis process and system |
US5709670A (en) * | 1994-05-03 | 1998-01-20 | Aquintel, Inc. | Surgical fluid and tissue loss monitor |
US5507723A (en) * | 1994-05-24 | 1996-04-16 | Baxter International, Inc. | Method and system for optimizing dialysis clearance |
US5620608A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-15 | Cobe Laboratories, Inc. | Information entry validation system and method for a dialysis machine |
US5609770A (en) * | 1995-06-07 | 1997-03-11 | Cobe Laboratories, Inc. | Graphical operator machine interface and method for information entry and selection in a dialysis machine |
US5618441A (en) * | 1995-06-07 | 1997-04-08 | Rosa; Jim | Single microcontroller execution of control and safety system functions in a dialysis machine |
FR2771825B1 (fr) * | 1997-11-28 | 2001-06-08 | Crouzet Automatismes | Appareil electrique a fonction parametrable a cout reduit |
US6312452B1 (en) | 1998-01-23 | 2001-11-06 | Innercool Therapies, Inc. | Selective organ cooling catheter with guidewire apparatus and temperature-monitoring device |
US6383210B1 (en) | 2000-06-02 | 2002-05-07 | Innercool Therapies, Inc. | Method for determining the effective thermal mass of a body or organ using cooling catheter |
US6231595B1 (en) | 1998-03-31 | 2001-05-15 | Innercool Therapies, Inc. | Circulating fluid hypothermia method and apparatus |
US7371254B2 (en) | 1998-01-23 | 2008-05-13 | Innercool Therapies, Inc. | Medical procedure |
US6096068A (en) | 1998-01-23 | 2000-08-01 | Innercool Therapies, Inc. | Selective organ cooling catheter and method of using the same |
US7458984B2 (en) | 1998-01-23 | 2008-12-02 | Innercool Therapies, Inc. | System and method for inducing hypothermia with active patient temperature control employing catheter-mounted temperature sensor and temperature projection algorithm |
US6261312B1 (en) | 1998-06-23 | 2001-07-17 | Innercool Therapies, Inc. | Inflatable catheter for selective organ heating and cooling and method of using the same |
US6464716B1 (en) | 1998-01-23 | 2002-10-15 | Innercool Therapies, Inc. | Selective organ cooling apparatus and method |
US6325818B1 (en) | 1999-10-07 | 2001-12-04 | Innercool Therapies, Inc. | Inflatable cooling apparatus for selective organ hypothermia |
US6585752B2 (en) | 1998-06-23 | 2003-07-01 | Innercool Therapies, Inc. | Fever regulation method and apparatus |
US6551349B2 (en) | 1998-03-24 | 2003-04-22 | Innercool Therapies, Inc. | Selective organ cooling apparatus |
US8626302B2 (en) * | 1998-06-03 | 2014-01-07 | Spr Therapeutics, Llc | Systems and methods to place one or more leads in muscle for providing electrical stimulation to treat pain |
US6845271B2 (en) * | 1998-06-03 | 2005-01-18 | Neurocontrol Corporation | Treatment of shoulder dysfunction using a percutaneous intramuscular stimulation system |
US6901560B1 (en) | 1999-07-01 | 2005-05-31 | Honeywell Inc. | Process variable generalized graphical device display and methods regarding same |
US6952808B1 (en) * | 1999-07-01 | 2005-10-04 | Honeywell Inc. | Process variable gauge interface and methods regarding same |
US20030171733A1 (en) * | 2000-02-01 | 2003-09-11 | Uvo Hoelscher | Safety concept for a control loop for dynamically dosing medicaments |
EP1121951A1 (de) * | 2000-02-01 | 2001-08-08 | Uvo M. Prof. Hölscher Ph. D. | Regelkreis - System zur Therapie eines Patienten |
US6497676B1 (en) | 2000-02-10 | 2002-12-24 | Baxter International | Method and apparatus for monitoring and controlling peritoneal dialysis therapy |
IT1320264B1 (it) | 2000-09-29 | 2003-11-26 | Gambro Dasco Spa | Apparecchiatura di dialisi e metodo di verifica della funzionalita' diuna apparecchiatura di dialisi. |
DE10108962A1 (de) | 2001-02-20 | 2002-09-12 | Pilz Gmbh & Co | Verfahren und Vorrichtung zum Programmieren einer Sicherheitssteuerung |
US6678563B2 (en) | 2001-03-30 | 2004-01-13 | Neurocontrol Corporation | Systems and methods for performing prosthetic or therapeutic neuromuscular stimulation using a universal external controller having a graphical user interface |
US6587728B2 (en) | 2001-03-30 | 2003-07-01 | Neurocontrol Corporation | Systems and methods for performing prosthetic or therapeutic neuromuscular stimulation using an external, battery powered controller with power conservation features |
US6701189B2 (en) | 2001-03-30 | 2004-03-02 | Neurocontrol Corporation | Systems and methods for performing prosthetic or therapeutic neuromuscular stimulation using a universal external controller accommodating different control inputs and/or different control outputs |
US6625494B2 (en) | 2001-03-30 | 2003-09-23 | Neurocontrol Corporation | Systems and methods for performing prosthetic or therapeutic neuromuscular stimulation using a universal external controller providing different selectable neuromuscular stimulation functions |
SE523610C2 (sv) * | 2001-10-02 | 2004-05-04 | Gambro Lundia Ab | Metod vid styrning av dialysanordning |
US20030125662A1 (en) | 2002-01-03 | 2003-07-03 | Tuan Bui | Method and apparatus for providing medical treatment therapy based on calculated demand |
US6869538B2 (en) | 2002-05-24 | 2005-03-22 | Baxter International, Inc. | Method and apparatus for controlling a medical fluid heater |
US7153286B2 (en) | 2002-05-24 | 2006-12-26 | Baxter International Inc. | Automated dialysis system |
US7175606B2 (en) | 2002-05-24 | 2007-02-13 | Baxter International Inc. | Disposable medical fluid unit having rigid frame |
US7238164B2 (en) | 2002-07-19 | 2007-07-03 | Baxter International Inc. | Systems, methods and apparatuses for pumping cassette-based therapies |
US20040111293A1 (en) * | 2002-12-09 | 2004-06-10 | Catherine Firanek | System and a method for tracking patients undergoing treatment and/or therapy for renal disease |
US7890341B2 (en) * | 2002-12-09 | 2011-02-15 | Baxter International Inc. | System and a method for providing integrated access management for peritoneal dialysis and hemodialysis |
US8029454B2 (en) | 2003-11-05 | 2011-10-04 | Baxter International Inc. | High convection home hemodialysis/hemofiltration and sorbent system |
WO2005063320A1 (en) * | 2003-12-18 | 2005-07-14 | Gambro Lundia Ab | Method and apparatus for determining a patient or treatment or apparatus parameter during an extracorporeal blood treatment |
GB0503466D0 (en) * | 2005-02-18 | 2005-03-30 | Newage Int Ltd | Adjustment and display of stored parameters |
EP1902397B1 (en) * | 2005-06-09 | 2010-04-14 | Gambro Lundia AB | Medical apparatus and method for setting up a medical apparatus |
EP1929381B1 (en) | 2005-07-04 | 2010-03-24 | VKR Holding A/S | System and method for limitation handling |
ES2353313T3 (es) * | 2005-08-25 | 2011-03-01 | Gambro Lundia Ab | Aparato médico. |
US8870812B2 (en) | 2007-02-15 | 2014-10-28 | Baxter International Inc. | Dialysis system having video display with ambient light adjustment |
US7909795B2 (en) | 2007-07-05 | 2011-03-22 | Baxter International Inc. | Dialysis system having disposable cassette and interface therefore |
US8105487B2 (en) | 2007-09-25 | 2012-01-31 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Manifolds for use in conducting dialysis |
US9358331B2 (en) | 2007-09-13 | 2016-06-07 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Portable dialysis machine with improved reservoir heating system |
US8535522B2 (en) * | 2009-02-12 | 2013-09-17 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | System and method for detection of disconnection in an extracorporeal blood circuit |
US8597505B2 (en) | 2007-09-13 | 2013-12-03 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Portable dialysis machine |
US8240636B2 (en) | 2009-01-12 | 2012-08-14 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Valve system |
US9308307B2 (en) | 2007-09-13 | 2016-04-12 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Manifold diaphragms |
US8040493B2 (en) | 2007-10-11 | 2011-10-18 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Thermal flow meter |
US7905853B2 (en) | 2007-10-30 | 2011-03-15 | Baxter International Inc. | Dialysis system having integrated pneumatic manifold |
CA2706919C (en) | 2007-11-29 | 2018-03-06 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | System and method for conducting hemodialysis and hemofiltration |
US9180238B2 (en) | 2008-06-11 | 2015-11-10 | Baxter International Inc. | Distributed processing system and method for dialysis machines |
US8062513B2 (en) | 2008-07-09 | 2011-11-22 | Baxter International Inc. | Dialysis system and machine having therapy prescription recall |
US9514283B2 (en) | 2008-07-09 | 2016-12-06 | Baxter International Inc. | Dialysis system having inventory management including online dextrose mixing |
WO2010042666A2 (en) | 2008-10-07 | 2010-04-15 | Xcorporeal, Inc. | Priming system and method for dialysis systems |
NZ592652A (en) * | 2008-10-30 | 2013-10-25 | Fresenius Med Care Hldg Inc | Modular, portable dialysis system |
WO2010114932A1 (en) | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Xcorporeal, Inc. | Modular reservoir assembly for a hemodialysis and hemofiltration system |
US20110141116A1 (en) * | 2009-12-16 | 2011-06-16 | Baxter International Inc. | Methods and apparatus for displaying flow rate graphs and alarms on a dialysis system |
CN102753028B (zh) * | 2010-05-06 | 2013-11-20 | 日清奥利友集团株式会社 | 油脂组合物及其制造方法 |
US8788048B2 (en) | 2010-11-11 | 2014-07-22 | Spr Therapeutics, Llc | Systems and methods for the treatment of pain through neural fiber stimulation |
US8788047B2 (en) | 2010-11-11 | 2014-07-22 | Spr Therapeutics, Llc | Systems and methods for the treatment of pain through neural fiber stimulation |
US8788046B2 (en) | 2010-11-11 | 2014-07-22 | Spr Therapeutics, Llc | Systems and methods for the treatment of pain through neural fiber stimulation |
ITRM20110482A1 (it) * | 2011-09-14 | 2013-03-15 | Prb S R L | Cruscotto per la visualizzazione delle criticità inerenti i parametri in un controllo di processi. |
EP2659919B1 (en) * | 2012-05-03 | 2014-12-10 | B. Braun Avitum AG | Method for safety relevant parameter setting in a medical apparatus and medical apparatus |
JP5852248B2 (ja) * | 2012-08-30 | 2016-02-03 | テルモ株式会社 | 体外循環装置、制御装置及びその制御方法 |
US9201036B2 (en) | 2012-12-21 | 2015-12-01 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Method and system of monitoring electrolyte levels and composition using capacitance or induction |
US9157786B2 (en) | 2012-12-24 | 2015-10-13 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Load suspension and weighing system for a dialysis machine reservoir |
US9354640B2 (en) | 2013-11-11 | 2016-05-31 | Fresenius Medical Care Holdings, Inc. | Smart actuator for valve |
EP3314488B1 (en) | 2015-06-25 | 2024-03-13 | Gambro Lundia AB | Medical device system and method having a distributed database |
CN105353687A (zh) * | 2015-11-28 | 2016-02-24 | 郑州飞机装备有限责任公司 | 通过临界值判断输出模拟量稳定性的方法 |
US11540973B2 (en) | 2016-10-21 | 2023-01-03 | Spr Therapeutics, Llc | Method and system of mechanical nerve stimulation for pain relief |
US11179516B2 (en) | 2017-06-22 | 2021-11-23 | Baxter International Inc. | Systems and methods for incorporating patient pressure into medical fluid delivery |
CN109213040B (zh) * | 2018-09-11 | 2021-06-15 | 深圳市英威腾电气股份有限公司 | 控制电路、电子设备及其控制方法 |
CN112266052A (zh) * | 2020-09-29 | 2021-01-26 | 华帝股份有限公司 | 一种设置滤芯剩余使用量的系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4370983A (en) * | 1971-01-20 | 1983-02-01 | Lichtenstein Eric Stefan | Computer-control medical care system |
US3947665A (en) * | 1974-04-22 | 1976-03-30 | Vsi Energy Systems International, Inc. | Control system and method |
DE2429342A1 (de) * | 1974-06-19 | 1976-01-08 | Ciba Geigy Ag | Vorrichtung zur ueberwachung von insbesondere chemischen anlagen |
US4153554A (en) * | 1977-02-22 | 1979-05-08 | American Micro-Bionics Corp. | Apparatus for use in artificial kidney system |
US4180854A (en) * | 1977-09-29 | 1979-12-25 | Hewlett-Packard Company | Programmable calculator having string variable editing capability |
CH623945A5 (ja) * | 1977-10-12 | 1981-06-30 | Contraves Ag | |
US4247317A (en) * | 1978-04-20 | 1981-01-27 | Ball Corporation | Glassware forming machine computer-ram controller system |
DE2935355A1 (de) * | 1979-09-01 | 1981-03-26 | Krauss-Maffei AG, 80997 München | Bedientafel zum einstellen des arbeitsablaufs einer rechnergesteuerten kunststoff-spritzgiessmaschine |
GB2141838B (en) * | 1980-05-01 | 1985-07-24 | Rank Organisation Plc | Stage lighting control system |
DE3031966C2 (de) * | 1980-08-25 | 1983-03-03 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Einrichtung zur handbetätigten Einstellung von bestimmten Funktionen mittels eines ersten Impulsgenerators und zur ebenfalls handbetätigten Einstellung diesen zuordenbaren Daten mittels eines zweiten Impulsgenerators |
DE3216286A1 (de) * | 1981-06-30 | 1983-01-13 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Elektronisches regelgeraet |
JPS5846336U (ja) * | 1981-09-22 | 1983-03-29 | 横河電機株式会社 | 警報設定器 |
GB2125577B (en) * | 1982-08-16 | 1986-09-24 | Nissan Motor | Self monitoring system |
-
1985
- 1985-06-04 SE SE8502756A patent/SE457388B/sv not_active IP Right Cessation
-
1986
- 1986-05-28 DE DE3650457T patent/DE3650457T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-28 SE SE8602423A patent/SE504658C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1986-05-28 EP EP91102481A patent/EP0428505B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-28 EP EP19910102527 patent/EP0432138A3/en not_active Withdrawn
- 1986-05-28 DE DE8686107235T patent/DE3686443T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-28 EP EP86107235A patent/EP0204260B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-05-29 US US06/868,354 patent/US4990258A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-06-04 JP JP61130018A patent/JP2693147B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-02-13 SE SE9000510A patent/SE504980C2/sv not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-06-11 JP JP9154048A patent/JP2960373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009279416A (ja) * | 2002-05-24 | 2009-12-03 | Baxter Internatl Inc | 自動化された透析機器のための電気的システム、方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE9000510D0 (sv) | 1990-02-13 |
SE8602423L (sv) | 1986-12-05 |
SE457388B (sv) | 1988-12-19 |
SE504980C2 (sv) | 1997-06-09 |
SE8602423D0 (sv) | 1986-05-28 |
DE3650457T2 (de) | 1996-05-02 |
JPH1057475A (ja) | 1998-03-03 |
DE3686443D1 (de) | 1992-09-24 |
EP0432138A3 (en) | 1991-10-16 |
EP0428505B1 (en) | 1995-12-20 |
SE504658C2 (sv) | 1997-03-24 |
EP0432138A2 (en) | 1991-06-12 |
DE3686443T2 (de) | 1993-01-21 |
EP0204260B1 (en) | 1992-08-19 |
EP0428505B2 (en) | 2001-03-14 |
EP0204260A3 (en) | 1989-02-08 |
JP2960373B2 (ja) | 1999-10-06 |
SE8502756D0 (sv) | 1985-06-04 |
US4990258A (en) | 1991-02-05 |
SE8502756L (sv) | 1986-12-05 |
SE9000510L (sv) | 1990-02-13 |
EP0204260A2 (en) | 1986-12-10 |
JPS6297560A (ja) | 1987-05-07 |
DE3650457D1 (de) | 1996-02-01 |
EP0428505A3 (en) | 1991-10-09 |
EP0428505A2 (en) | 1991-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2693147B2 (ja) | 制御盤 | |
CN101247840B (zh) | 医疗设备 | |
CN101248412B (zh) | 医疗设备和实现该设备的设置的方法和装置 | |
NO329684B1 (no) | System for inspeksjon og evaluering av utstyr, system for administrering av utstyr, og datamaskinlesbart registreringsmedium med lagret program for utstyrsadministrasjon | |
JPH11262522A (ja) | 専門の医療機器を操作するための装置及び方法 | |
JPH11338534A (ja) | 設定可能な複数の作動パラメ―タを有する装置 | |
JP3945587B2 (ja) | 自動バルブ試験装置 | |
JP4522832B2 (ja) | 施設表示装置、施設表示装置を備えたトラップ診断装置及び施設表示プログラム | |
EP0688574B1 (en) | Bellows-size identification device on a medical ventilator | |
US5978000A (en) | Combined chart recorder and device controller | |
SE8505496L (sv) | Anordning for paverkan av en uppvermningsanleggnings reglerapparat fran en rumsapparat | |
JP4668417B2 (ja) | 表示画面を有する値入力用装置 | |
JP2004234442A (ja) | 調速制御装置 | |
WO2007015048A1 (en) | Control apparatus for a liquid dispense system | |
JPH05166086A (ja) | プラント監視装置 | |
JPS62123254A (ja) | 給湯装置 | |
JP4313839B1 (ja) | 尿検査結果の判定用端末 | |
JPH0495103A (ja) | 修理手順指示装置 | |
JPH08161115A (ja) | タッチパネル入力装置 | |
KR970001551Y1 (ko) | 라미네이터의 작동 제어장치 | |
JPH07110296A (ja) | 濃度計 | |
JPH06236493A (ja) | 監視装置における位置状態監視方法 | |
KR790001681B1 (ko) | 혈청 자동 검사기 | |
JPS6125201A (ja) | 温度設定式標準抵抗器 | |
MXPA97005514A (en) | Programmable thermostat with girato quadrant program fixation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |