JP2686185B2 - 焼結含油軸受の製造方法 - Google Patents
焼結含油軸受の製造方法Info
- Publication number
- JP2686185B2 JP2686185B2 JP3099544A JP9954491A JP2686185B2 JP 2686185 B2 JP2686185 B2 JP 2686185B2 JP 3099544 A JP3099544 A JP 3099544A JP 9954491 A JP9954491 A JP 9954491A JP 2686185 B2 JP2686185 B2 JP 2686185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- oil
- sintered
- sliding surface
- holes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/14—Special methods of manufacture; Running-in
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/10—Sintering only
- B22F3/11—Making porous workpieces or articles
- B22F3/1103—Making porous workpieces or articles with particular physical characteristics
- B22F3/1109—Inhomogenous pore distribution
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/103—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/10—Construction relative to lubrication
- F16C33/1025—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
- F16C33/103—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
- F16C33/104—Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/02—Parts of sliding-contact bearings
- F16C33/04—Brasses; Bushes; Linings
- F16C33/06—Sliding surface mainly made of metal
- F16C33/14—Special methods of manufacture; Running-in
- F16C33/145—Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C17/00—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
- F16C17/02—Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2202/00—Solid materials defined by their properties
- F16C2202/02—Mechanical properties
- F16C2202/10—Porosity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2220/00—Shaping
- F16C2220/20—Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C2220/00—Shaping
- F16C2220/60—Shaping by removing material, e.g. machining
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49647—Plain bearing
- Y10T29/49668—Sleeve or bushing making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Description
方法に係り、特に、摩擦特性の優れた焼結含油軸受を製
造するものに関する。
滑油を含浸させて使用される焼結含油軸受は、無給油で
長時間使用できることから、各種機器の回転軸の軸受と
して広く用いられている。
に、多孔質状の焼結合金により形成された軸受本体1に
形成された軸受孔2に、該孔2より小径の回転軸3を挿
通し、回転軸3の回転に伴うポンプ作用によって軸受本
体1の多数の細かい含油孔(空孔)より吸出された潤滑
油と、摩擦熱にもとづく膨張のために滲み出た潤滑油と
が軸受孔2の摺動面4に油膜を形成し、この油膜により
回転軸3を回転自在に支持するようになっている。
油軸受においては、回転軸3が摺動する軸受孔2の摺動
面4に潤滑油を含浸させる空孔が多数形成されているの
で、油膜が生じていても、上記空孔から潤滑油の一部が
漏れて油圧が低下し、その結果回転軸3と摺動面4との
局部的な接触が行われる。このように、局部的な接触が
行われると、含油軸受の摩擦係数が大きくなるという欠
点があった。そこで、本発明者等は、摺動面4から潤滑
油が漏れないようにすれば、油圧低下のない強固な油膜
を形成することができ、軸受の摩擦係数を小さくするこ
とができるのではないかとの知見を得るに至った。
のであり、摺動面からの潤滑油の漏れを防止することに
より摩擦係数を低下させることができる焼結含油軸受の
製造方法を提供することを目的としている。
に、この発明の焼結含油軸受の製造方法は、多孔質の焼
結合金により形成された軸受本体に、回転軸が挿通され
る軸受孔が形成された焼結含油軸受を製造する方法にお
いて、焼結前の圧粉体を成形する際に、外周面の一部に
他の部分より表面粗度の大きい荒し部が軸方向に沿って
形成されたロッドにより上記軸受孔となる貫通孔を成形
することにより、荒し部に接している上記貫通孔の内周
面の空孔を潰し、その後、圧粉体を焼結することを特徴
としている。
は、圧粉体の成形の際に、ロッドに形成された荒し部に
より該荒し部に接している部分が押圧されて貫通孔の内
周面の空孔内に塑性流動し、これにより空孔が潰され
る。この空孔が潰された圧粉体を焼結することにより、
軸受孔の摺動面の空孔が潰された焼結含油軸受が製造さ
れる。
一実施例を説明する。図1および図2に示す焼結含油軸
受は、多孔質状の焼結合金により形成された軸受本体1
0に、回転軸11が挿通される軸受孔12が形成された
構成となっており、軸受孔12の内周面のうち上記回転
軸11が摺動する軸方向に沿う摺動面13の空孔が、上
記軸受本体10の圧粉成形時に潰されており、該空孔か
ら潤滑油が漏れないようになっている。
する。まず、図3に示すように、通常の粉末成形の際に
使用するダイセットのダイ15内の所定の位置に円筒状
の下パンチ16を位置させるとともに、円柱状のコアロ
ッド17をダイ15の上面と面一にする。このとき、上
パンチ18はダイ15の上方に待機させておく。
ド17の外周面の一部は他の部分より表面粗度が大きく
なるように形成されている。この表面粗度の大きい荒し
部19はコアロッド17の軸方向に帯状に延びて形成さ
れているとともに、コアロッド17の外周面より若干窪
んで形成されている(図5参照)。荒し部19の周方向
の幅は、製造されるべき焼結含油軸受の軸受孔12の内
周面のうち回転軸11が摺動する軸方向に沿う摺動面1
3の幅に対応する大きさに設定され、具体的には成形さ
れるべき圧粉体の焼結による収縮を見込んだ幅に設定さ
れている。また、上記荒し部19は放電加工により形成
されたものであり、その表面には細かな凸部が多数形成
されている。荒し部19の表面粗度は成形すべき粉末の
粒径によって適宜選択されるが、この実施例では5〜1
0Sに設定されている。
後、上パンチ18をダイ15内に下降させることによ
り、粉末を円筒状に圧縮成形する。この際、コアロッド
17には荒し部19が形成されているので、この荒し部
19に接している圧粉体の表面の空孔は、該荒し部19
の多数の凸部により空孔の周囲の部分が押圧され空孔内
に塑性流動して潰される。また、荒し部19は上記のよ
うに若干窪んでいるので、成形された圧粉体の荒し部1
9と接していた部分、すなわち摺動面13となる部分は
若干突出している。
をダイ15から取り出して所定の温度で焼結して焼結体
を得る。この焼結体は圧粉体のときに摺動面13に対応
する面の空孔が潰されているので、焼結体における摺動
面13の空孔13は潰されている。
ット(図示せず)に組み込み、圧縮してサイジング加工
を行って焼結体の各部を矯正することにより、焼結含油
軸受を製造する。このサイジング加工の際に、上記若干
突出していた摺動面13がダイセットのコアロッドに押
圧されて、軸受孔12の内周面と面一になり、かつ、 上
記摺動面13が平滑化される。
受孔12の内周面のうち回転軸11が摺動する軸方向に
沿う摺動面13の空孔が潰されており、かつ、この潰し
が軸受本体10の圧粉成形時に行われることにより、空
孔の潰しが確実に行われ、これによって、摺動面13上
の潤滑油が漏れることがない。したがって、摺動面13
には、油圧が低下しない強固な油膜が形成され、しかも
摺動面13および回転軸11には、摺動面13以外の軸
受孔12の内周面の空孔から潤滑油が十分に供給され
る。よって、回転軸11と摺動面13との局部的な接触
が行われることがないので、含油軸受の摩擦係数を小さ
くでき、かつ使用限界の高い軸受特性を得ることができ
る。
ば、粉末を成形するダイセットのコアロッド17に荒し
部19を形成し、この荒し部19により粉末の圧縮成形
の際に、摺動面13となる内周面の空孔を潰すようにし
たので、製造された焼結含油軸受の軸受孔12の内周面
のうち回転軸11が摺動する軸方向に沿う摺動面13の
空孔が潰されている。したがって、摺動面13上の潤滑
油が漏れることがないので、摺動面13には、油圧が低
下しない強固な油膜が形成され、しかも摺動面13およ
び回転軸11には、摺動面13以外の軸受孔12の内周
面の空孔から潤滑油が十分に供給される。よって、回転
軸11と摺動面13との局部的な接触が行われることが
ないので、含油軸受の摩擦係数を小さくでき、かつ使用
限界の高い軸受特性を得ることができる。
となる部分の空孔を潰すようにしたので、上記摺動面1
3の塑性変形が円滑に行われて、その空孔の潰しが確実
に行われるとともに、摺動面13の空孔を潰す工程を新
たに設ける必要がなく、従来と全く同様の工程で焼結含
油軸受を製造することができるという利点がある。
荒し部19を形成するのに、放電加工を用いたがこれに
限ることなく、例えば旋盤による機械加工により荒し部
19を形成してもよい。
油軸受の製造方法によれば、焼結前の圧粉体を成形する
際に、外周面の一部に他の部分より面粗度の大きい荒し
部が軸方向に沿って形成されたロッドにより軸受孔とな
る貫通孔を成形することにより、荒し部に接している貫
通孔の内周面の空孔を潰し、その後、圧粉体を焼結する
ようにしたので、製造された焼結含油軸受の軸受孔の内
周面のうち回転軸が摺動する摺動面の空孔は潰されてい
る。したがって、摺動面上の潤滑油が漏れることがない
ので、摺動面には、油圧が低下しない強固な油膜が形成
され、しかも摺動面および回転軸には、摺動面以外の軸
受孔の内周面の空孔から潤滑油が十分に供給される。よ
って、回転軸と摺動面との局部的な接触が行われること
がないので、含油軸受の摩擦抵抗を小さくでき、かつ使
用限界の高い軸受特性を得ることができる。
る部分の空孔を潰すようにしたので、摺動面の塑性変形
を円滑にして、空孔の潰しを確実なものとすることがで
きるとともに、摺動面の空孔を潰す工程を焼結後に新た
に設ける必要がなく、従来と全く同様の工程で焼結含油
軸受を製造することができる。
面図である。
のダイセットの要部の断面図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 多孔質の焼結合金により形成された軸受
本体に、回転軸が挿通される軸受孔が形成された焼結含
油軸受を製造する方法において、焼結前の圧粉体を成形
する際に、外周面の一部に他の部分より表面粗度の大き
い荒し部が軸方向に沿って形成されたロッドにより上記
軸受孔となる貫通孔を成形することにより、荒し部に接
している上記貫通孔の内周面の空孔を潰し、その後、圧
粉体を焼結することを特徴とする焼結含油軸受の製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3099544A JP2686185B2 (ja) | 1991-04-04 | 1991-04-04 | 焼結含油軸受の製造方法 |
US07/941,808 US5282688A (en) | 1991-04-04 | 1992-09-08 | Sintered oil impregnated bearing and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3099544A JP2686185B2 (ja) | 1991-04-04 | 1991-04-04 | 焼結含油軸受の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04307111A JPH04307111A (ja) | 1992-10-29 |
JP2686185B2 true JP2686185B2 (ja) | 1997-12-08 |
Family
ID=14250129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3099544A Expired - Lifetime JP2686185B2 (ja) | 1991-04-04 | 1991-04-04 | 焼結含油軸受の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5282688A (ja) |
JP (1) | JP2686185B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5700104A (en) * | 1992-09-04 | 1997-12-23 | Itt Automotive Europe Gmbh | System of fixating a shaft |
US5649547A (en) * | 1994-03-24 | 1997-07-22 | Biopsys Medical, Inc. | Methods and devices for automated biopsy and collection of soft tissue |
US5704718A (en) * | 1995-07-14 | 1998-01-06 | Ntn Corporation | Sintered oil-impregnated bearing and method for manufacturing same |
JPH0976371A (ja) * | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Mitsubishi Electric Corp | 多孔質プラスチック軸受およびその製造方法 |
US6120188A (en) * | 1997-06-19 | 2000-09-19 | Matsushita Electric Industiral Co., Ltd. | Bearing unit manufacturing method bearing unit and motor using the bearing unit |
US6082903A (en) * | 1997-11-25 | 2000-07-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Bearing device comprising a slide member, and a holding member both made of porous sintered metal impregnated with lubricating oil |
JP2000240653A (ja) * | 1999-02-24 | 2000-09-05 | Ntn Corp | 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ |
US6669371B2 (en) | 2000-05-19 | 2003-12-30 | Asmo Co., Ltd. | Oil-impregnated sintered bearing |
JP4522619B2 (ja) | 2000-08-09 | 2010-08-11 | 株式会社ダイヤメット | 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ |
JP5217078B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2013-06-19 | 株式会社ダイヤメット | 焼結含油軸受の製造方法 |
JP2009115107A (ja) * | 2007-11-01 | 2009-05-28 | Tsubakimoto Chain Co | 含油ブシュ、無給油チェーン及び含油ブシュの製造方法 |
CN105333003B (zh) * | 2014-08-04 | 2018-10-19 | 威乐(中国)水泵系统有限公司 | 螺旋槽滑动轴承和离心泵 |
WO2017110778A1 (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 焼結含油軸受及びその製造方法 |
CN110168241B (zh) | 2016-12-22 | 2021-07-23 | 大冶美有限公司 | 烧结含油轴承及其制造方法 |
CN111566366B (zh) | 2017-11-15 | 2022-03-25 | 大冶美有限公司 | 烧结含油轴承及其制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2894792A (en) * | 1954-02-23 | 1959-07-14 | Schwarzkopf Dev Co | Porous lubricant-impregnated bearings |
US3445148A (en) * | 1967-06-08 | 1969-05-20 | Rotron Inc | Method of making porous bearings and products thereof |
JPH03209019A (ja) * | 1989-10-24 | 1991-09-12 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | 焼結含油軸受 |
JPH0395812U (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-30 |
-
1991
- 1991-04-04 JP JP3099544A patent/JP2686185B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-09-08 US US07/941,808 patent/US5282688A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04307111A (ja) | 1992-10-29 |
US5282688A (en) | 1994-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2686185B2 (ja) | 焼結含油軸受の製造方法 | |
JP4522619B2 (ja) | 焼結含油軸受およびその製造方法およびモータ | |
JP5217078B2 (ja) | 焼結含油軸受の製造方法 | |
CN1203132A (zh) | 烧结含油轴承的制造装置及方法 | |
GB2064676A (en) | Bearings | |
JP2006520877A (ja) | 穴圧縮を連続的に変化させた焼結滑り軸受 | |
JPH07116490B2 (ja) | 焼結軸受材の製造法 | |
JP2663481B2 (ja) | 焼結含油軸受及びその製造方法 | |
JP3818626B2 (ja) | 焼結含油軸受の製造方法 | |
JP2740743B2 (ja) | 焼結含油軸受の製造方法 | |
JPH06123313A (ja) | 焼結含油軸受 | |
JP3461386B2 (ja) | 目潰し含油軸受 | |
JP2003176823A (ja) | 焼結含油軸受およびその製造方法 | |
JPH09229067A (ja) | 焼結含油軸受 | |
WO2002040880A1 (fr) | Palier fritté de rétention d'huile et procédé de production | |
JP3856363B2 (ja) | 軸受の製造方法 | |
JPH06123314A (ja) | 焼結含油軸受 | |
JP2006153056A (ja) | 含油焼結軸受およびその製造方法 | |
JP2001041244A (ja) | 軸受の製造方法 | |
JP2841190B2 (ja) | 焼結軸受材およびその製造法 | |
JP2004068824A (ja) | 複合焼結軸受およびその製造方法 | |
JP3698352B2 (ja) | 軸受の製造方法 | |
JP4049351B2 (ja) | 軸受の製造方法 | |
JP3797465B2 (ja) | 軸受の製造方法 | |
JP2001050274A (ja) | 軸受の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19970218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970729 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 14 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 14 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 14 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 14 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 14 |