[go: up one dir, main page]

JP2682847B2 - パケット交換網の中継ループ迂回方法 - Google Patents

パケット交換網の中継ループ迂回方法

Info

Publication number
JP2682847B2
JP2682847B2 JP18272288A JP18272288A JP2682847B2 JP 2682847 B2 JP2682847 B2 JP 2682847B2 JP 18272288 A JP18272288 A JP 18272288A JP 18272288 A JP18272288 A JP 18272288A JP 2682847 B2 JP2682847 B2 JP 2682847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
packet
node
loop
relay loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18272288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232643A (ja
Inventor
淳志 木本
道雄 鈴木
正士 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18272288A priority Critical patent/JP2682847B2/ja
Priority to US07/382,148 priority patent/US5034945A/en
Publication of JPH0232643A publication Critical patent/JPH0232643A/ja
Priority to US07/707,531 priority patent/US5241533A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2682847B2 publication Critical patent/JP2682847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/28Routing or path finding of packets in data switching networks using route fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/18Loop-free operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/20Hop count for routing purposes, e.g. TTL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパケット交換網の経路選択制御方法に係り、
特に網障害等による中継ループの発生に対する救済装置
に好適な中継ループの迂回方法に関する。
〔従来の技術〕 パケット交換網の規模が大きくなると、中継回線又は
中継ノードに障害が発生した場合、網内に部分的に、い
わゆるパケットが同じ経路をぐるぐる回ってしまう中継
ループが発生しやすくなる。この中継ループ内に一担パ
ケットが入り込むと、ループから抜け出られなくなり、
通信が不可能になってしまう。
従来、このパケット交換網内で中継ループが発生した
場合の対策しては、例えば八木驍他編著「コンピュータ
ネットワーク」(朝倉書店1983年6月15日発行)の24頁
に記載のように、パケットの中継回数があらかじめ決め
られた数以上になったとき該パケットを網内で破棄する
方法、又は、網内での滞留時間が規定値以上になったと
き該パケットを同じく破棄する方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、パケット交換網内で中継ループが発
生した場合に、該中継ループ内に入り込む後続のパケッ
トに対して該中継ループを迂回させる点について配慮さ
れておらず、後続の全てのパケットが中継回数あるいは
滞留時間オーバーで破棄されるため、通信が恒常的に不
可能となる問題があった。
本発明の目的は、パケット交換網内で部分的に中継ル
ープが発生した場合でも、該中継ループを迂回すること
により通信を継続可能とする中継ループ迂回方法を提供
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、パケットを中継するパケット交換網にお
いて、中継回数あるいは滞留時間オーバーのパケットを
検知した中継ノードが、該パケットの宛先を着ノードア
ドレスとする中継ループ検出パケットを送信し、該中継
ループ検出パケットを受信したノードが、該中継ループ
検出パケット中に自ノードアドレス付加して中継し、該
中継ループ検出パケットが巡回して、それを送信した中
継ノードに戻ってくると、該中継ノードが、前記中継ル
ープ検出パケット中に付加されている各ノードに、中継
ループとなる中継方路へのパケット送信を禁止し、他の
中継方路への迂回を示す中継ループ通知パケットを送信
することにより、達成される。
〔作 用〕
ある中継ノードは、中継回数あるいは滞流時間オーバ
ーの発生時に中継ループ検出パケットを送信し、該パケ
ットが中継ループを巡回して戻ってくることにより中継
ループを検出すると、中継ループ内の全ノードに中継ル
ープ通知パケットを送信し、各ノードで中継ループとな
る中継方路への送信を禁止せしめるようにする。それに
よって、後続のパケットについては中継ループを迂回
し、他の中継方路に送信するようになるので、通信の継
続が可能となる。さらに該中継ループ検出動作開始後は
一定時間新たな中継ループ検出を行わないことにより、
上記動作に伴うトラヒックの増大をおさえることができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により説明す
る。
第1図は本発明が対象とするパケット交換網の一例で
あり、A,B,C,D,E,Fは中継ノードを示し、a,b,c,d,e,f,g
は中継回線を示す。こゝで、中継回線gは障害中である
とする。
第2図は本発明に関連するパケットの構成例であり、
1はデータパケット、2は中継ループ検出パケット、3
は中継ループ通知パケットを示す。ヘッダ部10の構成は
各パケットとも共通であり、データ部11がそれぞれ異な
る。
今、ノードAがノードF宛のデータパケット1を送信
したとする。この場合、中継回線gが障害中のため、デ
ータパケット1がA→B→C→D→Bと中継され、以下
B,C,Dの中継ループが発生し、ループ内のいずれかのノ
ードでデータパケット1内の中継回数4が規制値を越
え、中継回数オーバーとなる。
仮にノードDで中継回数オーバーとなったとすると、
ノードDはそのデータパケット1の着ノードアドレス5
と同じ宛先、すなわちノードF宛に中継ループ検出パケ
ット2を作成し、中継回線cとdに対して送信する。中
継ループ検出パケット2の発ノードでは、データ部11の
中継履歴数6に1を設定し、中継履歴ノードアドレス7
の先頭位置に自ノードアドレスを設定する。中継ループ
検出パケット2を受信したノードでは、データ部11の中
継履歴数6だけの中継履歴ノードアドレス7を参照し、
その中に自ノードアドレスが含まれていなければ中継履
歴数6を1加算し、中継履歴ノードアドレス7に自ノー
ドアドレスを追加して隣接ノードに中継送信する。
このようにして、ノードDから中継回路dに対して送
信した中継ループ検出パケット2がD→B→C→Dと中
継されてノードDに戻ってきたとすると、その中継履歴
ノードアドレス7はD,B,Cとなり、ノードDでは、この
中に自ノードアドレスが含まれているため、ノードF宛
の中継パケットがD→B→C→Dの中継ループに入った
ことを検出する。なお、同一ノードあてに中継ループ検
出パケット2の連続的な発生を抑えるために、中継ルー
プ検出パケット2を送信又は中継したノードでは、その
後、一定時間の間、同一ノード宛のパケットが中継回数
オーバーとなっても中継ループ検出パケット2の送信を
行わないようにする。
中継ループを検出したノードDは、該ノードが有する
ルーティングテーブル上で、ノードF宛のパケットに関
してノードB向けの方路への中継送信を禁止するとゝも
に、ノードBとノードCに中継ループ通知パケット3を
送信し、中継禁止着ノードアドレス8宛のパケットに対
し、中継禁止隣接ノードアドレス9への中継送信を禁止
させる。すなわち、ノードF宛のデータパケットに関し
て、ノードBに対してはノードC向けの方路への中継を
禁止させ、ノードCに対してはノードD向けの方路への
中継を禁止させる。
ノードDから中継回線cに対して送信した中継ループ
検出パケット2により、同様にして逆まわりの中継ルー
プについてもループ方路への中継が禁止される。
この状態で、その後ノードAがノードF宛のデータパ
ケット1を送信すると、ノードBではノードC向けの方
路とノードD向けの方路が中継禁止となっているため、
パケットはノードE向けの方路に迂回される。この結
果、データパケット1はノードEを経由して宛先ノード
Fまで到達する。なお、ノードBがノードC向けの方路
を中継禁止とするのはノードF宛のパケットだけである
ため、ノードAがノードC宛のパケットを送信した場合
は、ノードBはノードC向けの方路に送信することがで
きる。中継禁止の解除は、各ノードで一定時間経過後に
行うようにすればよい。
第3図は一つの中継ノードにおけるパケット受信処理
のフローチャートを示し、第4図は中継ノードに具備さ
れるルーティングテーブルの一例を示す。第4図は第1
図におけるノードB,Dの中継ループ検出後のルーティン
グテーブルを示したもので、101は宛先ノード欄、102は
中継転送先ノード欄、103は中継転送回線欄、104は中継
禁止表示欄である。中継禁止表示欄104の「×」印は中
継禁止を意味する。
さて、受信パケットが自ノード宛の場合(ステップ2
0)、それが中継ループ通知パケットならば(ステップ2
1)、ルーティングテーブル上の指定着ノードに対応す
る中継禁止隣接ノード向け方路に中継禁止表示を設定し
(ステップ22)、それ以外のパケットならばパケットの
着信処理を行う(ステップ23)。
受信パケットが他ノード宛で中継回数オーバーの場合
は(ステップ24)、宛先ノード向けの中継ループ検出が
規制中でなければ(ステップ25)、受信パケットの宛先
ノードと同じノード宛に中継ループ検出パケットを送信
し(ステップ26)、中継ループ検出規制表示を設定する
(ステップ27)、既に中継ループ検出規制中であれば、
受信パケットを破棄する(ステップ28)。
受信パケットが他ノード宛の中継ループ検出パケット
の場合(ステップ29)、パケット内の中継履歴ノードア
ドレスを参照し、その中に自ノードアドレスが含まれて
いれば中継ループ検出と判断し(ステップ30)、受信パ
ケットの着ノード宛のルーティングテーブル上のループ
方路に中継禁止表示を設定し(ステップ31)、中継ルー
プ内の他のノード宛に中継ループ通知パケットを送信す
る(ステップ32)。
受信した中継ループ検出パケット内の中継履歴ノード
アドレスに自ノードアドレスが含まれていなければ、中
継履歴ノードアドレスに自ノードアドレスを追加し(ス
テップ33)、宛先ノード向けの中継ループ検出規制表示
を設定して(ステップ34)、該受信パケットを中継送信
する。受信パケットが他ノード宛で、中継ループ検出パ
ケット以外の場合は、該パケットをそのまゝ中継送信す
る。いずれの場合も、受信パケットを中継送信する際に
は、中継パケットヘッダ部の中継回数を1加算し(ステ
ップ35)、着ノードアドレスから宛先ノード対応のルー
ティングテーブルをとり出し(ステップ36)、中継方路
を選択するが(ステップ37)、その方路が中継禁止方路
かどうか判定し(ステップ38)、中継禁止表示されてい
なければその方路から送信し(ステップ39)、中継表示
されていればルーティングテーブル上の代替方路を選択
し(ステップ40)、再びその方路が中継禁止表示されて
いないことを確認して送信する。
以上本発明の一実施例について説明したが、中継ルー
プ発生の検出は、パケット中継回数オーバーに替えて滞
留時間オーバーによってもよい。また、実施例では、中
継回線の障害により中継ループが発生するとしたが、中
継ループは中継ノードの障害によっても発生するもので
あり、本発明はその場合にも適用可能であることは云う
までもない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、中継回線障害
等により中継ループが発生した場合でも中継ループを迂
回して通信を継続することができ、かつ、中継ループ検
出動作開始後は一定時間新たな中継ループ検出を行わな
いことにより、トラヒックの増大をおさえることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が対象とするパケット交換網の構成例を
示す図、第2図は本発明に関連するパケットの構成例を
示す図、第3図はパケット受信時の中継ノードの処理フ
ローを示す図、第4図は中継ノードが内蔵するルーティ
ングテーブルの一例を示す図である。 A,B,C,D,E,F……中継ノード、 a,b,c,d,e,f,g……中継回線、 1……データパケット、 2……中継ループ検出パケット、 3……中継ループ通知パケット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 正士 神奈川県横浜市中区尾上町6丁目81番地 日立ソフトウェアエンジニアリング株 式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−53546(JP,A) 特開 昭63−26053(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の中継ノードを有し、パケットを中継
    するパケット交換網における中継ループ迂回方法であっ
    て、 あらかじめ定めた中継回数あるいは滞留時間オーバーの
    パケットを検知した中継ノードは、該中継回数あるいは
    滞留時間オーバーのパケット宛先を着ノードアドレスと
    する中継ループ検出パケットを送信し、 前記中継ループ検出パケットを受信したノードは、該中
    継ループ検出パケット中に自ノードアドレス付加して中
    継し、 前記中継ループ検出パケットを送信した中継ノードは、
    前記中継ループ検出パケットが巡回して戻ってくると中
    継ループが発生したと判断して、中継ループ検出パケッ
    ト中に付加されているノードアドレスに基づき中継ルー
    プ内の各ノードに、中継ループとなる中継方路へのパケ
    ット送信を禁止し、他の中継方路への迂回を示す中継ル
    ープ通知パケットを送信する、 ことを特徴とするパケット交換網の中継ループ迂回方
    法。
  2. 【請求項2】中継ノードは、中継ループ検出後、一定時
    間新たな中継ループ検出を行わないことを特徴とする請
    求項(1)記載のパケット交換網の中継ループ迂回方
    法。
JP18272288A 1988-07-21 1988-07-21 パケット交換網の中継ループ迂回方法 Expired - Lifetime JP2682847B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18272288A JP2682847B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 パケット交換網の中継ループ迂回方法
US07/382,148 US5034945A (en) 1988-07-21 1989-07-19 Packet switching network with alternate trunking function to repeat avoiding looped trunk
US07/707,531 US5241533A (en) 1988-07-21 1991-05-30 Packet switching network with alternate trunking function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18272288A JP2682847B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 パケット交換網の中継ループ迂回方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0232643A JPH0232643A (ja) 1990-02-02
JP2682847B2 true JP2682847B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16123300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18272288A Expired - Lifetime JP2682847B2 (ja) 1988-07-21 1988-07-21 パケット交換網の中継ループ迂回方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5034945A (ja)
JP (1) JP2682847B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241533A (en) * 1988-07-21 1993-08-31 Hitachi, Ltd. Packet switching network with alternate trunking function
US5265124A (en) * 1990-02-15 1993-11-23 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated multi-port repeater having shared resources
JP3159979B2 (ja) * 1990-05-01 2001-04-23 株式会社日立製作所 網管理表示処理システム及び方法
US5321812A (en) * 1991-04-29 1994-06-14 International Business Machines Corp. Loop detection and dissolution in a focal point network
US5519878A (en) * 1992-03-18 1996-05-21 Echelon Corporation System for installing and configuring (grouping and node address assignment) household devices in an automated environment
US5355364A (en) * 1992-10-30 1994-10-11 International Business Machines Corporation Method of routing electronic messages
US5414694A (en) * 1993-02-19 1995-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Address tracking over repeater based networks
US5331628A (en) * 1993-03-25 1994-07-19 At&T Bell Laboratories Path testing and/or monitoring within a multiple node telecommunication system
JP3423093B2 (ja) * 1994-12-27 2003-07-07 富士通株式会社 通信網制御装置
US5506838A (en) * 1994-12-29 1996-04-09 Emc Corporation Packet propagation and dynamic route discovery apparatus and techniques
JP3001410B2 (ja) * 1996-03-28 2000-01-24 日本電気テレコムシステム株式会社 自動迂回ルーティング方式
US6079034A (en) * 1997-12-05 2000-06-20 Hewlett-Packard Company Hub-embedded system for automated network fault detection and isolation
DE10039415A1 (de) * 2000-08-11 2002-03-07 Siemens Ag Verfahren sowie Verarbeitungssystem zur Ermittlung der räumlichen Struktur eines Steuerungssystems
US6950870B2 (en) 2002-02-06 2005-09-27 Harris Corporation Method and apparatus for loop detection and dissolution in a communication network
CN1328889C (zh) * 2002-06-06 2007-07-25 中兴通讯股份有限公司 一种基于链路状态的路由方法
US20070110079A1 (en) * 2004-07-19 2007-05-17 Gero Schollmeier Method and network nodes for reporting at least one dropped-out connection path withing a communication network
JP4611863B2 (ja) * 2005-10-27 2011-01-12 アラクサラネットワークス株式会社 ループ検出方法およびループ検出装置
ES2624807T3 (es) * 2006-07-14 2017-07-17 Multitone Electronics Plc Sistema y método de telecomunicaciones
GB2449278B (en) * 2007-05-16 2009-10-07 Multitone Electronics Plc Telecommunications system and method
JP5019520B2 (ja) * 2007-03-28 2012-09-05 Kddi株式会社 EoEネットワークにおけるループ位置特定システム
JP5252978B2 (ja) * 2008-04-17 2013-07-31 三菱電機株式会社 経路制御方法、通信システムおよび通信装置
US8514859B2 (en) * 2010-12-14 2013-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus to determine an alternate route in a network
US8792360B2 (en) * 2012-04-30 2014-07-29 Fujitsu Limited Duplicate packet suppression
CN104993847B (zh) * 2015-07-03 2017-09-29 新开普电子股份有限公司 一种动态可重构电力线载波通信组网方法和载波通信模块
JP7105728B2 (ja) * 2019-05-24 2022-07-25 古河電気工業株式会社 通信システム、通信システムの制御方法、および、通信装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253546A (ja) * 1985-09-03 1987-03-09 Fujitsu Ltd ル−テイングにおけるル−プ防止制御方式
US4734907A (en) * 1985-09-06 1988-03-29 Washington University Broadcast packet switching network
US4894823A (en) * 1986-02-28 1990-01-16 American Telephone And Telegraph Company Time stamping for packet system nodes
JPS6326053A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Mitsubishi Electric Corp パケツト交換網におけるパケツト中継制御方法
US4920529A (en) * 1987-02-27 1990-04-24 Hitachi, Ltd. Network control method and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5034945A (en) 1991-07-23
JPH0232643A (ja) 1990-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682847B2 (ja) パケット交換網の中継ループ迂回方法
AU607571B2 (en) Distributed load sharing
EP1903725B1 (en) Packet communication method and packet communication device
JPH021665A (ja) 輻輳制御装置
JPH0831876B2 (ja) パケツト交換網におけるル−チング制御方式
JP2812268B2 (ja) リングネットワークシステムにおける障害回避制御方法
JPH05268223A (ja) ルータ装置
Cisco Configuring Integrated IS-IS
JPS62159550A (ja) パケツト蓄積交換ノ−ドの同報通信処理方式
JP2839200B2 (ja) パケット交換網の迂回方式
JP2715764B2 (ja) 輻輳制御処理方法
JP3729101B2 (ja) 二重リング型データ伝送方法及び伝送システム
JP2005260618A (ja) ネットワークシステム
JPS6052143A (ja) パケット交換網におけるパケット伝送方法
JP3030831B2 (ja) 割り込みリセット形パケット通信方法
JPH11191782A (ja) ブリッジ装置
JPH0522305A (ja) 通信方式
JPH01303832A (ja) ルーティング制御方式
JP2539410B2 (ja) 通信網のル―チング情報チェック方法
JP2604494B2 (ja) トークンリングlanフロー制御方式
JP2885222B2 (ja) 信号中継局における輻輳軽減方式
JPH0998185A (ja) ネットワークにおけるデータのループ回避方法
Pořízek et al. One Flood Routing Protocol for LANs with Arbitrary Topology
JPH09168026A (ja) Lanスイッチ
JPH1093599A (ja) データ伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term