[go: up one dir, main page]

JP2684634B2 - 車両のラジエータ及びオイルタンク配置構造 - Google Patents

車両のラジエータ及びオイルタンク配置構造

Info

Publication number
JP2684634B2
JP2684634B2 JP62250384A JP25038487A JP2684634B2 JP 2684634 B2 JP2684634 B2 JP 2684634B2 JP 62250384 A JP62250384 A JP 62250384A JP 25038487 A JP25038487 A JP 25038487A JP 2684634 B2 JP2684634 B2 JP 2684634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
oil tank
width direction
exhaust pipe
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62250384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194085A (ja
Inventor
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP62250384A priority Critical patent/JP2684634B2/ja
Publication of JPH0194085A publication Critical patent/JPH0194085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684634B2 publication Critical patent/JP2684634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば自動二輪車におけるラジエータ及び
オイルタンクの配置構造に関し、特に充分なオイルタン
ク容量を確保できるようにした配置構造に関する。 〔従来の技術〕 分離給油式2サイクルエンジンを搭載した車両では、
エンジンの潤滑油を収容するオイルタンクを備えてい
る。このオイルタンクの配置構造として、従来、メイン
パイプの後端から下方に延びるシートピラーと、後方に
延びるシートレールと、両者に接続するバックステーと
で囲まれた三角形状領域内にオイルタンクを配置した構
造がある(例えば特開昭60−183229号公報参照)。 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで上記オイルタンクは比較的大きな容量が必要
なことから、その配置構造においては、充分な配設スペ
ースを確保できることが重要である。 しかしながら上記三角形状領域内には、エアクリー
ナ,後輪懸架装置の緩衝器等を配置するのが一般的であ
ることから、オイルタンクの配設スペースを充分に確保
するのは困難であり、タンク容量はあまり大きくできな
い。特に最近では、吸気騒音を軽減するためにエアクリ
ーナ容量を大きくする必要があり、オイルタンクの容量
拡大はますます困難になっている。 本発明の目的は、上記従来の状況に鑑み、タンク容量
を充分に確保できるようにした車両のラジエータ及びオ
イルタンク配置構造を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者は、水冷エンジン搭載車では、ラジエータの
必要な容量によっては、ラジエータを車幅方向の一側の
みに配置する場合があり、このような車両では、他側部
分は一般に大きな空間となっており、この空間を利用す
ればオイルタンク容量を拡大できる点に着目したもので
ある。 本発明は、車体フレームを、操向軸筒から下方に延び
る1本の上ダウンチューブ及び該上ダウンチューブの下
端から下方に延びた後エンジン下方を後方に延びる左,
右一対の下ダウンチューブを備えたものとし、排気管
を、上記左,右の下ダウンチューブ間から一旦車幅方向
一側に延び該一側にて下方に屈曲する排気パイプと、該
排気パイプに続いて車幅方向他側に延び該他側にて上方
に屈曲するとともに燃料タンクの下方を通るよう後方に
屈曲して延びる大容量の排気チャンバとを備えたものと
し、分離給油式2サイクルエンジンを搭載した車両のラ
ジエータ及びオイルタンク配置構造において、上記車幅
方向一側で、かつ燃料タンクの前部下方に、大略上記上
ダウンチューブの操向軸筒接続部から下ダウンチューブ
接続部にわたる長さの縦長のラジエータを縦向きに、か
つその下端を上記排気パイプの屈曲部近傍に位置するよ
うに配置し、上記車幅方向他側で、かつ燃料タンクの前
部下方に、上記ラジエータより縦方向長さの短い縦長の
オイルタンクを縦向きに、その上端が上記ラジエータの
上端と略同じ高さに位置し、かつ下端が上記排気チャン
バの上記後方屈曲部近傍に位置するよう配置し、上記ラ
ジエータの車幅方向外側を一側のカバー部材で覆うとと
もに、上記オイルタンク及び上記排気チャンバの後方屈
曲部を上記一側のカバー部材と同じ縦方向寸法を有する
他側のカバー部材で覆い、上記ラジエータ及び上記オイ
ルタンクの前側をルーバーで覆ったことを特徴としてい
る。 〔作用〕 本発明に係るラジエータ及びオイルタンクの配置構造
によれば、車幅方向他側の、排気管と燃料タンクの前部
との間という縦方向に広い空間に、縦長のオイルタンク
を配置したので、上述の三角形状領域のような他の部品
との干渉の問題もなく、オイルタンク容量を大幅に拡大
できる。また、逆に上記三角形状領域にオイルタンクを
配置しない分だけエアクリーナ容量を拡大できる。そし
てこの場合、上記縦方向に長い空間に縦長のオイルタン
クを配置したのであるから、オイルタンク容量を拡大す
るために燃料タンクを凹ます等の必要はなく、従って燃
料タンク容量を犠牲にすることもない。 また、上述の車幅方向一側のみにラジエータを搭載し
た車両では、他側が空間となっていることから、車両を
前方向から見た場合、左,右の対称性がなく、外観状ア
ンバランスとなる。しかも他側部分では、燃料タンクの
底面及び該タンクの下方に位置するフレーム部分等が外
方に露出することとなり、この点からも外観が悪くなり
易い。これに対して、本発明では、車両前方から見た場
合、車幅方向一側には、縦寸法の大きいラジエータと縦
寸法の小さい排気パイプとが位置しており、車幅方向他
側には、ラジエータより縦寸法の小さいオイルタンクと
縦寸法及び径の大きい排気チャンバが位置している。そ
のため走行風が排気パイプ及び排気チャンバを冷却しな
がら後方に通過することとなり、ラジエータ,オイルタ
ンクだけでなく排気系の冷却も効率良く行うことができ
る。 しかもオイルタンク及びラジエータの側方をカバー部
材で覆い、前方にルーバを配設したので、走行風及びそ
の風圧を車両の左,右にてバランス良く受けることがで
き、車両の直進性が良好となる。 また燃料タンクの底面,フレーム等がラジエータ,オ
イルタンクによって隠れることとなり、外観が向上す
る。 〔実施例〕 以下、本発明の実施例を図について説明する。 第1図ないし第4図は本発明の一実施例による自動二
輪車のラジエータ及びオイルタンク配置構造を説明する
ための図である。 図において、1は本実施例構造が適用された自動二輪
車であり、これの車体フレーム2は、以下の構成のいわ
ゆるセミダブルクレードル型の鋼管フレームである。即
ち、操向軸筒2aにメインパイプ2bを接続し、該メインパ
イプ2bの後端部に、下方に延びる左,右一対のシートピ
ラー2d、後方に延びるシートレール2eをそれぞれ接続
し、この各シートレール2e,シートピラー2d間をバック
ステー2fで接続する。さらに上記操向軸筒2aに下方に延
びる上ダウンチューブ2cを接続し、これの下端に接続さ
れた左,右一対の下ダウンチューブ2gの後端を上記シー
トピラー2dの下端に接続して構成されている。 上記操向軸筒2aには下端で前輪3を軸支する前フォー
ク4が左右に揺動自在に枢支され、シートピラー2dの下
端には後端で後輪5を軸支する後アーム6が上下に揺動
自在に枢支されている。また、上記車体フレーム2の略
中央には水冷式2サイクルエンジン10が、上部には燃料
タンク7,シート8が、後端には後輪5の上方を覆う後フ
ェンダ9がそれぞれ配設されている。 上記エンジン10に接続された排気管11は、上記左,右
の下ダウンチューブ2g,2g間から車両前方から見て一旦
車幅方向右側(一側)に延び該一側にて屈曲部11aによ
り下方に屈曲する排気パイプ11cと、該排気パイプ11cに
続いて車幅方向他側に延び該他側にて立ち上がり部11b
により上方に屈曲するとともに燃料タンクの下方を通る
よう後方に屈曲して延びる大容量の排気チャンバ11dと
を備えている。 そして上記上ダウンチューブ2cの左,右側には、鋼管
をコ字状に折り曲げてなるオイルタンク支持パイプ13,
ラジエータ支持パイプ12がそれぞれブラケット13a,12a
によって車幅方向に拡がるように取り付けられている。
この各支持パイプ12,13はそれぞれ上記排気管11の屈曲
部11a,立ち上がり部11bの上方で、かつ上記燃料タンク
7の前部下方に位置している。そして上記各支持パイプ
12,13の後側には、それぞれ縦長のラジエータ14及びオ
イルタンク15が配置され、ラジエータ14はブラケット12
bに、オイルタンク15はブラケット13aと一体のブラケッ
ト13bにそれぞれボルト締め固定されている。また、こ
の各支持パイプ12,13の形状は、前方から見てそれぞれ
ラジエータ14,オイルタンク15の外周縁部形状と略一致
している。これによりラジエータ14は、車幅方向右側
で、かつ燃料タンク7の前部下方に位置し、オイルタン
ク15は、車幅方向左側で、かつ燃料タンク7の前部と排
気管11の立ち上がり部11bとの間に位置している。 また、上記各支持パイプ12,13の前側には走行風をラ
ジエータ14,オイルタンク15に導入するルーバ16,17が取
り付けられており、さらにこのオイルタンク15,ラジエ
ータ14の車幅方向外側には、左,右のサイドカバー19,1
8が配設されており、これにより上記ラジエータ14,オイ
ルタンク15の前面はルーバ16,17で、側面はサイドカバ
ー18,19でそれぞれ覆われている。 次に本実施例の作用効果について説明する。 本実施例の自動二輪車1のように、ラジエータ14を車
幅方向一側のみに配置し、排気管11を他側に配設した車
両では、この排気管11と燃料タンク7の前部との間は、
縦方向に長い空間となっている。本実施例では、この空
間に縦長のオイルタンク15を配置したので、該タンク15
の容量を、例えば上述の三角形状領域に配置する場合に
比較して大幅に拡大できる。そしてこの縦長の空間に縦
長のオイルタンクを配置するのであるから、燃料タンク
7の形状を規制することはなく、従って燃料タンク容量
を犠牲にすることもない。また、上記三角形状領域から
オイルタンクを除去したこととなり、該領域においてエ
アクリーナの容量を充分に確保でき、上述の吸気騒音の
軽減の要請に応えることができる。 また、上記車幅方向一側のみにラジエータを配設した
車両では、前方から見たときに他側が空間になっている
ので左,右のバランスが悪く、しかもこの空間部分では
タンク底面等が外方に露出し、外観が低下する。この空
間部分の前側には一般に、左,右の対称性,内部のカバ
ーのためにルーバが配設されているが、このようにして
も内方が外部から見えるのは避け難い。これに対して本
実施例では縦長のラジエータ14の反対側に同じく縦長の
オイルタンク15を配設したので、左,右のバランスがと
れかつ内方部分がこのオイルタンク15で隠れることか
ら、外観を向上できる。なお、上記縦長の空間に他の部
品、例えば冷却水補充用リカバリータンクを配置した例
もあるが、このリカバリータンクはオイルタンクに比較
して1/3程度の容量のものであるから、このような縦長
の広い空間にリカバリータンクを配置する利点はあまり
なく、また、左,右のバランス,内部のカバーという効
果は得られない。 また、本実施例では、コ字状の支持パイプ12,13でラ
ジエータ14,オイルタンク15を支持したので、該支持パ
イプ12,13が例えば転倒時において保護部材として機能
し、ラジエータ14,オイルタンク15の破損を防止でき
る。 なお、上記実施例は、自動二輪車の場合であったが、
本発明の適用範囲は自動二輪車に限定されるものではな
く、分離給油式2サイクル水冷エンジンを搭載した車両
であれば適用でき、例えば超低圧幅広タイヤを装着した
不整地走行用鞍乗型車両(ATV)にも勿論適用できる。 〔発明の効果〕 以上のように本発明に係る車両のラジエータ及びオイ
ルタンク配置構造によれば、排気管と燃料タンク前部と
の間の縦長の空間に、縦長のオイルタンクを配置したの
で、オイルタンク容量を大幅に拡大できる効果があり、
また車幅方向一側に縦寸法の大きいラジエータと縦寸法
の小さい排気パイプとを配置し、車幅方向他側にラジエ
ータより縦寸法の小さいオイルタンクと縦寸法及び径の
大きい排気チャンバを配置したので、ラジエータ,オイ
ルタンクだけでなく排気系の冷却も効率良く行うことが
でき、しかもオイルタンク及びラジエータの側方をカバ
ー部材で覆い、前方にルーバを配設したので、走行風及
びその風圧を車両の左,右にてバランス良く受けること
ができ、車両の直進性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第4図は本発明の一実施例による自動二輪
車のラジエータ及びオイルタンク配置構造を説明するた
めの図であり、第1図はその正面図、第2図はその側面
図、第3図はその平面図、第4図は該実施例構造が適用
された自動二輪車の側面図である。 図において、1は自動二輪車、7は燃料タンク、10はエ
ンジン、11は排気管、14はラジエータ、15はオイルタン
ク、18,19はサイドカバー(カバー部材)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 7/08 F01N 7/08 G

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.車体フレームを、操向軸筒から下方に延びる1本の
    上ダウンチューブ及び該上ダウンチューブの下端から下
    方に延びた後エンジン下方を後方に延びる左,右一対の
    下ダウンチューブを備えたものとし、排気管を、上記
    左,右の下ダウンチューブ間から一旦車幅方向一側に延
    び該一側にて下方に屈曲する排気パイプと、該排気パイ
    プに続いて車幅方向他側に延び該他側にて上方に屈曲す
    るとともに燃料タンクの下方を通るよう後方に屈曲して
    延びる大容量の排気チャンバとを備えたものとし、分離
    給油式2サイクルエンジンを搭載した車両のラジエータ
    及びオイルタンク配置構造において、上記車幅方向一側
    で、かつ燃料タンクの前部下方に、大略上記上ダウンチ
    ューブの操向軸筒接続部から下ダウンチューブ接続部に
    わたる長さの縦長のラジエータを縦向きに、かつその下
    端を上記排気パイプの屈曲部近傍に位置するように配置
    し、上記車幅方向他側で、かつ燃料タンクの前部下方
    に、上記ラジエータより縦方向長さの短い縦長のオイル
    タンクを縦向きに、その上端が上記ラジエータの上端と
    略同じ高さに位置し、かつ下端が上記排気チャンバの上
    記後方屈曲部近傍に位置するよう配置し、上記ラジエー
    タの車幅方向外側を一側のカバー部材で覆うとともに、
    上記オイルタンク及び上記排気チャンバの後方屈曲部を
    上記一側のカバー部材と同じ縦方向寸法を有する他側の
    カバー部材で覆い、上記ラジエータ及び上記オイルタン
    クの前側をルーバーで覆ったことを特徴とする車両のラ
    ジエータ及びオイルタンク配置構造。
JP62250384A 1987-10-02 1987-10-02 車両のラジエータ及びオイルタンク配置構造 Expired - Fee Related JP2684634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250384A JP2684634B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 車両のラジエータ及びオイルタンク配置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62250384A JP2684634B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 車両のラジエータ及びオイルタンク配置構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194085A JPH0194085A (ja) 1989-04-12
JP2684634B2 true JP2684634B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17207118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62250384A Expired - Fee Related JP2684634B2 (ja) 1987-10-02 1987-10-02 車両のラジエータ及びオイルタンク配置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684634B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607643B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191482U (ja) * 1984-11-22 1986-06-13
JPS6223344U (ja) * 1985-07-29 1987-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194085A (ja) 1989-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
US7644800B2 (en) Motorcycle exhaust structure
JPH026670B2 (ja)
US7621363B2 (en) Body frame of motorcycle
JP2684634B2 (ja) 車両のラジエータ及びオイルタンク配置構造
JPS58224812A (ja) 自動二輪車の排気管装置
JP3412096B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3701361B2 (ja) 自動二輪車の補機部品取付用ステイ構造
JP2663344B2 (ja) スクータ型自動二輪車の後輪懸架装置
JP2820216B2 (ja) 自動二輪車のラジエター
JP4478096B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0239913Y2 (ja)
JPH0615805Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPS6340073Y2 (ja)
JPH10236376A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JPH01218990A (ja) 自動二輪車のリヤアーム
JP2757006B2 (ja) 自動二輪車
JP2599366B2 (ja) 自動二輪車のラジエータ取付構造
JP2897170B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2524331B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両のラジエ−タ冷却構造
JPH0382690A (ja) 自動二輪車の排気装置取付構造
JPH0352631Y2 (ja)
JPH0352630Y2 (ja)
JPH05139358A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH02254088A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees