JP2685553B2 - 複合材の成形方法 - Google Patents
複合材の成形方法Info
- Publication number
- JP2685553B2 JP2685553B2 JP63318166A JP31816688A JP2685553B2 JP 2685553 B2 JP2685553 B2 JP 2685553B2 JP 63318166 A JP63318166 A JP 63318166A JP 31816688 A JP31816688 A JP 31816688A JP 2685553 B2 JP2685553 B2 JP 2685553B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vacuum
- pressure
- pressure plate
- bag film
- laminated body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/10—Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies
- B29C43/12—Isostatic pressing, i.e. using non-rigid pressure-exerting members against rigid parts or dies using bags surrounding the moulding material or using membranes contacting the moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/20—Making multilayered or multicoloured articles
- B29C43/203—Making multilayered articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/44—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/54—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
- B29C70/546—Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/3642—Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
- B29C2043/3644—Vacuum bags; Details thereof, e.g. fixing or clamping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/32—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C43/36—Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/3642—Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
- B29C2043/3657—Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing additional materials, e.g. permeable bleeder or breather sheets, cloths, blankets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C70/00—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
- B29C70/04—Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
- B29C70/28—Shaping operations therefor
- B29C70/40—Shaping or impregnating by compression not applied
- B29C70/42—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C70/46—Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複合材の成形方法に係り、特に積層された素
材間に気泡を残存させないようにした複合材の成形方法
に関する。
材間に気泡を残存させないようにした複合材の成形方法
に関する。
一般に、複合材の成形方法としては、特開昭59−2272
2号公報に開示されるように、プリプレグの素材を積層
し、これを極微多孔性のフィルムシート、通気材料性の
シート、及び密閉材料性のシートで順に覆い、これらシ
ートの内側を真空引きし、オートクレーブ内に入れ、加
圧、加熱して硬化させ、これにより積層された素材間に
気泡を残存させないように成形する方法が知られてい
る。
2号公報に開示されるように、プリプレグの素材を積層
し、これを極微多孔性のフィルムシート、通気材料性の
シート、及び密閉材料性のシートで順に覆い、これらシ
ートの内側を真空引きし、オートクレーブ内に入れ、加
圧、加熱して硬化させ、これにより積層された素材間に
気泡を残存させないように成形する方法が知られてい
る。
この成形方法によれば、積層された素材間の気泡は該
積層体の周縁部から排出されることになる。しかしなが
ら、この周縁部は成形時に上述した各種シートの周縁部
により押し潰される格好になるので、気泡の脱出口が塞
がり、素材を積層する工程で含まれた素材間の気泡が排
出され難くなり、気泡を完全に排出させることができな
いという問題がある。
積層体の周縁部から排出されることになる。しかしなが
ら、この周縁部は成形時に上述した各種シートの周縁部
により押し潰される格好になるので、気泡の脱出口が塞
がり、素材を積層する工程で含まれた素材間の気泡が排
出され難くなり、気泡を完全に排出させることができな
いという問題がある。
ところで、「応用機械工学」第84頁(昭和60年1月1
日発行)に、これを解決するための手段としての、加圧
シートを使用した真空バッグ成形硬化方法が開示されて
いる。しかしながら、このように加圧シートを使用して
も気泡を完全に排出させることはできないという問題が
ある。
日発行)に、これを解決するための手段としての、加圧
シートを使用した真空バッグ成形硬化方法が開示されて
いる。しかしながら、このように加圧シートを使用して
も気泡を完全に排出させることはできないという問題が
ある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有す
る問題点を解消し、積層する工程で含まれた素材間の気
泡を完全に排出させることができる複合材の成形方法を
提供することにある。
る問題点を解消し、積層する工程で含まれた素材間の気
泡を完全に排出させることができる複合材の成形方法を
提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、治具の上に載
せられたプリプレグの積層体の上に真空バッグフィルム
を被せ、この真空バッグフィルムの内側を真空吸引した
後、加圧し、加熱して硬化させるようにした複合材の成
形方法において;上記積層体と上記真空バッグフィルム
との間に中央部が凹んだ曲面形からなる弾性変形自在の
加圧板を凹部を上に向けて介装し、真空バッグフィルム
の内側を真空吸引するに際して、初期の段階では該加圧
板の中央部を介して積層体の中央部に真空圧力が負荷さ
れ、時間の経過とともに、徐々に加圧板が平坦状に弾性
変形して真空圧力が該加圧板の周辺部迄および加圧板全
体を介して積層体の全域に負荷されるようにしたことを
特徴とするものであり、 また、他の発明は、上記真空バッグフィルムの内側を
真空吸引するに際して、真空圧力を、初期の段階では小
さく、時間の経過とともに徐々に増大させるようにした
ことを特徴とするものである。
せられたプリプレグの積層体の上に真空バッグフィルム
を被せ、この真空バッグフィルムの内側を真空吸引した
後、加圧し、加熱して硬化させるようにした複合材の成
形方法において;上記積層体と上記真空バッグフィルム
との間に中央部が凹んだ曲面形からなる弾性変形自在の
加圧板を凹部を上に向けて介装し、真空バッグフィルム
の内側を真空吸引するに際して、初期の段階では該加圧
板の中央部を介して積層体の中央部に真空圧力が負荷さ
れ、時間の経過とともに、徐々に加圧板が平坦状に弾性
変形して真空圧力が該加圧板の周辺部迄および加圧板全
体を介して積層体の全域に負荷されるようにしたことを
特徴とするものであり、 また、他の発明は、上記真空バッグフィルムの内側を
真空吸引するに際して、真空圧力を、初期の段階では小
さく、時間の経過とともに徐々に増大させるようにした
ことを特徴とするものである。
本発明によれば、真空バッグフィルムの内側を真空吸
引するに際し、初期の段階では、加圧板の凹部を介して
積層体の中央部に真空圧力が負荷され、よって、この部
分に含まれている気泡は徐々に積層体の端に移動して行
き、時間の経過とともに、加圧板が平坦状に弾性変形し
て、この加圧板を介して負荷される真空圧力は徐々に周
辺部にまで及ぶようになり、よって、積層体に含まれて
いる気泡は積層体の外部に完全に排出されることにな
る。
引するに際し、初期の段階では、加圧板の凹部を介して
積層体の中央部に真空圧力が負荷され、よって、この部
分に含まれている気泡は徐々に積層体の端に移動して行
き、時間の経過とともに、加圧板が平坦状に弾性変形し
て、この加圧板を介して負荷される真空圧力は徐々に周
辺部にまで及ぶようになり、よって、積層体に含まれて
いる気泡は積層体の外部に完全に排出されることにな
る。
以下、本発明による複合材の成形方法の一実施例を添
附図面を参照して説明する。
附図面を参照して説明する。
第1図において、1は治具を示している。この治具1
の上には離型フィルム2が載せられ、この離型フィルム
2の上にはプリプレグを積層してなる積層体3が載せら
れ、この積層体3の上にはさらに離型フィルム4が載せ
られている。この積層体3の外周には該積層体3の端面
を揃えるダム5が配設されている。
の上には離型フィルム2が載せられ、この離型フィルム
2の上にはプリプレグを積層してなる積層体3が載せら
れ、この積層体3の上にはさらに離型フィルム4が載せ
られている。この積層体3の外周には該積層体3の端面
を揃えるダム5が配設されている。
また、その上には、積層体3、及びダム5までを完全
に覆う通気材料性のブリーザ6が載せられ、その上に
は、真空バッグフィルム7が被せられている。この真空
バッグフィルム7と上記治具1との間には、両者の隙間
を塞ぐ耐熱シーラント8が介装されている。
に覆う通気材料性のブリーザ6が載せられ、その上に
は、真空バッグフィルム7が被せられている。この真空
バッグフィルム7と上記治具1との間には、両者の隙間
を塞ぐ耐熱シーラント8が介装されている。
そして、本実施例によれば、離型フィルム4とブリー
ザ6との間に、第4図に示すように、特殊形状をした弾
性変形自在の加圧板9が凹分を上に向けて介装されてい
る。この加圧板9はピンフォーミング成形法(シットピ
ーニングにて成形する方法)等により成形されており、
第5図及び第6図からも明らかなように、中央が適度に
凹んだ曲面形になっている。
ザ6との間に、第4図に示すように、特殊形状をした弾
性変形自在の加圧板9が凹分を上に向けて介装されてい
る。この加圧板9はピンフォーミング成形法(シットピ
ーニングにて成形する方法)等により成形されており、
第5図及び第6図からも明らかなように、中央が適度に
凹んだ曲面形になっている。
次に、本実施例の作用を第1図乃至第3図を参照して
説明する。
説明する。
第1図に示すように、積層体3、加圧板9、ブリーザ
6及び真空バッグフィルム7を順に重ねたのち、真空バ
ッグフィルム7の内側の空間10内を真空引きする。する
と初期の段階では、同図から明らかなように、積層体3
の中央部に、加圧板9の中央部の凹んだ部分を介して真
空圧力が負荷される。これにより、積層体3内部の中央
部に含まれている気泡aは順に端部に移動を開始する。
6及び真空バッグフィルム7を順に重ねたのち、真空バ
ッグフィルム7の内側の空間10内を真空引きする。する
と初期の段階では、同図から明らかなように、積層体3
の中央部に、加圧板9の中央部の凹んだ部分を介して真
空圧力が負荷される。これにより、積層体3内部の中央
部に含まれている気泡aは順に端部に移動を開始する。
真空圧力が増大してくると、第2図に示すように、圧
力板9は次第に変形して平坦状になってくる。これによ
り、積層体3に負荷される真空圧力は中央部だけでな
く、その周辺部にまで及ぶようになり、積層体3内部に
含まれている気泡aはさらに端部に移動する。
力板9は次第に変形して平坦状になってくる。これによ
り、積層体3に負荷される真空圧力は中央部だけでな
く、その周辺部にまで及ぶようになり、積層体3内部に
含まれている気泡aはさらに端部に移動する。
そして、真空圧力がさらに増大してくると、遂には、
第3図に示すように、圧力板9は全くの平坦状になり、
積層体3に負荷される真空圧力は該積層体3の全域に及
ぼされ、積層体3内部に含まれている気泡aは端部から
完全に排出される。
第3図に示すように、圧力板9は全くの平坦状になり、
積層体3に負荷される真空圧力は該積層体3の全域に及
ぼされ、積層体3内部に含まれている気泡aは端部から
完全に排出される。
ここで、加圧板9の大きさ、板厚、中央部の凹みに関
する曲率等は、最大真空圧力が加圧板9に負荷されたと
き、それが変形して、第3図に示すように、完全に平坦
状になるよう設定される。例えば、同図において、−76
0mmHgの真空圧力を負荷したとき、A点に対しては約1Kg
/cm2、B点及びC点に対しては約0.5Kg/cm2程度の加圧
力が負荷されるよう設定される。
する曲率等は、最大真空圧力が加圧板9に負荷されたと
き、それが変形して、第3図に示すように、完全に平坦
状になるよう設定される。例えば、同図において、−76
0mmHgの真空圧力を負荷したとき、A点に対しては約1Kg
/cm2、B点及びC点に対しては約0.5Kg/cm2程度の加圧
力が負荷されるよう設定される。
このように構成すれば、真空バッグフィルム7の内側
の空間10内を真空引きするに際し、真空圧力が積層体3
の中央部から徐々に端に向かって負荷されて行くので、
積層体3内部に含まれている気泡aは順に端部に移動し
て行くことになり、よって遂には完全に積層体3の外に
排出されるので、内部に残存することがなくなる。した
がって、いわゆるボイドレスの複合材を成形することが
でき、作業者の熟練度に影響されないで、常に高品質の
安定した複合材を得ることができる。
の空間10内を真空引きするに際し、真空圧力が積層体3
の中央部から徐々に端に向かって負荷されて行くので、
積層体3内部に含まれている気泡aは順に端部に移動し
て行くことになり、よって遂には完全に積層体3の外に
排出されるので、内部に残存することがなくなる。した
がって、いわゆるボイドレスの複合材を成形することが
でき、作業者の熟練度に影響されないで、常に高品質の
安定した複合材を得ることができる。
第7図は湾曲した積層体3を成形する他の実施例を示
している。治具1は湾曲して成形されており、この治具
1の上には積層体3が載せられ、この積層体3の上には
加圧板9、ブリーザ6、及び真空バッグフィルム7が順
に載せられている。これによっても、上記と同様に加圧
板9を介して真空圧力は順に積層体3の端に向かって負
荷されて行く。よって、該積層体3の内部に含まれてい
る気泡aを完全に外部に排出することができる。
している。治具1は湾曲して成形されており、この治具
1の上には積層体3が載せられ、この積層体3の上には
加圧板9、ブリーザ6、及び真空バッグフィルム7が順
に載せられている。これによっても、上記と同様に加圧
板9を介して真空圧力は順に積層体3の端に向かって負
荷されて行く。よって、該積層体3の内部に含まれてい
る気泡aを完全に外部に排出することができる。
また、第8図及び第9図は他の実施例を示している。
ここで、第8図はオートクレーブ工程における代表的な
180℃硬化型の硬化サイクルを示し、第9図は第8図の
中で符号IXで示した範囲を示している。積層体3は図示
のような過程を経て硬化される。
ここで、第8図はオートクレーブ工程における代表的な
180℃硬化型の硬化サイクルを示し、第9図は第8図の
中で符号IXで示した範囲を示している。積層体3は図示
のような過程を経て硬化される。
さらに、この実施例によれば、第9図に示すように、
段階的に真空圧力が負荷される。例えば、ステップAで
は−190mmHgの真空圧力、ステップBでは−380mmHgの真
空圧力、ステップCでは−570mmHgの真空圧力、ステッ
プDでは−760mmHgの真空圧力が負荷される。なお、ス
テップA乃至Cではホールド時間5分、ステップDでは
ホールド時間5分以上に設定されている。
段階的に真空圧力が負荷される。例えば、ステップAで
は−190mmHgの真空圧力、ステップBでは−380mmHgの真
空圧力、ステップCでは−570mmHgの真空圧力、ステッ
プDでは−760mmHgの真空圧力が負荷される。なお、ス
テップA乃至Cではホールド時間5分、ステップDでは
ホールド時間5分以上に設定されている。
この実施例では、上記の実施例と同様に加圧板9を使
用するわけであるが、これら各ステップA乃至Dを第1
図乃至第3図の場合と比較すると、段階的に真空圧力を
増大させる構成になっている点で異なっている。すなわ
ち、第1図乃至第3図の場合にあっては、真空開始時に
一気に最大真空圧力にまで到達させてしまうが、この実
施例の場合にあっては段階的に真空圧力を増大させる構
成になっている。したがって、第1図から第3図に至る
までの時間、すなわち脱気に要する時間を充分に長くす
ることができ、より完全に気泡aを排出させることが可
能になる。
用するわけであるが、これら各ステップA乃至Dを第1
図乃至第3図の場合と比較すると、段階的に真空圧力を
増大させる構成になっている点で異なっている。すなわ
ち、第1図乃至第3図の場合にあっては、真空開始時に
一気に最大真空圧力にまで到達させてしまうが、この実
施例の場合にあっては段階的に真空圧力を増大させる構
成になっている。したがって、第1図から第3図に至る
までの時間、すなわち脱気に要する時間を充分に長くす
ることができ、より完全に気泡aを排出させることが可
能になる。
ステップAはいわゆる第1図の段階に相当し、気泡a
は徐々に積層体3の端に向かって移動を開始し、ステッ
プB、Cはいわゆる第2図の段階に相当し、気泡aはさ
らに積層体3の端に向かって移動し、ステップDはいわ
ゆる第3図の段階に相当し、これにより気泡aは積層体
3の端から完全に脱出する。
は徐々に積層体3の端に向かって移動を開始し、ステッ
プB、Cはいわゆる第2図の段階に相当し、気泡aはさ
らに積層体3の端に向かって移動し、ステップDはいわ
ゆる第3図の段階に相当し、これにより気泡aは積層体
3の端から完全に脱出する。
このように単に加圧板9を介在させるだけでなく、真
空圧力条件を段階的に設定するようにしたから、積層体
3から気泡aをより確実に排出させることができ、した
がって、積層体3の大きさに左右されることなく、常に
安定した高品質の成形品を得ることができるという効果
が得られる。
空圧力条件を段階的に設定するようにしたから、積層体
3から気泡aをより確実に排出させることができ、した
がって、積層体3の大きさに左右されることなく、常に
安定した高品質の成形品を得ることができるという効果
が得られる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、中
央が凹んだ曲面形からなる弾性変形自在の加圧板を凹部
を上にして使用し、真空吸引するに際して、積層体の中
央部から周辺部に向けて徐々に真空圧力が負荷されるよ
うにしたから、積層体の内部に含まれている気泡は中央
から端に向けて押出される格好になり、その端から完全
に排出される。また、他の発明によれば、真空吸引する
に際して、徐々に真空圧力を増大させるようにしたか
ら、負荷される真空圧力が積層体の中央部から周辺部に
向けて移動する時間が長くなり、より完全に気泡を排出
させることができる。
央が凹んだ曲面形からなる弾性変形自在の加圧板を凹部
を上にして使用し、真空吸引するに際して、積層体の中
央部から周辺部に向けて徐々に真空圧力が負荷されるよ
うにしたから、積層体の内部に含まれている気泡は中央
から端に向けて押出される格好になり、その端から完全
に排出される。また、他の発明によれば、真空吸引する
に際して、徐々に真空圧力を増大させるようにしたか
ら、負荷される真空圧力が積層体の中央部から周辺部に
向けて移動する時間が長くなり、より完全に気泡を排出
させることができる。
第1図乃至第3図はそれぞれ本発明による複合材の成形
方法の一実施例を示す断面図、第4図は同じく加圧板を
示す平面図、第5図は第4図のV−V断面図、第6図は
第4図のVI−VI断面図、第7図は他の実施例を示す断面
図、第8図はオートクレーブ工程における硬化サイクル
を示す線図、第9図は第8図の範囲IXを拡大して示す線
図である。 1……治具、3……積層体、6……ブリーザ、7……真
空バッグフィルム、9……加圧板。
方法の一実施例を示す断面図、第4図は同じく加圧板を
示す平面図、第5図は第4図のV−V断面図、第6図は
第4図のVI−VI断面図、第7図は他の実施例を示す断面
図、第8図はオートクレーブ工程における硬化サイクル
を示す線図、第9図は第8図の範囲IXを拡大して示す線
図である。 1……治具、3……積層体、6……ブリーザ、7……真
空バッグフィルム、9……加圧板。
Claims (2)
- 【請求項1】治具の上に載せられたプリプレグの積層体
の上に真空バッグフィルムを被せ、この真空バッグフィ
ルムの内側を真空吸引した後、加圧し、加熱して硬化さ
せるようにした複合材の成形方法において;上記積層体
と上記真空バッグフィルムとの間に中央部が凹んだ曲面
形からなる弾性変形自在の加圧板を凹部を上に向けて介
装し、真空バッグフィルムの内側を真空吸引するに際し
て、初期の段階では該加圧板の中央部を介して積層体の
中央部に真空圧力が負荷され、時間の経過とともに、徐
々に加圧板が平坦状に弾性変形して真空圧力が該加圧板
の周辺部を介して積層体の全域に負荷されるようにした
ことを特徴とする複合材の成形方法。 - 【請求項2】上記真空バッグフィルムの内側を真空吸引
するに際して、真空圧力を、初期の段階では小さく、時
間の経過とともに徐々に増大させるようにしたことを特
徴とする請求項1記載の複合材の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63318166A JP2685553B2 (ja) | 1988-12-16 | 1988-12-16 | 複合材の成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63318166A JP2685553B2 (ja) | 1988-12-16 | 1988-12-16 | 複合材の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02162016A JPH02162016A (ja) | 1990-06-21 |
JP2685553B2 true JP2685553B2 (ja) | 1997-12-03 |
Family
ID=18096210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63318166A Expired - Fee Related JP2685553B2 (ja) | 1988-12-16 | 1988-12-16 | 複合材の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2685553B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2804412B2 (ja) * | 1992-01-30 | 1998-09-24 | 日機装 株式会社 | 格子状構造物の製造方法 |
US6290895B1 (en) * | 1997-10-14 | 2001-09-18 | General Electric Company | Selectively flexible caul and method of use |
GB9828368D0 (en) * | 1998-12-22 | 1999-02-17 | British Aerospace | Forming reinforcing components |
EP1074369B1 (fr) * | 1999-08-04 | 2005-10-05 | Conception et Développement Michelin S.A. | Procédé de fabrication de pièces en composite fortement sollicitées |
US7306450B2 (en) * | 2004-09-29 | 2007-12-11 | The Boeing Company | Apparatuses, systems, and methods for manufacturing composite parts |
EP2145751A1 (de) * | 2008-07-18 | 2010-01-20 | Euro-Composites S.A. | Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers aus Faserverbundkunststoff |
GB0816114D0 (en) | 2008-09-04 | 2008-10-15 | Airbus Uk Ltd | Assembling and shaping laminate panel |
JP5550537B2 (ja) * | 2010-12-08 | 2014-07-16 | 三菱重工業株式会社 | 複合材製造方法 |
KR101594976B1 (ko) | 2010-12-27 | 2016-02-17 | 카와사키 주코교 카부시키 카이샤 | 성형형, 성형 지그, 및 성형 방법 |
DE102015014512B4 (de) * | 2015-11-11 | 2017-05-24 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren und Vorrichtung zur Konsolidierung von imprägnierten Faserverbundstrukturen |
-
1988
- 1988-12-16 JP JP63318166A patent/JP2685553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02162016A (ja) | 1990-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5322661A (en) | Method and apparatus for molding a composite material article | |
US4683018A (en) | Composite material manufacture by shaping individual sheets followed by consolidating the sheets | |
EP0318867A2 (en) | Method and apparatus for laminating composite materials | |
JP2685553B2 (ja) | 複合材の成形方法 | |
JP4648019B2 (ja) | 加圧バッグの製造方法、及び係る加圧バッグを用いた複合材成形品の成形方法 | |
JP2947867B2 (ja) | 複合材の成形方法および成形型の成形方法 | |
JP2947866B2 (ja) | 複合材の成形方法および成形装置 | |
US6644954B2 (en) | Pressure transmitters for use in the production of composite components | |
JP2000176998A (ja) | 複合材の成形方法および成形治具 | |
JP2023115678A (ja) | 複合材の成形方法及び複合材の成形治具 | |
JP2738553B2 (ja) | 複合材パネル屈曲部成形方法 | |
JP2656590B2 (ja) | 複合材積層板の成形方法 | |
JPH0418317A (ja) | 熱硬化樹脂系複合材の成形方法 | |
JPH0614989Y2 (ja) | シートモールディングコンパウンドの成形型 | |
JP2847533B2 (ja) | 金属複合積層板の製造方法 | |
JPH06190956A (ja) | ハニカムサンドイッチパネルの製造方法 | |
JP2573977B2 (ja) | ハニカムコア複合材の成形法 | |
JPH0645180B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性合成樹脂の成形方法 | |
JPS6262740A (ja) | ホツトプレス装置 | |
JPH02162017A (ja) | 複合材による厚板状積層体の製造方法 | |
JP2695214B2 (ja) | 複合材構造体の成形方法 | |
JPH07314476A (ja) | 積層板の製造法 | |
JPH0229490B2 (ja) | Sekisoseikeitainoseizohoho | |
JPS59171618A (ja) | Frp成形用型枠 | |
JPS6147240A (ja) | Frp部品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |