JP2687067B2 - 優れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法 - Google Patents
優れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP2687067B2 JP2687067B2 JP15831592A JP15831592A JP2687067B2 JP 2687067 B2 JP2687067 B2 JP 2687067B2 JP 15831592 A JP15831592 A JP 15831592A JP 15831592 A JP15831592 A JP 15831592A JP 2687067 B2 JP2687067 B2 JP 2687067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- strength
- rolling
- steel sheet
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 35
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 22
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
ト等に用いられる高Crフェライト鋼板において、優れ
たクリープ強度と良好な加工性を付与する製造方法に関
する。
イト鋼板は、通常熱間圧延の後、1000℃以上の高温
で焼ならしあるいは焼入れ(以下単に焼ならし)され、
所定の強度に焼もどして使用される。この場合、焼なら
し温度が高いほど、焼もどし後のクリープ強度が向上す
ることが知られている。このため、圧延での高温加熱を
焼ならし温度とみなし、熱間圧延後に焼ならしすること
なく、直接Ac1未満の温度で焼もどすことが行われ
る。このような方法は特開平2−182826号公報等
で知ることができる。
ことができるものの、常温での強度が上昇し、通常の焼
もどしでは冷間加工に適した77kgf/mm2 以下の
強度とすることが困難であった。
し、300℃以下に冷却した後に焼ならしを行わず、焼
もどす工程において、優れたクリープ強度と良好な加工
性を両立させた高Crフェライト鋼板の製造方法を提供
することを目的とする。
ェライト鋼板を圧延後、300℃以下に冷却し、焼もど
しを行う工程において、クリープ強度と加工性を支配す
る常温での引張強さについて種々検討した結果、化学成
分と圧延プロセスの組合せを制限することにより、優れ
たクリープ強度と良好な靱性を工業的に両立できる条件
を見出した。
あり、その要旨とするところは下記のとおりである。 (1) 重量%にて、 C :0.05〜0.15%、 Si:0.01〜0.5%、 Mn:0.1〜1%、 Cr:8〜13%、 Mo:0.7〜1.5%、 V :0.05〜0.25%、 Nb:0.01〜0.15%、 Al:0.005〜0.05%、 N :0.005〜0.1% を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、
1100℃以上の温度に加熱し、表面が950℃以上の
温度域で圧延を開始し、同温度が750℃以上で圧延を
終了し、300℃以下まで冷却の後、Ac1 〜Ac1 +
40℃での加熱を行い、次いでAc 1 以下での焼もどし
を行うことを特徴とする優れたクリープ強度と良好な加
工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法。
2)が0.7%以上1.5%以下である前項1記載の優
れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェラ
イト鋼板の製造方法。
0.10%C−0.25%Si−0.52%Mn−8.
93%Cr−0.97%Mo−0.21%V−0.06
7%Nb−0.012%Al−0.054%Nを含み、
残部Feおよび不可避的不純物からなる80mm厚の鋼
スラブを用い、1250℃に加熱の後、1050℃から
圧延を開始し、800℃で圧延を終了した。圧延後の板
厚は12mmとした。スラブ温度は幅射温度計により測
定した。圧延後、300℃以下まで冷却した後、種々の
温度で30分の加熱を行い、常温での引張強さおよび6
50℃−1000時間でのクリープ破断強度を求めた。
結果を図1および図2に示す。
での加熱温度の上昇に伴い低下するが、800℃以上の
加熱温度では上昇し、加工性の観点から必要な77kg
f/mm2 以下に低下することができない。また、クリ
ープ破断強度は820℃辺りから低下する傾向を有す
る。図2には、上記のように種々の温度で加熱した後、
一旦冷却し、750℃で30分の焼もどしを追加した場
合の結果を示す。常温での引張強さはAc1に相当する
830℃以上で77kgf/mm2 以下を満足する。し
かしながら、クリープ破断強度は最初の加熱温度がAc
1を過ぎても開発目標とする12kgf/mm2 以上を
有しており、Ac1+40℃に相当する870℃まで低
下しない。
c1+40℃で行い、次いでAc1以下の温度で焼もどし
を行うことにより、クリープ破断強度と加工性を両立す
る高Crフェライト鋼板を製造することができる。上記
の理由については以下のように考えられる。最初の加熱
温度が800℃以上で引張強さが上昇するのは、局部的
な偏析も含め、この加熱温度で一部分がオーステナイト
化し、加熱後の冷却でマルテンサイトとなるためであ
る。この冷却は水冷でも空冷でも良い。このマルテンサ
イト化は、板厚が薄いために冷却速度が速くなることに
よっても助長される。また、マルテンサイト組織を含む
ことにより、その高い転位密度によりクリープ破断強度
が低下する。
ことにより、マルテンサイトが焼もどされて引張強さが
低下するとともに、クリープ破断強度に有害な転位密度
が低下し、クリープ破断強度も減少しない。しかし、第
1段の加熱温度が高すぎ、Ac1+40℃を超えるとマ
ルテンサイトの分率が高くなりすぎ、Ac1以下の焼も
どしを追加しても回復が困難となるものである。
る。Cは常温および高温での強度を高めるのに有効な元
素であり、高Crフェライト鋼として要求される強度レ
ベルから、少なくても0.05%を必要とする。しか
し、C量の増加とともに、鋼材の靱性が低下し、溶接性
も悪くなるため、上限を0.15%とする。
%以上添加するが、添加量が多いと靱性を低下するた
め、上限を0.5%とする。MnはSを固定し、強度を
高めるのに有効な元素であるが、添加量が多いとクリー
プ破断強度を低下するため、0.1〜1%とする。Cr
は焼入れ性を増すとともに、焼もどしおよび溶接後熱処
理で炭窒化物を析出し、高温強度を向上させる。またC
rは密着性の良い酸化皮膜を形成し、耐酸化性を向上さ
せるため、8%以上添加する。しかし、13%超の添加
は反応容器用鋼では不必要なため、上限を13%とす
る。
増すために添加する。しかし、0.7%未満の添加では
効果が顕著でなく、1.5%超では効果が飽和し、場合
によってはδフェライトを生成し、クリープ強度を低下
するため、添加量を0.7〜1.5%とする。Vはそれ
自体炭窒化物を形成し、強度を上昇するとともに、Cr
の炭窒化物に固溶し、Cr炭窒化物をさらに安定化する
効果がある。しかし、0.05%未満では効果が認めら
れず、0.25%超では効果が飽和し、添加量に応じた
効果が得られないため、0.05〜0.25%とする。
安定な炭窒化物を形成し、またVの炭窒化物と複合析出
し、鋼のクリープ破断強度を向上させる効果を有する。
このため、0.01%以上を添加するが、0.15%超
では添加量に見合った効果が得られないため、経済的な
観点から0.15%以下に限定する。Alは鋼の脱酸に
不可欠な元素であり、この目的から0.005%以上を
添加する。しかし、Al添加量が高くなるとクリープ破
断強度を害するため添加の上限を0.05%とする。
通常の溶製方法では0.1%を超える添加で鋼塊内に気
孔を形成する。気孔が圧延によっても未圧着であると、
延性および靱性を低下させるため、添加量を0.1%以
下とする。また、N量が0.005%未満では、添加に
よる強度上昇効果が認められないため、添加量を0.0
05〜0.1%とする。
が、さらにWの添加が有効である。WはMoと同様にク
リープ破断強度の向上に有効な元素であり、必要に応じ
てMoと同時添加して使用することができる。この場合
0.2%未満では添加効果が明瞭でなく、2.0%超で
は添加効果が飽和する。また、Mo+(W/2)が0.
7%未満ではクリープ破断強度向上効果が十分でなく、
1.5%を超えるとδフェライトの生成により却ってク
リープ破断強度が低下する。このため、さらにWを0.
2〜2.0%添加する場合には、Moが0.7〜1.5
%に代えてMo+(W/2)が0.7〜1.5%となる
ように添加量を調整する。
記のような化学成分を有する鋼は転炉、電気炉で溶製し
た後、必要に応じて取鍋精練や真空脱ガス処理を施して
得られ、通常鋳型あるいは一方向凝固鋳型で造塊した
後、分塊工程でスラブとされる。またスラブは連続鋳造
法により溶鋼から直接製造しても良い。分塊での均熱・
圧下はいかなるものであっても構わない。即ち、スラブ
を冷却した後均熱してもよく、分塊のまま熱片で均熱炉
に装入しても良い。1000〜1300℃で均熱の後、
圧延または鍛造によりスラブとする。スラブ厚は製品板
厚の2倍以上が好ましい。
は全部が固溶する温度で加熱されることが不可欠であ
る。したがって、1100℃以上の温度に加熱する。し
かし、1280℃を超えると、オーステナイト粒が粗大
化しすぎ、圧延によっても微細化できなくなることがあ
るため、1280℃以下が好ましい。加熱されたスラブ
はクレーン、テーブルローラー等により圧延機まで搬送
され、複数パスの熱間圧延により所定の板厚に圧延され
る。圧延開始温度はスラブ表面温度が950℃以上とす
る。この温度未満では未再結晶圧延となり、γ粒が伸長
するのみで細粒化が実現しない。また、圧延終了温度は
750℃以上とする。この温度より圧延終了温度が低下
すると、組織の異方性が大きくなり、靱性が却って低下
するため、上記の様に750℃以上に制限する。
る約300℃以下まで冷却する。冷却は空冷でもよく、
水冷等の加速冷却を採用してもよい。冷却した熱延板
は、既に述べたように焼もどしを含む二段階の加熱によ
り所定の強度に調整する。本発明の高Crフェライト鋼
のAc1温度は概ね830〜850℃であり、焼もどし
はこの温度以下とする。
に示す製造条件で熱間圧延し、一旦300℃以下まで冷
却した後、熱処理を施して製品とした。得られた鋼板か
らサンプルを切り出し、常温引張試験により引張強さ、
シャルピー衝撃試験でのvTrsを求めるとともに、6
00℃−21kgf/mm2 でのクリープ破断時間を測
定した。結果を併せて表2に示す。
下での焼もどし処理のない鋼板であり、本発明法で製造
した1Aあるいは5Aと比較してクリープ破断時間が短
く、引張強さが冷間加工に望ましい77kgf/mm2
以下を満たさない。鋼板2Bおよび8Bでは圧延での加
熱温度が1100℃より低く、2Aあるいは8Aと比較
してクリープ破断時間が短い。
50℃より低く、鋼板3Aあるいは7Aと比較してクリ
ープ破断時間が短いばかりでなく、靱性も劣る。鋼板4
Bおよび6Bでは圧延開始温度が低すぎるため、クリー
プ破断時間は鋼板4Aあるいは6Aと比べて若干短い程
度であるが、靱性が悪い。このように、本発明法により
製造したAシリーズの鋼板は常温での加工性に支配的な
常温引張強さが77kgf/mm2 以下であり、加工性
が良好であるばかりでなく、クリープ破断強度および靱
性が良好である。
れたクリープ強度と靱性を有するばかりでなく、良好な
加工性を有しており、高温高圧で使用される火力発電や
化学プラント用として極めて有用なものであり、工業上
価値が大きい。
2 でのクリープ破断時間および常温での引張強さの関係
を示す図である。
の焼もどしを実施した場合の、第1段加熱温度と600
℃−21kgf/mm2 でのクリープ破断時間および常
温での引張強さの関係を示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%にて、 C :0.05〜0.15%、 Si:0.01〜0.5%、 Mn:0.1〜1%、 Cr:8〜13%、 Mo:0.7〜1.5%、 V :0.05〜0.25%、 Nb:0.01〜0.15%、 Al:0.005〜0.05%、 N :0.005〜0.1% を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる鋼を、
1100℃以上の温度に加熱し、表面が950℃以上の
温度域で圧延を開始し、同温度が750℃以上で圧延を
終了し、300℃以下まで冷却の後、Ac1 〜Ac1 +
40℃での加熱を行い、次いでAc 1 以下での焼もどし
を行うことを特徴とする優れたクリープ強度と良好な加
工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 重量%にて、さらに W :0.2〜2.0% を含み、Moが0.7〜1.5%に代えてMo+(W/
2)が0.7%以上1.5%以下である請求項1記載の
優れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェ
ライト鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15831592A JP2687067B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 優れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15831592A JP2687067B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 優れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH062038A JPH062038A (ja) | 1994-01-11 |
JP2687067B2 true JP2687067B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=15668952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15831592A Expired - Fee Related JP2687067B2 (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 優れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2687067B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005233494A (ja) | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱交換形換気装置 |
FR2902111B1 (fr) | 2006-06-09 | 2009-03-06 | V & M France Soc Par Actions S | Compositions d'aciers pour usages speciaux |
-
1992
- 1992-06-17 JP JP15831592A patent/JP2687067B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH062038A (ja) | 1994-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4022958B2 (ja) | 溶接熱影響部靱性に優れた高靱性厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP4207334B2 (ja) | 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
US4770719A (en) | Method of manufacturing a low yield ratio high-strength steel sheet having good ductility and resistance to secondary cold-work embrittlement | |
JP3879440B2 (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP2687067B2 (ja) | 優れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法 | |
JP3228986B2 (ja) | 高張力鋼板の製造方法 | |
JP3319222B2 (ja) | 溶接継手のクリープ特性に優れた高クロムフェライト鋼の製造方法 | |
JPH0693332A (ja) | 高張力・高靱性微細ベイナイト鋼の製造法 | |
JP3385903B2 (ja) | プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JPH01319629A (ja) | 靭性の優れたCr−Mo鋼板の製造方法 | |
JP3172848B2 (ja) | 優れたクリープ強度を有する高Crフェライト鋼 | |
JP3635803B2 (ja) | 靱性に優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JPH0832945B2 (ja) | 耐火強度の優れた建築構造用鋼材およびその製造方法 | |
JP3243987B2 (ja) | 高強度高耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法 | |
JP3043519B2 (ja) | 高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP2631256B2 (ja) | 優れたクリープ強度と良好な靱性を有する高Cr耐熱鋼の製造方法 | |
JPH07809B2 (ja) | 圧力容器用極厚鋼板の製造方法 | |
JP2533935B2 (ja) | 耐SR脆化特性が優れ、且つ高強度、高靭性を有する高Mn非磁性鋼の製造方法 | |
JPH09256038A (ja) | 厚鋼板の応力除去焼鈍処理前の熱処理方法 | |
JPH0688129A (ja) | 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法 | |
JPH01172518A (ja) | 圧力容器用極厚鋼板の製造方法 | |
JPH06158231A (ja) | 優れたクリープ強度と良好な靱性を備えた高Cr耐熱鋼の製造方法 | |
JPS61174328A (ja) | 高靭性をもつ構造用厚鋼板の製造法 | |
JPH072968B2 (ja) | 耐火強度のすぐれた構造用鋼材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970624 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |