JP2691079B2 - ガス化複合発電プラント - Google Patents
ガス化複合発電プラントInfo
- Publication number
- JP2691079B2 JP2691079B2 JP3044884A JP4488491A JP2691079B2 JP 2691079 B2 JP2691079 B2 JP 2691079B2 JP 3044884 A JP3044884 A JP 3044884A JP 4488491 A JP4488491 A JP 4488491A JP 2691079 B2 JP2691079 B2 JP 2691079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- gas
- booster
- heat exchanger
- gas turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/067—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
- Y02E20/18—Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭や重油等を燃料と
すガス化炉,ガスタービン,蒸気タービンを動力源とし
て発電するガス化複合発電プラントに関する。
すガス化炉,ガスタービン,蒸気タービンを動力源とし
て発電するガス化複合発電プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガス化複合発電プラントのうち,
石炭(微粉炭)を燃料とするプラントの模式的構成図を
図4に示す。
石炭(微粉炭)を燃料とするプラントの模式的構成図を
図4に示す。
【0003】図において,石炭を燃料とする石炭ガス化
複合発電プラントには,高温高圧下で部分酸化するガス
化炉1,発生する高温燃料ガスの顕熱を回収する熱交換
器2,発生する燃料ガス中の微量公害成分やダストを除
去するガス精製装置3,精製された燃料ガスを燃焼する
ことにより駆動されるガスタービン4,ガスタービン出
口高温ガスより熱回収する排熱回収ボイラ5,及び回収
熱により発生する蒸気により駆動される蒸気タービン6
等が設けられている。
複合発電プラントには,高温高圧下で部分酸化するガス
化炉1,発生する高温燃料ガスの顕熱を回収する熱交換
器2,発生する燃料ガス中の微量公害成分やダストを除
去するガス精製装置3,精製された燃料ガスを燃焼する
ことにより駆動されるガスタービン4,ガスタービン出
口高温ガスより熱回収する排熱回収ボイラ5,及び回収
熱により発生する蒸気により駆動される蒸気タービン6
等が設けられている。
【0004】ガス化炉1へ供給される空気(ガス化剤,
酸素含有ガス等をも含む)はガスタービン圧縮機4aよ
り抽気され,ガス化炉1用の1次空気14,2次空気1
3の所要圧力まで2次空気昇圧機9で昇圧される。昇圧
前,ガス化剤は圧縮効率を高めるため空気冷却器32に
おいて低圧給水17等によって冷却され,昇圧後,2次
空気13は,蒸気タービン6からの抽気33によって空
気加熱器31で加熱され,ガス化炉1へ送気される。
又,起動時には,別置の起動用圧縮機55にて1次およ
び2次空気を全量圧力の高い1次空気所要圧力まで昇圧
していた。
酸素含有ガス等をも含む)はガスタービン圧縮機4aよ
り抽気され,ガス化炉1用の1次空気14,2次空気1
3の所要圧力まで2次空気昇圧機9で昇圧される。昇圧
前,ガス化剤は圧縮効率を高めるため空気冷却器32に
おいて低圧給水17等によって冷却され,昇圧後,2次
空気13は,蒸気タービン6からの抽気33によって空
気加熱器31で加熱され,ガス化炉1へ送気される。
又,起動時には,別置の起動用圧縮機55にて1次およ
び2次空気を全量圧力の高い1次空気所要圧力まで昇圧
していた。
【0005】なお,その他,図中,4bはガスタービン
4の出力部,8は空気冷却器,9は2次空気昇圧機(1
次空気の昇圧も兼ねる),11は1次空気冷却器,12
は石炭供給装置,14は1次空気,15は復水器,16
は復水ポンプ,18は給水ポンプ,19は高圧給水,2
0はガス化炉主蒸気,21は高圧主蒸気,22は再熱蒸
気,23は低圧蒸気,24は煙突,56は空気加熱器,
57は空気冷却器である。
4の出力部,8は空気冷却器,9は2次空気昇圧機(1
次空気の昇圧も兼ねる),11は1次空気冷却器,12
は石炭供給装置,14は1次空気,15は復水器,16
は復水ポンプ,18は給水ポンプ,19は高圧給水,2
0はガス化炉主蒸気,21は高圧主蒸気,22は再熱蒸
気,23は低圧蒸気,24は煙突,56は空気加熱器,
57は空気冷却器である。
【0006】なお,たとえば1次空気14はそれが1次
空気であると共にその供給流路であることを同時に示
し,煩雑を避けるため,1次空気とその流路とを別々に
示すことは省略した。抽気33等についても同様であ
る。以降,実施例についても同様とする。
空気であると共にその供給流路であることを同時に示
し,煩雑を避けるため,1次空気とその流路とを別々に
示すことは省略した。抽気33等についても同様であ
る。以降,実施例についても同様とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のガス化複合
発電プラントには解決すべき次の課題があった。 (1) ガスタービン圧縮機の抽気温度は高温(300〜
400℃)であり,低温(30〜60℃)の低圧給水に
て冷却し熱回収を行なっても,温度降下が著しいため,
エクセルギの低下が激しく,有効な熱回収となりえな
い。 (2) 昇圧後の空気(ガス化剤,酸素含有ガス等を含
む)をエクセルギが高いタービン抽気で加熱してるが,
ガス化炉熱ガス効率やガスタービンの発電効率などに多
少の効率向上の寄与があるものの,水・蒸気系のボトミ
ングサイクル効率には寄与せず,効率を悪化させる。 (3) 1台の昇圧機で1次及び2次空気を昇圧すので,
各規定圧力に制御するための圧力損失が大きく,所要動
力の増加をまねく。 (4) 起動用圧縮機は,定格,又は高負荷において切替
えられるので,定格または高負荷時でのガス化炉規定圧
力・流量・温度を満足する容量・揚程をもたねばなら
ず,大型化する。 (5) ガス化炉要求の規定温度を達成するために,空気
冷却器及び空気加熱器を必要とする。 (6) ガスタービン運転開始後,起動用圧縮機との切替
には大型,高差圧の放風切替装置が必要となる。
発電プラントには解決すべき次の課題があった。 (1) ガスタービン圧縮機の抽気温度は高温(300〜
400℃)であり,低温(30〜60℃)の低圧給水に
て冷却し熱回収を行なっても,温度降下が著しいため,
エクセルギの低下が激しく,有効な熱回収となりえな
い。 (2) 昇圧後の空気(ガス化剤,酸素含有ガス等を含
む)をエクセルギが高いタービン抽気で加熱してるが,
ガス化炉熱ガス効率やガスタービンの発電効率などに多
少の効率向上の寄与があるものの,水・蒸気系のボトミ
ングサイクル効率には寄与せず,効率を悪化させる。 (3) 1台の昇圧機で1次及び2次空気を昇圧すので,
各規定圧力に制御するための圧力損失が大きく,所要動
力の増加をまねく。 (4) 起動用圧縮機は,定格,又は高負荷において切替
えられるので,定格または高負荷時でのガス化炉規定圧
力・流量・温度を満足する容量・揚程をもたねばなら
ず,大型化する。 (5) ガス化炉要求の規定温度を達成するために,空気
冷却器及び空気加熱器を必要とする。 (6) ガスタービン運転開始後,起動用圧縮機との切替
には大型,高差圧の放風切替装置が必要となる。
【0008】なお、特開昭62−186018により,
ガスタービン圧縮機から抽気された圧縮空気を,再生熱
交換器にて昇圧機出口の圧縮空気と熱交換してガス化炉
へ供給する技術が既に提案されているが,石炭,重質油
等の炭素含有燃料を部分酸化するガス化炉においては,
圧縮空気等の酸素含有ガスはガス化剤としての機能と,
石炭のガス化炉への搬送(1次空気)または重質油のガ
ス化炉内への噴霧(1次空気)の機能を有しており、そ
のため石炭搬送,重質油噴霧は圧力損失が大きく昇圧機
は高い圧力比を必要とする。
ガスタービン圧縮機から抽気された圧縮空気を,再生熱
交換器にて昇圧機出口の圧縮空気と熱交換してガス化炉
へ供給する技術が既に提案されているが,石炭,重質油
等の炭素含有燃料を部分酸化するガス化炉においては,
圧縮空気等の酸素含有ガスはガス化剤としての機能と,
石炭のガス化炉への搬送(1次空気)または重質油のガ
ス化炉内への噴霧(1次空気)の機能を有しており、そ
のため石炭搬送,重質油噴霧は圧力損失が大きく昇圧機
は高い圧力比を必要とする。
【0009】従って,ガス化炉へ供給する空気等の酸素
含有ガスを1台の昇圧機で昇圧する上記公知技術では,
ガス化炉運転上要求される最高の圧力,即ち1次空気の
圧力まで2次空気を含めた全量を昇圧する必要があると
いう欠点を有する。
含有ガスを1台の昇圧機で昇圧する上記公知技術では,
ガス化炉運転上要求される最高の圧力,即ち1次空気の
圧力まで2次空気を含めた全量を昇圧する必要があると
いう欠点を有する。
【0010】また,石炭供給の手段としては湿式スラリ
ー供給があるが水分の蒸発潜熱損失の少ない乾式供給に
劣り,重油供給の手段としては蒸気噴霧があるが,これ
よりはエクセルギの小さい空気噴霧が熱効率的に優位に
あり,上記公知の技術では石炭,重質油供給ラインの圧
力損失が大きいため、,昇圧機の所内動力が大きくなる
という欠点がある。
ー供給があるが水分の蒸発潜熱損失の少ない乾式供給に
劣り,重油供給の手段としては蒸気噴霧があるが,これ
よりはエクセルギの小さい空気噴霧が熱効率的に優位に
あり,上記公知の技術では石炭,重質油供給ラインの圧
力損失が大きいため、,昇圧機の所内動力が大きくなる
という欠点がある。
【0011】通常,ガス化炉へ供給される空気の内1次
空気は約25%程度が使用される。
空気は約25%程度が使用される。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
手段として,次の(1)〜(3)に記載のガス化複合発
電プラントを提供しようとするものである。 (1) 石炭,重質油等の炭素含有燃料を,高温高圧下で
空気等の酸素含有ガスにより部分酸化するガス化炉と,
同ガス化炉より発生する高温燃料ガスの顕熱を回収する
熱交換器と,同熱交換器を経た燃料ガス中の微量公害ガ
ス成分やダストを除去するガス精製装置と,同ガス精製
装置で精製されたガスを燃焼することにより駆動される
ガスタービンと,同ガスタービンに連結されたガスター
ビン圧縮機と上記ガスタービンの出口高温ガスより熱回
収する排熱回収ボイラ及び回収熱により発生する蒸気に
より駆動される蒸気タービンとを備えるガス化複合発電
プラントにおいて,ガスタービン圧縮機より抽気された
空気等を冷却する再生熱交換器と,同再生熱交換器を経
た空気等を冷却する冷却器と,同冷却器を経た空気等の
一部を1次空気として昇圧する1次空気昇圧機と,冷却
器を経た空気等の残部を2次空気として昇圧する2次空
気昇圧機と,同2次空気昇圧機を経た2次空気を上記再
生熱交換器を経て加熱したのち上記ガス化炉へ供給する
流路とを具備してなることを特徴とするガス化複合発電
プラント。 (2) 上記(1)に記載のガス化複合発電プラントにお
いて,ガスタービン圧縮機と再生熱交換器とを連通する
流路に接続されたガス化炉起動用の圧縮空気を供給する
起動用圧縮機と,同起動用圧縮機と上記流路との間に介
装された流路切替手段とを具備してなることを特徴とす
るガス化複合発電プラント。 (3) 上記(1)に記載のガス化複合発電プラントにお
いて,1次空気昇圧機と2次空気昇圧機の各々の空気出
口近傍から空気入口近傍にむかって空気等の還流可能に
設けられた空気冷却器及び流量調整弁を有するアンチサ
ージコントロールラインを具備してなることを特徴とす
るガス化複合発電プラント。
手段として,次の(1)〜(3)に記載のガス化複合発
電プラントを提供しようとするものである。 (1) 石炭,重質油等の炭素含有燃料を,高温高圧下で
空気等の酸素含有ガスにより部分酸化するガス化炉と,
同ガス化炉より発生する高温燃料ガスの顕熱を回収する
熱交換器と,同熱交換器を経た燃料ガス中の微量公害ガ
ス成分やダストを除去するガス精製装置と,同ガス精製
装置で精製されたガスを燃焼することにより駆動される
ガスタービンと,同ガスタービンに連結されたガスター
ビン圧縮機と上記ガスタービンの出口高温ガスより熱回
収する排熱回収ボイラ及び回収熱により発生する蒸気に
より駆動される蒸気タービンとを備えるガス化複合発電
プラントにおいて,ガスタービン圧縮機より抽気された
空気等を冷却する再生熱交換器と,同再生熱交換器を経
た空気等を冷却する冷却器と,同冷却器を経た空気等の
一部を1次空気として昇圧する1次空気昇圧機と,冷却
器を経た空気等の残部を2次空気として昇圧する2次空
気昇圧機と,同2次空気昇圧機を経た2次空気を上記再
生熱交換器を経て加熱したのち上記ガス化炉へ供給する
流路とを具備してなることを特徴とするガス化複合発電
プラント。 (2) 上記(1)に記載のガス化複合発電プラントにお
いて,ガスタービン圧縮機と再生熱交換器とを連通する
流路に接続されたガス化炉起動用の圧縮空気を供給する
起動用圧縮機と,同起動用圧縮機と上記流路との間に介
装された流路切替手段とを具備してなることを特徴とす
るガス化複合発電プラント。 (3) 上記(1)に記載のガス化複合発電プラントにお
いて,1次空気昇圧機と2次空気昇圧機の各々の空気出
口近傍から空気入口近傍にむかって空気等の還流可能に
設けられた空気冷却器及び流量調整弁を有するアンチサ
ージコントロールラインを具備してなることを特徴とす
るガス化複合発電プラント。
【0013】上記(1)〜(3)の構成中,「空気等」
とは空気はもとより,酸素富化空気その他の酸素含有ガ
スを云う。
とは空気はもとより,酸素富化空気その他の酸素含有ガ
スを云う。
【0014】
【作用】本発明は上記のように構成されるので次の作用
を有する。 (1).上記(1)の構成にあってはタービン圧縮機よ
り抽気した空気等を再生熱交換器を通して冷却し,更に
冷却器を通して冷却した後,1次空気用と2次空気用に
分流してそれぞれ1次空気昇圧機,2次空気昇圧機で目
的に合った圧力にまで昇圧するので1台の昇圧機で全量
の空気を最高の目的圧力にまで昇圧していた従来例に比
し,動力損失が低減する。
を有する。 (1).上記(1)の構成にあってはタービン圧縮機よ
り抽気した空気等を再生熱交換器を通して冷却し,更に
冷却器を通して冷却した後,1次空気用と2次空気用に
分流してそれぞれ1次空気昇圧機,2次空気昇圧機で目
的に合った圧力にまで昇圧するので1台の昇圧機で全量
の空気を最高の目的圧力にまで昇圧していた従来例に比
し,動力損失が低減する。
【0015】また,2次空気昇圧機を経た空気等を再生
熱交換器で加熱してガス化炉へ送るので熱回収効率が高
まる。即ち,再生熱交換器で昇圧前の空気等を冷却する
媒体に,2次空気昇圧機で昇圧後の2次空気を用いるの
で,回収温度域が高く,従来のように復水その他の冷却
水で冷却した際の回収温度の低くさに比し,エネルギー
利用効率,即ち,エクセルギが高い。即ち,2次空気に
よる再生熱交換器にて,昇圧機廻りの有効な再生サイク
ル効果が得られ,従来システムに比しプラント効率が最
も向上する。これは,従来のプラントにおいて,行なわ
れていた低圧給水による冷却と,タービン抽気によって
加熱することによって得られたガス化炉効率,ガスター
ビン発電効率を保持しつつ,ボトミングサイクルの効率
を低くくした,エクセルギの著しい減少をなくしたこと
と共にガスタービン抽気空気と2次空気の熱交換により
プラントサイクル効率を維持できることによる。 (2).上記(2)の構成にあっては上記(1)の構成
に加え,ガスタービン圧縮機と再生熱交換器とを連通す
る流路にガス化炉起動用の圧縮空気を供給する起動用圧
縮機を設け,かつ,流路と起動用圧縮機との間に流路切
替手段を介装させるので起動用圧縮機は,1次空気昇圧
機,2次空気昇圧機と直列に運転することができ,それ
ら各昇圧機入口規定圧力まで昇圧すればよく,圧縮機の
圧力比を低減できる。即ち,動力損失が低減する。
熱交換器で加熱してガス化炉へ送るので熱回収効率が高
まる。即ち,再生熱交換器で昇圧前の空気等を冷却する
媒体に,2次空気昇圧機で昇圧後の2次空気を用いるの
で,回収温度域が高く,従来のように復水その他の冷却
水で冷却した際の回収温度の低くさに比し,エネルギー
利用効率,即ち,エクセルギが高い。即ち,2次空気に
よる再生熱交換器にて,昇圧機廻りの有効な再生サイク
ル効果が得られ,従来システムに比しプラント効率が最
も向上する。これは,従来のプラントにおいて,行なわ
れていた低圧給水による冷却と,タービン抽気によって
加熱することによって得られたガス化炉効率,ガスター
ビン発電効率を保持しつつ,ボトミングサイクルの効率
を低くくした,エクセルギの著しい減少をなくしたこと
と共にガスタービン抽気空気と2次空気の熱交換により
プラントサイクル効率を維持できることによる。 (2).上記(2)の構成にあっては上記(1)の構成
に加え,ガスタービン圧縮機と再生熱交換器とを連通す
る流路にガス化炉起動用の圧縮空気を供給する起動用圧
縮機を設け,かつ,流路と起動用圧縮機との間に流路切
替手段を介装させるので起動用圧縮機は,1次空気昇圧
機,2次空気昇圧機と直列に運転することができ,それ
ら各昇圧機入口規定圧力まで昇圧すればよく,圧縮機の
圧力比を低減できる。即ち,動力損失が低減する。
【0016】また,再生熱交換器にて2次空気を昇温す
るため起動時の蒸気源が不要である。
るため起動時の蒸気源が不要である。
【0017】また,流路切替手段部に放風設備を併設す
ることにより,1次及び2次の各空気昇圧機入口規定圧
力まで差圧が低減される。 (3).上記(3)の構成にあっては上記(1)の構成
に加え,1次空気昇圧機と2次空気昇圧機の各々の空気
出口近傍から空気入口近傍にむかって空気等の還流可能
に,空気冷却器及び流量調整弁を有するアンチサージコ
ントロールラインを設けるので,たとえばプラントの起
動時に1次空気昇圧機,2次空気昇圧機への空気流入不
足等によってサージングが生じると,各流量調整弁を適
度に開き,空気等を還流させてサージング防止を図るこ
とができる。
ることにより,1次及び2次の各空気昇圧機入口規定圧
力まで差圧が低減される。 (3).上記(3)の構成にあっては上記(1)の構成
に加え,1次空気昇圧機と2次空気昇圧機の各々の空気
出口近傍から空気入口近傍にむかって空気等の還流可能
に,空気冷却器及び流量調整弁を有するアンチサージコ
ントロールラインを設けるので,たとえばプラントの起
動時に1次空気昇圧機,2次空気昇圧機への空気流入不
足等によってサージングが生じると,各流量調整弁を適
度に開き,空気等を還流させてサージング防止を図るこ
とができる。
【0018】
【実施例】本発明の第1〜第3実施例を図1〜図3によ
り説明する。なお,従来例ないしは先の実施例と同様の
構成部材には同符号を付し,必要ある場合以外は説明を
省略する。
り説明する。なお,従来例ないしは先の実施例と同様の
構成部材には同符号を付し,必要ある場合以外は説明を
省略する。
【0019】先ず,請求項(1)の発明に係る第1実施
例のガス化複合発電プラントについて図1により説明す
る。図1は本実施例の模式的構成図で,燃料には石炭
(微粉炭)が用いられるプラントである。
例のガス化複合発電プラントについて図1により説明す
る。図1は本実施例の模式的構成図で,燃料には石炭
(微粉炭)が用いられるプラントである。
【0020】図1において,7はガスタービン圧縮機4
aから抽気した空気を1次昇圧器10,2次空気昇圧機
9に送る流路の中途に設けられた再生熱交換器,8は再
生熱交換器7を出た空気を冷却するための空気冷却器,
9は空気冷却器8を出た空気の一部を昇圧してガス化炉
1へ2次空気13として送るための2次空気昇圧機,1
0は冷却器8を出た空気の残部を昇圧してガス化炉1へ
詳しくは石炭供給装置12の出口へ1次空気14として
送るための1次空気昇圧機,11は1次空気昇圧機10
を出た1次空気14を冷却するための1次空気冷却器で
ある。その他の構成は従来例と概ね同様である。
aから抽気した空気を1次昇圧器10,2次空気昇圧機
9に送る流路の中途に設けられた再生熱交換器,8は再
生熱交換器7を出た空気を冷却するための空気冷却器,
9は空気冷却器8を出た空気の一部を昇圧してガス化炉
1へ2次空気13として送るための2次空気昇圧機,1
0は冷却器8を出た空気の残部を昇圧してガス化炉1へ
詳しくは石炭供給装置12の出口へ1次空気14として
送るための1次空気昇圧機,11は1次空気昇圧機10
を出た1次空気14を冷却するための1次空気冷却器で
ある。その他の構成は従来例と概ね同様である。
【0021】次に上記構成の作用について説明する。ガ
ス化炉1へ供給される空気(ガス化剤,酸素含有ガス等
を含む)はガスタービン圧縮機4aより抽気され,ガス
化炉1用に1次空気14,2次空気13の所要圧力まで
1次空気昇圧機10,2次空気昇圧機9で昇圧される。
1次空気14は,石炭供給装置12により供給される微
粉炭をガス化炉1に搬送投入する機能をもっている。石
炭は可燃性燃料でガス中の酸素と反応し,自然酸化昇温
する。この傾向は高圧高温になる程,昇温率(℃/h)
が速いため,高圧下で扱う場合,搬送ガス,即ち,1次
空気14の酸素濃度を下げるとか,搬送ガス温度を下げ
るなどの対策が必要である。このような観点から図1に
おいては搬送ガスである1次空気14を1次空気昇圧機
10の出口に設けた1次空気冷却器11により,1次空
気温度を50〜80℃にコントロールしている。また一
般に,微粉炭搬送ラインは固気二相流で流速を規定値に
確保するため圧力損失が大きい。このため,1次空気と
しては低温で高圧の条件が要求される。
ス化炉1へ供給される空気(ガス化剤,酸素含有ガス等
を含む)はガスタービン圧縮機4aより抽気され,ガス
化炉1用に1次空気14,2次空気13の所要圧力まで
1次空気昇圧機10,2次空気昇圧機9で昇圧される。
1次空気14は,石炭供給装置12により供給される微
粉炭をガス化炉1に搬送投入する機能をもっている。石
炭は可燃性燃料でガス中の酸素と反応し,自然酸化昇温
する。この傾向は高圧高温になる程,昇温率(℃/h)
が速いため,高圧下で扱う場合,搬送ガス,即ち,1次
空気14の酸素濃度を下げるとか,搬送ガス温度を下げ
るなどの対策が必要である。このような観点から図1に
おいては搬送ガスである1次空気14を1次空気昇圧機
10の出口に設けた1次空気冷却器11により,1次空
気温度を50〜80℃にコントロールしている。また一
般に,微粉炭搬送ラインは固気二相流で流速を規定値に
確保するため圧力損失が大きい。このため,1次空気と
しては低温で高圧の条件が要求される。
【0022】一方,2次空気13は,ガス化炉1の安定
燃焼性を確保し,ガス化効率を上げる点から,高温であ
ることが望ましく,圧力損失は配管圧損,制御弁圧損,
バーナ圧損等で,1次空気14に比べ小さい。このた
め,2次空気13としては高温でガス化炉1の圧力に対
し数kg/cm2高い圧力条件が要求される。
燃焼性を確保し,ガス化効率を上げる点から,高温であ
ることが望ましく,圧力損失は配管圧損,制御弁圧損,
バーナ圧損等で,1次空気14に比べ小さい。このた
め,2次空気13としては高温でガス化炉1の圧力に対
し数kg/cm2高い圧力条件が要求される。
【0023】本実施例ではこれら2つの条件を満たし,
最高のプラント性能,所内動力低減を同時に達成するた
め,1次空気14,2次空気13を所要圧力まで1次空
気昇圧機10と2次空気昇圧機9で個別に昇圧してい
る。
最高のプラント性能,所内動力低減を同時に達成するた
め,1次空気14,2次空気13を所要圧力まで1次空
気昇圧機10と2次空気昇圧機9で個別に昇圧してい
る。
【0024】更に,ガスタービン圧縮機4aより抽気さ
れた高温の空気は再生熱交換器7にて2次空気昇圧機9
出口の低温2次空気と熱交換させることにより高温2次
空気として,ガス化炉1の燃焼安定性を確保すると共に
入熱を増加させ,ガス化効率を向上させる。
れた高温の空気は再生熱交換器7にて2次空気昇圧機9
出口の低温2次空気と熱交換させることにより高温2次
空気として,ガス化炉1の燃焼安定性を確保すると共に
入熱を増加させ,ガス化効率を向上させる。
【0025】次に請求項(2)及び(3)の発明に係る
第2実施例を図2により説明する。図2において,27
はガスタービン圧縮機4aと再生熱交換器7との間の流
路に接続されたガス化炉起動用の圧縮空気を供給する起
動用圧縮機,28は圧縮された空気を放風する際の騒音
を消すための放風消音器,29a,29bはガスタービ
ン圧縮機4a,起動用圧縮機27の抽気流路から放風す
る際に用いる放風弁,30a,30bは,ガスタービン
圧縮機4aと再生熱交換器7間の流路と起動用圧縮機2
7との間に介装された切替弁,34は空気冷却器8の出
口に設けられた空気冷却器,35は1次空気昇圧機10
の空気出口近傍から空気入口近傍にむかって空気の還流
可能に設けられたアンチサージコントロールライン,3
6は2次空気昇圧機9の空気出口近傍から空気入口近傍
にむかって空気の還流可能に設けられたアンチサージコ
ントロールライン,37a,37bはアンチサージコン
トロールライン35,36上にそれぞれ介装された空気
冷却器,38a,38bはアンチサージコントロールラ
イン35,36上にそれぞれ介装された流量調整弁であ
る。
第2実施例を図2により説明する。図2において,27
はガスタービン圧縮機4aと再生熱交換器7との間の流
路に接続されたガス化炉起動用の圧縮空気を供給する起
動用圧縮機,28は圧縮された空気を放風する際の騒音
を消すための放風消音器,29a,29bはガスタービ
ン圧縮機4a,起動用圧縮機27の抽気流路から放風す
る際に用いる放風弁,30a,30bは,ガスタービン
圧縮機4aと再生熱交換器7間の流路と起動用圧縮機2
7との間に介装された切替弁,34は空気冷却器8の出
口に設けられた空気冷却器,35は1次空気昇圧機10
の空気出口近傍から空気入口近傍にむかって空気の還流
可能に設けられたアンチサージコントロールライン,3
6は2次空気昇圧機9の空気出口近傍から空気入口近傍
にむかって空気の還流可能に設けられたアンチサージコ
ントロールライン,37a,37bはアンチサージコン
トロールライン35,36上にそれぞれ介装された空気
冷却器,38a,38bはアンチサージコントロールラ
イン35,36上にそれぞれ介装された流量調整弁であ
る。
【0026】次に上記構成の作用について説明する。再
生熱交換器7と2次空気昇圧機9,及び1次空気昇圧機
10との間に,設けられた低圧給水17を冷媒とする空
気冷却器8と,一定温度を保持している軸受冷却水を冷
媒とする空気冷却器34とにより,ガスタービン圧縮機
4aから抽気された空気は冷却され空気温度低減による
2次空気昇圧機9,1次空気圧縮機10の動力低減が行
なわれる。
生熱交換器7と2次空気昇圧機9,及び1次空気昇圧機
10との間に,設けられた低圧給水17を冷媒とする空
気冷却器8と,一定温度を保持している軸受冷却水を冷
媒とする空気冷却器34とにより,ガスタービン圧縮機
4aから抽気された空気は冷却され空気温度低減による
2次空気昇圧機9,1次空気圧縮機10の動力低減が行
なわれる。
【0027】ガスタービン圧縮機4aと再生熱交換器7
の間の流路に,接続された起動用圧縮機27は起動時に
は2次空気昇圧機9と1次空気昇圧機10の直列運転が
可能となっている。即ち,起動時は,切替弁30a開,
切替弁30b閉,放風弁29a閉で運転され,ガス化炉
1が負荷をとり,ガスタービン4が自立運転できる段階
に至ったとき,ガスタービン圧縮機4aの抽気と切替え
られる。手順としては放風弁29bで放風しながら放風
弁29aを徐々に開とし,同時に切替弁30bを開とし
ていく。切替終了時は,切替弁30aを閉,放風弁29
bを閉とし,起動用圧縮機27の停止により放風弁29
aを閉とする。
の間の流路に,接続された起動用圧縮機27は起動時に
は2次空気昇圧機9と1次空気昇圧機10の直列運転が
可能となっている。即ち,起動時は,切替弁30a開,
切替弁30b閉,放風弁29a閉で運転され,ガス化炉
1が負荷をとり,ガスタービン4が自立運転できる段階
に至ったとき,ガスタービン圧縮機4aの抽気と切替え
られる。手順としては放風弁29bで放風しながら放風
弁29aを徐々に開とし,同時に切替弁30bを開とし
ていく。切替終了時は,切替弁30aを閉,放風弁29
bを閉とし,起動用圧縮機27の停止により放風弁29
aを閉とする。
【0028】ガス化炉1に供給される全空気はプラント
負荷により制御される(方法省略)が,1次空気14,
2次空気13は運転条件によって個別に制御される。こ
の時2次空気昇圧機9及び1次空気昇圧機10のサージ
ングを防止するため,アンチサージコントロールライン
35,36を作動させる。即ち,流量調整弁38a,3
8bを適度に開いて,2次空気昇圧機9,1次空気昇圧
機10の空気入口側へ空気を還流させ,空気流入を充分
にして翼面剥離等に起因するサージングを防止する。空
気冷却器37a,37bは還流空気を冷却し,1次空気
昇圧機10,2次空気昇圧機9の動力損失を小さくする
ための作用を果たす。
負荷により制御される(方法省略)が,1次空気14,
2次空気13は運転条件によって個別に制御される。こ
の時2次空気昇圧機9及び1次空気昇圧機10のサージ
ングを防止するため,アンチサージコントロールライン
35,36を作動させる。即ち,流量調整弁38a,3
8bを適度に開いて,2次空気昇圧機9,1次空気昇圧
機10の空気入口側へ空気を還流させ,空気流入を充分
にして翼面剥離等に起因するサージングを防止する。空
気冷却器37a,37bは還流空気を冷却し,1次空気
昇圧機10,2次空気昇圧機9の動力損失を小さくする
ための作用を果たす。
【0029】次に本発明の第3実施例を図3により説明
する。第1実施例は燃料に石炭(微粉炭)を用いるプラ
ントの例で,石炭供給装置12を設けるのに対し,第3
実施例は液体燃料を用いる例で,図3において,25は
液体燃料をガス化炉1へ供給するための液体燃料噴射ポ
ンプである。その他の構成は図1の構成から石炭供給装
置12を除いた構成と同様である。
する。第1実施例は燃料に石炭(微粉炭)を用いるプラ
ントの例で,石炭供給装置12を設けるのに対し,第3
実施例は液体燃料を用いる例で,図3において,25は
液体燃料をガス化炉1へ供給するための液体燃料噴射ポ
ンプである。その他の構成は図1の構成から石炭供給装
置12を除いた構成と同様である。
【0030】第3実施例にあっては液体燃料噴射ポンプ
25から,たとえば重質油がガス化炉1内へ1次空気1
4と共に噴霧される。
25から,たとえば重質油がガス化炉1内へ1次空気1
4と共に噴霧される。
【0031】なお,第2実施例の燃料に液体燃料を用い
る場合も本実施例の要領によって供給される。
る場合も本実施例の要領によって供給される。
【0032】以上の通り,第1,第2実施例によればガ
スタービン圧縮機4aから1次空気昇圧機10及び2次
空気昇圧機9へ向う空気を再生熱交換器7によって冷却
する冷媒に,2次空気昇圧機9で昇圧されてガス化炉1
に向う2次空気を用いるのでプラントの熱効率が向上す
る。
スタービン圧縮機4aから1次空気昇圧機10及び2次
空気昇圧機9へ向う空気を再生熱交換器7によって冷却
する冷媒に,2次空気昇圧機9で昇圧されてガス化炉1
に向う2次空気を用いるのでプラントの熱効率が向上す
る。
【0033】また,1次空気14及び2次空気13の昇
圧を1次空気昇圧機10と2次空気昇圧機9とによって
別々に行なうので,それぞれの要求圧力に適した圧力に
昇圧することができ,従来例の如く,1台の昇圧機で,
全量の空気をたとえば1次空気の要求圧(高圧)にまで
昇圧して動力の無駄を生じるといった不具合がなくな
り,動力損失を小さくできる。
圧を1次空気昇圧機10と2次空気昇圧機9とによって
別々に行なうので,それぞれの要求圧力に適した圧力に
昇圧することができ,従来例の如く,1台の昇圧機で,
全量の空気をたとえば1次空気の要求圧(高圧)にまで
昇圧して動力の無駄を生じるといった不具合がなくな
り,動力損失を小さくできる。
【0034】また,起動用圧縮機27をガスタービン圧
縮機4aと再生熱交換器7との間の流路に放風弁29
a,29b,切替弁30a,30bを介して接続し,か
つ,放風消音器28を併設するので,1次空気昇圧機1
0及び2次空気昇圧機9の所要圧に個々に適合させて起
動することができ動力損失を低減できる。
縮機4aと再生熱交換器7との間の流路に放風弁29
a,29b,切替弁30a,30bを介して接続し,か
つ,放風消音器28を併設するので,1次空気昇圧機1
0及び2次空気昇圧機9の所要圧に個々に適合させて起
動することができ動力損失を低減できる。
【0035】また,起動の際,再生熱交換器によって2
次空気を昇温するので起動用の蒸気源を必要としない。
次空気を昇温するので起動用の蒸気源を必要としない。
【0036】また,1次空気昇圧機10及び2次空気昇
圧機9の各,空気出口から入口にむかって,それぞれア
ンチサージコントロールライン35及び36を設けるの
でプラント起動時等のサージングを効果的に抑制するこ
とができる。
圧機9の各,空気出口から入口にむかって,それぞれア
ンチサージコントロールライン35及び36を設けるの
でプラント起動時等のサージングを効果的に抑制するこ
とができる。
【0037】第3実施例においても燃料が石炭に変わる
のみで上記と同様の利点がある。
のみで上記と同様の利点がある。
【0038】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されるので次
の効果を有する。
の効果を有する。
【0039】即ち,熱効率の向上及び投入動力の低減化
によりガス化複合発電プラントのプラント効率が向上す
る。
によりガス化複合発電プラントのプラント効率が向上す
る。
【0040】また,起動に際し,補助蒸気源を必要とし
ないプラントがえられる。なお,本発明のガス化複合発
電プラントによれば発電端において約2%のプラント効
率の向上が得られ,1次空気昇圧機,2次空気昇圧機及
び補機の動力については0.4%の低減が得られる。
又,起動用設備については,起動用圧縮機の圧力比は,
約50%小さくてすむ。
ないプラントがえられる。なお,本発明のガス化複合発
電プラントによれば発電端において約2%のプラント効
率の向上が得られ,1次空気昇圧機,2次空気昇圧機及
び補機の動力については0.4%の低減が得られる。
又,起動用設備については,起動用圧縮機の圧力比は,
約50%小さくてすむ。
【図1】本発明の第1実施例に係るガス化複合発電プラ
ントの模式的構成図である。
ントの模式的構成図である。
【図2】本発明の第2実施例に係るガス化複合発電プラ
ントの模式的構成図である。
ントの模式的構成図である。
【図3】本発明の第3実施例に係るガス化複合発電プラ
ントの模式的構成図である。
ントの模式的構成図である。
【図4】従来のガス化複合発電プラントの模式的構成図
である。
である。
1 ガス化炉 2 熱交換器 3 ガス精製装置 4 ガスタービン 4a ガスタービン圧縮機 5 排熱回収ボイラ 6 蒸気タービン 7 再生熱交換器 8 空気冷却器 9 2次空気昇圧機 10 1次空気昇圧機 11 1次空気冷却器 12 石炭供給装置 13 2次空気 14 1次空気 15 復水器 16 復水ポンプ 17 低圧給水 18 給水ポンプ 19 高圧給水 20 ガス化炉主蒸気 21 高圧主蒸気 22 再熱蒸気 23 低圧蒸気 24 煙突 25 液体燃料噴射ポンプ 27 起動用圧縮機 28 放風消音器 29a,29b 放風弁 30a,30b 切替弁 34 空気冷却器 35,36 アンチサージコントロールライン 37a,37b 空気冷却器 38a,38b 流量調整弁
Claims (3)
- 【請求項1】 石炭,重質油等の炭素含有燃料を、高温
高圧下で空気等の酸素含有ガスにより部分酸化するガス
化炉と,同ガス化炉より発生する高温燃料ガスの顕熱を
回収する熱交換器と,同熱交換器を経た燃料ガス中の微
量公害ガス成分やダストを除去するガス精製装置と,同
ガス精製装置で精製されたガスを燃焼することにより駆
動されるガスタービンと,同ガスタービンに連結された
ガスタービン圧縮機と上記ガスタービンの出口高温ガス
より熱回収する排熱回収ボイラ及び回収熱により発生す
る蒸気により駆動される蒸気タービンとを備えるガス化
複合発電プラントにおいて,ガスタービン圧縮機より抽
気された空気等を冷却する再生熱交換器と,同再生熱交
換器を経た空気等を冷却する冷却器と,同冷却器を経た
空気等の一部を1次空気として昇圧する1次空気昇圧機
と,冷却器を経た空気等の残部を2次空気として昇圧す
る2次空気昇圧機と,同2次空気昇圧機を経た2次空気
を上記再生熱交換器を経て加熱したのち上記ガス化炉へ
供給する流路とを具備してなることを特徴とするガス化
複合発電プラント。 - 【請求項2】 請求項1に記載のガス化複合発電プラン
トにおいて,ガスタービン圧縮機と再生熱交換器とを連
通する流路に接続されたガス化炉起動用の圧縮空気を供
給する起動用圧縮機と,同起動用圧縮機と上記流路との
間に介装された流路切替手段とを具備してなることを特
徴とするガス化複合発電プラント。 - 【請求項3】 請求項1に記載のガス化複合発電プラン
トにおいて,1次空気昇圧機と2次空気昇圧機の各々の
空気出口近傍から空気入口近傍にむかって空気等の還流
可能に設けられた空気冷却器及び流量調整弁を有するア
ンチサージコントロールラインを具備してなることを特
徴とするガス化複合発電プラント。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3044884A JP2691079B2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | ガス化複合発電プラント |
DK92101015.3T DK0503243T3 (da) | 1991-03-11 | 1992-01-22 | Kombineret elektricitetsværk af forgasningstypen |
ES92101015T ES2063534T3 (es) | 1991-03-11 | 1992-01-22 | Planta generadora de energia electrica combinada del tipo de gasificacion. |
EP92101015A EP0503243B1 (en) | 1991-03-11 | 1992-01-22 | Gasification-type combined electric power generating plant |
DE69200530T DE69200530T2 (de) | 1991-03-11 | 1992-01-22 | Zusammengesetztes Kohlenvergasungskraftwerk. |
CA002059894A CA2059894C (en) | 1991-03-11 | 1992-01-27 | Gasification-type combined electric power generating plant |
US07/849,335 US5197277A (en) | 1991-03-11 | 1992-03-10 | Gasification-type combined electric power generating plant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3044884A JP2691079B2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | ガス化複合発電プラント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04358708A JPH04358708A (ja) | 1992-12-11 |
JP2691079B2 true JP2691079B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=12703920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3044884A Expired - Lifetime JP2691079B2 (ja) | 1991-03-11 | 1991-03-11 | ガス化複合発電プラント |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5197277A (ja) |
EP (1) | EP0503243B1 (ja) |
JP (1) | JP2691079B2 (ja) |
CA (1) | CA2059894C (ja) |
DE (1) | DE69200530T2 (ja) |
DK (1) | DK0503243T3 (ja) |
ES (1) | ES2063534T3 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08500412A (ja) * | 1992-12-30 | 1996-01-16 | コンバッション エンヂニアリング インコーポレーテッド | 一体形ガス化併合サイクルシステム用の制御システム |
US5544479A (en) * | 1994-02-10 | 1996-08-13 | Longmark Power International, Inc. | Dual brayton-cycle gas turbine power plant utilizing a circulating pressurized fluidized bed combustor |
US5572861A (en) * | 1995-04-12 | 1996-11-12 | Shao; Yulin | S cycle electric power system |
JP3773302B2 (ja) | 1995-10-03 | 2006-05-10 | 株式会社荏原製作所 | 熱回収システム及び発電システム |
US6250064B1 (en) | 1999-05-07 | 2001-06-26 | General Electric Co. | Gas turbine inlet air integrated water saturation and supersaturation system and related process |
WO2002055632A1 (en) * | 2001-01-10 | 2002-07-18 | Shell Internationale Research Maatschappij B.V. | Process for the production of thermally converted light products and electricity |
US20080302106A1 (en) * | 2007-06-07 | 2008-12-11 | Econo-Power International Corporation | Integration of coal fired steam plants with integrated gasification combined cycle power plants |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7612453A (nl) * | 1975-11-24 | 1977-05-26 | Gen Electric | Geintegreerde lichtgasproduktieinstallatie en werkwijze voor de opwekking van elektrische energie. |
US4099374A (en) * | 1976-04-15 | 1978-07-11 | Westinghouse Electric Corp. | Gasifier-combined cycle plant |
US4132065A (en) * | 1977-03-28 | 1979-01-02 | Texaco Inc. | Production of H2 and co-containing gas stream and power |
US4238923A (en) * | 1979-06-22 | 1980-12-16 | Combustion Engineering, Inc. | Method of low temperature heat utilization for atmospheric pressure coal gasification |
US4288979A (en) * | 1979-09-21 | 1981-09-15 | Combustion Engineering, Inc. | Combined cycle power plant incorporating coal gasification |
US4410336A (en) * | 1982-02-24 | 1983-10-18 | Combustion Engineering, Inc. | Production of pipeline gas from coal |
DE3644192A1 (de) * | 1986-12-23 | 1988-07-07 | Rhein Westfael Elect Werk Ag | Kraftwerksanlage |
US5078752A (en) * | 1990-03-12 | 1992-01-07 | Northern States Power Company | Coal gas productions coal-based combined cycle power production |
-
1991
- 1991-03-11 JP JP3044884A patent/JP2691079B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-22 EP EP92101015A patent/EP0503243B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-22 DE DE69200530T patent/DE69200530T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-22 ES ES92101015T patent/ES2063534T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-22 DK DK92101015.3T patent/DK0503243T3/da active
- 1992-01-27 CA CA002059894A patent/CA2059894C/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-03-10 US US07/849,335 patent/US5197277A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04358708A (ja) | 1992-12-11 |
CA2059894A1 (en) | 1992-09-12 |
ES2063534T3 (es) | 1995-01-01 |
DE69200530T2 (de) | 1995-04-13 |
DK0503243T3 (da) | 1995-04-18 |
DE69200530D1 (de) | 1994-11-24 |
EP0503243A1 (en) | 1992-09-16 |
EP0503243B1 (en) | 1994-10-19 |
CA2059894C (en) | 1996-01-30 |
US5197277A (en) | 1993-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5460040B2 (ja) | 排気ガスの再循環とco2の分離を行う複合サイクル発電所及びそのような複合サイクル発電所の動作方法 | |
JP4727949B2 (ja) | ガスタービンを有するエネルギ発生設備にてエネルギを発生させる方法並びに該方法を実施するエネルギ発生設備 | |
US6684643B2 (en) | Process for the operation of a gas turbine plant | |
JP3890104B2 (ja) | コンバインドサイクル発電プラントおよびその冷却用蒸気供給方法 | |
US6101983A (en) | Modified gas turbine system with advanced pressurized fluidized bed combustor cycle | |
JP2010530948A (ja) | オキシ燃料燃焼により発電する方法及び発電プラント | |
JPH04228832A (ja) | ガスタービン及びその作動方法 | |
JP5320423B2 (ja) | 火力発電プラント,蒸気タービン設備、およびその制御方法 | |
JP2008545945A (ja) | 蒸気発生設備および蒸気発生設備の運転方法とその追加装備方法 | |
JP2011231765A (ja) | 発電プラントシステムの作動方法および発電プラントシステム | |
JP2007032568A (ja) | 複合サイクル発電プラント | |
CN104533621A (zh) | 一种双燃料注蒸汽正逆燃气轮机联合循环 | |
JP3783024B2 (ja) | 汚泥処理システム及び方法 | |
JP2691079B2 (ja) | ガス化複合発電プラント | |
JP2870232B2 (ja) | 石炭ガス化発電プラント | |
US5435123A (en) | Environmentally acceptable electric energy generation process and plant | |
KR100447291B1 (ko) | 가스의 압력을 상승시키는 방법 및 장치 | |
JP6858821B2 (ja) | ガスタービンの吸気温調システムおよび発電プラント | |
JPH1061413A (ja) | 排気再燃式複合発電プラント | |
CN112384679B (zh) | 复合发电设备及复合发电设备的控制方法 | |
JPH07279621A (ja) | 石炭焚複合発電設備 | |
JP2001115854A (ja) | ガス化発電プラント | |
JP3794724B2 (ja) | ガス化複合発電設備 | |
JP4467758B2 (ja) | 炭酸ガス回収型ガスタービン発電プラント及びその運転方法 | |
JP5525233B2 (ja) | 蒸気吸収式チラーを使用した希釈窒素圧縮機動力の低減 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970805 |