[go: up one dir, main page]

JP2689074B2 - 窓用パネル体の取付構造 - Google Patents

窓用パネル体の取付構造

Info

Publication number
JP2689074B2
JP2689074B2 JP35037293A JP35037293A JP2689074B2 JP 2689074 B2 JP2689074 B2 JP 2689074B2 JP 35037293 A JP35037293 A JP 35037293A JP 35037293 A JP35037293 A JP 35037293A JP 2689074 B2 JP2689074 B2 JP 2689074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
metal frame
metal
double
wooden
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35037293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07197612A (ja
Inventor
洋一郎 飛島
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP35037293A priority Critical patent/JP2689074B2/ja
Publication of JPH07197612A publication Critical patent/JPH07197612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689074B2 publication Critical patent/JP2689074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天窓などにおいて、窓
枠や障子の框にガラスなどのパネル体を取り付けるため
の窓用パネル体の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の天窓における窓用パネル体
の取付構造を表している。同図に示すように、このパネ
ル体の取付構造は、窓枠aにガラスbを嵌め殺しで取り
付けるタイプのものであり、窓枠aは、アルミニウムの
押出し形材で構成された金属枠cと、木枠dとを組み合
わせて構成されている。ガラスbは、金属枠cを木枠d
に組み込んだ状態で構成される取付溝eに、金属枠cと
木枠dとの間に挟み込まれるようにして取り付けられて
おり、ガラスbと金属枠cとの間には両面粘着テープf
が、ガラスbと木枠dとの間には先付けビードgがそれ
ぞれ介在され、窓枠aとガラスbとの間の水密性が保持
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の窓用
パネル体の取付構造では、金属枠cと木枠dとを組み合
わせることにより、強度、耐候性および断熱性を併せ持
たせた窓枠aを構成することができる。しかし、両面粘
着テープfのシールが切れて、雨水が取付溝e内に侵入
した場合、あるいは取付溝eを構成する金属枠cの部位
が結露した場合には、雨水や結露水が、先付けビードg
により直接屋内側には侵入しないが、排水されずに、木
枠dに浸み込んでしまうおそれがあった。特に、天窓
は、暖房などにより屋内外の温度差が大きくなるため、
たとえシールが良好に行われても、結露水の処理が良好
に行われないと、浸み込んだ水分により、木枠dが腐朽
してしまう問題があった。また一般的に、金属枠と木枠
とがビスのみにより連結されているため、長期の使用時
に、ビスを伝わって雨水が木枠を腐朽させ、ビス止めが
弱まり、狭い室内に取り付けた場合など、負圧により金
属枠とパネル体とが木枠から外れるおそれがあった。
【0004】本発明は、かかる問題点に鑑みてなされた
ものであり、枠体とパネルとの間の水密性を向上させる
ことができると共に、組立が容易で且つ強固な窓用パネ
ル体の取付構造を提供することをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、窓枠または障子の框を構成する枠体に、パネル
体を取り付ける窓用パネル体の取付構造において、枠体
は、金属枠と木枠とを組み合わせて成り、パネル体は、
木枠の当接面に金属枠を当接した状態で、金属枠の押え
片部と木枠の当接面との間に挟持固定され、金属枠の押
え片部とパネル体との間には、屋外側両面粘着テープが
介在され、金属枠およびパネル体と木枠の当接面との間
には、屋内側両面粘着テープが介在されていることを特
徴とする。
【0006】この場合、パネル体の下端面が臨む金属枠
に、屋外に連通する水抜き孔を形成することが好まし
い。
【0007】
【作用】本考案の窓用パネル体の取付構造によれば、金
属枠の押え片部とパネル体との間に、屋外側両面粘着テ
ープが介在され、また金属枠およびパネル体と木枠の当
接面との間に、屋内側両面粘着テープが介在されている
ため、屋内外側両面粘着テープにより、金属枠、木枠お
よびパネル体は、隙間を生ずることなく相互間に貼着さ
れ、屋内外で二重のシールが行われる。この場合、金属
枠およびパネル体に対向する木枠の当接面には、屋内側
両面粘着テープが貼着されているため、屋外側両面粘着
テープのシールが切れて、雨水が取付溝内に侵入して
も、また金属枠が結露しても、雨水および結露水は、屋
内側両面粘着テープに遮られて、屋内側に侵入すること
がなく、かつ木枠に触れ、これに浸み込むことがない。
しかも、両面粘着テープを用いてパネル体を金属枠およ
び木枠に取り付ける構造となるため、金属枠の木枠への
仮止めもでき、全体としてこの部分の組立を容易に行う
ことができる。また、屋内側両面粘着テープにより、木
枠に金属枠も貼着しているため、この両者間の固着強度
を高めることができる。
【0008】この場合、パネル体の下端面が臨む金属枠
に、屋外に連通する水抜き孔を形成すれば、この部分に
溜まった上記の雨水および結露水を、屋外に円滑に排水
することができる。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の一実施
例に係る窓用パネル体の取付構造を天窓に適用した場合
について説明する。図1の縦断面図および図2の横断面
図に示すように、この天窓1は、いわゆる突出しタイプ
のものであり、屋根の開口部2に突設した窓枠3に、障
子4が開閉自在に取り付けられている。窓枠3は、木枠
5と、金属枠6とを組み合わせて構成され、障子4は、
木製框7と金属製框8と組み合わせた框に、パネル体で
ある複層ガラス9を取り付けて構成されている。棟側の
金属枠6と金属製框8との間には、障子4を開閉させる
ヒンジ受け部材10が介在され、ヒンジ受け部材10
は、窓枠3の周囲に設けられた水切り枠11と金属枠6
とにより、挟持されている。
【0010】また、窓枠3の木枠5の開口端には、けん
どん式で着脱される網戸12が取り付けられており、障
子4を開放したときに屋内側に虫などが侵入しないよう
になっている。さらに、木枠5の軒側の内面には、障子
4の開閉装置13が取り付けられており、開閉装置13
の進退ロッド13aの先端が、障子4の木製框7の内面
に固定されている。この場合、開閉装置13の操作端1
3bに、備え付けの鈎棒を引っかけてこれを回転させる
ことにより、障子4の開閉が行えるようになっている。
【0011】窓枠3の木枠5は、両側枠5a,5aに、
棟側の上枠5bと軒側の下枠5cとを方形に枠組みして
構成され、金属枠6は、それぞれの端部が45度に切断
された、両金属側枠6a,6a、金属上枠6bおよび金
属下枠6cを方形に枠組みして構成されている。木枠5
は、断熱性を考慮して十分な厚みを有する無垢の木材で
構成され、屋根に形成された開口部2の縁部に載置する
ようにして、取り付けられている。金属枠6は、アルミ
ニウムの押出し形材などで構成され、木枠5の上端部に
ビス止めされている。すなわち、金属枠6の強度および
耐候性と、木枠5の断熱性とを、有効に組み合わせるよ
うにして、窓枠3が構成されている。
【0012】金属枠6は、断面方向に中空部21と、中
空部21から上方に延びる上片部22と、中空部21か
ら下方に延びる下片部23と、中空部21から屋外側に
延びる外片部24と、中空部21から屋内側に延びる内
片部25とを有し、この下片部23で木枠5にビス止め
されると共に、この外片部24に水切り枠11が取り付
けられている。水切り枠11は、金属枠6の周囲に、木
枠5の上半部を覆うように吊設されており、水切り枠1
1の棟側の部位には、先端を木枠5の外面に当接したゴ
ム製の水返し14が取り付けられている。また、金属枠
6の棟側の部位、すなわち金属上枠6bには、水切り枠
11がヒンジ受け部材10を挟持した状態で、ビス止め
されている。
【0013】ヒンジ受け部材10は、アルミニウムの押
出し形材などで構成され、金属上枠6bより短く形成さ
れている。ヒンジ受け部材10の断面方向の一端は、金
属上枠6bの上片部22に掛止され、他端は、金属上枠
6bの外片部24と、水切り枠11との間に挟持されて
いる。ヒンジ受け部材10の中間部には、円弧状のヒン
ジ受け部10aが上向きに形成され、このヒンジ受け部
10aに、障子4の金属製框8の棟側が回動自在に係止
されている。
【0014】一方、障子4の木製框7は、それぞれの端
部が45度に切断された、両側框7a,7a、棟側の上
框7bおよび軒側の下框7cを方形に框組みして構成さ
れ、また同様に、金属製框8は、それぞれの端部が45
度に切断された、両金属側框8a,8a、金属上框8b
および金属下框8cとを方形に框組みして構成されてい
る。木製框7は、所定の厚みを有する無垢の木材で、断
面逆「L」字状に形成され、屋外側に開放した懐内に、
金属枠6の上片部22が臨むようになっている。そし
て、木製框7の上端部には、アルミニウムの押出し形材
などで構成された金属製框8がねじ止めされている。
【0015】金属製框8は、断面方向に中空部31と、
中空部31の上端から内側に延びる押え片部32と、中
空部31から外側に延びる外片部33と、中空部31か
ら下側に延びる下片部34とを有し、棟側の下片部3
4、すなわち金属上框8bの下片部34により、ヒンジ
受け部材10に回動自在に係止されている。また、金属
製框8の押え片部32と、木製框7の当接面71との間
には、複層ガラス9を取り付けるための取付溝15が構
成され、この取付溝15に複層ガラス9の周端部91が
挿入固定されるようになっている。
【0016】複層ガラス9は、屋外側の板ガラス61
と、屋内側の網入りガラス62とを、スペーサ63を挟
んで組み付けたものであり、取付溝15の溝底に装着し
たセッティングブロック64により位置決めされた状態
で、取付溝15に取り付けられている。
【0017】この場合、金属製框8の押え片部32と、
複層ガラス9との間には、屋外側両面粘着テープ41が
介在され、かつ、金属製框8および複層ガラス9と、木
製框7の当接面71との間には、屋内側両面粘着テープ
42が介在されて、この部分が二重にシールされてい
る。すなわち、金属製框8の押え片部32と、複層ガラ
ス9の板ガラス61とが、屋外側両面粘着テープ41で
相互に貼着され、金属製框8に複層ガラス9が固着され
ると共に、この部分の水密性が図られている。また、金
属製框8の対向面81および複層ガラス9の網入りガラ
ス62と、木製框7の当接面71とが、屋内側両面粘着
テープ42で相互に貼着され、木製框7に金属製框8と
複層ガラス9とが固着されると共に、木製框7と複層ガ
ラス9との間の水密性が図られている。これら両粘着テ
ープ41,42は、両面が粘着性を有するブチルゴムで
あり、表裏両面が各部材に密着して、水密性を保持でき
るようになっている。
【0018】また、金属製框8の金属下框8cの中空部
31には、図1(b)に示すように取付溝15内に臨む
水抜き孔43と、屋外側に臨む水抜き孔44とが形成さ
れ、取付溝15内と屋外とがこの一対の水抜き孔43,
44により連通されている。これにより、屋外側両面粘
着テープ41が損傷して取付溝15内に雨水が侵入した
場合や、金属製框8が結露して、結露水が取付溝15内
に溜まった場合でも、この雨水または結露水が、金属下
框8c側に流れ、この両水抜き孔43,44から円滑に
屋外に排水される。
【0019】なお、障子4の組立ては、反転した金属製
框8の押え片部32に、屋外側両面粘着テープ41を貼
り、これに複層ガラス9を押し付けるようにして貼る。
さらに金属製框8の対向面81と複層ガラス9の周縁部
91とに跨って、屋内側両面粘着テープ42を貼り、こ
れに木製框7を押し付けるようにして貼った後、木製框
7と金属製框8とをねじ止めする。或いは、木製框7の
当接面71に屋内側両面粘着テープ42を貼り、予め屋
外側両面粘着テープ41により貼着された金属製框8と
複層ガラス9とを、その対向面81とその周縁部91と
を木製框7に押し付けるように貼った後、木製框7と金
属製框8とをねじ止めする。つまり、押し付ける作業に
より、複層ガラス9を取り付けることができ、また、木
製框7と金属製框8とが、屋内側両面粘着テープ42に
より貼着されているので、ねじ止めが弱まっても、負圧
に対して抗することができる。
【0020】一方、障子4と窓枠3との間には、屋外側
に外シール部材51が介在され、屋内側に内シール部材
52が介在されて、この内外両シール部材51,52
と、両シール部材51,52の間に構成された断熱空間
53により、天窓1の屋内外間の断熱性および水密性が
図られている。この場合、内シール部材52の近傍に
は、金属枠6の内片部25の先端がわずかに立ち上がっ
て突条を形成し、これにより、断熱空間53が、内外方
向に2室に形成されると共に、木製框7と木枠5との間
に微小な間隙が構成され、内外両シール部材51,52
が、適度な変形状態になる。
【0021】また、金属枠6の金属下框6cの中空部2
1には、外側断熱空間53aに臨む水抜き孔54と、屋
外側に臨む水抜き孔55とが形成され、外側断熱空間5
3aと屋外とがこの一対の水抜き孔54,55により連
通されている。これにより、外シール部材51の部分を
乗り越えて外側断熱空間53aに雨水が侵入した場合
や、金属枠6が結露して、結露水が外側断熱空間53a
に溜まった場合でも、この雨水または結露水が、両水抜
き孔54,55から円滑に排水される。
【0022】以上のように本実施例によれば、複層ガラ
ス9の屋外側の周縁部91を、金属製框8の押え片部3
2との間に介在した屋外側両面粘着テープ41によりシ
ールし、複層ガラス9の屋内側の周縁部91を、木製框
7の当接面71との間に介在した屋内側両面粘着テープ
42によりシールするようにしているので、この部分の
組立が極めて容易になると共に、広く密着したシール面
積を確保できるため、シール性を向上させることができ
る。また、屋内側両面粘着テープ42は、木製框7を保
護するように、その当接面71全体に貼着され、金属製
框8を木製框7に固着するように作用すると共に、取付
溝15に侵入した水分が木製框7に接触するのを防止す
る。したがって、組立容易性および水密性を向上させる
ことができるだけでなく、金属製框8の取付強度を増す
ことができると共に、木製框7の水による腐りなども防
止することができる。
【0023】また、金属製框8の金属下框8cの中空部
31に、取付溝15内と屋外とを連通する一対の水抜き
孔43,44を設けるようにしているので、取付溝15
内に雨水が侵入した雨水や、金属製框8に生じた結露水
を、取付溝15内から屋外に円滑に排水することがで
き、より一層、水密性を向上させることができる。
【0024】次に、図3および4を参照して、本考案の
第2実施例に係る窓用のパネル体の取付構造を、嵌め殺
しタイプの天窓に適用した場合について説明する。この
天窓101では、窓枠102が、第1実施例における窓
枠3の木枠5と全く同一の木枠103と、第1実施例に
おける障子4の金属製框8と全く同一の金属枠104と
を組み合わせた構造になっている。そして、この木枠1
03と金属枠104との間に構成された取付溝105
に、複層ガラス106が取り付けられている。
【0025】この場合も、第1実施例と全く同様に、複
層ガラス106は、屋外側両面粘着テープ107と屋内
側両面粘着テープ108とにより、木枠103および金
属枠104で構成された窓枠102に取り付けられてお
り、また、軒側の金属枠104には、一対の水抜き孔1
09,109が形成されている。したがって、第1実施
例と全く同様に、水密性を向上させることができる。
【0026】なお、これらの実施例では、本発明の窓用
パネル体の取付構造を天窓に適用した場合について説明
したが、木材と金属により構成されてる窓枠あるいは框
に適用できることは、いうまでもない。
【0027】
【考案の効果】以上のように本発明の窓用のパネル体の
取付構造によれば、組立が容易で、枠体とパネルとの間
の水密性を向上させることができ、かつ木枠の水による
腐朽を防止することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る窓用のパネル体の取付
構造を適用した天窓の縦断面図である。
【図2】実施例に係る窓用のパネル体の取付構造を適用
した天窓の横断面図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る窓用のパネル体の取
付構造を適用した天窓の縦断面図である。
【図4】第2実施例に係る窓用のパネル体の取付構造を
適用した天窓の横断面図である。
【図5】従来の窓用のパネル体の取付構造を表した部分
断面図である。
【符号の説明】
1 天窓 3 窓枠 4 障子 7 木製框 8 金属製框 9 複層ガラス 32 押え片部 41 屋外側両面粘着テープ 42 屋内側両面粘着テープ 43 水抜き孔 44 水抜き孔 71 当接面

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窓枠(3)または障子(4)の框(7,
    8)を構成する枠体(7,8)に、パネル体(9)を取
    り付ける窓用パネル体の取付構造において、前記枠体
    (7,8)は、金属枠(8)と木枠(7)とを組み合わ
    せて成り、前記パネル体(9)は、当該木枠(7)の当
    接面(71)に当該金属枠(8)を当接した状態で、当
    該金属枠(8)の押え片部(32)と当該木枠(7)の
    当接面(71)との間に挟持固定され、前記金属枠
    (8)の押え片部(32)と前記パネル体(9)との間
    には、屋外側両面粘着テープ(41)が介在され、前記
    金属枠(8)および前記パネル体(9)と前記木枠
    (7)の当接面(71)との間には、屋内側両面粘着テ
    ープ(42)が介在されていることを特徴とする窓用パ
    ネル体の取付構造。
  2. 【請求項2】 前記パネル体(9)の下端面が臨む前記
    金属枠(8)に、屋外に連通する水抜き孔(43,4
    4)を形成したことを特徴とする請求請1に記載の窓用
    パネル体の取付構造。
JP35037293A 1993-12-28 1993-12-28 窓用パネル体の取付構造 Expired - Fee Related JP2689074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35037293A JP2689074B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 窓用パネル体の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35037293A JP2689074B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 窓用パネル体の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07197612A JPH07197612A (ja) 1995-08-01
JP2689074B2 true JP2689074B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=18410045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35037293A Expired - Fee Related JP2689074B2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 窓用パネル体の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689074B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07197612A (ja) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4750302A (en) Insulated glass skylight assembly
CA2332058A1 (en) Frame cladding for the thermal insulation of windows
CA2587181C (en) Flashing method using air infiltration blocking skirt
JP2689074B2 (ja) 窓用パネル体の取付構造
JP4721991B2 (ja) フレームレスデザインの玄関ドア
US5644875A (en) Sealing arrangement for a glass-carrying window frame
JP2588237Y2 (ja) 断熱窓
JP2594458Y2 (ja) 天窓用の枠体
CN111877921A (zh) 一种门窗附框的安装结构和安装方法
JPS6240064Y2 (ja)
CN214145166U (zh) 一种断桥型外开铝木门窗窗体
JP2560103Y2 (ja) 合成樹脂製サッシ
CN216811510U (zh) 一种铝门窗结构
CN215169242U (zh) 一种断桥隔热纱窗一体平开窗
JPS6129872Y2 (ja)
CN211313992U (zh) 便于排水的窗体
JP3877282B2 (ja) 窓枠の製造方法
JPS6343305Y2 (ja)
JP2559715Y2 (ja) 複層ガラス窓構造
JPS6329779Y2 (ja)
JP2002061459A (ja) 木製サッシ
JPS6023434Y2 (ja) 二重サッシ用換気装置
JPH0735102Y2 (ja) サッシ水切り構造
JP2542629Y2 (ja) カーテンウオールの窓におけるガラス間口の雨切り装置
JPS5923187Y2 (ja) 特に木造家屋の窓周縁枠の保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees