[go: up one dir, main page]

JP2684111B2 - トンネル式駐車システム - Google Patents

トンネル式駐車システム

Info

Publication number
JP2684111B2
JP2684111B2 JP2148326A JP14832690A JP2684111B2 JP 2684111 B2 JP2684111 B2 JP 2684111B2 JP 2148326 A JP2148326 A JP 2148326A JP 14832690 A JP14832690 A JP 14832690A JP 2684111 B2 JP2684111 B2 JP 2684111B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
tunnel
pallet
vehicle
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2148326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441872A (ja
Inventor
憲治 本岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shinmaywa Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinmaywa Industries Ltd filed Critical Shinmaywa Industries Ltd
Priority to JP2148326A priority Critical patent/JP2684111B2/ja
Publication of JPH0441872A publication Critical patent/JPH0441872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2684111B2 publication Critical patent/JP2684111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トンネル式駐車システムに関する。
(従来の技術) 駐車装置として、ビルの地下を駐車スペースとして利
用したものは一般に知られている。例えば特開昭60−73
972号公報には、ビルの地下にそれぞれ車両を載せるパ
レットを横移送可能に設けた上下2層の駐車部を形成
し、この両駐車部間でパレットを循環せしめるようにす
るとともに、両駐車部における横移送路の端に、地上の
入出庫口と両駐車部との間でパレットに車両を載せて昇
降するための昇降手段を設けたものが記載されている。
ところで、近年、駐車場建設用地が入手難であり、大
規模な公共駐車場が建設できず、都心の道路は不法駐車
によって機能を麻痺している状況にある。
そこで、道路の下や河川の下の地下スペースを有効利
用することに着目し、地下鉄路線の建設とほぼ同様にト
ンネルを形成してその内部空間を駐車場に使うことが研
究されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、トンネル式の駐車場では、駐車エリア
がトンネル幅方向に狭く、かつトンネル長手方向に細長
く形成されることから、駐車箇所を目的地に応じて選択
しないと、利用者の歩行距離(歩行時間)が長くなって
非常に不便である。また、地下にトンネル式の駐車場を
建設する場合は、地上に建設する場合に比べて建設コス
トが数倍高くなることから、この建設コストを速やかに
回収すべく単位空間当たりの駐車台数を多くし、かつ車
両を迅速に入出庫させることにより、限られた空間での
駐車の効率アップ化を図ることが望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その
目的とするところは、トンネル内を複数の駐車ブロック
に区画して所望の駐車ブロックを選択し得る適切な選択
手段を講ずることにより、目的地に最も近い箇所に駐車
せしめ、利用者の歩行距離(歩行時間)を短くして便宜
を図らんとすることにある。また、車両を鉛直面内で周
方向に循環させ得る適切な循環手段を講ずることによ
り、単位空間当たりの駐車台数を多くし、かつ車両の入
出庫を迅速に行い、限られた空間での駐車の効率アップ
化を図らんとすることにある。さらには、駐車装置のシ
ンプル化によって製作費の低減化を図るとともに、入出
庫をさらにスムーズに行わせんとすることにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明は、次のような解
決手段を講じた。
すなわち、本発明の解決手段は、一端側に入口ゲート
が、他端側に出口ゲートがそれぞれ設けられた横方向に
延びるトンネルと、該トンネル内の上記入口ゲートと出
口ゲートとの間にトンネル外に通ずる降車部によりトン
ネル長手方向に区画された複数の駐車ブロックとを設け
る。さらに、車両を周方向に循環させながら駐車する複
数基の駐車装置を、上記各駐車ブロックに上記トンネル
内でトンネル長手方向に延びる車路を取り囲むように、
かつ車両を入出庫可能なように設ける。また、上記各駐
車ブロックの駐車情報を管理する管理手段を上記トンネ
ル内の入口ゲートに設ける。加えて、上記管理手段の管
理情報に基づき所望の駐車ブロックを選択する選択手段
を設ける。さらにまた、上記各駐車装置を、リング中心
が互いに偏心した第1および第2リングからなる2組の
パレット循環保持体と、該両パレット循環保持体に水平
に保持された複数個の車両搭載用パレットと、該各パレ
ットを水平に保持した状態で同期して周方向に循環移動
させるべく上記両パレット循環保持体の第1および第2
リングの少なくとも一方をリング中心を回転中心として
鉛直面内で回転駆動させる駆動手段とでもって構成す
る。この場合、相隣る駐車装置の間に前後2つのデッキ
を車路レベルで各パレットを挟むように配置する。ま
た、各駐車装置を各々の各パレットが上記前後2つのデ
ッキを介して車路レベルでトンネル長手方向に水平に連
続するようにトンネル内に列設せしめたことを特徴とす
る。
(作用) 上記の構成により、本発明では、横方向に延びるトン
ネル内にトンネル長手方向に区画された複数の駐車ブロ
ックの駐車情報が、上記トンネル内の入口ゲートに設け
られた管理手段により管理され、この管理情報に基づき
所望の駐車ブロックが選択手段によって選択される。
このことから、利用者は、上記管理手段の管理情報の
中から目的地に最も近い駐車ブロックを選択して駐車
し、隣の駐車ブロックとの間にある降車部からトンネル
外に出て行く。また、用事が済んで駐車車両に乗り込む
際には、駐車車両に最も近いトンネル内の降車部に入れ
ばよい。したがって、利用者の歩行距離(歩行時間)が
最小限に止められて便宜が図られる。
また、車両を周方向に循環させながら駐車する複数基
の駐車装置が、上記各駐車ブロックに上記トンネル内で
トンネル長手方向に延びる車路を取り囲むように、かつ
車両を入出庫可能なように設けられていることから、ト
ンネル内の空間が駐車スペースとして無駄なく有効利用
されて単位空間当たりの駐車台数が多くなり、よって限
られた空間での駐車の効率アップ化が図られる。
さらに、複数個の車両搭載用パレットは、リング中心
が互いに偏心した第1および第2リングからなる2組の
パレット循環保持体に水平に保持され、該両パレット循
環保持体の第1および第2リングの少なくとも一方を駆
動手段によってリング中心を回転中心として鉛直面内で
回転駆動させることにより、同期して周方向に循環移動
させられることから、シンプルな構造にてトンネル内の
空間が有効利用され、よって製作費の低減化が図られ
る。
また、上述の如き複数基の駐車装置が、各々の各パレ
ットが車路レベルでトンネル長手方向に水平に連続する
ように前後2つのデッキを介してトンネル内に列設せし
められていることから、入出庫に備えて車両が各駐車装
置の空パレット上を走行することができ、よって目的の
駐車装置のパレットに対する入出庫がさらにスムーズに
行われる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第9図および第10図はトンネル式駐車システムの全体
構成を示し、1は、地中に形成された横方向に数百mあ
るいは数kmに亘って延びる縦断面円形のトンネルであっ
て、該トンネル1は、地中を例えばシールド掘進機によ
り掘進して形成された空間に埋設されている。
該トンネル1内のほぼ中心には、車路2が複数の構築
材3,3,…(第1図に表われる)に支持されてトンネル長
手方向に配置され、該車路2の一端(第10図左端)側に
は入場口4が、他端(第10図右端)側には退場口5がそ
れぞれ設けられている。また、上記トンネル1内の後述
する入口ゲート37と出口ゲート46との間には、複数(4
つ)の駐車ブロックA〜Dが降車部E,E,…によりトンネ
ル長手方向に区画されて配置されている。さらに、上記
トンネル1内の各駐車ブロックA〜Dには、車両として
の自動車Wを周方向に循環させながら駐車する機械式駐
車装置6が、上記車路2を取り囲むようにトンネル長手
方向に亘って複数基列設され、上記入場口4を経て車路
2に入った自動車Wを走行させて目的の駐車装置6に入
庫する一方、該駐車装置6から車路2に出た自動車Wを
退場口5を経て出庫するようになされている。また、上
記車路2の片側(第9図で下側)にはガードレール26,2
6,…により仕切られた歩行路2aが形成され、入出庫に際
し利用者が上記歩行路2aを介して乗降りするようになさ
れている。また、上記各降車部Eには、トンネル1外に
通ずる通路7が形成され、上記各駐車ブロックA〜Dに
自動車Wを入庫した後、利用者が上記各降車部Eおよび
各通路7を経てトンネル1外に出る一方、出庫に際して
は利用者が各通路7および各降車部Eを経てトンネル1
内の各駐車ブロックA〜Dに入るようになされている。
また、上記各駐車装置6は、第1図ないし第3図に拡
大詳示するように、真円の第1リング8と、該第1リン
グ8と同じ直径の真円の第2リング9とからなる2組の
パレット循環保持体10,10を備えてなり、該各パレット
循環保持体10の第1リング8は、第4図に拡大詳示する
ように、その内側に配置された一対の鍔部11a,11aを有
する2個のガイドローラ11,11と、外側に配置された3
個のガイドローラ12,12,12とによって支持されてリング
中心P1を回転中心として鉛直面内で回転する一方、第2
リング9も、第4図に拡大詳示するように、その内側に
配置された一対の鍔部11a,11aを有する2個の鍔状ガイ
ドローラ11,11と、外側に配置された3個のガイドロー
ラ12,12,12とによって支持されて上記第1リング8のリ
ング中心P1から斜め上方に外れた偏心位置にあるリング
中心P2を回転中心として鉛直面内で回転するようになさ
れている。
さらに、上記両パレット循環保持体10,10の第1リン
グ8,8には、複数個(10個)の車両搭載用パレット13,1
3,…が各々第1支軸14,14によって水平に保持されて配
置され、該各第1支軸14はアーム15および第2支軸16を
介して上記各第2リング9に連結されている。なお、上
記第1支軸14と第2支軸16との軸間距離は、第1リング
8のリング中心P1と第2リング9のリング中心P2との間
隔に等しくなるように設定されている。
また、上記第2リング9の内周面には、噛合歯17,17,
…が全周に亘って形成され、該噛合歯17,17,…には、シ
ャフト18の両端側に回転一体に取り付けられた2個のギ
ヤ19,19が噛合せしめられている(第6図参照)。一
方、第1リング8の内周面には、上記第2リング9の如
き噛合歯17,17,…は形成されていない(第4図参照)。
また、上記シャフト18の一端には従動スプロケット20が
回転一体に取り付けられ、該従動スプロケット20は、回
転駆動手段としての駆動モータ21の駆動軸に回転一体に
取り付けられた駆動スプロケット22にチェーン23によっ
て駆動連結され、上記駆動モータ21の起動によってその
回転トルクを駆動スプロケット22、チェーン23、従動ス
プロケット20およびシャフト18に伝えて上記各ギヤ19を
回転させることにより、上記両パレット保持体10,10の
第2リング9を駆動リングとしてリング中心P2を回転中
心として鉛直面内で回転駆動させ、従動リングとしての
第1リング8を追従させて、上記各パレット13を水平に
保持した状態で同期して周方向に循環移動させるように
なされている。
さらに、相隣る駐車装置6,6の間には、第2図および
第3図に示すように、前後2つの前部固定デッキ24と後
部固定デッキ27とが車路レベルで各パレット13を挟むよ
うに配置され、これにより各駐車装置6を各々の各パレ
ット13が上記前部および後部固定デッキ24,27を介して
車路レベルでトンネル長手方向に水平に連続するように
トンネル1内に列設せしめている。また、上記前部およ
び後部固定デッキ24,27には、第3図および第7図に示
すように、可動柵32,32′がガイドポスト33に昇降移動
可能に支持されて配置され、入庫に際しては、上記前部
固定デッキ24側の可動柵32を下降させるとともに、後部
固定デッキ27側の可動柵32′を上昇させ、自動車Wをパ
レット13上に乗り入れる一方、パレット循環に際して
は、車路2から自動車Wが誤って進入しないように両可
動柵32,32′を共に下降させるようになされている。ま
た、自動車Wを入出庫するに際しては、目的とする駐車
装置6の前後のいくつかの駐車装置6の可動柵32,32′
を共に上昇させ、入出庫動作の円滑化を図るようになさ
れている。なお、上記前部固定デッキ24側の可動柵32に
は、パレット13に対する乗入れ位置確認用の鏡31が設け
られている。
また、上記車路2片側には、第1図および第2図に示
すように、複数個の右側サイドデッキ25,25,…が各駐車
装置6に対応してそれぞれ回動可能に設けられ、該各右
側サイドデッキ25の反対側には、左側サイドデッキ34,3
4,…が対向して水平に固定して設けられている。そし
て、上記右側サイドデッキ25は、パレット循環時には、
第1図に実線にて示すように、起立姿勢に保持されて各
パレット13に載せられた自動車Wとの干渉を回避する一
方、乗降時には、第1図に仮想線にて示すように、車路
2上面と略同一平面上になるように倒されてパレット13
に対する自動車Wの出入れを可能ならしめるようになさ
れている。なお、第2図、第3図および第7図中、35,3
5,…は光電管であり、該各光電管35により自動車Wの入
出庫の有無およびパレット13に対する入庫姿勢を検出
し、各駐車装置6の操作盤36(第10図に表われる)に表
示するようになされている。
さらに、上記トンネル1の入場口4の奥寄りには入口
ゲート37が設けられ、該入口ゲート37には、駐車券を発
行する発券機38が設置され、該発券機38には、第8図に
拡大詳示するように、案内放送用のスピーカ39、駐車券
出口40、磁気カードリーダ挿入口41および時刻表示部42
が付設されている。また、上記発券機38の上部には、上
記各駐車ブロックA〜Dの駐車情報を管理する管理手段
としての管理装置43が設置され、該管理装置43は、駐車
情報としての満・空車情報を表示する表示部44を備え、
該表示部44に上記各駐車ブロックA〜Dでの駐車可否を
○×式にて表示するようになされている。さらに、上記
管理装置43の表示部44下側には、選択手段としての選択
ボタン45,45,…が上記表示部44の駐車ブロック数に対応
して設けられ、上記管理装置44の満・空車情報に基づき
上記各選択ボタン45の1つを押すことにより、所望の駐
車ブロックA〜Dを選択し、このことは選択された駐車
ブロックA〜Dの降車部Eで待機中のオペレータに知ら
されるようになされている。具体的には、上記満・空車
情報の管理の仕方は、各駐車ブロックA〜D毎に、各駐
車装置6のパレット13の合計数から現時点での駐車台数
を減じ、さらに、現時点より一定時間以前に発券した各
駐車ブロックA〜D毎の入場台数と若干の余裕台数分と
を減じた数がプラスである場合には、駐車可能であると
して表示部44に○印を表示する一方、マイナスである場
合には、駐車不可能であるとして表示部44に×印を表示
するようになされている。
また、上記各駐車ブロックA〜Dの車路2上方の天井
には、図示しない誘導用のサインボードが適数台置き
に、出庫要求ランプが各駐車装置6毎にそれぞれ配置さ
れ、上記各サインボードは、オペレータの操作により、
出庫要求ランプは、利用者が通路7に入ったところに設
置されているカードリーダ(図示せず)に駐車券(磁気
カード)を挿入することにより、それぞれ点灯するよう
になされている。なお、上記退場口5には出口ゲート46
が設けられ、該出口ゲート46の奥寄りには料金支払機47
が設置されている。また、上記入口ゲート37および出口
ゲート46側には車両検知器48がそれぞれ設置され、入出
庫する自動車Aを検知するようになされている。
次に、上述の如く構成された駐車システムにより自動
車Wを入庫する要領を説明する。
まず、利用者は、自動車Wを運転して入場口4からト
ンネル1内の車路2に入り、入口ゲート37前の管理装置
43の表示部44に表示された満・空車情報に基づき所望の
駐車ブロックA〜Dを選択し、それに該当する選択ボタ
ン45を押す。これにより、このことが、上記選択した駐
車ブロックA〜Dの降車部E付近に待機しているオペレ
ータに知らされ、オペレータが、駐車させようとする駐
車装置6に近いサイドボードを点灯させる。その後、こ
の入庫を知らされたオペレータは、目的の駐車装置6付
近に移動する。一方、これと同時に、発券機38から駐車
券(磁気カード)が発行される。なお、この段階では、
駐車券には駐車装置No.、パレットNo.および入庫時刻等
は印字されていない。
次いで、利用者が駐車券を取ると、入口ゲート37が開
き、利用者は目的の駐車ブロックA〜Dまで自動車Wを
走行させる。そして、上記利用者の自動車Wが降車部E
に着くと、同乗者が降車し、利用者はさらに運転して上
記サインボードを頼りに目的の駐車装置6まで移動し、
オペレータの指示に従って自動車Wを入庫する。この入
庫が済むと、利用者は降車してオペレータに駐車券を手
渡し、オペレータは駐車券を操作盤36のカードリーダに
挿入し、駐車装置No.、パレットNo.および入庫時刻等が
印字された駐車券を利用者に返す。なお、上記入庫に際
しては、入庫可能なように、乗り入れようとする空パレ
ット13は車路2側方に循環位置せしめられ、かつ右側サ
イドデッキ25は車路2と略同一平面上になるように横倒
しにされ、さらに、前部固定デッキ24側の可動柵32は下
降し、後部固定デッキ27側の可動柵32′は上昇せしめら
れている。また、上記目的の駐車装置6の乗入れ側のい
くつかの駐車装置6では、右側サイドデッキ25が横倒し
に、両可動柵32,32′が共に上昇せしめられ、入庫に備
えて自動車Wが各駐車装置6の空パレット13、前部固定
デッキ24および後部固定デッキ27の上を走行できるよう
になされている。したがって、利用者は、自動車Wを車
路2から右側サイドデッキ25を経て上記目的の駐車装置
6の空パレット13に乗り入れて入庫し、利用者は歩行路
2aから駐車位置近傍の降車部Eおよび通路7を経てトン
ネル1の外に出る。
その後、上記右側サイドデッキ25を起立させ、かつ前
部および後部固定デッキ24,27の可動柵32,32′を共に下
降させた状態で各パレット13を駆動モータ21の起動によ
り循環移動させ、別の空パレット13が車路2側方に位置
した時点で上記駆動モータ21を停止させる。その後、上
記右側サイドデッキ25を車路2と略同一平面上になるよ
うに横倒しに、かつ前部および後部固定デッキ24,27の
可動柵32,32′を共に上昇させ、入出庫に備えて自動車
Wが各駐車装置6の空パレット13上を走行できるように
する。
一方、自動車Wを出庫する場合には、まず、利用者が
駐車位置近傍の通路7から降車部Eに入り、カードリー
ダに駐車券を挿入する。これにより、カードリーダが読
み取った情報により該当する駐車装置6、すなわち、利
用者の自動車Wが入庫されている駐車措置6の出庫要求
ランプを点灯する。そして、オペレータが上記出庫要求
ランプの点灯を確認して該当する駐車装置6のところに
移動する。一方、利用者は上記目的の駐車装置6まで移
動し、オペレータに駐車券を渡す。オペレータはこの駐
車券を駐車装置6の操作盤36のカードリーダに挿入し、
安全を確認した後、駐車装置6を始動させて目的のパレ
ット13(自動車W)を呼び出す。つまり、右側サイドデ
ッキ25を起立させ、かつ前部および後部固定デッキ24,2
7の可動柵32,32′を共に下降させた状態で各パレット13
を駆動モータ21の起動により循環移動させ、利用者の自
動車Wを載せたパレット13が車路2側方に位置した時点
で上記駆動モータ21を停止させる。
次いで、上記右側サイドデッキ25を車路2と略同一平
面上になるように横倒しにし、かつ両可動柵32,32′を
共に上昇させた後、利用者が自動車Wに乗り込み、該自
動車Wをパレット13から右側サイドデッキ25を経て車路
2に移動させる。
その後、自動車Wを走行させて出口ゲート46で駐車料
金を支払い、退場口5から出て行く。
このように、本実施例では、横方向に延びるトンネル
1内にトンネル長手方向に区画された複数の駐車ブロッ
クA〜Dの満車・空車情報を、上記トンネル1内の入口
ゲート37に設けられた管理装置43により管理し、この管
理情報に基づき所望の駐車ブロックA〜Dを選択ボタン
45によって選択する。
このことから、利用者は、上記管理装置43の管理情報
の中から目的地に最も近い駐車ブロックA〜Dを選択し
て駐車し、隣の駐車ブロックとの間にある降車部Eから
トンネル1外に出て行くことができる。また、用事が済
んで駐車している自動車Wに乗り込む際には、この駐車
している自動車Wに最も近い通路7からトンネル1内の
上記降車部Eに入ることができる。したがって、利用者
の歩行距離(歩行時間)を最小限に止め得て至便であ
る。
また、上記実施例では、自動車Wを周方向に循環させ
ながら駐車する複数基の駐車装置6,6,…を、上記各駐車
ブロックA〜Dにトンネル1内でトンネル長手方向に延
びる車路2を取り囲むように、かつ自動車Wを入出庫可
能なように設けていることから、トンネル1内の空間を
駐車スペースとして無駄なく有効利用し得て単位空間当
たりの駐車台数を多くでき、これにより限られた空間で
の駐車の効率アップ化を図ることができる。
さらに、上記実施例では、複数個の車両搭載用パレッ
ト13,13,…を、リング中心が互いに偏心した第1および
第2リング8,9からなる2組のパレット循環保持体10,10
に水平に保持し、該両パレット循環保持体10,10の第1
および第2リング8,9の少なくとも一方を駆動モータ21
によってリング中心P1,P2を回転中心として鉛直面内で
回転駆動させることにより、同期して周方向に循環移動
させることから、シンプルな構造にてトンネル1内の空
間を有効利用し得、これにより製作費の低減化を図るこ
とができる。
また、上記実施例では、上述の如き複数基の駐車装置
6,6,…を、各々の各パレット13が前部および後部固定デ
ッキ24,27を介して車路レベルでトンネル長手方向に水
平に連続するようにトンネル1内に列設せしめているこ
とから、入出庫に備えて自動車Wが各駐車装置A〜Dの
空パレット13上を走行することができ、これにより目的
の駐車装置A〜Dのパレットに対する入出庫をさらにス
ムーズに行うことができる。
なお、上記実施例では、パレット保持体10,10に10個
のパレット13を等間隔で保持させた場合を示したが、こ
れに限らず、駐車規模に応じてパレット数を増減変更す
ることができるものであり、かつパレット間隔もハイル
ーフ車を混在して駐車する場合を想定して不等ピッチに
することも採用可能である。また、第1リング8にもギ
ヤ19を噛合させて、両第1および第2リング8,9を共に
同期して回転駆動させるようにしてもよい。
さらに、上記実施例では、トンネル1の形状が水平で
かつ直進である場合を示したが、これに限らず、例えば
一部曲がっていてもよく、さらには上下に複数段階に分
かれた階層状であってもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、トンネル内の
複数の駐車ブロックの駐車情報を、入口ゲートに設けら
れた管理手段により管理し、この管理情報に基づき所望
の駐車ブロックを選択するようにしたので、利用者の目
的地に最も近い駐車ブロックを選択できて、利用者の歩
行距離(歩行時間)を最小限に止め得て便宜を図ること
ができる。
また、車両を周方向に循環させながら駐車する複数基
の駐車装置を、トンネル内でトンネル長手方向に延びる
車路を取り囲むように、かつ車両を入出庫可能なように
各駐車ブロックに設けたので、トンネル内の空間を無駄
なく有効利用できて駐車の効率アップ化を図ることがで
きる。
さらに、複数個の車両搭載用パレットを、リング中心
が互いに偏心した第1および第2リングからなる2組の
パレット循環保持体に水平に保持させた状態で、同期し
て周方向に循環移動させるので、シンプルな構造にてト
ンネル内の空間を有効利用できて、製作費の低減化を図
ることができる。
また、上述の如き複数基の駐車装置を、各々の各パレ
ットが前後2つのデッキを介して車路レベルでトンネル
長手方向に水平に連続するようにトンネル内に列設せし
めたので、入出庫に備えて車両が各駐車装置の空パレッ
ト上を走行することができ、これにより目的の駐車装置
のパレットに対する入出庫をさらにスムーズに行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図はトンネルの縦
断正面図、第2図は第1図のII−II線における断面図、
第3図は第2図のIII−III線における断面図、第4図は
ガイドローラと第1リングとの関係を示す要部拡大横断
面図、第5図はガイドローラと第2リングとの関係を示
す要部拡大横断面図、第6図はギヤと第2リングとの噛
合状態を示す要部拡大横断面図、第7図は前部固定デッ
キに設けられた可動柵を示す正面図、第8図は発券機お
よび管理装置を示す正面図、第9図は駐車装置のトンネ
ルでの配置状態を示す横断面図、第10図はトンネルの全
体構成を概略的に示す縦断面図である。 1……トンネル 2……車路 6……駐車装置 8……第1リング 9……第2リング 10……パレット循環保持体 13……パレット 21……駆動モータ(駆動手段) 24……前部固定デッキ 27……後部固定デッキ 37……入口ゲート 43……管理装置(管理手段) 45……選択ボタン(選択手段) 46……出口ゲート A〜D……駐車ブロック E……降車部 P1,P2……リング中心 W……自動車(車両)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端側に入口ゲートが、他端側に出口ゲー
    トがそれぞれ設けられた横方向に延びるトンネルと、 該トンネル内の上記入口ゲートと出口ゲートとの間にト
    ンネル外に通ずる降車部によりトンネル長手方向に区画
    された複数の駐車ブロックと、 該各駐車ブロックに上記トンネル内でトンネル長手方向
    に延びる車路を取り囲むように、かつ車両を入出庫可能
    なように設けられ、車両を周方向に循環させながら駐車
    する複数基の駐車装置と、 上記トンネル内の入口ゲートに設けられ、上記各駐車ブ
    ロックの駐車情報を管理する管理手段と、 該管理手段の管理情報に基づき所望の駐車ブロックを選
    択する選択手段とを備え、 上記各駐車装置は、リング中心が互いに偏心した第1お
    よび第2リングからなる2組のパレット循環保持体と、 該両パレット循環保持体に水平に保持された複数個の車
    両搭載用パレットと、 該各パレットを水平に保持した状態で同期して周方向に
    循環移動させるべく上記両パレット循環保持体の第1お
    よび第2リングの少なくとも一方をリング中心を回転中
    心として鉛直面内で回転駆動させる駆動手段とでもって
    構成され、 相隣る駐車装置の間には、前後2つのデッキが車路レベ
    ルで各パレットを挟むように配置され、 各駐車装置は、各々の各パレットが上記前後2つのデッ
    キを介して車路レベルでトンネル長手方向に水平に連続
    するようにトンネル内に列設せしめられていることを特
    徴とするトンネル式駐車システム。
JP2148326A 1990-06-05 1990-06-05 トンネル式駐車システム Expired - Fee Related JP2684111B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148326A JP2684111B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 トンネル式駐車システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2148326A JP2684111B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 トンネル式駐車システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441872A JPH0441872A (ja) 1992-02-12
JP2684111B2 true JP2684111B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15450278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2148326A Expired - Fee Related JP2684111B2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 トンネル式駐車システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2684111B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784803B2 (ja) * 1989-07-19 1995-09-13 株式会社間組 地下立体駐車場

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441872A (ja) 1992-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2102569C1 (ru) Установка для паркования транспортных средств
US5024571A (en) Multi-level storage structure
US20060228196A1 (en) Car park
US20070294952A1 (en) Car park
KR20090018022A (ko) 집단적 교통 방법 및 시스템
JPH11131849A (ja) 車両自動駐車装置及び方法
JPH1061235A (ja) 最大効率自動駐車装置
US20050074314A1 (en) Automated automobile parking
JP2684111B2 (ja) トンネル式駐車システム
WO2017085739A2 (en) Two level vehicle parking system
TWM641799U (zh) 停車塔
JPH04149377A (ja) 立体駐車装置
JP2684110B2 (ja) トンネル式駐車システム
JP2942944B2 (ja) 駐車塔のターン装置
JPH0351487A (ja) 地下立体駐車場
JPH10331472A (ja) 駐輪装置
TWI845084B (zh) 停車塔
JPH04146375A (ja) 立体駐車場
GB2405634A (en) Storage apparatus for vehicles
CN209585757U (zh) 一种地下立体停车库
JPH01210578A (ja) ゴンドラ水平循環式駐車装置
JPH08158686A (ja) 簡易型パレット式立体駐車場
JPS644992Y2 (ja)
JPS61286464A (ja) 駐車設備
JPH03172469A (ja) 路上駐車方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees