[go: up one dir, main page]

JP2690496B2 - 乗用田植機 - Google Patents

乗用田植機

Info

Publication number
JP2690496B2
JP2690496B2 JP63057881A JP5788188A JP2690496B2 JP 2690496 B2 JP2690496 B2 JP 2690496B2 JP 63057881 A JP63057881 A JP 63057881A JP 5788188 A JP5788188 A JP 5788188A JP 2690496 B2 JP2690496 B2 JP 2690496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
frames
rice transplanter
pair
lower connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63057881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01231813A (ja
Inventor
佳成 山下
茂光 松浦
隆史 山田
二教 山本
広志 北川原
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
株式会社神崎高級工機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社, 株式会社神崎高級工機製作所 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP63057881A priority Critical patent/JP2690496B2/ja
Publication of JPH01231813A publication Critical patent/JPH01231813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690496B2 publication Critical patent/JP2690496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、乗用田植機に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来、乗用田植機としては、特公昭57−41885号公報
等に記載のものが開発されている。
すなわち、かかる乗用田植機は、第6図に示すよう
に、田植機本体(90)の後方に、植付装置(93)を昇降
リンク機構(92)を介して昇降自在に連結してなり、田
植機本体(90)のミッションケース(94)の左右側壁
に、左右一対の伝動ケース(96)(96)の前端部を連結
し、同伝動ケース(96)(96)の後端部に後車輪(95)
(95)を取付け、同伝動ケース(96)(96)の中途部間
に横機枠(97)を横架し、同横機枠(97)に支柱(98)
を立設して、同支柱(98)に昇降リンク機構(92)を取
付けて構成している。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 ところが、上記乗用田植機の場合、後車輪への動力伝
達機構である伝動ケース(96)(96)が、ミッションケ
ース(94)から昇降リンク機構(92)に至るまでの支持
機能を有する主フレームとなり、同伝動ケース(96)
(96)の後端に後車輪(95)(95)が装着されており、
しかも同伝動ケース(96)(96)に昇降リンク機構(9
2)を介して重量物である植付装置(93)が支持される
ことになるために、同伝動ケース(96)(96)に動力伝
達機能以外に伝動ケース(96)(96)に剛性をも確保さ
せる必要が生じ、同伝動ケース(96)(96)が大型化す
ると共に重量が増大して、機体全体の重量が大きくなる
という問題があった。
しかも、伝動ケース(96)の取付け、取外しが困難
で、同伝動ケース(96)の整備に手間がかかるという問
題があった。
(ニ) 問題点を解決するための手段 そこで、本発明では、自走可能な田植機本体の後方
に、植付装置を昇降リンク機構を介して昇降自在に連結
してなる乗用田植機において、田植機本体のミッション
ケースの左右側壁に、連結機枠の前端部を連結し、同連
結機枠の後端部に左右一対のリヤアクスルケースを取付
け、各リヤアクスルケースとミッションケースの左右側
部との間に、それぞれ前後方向に伸延する左右一対の伝
動軸を介設すると共に、各伝動軸は、下部連結フレーム
の外側方に略平行させて配置し、上記連結機枠は、ミッ
ションケースの後部左右側壁より後方へ伸延する左右一
対の下部連結フレームと、両下部連結フレームの後端間
に横架した下部連結横枠と、同下部連結横枠の左右側部
にそれぞれ立設した左右一対の縦フレームと、両縦フレ
ームの上部間に横架した支軸と、同支軸に後端部を連結
し、かつ、ミッションケースの後部左右側壁に前端部を
連結した左右一対の上部連結フレームと、上・下部連結
フレームの前部間に張設した補強板とを具備して、立体
箱型フレーム構造となしたことを特徴とする乗用田植機
を提供するものである。
(ホ) 作用・効果 本発明によれば、次のような作用・効果が生起され
る。
すなわち、本発明では、ミッションケースの左右側壁
に連結機枠の前端部を連結し、同連結機枠の後端部に左
右一対のリヤアクスルケースを取付け、各リヤアクスル
ケースとミッションケースの左右側部との間にそれぞれ
前後方向に伸延する左右一対の伝動軸を介設すると共
に、各伝動軸は、下部連結フレームの外側方に略平行さ
せて配置しているために、機体の外側方より各伝動軸及
び各リヤアクスルケースの取付け・取外し作業が簡単に
行えて、各リヤアクスルケースの整備等が楽に行なえ
る。
しかも、連結機枠は、ミッションケースの後部左右側
壁より後方へ伸延する左右一対の下部連結フレームと、
両下部連結フレームの後端間に横架した下部連結横枠
と、同下部連結横枠の左右側部にそれぞれ立設した左右
一対の縦フレームと、両縦フレームの上部間に横架した
支軸と、同支軸に後端部を連結し、かつ、ミッションケ
ースの後部左右側壁に前端部を連結した左右一対の上部
連結フレームと、上・下部連結フレームの前部間に張設
した補強板とを具備しており、特に、ミッションケース
と上・下部連結フレームと縦フレームにより、側面視台
形状の機枠を形成して、連結機枠自体を立体箱型フレー
ム構造となしているために、ミッションケースと連結機
枠とを強固に一体化した支持フレームとなすことができ
ると共に、同支持フレームにより曲げや捩り剛性等を、
構造簡易にして良好に確保することができ、その結果、
機体の軽量化も図れる。
さらに、前記した左右一対の伝動軸は、上記した連結
機枠の一部を構成する下部連結フレームの外側方に略平
行させて配置しているために、曲げや捩れ等の外的負荷
を下部連結フレームに負担させて、各伝動軸には外的負
荷が作用しないようにすることができて、各伝動軸の伝
動機能を良好に確保することができる。
(ヘ) 実施例 本発明の実施例を図面にもとづき詳説すれば、第1図
及び第2図に示す(A)は乗用田植機であり、自走可能
な田植機本体(1)の後方に、植付装置(2)を昇降リ
ンク機構(3)を介して昇降自在に連結してなる。
そして、田植機本体(1)は、機体フレーム(a)上
に原動機部(4′)を載設し、同機体フレーム(a)の
後端にミッションケース(4)の前端部を連結し、同ミ
ッションケース(4)の前部左右側に左右フロントアク
スルケース(5)(5)を突設し、各ケース(5)
(5)に前車輪(5)(6)を取付け、また、ミッショ
ンケース(4)の後端部に連結機枠(7)を連結し、同
連結機枠(7)の後端左右側に左右リヤアクスルケース
(8)(8)を取付け、外ケース(8)(8)に後車輪
(9)(9)を取付け、ミッションケース(4)及び連
結機枠(7)の上方に運転部(10)を設けている。
運転部(10)は、前部に原動機部(4′)のボンネッ
トとハンドルコラムを兼用する前部ケーシング(11)を
設けて、同ケーシング(11)の上面にハンドル(12)を
取付けると共に、上部左側面に副変速レバー(13)を上
方へ向けて突設し、また、同ケーシング(11)の後方で
前記連結機枠(7)上に座席(14)を設け、同座席(1
4)の左側方に主変速レバー(15)を配設し、同座席(1
4)の右側方に植付昇降レバー(15′)を配設してい
る。
また、(16)は、床面、変速ガイド板、フェンダー、
座席取付板等を兼用すべく、FRP等の高剛性を有する合
成樹脂により一体成形した座席下部ケーシングであり、
座席(14)は同ケーシング(16)に直接取付けている。
(17)は原動機部(4′)に設けた駆動軸、(18)は
ミッションケース(4)の後上部に設けた受動軸、(1
9)は駆動軸(17)と受動軸(18)との間に巻回した伝
動ベルトである。
(20)(20)はミッションケース(4)の中央部左右
側に突設した出力側(21)(21)と、左右リヤアクスル
ケース(8)(8)の入力軸(22)(22)との間に介設
した伝動軸であり、各伝動軸(20)(20)は、後述する
左右一対の下部連結フレーム(30)(30)の外側方に略
平行させて配置している。
また、連結機枠(7)は、第3図〜第5図に示すよう
に、ミッションケース(4)の後部左右側壁より後下方
へ傾斜状に左右一対の下部連結フレーム(30)(30)を
伸延し、同連結フレーム(30)(30)の後端間に下部連
結横枠(31)を横架連結して、平面視矩形状の機枠を形
成し、かつ下部連結横枠(31)に左右一対の縦フレーム
(32)(32)を立設し、同縦フレーム(32)(32)の上
端間に上部連結横枠(33)を横架連結して、背面視矩形
状の機枠を形成し、かつ縦フレーム(32)(32)の上部
とミッションケース(4)の後上部左右側壁との間に、
左右一対の上部連結フレーム(34)(34)を前低後高の
傾斜状に架設して、平面視矩形状の機枠を形成すると共
に、側面視台形状の機枠を形成することにより、立体箱
型フレーム構成としている。(30a)は、下部連結フレ
ーム(30)の前端連結部、(34a)は、上部連結フレー
ム(34)の前端連結部である。
そして、左右に対向する上下部連結フレーム(34)
(34)(30)(30)の各中途部間に補強横軸(35)(3
6)を横架連結し、かつ左右側の上下部連結フレーム(3
4)(34)(30)(30)の前部間に補強板(37)(37)
を張設している。(S)は連結機枠(7)により形成さ
れる内部空間である。
このように、連結機枠(7)は、立体箱型フレーム構
成としているために、軽量にして曲げ、捩り等に対する
剛性を大きくすることができ、しかも連結機枠(7)に
より形成される内部空間(S)を、後述するように昇降
シリンダ(47)等の配設空間とすることができる。
しかも、上記した下部連結フレーム(30)(30)は、
直状の断面矩形パイプからなり、後下方へ下り傾斜状と
して、各先端にリヤアクスルケース(8)(8)を取付
けている。
従って、かかる下部連結フレーム(30)(30)の先端
に取付けたリヤアクスルケース(8)(8)の地上高を
低くして、同フレーム(30)(30)の先端間に横架した
下部連結横枠(31)に立設した縦フレーム(32)(32)
への昇降リンク機構(3)の取付高さを低くすることが
できるために、同昇降リンク機構(3)に取付けた植付
装置(2)の昇降作動制御を安定状態で行なうことがで
きる。
また、左右下部連結フレーム(30)(30)の前端部を
連結支持するミッションケース(4)の後端部の左右横
幅(w)は、第4図に示すように、平面視で同ミッショ
ンケース(4)の前部横幅(W)よりも細幅に形成し、
かつ同フレーム(30)(30)の外側面間幅(W′)をミ
ッションケース(4)の前部横幅(W)よりも幅狭とな
るようにしている。
そして、左右上部連結フレーム(34)(34)の外側面
間幅も、上部左右下部連結フレーム(30)(30)の外側
面間幅(W′)と略同一としている。
また、前記した主変速レバー(15)は、基端を左右の
上部連結フレーム(34)(34)の中途部間に横架した補
強横軸(35)の左側端に取付けており、また、植付昇降
レバー(15′)は、基端を右側の上部連結フレーム(3
4)より横外側方へ突設したレバー支軸(38)に取付け
ている。
この他にも、連結機枠(7)には、主変速レバー(1
5)、や植付昇降レバー(15′)以外の操作系やこれら
のレバーに連動連結した連動リンク系の支点を他部材と
干渉させることなく自由に設けることができる。
また、上部連結フレーム(34)(34)の後端は、各々
縦フレーム(32)(32)の上部内壁に固設しており、両
固設部を横断するように、後述する昇降リンク機構
(3)の上部リンク(43)の前端を枢支する支軸(41)
を、縦フレーム(32)(32)の上部間に軸架している。
従って、かかる上部連結フレーム(34)(34)によ
り、上部リンク(43)を介して引張力が作用する縦フレ
ーム(32)(32)の補強が図れる。
また、前記伝動軸(20)(20)は、上記下部連結フレ
ーム(30)(30)の外側方に、側面視で同フレーム(3
0)(30)と略同一線上に位置し、かつミッションケー
ス(4)の出力軸(21)と後車軸(9a)(9a)とを結ぶ
線上に位置させて設けている。
また、前記昇降リンク機構(3)は、連結機枠(7)
の縦フレーム(32)(32)と植付装置(2)との間に介
設しているものである。
すなわち、昇降リンク機構(3)は、第1図〜第4図
に示すように、前端を左右一対の縦フレーム(32)(3
2)の上部間に軸架した支軸(41)に枢支し、後端を植
付装置(2)の植付フレーム(42)の上部に枢支(43
a)連結した上部リンク(43)と、前端を左右の縦フレ
ーム(32)(32)の下部に枢支(44a)(44a)連結し、
後端を上記植付フレーム(42)の下端間に軸架した連結
支軸(45)に枢支した左右一対の下部リンク(44)(4
4)とにより平行リンクを形成し、各下部リンク(44)
(44)の前端に基端を一体的に取付けた左右一対のリフ
トアーム(46)(46)の先端間と、ミッションケース
(4)の後端下部との間に昇降シリンダ(47)を、前記
連結機枠(7)の内部空間(S)内で介設し、同リフト
アーム(46)(46)の先端と連結支軸(45)とに間に引
張補強リンク(48)(48)を介設して構成している。
しかも、下部リンク(44)は、第3図及び第4図に示
すように、縦フレーム(32)の外側方に位置させて、同
縦フレーム(32)の下部前面に突設したリンク支持ブラ
ケット(44b)に前端を枢支(44a)し、また、同ブラケ
ット(44b)に基端を下部リンク(44)と一体的に回動
すべく枢支(44a)したリフトアーム(46)の先端部
を、基端よりも内側方に位置させて、同リフトアーム
(46)の先端に、縦フレーム(32)の内側方に位置させ
た引張補強リンク(48)の前端を、後述する昇降シリン
ダ(47)のシリンダロッド(47a)の先端と共に枢支(4
7b)連結している。(54)は、左右下部リンク(44)
(44)の前部間に横架連結した補強横枠、(55)は、引
張補強リンク(48)(48)の中途部間に横架連結した補
強横枠である。
従って、左右縦フレーム(32)(32)の外側方に位置
する左右下部リンク(44)(44)の間隔は、同縦フレー
ム(32)(32)の間隔よりもさらに広くなるために、同
下部リンク(44)(44)と上部リンク(43)とにより構
成される平行リンクの剛性が増す。
また、上記昇降シリンダ(47)は、シリンダロッド
(47a)を短縮作動させることにより、リフトアーム(4
6)(46)を前下方へ回動させて、上下部リンク(43)
(44)(44)を介して植付装置(2)を上昇作動させ、
又反対に同シリンダロッド(47a)を伸長作動させるこ
とにより植付装置(2)を下降作動させることができる
ようにしている。(47b)はシリンダロッド(47a)の先
端連結部である。
従って、かかる昇降シリンダ(47)は、シリンダロッ
ド(47a)の伸長作動に連動して植付装置(2)を上昇
作動させる場合に較べて、引張力に強く圧縮力に弱いシ
リンダロッド(47a)の径を大幅に小さくすることがで
きて、油量が小さくてすむために、小型化することがで
き、さらに同昇降シリンダ(47)を囲む上記連結機枠
(7)等も小型化して、機体全体をコンパクトにするこ
とができる。
しかも、昇降シリンダ(47)の基端は、下部連結フレ
ーム(30)よりも下方に位置する後端下部に連結(47
c)し、後述する昇降リンク機構(3)の地上高を低く
したことと相俟って、昇降シリンダ(47)の地上高を低
くしている。
従って、昇降シリンダ(47)を前後車輪(6)(9)
の略中央部で、しかも低位置に配設しているために、機
体バランスが良好となって走行安定性及び作業安定性に
優れたものとなる。
また、前記したリヤアクスルケース(8)(8)は、
第2図及び第3図に示すように、下部連結横枠(31)の
両端に設けた連結板(31a)(31a)に連結しており、各
ケース(8)(8)の内側壁(8a)(8a)を下部連結横
枠(31)との連結部近傍から後端まで切欠状にへこませ
て、同ケース(8)(8)の内側方に昇降リンク機構
(3)の下部リンク(44)(44)との不干渉空間
(S′)(S′)を形成している。
そしてかかる不干渉空間(S′)(S′)内を、昇降
リンク機構(3)の下部リンク(44)(44)が上下昇降
作動ができるようにして、左右の下部リンク(44)(4
4)の間隔を幅広にすると共に、回動支点となる同下部
リンク(44)(44)の前端取付位置を可及的に低くして
いる(第3図参照)。
このように、リヤアクスルケース(8)(8)の内側
方に不干渉空間(S′)(S′)を形成しているため
に、左右の下部リンク(44)(44)に直状の角パイプを
使用しても、リヤアクスルケース(8)(8)と干渉さ
せることなく、同下部リンク(44)(44)の間隔を幅広
とすることができ、植付装置(2)のローリング等によ
る捩り作用に対する剛性を高めることができる。
しかも、下部リンク(44)(44)の回動支点位置を可
及的に低位置としているために、田植機本体(1)の安
定性が向上すると共に、下部リンク(44)の全長を短く
して、植付装置(2)を田植機本体(1)に近接させた
状態で円滑に昇降作動させることができ、乗用田植機
(A)全体をコンパクトにすることができる。
また、第1図及び第2図に示す植付装置(2)におい
て、(51)は植付ミッションケース、(52)は苗載台、
(53)はフロートである。
また、(50)は田植機本体(1)のミッションケース
(4)と植付装置(2)の植付ミッションケース(51)
とを連動連結する植付伝動軸である。
そして、かかる伝動軸(50)は、前部伝動軸(50a)
と後部伝動軸(50b)とを自在継手(50c)を介して連動
連結してなる。
前部伝動軸(50a)は、連結機枠(7)の内部空間
(S)において、前端をミッションケース(4)に連動
連結し、後端部を第6図に示すようにリンク支持ブラケ
ット(44b)に固設した軸支部(56)に軸支している。
後部伝動軸(50b)は、外管軸と内管軸をスプライン
嵌合して伸縮自在に構成してなり、前端を上記軸支部
(56)の直後で前部伝動軸(50a)の後端に自在継手(5
0c)を介して連動連結し、後端を植付ミッションケース
(51)に連動連結している。
従って、上記植付伝動軸(50)は、植付装置(2)が
上下昇降した際にも、後部伝動軸(50b)が自在継手(5
0c)を中心に上下回動すると共に伸縮作動して、田植機
本体(1)のミッションケース(4)から植付装置
(2)の植付ミッションケース(5)への動力伝達機能
を確保することができるものである。
本発明の実施例は上記のように構成しているものであ
り、ミッションケース(4)とリヤアクスルケース
(8)(8)を、立体箱型フレーム構成とした連結機枠
(7)の下部を構成する左右一対の直状の下部連結フレ
ーム(30)(30)により連結しているために、同連結機
枠(7)により曲げや捩り剛性等を容易に確保すること
ができ、構造簡易にして機体の軽量化が図れる。
しかも、下部連結フレーム(30)(30)の後端にリヤ
アクスルケース(8)(8)を取付けているために、同
ケース(8)(8)の取付け、取外しが簡単に行なえ、
同ケース(8)(8)の整備等が楽に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る乗用田植機の側面図。 第2図は、同平面図。 第3図は、要部側面図。 第4図は、要部平面図。 第5図は、連結機枠の斜視図。 第6図は、植付伝動軸の中途部支持構造の斜視図。 第7図は、従来構造の説明図。 (A):乗用田植機 (1):田植機本体 (2):植付装置 (3):昇降リンク機構 (4):ミッションケース (8):リヤアクスルケース (30):下部連結フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 隆史 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (72)発明者 山本 二教 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤン マー農機株式会社内 (72)発明者 北川原 広志 兵庫県尼崎市猪名寺2丁目18番1号 株 式会社神崎高級工機製作所内 (56)参考文献 特開 昭61−285175(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】自走可能な田植機本体(1)の後方に、植
    付装置(2)を昇降リンク機構(3)を介して昇降自在
    に連結してなる乗用田植機において、 田植機本体(1)のミッションケース(4)の左右側壁
    に、連結機枠(7)の前端部を連結し、同連結機枠
    (7)の後端部に左右一対のリヤアクスルケース(8)
    (8)を取付け、各リヤアクスルケース(8)(8)と
    ミッションケース(4)の左右側部との間に、それぞれ
    前後方向に伸延する左右一対の伝動軸(20)(20)を介
    設すると共に、各伝動軸(20)(20)は、下部連結フレ
    ーム(30)(30)の外側方に略平行させて配置し、 上記連結機枠(7)は、ミッションケース(4)の後部
    左右側壁より後方へ伸延する左右一対の下部連結フレー
    ム(30)(30)と、両下部連結フレーム(30)(30)の
    後端間に横架した下部連結横枠(31)と、同下部連結横
    枠(31)の左右側部にそれぞれ立設した左右一対の縦フ
    レーム(32)(32)と、両縦フレーム(32)(32)の上
    部間に横架した支軸(41)と、同支軸(41)に後端部を
    連結し、かつ、ミッションケース(4)の後部左右側壁
    に前端部を連結した左右一対の上部連結フレーム(34)
    (34)と、上・下部連結フレーム(34)(34)(30)
    (30)の前部間に張設した補強板(37)(37)とを具備
    して、立体箱型フレーム構造となしたことを特徴とする
    乗用田植機。
JP63057881A 1988-03-10 1988-03-10 乗用田植機 Expired - Fee Related JP2690496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057881A JP2690496B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 乗用田植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057881A JP2690496B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 乗用田植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01231813A JPH01231813A (ja) 1989-09-18
JP2690496B2 true JP2690496B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=13068330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057881A Expired - Fee Related JP2690496B2 (ja) 1988-03-10 1988-03-10 乗用田植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690496B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631015B2 (ja) * 1985-06-12 1994-04-27 三菱農機株式会社 乗用水田作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01231813A (ja) 1989-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2690496B2 (ja) 乗用田植機
JP2644520B2 (ja) 乗用田植機
JPH0639537Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0718Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0713447Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0720407B2 (ja) 乗用田植機
JPH0729788Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0649130Y2 (ja) 乗用田植機
JPH0639536Y2 (ja) 乗用田植機
JP2601499B2 (ja) 乗用田植機
JPH0711535Y2 (ja) 乗用田植機
JP3151525B2 (ja) 乗用型田植機
JP2905220B2 (ja) 乗用田植機における機体フレーム構造
JP3118714B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0636652Y2 (ja) 乗用型田植機における苗植装置の昇降装置
JP2796081B2 (ja) 乗用田植機のフレーム構造
JP3118715B2 (ja) 乗用型田植機
JP2696220B2 (ja) 田植機
JP3151526B2 (ja) 乗用型田植機
JP2001128514A (ja) 乗用型田植機
JP3151527B2 (ja) 乗用型田植機
JP3151522B2 (ja) 乗用型田植機
JPH077221Y2 (ja) 乗用作業機の座席シート支持装置
JP3499521B2 (ja) 乗用田植機
JP2000166322A (ja) 乗用田植機のミッションケ―ス配設構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees