JP2689717B2 - Color system - Google Patents
Color systemInfo
- Publication number
- JP2689717B2 JP2689717B2 JP2293092A JP29309290A JP2689717B2 JP 2689717 B2 JP2689717 B2 JP 2689717B2 JP 2293092 A JP2293092 A JP 2293092A JP 29309290 A JP29309290 A JP 29309290A JP 2689717 B2 JP2689717 B2 JP 2689717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- value
- limit value
- approximate
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、色の近似範囲を、その色を構成する情報の
値(例えば,輝度値)にかかわらず、かつ人の視覚に適
合するよう判定することを目的とする。第一の本発明
は、第一の色と第二の色とが近似しているかを判定する
カラーシステムにおいて、第一の色を構成する複数個の
基本色毎に近似する範囲を示す上限値および下限値を設
定する設定手段と、当該設定内容に基づき、第二の色を
構成する各基本色の値が、前記第一の色の各基本色の近
似範囲内にあるかを判定して、第一の色と第二の色とが
近似するかを判定する判定手段とから構成される。ま
た、第二の本発明は、カラーパレット上に登録された複
数個の色情報にしたがって、カラー表示するカラーシス
テムにおいて、カラーパレット上の各色情報について、
色情報を構成する複数の基本色毎に近似する範囲を示す
上限値および下限値を記憶するテーブルと、利用者がカ
ラーパレットにおいて新規の色情報を設定する際に、当
該新規の色を構成する各基本色が前記テーブル上に登録
されている色を構成する各基本色の近似範囲内に属する
かを判定する判定手段とから構成される。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Outline] The present invention is directed to determining an approximate range of a color so as to match a human visual sense regardless of a value (for example, a luminance value) of information constituting the color. To aim. A first aspect of the present invention is a color system for determining whether a first color and a second color are similar to each other, and an upper limit value indicating a range of approximation for each of a plurality of basic colors forming the first color. And setting means for setting the lower limit value, and based on the setting contents, it is determined whether the value of each basic color forming the second color is within the approximate range of each basic color of the first color. , And a determination unit that determines whether the first color and the second color are similar to each other. The second aspect of the present invention is, in a color system that performs color display in accordance with a plurality of color information registered on the color palette, for each color information on the color palette,
A table that stores an upper limit value and a lower limit value that indicate an approximate range for each of a plurality of basic colors that make up color information, and configures the new color when the user sets new color information in the color palette It comprises a judgment means for judging whether each basic color belongs to the approximate range of each basic color forming the color registered on the table.
この発明は、色に違いを定量的に表現して近似判定す
ることにより人が違和感を感じることなく色識別ができ
るようにした近似色判定装置に関する。The present invention relates to an approximate color determination device capable of performing color identification without causing a person to feel uncomfortable by quantitatively expressing differences in colors and performing approximate determination.
近年、カラー表示を行うディスプレイ装置を有するコ
ンピュータやワークステーションが広く普及している。
かかるコンピュータやワークステーションでは、カラー
ディスプレイ装置を用いた表示画面の多色化、例えば多
色のコンピュータグラフィックス等が実現されている。2. Description of the Related Art In recent years, computers and workstations having display devices that perform color display have become widespread.
In such computers and workstations, multicolor display screens using a color display device, such as multicolor computer graphics, have been realized.
このようなカラーディスプレイ装置においては、表示
される図形や文字のそれぞれの色の微妙な違いを人が違
和感を感じない範囲で判定する方法が要求されている。In such a color display device, there is a demand for a method of determining a subtle difference in the colors of displayed graphics and characters within a range in which a person does not feel uncomfortable.
特に、カラーパレットを自由に変更できる機能を搭載
した場合に、1つの色と他の色、例えば背景色と文字又
は図形とのが区別できなくなる可能性がでてくるので、
表示に先立ってそれらの色がどれだけ異なるのかを判定
する必要がある。In particular, when a function that can freely change the color palette is installed, there is a possibility that one color cannot be distinguished from another color, for example, the background color and characters or figures.
Prior to display, it is necessary to determine how different those colors are.
従来、カラーディスプレイ装置においては、輝度の差
を示す値、又は輝度の差を2乗した値のR(赤)、G
(緑)、B(青)の合計値が、予め近似色であるとして
一律に決められている範囲に属しているか否かにより、
2つの色が近似色であるか否かを判定する方法が採用さ
れていた。Conventionally, in a color display device, a value indicating a difference in brightness or a value obtained by squaring the difference in brightness R (red) and G
Depending on whether or not the total value of (green) and B (blue) belongs to a range that is uniformly determined as an approximate color in advance,
A method of determining whether two colors are close to each other has been adopted.
しかしながら、輝度の値が小さい場合は、その値が多
少増減しても目に見える色の変化はあまり大きく感じら
れないが、輝度の値が大きくなると、その値が少しでも
増減すると目に見えて色が変化するといった現象が一般
的に見られる。即ち、輝度の値によって色の変化の割合
が異なって感じられる。そのため、輝度の値の大小のみ
で近似色であるか否かを判定すると、目で見た感じで近
似色であるか否かを判断した場合と大きくかけ離れると
いう欠点があった。However, when the brightness value is small, the change in the color is not so noticeable even if the value is slightly increased or decreased, but when the brightness value is increased, the change is visibly increased or decreased. The phenomenon that the color changes is generally seen. That is, it is felt that the rate of color change varies depending on the value of luminance. Therefore, there is a drawback in that if it is determined whether or not it is an approximate color only by the magnitude of the luminance value, it is largely different from the case where it is visually determined whether or not the color is an approximate color.
即ち、輝度の値が小さい間は目で見た感じでは大差が
ないのに、「異なる」と判定されたり、輝度の値が大き
くなると明らかに差があるのに「近似色」と判定されて
しまうという欠点があった、 また、完成した製品は、該製品に用いられる部品や製
造上のばらつきにより、表示される色が製品間で一定と
はならない。したがって、一律に近似色を判定する上記
方法で近似色を判定すると、上述したと同様の問題が生
じる。さらに、人の色を感じる特性、つまり視覚にもば
らつきがあり、この場合も一律に近似色を判定する上記
方法では、上述したと同様の問題が生じる。That is, while the brightness value is small, there is not much difference visually, but it is judged as "different", or when the brightness value becomes large, it is judged as "approximate color" although there is a clear difference. In the finished product, the displayed color is not constant among the products due to the parts used in the product and manufacturing variations. Therefore, if the approximate color is determined by the above method for uniformly determining the approximate color, the same problem as described above occurs. Further, there is a variation in the characteristic of perceiving a person's color, that is, visual sense, and in this case as well, the above-described method of uniformly determining the approximate color causes the same problem as described above.
この発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、輝
度の値に拘わらず人が目視した場合の主観的な差異の感
じ方に沿った近似色の判定ができる近似色判定装置を提
供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides an approximate color determination device capable of determining an approximate color in accordance with how a person perceives a subjective difference when viewed by a person, regardless of the brightness value. With the goal.
第1図は本発明の近似色判定装置を原理的に示した図
である。即ち、本発明の近似色判定装置は、上記目的を
達成するために、カラーパレット1を有するカラー表示
システムにおいて、人の視覚に沿った近似色の範囲を規
定するテーブル2と、該テーブル2を参照することによ
り、前記カラーパレット1に記憶されている色情報に対
し、与えられた色情報の近似の度合いを判定する近似判
定手段3とにより構成される。FIG. 1 is a diagram showing in principle the approximate color determination device of the present invention. That is, in order to achieve the above object, the approximate color determination device of the present invention includes a table 2 for defining a range of approximate colors in accordance with a human visual sense in a color display system having a color palette 1 and the table 2. By referring to the color information stored in the color palette 1, the approximation determining unit 3 determines the degree of approximation of the given color information.
また、同じ目的で、人の視覚に沿った近似色の範囲を
規定するテーブル2と、該テーブル2を参照することに
より、前記カラーパレット1に記憶されている色情報に
対し、与えられた色情報の近似の度合いを判定する近似
判定手段3と、前記テーブル2の内容を書き換える書換
手段4とにより構成される。Further, for the same purpose, a table 2 that defines a range of approximate colors in line with the human visual sense, and by referring to the table 2, the color information stored in the color palette 1 is applied to a given color. It is composed of an approximation determining means 3 for determining the degree of approximation of information and a rewriting means 4 for rewriting the contents of the table 2.
本発明では、例えば、表示したい色情報が与えられた
際に、この与えられた色情報と、既にカラーパレット1
に記憶されている色情報とが近似するか否かを判定する
に当たり、テーブル2に記憶されている情報を参照して
行うようにしたものである。このテーブル2には、与え
られた色情報のそれぞれに対応して、比較対象となるカ
ラーパレット1に格納されている色情報を近似色と判断
するための情報、例えば上限値及び下限値が格納されて
いる。In the present invention, for example, when the color information to be displayed is given, the given color information and the color palette 1
In determining whether or not it is close to the color information stored in, the information stored in Table 2 is referred to. This table 2 stores information for determining the color information stored in the color palette 1 to be compared as an approximate color, for example, an upper limit value and a lower limit value, corresponding to each given color information. Has been done.
そして、カラーパレット1から読み出した色情報が、
与えられた色情報により選択されたテーブル2中の情
報、例えば上限値及び下限値の範囲に属しているか否か
により近似色であるか否かを判断するようにしている。Then, the color information read from the color palette 1 is
Whether or not the color is an approximate color is determined based on the information in the table 2 selected by the given color information, for example, whether or not it belongs to the range of the upper limit value and the lower limit value.
これにより、テーブル2に格納する情報、例えば上限
値及び下限値を、人の視覚によって近似色であるか否か
を判断できる値に設定できるので、人が目視した場合の
主観的な差異の感じ方に沿った近似色の判定ができるも
のとなっている。With this, the information stored in the table 2, for example, the upper limit value and the lower limit value can be set to values that can be judged by the human eye to determine whether or not the colors are close to each other. It is possible to determine the approximate color along the direction.
また、上記テーブル2に記憶する情報は、書換手段4
により変更できるようにしたので、近似色の判定基準を
任意に変更することができ、装置の製造上のばらつきや
人の視覚の相違による近似色判定時の違和感を補正する
ことができものとなっている。The information stored in the table 2 is the rewriting means 4
Since it is possible to change the judgment criteria of the approximate color arbitrarily, it is possible to correct the discomfort at the time of the approximate color judgment due to the manufacturing variation of the device and the difference in human vision. ing.
以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
第2図は、本発明の実施例の構成を示すブロック図で
ある。図中、第1図に示したものと同一又は相当部分に
は同一符号を付して説明する。なお、本実施例では、16
色のカラー表示ができるカラーディスプレイ装置に適用
する場合について説明する。FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the embodiment of the present invention. In the figure, the same or corresponding parts as those shown in FIG. In this example, 16
A case where the present invention is applied to a color display device capable of color display will be described.
図において、2は近似色判定を行うためのデータテー
ブルであり、上限テーブル2aと下限テーブル2bとにより
構成されている。このデータテーブル2には、利用者が
設定した色に対応するR(赤)、G(緑)、B(青)の
各輝度情報(色情報)が与えられ、該輝度情報に応じて
上限テーブル2aから上限値が、下限テーブル2bから下限
値がそれぞれ読み出されるようになっている。このデー
タテーブル2から読み出されたデータは、近似判定部3
に供給される。In the figure, reference numeral 2 is a data table for performing approximate color determination, which is composed of an upper limit table 2a and a lower limit table 2b. The data table 2 is provided with each luminance information (color information) of R (red), G (green), and B (blue) corresponding to the color set by the user, and the upper limit table is given according to the luminance information. The upper limit is read from 2a and the lower limit is read from the lower limit table 2b. The data read from the data table 2 is used by the approximation determining unit 3
Supplied to
また、このデータテーブル2は、書込回路4によりそ
の内容が任意に書き換え可能になっている。このデータ
テーブルの詳細については後述する。The contents of the data table 2 can be arbitrarily rewritten by the writing circuit 4. Details of this data table will be described later.
3は近似判定部である。この近似判定部3は、外部か
ら与えられた輝度情報と、後述するカラーパレット1に
記憶されている色情報との近似の度合いをデータテーブ
ル2を参照しながら判定するものである。そして、判定
の結果、近似しないことが判断されると該色情報をカラ
ーパレット1に格納することにより所定部分の表示を利
用者が設定した色に変更する。一方、上記判定の結果近
似していることが判断されると、近似色通知処理とし
て、例えばその旨のメッセージを表示することにより近
似する旨を利用者に知らせる。この近似判定部3の動作
の詳細については後述する。3 is an approximation determination unit. The approximation determining unit 3 determines the degree of approximation between luminance information provided from the outside and color information stored in the color palette 1 described later with reference to the data table 2. If the result of the determination is that they are not similar, the color information is stored in the color palette 1 to change the display of a predetermined portion to the color set by the user. On the other hand, if it is determined that the colors are close to each other as a result of the above determination, the approximate color notification process notifies the user of the approximation by displaying a message to that effect. Details of the operation of the approximation determination unit 3 will be described later.
4は書換手段としての書込回路である。この書込回路
4は、図示しない制御部からのテーブルデータを受け取
り、上記データテーブル2の内容を書き換えるものであ
る。したがって、上記データテーブル2の内容は任意に
書換可能になっており、これにより近似色の判断基準を
変更できるようになっている。Reference numeral 4 is a writing circuit as rewriting means. The writing circuit 4 receives table data from a control unit (not shown) and rewrites the contents of the data table 2. Therefore, the contents of the data table 2 can be rewritten arbitrarily, whereby the judgment criterion of the approximate color can be changed.
5は画像メモリであり、図示しない制御部から供給さ
れる表示データを記憶するものである。この画像メモリ
5は、4つのプレーン(プレーン0〜3)により構成さ
れている。したがって、1画素は4ビットで構成され、
16種類の色を表現できるようになっている。この画像メ
モリ5の出力は、4ビットの情報としてカラーパレット
1に供給されるようになっている。An image memory 5 stores display data supplied from a control unit (not shown). The image memory 5 is composed of four planes (planes 0 to 3). Therefore, one pixel consists of 4 bits,
16 different colors can be expressed. The output of the image memory 5 is supplied to the color palette 1 as 4-bit information.
1はカラーパレットであり、表示色の指定を行うもの
である。このカラーパレット1は、16個のパレット(記
憶領域)を有した構成となっており、これら16個のパレ
ットのそれぞれには、R(赤)、G(緑)、B(青)の
各色情報が記憶されるようになっている。A color palette 1 is used to specify a display color. This color palette 1 has a structure having 16 palettes (storage areas), and each of these 16 palettes has color information of R (red), G (green), and B (blue). Will be remembered.
上記16個のパレットは、画像メモリ5から出力される
4ビットの信号により何れか1つが選択され、選択され
たパレットに格納されているR、G、Bの3つの色情報
が、それぞれデジタル色信号DR、DG、DBとして出力され
るようになっている。 また、カラーパレット1の16個
のパレットは、近似判定部3によって読み出し、書き換
えが行われるようになっている。このカラーパレット1
の出力信号はD/Aコバータ6に供給されるようになって
いる。Any one of the 16 palettes is selected by the 4-bit signal output from the image memory 5, and the three color information of R, G, and B stored in the selected palette are digital colors. It is designed to be output as signals DR, DG, and DB. Further, the 16 palettes of the color palette 1 are read and rewritten by the approximation judging section 3. This color palette 1
The output signal of is supplied to the D / A converter 6.
6はD/Aコンバータであり、入力されたデジタル色信
号DR、DG、DBを、対応するビデオ信号R、G、Bに変換
して出力するものである。A D / A converter 6 converts the input digital color signals DR, DG, DB into corresponding video signals R, G, B and outputs the converted video signals R, G, B.
このD/Aコンバータ6が出力するビデオ信号R、G、
Bがカラーディスプレイ装置7に供給され、所定の図形
或いは文字等をカラー表示するようになっている。The video signals R, G, which the D / A converter 6 outputs,
B is supplied to the color display device 7 to display a predetermined figure or character in color.
第3図は上記データテーブル2の具体的な一例を示す
図である。即ち、データテーブル2は、上述したように
上限テーブル2a及び下限テーブル2bにより構成されてお
り、各テーブル2a,2bは、外部から与えられる16段階の
輝度情報に応じた16のエントリを有した構成となってい
る。FIG. 3 is a diagram showing a specific example of the data table 2. That is, the data table 2 is composed of the upper limit table 2a and the lower limit table 2b as described above, and each table 2a, 2b has 16 entries corresponding to 16 levels of luminance information given from the outside. Has become.
上限データテーブル2aの各エントリには輝度情報の上
限値が、下限テーブル2bの各エントリには輝度情報の下
限値が記憶されるようになっている。図示例では、一例
としてカラーパレットを16段階に変更できる場合を示し
ているので、上記各エントリに記憶される値は「0〜1
5」の何れかとなっている。なお、このカラーパレット
の変更範囲は上述した16段階に限定されるものでなく、
任意の段階を有するように構成できることはいうまでも
ない。The upper limit value of the brightness information is stored in each entry of the upper limit data table 2a, and the lower limit value of the brightness information is stored in each entry of the lower limit table 2b. In the example shown in the figure, the color palette can be changed in 16 steps, so the values stored in the above entries are "0 to 1".
It is either "5". The change range of this color palette is not limited to the above 16 steps,
It goes without saying that it can be configured to have arbitrary stages.
上記データテーブル2に記憶されるデータは以下のよ
うな特性になっている。即ち、輝度の値が小さい部分
(「0」に近い部分)では、上限値と下限値の差を大き
くすることにより近似色判定の許容幅を大きくし、輝度
の値が大きい部分(「15」に近い部分)になるに従っ
て、上限値と下限値の差を小さくして近似色判定の許容
幅が小さくなるように決められている。なお、上記デー
タテーブル2に記憶される上限値及び下限値は、与えら
れる輝度情報の値が大きくなるに従って大きくなるよう
な値が設定されることは勿論である。The data stored in the data table 2 has the following characteristics. That is, in a portion where the luminance value is small (a portion close to “0”), the allowable range of the approximate color determination is increased by increasing the difference between the upper limit value and the lower limit value, and a portion where the luminance value is large (“15”). It is determined that the difference between the upper limit value and the lower limit value becomes smaller and the allowable range of the approximate color determination becomes smaller. It is needless to say that the upper limit value and the lower limit value stored in the data table 2 are set to values that increase as the value of the given brightness information increases.
このデータテーブル2は、次のように使用される。例
えば、今、判定を行いたい輝度情報として、R、G、B
共に「5」が与えられた場合は、上限テーブル2aの輝度
情報が「5」の部分を参照する。この場合、当該エント
リの内容は「7」となっているので上限値が「7」とい
うことになる。同様に、下限テーブル2bの輝度情報が
「5」の部分を参照すると、当該エントリの内容は
「0」となっているので下限値は「0」ということにな
る。したがって、比較対象(この場合、カラーパレット
1に記憶されている色情報)のR、G、Bの値が全て0
〜7の範囲に収まるような色は近似色、つまり人の目に
は近い色であると感じるという判定になる。This data table 2 is used as follows. For example, as luminance information to be determined now, R, G, B
When "5" is given for both, the portion where the brightness information of the upper limit table 2a is "5" is referred to. In this case, since the content of the entry is "7", the upper limit value is "7". Similarly, when the luminance information of the lower limit table 2b is referred to as "5", the content of the entry is "0", so the lower limit is "0". Therefore, the R, G, and B values of the comparison target (in this case, the color information stored in the color palette 1) are all 0.
It is determined that a color that falls within the range of 7 to 7 is approximate, that is, a color that is close to the human eye.
また、上記データテーブル2は、R、G、Bのそれぞ
れに対応して設けるように構成しても良い。この場合、
R、G、Bの各値によって色の近似を判定でき、さらに
微妙な判定が可能となる。Further, the data table 2 may be provided so as to correspond to each of R, G and B. in this case,
The color approximation can be determined by the R, G, and B values, and more delicate determination can be performed.
次に、近似色の判定処理の動作を、第4図に示したフ
ローチャートを参照しながら説明する。Next, the operation of the approximate color determination process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
先ず、カラーパレット1のパレットを示す番号n(0
≦n≦15)を「0」に初期設定する(ステップS1)。First, the number n (0
≦ n ≦ 15) is initialized to “0” (step S1).
次いで、nが「16」より小さいか否かを調べる(ステ
ップS2)。最初は「n<16」であるのでステップS3へ進
み、パレットnのR(赤)の値が、利用者が設定した色
情報(輝度情報)により選択されたデータテーブル2の
上限値より小さいか否かが調べられる。そして、小さい
ことが判断されると、パレットnのR(赤)の値が、該
データテーブル2の下限値より大きいか否かが調べられ
る(ステップS4)。そして、大きいことが判断される
と、R(赤)については近似色である旨を判断し、次の
ステップ5へ進む。Then, it is checked whether n is smaller than "16" (step S2). Since "n <16" at the beginning, the process proceeds to step S3, and the value of R (red) of the palette n is smaller than the upper limit value of the data table 2 selected by the color information (luminance information) set by the user. It is checked whether or not. Then, if it is judged to be smaller, it is checked whether or not the value of R (red) of the palette n is larger than the lower limit value of the data table 2 (step S4). When it is determined that the color is large, it is determined that R (red) is an approximate color, and the process proceeds to the next step 5.
一方、上記ステップS3においいてパレットnのR
(赤)の値がデータテーブル2の上限値より小さくない
と判断され、又は、ステップS4においてパレットnのR
(赤)の値が、該データテーブル2の下限値より大きく
ないことが判断されると、ステップS10へ分岐し、パレ
ットの番号nをインクリメントしてステップS2へ戻る。
即ち、R(赤)の値が近似色でないことが判断される
と、全体として近似色でないことを判断し、以下の、G
(緑)、B(青)の近似色判定は行わずに、次のパレッ
トに対する近似色判定処理に移る。On the other hand, in step S3 above, R of pallet n
It is judged that the value of (red) is not smaller than the upper limit value of the data table 2, or the R of the pallet n is determined in step S4.
When it is determined that the value of (red) is not larger than the lower limit value of the data table 2, the process branches to step S10, the pallet number n is incremented, and the process returns to step S2.
That is, when it is determined that the value of R (red) is not an approximate color, it is determined that the color is not an approximate color as a whole, and the following G
The approximate color determination process for the next palette is performed without performing the approximate color determination for (green) and B (blue).
R(赤)が近似色であると判断された場合に実行する
ステップS5では、パレットnのG(緑)の値が、利用者
が設定した色情報(輝度情報)により選択されたデータ
テーブル2の上限値より小さいか否かが調べられる。そ
して、小さいことが判断されると、パレットnのG
(緑)の値が、該データテーブル2の下限値より大きい
か否かが調べられる(ステップS6)。そして、大きいこ
とが判断されると、G(緑)については近似色である旨
を判断し、次のステップ7へ進む。この時点で、R
(赤)及びG(緑)の2つが近似色であることが判定さ
れていることになる。In step S5 executed when R (red) is determined to be an approximate color, the data table 2 in which the value of G (green) of the palette n is selected by the color information (luminance information) set by the user It is checked whether it is smaller than the upper limit value of. If it is judged to be small, G of pallet n
It is checked whether the value of (green) is larger than the lower limit value of the data table 2 (step S6). When it is determined that the color is large, it is determined that G (green) is an approximate color, and the process proceeds to the next step 7. At this point, R
It is determined that two colors (red) and G (green) are approximate colors.
一方、上記ステップS5においてパレットnのG(緑)
の値がデータテーブル2の上限値より小さくないと判断
され、又は、ステップS6においてパレットnのG(緑)
の値が、該データテーブル2の下限値より大きくないこ
とが判断されると、上記したと同様にステップS10へ分
岐し、パレットの番号nをインクリメントしてステップ
S2へ戻る。即ち、G(緑)の値が近似色でないことが判
断されると、R(赤)が近似色であっても全体として近
似色でないことを判断し、以下の、B(青)の近似色判
定は行わずに、次のパレットに対する近似色判定処理に
移る。On the other hand, in step S5, G (green) of pallet n
Is judged not to be smaller than the upper limit value of the data table 2, or G (green) of the pallet n in step S6.
If it is determined that the value of is not larger than the lower limit value of the data table 2, the process branches to step S10 as described above, and the pallet number n is incremented to
Return to S2. That is, when it is determined that the value of G (green) is not an approximate color, it is determined that even if R (red) is an approximate color, it is not an approximate color as a whole, and the following approximate color of B (blue) is calculated. The determination is not performed, and the process proceeds to the approximate color determination process for the next palette.
R(赤)及びG(緑)が近似色であることが判断され
て実行するステップS7では、パレットnのB(青)の値
が、利用者が設定した色情報(輝度情報)により選択さ
れたデータテーブル2の上限値より小さいか否かが調べ
られる。そして、小さいことが判断されると、パレット
nの(青)の値が、該データテーブル2の下限値より大
きいか否かが調べられる。(ステップS8)。そして、大
きいことが判断されると、B(青)については近似色で
ある旨を判断し、次のステップ9へ進む。この時点で、
R(赤)、G(緑)及びB(青)の全てが近似色である
ことが判定されていることになる。したがって、利用者
が設定した色と現在選択されているパレットの色とは近
似色であると判断し、近似色通知処理を行い(ステップ
S9)、一連の処理を終了する。この近似色通知処理は、
例えば利用者が設定した色は、既にカラーパレット1に
存在する色のいずれかに近似する旨のメッセージを、例
えばカラーディスプレイ装置7に表示する処理である。
これにより、利用者は、色の設定を変更して近似色のな
い表示画面を作成することができる。In step S7 executed when it is determined that R (red) and G (green) are similar colors, the value of B (blue) of palette n is selected by the color information (luminance information) set by the user. It is checked whether or not it is smaller than the upper limit value of the data table 2. Then, when it is determined that it is smaller, it is checked whether or not the (blue) value of the palette n is larger than the lower limit value of the data table 2. (Step S8). When it is determined that the color is large, it is determined that B (blue) is an approximate color, and the process proceeds to the next step 9. at this point,
It is determined that all of R (red), G (green) and B (blue) are approximate colors. Therefore, it is determined that the color set by the user and the color of the currently selected palette are approximate colors, and the approximate color notification processing is performed (step
S9), a series of processing ends. This approximate color notification process is
For example, the color set by the user is a process of displaying, on the color display device 7, for example, a message indicating that the color is close to one of the colors already existing in the color palette 1.
As a result, the user can change the color setting and create a display screen with no approximate color.
一方、上記ステップS7においてパレットnのB(青)
の値がデータテーブル2の上限値より小さくないと判断
され、又は、ステップS8においてパレットnのB(青)
の値が、該データテーブル2の下限値より大きくないこ
とが判断されると、上記と同様にステップS10へ分岐
し、パレットの番号nをインクリメントしてステップS2
へ戻る。即ち、B(青)の値が近似色でないことが判断
されると、R(赤)及びG(緑)が近似色であっても全
体として近似色でないことを判断し、以下の、近似色通
知処理は行わずに、次のパレットに対する近似色判定処
理に移る。On the other hand, in step S7, B (blue) of palette n
Is judged not to be smaller than the upper limit value of the data table 2, or B (blue) of pallet n in step S8.
If it is determined that the value of is not larger than the lower limit value of the data table 2, the process branches to step S10 in the same manner as described above, the pallet number n is incremented, and step S2 is executed.
Return to That is, when it is determined that the value of B (blue) is not an approximate color, it is determined that R (red) and G (green) are approximate colors but they are not approximate colors as a whole. Without performing the notification process, the process proceeds to the approximate color determination process for the next palette.
かかる動作を繰り返し実行し、ステップS2で「n<1
6」でないことが判断されると、つまりパレット0〜15
に何れの近似色もないことが判断されると、該当するパ
レットを利用者が設定した色に変更する(ステップS1
1)。そして、一連の処理を終了する。This operation is repeatedly executed, and “n <1
If it is not 6 ”, that is, pallet 0 to 15
If it is determined that there is no approximate color in the, the corresponding palette is changed to the color set by the user (step S1).
1). Then, a series of processing ends.
上記構成の近似色判定装置は、次のように用いられ
る。The approximate color determination device having the above configuration is used as follows.
例えば、マルチウインドウの表示システムにおいて、
ウインドウの背景色を自由に変更できるような機能を搭
載した場合、ウインドウの背景色を文字や図形の色(前
面色)と同じような色に変更してしまうと、ウインドウ
の内容がみえなくなってしまうことがある。かかる自体
を回避するために本近似色判定装置を使用し、背景色と
前面色との近似色の判定を行い、ウインドウの背景色を
前面色に設定しようとした場合に、例えば上述したメッ
セージ表意を行うことにより利用者に注意を喚起するこ
とができる。For example, in a multi-window display system,
If you have a function that allows you to change the background color of the window freely, if you change the background color of the window to a color similar to the color of the characters and graphics (the foreground color), you will not be able to see the contents of the window. It may end up. In order to avoid such a situation, the present approximate color determination device is used to determine the approximate color between the background color and the foreground color, and when the background color of the window is set to the foreground color, for example, the message expression described above is displayed. It is possible to call the user's attention by performing.
また、表示色の多色化に伴い、利用者が何百種類以上
もの色を設定できるような大きなカラーパレットを持っ
たシステムが実現されている。この時にも、すでに設定
されている全ての色と比較することにより、同じような
色が既に設定されている場合には注意を促すことができ
る。例えば、カラーの積み上げ棒グラフを作成する場合
に、全ての棒の色(全ての積み上げ部分)を変えたいと
きなどに本発明を適用すると、他の全ての棒の積み上げ
部分の色との比較を行い近似色が既に使用されている場
合は注意を促すことができるので、近似する色の部分を
なくした分かり易い棒グラフを作成することができる。Also, with the increase in the number of display colors, a system having a large color palette that allows a user to set hundreds or more colors has been realized. At this time as well, by comparing with all the colors that have already been set, it is possible to call attention when similar colors have already been set. For example, when a stacked bar graph of colors is created and the present invention is applied when it is desired to change the colors (all stacked parts) of all bars, comparison with the colors of the stacked parts of all other bars is performed. When the approximate color has already been used, attention can be called, so that it is possible to create an easy-to-understand bar graph without the portion of the approximate color.
以上詳述したように、本発明によれば輝度の値に拘わ
らず人が目視した場合の主観的な差異の感じ方に沿った
近似色の判定ができる近似色判定装置を提供することが
できる。As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide an approximate color determination device capable of determining an approximate color according to the subjective perception of a difference when viewed by a person regardless of the brightness value. .
また、近似色の判定は、個人によって異なるため、各
個人に応じてデータテーブルを作成しておけば、利用者
個人に最適な配色状態に表示画面を調整することがで
き、非常に有効である。Also, since the determination of the approximate color differs depending on the individual, if a data table is created for each individual, the display screen can be adjusted to the optimal color arrangement state for each user, which is very effective. .
さらに、近年、様々な方式のディスプレイ装置が開発
されており、ハードウエア的な特性から輝度の差が同じ
であっても色の変化が異なってしまうことが発生し得
る。かかる場合は、データテーブルのみを変更すれば表
示色の近似の度合いを補正することができ、システムの
プログラムを変更する等の作業を行う必要がないという
利点がる。Further, in recent years, various types of display devices have been developed, and it is possible that the change in color may be different due to the characteristics of hardware even if the difference in luminance is the same. In such a case, it is possible to correct the degree of approximation of the display color by changing only the data table, and there is an advantage that there is no need to change the program of the system.
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、 第3図は本発明の一実施例のデータテーブルの構成を示
す図、 第4図は本発明の一実施例の近似判定処理の動作を示す
フローチャート図である。 1……カラーパレット、 2……テーブル(データテーブル)、 2a……上限テーブル、 2b……下限テーブル、 3……近似判定手段(近似判定部)、 4……書換手段(書込回路)。 図中、同一符号は同一又は相当部を示す。FIG. 1 is a diagram for explaining the principle of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a data table of an embodiment of the present invention, and FIG. FIG. 6 is a flow chart showing the operation of the approximation determination process of the embodiment of the present invention. 1 ... color palette, 2 ... table (data table), 2a ... upper limit table, 2b ... lower limit table, 3 ... approximation determining means (approximation determining unit), 4 ... rewriting means (writing circuit). In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding parts.
Claims (4)
判定するカラーシステムにおいて、 第一の色を構成する複数個の基本色毎に近似する範囲を
示す上限値および下限値を設定する設定手段と、 当該設定内容に基づき、第二の色を構成する各基本色の
値が、前記第一の色の各基本色の近似範囲内にあるかを
判定して、第一の色と第二の色とが近似するかを判定す
る判定手段と、 を有することを特徴とするカラーシステム。1. A color system for determining whether a first color and a second color are similar to each other, wherein an upper limit value and a lower limit value indicating a range of approximation for each of a plurality of basic colors forming the first color. Based on the setting means for setting the value and the contents of the setting, it is determined whether the value of each basic color forming the second color is within the approximate range of each basic color of the first color, and A color system comprising: a determining unit that determines whether the first color and the second color are similar to each other.
情報にしたがって、カラー表示するカラーシステムにお
いて、 カラーパレット上の各色情報について、色情報を構成す
る複数の基本色毎に近似する範囲を示す上限値および下
限値を記憶するテーブルと、 利用者がカラーパレットにおいて新規の色情報を設定す
る際に、当該新規の色を構成する各基本色が前記テーブ
ル上に登録されている色を構成する各基本色の近似範囲
内属するかを判定する判定手段と、 を有することを特徴とするカラーシステム。2. In a color system for displaying color according to a plurality of color information registered on a color palette, for each color information on the color palette, a range approximating each basic color constituting the color information is set. A table that stores the upper limit value and the lower limit value that are shown, and when the user sets new color information in the color palette, the basic colors that make up the new color form the colors registered in the table. And a determination unit that determines whether or not each of the basic colors belongs to the approximate range.
を変更する画面を表示する変更手段を有することを特徴
とする請求項2のカラーシステム。3. The color system according to claim 2, further comprising changing means for displaying a screen for changing the setting of the upper limit value or the lower limit value of the table.
の値が小さいものについては上限値と下限値の差の大き
い値、前記第二の色情報の値が大きいものについては上
限値と下限値の差の小さい値を記憶するテーブルである
ことを特徴とする請求項2のカラーシステム。4. The table according to claim 2, wherein the value of the second color information is small, the value having a large difference between the upper limit value and the lower limit value is large, and the value of the second color information is the upper limit. The color system according to claim 2, wherein the table is a table that stores a value having a small difference between the value and the lower limit value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2293092A JP2689717B2 (en) | 1990-10-30 | 1990-10-30 | Color system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2293092A JP2689717B2 (en) | 1990-10-30 | 1990-10-30 | Color system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04165575A JPH04165575A (en) | 1992-06-11 |
JP2689717B2 true JP2689717B2 (en) | 1997-12-10 |
Family
ID=17790329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2293092A Expired - Fee Related JP2689717B2 (en) | 1990-10-30 | 1990-10-30 | Color system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2689717B2 (en) |
-
1990
- 1990-10-30 JP JP2293092A patent/JP2689717B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04165575A (en) | 1992-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5138303A (en) | Method and apparatus for displaying color on a computer output device using dithering techniques | |
US5398123A (en) | Image processing method and apparatus capable of automatic color masking | |
US5023603A (en) | Display control device | |
US7671871B2 (en) | Graphical user interface for color correction using curves | |
US5195180A (en) | Method for displaying an image including characters and a background | |
US5852444A (en) | Application of video to graphics weighting factor to video image YUV to RGB color code conversion | |
JP2689717B2 (en) | Color system | |
US5671021A (en) | Image monitoring apparatus having a common interface for commands and input signals and monitor driver therefor | |
US6911959B1 (en) | Low cost horizontal bar indicator system for on screen displays | |
EP0557639A2 (en) | Method for amending colour nonuniformity of colour images | |
US5585820A (en) | Apparatus for and method of generating characters | |
JPH0456318B2 (en) | ||
JP3079548B2 (en) | Image data processing method | |
JPH01191191A (en) | Display controller | |
US6278438B1 (en) | Method of displaying digital photograph based bitmaps | |
KR0155925B1 (en) | Digital color image | |
JP3348254B2 (en) | Display color control device | |
JPH0756552A (en) | Correcting circuit for color tone in windows driver | |
JPH0728445A (en) | Image display controller | |
JPH04301886A (en) | Display control circuit | |
JPH05257460A (en) | Image display device | |
JPH0448275B2 (en) | ||
JPH06289830A (en) | Color selecting method of color image display system | |
JPH0467672B2 (en) | ||
JPS6252679A (en) | Image processor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |