[go: up one dir, main page]

JP2688802B2 - 車輪走行式の草刈機 - Google Patents

車輪走行式の草刈機

Info

Publication number
JP2688802B2
JP2688802B2 JP20943393A JP20943393A JP2688802B2 JP 2688802 B2 JP2688802 B2 JP 2688802B2 JP 20943393 A JP20943393 A JP 20943393A JP 20943393 A JP20943393 A JP 20943393A JP 2688802 B2 JP2688802 B2 JP 2688802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
output shaft
transmission case
shaft pulley
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20943393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759435A (ja
Inventor
隆夫 長島
章 笹井
光則 渡辺
Original Assignee
富士ロビン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士ロビン株式会社 filed Critical 富士ロビン株式会社
Priority to JP20943393A priority Critical patent/JP2688802B2/ja
Publication of JPH0759435A publication Critical patent/JPH0759435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688802B2 publication Critical patent/JP2688802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、走行輪を備えて地上を
歩行操縦しながら刈払い作業を行う車輪走行式の草刈機
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上述のような車輪走行式の草刈機そのも
のは、例えば特開昭63−36707号公報,特開平2
−261312号公報等に記載されている先行技術に見
られるように従来より公知である。この種の草刈機で
は、上記先行例に見られるようにエンジンを搭載した機
体の下方に、左右2輪の走行輪を備え、機体の後方には
操縦ハンドルを、機体の前部下方には刈刃を備えて、機
体の後部に延出させた操縦ハンドルを歩行する作業者が
操作して機体前部に設けている刈刃を地面に沿って前進
走行させつつ刈払い作業を行うようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来より提案されてい
る車輪走行式の草刈機では、走行輪を備えた機体に対し
エンジンが固定して搭載され、エンジンの出力側より駆
動対象の刈刃部等に至る動力伝達系には、クラッチ機構
を備えた構成になっている。
【0004】上述のクラッチ機構は、エンジンを固定し
て搭載した従来技術の草刈機の場合には、不可欠な構成
部品である。このようなクラッチ機構を介在させるため
に従来技術の草刈機では、伝動系に多くの構成部品を要
し、全体的に部品数が増して製作費が嵩み、製品価格が
高価になると共に機体重量も比較的に重い構成となる等
の問題点があった。
【0005】本発明は、上述のクラッチ機構を不要にし
て伝動系の構成部品を少なくし全体的に機構を大きく簡
略化して廉価で且つ軽量に構成された車輪走行式の草刈
機を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する手
段として、本発明による草刈機は、前後方向に延びる伝
動ケースをベースフレームとして、該伝動ケースに対
し、その後部下側に左右一対の走行輪と、後部上側にエ
ンジンと、ケース後部より後方斜め上方へ延びる操向ハ
ンドルと、ケース前部下側には刈取部とを配設すると共
に、伝動ケース内にはエンジンの出力軸プーリと刈取部
の回転軸プーリとを内装させて両プーリ間に伝動ベルト
を巻回した構成としてなり、上記エンジンは、上下方向
に沿う出力軸の軸線より偏位した取付軸を回動支点とし
て出力軸プーリが前後方向へ移動可能に搭載され、ハン
ドルに備えた操作部によりエンジンを水平回動させると
出力軸プーリが後方位置へ移動して前記伝動ベルトにテ
ンション作用が発生してエンジンの回転動力が刈取部へ
伝達され、前方位置に復帰させると動力伝達がオフする
構成としてなることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】上記のように構成された草刈機では、作業者が
後方位置より操向ハンドルを押して進むことで草刈機を
所望する作業場所において前進走行させ、草刈り作業の
動作開始に際して、ハンドルの操作部によりエンジンを
水平回動させる。するとエンジンの出力軸プーリが後方
位置へ移動し、その出力軸プーリと刈取部の回転軸プー
リとの間に巻回された伝動ベルトにテンションが作用す
ることよりエンジンの回転動力が刈取部に伝達され、刈
刃が回転して所望の刈払り作業が遂行される。
【0008】草刈り作業が終了又は作業を中断する際に
は、ハンドルの操作部においてエンジンを元位置に復帰
させる。これによりエンジンの出力軸プーリが前方位置
へ移動して伝動ベルトのテンション作用が解消すること
より動力伝達がオフして刈刃の回転が停止する。
【0009】この結果、草刈機には、エンジンの出力軸
プーリより刈取部の回転軸プーリに至る伝動系に、動力
の伝達を断続するクラッチ機構が不要となり、構成部品
数が少くなって機構が大巾に簡略化され、製作費の低減
化と機体の軽量化が大きく図られる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1および図2は本発明による車輪走行式草刈
機の全体を示す側面図,平面図であり、まず、全体構成
を説明すると、前後方向(進行方向)に延びる伝動ケー
ス1をベースフレームとして、その伝動ケース1には、
後部下側に左右一対の走行輪2と、後部上側にエンジン
3とを備えてあり、また伝動ケース1の後部には後方斜
め上方へ向けて延びる操向ハンドル4と、伝動ケース1
の前部下側には刈取部5とが配設された構成となってい
る。
【0011】上記伝動ケース1は、上下に分割された半
割りの上側ケース11と下側ケース12とをモナカ状に
接合してその周縁部を複数の締結ボルトにより結着して
なるものであり、上下のケース11,12の内部空間に
は、後述のエンジン3の出力軸プーリ31と、刈取部5
の回転軸プーリ51とが内装され、これらの両プーリ3
1,51間に跨って巻回された伝動ベルト13が伝動ケ
ース1内に内装されている。
【0012】上記左右一対の走行輪2は、両走行輪2
a,2bを軸支する車軸21の巾方向中間部が凹状に屈
曲されていて、その車軸21の中間部が、センタスイン
グ機構22を介して伝動ケース1の後部下側に取付けら
れている。すなわち車軸21の巾方向中間部には、前方
へ向けて、前後方向に沿う軸線を有した第1の支軸23
が突設され、この第1の支軸23を、センタスイング機
構22の筒部22aに回動可能に嵌合して抜け止めする
ことで車軸21の巾方向中間部にセンタスイング機構2
2が結合されている。センタスイング機構22には、別
に上下方向の軸線を有する第2の支軸24が設けてあ
り、この第2の支軸24を、伝動ケース1の下側ケース
12下面に固着されている取付板25に対し回動可能に
抜け止め嵌合することで、伝動ケース1の後部下側にセ
ンタスイング機構22を介して左右一対の走行輪2が取
付けられた構成となっている
【0013】上述のセンタスイング機構22を介して左
右の走行輪2を伝動ケース1の後部下側に取付けている
場合、左右の走行輪2a,2bに支持された伝動ケース
1はまず図5に示すように、第1の支軸23を介して右
傾斜,左傾斜に傾動可能となり、また第2の支軸24を
介して伝動ケース1の前部を、図4に示すように一方の
走行輪2aまたは2bの進行軌跡延長線上に位置するよ
うに右側方,左側方に転位可能となる。
【0014】なお上記左右一対の走行輪2は、両輪2
a,2bが上開きになるように所要のキャンバ角を付与
して車軸21に軸支してある。また車軸21の巾方向中
間部には、上記した第1の支軸23とは反対方向の後方
斜め上方へ向けて一本の係合用ロッド26が突出してあ
り、一方、伝動ケース1の下側ケース12下面には後方
斜め下方へ向けて弯曲突出された位置規制板14が設け
てあって、この位置規制板14の弯曲端部には、巾方向
に複数の係合凹部14aが形成され、第2の支軸24を
介して伝動ケース1の前部を右側方あるいは左側方に変
位させた際、上記係合用ロッド26が、位置規制板14
の弯曲端部に形成した凹部14aの1つに選択的に係合
して車軸21と伝動ケース1との角度を変位位置におい
てロックできる構成としてある。
【0015】前記エンジン3は、本発明によると、その
出力軸32が上下方向の軸線に沿うように搭載されて下
端に備えた出力軸プーリ31が伝動ケース1内に位置さ
れている。またエンジン3は、そのエンジン本体の下面
に樹脂製の取付板34が固着されていて、この取付板3
4を、伝動ケース1の上面に固定している搭載板15の
上に重合させて搭載しているが、この搭載に際して、上
記した取付板34と搭載板15は、エンジン出力軸32
の軸線より一側に偏位した取付軸33を支点として搭載
板15に対し取付板34が回動可能に重合され、これに
よりエンジン3の搭載状態が上記取付軸33を回動支点
として水平回動可能で、この回動に伴なって出力軸プー
リ31が前後方向へ移動可能に搭載されている。
【0016】上記エンジン3を回動操作させるため、エ
ンジン本体には、係止部材35を介して操作ワイヤ36
の一端(インナワイヤの端部)が係止され、操作ワイヤ
36の他端は、搭載板15に固定している支持部材16
を挿通してそのアウタワイヤ先端が、操向ハンドル4の
グリップ部近くに備えた操作レバー45に連携されてい
て、作業者が、操作レバー45を可動して操作ワイヤ3
6のインナワイヤを引くと、エンジン3が前記取付軸3
3を支点として水平回動することで出力軸プーリ31が
後方位置へ移動し、また操作ワイヤ36のインナワイヤ
を戻すと、支持部材16と係止部材35との間に介在し
ているバネ37のスプリング力によりエンジン3が前方
の元位置に復帰するようにしている。
【0017】この場合、本発明では、エンジン3を水平
回動させて出力軸プーリ31を後方位置へ移動した際に
は、前記出力軸プーリ31と刈取部5の回転軸プーリ5
1とに跨って巻回された伝動ベルト13にテンション作
用が発生してエンジン3の回転動力が刈取部5に伝達さ
れ、前方位置に復帰させると上記テンション作用が解消
して伝動ベルト13による動力伝達がオフする構成にな
っている。
【0018】なお前記操向ハンドル4は、図6,図7に
も示しているようにパイプ材よりなる左右のハンドル部
材がその長さ方向の中間位置で下半部41と上半部42
とに分割形成されてあり、その下半部41は、左右のハ
ンドル部材が独立してそれぞれの下端部に屈曲形成した
水平部41a,41bを、伝動ケース1の上側ケース1
1両側周縁部に形成した凹溝17内に嵌合させ、その周
縁部の締結用ボルトにより両者を結合することで下半部
41の左右ハンドル部材が独立して伝動ケース1に結着
されている。一方、上半部42は、パイプ材がU字状に
屈曲形成されていて、そのU字状端部42aを、独立す
る左右の下半部41のハンドル部材間においてその端部
にボルト44で着脱可能に結合し、そのU字状端部42
aが、左右のハンドル部材間にブリッジするように掛け
渡された構成となっている。
【0019】また刈取部5は、図示の実施例の場合、回
転軸52の下端に備えた回転体53の内部より合成樹脂
製の糸刃54を引き出したコード刃形式の刈取部5を示
しており、回転体53と伝動ケース1の下側ケース12
との間には、糸刃54の回転により放擲,飛散される刈
取物や石等の固形物が後方の作業者に当接するのを防止
するための保護カバー55が設けてあり、この保護カバ
ー55は、伝動ケース1の周縁部に対してボルトで結着
されている。なお上述の刈取部5は、コード刃形式のも
のに変えて、従来より周知の円板式刈刃を用いた構成に
してもよく、その刈取部5の形式は特に限定されない。
【0020】なお図1において、符号38は、エンジン
3の気化器(図示せず)の吸気口に接続された吸気ダク
トであり、この吸気ダクト38の先端開口は操向ハンド
ル4に沿って後方位置へ開口されていて刈払に作業によ
り発生する塵芥物がエンジン3に吸入されるのを防止し
ている。また39は操向ハンドル4のグリップ部近くに
設けているスロットルレバーである。
【0021】次に上述のように構成された草刈機の使用
例と作用を説明する。草刈機は、作業者が後方位置より
操向ハンドル4を押して進むことで所望する作業場所に
おいて伝動ケース1を前進走行させる。通常の平坦な地
面での草刈り作業時には、左右の走行輪2a,2bによ
り支持された伝動ケース1を水平状態にし、作業者が、
後方位置より操向ハンドル4を持って伝動ケース1の前
部下側に備えている刈取部5の、糸刃54による刈取面
を地面に沿わせた状態で前進走行させるように刈払い作
業を行う。
【0022】また傾斜地での草刈り作業時には、地面の
傾斜方向に対応して操向ハンドル4を右傾斜あるいは左
傾斜に傾ける。これにより第1の支軸23を介して左右
の走行輪2a,2bに支持された伝動ケース1が、図5
に示すように右傾斜,左傾斜に傾いた状態となり、糸刃
54による刈取面を、傾斜地(法面)に沿わせた状態に
して前進走行させるように刈払い作業を行う。
【0023】また畝際での草刈り作業時には、操向ハン
ドル4により伝動ケース1の前部を右側方あるいは左側
方に振る。これにより第2の支軸24を介して左右の走
行輪2a,2bに支持された伝動ケース1の前部が、図
4に示すように一方側に片寄り、一方の走行輪2aある
いは2bの進行軌跡延長線上に位置するように右側方あ
るいは左側方に転位することで、伝動ケース1の前部下
側に備えている刈取部5が、畝際に寄った状態となり、
この状態で前進走行させるように畝際での刈払い作業を
行う。
【0024】上述の草刈り作業の動作開始に際し、操向
ハンドル4の握り部近くに備えた操作レバー45を可動
して操作ワイヤ36を引く。これにより、エンジン3が
水平回動して出力軸プーリ31が後方位置へ移動するこ
とにより、この移動に伴ってエンジン3の出力軸プーリ
31と刈取部5の回転軸プーリ51との間に巻回された
伝動ベルト13にテンション作用が発生してエンジン3
の回転動力が、刈取部5の回転軸52に伝達され、回転
体53に備えた糸刃54が回転して刈払い作業が遂行さ
れる。
【0025】また刈払い作業の終了時または作業の中断
時には、レバー45を可動して操作ワイヤ36の引きを
戻す。これにより支持部材16と係止部材35との間に
介在しているバネ37のスプリング力によりエンジン3
が元位置に復帰し、伝動ベルト13による動力伝達がオ
フして糸刃54の回転が停止する。
【0026】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明による草
刈機によれば、操向ハンドルに備えた操作部によりエン
ジンが水平回動可能に搭載され、エンジンを水平回動さ
せる出力軸プーリが後方位置へ移動してエンジンの回転
動力が刈取部に伝達され、エンジンを元位置に復帰させ
ると動力伝達がオフする構成であるから、エンジンの出
力軸プーリより刈取部の回転軸プーリに至る動力伝動系
には、動力の伝達を断続するクラッチ機構を不要な構成
にできる。この結果、比較的に製作費の嵩むクラッチ関
連部品を省略できるばかりでなく伝動系の構成部品が大
巾に少くなって機構が簡略化し、製作費の大巾な低減化
と軽量化が図られて、廉価で且つ軽量に構成された草刈
機を提供することができるという効果が得られる。
【0027】また草刈作業の遂行時には、エンジンを搭
載した伝動ケースが左右の走行輪により支持されて走行
し、作業者は、重い重量物の持ち上げ負担がないから作
業が楽に行え、長時間作業に対しても疲労が少なく軽快
に草刈作業を遂行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る車輪走行式草刈機を一
部断面して示した全体の側面図
【図2】同上草刈機よりエンジン本体部を取外した状態
の全体平面図
【図3】エンジンの回動状態を説明する平面図
【図4】走行輪の車軸に対し伝動ケースを角度変位させ
た状態を示す平面図
【図5】走行輪に支持された伝動ケースを傾動させた状
態を示す平面図
【図6】操向ハンドルの部分を示す斜視図
【図7】図6のA−A線に沿う断面図
【符号の説明】
1 伝動ケース 11 上側ケース 12 下側ケース 13 伝動ベルト 14 位置規制板 14a 係合凹部 15 エンジン搭載板 16 支持部材 17 凹溝 2 走行輪 2a,2b 左右の走行輪 21 車軸 22 センタスイング機構 22a 筒部 23 第1の支軸 24 第2の支軸 25 取付板 26 係合用ロッド 3 エンジン 31 出力軸プーリ 32 出力軸 33 取付軸 34 取付板 35 係止部材 36 操作ワイヤ 37 バネ 38 吸気ダクト 38a 拡張部 39 スロットルレバー 4 操向ハンドル 41 下半部 41a,41b 水平部 42 上半部 42a U字状端部 44 ボルト 45 操作レバー 5 刈取部 51 回転軸プーリ 52 回転軸 53 回転体 54 糸刃 55 保護カバー

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に延びる伝動ケースをベースフ
    レームとして、該伝動ケースに対し、後部下側に左右一
    対の走行輪と、後部上側にエンジンと、ケース後部より
    後方斜め上方へ延びる操向ハンドルと、ケース前部下側
    には刈取部とを配設すると共に、伝動ケース内には上記
    エンジンの出力軸プーリと刈取部の回転軸プーリとを内
    装させて両プーリ間に伝動ベルトを巻回してあり、 上記エンジンは、上下方向に沿う出力軸の軸線より偏位
    した取付軸を回動支点として出力軸プーリが前後方向へ
    移動可能に搭載され、ハンドルに備えた操作部によりエ
    ンジンを水平回動させると出力軸プーリが後方位置へ移
    動して前記伝動ベルトにテンション作用が発生してエン
    ジンの回転動力が刈取部へ伝達され、前方位置に復帰さ
    せると動力伝達がオフする構成としてなることを特徴と
    する車輪走行式の草刈機。
JP20943393A 1993-08-24 1993-08-24 車輪走行式の草刈機 Expired - Fee Related JP2688802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20943393A JP2688802B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 車輪走行式の草刈機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20943393A JP2688802B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 車輪走行式の草刈機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0759435A JPH0759435A (ja) 1995-03-07
JP2688802B2 true JP2688802B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16572786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20943393A Expired - Fee Related JP2688802B2 (ja) 1993-08-24 1993-08-24 車輪走行式の草刈機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2688802B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759435A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314677B1 (en) Grass cutter
US4395865A (en) Self propelled lawn mower
US4514967A (en) Bridge support for securing sulky to walk-behind mower
JP2688802B2 (ja) 車輪走行式の草刈機
EP2989880B1 (en) Cutting deck height adjustment assembly
JP3897333B2 (ja) 草刈機
JPH0759434A (ja) 車輪走行式の草刈機
JP3111181B2 (ja) 草刈機
JP3494290B2 (ja) 自走型草刈機の刈刃駆動機構
JPH0759431A (ja) 車輪走行式草刈機
JP3319950B2 (ja) 作業車
JP2556283B2 (ja) 草刈機
JP3363048B2 (ja) 畦草刈機
JP3830309B2 (ja) 自走草刈機
JP3111180B2 (ja) 草刈機
JP3533656B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH0545152Y2 (ja)
JP3288596B2 (ja) 二面刈り用の歩行型草刈機
JPH0450182Y2 (ja)
JP3284012B2 (ja) 乗用芝草刈機のカッターハウジング支持装置
JP2976918B2 (ja) 自走式畦草刈機
JP2023028700A (ja) 歩行型草刈り機
JP2018068210A (ja) 乗用芝刈機
JPH0870671A (ja) 草刈機
JPH0837874A (ja) 草刈機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees