JP2692275B2 - 全有機炭素計 - Google Patents
全有機炭素計Info
- Publication number
- JP2692275B2 JP2692275B2 JP1168044A JP16804489A JP2692275B2 JP 2692275 B2 JP2692275 B2 JP 2692275B2 JP 1168044 A JP1168044 A JP 1168044A JP 16804489 A JP16804489 A JP 16804489A JP 2692275 B2 JP2692275 B2 JP 2692275B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbon
- section
- inorganic
- reactant
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 31
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 28
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 39
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 claims description 26
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 24
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 24
- 239000000376 reactant Substances 0.000 claims description 24
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 13
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 11
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 11
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 claims description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 claims description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 28
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 10
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 10
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 10
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 3
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 3
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 3
- 239000011973 solid acid Substances 0.000 description 3
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- JGGQNNZJVBRCRP-UHFFFAOYSA-N OC(=O)O.[C] Chemical compound OC(=O)O.[C] JGGQNNZJVBRCRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、全有機炭素計の全炭素燃焼部の酸化触媒、
及び無機炭素反応部の反応剤の再生処理、又は活性化処
理に関する。
及び無機炭素反応部の反応剤の再生処理、又は活性化処
理に関する。
[従来技術] 全有機炭素計は、主に水中の全有機炭素(Total orga
nic carbon、以下TOCという)を定量測定する測定器で
ある。この基本原理は、試料を酸化触媒中で完全燃焼さ
せ二酸化炭素として全炭素濃度(Ct)を求め、別に無機
炭素反応部で試料中の無機炭素濃度(Ci)を求め、前記
CtとCiを別々に非分散型赤外分析計で定量測定して、下
記の式を用いてTOCの定量値を求めるものである。
nic carbon、以下TOCという)を定量測定する測定器で
ある。この基本原理は、試料を酸化触媒中で完全燃焼さ
せ二酸化炭素として全炭素濃度(Ct)を求め、別に無機
炭素反応部で試料中の無機炭素濃度(Ci)を求め、前記
CtとCiを別々に非分散型赤外分析計で定量測定して、下
記の式を用いてTOCの定量値を求めるものである。
TOC=Ct−Ci ……式[I] TOCは従来、上下水道や地下水、河川等の水質管理に
必須の測定手段として用いられていたが、近年それに加
えて半導体やICチップの洗浄用超純水等の電子・精密工
業等の水質管理に非常に重要な測定手段となっている。
これらの工業用は、ppb(ppbはppmの1/1000)のオーダ
ーのTOCの水質管理が要求される。
必須の測定手段として用いられていたが、近年それに加
えて半導体やICチップの洗浄用超純水等の電子・精密工
業等の水質管理に非常に重要な測定手段となっている。
これらの工業用は、ppb(ppbはppmの1/1000)のオーダ
ーのTOCの水質管理が要求される。
ところでTOC計は、キャリヤーガス供給部、全炭素燃
焼部(TC燃焼部)、無機炭素反応部(IC反応部)、除湿
部、及び炭酸ガス検出部から少なくとも構成されてい
る。そしてTC燃焼部には酸化触媒として、白金、酸化コ
バルト、パラジウム、クロム酸塩等が使用され、IC反応
部には無機酸や陽イオン交換樹脂等の反応剤が使用され
ている。
焼部(TC燃焼部)、無機炭素反応部(IC反応部)、除湿
部、及び炭酸ガス検出部から少なくとも構成されてい
る。そしてTC燃焼部には酸化触媒として、白金、酸化コ
バルト、パラジウム、クロム酸塩等が使用され、IC反応
部には無機酸や陽イオン交換樹脂等の反応剤が使用され
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のTOC計は、ある程度の期間使用
すると、前記したTC酸化触媒あるいはIC反応剤が劣化し
てくるので、その都度オペレータがTC酸化触媒やIC反応
剤の交換や再生処理をマニュアル操作で行なわなければ
ならないという不都合があった。すなわち、TC燃焼部や
IC反応部を分解し、内部の触媒や反応剤を入れ替え、再
度組み立てるという煩わしい作業などが必要であった。
すると、前記したTC酸化触媒あるいはIC反応剤が劣化し
てくるので、その都度オペレータがTC酸化触媒やIC反応
剤の交換や再生処理をマニュアル操作で行なわなければ
ならないという不都合があった。すなわち、TC燃焼部や
IC反応部を分解し、内部の触媒や反応剤を入れ替え、再
度組み立てるという煩わしい作業などが必要であった。
本発明は前記した従来技術の課題を解決するため、TC
燃焼部、及びIC反応部へ、無機酸を注入する手段を設け
たことにより、TC酸化触媒やIC反応剤の再生処理、又は
活性化処理を、手動的、またはオペレータが指定すれば
自動的に行なうことができるTOC計を提供する。
燃焼部、及びIC反応部へ、無機酸を注入する手段を設け
たことにより、TC酸化触媒やIC反応剤の再生処理、又は
活性化処理を、手動的、またはオペレータが指定すれば
自動的に行なうことができるTOC計を提供する。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するため、本発明は下記の構成からな
る。
る。
すなわち本発明は、キャリヤーガス供給部、酸化触媒
を使用した全炭素燃焼部、無機炭素反応剤を使用した無
機炭素反応部、除湿部、及び炭酸ガス検出部から少なく
とも構成される全有機炭素計において、前記全炭素燃焼
部及び無機炭素反応部へ、酸化触媒及び無機炭素反応剤
の再生処理のための同じ無機酸を随時注入する手段を設
けたことを特徴とする全有機炭素計。
を使用した全炭素燃焼部、無機炭素反応剤を使用した無
機炭素反応部、除湿部、及び炭酸ガス検出部から少なく
とも構成される全有機炭素計において、前記全炭素燃焼
部及び無機炭素反応部へ、酸化触媒及び無機炭素反応剤
の再生処理のための同じ無機酸を随時注入する手段を設
けたことを特徴とする全有機炭素計。
本発明において特徴的なことは、TC酸化触媒、及びIC
反応剤を再生、又は活性化処理させるための無機酸を注
入する手段をTOC計に設けたことにある。これにより自
動的、又は手動的にTC酸化触媒、及びIC反応剤を再生、
又は活性化処理することができる。自動的に行なえるよ
うにすれば、キャリヤーガスの供給をストップさせずに
自動的に再生処理できるので、ベースラインが狂うこと
なく、迅速にかつ正確に再生処理ができる。
反応剤を再生、又は活性化処理させるための無機酸を注
入する手段をTOC計に設けたことにある。これにより自
動的、又は手動的にTC酸化触媒、及びIC反応剤を再生、
又は活性化処理することができる。自動的に行なえるよ
うにすれば、キャリヤーガスの供給をストップさせずに
自動的に再生処理できるので、ベースラインが狂うこと
なく、迅速にかつ正確に再生処理ができる。
本発明において、TC燃焼部、及びIC反応部へ注入する
無機酸は、塩酸、リン酸、硝酸、硫酸などの無機酸であ
ればいかなるものであってもよいが、扱い易さから好ま
しくは塩酸である。無機酸は水溶液として用いるのが測
定系の保護のために好ましい。水溶液にする場合の希釈
倍率は任意のものとすることができる。無機酸を注入す
る手段としては、好ましくは無機酸水溶液貯溜容器、無
機酸供給ライン、無機酸移送手段からなる。
無機酸は、塩酸、リン酸、硝酸、硫酸などの無機酸であ
ればいかなるものであってもよいが、扱い易さから好ま
しくは塩酸である。無機酸は水溶液として用いるのが測
定系の保護のために好ましい。水溶液にする場合の希釈
倍率は任意のものとすることができる。無機酸を注入す
る手段としては、好ましくは無機酸水溶液貯溜容器、無
機酸供給ライン、無機酸移送手段からなる。
本発明において、キャリヤーガス供給部は、一例とし
て、減圧弁、圧力計、流量制御計、流量計からなるのが
好ましい。純粋なガスを測定系に定量的に送り込むため
である。キャリヤーガスとしては、高純度空気等を用い
ることができる。
て、減圧弁、圧力計、流量制御計、流量計からなるのが
好ましい。純粋なガスを測定系に定量的に送り込むため
である。キャリヤーガスとしては、高純度空気等を用い
ることができる。
次にTC燃焼部には酸化触媒として、白金等の貴金属、
酸化コバルト、パラジウム、クロム酸塩等を使用するこ
とができる。このうち白金等の貴金属触媒を用いた時に
は、無機酸を注入することにより再生化処理のほかに、
触媒能力活性化処理ができて好都合である。TC燃焼部は
400℃〜950℃程度の温度が好ましい。
酸化コバルト、パラジウム、クロム酸塩等を使用するこ
とができる。このうち白金等の貴金属触媒を用いた時に
は、無機酸を注入することにより再生化処理のほかに、
触媒能力活性化処理ができて好都合である。TC燃焼部は
400℃〜950℃程度の温度が好ましい。
次にIC反応部は、無機炭素(炭酸体炭素)を二酸化炭
素に変換でき、かつ無機酸で再生できる反応装置であれ
ばいかなるものであっても使用できる。かかるIC反応部
で用いる反応剤としては、一例として、塩酸、リン酸、
硝酸、硫酸などの無機酸を水溶液のまま使用しても良い
し、再生可能な固体酸や、強酸性イオン交換樹脂等の反
応剤であってもよい。好ましいIC反応剤としては、水溶
液中に強酸性イオン交換樹脂を分散させ、ガスでバブリ
ングしたものである。いわゆる流動床反応が行なえ、反
応剤の活性表面を有効利用できるからである。
素に変換でき、かつ無機酸で再生できる反応装置であれ
ばいかなるものであっても使用できる。かかるIC反応部
で用いる反応剤としては、一例として、塩酸、リン酸、
硝酸、硫酸などの無機酸を水溶液のまま使用しても良い
し、再生可能な固体酸や、強酸性イオン交換樹脂等の反
応剤であってもよい。好ましいIC反応剤としては、水溶
液中に強酸性イオン交換樹脂を分散させ、ガスでバブリ
ングしたものである。いわゆる流動床反応が行なえ、反
応剤の活性表面を有効利用できるからである。
IC反応部の温度は常温(室温)であることが好ましい
が、200℃程度までの温度に加熱しても良い。
が、200℃程度までの温度に加熱しても良い。
前記TC燃焼部とIC反応部は、直列に設けてもよいし、
並列に設けてもよい。無機酸により再生できる効果は同
一だからである。
並列に設けてもよい。無機酸により再生できる効果は同
一だからである。
次に除湿部に関しては公知のいかなる方式であっても
よい。例えば除湿部としては、一定温度に冷却する方式
が好ましい。特に好ましくは、電子式冷却器を用いて、
10℃以下、たとえば1℃程度の一定温度に保つことであ
る。このようにすると水分の露点が一定になり、非分散
型赤外分析計による炭酸ガス(CO2)の定量測定が安定
化する。
よい。例えば除湿部としては、一定温度に冷却する方式
が好ましい。特に好ましくは、電子式冷却器を用いて、
10℃以下、たとえば1℃程度の一定温度に保つことであ
る。このようにすると水分の露点が一定になり、非分散
型赤外分析計による炭酸ガス(CO2)の定量測定が安定
化する。
次に炭酸ガス検出部は、一例として非分散型赤外分析
計を用いる。炭酸ガスの定量測定が最も正確にできるか
らである。
計を用いる。炭酸ガスの定量測定が最も正確にできるか
らである。
本発明において、好ましい構成としては、酸化触媒や
IC反応剤の劣化が発生し再生処理が必要なときには、再
生処理プログラムを動作させ、自動的に無機酸の注入を
行うことである。
IC反応剤の劣化が発生し再生処理が必要なときには、再
生処理プログラムを動作させ、自動的に無機酸の注入を
行うことである。
[作用] TC酸化触媒は、試料中に含まれる触媒毒成分の蓄積や
接触により、酸化能力の低下を生じる。また試料中のIC
成分である炭酸塩や炭酸水素塩などは、熱分解されて酸
化物になり、触媒上に蓄積する。これらアルカリやアル
カリ土類の酸化物は、温度によってCO2を吸収したり放
出する、いわゆる呼吸作用を行ない測定値の安定性を低
下させる原因となる。その反応を下記に示す。
接触により、酸化能力の低下を生じる。また試料中のIC
成分である炭酸塩や炭酸水素塩などは、熱分解されて酸
化物になり、触媒上に蓄積する。これらアルカリやアル
カリ土類の酸化物は、温度によってCO2を吸収したり放
出する、いわゆる呼吸作用を行ない測定値の安定性を低
下させる原因となる。その反応を下記に示す。
また、これらのアルカリ性物質は、触媒やTC燃焼管を
強く浸蝕する。
強く浸蝕する。
このような状態になった触媒を無機酸(特に塩酸が好
ましい)で処理すると、貴金属系触媒では、触媒が活性
化され、また触媒上に蓄積している有害な作用を起す酸
化物質が中性の塩化物に固定される。塩化物(例えばNa
Cl)は、CO2と反応せず、また触媒や燃焼管への作用も
弱い。
ましい)で処理すると、貴金属系触媒では、触媒が活性
化され、また触媒上に蓄積している有害な作用を起す酸
化物質が中性の塩化物に固定される。塩化物(例えばNa
Cl)は、CO2と反応せず、また触媒や燃焼管への作用も
弱い。
従来は、触媒が劣化すると新しいものと取替えるか、
白金のような貴金属触媒では、触媒を取出して酸溶液中
で加熱洗浄を行なっていた。
白金のような貴金属触媒では、触媒を取出して酸溶液中
で加熱洗浄を行なっていた。
IC反応剤として強酸性イオン交換樹脂を使用した場
合、IC成分を含む試料を測定すると R−SO3H+NaHCO3→R−SO3Na+H2CO3 の反応により、イオン交換樹脂のイオン交換基(−H+)
が減少し最終的には、IC成分と反応しなくなる。この場
合には、例えば塩酸と反応させれば次式により再生する
ことができる。
合、IC成分を含む試料を測定すると R−SO3H+NaHCO3→R−SO3Na+H2CO3 の反応により、イオン交換樹脂のイオン交換基(−H+)
が減少し最終的には、IC成分と反応しなくなる。この場
合には、例えば塩酸と反応させれば次式により再生する
ことができる。
R−SO3Na+HCl→R−SO3H+Nacl [実施例] 以下本発明の実施例を説明する。なお本発明は下記の
実施例に限定して解釈されることなく様々な応用が可能
である。
実施例に限定して解釈されることなく様々な応用が可能
である。
第1図に本発明の装置の一実施態様を示す。
キャリヤーガス流量制御部1から供給されたキャリヤ
ーガスは、TC試料注入口2、TC燃焼管5内のTC酸化触媒
4、接続配管6、IC反応器8、除湿部11、及び炭酸ガス
検出部12の順に流される。TC燃焼部は、TC炉3内にTC燃
焼管5が配置され、TC燃焼管5内にTC酸化触媒4が充填
されている。IC反応部は、IC試料注入口7とIC反応器
8、ICドレインバルブ10から構成され、IC反応器8内に
IC反応剤9が充填されている。
ーガスは、TC試料注入口2、TC燃焼管5内のTC酸化触媒
4、接続配管6、IC反応器8、除湿部11、及び炭酸ガス
検出部12の順に流される。TC燃焼部は、TC炉3内にTC燃
焼管5が配置され、TC燃焼管5内にTC酸化触媒4が充填
されている。IC反応部は、IC試料注入口7とIC反応器
8、ICドレインバルブ10から構成され、IC反応器8内に
IC反応剤9が充填されている。
測定試料19は、マルチポートバルブ17(一例として4
マルチポートバルブを示す)から試料注入器(シリンジ
ポンプ)16により自動的に注入され、TC試料注入口2、
TC燃焼管5内のTC酸化触媒4、接続配管6、IC反応器
8、除湿部11、及び炭酸ガス検出部12を通過して、試料
中の全炭素量(Ct)が定量測定される。
マルチポートバルブを示す)から試料注入器(シリンジ
ポンプ)16により自動的に注入され、TC試料注入口2、
TC燃焼管5内のTC酸化触媒4、接続配管6、IC反応器
8、除湿部11、及び炭酸ガス検出部12を通過して、試料
中の全炭素量(Ct)が定量測定される。
別に測定試料19は、マルチポートバルブ17から試料注
入器(シリンジポンプ)16により自動的に注入され、IC
試料注入口7、IC反応器8内のIC反応剤9、除湿部11、
及び炭酸ガス検出部12を通過して、試料中の無機炭素量
(Ci)が定量測定される。
入器(シリンジポンプ)16により自動的に注入され、IC
試料注入口7、IC反応器8内のIC反応剤9、除湿部11、
及び炭酸ガス検出部12を通過して、試料中の無機炭素量
(Ci)が定量測定される。
そしてデータ処理部13で、前記した式[I]に基いて
TOCを算出し、表示部14で表示する。
TOCを算出し、表示部14で表示する。
動作制御部15は、データ処理部13のデータを読んで、
マルチポートバルブ17から試料注入器(シリンジポン
プ)16により自動的に試料を注入すること、TC試料注入
口2またはIC試料注入口7へ試料注入を切り替えるこ
と、ICドレインバルブ10を開いて、オーバーフローして
くるIC余剰液をドレインとして抜く制御などを行なう。
マルチポートバルブ17から試料注入器(シリンジポン
プ)16により自動的に試料を注入すること、TC試料注入
口2またはIC試料注入口7へ試料注入を切り替えるこ
と、ICドレインバルブ10を開いて、オーバーフローして
くるIC余剰液をドレインとして抜く制御などを行なう。
以上の装置において、無機酸水溶液18を配置し、手
動、または動作制御部15の指示により自動的に、マルチ
ポートバルブ17から試料注入器(シリンジポンプ)16に
より、無機酸水溶液をTC試料注入口2、及びIC試料注入
口7へ注入し、TC酸化触媒4及びIC反応剤9、を再生処
理する。TC酸化触媒として白金などの貴金属を用いたと
きは触媒能力の活性化を保つことができる。
動、または動作制御部15の指示により自動的に、マルチ
ポートバルブ17から試料注入器(シリンジポンプ)16に
より、無機酸水溶液をTC試料注入口2、及びIC試料注入
口7へ注入し、TC酸化触媒4及びIC反応剤9、を再生処
理する。TC酸化触媒として白金などの貴金属を用いたと
きは触媒能力の活性化を保つことができる。
本発明において無機酸として塩酸を用いた場合、一回
の注入量の好ましい例は、TC酸化触媒に対しては、たと
えば2Nの塩酸を用いた場合200μl×3回程度の注入で
十分であり、IC反応剤に対しては、2Nの塩酸を用いた場
合5ml×1回程度の注入で十分である。
の注入量の好ましい例は、TC酸化触媒に対しては、たと
えば2Nの塩酸を用いた場合200μl×3回程度の注入で
十分であり、IC反応剤に対しては、2Nの塩酸を用いた場
合5ml×1回程度の注入で十分である。
本発明は、TOC計内に塩酸とこれをTC燃焼管及びIC反
応器に注入する注入機構を有しており、オペレータが再
生処理の実行を指定すれば、TC触媒のみあるいはIC反応
剤のみあるいはTC触媒及びIC反応剤を続けて再生処理す
るプログラムを実行することもできる。
応器に注入する注入機構を有しており、オペレータが再
生処理の実行を指定すれば、TC触媒のみあるいはIC反応
剤のみあるいはTC触媒及びIC反応剤を続けて再生処理す
るプログラムを実行することもできる。
次に他の実施例について説明する。好ましいIC反応部
についての詳細な説明を下記に行なう。
についての詳細な説明を下記に行なう。
IC反応部には固体酸としての強酸性イオン交換樹脂
(H型)(例えば「アンバーライトIR-120B」(米国の
ローム・アンド・ハース社の登録商標)、オルガノ株式
会社製)を収容し、水中に分散させてある。
(H型)(例えば「アンバーライトIR-120B」(米国の
ローム・アンド・ハース社の登録商標)、オルガノ株式
会社製)を収容し、水中に分散させてある。
強酸性イオン交換樹脂を収容しておくと、これが試料
中の炭酸水素塩等のカチオンイオンとイオン交換(例え
ばR−SO3H+NaHCO3→R−SO3Na+H2CO3)し、この時生
成した生成物、つまり炭酸をキャリアガスによってバブ
リングすれば容易に二酸化炭素に変換される(H2CO3→H
2O+CO2)。
中の炭酸水素塩等のカチオンイオンとイオン交換(例え
ばR−SO3H+NaHCO3→R−SO3Na+H2CO3)し、この時生
成した生成物、つまり炭酸をキャリアガスによってバブ
リングすれば容易に二酸化炭素に変換される(H2CO3→H
2O+CO2)。
この場合、イオン交換反応によって強酸性イオン交換
樹脂の交換能力が低下しても、注入する無機酸によって
容易に再生(例えばR−SO3Na+HCl→R−SO3H+NaCl)
されるからこのイオン交換樹脂を繰り返し使用すること
ができる。このように強酸性イオン交換樹脂をIC反応器
8に収容することによって、操作が更に簡便になる。な
お、固体酸であれば上記反応を阻害しない限り強酸性イ
オン交換樹脂以外のものであっても適宜用いることがで
きる。さらにIC反応部には反応剤として、塩酸、リン
酸、硝酸、硫酸などの無機酸を水溶液のまま存在させた
ものであっても、本発明の無機酸の注入により常に酸の
濃度を一定に保ち、反応性を一定に保つことができる。
樹脂の交換能力が低下しても、注入する無機酸によって
容易に再生(例えばR−SO3Na+HCl→R−SO3H+NaCl)
されるからこのイオン交換樹脂を繰り返し使用すること
ができる。このように強酸性イオン交換樹脂をIC反応器
8に収容することによって、操作が更に簡便になる。な
お、固体酸であれば上記反応を阻害しない限り強酸性イ
オン交換樹脂以外のものであっても適宜用いることがで
きる。さらにIC反応部には反応剤として、塩酸、リン
酸、硝酸、硫酸などの無機酸を水溶液のまま存在させた
ものであっても、本発明の無機酸の注入により常に酸の
濃度を一定に保ち、反応性を一定に保つことができる。
[応用例] 本発明においては、試料あるいは標準液をくり返し測
定した時のくり返し程度(標準偏差:SD、あるいは変動
係数:CV)からTC酸化触媒あるいはIC反応剤の劣化を判
断し、自動的に再生プログラムを実行させることも可能
である。
定した時のくり返し程度(標準偏差:SD、あるいは変動
係数:CV)からTC酸化触媒あるいはIC反応剤の劣化を判
断し、自動的に再生プログラムを実行させることも可能
である。
[発明の効果] 本発明はTC燃焼部、及びIC反応部へ、無機酸を注入す
る手段を設けたことにより、TC酸化触媒やIC反応剤の再
生処理、又は活性化処理を、手動的、またはオペレータ
が指定すれば自動的に行なうことができるTOC計を提供
することができた。また、TC酸化触媒及びIC反応剤がTO
C計内にセットされたまま再生処理プログラムを実行す
ることができるため、オペレータの保守工数が非常に軽
減されるという顕著な効果を発揮することができた。
る手段を設けたことにより、TC酸化触媒やIC反応剤の再
生処理、又は活性化処理を、手動的、またはオペレータ
が指定すれば自動的に行なうことができるTOC計を提供
することができた。また、TC酸化触媒及びIC反応剤がTO
C計内にセットされたまま再生処理プログラムを実行す
ることができるため、オペレータの保守工数が非常に軽
減されるという顕著な効果を発揮することができた。
第1図は本発明の装置の一実施態様を示す。 1:キャリヤーガス流量制御部 2:TC試料注入口、3:TC炉 4:TC酸化触媒、5:TC燃焼管 7:IC試料注入口、8:IC反応器 9:IC反応剤、10:ドレインバルブ 11:除湿部、12:炭酸ガス検出部 13:データ処理部、14:表示部 15:動作制御部、16:試料注入器 17:マルチポートバルブ、18:無機酸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松久 浩明 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会社島津製作所三条工場内 (72)発明者 三木 英之 京都府京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式会社島津製作所三条工場内 (56)参考文献 特開 昭62−190465(JP,A) 特開 昭52−48392(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】キャリヤーガス供給部、酸化触媒を使用し
た全炭素燃焼部、無機炭素反応剤を使用した無機炭素反
応部、除湿部、及び炭酸ガス検出部から少なくとも構成
される全有機炭素計において、前記全炭素燃焼部及び無
機炭素反応部へ、酸化触媒及び無機炭素反応剤の再生処
理のための同じ無機酸を随時注入する手段を設けたこと
を特徴とする全有機炭素計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1168044A JP2692275B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 全有機炭素計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1168044A JP2692275B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 全有機炭素計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0331760A JPH0331760A (ja) | 1991-02-12 |
JP2692275B2 true JP2692275B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=15860785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1168044A Expired - Lifetime JP2692275B2 (ja) | 1989-06-29 | 1989-06-29 | 全有機炭素計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2692275B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104764854A (zh) * | 2015-03-20 | 2015-07-08 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种测定锰碳合金中碳含量的装置和方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2805639B2 (en) | 2008-11-21 | 2021-08-18 | Boa Technology, Inc. | Reel based lacing system |
KR101865761B1 (ko) | 2010-01-21 | 2018-06-08 | 보아 테크놀러지, 인크. | 끈 조임 시스템용 가이드들 |
EP3061427A1 (en) | 2010-07-01 | 2016-08-31 | 3M Innovative Properties Company | Braces using lacing systems |
US9610185B2 (en) | 2013-03-05 | 2017-04-04 | Boa Technology Inc. | Systems, methods, and devices for automatic closure of medical devices |
WO2015035257A2 (en) | 2013-09-05 | 2015-03-12 | Boa Technology Inc. | Alternative lacing guides for tightening mechanisms and methods therefor |
JP6526691B2 (ja) | 2013-11-18 | 2019-06-05 | ボア テクノロジー,インコーポレイテッド | 補装具および整形用支持具を自動的に閉じる方法および装置 |
US10543630B2 (en) | 2017-02-27 | 2020-01-28 | Boa Technology Inc. | Reel based closure system employing a friction based tension mechanism |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5248392A (en) * | 1975-10-15 | 1977-04-18 | Toray Ind Inc | Method of regenerating catalyst in apparatus for measuring total carbo n content |
JPS62190465A (ja) * | 1986-02-17 | 1987-08-20 | Shimadzu Corp | 全有機炭素分析計 |
-
1989
- 1989-06-29 JP JP1168044A patent/JP2692275B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104764854A (zh) * | 2015-03-20 | 2015-07-08 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 一种测定锰碳合金中碳含量的装置和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0331760A (ja) | 1991-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Casey et al. | Mechanisms of silica dissolution as inferred from the kinetic isotope effect | |
JP2692275B2 (ja) | 全有機炭素計 | |
Yang et al. | Absorption of NO promoted by strong oxidizing agents: 1. Inorganic oxychlorites in nitric acid | |
JP2692276B2 (ja) | ブランクチェック機構を有する全有機炭素計 | |
US5080867A (en) | Portable carbonyl sulfide analyzer | |
Baltisberger et al. | A study of the disproportionation of mercury (I) induced by gas sparging in acidic aqueous solutions for cold-vapor atomic absorption spectrometry | |
Goettsche et al. | Treatment of off-gas emissions: kinetics of silver mordenite catalyzed methyl iodide decomposition | |
JPH0713633B2 (ja) | 全有機炭素計 | |
Aurousseau et al. | Simulation of NOx scrubbing by ceric solutions: oxidation of nitrous acid by Ce (IV) species in acidic solutions | |
JPH076970B2 (ja) | 反応剤再生手段を有する全有機炭素計 | |
Shen et al. | Nitrogen dioxide absorption and sulfide oxidation in aqueous sulfide | |
EP0466303B1 (en) | Method and system for continuously monitoring and controlling a process stream for dechlorination residual | |
JP3074938B2 (ja) | 炭素量測定装置 | |
Volpicelli et al. | Neutralization of acid waters containing aluminum ions by means of limestone | |
Baldwin et al. | Determination of organic carbon in water with a silver-catalyzed peroxydisulfate wet chemical oxidation method | |
JPH0737974B2 (ja) | 有機炭素測定装置 | |
Grand | Continuous Monitoring of Hydrogen Chloride in Combustion Atmospheres and in Air | |
Lubomír et al. | Determination of diffusion coefficients of gases in glass melts using the method of absorbed gas volume | |
King et al. | Noble metal-catalyzed ammonia generation by formic acid reduction of nitrate in simulated nuclear waste media | |
Gidaspow et al. | Regenerative sorption of nitric oxide: A concept for environmental control and kinetics for ferrous sorbents | |
JP2005098713A (ja) | 水銀濃度測定装置及び水銀濃度測定方法 | |
JPH059654Y2 (ja) | ||
JPH03277968A (ja) | 硝酸溶解性元素あるいは化合物の硝酸溶解状況を把握する溶解モニター | |
Hobbs | Alkaline solution absorption of carbon dioxide method and apparatus | |
JPH0954074A (ja) | 超微量窒素成分の測定装置 |