JP2688291B2 - 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム - Google Patents
磁気記録媒体用ポリエステルフイルムInfo
- Publication number
- JP2688291B2 JP2688291B2 JP3035055A JP3505591A JP2688291B2 JP 2688291 B2 JP2688291 B2 JP 2688291B2 JP 3035055 A JP3035055 A JP 3035055A JP 3505591 A JP3505591 A JP 3505591A JP 2688291 B2 JP2688291 B2 JP 2688291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- film
- magnetic recording
- polyester film
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims description 58
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 title claims description 29
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 49
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 40
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 11
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 5
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 84
- 239000010408 film Substances 0.000 description 77
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 33
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 21
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 17
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 16
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 14
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 10
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 9
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 8
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 8
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 6
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 6
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 6
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N butan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-].CCCC[O-] YHWCPXVTRSHPNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229940071125 manganese acetate Drugs 0.000 description 5
- UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate Chemical compound [Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O UOGMEBQRZBEZQT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- SINKDKBDOQKXDM-UHFFFAOYSA-N manganese;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mn] SINKDKBDOQKXDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 5
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 4
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 4
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 4
- PAYGMRRPBHYIMA-UHFFFAOYSA-N sodium;trihydrate Chemical compound O.O.O.[Na] PAYGMRRPBHYIMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N nonoxybenzene Chemical compound CCCCCCCCCOC1=CC=CC=C1 GSGDTSDELPUTKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N isopropyl alcohol Natural products CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002491 polymer binding agent Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N (Z)-4-hydroxypent-3-en-2-one titanium Chemical compound [Ti].C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O.C\C(O)=C\C(C)=O RYSXWUYLAWPLES-MTOQALJVSA-N 0.000 description 1
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 1-octene Chemical group CCCCCCC=C KWKAKUADMBZCLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDKLKNJTMLIAFE-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1,3-oxazole-4-carbaldehyde Chemical compound FC1=CC=CC(C=2OC=C(C=O)N=2)=C1 BDKLKNJTMLIAFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZIKUNPJXSWSMD-UHFFFAOYSA-L 2-carboxyphenolate;manganese(2+) Chemical compound [Mn+2].OC1=CC=CC=C1C([O-])=O.OC1=CC=CC=C1C([O-])=O OZIKUNPJXSWSMD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KTXWGMUMDPYXNN-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-olate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CCCCC(CC)C[O-].CCCCC(CC)C[O-].CCCCC(CC)C[O-].CCCCC(CC)C[O-] KTXWGMUMDPYXNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIFLGMNWQFPTAJ-UHFFFAOYSA-J 2-hydroxypropanoate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O AIFLGMNWQFPTAJ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- LYPJRFIBDHNQLY-UHFFFAOYSA-J 2-hydroxypropanoate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O LYPJRFIBDHNQLY-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOC(=O)C(C)=C XDLMVUHYZWKMMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DUFCMRCMPHIFTR-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylsulfamoyl)-2-methylfuran-3-carboxylic acid Chemical compound CN(C)S(=O)(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C)O1 DUFCMRCMPHIFTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020630 Co Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002440 Co–Ni Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N Formic acid Chemical compound OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M Glycolate Chemical compound OCC([O-])=O AEMRFAOFKBGASW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N Myristic acid Natural products CCCCCCCCCCCCCC(O)=O TUNFSRHWOTWDNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021360 Myristic acid Nutrition 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002433 Vinyl chloride-vinyl acetate copolymer Polymers 0.000 description 1
- FGUJWQZQKHUJMW-UHFFFAOYSA-N [AlH3].[B] Chemical compound [AlH3].[B] FGUJWQZQKHUJMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- INNSZZHSFSFSGS-UHFFFAOYSA-N acetic acid;titanium Chemical compound [Ti].CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O.CC(O)=O INNSZZHSFSFSGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007605 air drying Methods 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003180 amino resin Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000001680 brushing effect Effects 0.000 description 1
- FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N butan-1-ol;titanium Chemical compound [Ti].CCCCO.CCCCO.CCCCO.CCCCO FPCJKVGGYOAWIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000011246 composite particle Substances 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 1
- JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N dimethoxy(dimethyl)silane Chemical compound CO[Si](C)(C)OC JJQZDUKDJDQPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N dimethyl naphthalene-2,6-dicarboxylate Chemical compound C1=C(C(=O)OC)C=CC2=CC(C(=O)OC)=CC=C21 GYUVMLBYMPKZAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- WLPSNBGDESCKIL-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO WLPSNBGDESCKIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N ethanol;titanium Chemical compound [Ti].CCO.CCO.CCO.CCO XGZNHFPFJRZBBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 229940082328 manganese acetate tetrahydrate Drugs 0.000 description 1
- CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);diacetate;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Mn+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O CESXSDZNZGSWSP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZEIWWVGGEOHESL-UHFFFAOYSA-N methanol;titanium Chemical compound [Ti].OC.OC.OC.OC ZEIWWVGGEOHESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000005055 methyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N methyl(tripropoxy)silane Chemical compound CCCO[Si](C)(OCCC)OCCC RJMRIDVWCWSWFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 1
- JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N methyltrichlorosilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)Cl JLUFWMXJHAVVNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N methyltrimethoxysilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)OC BFXIKLCIZHOAAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- BBJSDUUHGVDNKL-UHFFFAOYSA-J oxalate;titanium(4+) Chemical compound [Ti+4].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O BBJSDUUHGVDNKL-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- DAWBXZHBYOYVLB-UHFFFAOYSA-J oxalate;zirconium(4+) Chemical compound [Zr+4].[O-]C(=O)C([O-])=O.[O-]C(=O)C([O-])=O DAWBXZHBYOYVLB-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005289 physical deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000874 polytetramethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229940087562 sodium acetate trihydrate Drugs 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N tetrabutyl silicate Chemical compound CCCCO[Si](OCCCC)(OCCCC)OCCCC UQMOLLPKNHFRAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N tetramethyl orthosilicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OC LFQCEHFDDXELDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N tetrapropan-2-yl silicate Chemical compound CC(C)O[Si](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C ZUEKXCXHTXJYAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZQBXUDWTVJDF-UHFFFAOYSA-N tributoxy(methyl)silane Chemical compound CCCCO[Si](C)(OCCCC)OCCCC GYZQBXUDWTVJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N triethoxy(methyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)OCC CPUDPFPXCZDNGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052845 zircon Inorganic materials 0.000 description 1
- GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N zirconium(iv) silicate Chemical compound [Zr+4].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] GFQYVLUOOAAOGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体用ポリエス
テルフイルムに関し、さらに詳しくは走行性、電磁変換
特性、保存耐久性に優れた磁気記録媒体の製造に有用な
ポリエステルフイルムに関する。
テルフイルムに関し、さらに詳しくは走行性、電磁変換
特性、保存耐久性に優れた磁気記録媒体の製造に有用な
ポリエステルフイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】高密度磁気記録媒体として、非磁性支持
体上に強磁性金属薄膜を真空蒸着やスパッタリングの如
き物理沈着法やメッキ法によって形成した強磁性金属薄
膜磁気記録媒体が知られている。例えば、Coを蒸着し
た磁気テープ(特開昭54−147010号)、Co−
Cr合金を用いた垂直磁化記録媒体(特開昭52−13
4706号)等が知られている。このような蒸着、スパ
ッタ又はイオンプレーティング等の薄膜形成手段によっ
て形成される金属薄膜は、厚みが1.5μm以下と非常
に薄く、それにも拘らず磁気記録層の厚みが3μm以上
である塗布型磁気記録媒体(磁性体粉末を有機高分子バ
インダーに混入させて非磁性支持体上に塗布してなる磁
気記録媒体)と同等の性能が得られるという特長があ
る。
体上に強磁性金属薄膜を真空蒸着やスパッタリングの如
き物理沈着法やメッキ法によって形成した強磁性金属薄
膜磁気記録媒体が知られている。例えば、Coを蒸着し
た磁気テープ(特開昭54−147010号)、Co−
Cr合金を用いた垂直磁化記録媒体(特開昭52−13
4706号)等が知られている。このような蒸着、スパ
ッタ又はイオンプレーティング等の薄膜形成手段によっ
て形成される金属薄膜は、厚みが1.5μm以下と非常
に薄く、それにも拘らず磁気記録層の厚みが3μm以上
である塗布型磁気記録媒体(磁性体粉末を有機高分子バ
インダーに混入させて非磁性支持体上に塗布してなる磁
気記録媒体)と同等の性能が得られるという特長があ
る。
【0003】ところで、磁気記録媒体の静的特性である
保持力Hcまたはヒステリシスループの角形比のような
磁気特性は、用いられる非磁性支持体の表面状態にあま
り依存しないという考えがある。このような考えによっ
たものの例として、米国特許第3787327号明細書
には真空蒸着によるCo−Crの多層構造体が開示され
ている。
保持力Hcまたはヒステリシスループの角形比のような
磁気特性は、用いられる非磁性支持体の表面状態にあま
り依存しないという考えがある。このような考えによっ
たものの例として、米国特許第3787327号明細書
には真空蒸着によるCo−Crの多層構造体が開示され
ている。
【0004】しかしながら、金属薄膜型の磁気記録媒体
においては、非磁性支持体表面に形成される金属薄膜厚
さが薄く、非磁性支持体の表面状態(表面凹凸)がその
まま磁気記録層表面の凹凸として発現し、それが雑音の
原因となることが欠点とされている。
においては、非磁性支持体表面に形成される金属薄膜厚
さが薄く、非磁性支持体の表面状態(表面凹凸)がその
まま磁気記録層表面の凹凸として発現し、それが雑音の
原因となることが欠点とされている。
【0005】雑音の観点からは、非磁性支持体の表面状
態ができるだけ平滑であることが好ましい。一方ベース
フイルムの巻取り、巻出しといったハンドリングの観点
からは、フイルム表面が平滑であると、フイルム−フイ
ルム相互の滑り性が悪く、ブロッキング現象が発生し、
製品にはなり得ず、このためベースフイルム表面が粗で
あることが要求される。このように、電磁変換特性とい
う観点からは非磁性支持体の表面が平滑であることが要
求され、一方ハンドリング性の観点からは粗であること
が要求される。そこで、これら両者の二律相反する性質
を同時に満足することが必要となる。
態ができるだけ平滑であることが好ましい。一方ベース
フイルムの巻取り、巻出しといったハンドリングの観点
からは、フイルム表面が平滑であると、フイルム−フイ
ルム相互の滑り性が悪く、ブロッキング現象が発生し、
製品にはなり得ず、このためベースフイルム表面が粗で
あることが要求される。このように、電磁変換特性とい
う観点からは非磁性支持体の表面が平滑であることが要
求され、一方ハンドリング性の観点からは粗であること
が要求される。そこで、これら両者の二律相反する性質
を同時に満足することが必要となる。
【0006】更に、金属薄膜磁気記録媒体には、実際に
使用される時の重大な問題点として、金属薄膜面の走行
性がある。従来の磁性体粉末を有機高分子バインダーに
混入させてベースフイルムに塗布してなる塗布型磁気記
録媒体の場合には、該バインダー中に滑剤を分散させて
磁性面の走行性を向上させることができるが、金属薄膜
磁気記録媒体の場合には、このような対策をとることが
できず、走行性を安定して保つのは非常に困難であり、
特に高温高湿時の走行性が劣るなどの欠点を有してい
た。
使用される時の重大な問題点として、金属薄膜面の走行
性がある。従来の磁性体粉末を有機高分子バインダーに
混入させてベースフイルムに塗布してなる塗布型磁気記
録媒体の場合には、該バインダー中に滑剤を分散させて
磁性面の走行性を向上させることができるが、金属薄膜
磁気記録媒体の場合には、このような対策をとることが
できず、走行性を安定して保つのは非常に困難であり、
特に高温高湿時の走行性が劣るなどの欠点を有してい
た。
【0007】この欠点の改良を目的として、特公昭62
−30105号公報には微細粒子と水溶性樹脂およびシ
ランカップリング剤からなる突起をフイルム表面に形成
することが提案されている。また特公昭62−3010
6号公報、特開昭59−229316号公報には微細粒
子と水溶性樹脂からなる突起をフイルム表面に形成する
ことが提案されている。しかし、これらはいずれも水溶
性樹脂の台形状突起中に微細粒子を存在させたものであ
り、微細粒子をフイルム表面上に均一に存在させたもの
ではない。
−30105号公報には微細粒子と水溶性樹脂およびシ
ランカップリング剤からなる突起をフイルム表面に形成
することが提案されている。また特公昭62−3010
6号公報、特開昭59−229316号公報には微細粒
子と水溶性樹脂からなる突起をフイルム表面に形成する
ことが提案されている。しかし、これらはいずれも水溶
性樹脂の台形状突起中に微細粒子を存在させたものであ
り、微細粒子をフイルム表面上に均一に存在させたもの
ではない。
【0008】さらに特開昭60−63150号公報に
は、大/小二成分系の粒子からなる突起をフイルム表面
に形成することが提案されているが、これらの粒子の形
態は板状ではない。また特開昭60−63151号公報
には、粒子からなる突起をフイルム表面に形成すること
が提案されているが、この粒子の形態は板状ではない。
は、大/小二成分系の粒子からなる突起をフイルム表面
に形成することが提案されているが、これらの粒子の形
態は板状ではない。また特開昭60−63151号公報
には、粒子からなる突起をフイルム表面に形成すること
が提案されているが、この粒子の形態は板状ではない。
【0009】従って、これらの方法ではフイルム表面上
に均一に微細な突起を、走行性を満足するレベルで付与
するには至っていない。
に均一に微細な突起を、走行性を満足するレベルで付与
するには至っていない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
技術の欠点を解消し、走行性、電磁変換特性、保存耐久
性に優れた磁気記録媒体、特に金属薄膜磁気記録媒体の
製造に有用なポリエステルフイルムを提供することにあ
る。
技術の欠点を解消し、走行性、電磁変換特性、保存耐久
性に優れた磁気記録媒体、特に金属薄膜磁気記録媒体の
製造に有用なポリエステルフイルムを提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエステル
フイルムの表面に金属酸化物板状粒子を核とし樹脂を結
合剤とする微小突起を塗布形成し、該突起が104 〜1
010個/mm2 の割合であり、かつこの表面粗さが中心線
平均粗さで0.001〜0.01μmであることを特徴
とする磁気記録媒体用ポリエステルフイルムである。
フイルムの表面に金属酸化物板状粒子を核とし樹脂を結
合剤とする微小突起を塗布形成し、該突起が104 〜1
010個/mm2 の割合であり、かつこの表面粗さが中心線
平均粗さで0.001〜0.01μmであることを特徴
とする磁気記録媒体用ポリエステルフイルムである。
【0012】本発明のフイルムを構成するポリエステル
は、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジ
オール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される
線状飽和ポリエステルである。かかるポリエステルの好
ましい具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンイソフタレート、ポリテトラメチレンテレ
フタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレ
ンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート等が例示でき、これらの共重合体
又はこれらと小割合の他樹脂とのブレンド物なども含ま
れる。
は、芳香族二塩基酸又はそのエステル形成性誘導体とジ
オール又はそのエステル形成性誘導体とから合成される
線状飽和ポリエステルである。かかるポリエステルの好
ましい具体例としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレンイソフタレート、ポリテトラメチレンテレ
フタレート、ポリ(1,4−シクロヘキシレンジメチレ
ンテレフタレート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレ
ンジカルボキシレート等が例示でき、これらの共重合体
又はこれらと小割合の他樹脂とのブレンド物なども含ま
れる。
【0013】上記のポリエステルを常法により溶融押出
し、二軸方向に延伸配向し、そして熱固定することによ
ってフイルムとなす。二軸延伸は、例えば逐次二軸延伸
法、同時二軸延伸法等の二軸延伸法で行うことができ
る。この二軸配向ポリエステルフイルムは通常、差動走
査熱量計を用い窒素雰囲気下昇温速度10℃/min で求
めた融解熱が4cal /g以上となる結晶配向特性を有す
る。延伸配向後のフイルムの厚さは一般に3〜100μ
m、好ましくは4〜50μmの範囲である。
し、二軸方向に延伸配向し、そして熱固定することによ
ってフイルムとなす。二軸延伸は、例えば逐次二軸延伸
法、同時二軸延伸法等の二軸延伸法で行うことができ
る。この二軸配向ポリエステルフイルムは通常、差動走
査熱量計を用い窒素雰囲気下昇温速度10℃/min で求
めた融解熱が4cal /g以上となる結晶配向特性を有す
る。延伸配向後のフイルムの厚さは一般に3〜100μ
m、好ましくは4〜50μmの範囲である。
【0014】本発明で使用する金属酸化物板状粒子は、
たとえば加水分解性有機基を有する有機金属化合物から
得ることができる。このような有機金属化合物として
は、例えばケイ素、チタン、ジルコニウム等の金属化合
物であって、加水分解して酸化物を形成しうるものが好
ましく、具体的にはテトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブト
キシシラン、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチ
タン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチ
タン、テトラメトキシジルコン、テトラエトキシジルコ
ン、テトライソプロポキシジルコン、テトラブトキシジ
ルコン、テトラ(2―エチルヘキシル)チタネート、ジ
ルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジ
ルコニウムラクテート、チタンラクテート、チタンアセ
チルアセトナート、ジルコンアセチルアセトナート、チ
タンオクチレングリコラート、チタントリエタノールア
ミネート、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロ
ポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチレンジ
アミノプロピルトリメトキシシラン、エチレンジアミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
グリシジロキシプロピルトリメトキシシラン、メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、およびこれらの一種以
上の部分加水分解等を挙げることがてきる。
たとえば加水分解性有機基を有する有機金属化合物から
得ることができる。このような有機金属化合物として
は、例えばケイ素、チタン、ジルコニウム等の金属化合
物であって、加水分解して酸化物を形成しうるものが好
ましく、具体的にはテトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブト
キシシラン、テトラメトキシチタン、テトラエトキシチ
タン、テトライソプロポキシチタン、テトラブトキシチ
タン、テトラメトキシジルコン、テトラエトキシジルコ
ン、テトライソプロポキシジルコン、テトラブトキシジ
ルコン、テトラ(2―エチルヘキシル)チタネート、ジ
ルコニウムアセテート、ジルコニウムオキサレート、ジ
ルコニウムラクテート、チタンラクテート、チタンアセ
チルアセトナート、ジルコンアセチルアセトナート、チ
タンオクチレングリコラート、チタントリエタノールア
ミネート、メチルトリクロロシラン、メチルトリメトキ
シシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプロ
ポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチレンジ
アミノプロピルトリメトキシシラン、エチレンジアミノ
プロピルメチルジメトキシシラン、ジメチルジメトキシ
シラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
グリシジロキシプロピルトリメトキシシラン、メルカプ
トプロピルトリメトキシシラン、およびこれらの一種以
上の部分加水分解等を挙げることがてきる。
【0015】有機金属化合物は、好ましくは上記したケ
イ素、チタン、ジルコニウム等の有機金属化合物を主原
料とするものであるが、それ以外にナトリウム、カリウ
ム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム、ホウ素アルミニウム、
ガリウム、インジウムなどの有機金属化合物または無機
塩を共存せしめて加水分解することにより、シリカ、チ
タン、ジルコニウムの酸化物と上記金属の酸化物の複合
体粒子とすることもできる。その際、酸化物粒子中のケ
イ素、チタン、ジルコニウムの酸化物の割合を原子比で
70%以上とするのが好ましい。
イ素、チタン、ジルコニウム等の有機金属化合物を主原
料とするものであるが、それ以外にナトリウム、カリウ
ム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウ
ム、ストロンチウム、バリウム、ホウ素アルミニウム、
ガリウム、インジウムなどの有機金属化合物または無機
塩を共存せしめて加水分解することにより、シリカ、チ
タン、ジルコニウムの酸化物と上記金属の酸化物の複合
体粒子とすることもできる。その際、酸化物粒子中のケ
イ素、チタン、ジルコニウムの酸化物の割合を原子比で
70%以上とするのが好ましい。
【0016】これらの有機金属化合物から金属酸化物板
状粒子を得る方法としては、有機金属化合物を加水分
解、脱水反応させるとき、(イ)少くとも脱水反応を電
場下で行なわせる方法、(ロ)厚さ3μm以下の薄層下
で行なわせる方法、または(ハ)加水分解反応を油−水
界面で行なわせ、脱水反応を厚さ1.0mm以下の薄層下
で行なわせる方法をあげることができる。
状粒子を得る方法としては、有機金属化合物を加水分
解、脱水反応させるとき、(イ)少くとも脱水反応を電
場下で行なわせる方法、(ロ)厚さ3μm以下の薄層下
で行なわせる方法、または(ハ)加水分解反応を油−水
界面で行なわせ、脱水反応を厚さ1.0mm以下の薄層下
で行なわせる方法をあげることができる。
【0017】このような方法によって得ることができる
金属酸化物板状粒子は、平均粒径0.01〜20μm、
好ましくは0.01〜10μm、平均板状比(板径/板
厚)2.5以上、好ましくは3.5以上を有するもので
ある。
金属酸化物板状粒子は、平均粒径0.01〜20μm、
好ましくは0.01〜10μm、平均板状比(板径/板
厚)2.5以上、好ましくは3.5以上を有するもので
ある。
【0018】金属酸化物板状粒子をポリエステルフイル
ム表面に結合させる樹脂(結合剤)としては、アルキド
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹脂、アクリル系樹脂、水溶性樹脂等の単体、
混合体、または共重合体が使用できる。
ム表面に結合させる樹脂(結合剤)としては、アルキド
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、飽和ポリエステル樹
脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合樹脂、アクリル系樹脂、水溶性樹脂等の単体、
混合体、または共重合体が使用できる。
【0019】金属酸化物板状粒子を核とし、樹脂を結合
剤とする突起をポリエステルフイルム表面上に形成させ
る方法としては、金属酸化物板状粒子を含有する樹脂溶
液をポリエステルフイルムの製造工程中にフイルム表面
に塗布・乾燥固化する方法、または二軸配向したポリエ
ステルフイルムに金属酸化物板状粒子を含有する樹脂溶
液を塗布・乾燥固化する方法等を採用することができ
る。これらの塗液中に塗布を容易にさせるための界面活
性剤を含有させることは一向に差しつかえない。
剤とする突起をポリエステルフイルム表面上に形成させ
る方法としては、金属酸化物板状粒子を含有する樹脂溶
液をポリエステルフイルムの製造工程中にフイルム表面
に塗布・乾燥固化する方法、または二軸配向したポリエ
ステルフイルムに金属酸化物板状粒子を含有する樹脂溶
液を塗布・乾燥固化する方法等を採用することができ
る。これらの塗液中に塗布を容易にさせるための界面活
性剤を含有させることは一向に差しつかえない。
【0020】塗布方法としては、公知の任意の塗工法が
適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート
法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナ
イフコート法、含浸法、カーテンコート法などを単独又
は組合せて適用するとよい。
適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート
法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナ
イフコート法、含浸法、カーテンコート法などを単独又
は組合せて適用するとよい。
【0021】金属酸化物板状粒子を核とする突起はフイ
ルム表面上に1.0×104 〜1.0×1010個/m
m2 、好ましくは1.0×105 〜8.0×107 個/m
m2 の割合で存在し、かつこの表面粗さが中心線平均粗
さで0.001〜0.01μm、好ましくは0.001
〜0.007μmである。これらの条件を満足するなら
ば、ポリエステルフイルム中に当業界でよく知られた粗
面化物質、例えば炭酸カルシウム、カオリナイト、二酸
化チタン、シリカ、アルミナ等を含有させることは一向
に差しつかえない。このようなフイルム表面上に磁気記
録層を形成させて磁気記録媒体、特に金属薄膜磁気記録
媒体としたときの雑音が飛躍的に減少し、ノイズレベル
は格段に優れ、金属薄膜面の走行性、保存耐久性にも優
れたものとなる。
ルム表面上に1.0×104 〜1.0×1010個/m
m2 、好ましくは1.0×105 〜8.0×107 個/m
m2 の割合で存在し、かつこの表面粗さが中心線平均粗
さで0.001〜0.01μm、好ましくは0.001
〜0.007μmである。これらの条件を満足するなら
ば、ポリエステルフイルム中に当業界でよく知られた粗
面化物質、例えば炭酸カルシウム、カオリナイト、二酸
化チタン、シリカ、アルミナ等を含有させることは一向
に差しつかえない。このようなフイルム表面上に磁気記
録層を形成させて磁気記録媒体、特に金属薄膜磁気記録
媒体としたときの雑音が飛躍的に減少し、ノイズレベル
は格段に優れ、金属薄膜面の走行性、保存耐久性にも優
れたものとなる。
【0022】尚、ポリエステルフイルムの磁性層を形成
させる面と反対側の面には、滑り性を確保するための処
理、例えばコーティングまたは粗面化物質を含むポリエ
ステルフイルムの積層等、を磁性層を形成させる面に転
写しない範囲で行なうことは差し支えない。
させる面と反対側の面には、滑り性を確保するための処
理、例えばコーティングまたは粗面化物質を含むポリエ
ステルフイルムの積層等、を磁性層を形成させる面に転
写しない範囲で行なうことは差し支えない。
【0023】本発明のポリエステルフイルムを用いての
金属薄膜磁気記録媒体の製造は、それ自体既知の方法、
例えば特開昭54−147010号公報、特開昭52−
134706号公報に記載の方法により行うことがで
き、具体的には真空蒸着法、イオンプレーティング法、
スパッタ法が好ましく使用できる。
金属薄膜磁気記録媒体の製造は、それ自体既知の方法、
例えば特開昭54−147010号公報、特開昭52−
134706号公報に記載の方法により行うことがで
き、具体的には真空蒸着法、イオンプレーティング法、
スパッタ法が好ましく使用できる。
【0024】本発明のポリエステルフイルムは、平滑で
走行性及び保存耐久性に優れた磁性層、特に金属薄膜磁
性層を形成でき、雑音が飛躍的に減少し、ノイズレベル
が格段に優れかつ磁性面特に金属薄膜面の走行性に優れ
た磁気記録媒体、特に金属薄膜磁気記録媒体を製造する
のに有用である。
走行性及び保存耐久性に優れた磁性層、特に金属薄膜磁
性層を形成でき、雑音が飛躍的に減少し、ノイズレベル
が格段に優れかつ磁性面特に金属薄膜面の走行性に優れ
た磁気記録媒体、特に金属薄膜磁気記録媒体を製造する
のに有用である。
【0025】本明細書における種々の特性は下記のとお
りにして測定されかつ定義される。
りにして測定されかつ定義される。
【0026】(1)表面粗さ Ra(Center Line Average :中心線平均粗さ) JIS B0601に準じ、(株)小坂研究所製の高精
度表面粗さ計SE−3FATを使用して、針の半径2μ
m、荷重30mgで拡大倍率20万倍、カットオフ0.0
8mmの条件下にチャートをかかせ、フイルム表面粗さ曲
線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取
り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向を
Y軸として、粗さ曲線をY=f(X)で表わしたとき、
次の式で与えられた値をμm単位で表わす。
度表面粗さ計SE−3FATを使用して、針の半径2μ
m、荷重30mgで拡大倍率20万倍、カットオフ0.0
8mmの条件下にチャートをかかせ、フイルム表面粗さ曲
線からその中心線の方向に測定長さLの部分を抜き取
り、この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向を
Y軸として、粗さ曲線をY=f(X)で表わしたとき、
次の式で与えられた値をμm単位で表わす。
【0027】
【数1】 この測定は基準長を1.25mmとして、4個行い、その
平均値で表わす。
平均値で表わす。
【0028】(2)フイルム摩擦係数(フイルムスリッパ
リー) ASTM D1894−63に準じ、東洋テスター社製
のスリッパリー測定器を使用し、静摩擦係数(μs)を
測定する。但し、スレッド板はガラス板とし、荷重は1
kgとする。
リー) ASTM D1894−63に準じ、東洋テスター社製
のスリッパリー測定器を使用し、静摩擦係数(μs)を
測定する。但し、スレッド板はガラス板とし、荷重は1
kgとする。
【0029】 フイルムスリッパリーは次の基準で判定する: ○:良好なもの(μs 0.6未満) △:やや不良なもの(μs 0.6〜0.8) ×:不良なもの(μs 0.8以上)。
【0030】(3)走行耐久性 添付図1はフイルム走行性を評価するための装置の模式
図である。図面において、1は繰出しリール、2はテン
ションコントローラー、3,5,6,8,9,11はフ
リーローラー、4はテンション検出器(入口)、7はク
ロムメッキ固定ピン(5mmφ)、10はテンション検出
器(出口)、12はガイドローラー、13は巻取りリー
ルを夫々示す。
図である。図面において、1は繰出しリール、2はテン
ションコントローラー、3,5,6,8,9,11はフ
リーローラー、4はテンション検出器(入口)、7はク
ロムメッキ固定ピン(5mmφ)、10はテンション検出
器(出口)、12はガイドローラー、13は巻取りリー
ルを夫々示す。
【0031】図1に示す如く20℃,60%RH雰囲気下
で、フイルムを外径5mmの固定ピンに角度θ=(152
/180)πラジアン(152°)で接触させ、毎秒
3.3cmの速さで移動、摩擦させる。入口テンション
(T1 )が30gとなるようテンションコントローラー
2を調整し、10m走行させ巻き戻し、再び走行を繰り
返す。この往復を1回とする。
で、フイルムを外径5mmの固定ピンに角度θ=(152
/180)πラジアン(152°)で接触させ、毎秒
3.3cmの速さで移動、摩擦させる。入口テンション
(T1 )が30gとなるようテンションコントローラー
2を調整し、10m走行させ巻き戻し、再び走行を繰り
返す。この往復を1回とする。
【0032】1) 削れ性 30回繰り返し走行後の固定ピン上に堆積する物質があ
るか、ないかを観察し、下記水準で評価する: ○:堆積物が殆ど認められないもの △:若干付着の形跡のあるもの ×:多いもの。
るか、ないかを観察し、下記水準で評価する: ○:堆積物が殆ど認められないもの △:若干付着の形跡のあるもの ×:多いもの。
【0033】2) 耐スクラッチ性 30回繰り返し走行後のフイルム表面の摩擦状態(スク
ラッチの発生度合)を観察し、下記水準で評価する: ○:スクラッチが殆ど認められないもの ×:かなり発生しているもの。
ラッチの発生度合)を観察し、下記水準で評価する: ○:スクラッチが殆ど認められないもの ×:かなり発生しているもの。
【0034】(4) 電磁変換特性真空蒸着装置を用い、直径1mの円筒キャンにフイルム
を沿わせて5×10 -5 (Torr)の酸素中で、最小入
射角43度でCo―Ni(Ni20wt%含有)合金を
膜厚約1500オングストロームとなるように斜方蒸着
し、その後8mm幅にスリットして磁気テープを作成し
た。この磁気テープを用いて、 10KBPI記録再生時のS
/N(dB)比及び10KBPI記録再生時の出力に対する5
0KBPI記録再生時の出力の低下率により高密度記録特
性、特にノイズレベルの大きさを評価する。: 10KBPI記録再生時のS/N(dB) ○:40dB以上 ×:40dB未満 出力低下率 A=(10KBPI記録再生時の出力)/(50KBPI記録再生時の出力) ○:Aが10未満 ×:Aが10以上
を沿わせて5×10 -5 (Torr)の酸素中で、最小入
射角43度でCo―Ni(Ni20wt%含有)合金を
膜厚約1500オングストロームとなるように斜方蒸着
し、その後8mm幅にスリットして磁気テープを作成し
た。この磁気テープを用いて、 10KBPI記録再生時のS
/N(dB)比及び10KBPI記録再生時の出力に対する5
0KBPI記録再生時の出力の低下率により高密度記録特
性、特にノイズレベルの大きさを評価する。: 10KBPI記録再生時のS/N(dB) ○:40dB以上 ×:40dB未満 出力低下率 A=(10KBPI記録再生時の出力)/(50KBPI記録再生時の出力) ○:Aが10未満 ×:Aが10以上
【0035】(5)テープ走行性 常温常湿、高温高湿の2条件下での一般市販の8mmVT
Rを用い、録画、再生を繰り返した時のテープ走行の乱
れによる画面のゆらぎを観察した。評価基準は次のとお
りである: ○:走行順調で再生評価のゆらぎが全くなし ×:ところどころで走行が遅くなり、再生画面のゆらぎ
が生ずる。
Rを用い、録画、再生を繰り返した時のテープ走行の乱
れによる画面のゆらぎを観察した。評価基準は次のとお
りである: ○:走行順調で再生評価のゆらぎが全くなし ×:ところどころで走行が遅くなり、再生画面のゆらぎ
が生ずる。
【0036】 (6)耐すり傷性(接着性) 常温常湿および高温高湿条件下で100回繰り返し走行
させたあとのテープ薄膜上のすり傷観察により行なっ
た。評価基準は次のとおりである: ◎:テープ薄膜面上にほとんど全くすり傷の発生がみら
れない ○:テープ薄膜面上にきわめて弱いすり傷の発生が少し
みられる ×:テープ薄膜面上にきついすり傷が発生する なお、常温常湿とは、25℃,60%RHであり、高温高
湿とは40℃,80%RH条件である。
させたあとのテープ薄膜上のすり傷観察により行なっ
た。評価基準は次のとおりである: ◎:テープ薄膜面上にほとんど全くすり傷の発生がみら
れない ○:テープ薄膜面上にきわめて弱いすり傷の発生が少し
みられる ×:テープ薄膜面上にきついすり傷が発生する なお、常温常湿とは、25℃,60%RHであり、高温高
湿とは40℃,80%RH条件である。
【0037】 (7)テープ保存耐久性 テープ表面に0.5%ミリスチン酸/イソプロピルアル
コール溶液を10g/m2 当り塗布し、常温にして風乾
後60℃,90%RHで24時間保持後、テープ表面の変
形具合を顕微鏡(倍率200倍ないし400倍)にて観
察評価する。評価基準は次のとおりである: ○:400倍で観察してもテープ表面が全く変形してい
ない △:200倍で観察した時はテープ表面の変形は認めら
れないが400倍で観察した時、細い変形が認められる ×:200倍で観察した時、テープ表面の変形が認めら
れる。
コール溶液を10g/m2 当り塗布し、常温にして風乾
後60℃,90%RHで24時間保持後、テープ表面の変
形具合を顕微鏡(倍率200倍ないし400倍)にて観
察評価する。評価基準は次のとおりである: ○:400倍で観察してもテープ表面が全く変形してい
ない △:200倍で観察した時はテープ表面の変形は認めら
れないが400倍で観察した時、細い変形が認められる ×:200倍で観察した時、テープ表面の変形が認めら
れる。
【0038】(8)金属酸化物板状粒子の評価 1) 平均粒径 走査型電子顕微鏡での粒子の写真から画像解析処理装置
(Luzex 500)により、個々の粒子の長径を求め、10
0個の粒子の長径の平均値をもって平均粒径とする。
(Luzex 500)により、個々の粒子の長径を求め、10
0個の粒子の長径の平均値をもって平均粒径とする。
【0039】2) 板状比 走査型トンネル顕微鏡で個々の粒子の長径(板径)と高
さ(板厚)を測定し、100個の粒子の平均値をもって
平均板状比(板径/板厚)とする。
さ(板厚)を測定し、100個の粒子の平均値をもって
平均板状比(板径/板厚)とする。
【0040】
【実施例】以下、実施例をあげて本発明を更に説明す
る。
る。
【0041】なお、例中の部は重量部であり、[η]は
オルソクロロフェノール溶媒中35℃で測定した値から
求めた固有粘度である。またポリエステル中に添加する
不活性固体微粒子の平均粒径は光透過式遠心沈降法によ
り求められた全粒子の50重量%の点にある粒子の「等
価球形直径」を意味する。
オルソクロロフェノール溶媒中35℃で測定した値から
求めた固有粘度である。またポリエステル中に添加する
不活性固体微粒子の平均粒径は光透過式遠心沈降法によ
り求められた全粒子の50重量%の点にある粒子の「等
価球形直径」を意味する。
【0042】
【実施例1】ジメチルテレフタレート100部及びエチ
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。次いで反応生
成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290
℃)にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエ
チレンテレフタレートを得た。
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。次いで反応生
成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290
℃)にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエ
チレンテレフタレートを得た。
【0043】このポリエチレンテレフタレートを常法に
従って溶融押出し、急冷して厚さ131μmの未延伸フ
イルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に9
0℃で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次二
軸延伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行っ
て、厚さ9.8μmの二軸配向フイルムを作成した。こ
の際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の塗液を
ロールコート法でフイルムの表面(片面)に塗布した。
従って溶融押出し、急冷して厚さ131μmの未延伸フ
イルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に9
0℃で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次二
軸延伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行っ
て、厚さ9.8μmの二軸配向フイルムを作成した。こ
の際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の塗液を
ロールコート法でフイルムの表面(片面)に塗布した。
【0044】フイルム表面に塗布した塗液の組成: ・アクリル−ポリエステル系樹脂(高松油脂(株)製ペ
スレジンSH551)1.5wt%溶液80.0部 ・平均粒径0.01μm、平均板状比4.5のチタンの
酸化物板状粒子1.5wt%溶液5.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)1.5wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで2.7g/m2 である。
スレジンSH551)1.5wt%溶液80.0部 ・平均粒径0.01μm、平均板状比4.5のチタンの
酸化物板状粒子1.5wt%溶液5.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)1.5wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで2.7g/m2 である。
【0045】得られたポリエステルフイルム及びこのフ
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
【0046】
【実施例2】ジメチルテレフタレート100部及びエチ
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。次いで反応生
成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290
℃)にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエ
チレンテレフタレートを得た。
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。次いで反応生
成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290
℃)にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエ
チレンテレフタレートを得た。
【0047】このポリエチレンテレフタレートを常法に
従って溶融押出し、急冷して厚さ131μmの未延伸フ
イルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に9
0℃で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次に
二軸延伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行っ
て、厚さ9.8μmの二軸配向フイルムを作成した。こ
の際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の塗液を
ロールコート法でフイルムの表面(A)及び(B)に塗
布した。この表面(A)は第一の表面を形成し、表面
(B)は第二の表面を形成する。
従って溶融押出し、急冷して厚さ131μmの未延伸フ
イルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に9
0℃で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次に
二軸延伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行っ
て、厚さ9.8μmの二軸配向フイルムを作成した。こ
の際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の塗液を
ロールコート法でフイルムの表面(A)及び(B)に塗
布した。この表面(A)は第一の表面を形成し、表面
(B)は第二の表面を形成する。
【0048】フイルム表面(A)に塗布した塗液の組
成: ・ポリエステル系樹脂(互応化学(株)製プラスコート
Z−461)2.0wt%溶液75.0部 ・平均粒径0.025μm、平均板状比3.5のケイ素
の酸化物板状粒子2.0wt%溶液10.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)2.0wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで1.5g/m2 である。
成: ・ポリエステル系樹脂(互応化学(株)製プラスコート
Z−461)2.0wt%溶液75.0部 ・平均粒径0.025μm、平均板状比3.5のケイ素
の酸化物板状粒子2.0wt%溶液10.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)2.0wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで1.5g/m2 である。
【0049】フイルム表面(B)に塗布した塗液の組
成: ・アクリル−ポリエステル系樹脂(高松油脂(株)製ペ
スレジンSH551)2.0wt%溶液56.7部 ・セルロース系樹脂(信越化学(株)製メチルセルロー
スSM−15)2.0wt%溶液24.3部 ・ポリメタクリル酸メチル系微粒子(日本触媒化学工業
(株)製エポスターMA)2.0wt%溶液9.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS208.5)2.0wt%溶液10.0部 塗布量はウェットで4.0g/m2 である。
成: ・アクリル−ポリエステル系樹脂(高松油脂(株)製ペ
スレジンSH551)2.0wt%溶液56.7部 ・セルロース系樹脂(信越化学(株)製メチルセルロー
スSM−15)2.0wt%溶液24.3部 ・ポリメタクリル酸メチル系微粒子(日本触媒化学工業
(株)製エポスターMA)2.0wt%溶液9.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS208.5)2.0wt%溶液10.0部 塗布量はウェットで4.0g/m2 である。
【0050】得られたポリエステルフイルム及びこのフ
イルムの第一の表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特
性を表1に示す。
イルムの第一の表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特
性を表1に示す。
【0051】
【実施例3】ジメチルテレフタレート100部及びエチ
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。次いで反応生
成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290
℃)にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエ
チレンテレフタレート(A)を得た。
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。次いで反応生
成物を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290
℃)にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエ
チレンテレフタレート(A)を得た。
【0052】ジメチルテレフタレート100部及びエチ
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.040部を反応器に仕込み、内温を145℃から徐
々に上げながらエステル交換反応を行った。エステル交
換反応率が97%となった時点で、安定剤としてあらか
じめトリメチルホスフェート25部とエチレングリコー
ル75部を密閉系で還流下5時間反応させたのち室温ま
で冷却したリン化合物のグリコール溶液を0.100部
添加し、更に重合触媒として三酸化アンチモン0.04
5部を添加した。更に5分後平均粒径0.35μmの炭
酸カルシウム0.10部を添加してから反応生成物を重
合反応器に移し、高温真空下(最終内温290℃)にて
重縮合反応を行い、固有粘度0.65のポリエチレンテ
レフタレート(B)を得た。
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.040部を反応器に仕込み、内温を145℃から徐
々に上げながらエステル交換反応を行った。エステル交
換反応率が97%となった時点で、安定剤としてあらか
じめトリメチルホスフェート25部とエチレングリコー
ル75部を密閉系で還流下5時間反応させたのち室温ま
で冷却したリン化合物のグリコール溶液を0.100部
添加し、更に重合触媒として三酸化アンチモン0.04
5部を添加した。更に5分後平均粒径0.35μmの炭
酸カルシウム0.10部を添加してから反応生成物を重
合反応器に移し、高温真空下(最終内温290℃)にて
重縮合反応を行い、固有粘度0.65のポリエチレンテ
レフタレート(B)を得た。
【0053】これらのポリエチレンテレフタレート
(A),(B)を厚み比4:6の割合で溶融共押出し、
急冷して厚さ96μmの未延伸フイルムを作成し、次い
で該未延伸フイルムを縦方向に95℃で3.6倍、横方
向に110℃で3.7倍の逐次二軸延伸を行い、更に2
05℃で30秒間熱固定を行って厚さ7.1μmの二軸
配向フイルムを作成した。この際、横延伸前の一軸延伸
フイルムに次の組成の塗液をロールコート法でポリエチ
レンテレフタレート(A)の外表面に塗布した。
(A),(B)を厚み比4:6の割合で溶融共押出し、
急冷して厚さ96μmの未延伸フイルムを作成し、次い
で該未延伸フイルムを縦方向に95℃で3.6倍、横方
向に110℃で3.7倍の逐次二軸延伸を行い、更に2
05℃で30秒間熱固定を行って厚さ7.1μmの二軸
配向フイルムを作成した。この際、横延伸前の一軸延伸
フイルムに次の組成の塗液をロールコート法でポリエチ
レンテレフタレート(A)の外表面に塗布した。
【0054】フイルム表面に塗布した塗液の組成: ・ポリウレタン系樹脂(バイエル社製インプラニルDL
H)1.5wt%溶液78.0部 ・平均粒径0.05μm、平均板状比5.0のシリコー
ン板状粒子1.5wt%溶液8.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)1.5wt%溶液14.0部 塗布量はウェットで2.0g/m2 である。
H)1.5wt%溶液78.0部 ・平均粒径0.05μm、平均板状比5.0のシリコー
ン板状粒子1.5wt%溶液8.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)1.5wt%溶液14.0部 塗布量はウェットで2.0g/m2 である。
【0055】得られたポリエステルフイルム及びこのフ
イルムのポリエチレンテレフタレート(A)の外表面に
磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表1に示す。
イルムのポリエチレンテレフタレート(A)の外表面に
磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表1に示す。
【0056】
【実施例4】テレフタル酸のビス−β−ヒドロキシエチ
ルエステル100部とテレフタル酸65部とエチレング
リコール29部の混合物を210〜230℃の温度でエ
ステル化反応を行った。反応により生成する水の留出量
が13部となった時点で反応終了とし、反応生成物10
0部当り0.0067部の酢酸チタンを添加し、次いで
反応生成物を重合反応器に移し、平均粒径0.015μ
mの二酸化ケイ素のエチレングリコールスラリー(10
wt%液)0.11部を添加した後、高温真空下(最終内
温285℃)にて重縮合反応を行って固有粘度0.60
のポリエチレンテレフタレートを得た。
ルエステル100部とテレフタル酸65部とエチレング
リコール29部の混合物を210〜230℃の温度でエ
ステル化反応を行った。反応により生成する水の留出量
が13部となった時点で反応終了とし、反応生成物10
0部当り0.0067部の酢酸チタンを添加し、次いで
反応生成物を重合反応器に移し、平均粒径0.015μ
mの二酸化ケイ素のエチレングリコールスラリー(10
wt%液)0.11部を添加した後、高温真空下(最終内
温285℃)にて重縮合反応を行って固有粘度0.60
のポリエチレンテレフタレートを得た。
【0057】このポリエチレンテレフタレートを常法に
従って溶融押出し急冷して厚さ96μmの未延伸フイル
ムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に90℃
で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次二軸延
伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行って厚さ
7.1μmの二軸配向フイルムを作成した。その後、下
記組成液をロールコート法により塗布した後130℃の
熱風で10秒間処理した。
従って溶融押出し急冷して厚さ96μmの未延伸フイル
ムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に90℃
で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次二軸延
伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行って厚さ
7.1μmの二軸配向フイルムを作成した。その後、下
記組成液をロールコート法により塗布した後130℃の
熱風で10秒間処理した。
【0058】フイルム表面に塗布した塗液の組成: ・フェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製フェノキシ
樹脂PKHH)20.0部 ・平均粒径0.05μm、平均板状比4.5のチタンの
酸化物板状粒子1.0部 ・メチルエチルケトン79.0部 塗布量はウェットで0.1g/m2 である。
樹脂PKHH)20.0部 ・平均粒径0.05μm、平均板状比4.5のチタンの
酸化物板状粒子1.0部 ・メチルエチルケトン79.0部 塗布量はウェットで0.1g/m2 である。
【0059】得られたポリエステルフイルム及びこれに
磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表1に示す。
磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表1に示す。
【0060】
【実施例5】2,6―ナフタレンジカルボン酸ジメチル
100部とエチレングリコール60部の混合物にサリチ
ル酸マンガン0.021部と酢酸カリウム0.005部
を添加し、更にシュウ酸チタン0.007部を加え、1
50℃から240℃に徐々に昇温しながらエステル交換
反応を行った。エステル交換反応反応率が92%となっ
た時点で、安定剤としてあらかじめトリメチルホスフェ
ート25部とエチレングリコール75部を密閉系で還流
下5時間反応させた混合液0.032部を液温240℃
の状態で加え、更に平均粒径0.010μmの二酸化ケ
イ素のエチレングリコールスラリー(10wt%)を0.
200部添加した。次いで反応生成物を重合反応器に移
し、高温真空下(最終内温280℃)にて重縮合反応を
行って固有粘度0.57のポリエチレン―2,6―ナフ
タレートを得た。
100部とエチレングリコール60部の混合物にサリチ
ル酸マンガン0.021部と酢酸カリウム0.005部
を添加し、更にシュウ酸チタン0.007部を加え、1
50℃から240℃に徐々に昇温しながらエステル交換
反応を行った。エステル交換反応反応率が92%となっ
た時点で、安定剤としてあらかじめトリメチルホスフェ
ート25部とエチレングリコール75部を密閉系で還流
下5時間反応させた混合液0.032部を液温240℃
の状態で加え、更に平均粒径0.010μmの二酸化ケ
イ素のエチレングリコールスラリー(10wt%)を0.
200部添加した。次いで反応生成物を重合反応器に移
し、高温真空下(最終内温280℃)にて重縮合反応を
行って固有粘度0.57のポリエチレン―2,6―ナフ
タレートを得た。
【0061】このポリエチレン−2,6−ナフタレート
を常法に従って溶融押出し、急冷して厚さ60μmの未
延伸フイルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方
向に135℃で4.0倍、横方向に145℃で3.8倍
の逐次二軸延伸を行い、更に210℃で30秒間熱固定
を行って厚さ4.0μmの二軸配向フイルムを作成し
た。この際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の
塗液をロールコート法でフイルムの表面に塗布した。
を常法に従って溶融押出し、急冷して厚さ60μmの未
延伸フイルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方
向に135℃で4.0倍、横方向に145℃で3.8倍
の逐次二軸延伸を行い、更に210℃で30秒間熱固定
を行って厚さ4.0μmの二軸配向フイルムを作成し
た。この際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の
塗液をロールコート法でフイルムの表面に塗布した。
【0062】フイルム表面に塗布した塗液の組成: ・アクリル系樹脂(日本アクリル化学(株)製プライマ
ルAC−61)1.5wt%溶液80.0部 ・平均粒径0.04μm、平均板状比3.0のケイ素の
酸化物板状粒子1.5wt%溶液5.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS208.5)1.5wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで2.3g/m2 である。
ルAC−61)1.5wt%溶液80.0部 ・平均粒径0.04μm、平均板状比3.0のケイ素の
酸化物板状粒子1.5wt%溶液5.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS208.5)1.5wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで2.3g/m2 である。
【0063】得られたポリエステルフイルム及びこのフ
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
【0064】
【比較例1】実施例1においてポリエチレンテレフタレ
ートフイルムに塗布する塗液を下記の如く変更する以外
は実施例1と全く同様にしてフイルムを得た。
ートフイルムに塗布する塗液を下記の如く変更する以外
は実施例1と全く同様にしてフイルムを得た。
【0065】フイルム表面に塗布した塗液の組成: ・アクリル系樹脂(日本アクリル化学(株)製プライマ
ルAC−61)0.7wt%溶液79.0部 ・平均粒径0.03μm、平均板状比3.5のケイ素の
酸化物板状粒子0.7wt%溶液1.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)0.7wt%溶液20.0部 塗布量はウェットで0.1g/m2 である。
ルAC−61)0.7wt%溶液79.0部 ・平均粒径0.03μm、平均板状比3.5のケイ素の
酸化物板状粒子0.7wt%溶液1.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)0.7wt%溶液20.0部 塗布量はウェットで0.1g/m2 である。
【0066】得られたポリエステルフイルム及びこのフ
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
【0067】
【比較例2】ジメチルテレフタレート100部及びエチ
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。更に平均粒径
0.65μmの炭酸カルシウムの10wt%エチレングリ
コールスラリー4.5部を添加した。次いで反応生成物
を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290℃)
にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエチレ
ンテレフタレートを得た。
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。更に平均粒径
0.65μmの炭酸カルシウムの10wt%エチレングリ
コールスラリー4.5部を添加した。次いで反応生成物
を重合反応器に移し、高温真空下(最終内温290℃)
にて重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエチレ
ンテレフタレートを得た。
【0068】このポリエチレンテレフタレートを常法に
従って溶融押出し、急冷して厚さ131μmの未延伸フ
イルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に9
0℃で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次二
軸延伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行っ
て、厚さ9.8μmの二軸配向フイルムを作成した。こ
の際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の塗液を
ロールコート法でフイルムの表面に塗布した。
従って溶融押出し、急冷して厚さ131μmの未延伸フ
イルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に9
0℃で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次二
軸延伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行っ
て、厚さ9.8μmの二軸配向フイルムを作成した。こ
の際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の塗液を
ロールコート法でフイルムの表面に塗布した。
【0069】フイルム表面に塗布した塗液の組成: ・ポリエステル系樹脂(互応化学(株)製プラスコート
Z−461)2.3wt%溶液75.0部 ・平均粒径0.025μm、平均板状比3.5のケイ素
の酸化物板状粒子2.3wt%溶液10.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)2.3wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで16g/m2 である。
Z−461)2.3wt%溶液75.0部 ・平均粒径0.025μm、平均板状比3.5のケイ素
の酸化物板状粒子2.3wt%溶液10.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)2.3wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで16g/m2 である。
【0070】得られたポリエステルフイルム及びこのフ
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
【0071】
【比較例3】実施例5においてフイルム表面に塗布する
塗液を下記の如く変更する以外は実施例5と全く同様に
してフイルムを得た。
塗液を下記の如く変更する以外は実施例5と全く同様に
してフイルムを得た。
【0072】フイルム表面に塗布した塗液の組成: ・アクリル系樹脂(日本アクリル化学(株)製プライマ
ルAC−61)15wt%溶液35.0部 ・平均粒径0.01μm、平均板状比3.0のケイ素の
酸化物板状粒子15wt%溶液50.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS208.5)15wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで55g/m2 である。
ルAC−61)15wt%溶液35.0部 ・平均粒径0.01μm、平均板状比3.0のケイ素の
酸化物板状粒子15wt%溶液50.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS208.5)15wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで55g/m2 である。
【0073】得られたポリエステルフイルム及びこのフ
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
【0074】
【比較例4】ジメチルテレフタレート100部及びエチ
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。更に平均粒径
0.25μmの二酸化ケイ素の10wt%エチレングリコ
ールスラリー0.20部を添加した後、反応生成物を重
合反応器に移し、高温真空下(最終内温290℃)にて
重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエチレンテ
レフタレートを得た。
レングリコール70部とともに酢酸マンガン・4水塩
0.019部及び酢酸ナトリウム・3水塩0.013部
を反応器に仕込み、内温を145℃から徐々に上げなが
らエステル交換反応を行った。エステル交換反応率が9
5%となった時点で、安定剤としてあらかじめトリメチ
ルホスフェート25部とエチレングリコール75部を密
閉系で還流下5時間反応させたのち室温まで冷却したリ
ン化合物のグリコール溶液を0.044部添加し、更に
重合触媒としてエチレングリコール2.5部に無水トリ
メリット酸0.8部を溶解し、これにテトラブチルチタ
ネート0.65部を滴下し、空気中常圧下に保持して6
0分間反応せしめた後常温に冷却した液(チタン含有率
は11重量%)0.011部を添加した。更に平均粒径
0.25μmの二酸化ケイ素の10wt%エチレングリコ
ールスラリー0.20部を添加した後、反応生成物を重
合反応器に移し、高温真空下(最終内温290℃)にて
重縮合反応を行い、固有粘度0.60のポリエチレンテ
レフタレートを得た。
【0075】このポリエチレンテレフタレートを常法に
従って溶融押出し、急冷して厚さ131μmの未延伸フ
イルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に9
0℃で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次二
軸延伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行っ
て、厚さ9.8μmの二軸配向フイルムを作成した。こ
の際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の塗液を
ロールコート法でフイルムの表面に塗布した。
従って溶融押出し、急冷して厚さ131μmの未延伸フ
イルムを作成し、次いで該未延伸フイルムを縦方向に9
0℃で3.6倍、横方向に105℃で3.7倍の逐次二
軸延伸を行い、更に205℃で30秒間熱固定を行っ
て、厚さ9.8μmの二軸配向フイルムを作成した。こ
の際、横延伸前の一軸延伸フイルムに次の組成の塗液を
ロールコート法でフイルムの表面に塗布した。
【0076】フイルム表面に塗布した塗液の組成: ・アクリル−ポリエステル系樹脂(高松油脂(株)製ペ
スレジンSH551)1.5wt%溶液77.0部 ・平均粒径0.03μmの球状二酸化ケイ素1.5wt%
溶液8.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)1.5wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで2.8g/m2 である。
スレジンSH551)1.5wt%溶液77.0部 ・平均粒径0.03μmの球状二酸化ケイ素1.5wt%
溶液8.0部 ・ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(日本油
脂(株)製NS240)1.5wt%溶液15.0部 塗布量はウェットで2.8g/m2 である。
【0077】得られたポリエステルフイルム及びこのフ
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
イルムの表面に磁性層を設けた磁気記録媒体の特性を表
1に示す。
【0078】
【表1】
【0079】
【発明の効果】本発明のポリエステルフイルムは平滑で
走行性、保存耐久性に優れた磁性層、特に金属薄膜磁性
層を形成でき、雑音が飛躍的に減少し、ノイズレベルの
格段に優れた磁気記録媒体を製造し得るものである。
走行性、保存耐久性に優れた磁性層、特に金属薄膜磁性
層を形成でき、雑音が飛躍的に減少し、ノイズレベルの
格段に優れた磁気記録媒体を製造し得るものである。
【図1】図1はフイルム走行性を評価するため動摩擦係
数を測定する装置の模式図である。
数を測定する装置の模式図である。
【符号の説明】 1 繰出しリール 2 テンションコントローラー 3,5,6,8,9,11 フリーローラー 4 テンション検出器(入口) 7 固定ピン 10 テンション検出器(出口) 12 ガイドローラー 13 巻取りリール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 5/704 G11B 5/704
Claims (1)
- 【請求項1】ポリエステルフイルムの表面に金属酸化物
板状粒子を核とし樹脂を結合剤とする微小突起を塗布形
成し、該突起が104 〜1010個/mm2 の割合であり、
かつこの表面粗さが中心線平均粗さで0.001〜0.
01μmであることを特徴とする磁気記録媒体用ポリエ
ステルフイルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3035055A JP2688291B2 (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3035055A JP2688291B2 (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04249153A JPH04249153A (ja) | 1992-09-04 |
JP2688291B2 true JP2688291B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=12431352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3035055A Expired - Fee Related JP2688291B2 (ja) | 1991-02-06 | 1991-02-06 | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2688291B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3673565D1 (de) * | 1985-05-29 | 1990-09-27 | Teijin Ltd | Polyesterfilm fuer magnetische aufzeichnungstraeger. |
-
1991
- 1991-02-06 JP JP3035055A patent/JP2688291B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04249153A (ja) | 1992-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4590119A (en) | Polyester film and magnetic recording medium therefrom | |
JP2777003B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム及びその製造方法 | |
EP0504416B1 (en) | Polyester film for magnetic recording media | |
JP2000309649A (ja) | 2軸配向ポリエステルフィルム | |
JP3068956B2 (ja) | ポリエステルフイルム | |
JPH10157024A (ja) | 積層フイルム | |
JP7303999B2 (ja) | 積層ポリステルフィルムおよびそれを用いた塗布型磁気記録テープ | |
JP2746786B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
JP2688291B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
JPH0458818B2 (ja) | ||
JP3361105B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフィルム | |
JPH0830958A (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JPH0437092B2 (ja) | ||
JP3626587B2 (ja) | 磁気記録媒体用ポリエステルフイルム | |
JP4287229B2 (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルム | |
JP2002248726A (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JPH0518327B2 (ja) | ||
JP2528202B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP2528209B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP2659457B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP2672421B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム | |
JP2003103739A (ja) | 積層ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP4243142B2 (ja) | 積層ポリエステルフイルム | |
JP4169389B2 (ja) | 積層ポリエステルフィルム | |
JP2550234B2 (ja) | 磁気記録媒体用二軸配向ポリエステルフイルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |