JP2682384B2 - Electronics - Google Patents
ElectronicsInfo
- Publication number
- JP2682384B2 JP2682384B2 JP5175255A JP17525593A JP2682384B2 JP 2682384 B2 JP2682384 B2 JP 2682384B2 JP 5175255 A JP5175255 A JP 5175255A JP 17525593 A JP17525593 A JP 17525593A JP 2682384 B2 JP2682384 B2 JP 2682384B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- editing
- data
- parameters
- storage means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、各種のパラメータに基
づいて楽音を発生する電子楽器など、編集可能なパラメ
ータを記憶しておき、この記憶されているパラメータに
応じた動作を行う電子機器に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic instrument that stores editable parameters such as an electronic musical instrument that produces a musical tone based on various parameters and performs an operation according to the stored parameters. .
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、電子楽器において、楽音信号の波
形や振幅のエンベロープ形状、音色変化を与えるフィル
タの特性あるいは各種の音響効果の程度など、楽音の様
々な要素を各種のパラメータで設定するようにしたもの
がある。また、これらのパラメータは電子楽器全体を管
理するCPUのメインメモリ(RAM)などに記憶さ
れ、表示パネルやスイッチなどのエディット装置で編集
することで様々な楽音を発生できるようになっている。2. Description of the Related Art Conventionally, in an electronic musical instrument, various parameters of a musical tone, such as a waveform of a musical tone signal, an envelope shape of an amplitude, a characteristic of a filter for changing a timbre, a degree of various acoustic effects, etc., are set by various parameters. There is something I did. Further, these parameters are stored in a main memory (RAM) of a CPU that manages the entire electronic musical instrument, and various musical tones can be generated by editing them with an editing device such as a display panel or a switch.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子楽器では、パラメータを編集する度に上
記メインメモリをアクセスしていたので、表示パネルに
表示しているパラメータ選択画面を切り替える場合な
ど、多量のパラメータを必要とする場合にはメインメモ
リに対して多くのデータを要求しなければならず、CP
Uの通常の動作に影響を及ぼすことがあった。However, in such a conventional electronic musical instrument, the main memory is accessed each time a parameter is edited, so that the parameter selection screen displayed on the display panel is switched. If you need a large amount of parameters, you must request a large amount of data from the main memory.
It could affect the normal operation of U.
【0004】また、特にパラメータ設定の為のコントロ
ーラと電子楽器本体とが別体で、その間が通信回線で接
続されているようなものでは、回線の転送速度により、
CPUの動作に影響を与えるだけでなく、演奏者の操作
に対応する反応が極めて遅くなってしまうことがあっ
た。Further, particularly in the case where the controller for setting parameters and the electronic musical instrument body are separate bodies and are connected by a communication line, the transfer speed of the line causes
In addition to affecting the operation of the CPU, the response corresponding to the player's operation sometimes becomes extremely slow.
【0005】本発明は、上記のような電子楽器などパラ
メータに応じた動作を行う電子機器において、パラメー
タの編集を行う際のCPUの負担、および本体とコント
ローラが別体で構成されている場合には通信回路の負担
を、それぞれ軽減できるようにすることを課題とする。According to the present invention, in an electronic device such as the above-described electronic musical instrument which operates according to a parameter, when the parameter is edited, the load on the CPU and the body and the controller are formed separately. Is to reduce the load on the communication circuit.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになした本発明の電子機器は、パラメータに応じた動
作を行う電子機器であって、前記パラメータを記憶して
おく動作用パラメータ記憶手段と、前記パラメータを編
集するためのパラメータ編集手段と、前記パラメータ編
集手段に付属して該パラメータ編集手段における編集対
象のパラメータを記憶するとともに該編集対象のパラメ
ータを複数記憶可能な編集用パラメータ記憶手段と、編
集対象となるパラメータを選択する編集対象選択手段
と、前記動作用パラメータ記憶手段と前記編集用パラメ
ータ記憶手段とにおけるパラメータの読み出しおよび書
込みの制御を行うとともに、前記編集対象選択手段によ
り編集対象となるパラメータが選択された場合に、該選
択されたパラメータが前記編集用パラメータ記憶手段に
記憶されているか不かを検出し、該選択されたパラメー
タが編集用パラメータ記憶手段に記憶されていない場合
にのみ、該選択されたパラメータを前記動作用パラメー
タ記憶手段から読み出して該編集用パラメータ記憶手段
に書き込む読み書き手段と、を備え、前記動作用パラメ
ータ記憶手段に記憶されているパラメータの複製を前記
編集用パラメータ記憶手段に書き込んで該編集用パラメ
ータ記憶手段においてパラメータ編集を行い、この編集
されたパラメータの複製を前記動作用パラメータ記憶手
段に書き込むようにしたことを特徴とする。An electronic device of the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, is an electronic device which operates according to a parameter, and an operation parameter storage for storing the parameter. means and a parameter editing means for editing the parameters, the editing target parameter stores the parameter to be edited in the parameter editing means included with the parameter editing means
And more can be stored editing parameter storage means over data, eds.
Editing target selection means for selecting parameters to be collected
And controlling reading and writing of parameters in the operation parameter storing means and the editing parameter storing means, and by the editing target selecting means.
If a parameter to be edited is selected,
The selected parameters are stored in the editing parameter storage means.
Detects whether or not the selected parameter is stored.
Data is not stored in the editing parameter storage means
Only when the selected parameter is
Parameter storage means for reading from the data storage means
Read / write means for writing into the editing parameter storage means, writing a copy of the parameter stored in the operation parameter storage means into the editing parameter storage means, performing parameter editing in the editing parameter storage means, and editing the edited parameter. A duplicate of the above is written in the operation parameter storage means.
【0007】[0007]
【作用】本発明の電子機器は、動作用パラメータ記憶手
段に記憶されたパラメータに応じた動作を行う。また、
読み書き手段は、動作用パラメータ記憶手段と編集用パ
ラメータ記憶手段とにおけるパラメータの読出しおよび
書込みの制御を行うとともに、前記編集対象選択手段に
より編集対象となるパラメータが選択された場合に、該
選択されたパラメータが前記編集用パラメータ記憶手段
に記憶されているか否かを検出し、該選択されたパラメ
ータが編集用パラメータ記憶手段に記憶されていない場
合にのみ、該選択されたパラメータを前記動作用パラメ
ータ記憶手段から読み出して該編集用パラメータ記憶手
段に書き込む。パラメータ編集手段でパラメータを編集
するときは、編集用パラメータ記憶手段において、この
編集用パラメータ記憶手段に記憶された動作用パラメー
タ記憶手段のパラメータの複製を編集対象として編集す
る。そして、編集されたパラメータの複製が動作用パラ
メータ記憶手段に書き込まれる。The electronic device of the present invention operates according to the parameters stored in the operating parameter storage means. Also,
Writing means, operation parameter storage means and reading parameters in the editing parameter storing means and writes the row control Utotomoni, the editing target selection means
If a parameter to be edited is selected,
The selected parameter is the editing parameter storage means.
Whether or not the selected parameter is stored in the
Data is not stored in the editing parameter storage means.
Only if the selected parameter is
Parameter storage for reading from the data storage means
Write on the column. When a parameter is edited by the parameter editing means, the editing parameter storage means edits a copy of the parameter of the operation parameter storage means stored in the editing parameter storage means as an editing target. Then, a copy of the edited parameter is written in the operation parameter storage means.
【0008】[0008]
【実施例】図1は本発明を適用した電子楽器システムの
外観図である。この実施例は、コントローラ1と音源モ
ジュール2および鍵盤3を接続して電子楽器システムを
構成し、鍵盤3の操作に応じて音源モジュール2で楽音
を発生するようにしたものである。また、音源モジュー
ル2で発生する楽音信号の音色やエフェクタの要素は音
源モジュール2に記憶されている各種パラメータで指定
され、この各種パラメータをコントローラ1で編集でき
るようにしたものである。1 is an external view of an electronic musical instrument system to which the present invention is applied. In this embodiment, an electronic musical instrument system is constructed by connecting a controller 1, a tone generator module 2 and a keyboard 3 so that a tone sound is generated by the tone generator module 2 in response to an operation of the keyboard 3. The tone color of the tone signal generated by the tone generator module 2 and the elements of the effector are designated by various parameters stored in the tone generator module 2, and these various parameters can be edited by the controller 1.
【0009】コントローラ1は、パネルスイッチ1a、
液晶ディスプレイ等の表示パネル1bおよびマウス1c
を備えており、パネルスイッチ1aとマウス1cの操作
によって、動作モードの切り替え、パラメータの編集、
パラメータ編集時の表示パネル1bにおける画面の切り
替えが行われる。The controller 1 includes a panel switch 1a,
Display panel 1b such as liquid crystal display and mouse 1c
Is equipped with, and the operation of the panel switch 1a and the mouse 1c to switch the operation mode, edit the parameters,
The screen on the display panel 1b is switched at the time of parameter editing.
【0010】また、コントローラ1は音源モジュール2
に対してパラメータの転送要求、パラメータのロード要
求、パラメータのセーブ要求およびパラメータの書換え
要求の各制御信号を各動作モードに応じて出力すること
で音源モジュール2を制御する。The controller 1 is a sound source module 2
To control the sound source module 2 by outputting control signals for a parameter transfer request, a parameter load request, a parameter save request, and a parameter rewrite request according to each operation mode.
【0011】音源モジュール2は、パネルスイッチ2
a、液晶ディスプレイ等の表示パネル2b、ディスクド
ライバ2cを備えており、パネルスイッチ2aの操作と
表示パネル2bの表示により音色の選択等が行われる。
また、コントローラ1からの要求により、ディスクドラ
イバ2cにセットしたフロッピィディスクについてパラ
メータのロードとセーブが行われる。The sound source module 2 includes a panel switch 2
a, a display panel 2b such as a liquid crystal display, and a disk driver 2c are provided, and a tone color is selected by operating the panel switch 2a and displaying the display panel 2b.
Further, in response to a request from the controller 1, parameters are loaded and saved for the floppy disk set in the disk driver 2c.
【0012】鍵盤3はキーイベントに応じた演奏情報を
MIDI信号のフォーマットで出力し、音源モジュール
2は、鍵盤3から入力されるMIDI信号に応じて、現
在設定されている音色で楽音を発生する。The keyboard 3 outputs performance information corresponding to a key event in a MIDI signal format, and the tone generator module 2 generates a musical tone with a tone color currently set according to the MIDI signal input from the keyboard 3. .
【0013】図2はコントローラ1および音源モジュー
ル2の要部ブロック図である。コントローラ1におい
て、CPU11はROM12に格納されている制御プロ
グラムに基づいて動作し、RAM13のテンポラリーR
AMのワーキングエリアを使用してコントローラ1全体
の制御を行う。なお、RAM13は、編集用パラメータ
記憶手段としてのエディットバッファを備えている。FIG. 2 is a block diagram of essential parts of the controller 1 and the tone generator module 2. In the controller 1, the CPU 11 operates based on the control program stored in the ROM 12, and the temporary R in the RAM 13
The entire working area of the controller 1 is controlled using the AM working area. The RAM 13 has an edit buffer as an edit parameter storage means.
【0014】具体的には、パネルインターフェース14
を介してパネルスイッチ1aにおける操作イベントの検
出と表示パネル1bへの表示データの出力を行い、マウ
スインターフェース15を介してマウス1cの操作イベ
ントを検出する。また、パネルスイッチ1aおよびマウ
ス1cの操作に応じて、通信インターフェース16を介
して音源モジュール2との間で制御信号およびパラメー
タのデータ通信を行い、RAM13のエディットバッフ
ァを用いてパラメータの編集を行う。Specifically, the panel interface 14
The operation event of the panel switch 1a is detected and the display data is output to the display panel 1b via the, and the operation event of the mouse 1c is detected via the mouse interface 15. In response to the operation of the panel switch 1a and the mouse 1c, data communication of control signals and parameters is performed with the sound source module 2 via the communication interface 16, and parameters are edited using the edit buffer of the RAM 13.
【0015】また、パラメータの編集時には、RAM1
3のエディットバッファに記憶されているパラメータの
うちマウス1cの操作により指定されたパラメータを表
示パネル1bに表示する。そして、編集したパラメータ
は音源モジュール2側に送信するとともに、RAM13
のエディットバッファに記憶して、このエディットバッ
ファの内容に基づいて表示パネル1bの画面を書き換え
る。When editing the parameters, the RAM 1
Among the parameters stored in the edit buffer No. 3, the parameter designated by the operation of the mouse 1c is displayed on the display panel 1b. Then, the edited parameters are transmitted to the sound source module 2 side, and the RAM 13
In the edit buffer, and the screen of the display panel 1b is rewritten based on the contents of the edit buffer.
【0016】一方、音源モジュール2において、CPU
21はROM22に格納されている制御プログラムに基
づいてRAM23のテンポラリーRAMのワーキングエ
リアを使用して音源モジュール2全体の制御を行う。な
お、RAM23は、動作用パラメータ記憶手段としての
エディットバッファを備えている。On the other hand, in the sound source module 2, the CPU
Reference numeral 21 controls the entire sound source module 2 using a working area of the temporary RAM of the RAM 23 based on a control program stored in the ROM 22. The RAM 23 has an edit buffer as an operation parameter storage means.
【0017】具体的には、パネル・FDインターフェー
ス24を介して、パネルスイッチ2aにおける操作イベ
ントの検出、表示パネル2bへの表示データの出力およ
びディスクドライバ2cにセットしたフロッピィディス
クについてパラメータのロードおよびセーブを行う。ま
た、通信インターフェース25を介してコントローラ1
との間で制御信号とパラメータのデータ通信を行い、コ
ントローラ1からの制御信号に応じてRAM23のエデ
ィットバッファのパラメータの書換え等を行う。Specifically, through the panel / FD interface 24, detection of an operation event in the panel switch 2a, output of display data to the display panel 2b, and loading / saving of parameters for the floppy disk set in the disk driver 2c. I do. In addition, the controller 1 via the communication interface 25
Data communication of a control signal and a parameter is performed between and, and the parameter of the edit buffer of the RAM 23 is rewritten according to the control signal from the controller 1.
【0018】なお、RAM23のエディットバッファは
バッテリーバックアップされるもので、所定の記憶領域
にプリセット音色に対応するパラメータが予め記憶され
ており、このパラメータおよび他の領域にユーザが書き
込んだパラメータは書き換え可能になっている。The edit buffer of the RAM 23 is backed up by a battery, and a parameter corresponding to a preset tone color is stored in a predetermined storage area in advance. This parameter and parameters written by the user in other areas can be rewritten. It has become.
【0019】さらに、CPU21は、パネルスイッチ2
aの操作によって選択された音色についてのパラメータ
をRAM23のエディットバッファから読み出して楽音
合成回路26に設定する。また、MIDIインターフェ
ース27を介して鍵盤3の鍵イベントを検出し、この鍵
イベントにおけるキーコードやキーオン信号等の演奏情
報を楽音合成回路26に出力して発音処理を行う。楽音
合成回路26は現在設定されているパラメータに応じた
楽音信号を発生し、サウンドシステム28はこの楽音信
号のD/A変換や増幅等を行って楽音を発生する。Further, the CPU 21 controls the panel switch 2
The parameter for the tone color selected by the operation a is read from the edit buffer of the RAM 23 and set in the tone synthesis circuit 26. In addition, a key event of the keyboard 3 is detected via the MIDI interface 27, and performance information such as a key code and a key-on signal in this key event is output to the tone synthesis circuit 26 to perform a tone generation process. The tone synthesis circuit 26 generates a tone signal according to the currently set parameter, and the sound system 28 performs D / A conversion and amplification of this tone signal to generate a tone.
【0020】図3はコントローラ1における制御プログ
ラムのフローチャートであり、同図に基づいてコントロ
ーラ1の動作を説明する。先ず、電源の投入によってC
PU11はステップS11でイニシャライズを行い、ス
テップS12でパネルスイッチ1aおよびマウス1cの
操作イベントをスキャンし、ステップS13で操作イベ
ントの有無を判定する。FIG. 3 is a flow chart of a control program in the controller 1, and the operation of the controller 1 will be described with reference to FIG. First, when the power is turned on, C
The PU 11 performs initialization in step S11, scans the operation event of the panel switch 1a and the mouse 1c in step S12, and determines the presence or absence of the operation event in step S13.
【0021】操作イベントが無ければステップS12に
戻り、操作イベントが有れば、ステップS14でイベン
トの内容が表示パネル1bの画面の書き換え指示である
か否かを判定し、画面の書き換え指示であればステップ
S15に進み、画面の書き換え指示でなければステップ
S101に進む。If there is no operation event, the process returns to step S12. If there is an operation event, it is determined in step S14 whether or not the content of the event is an instruction to rewrite the screen of the display panel 1b. If so, the process proceeds to step S15, and if it is not the screen rewriting instruction, the process proceeds to step S101.
【0022】ここで、画面の書き換えとは、例えば次の
ような場合をいう。表示パネル1bには全てのパラメー
タを同時に表示することができないので、例えば、各音
色毎に、音源の波形に関するパラメータ群、フィルタ特
性に関するパラメータ群、振幅エンベロープに関するパ
ラメータ群、パンニングに関するパラメータ群、各種エ
フェクタの種類各々に関するパラメータ群など、パラメ
ータを所定のグループ毎に一つの画面を用いて表示す
る。Here, rewriting of the screen means the following cases, for example. Since it is not possible to display all the parameters on the display panel 1b at the same time, for example, for each timbre, a group of parameters related to the waveform of the sound source, a group of parameters related to the filter characteristic, a group of parameters related to the amplitude envelope, a group of parameters related to panning, and various effectors. The parameters, such as the parameter group for each type, are displayed for each predetermined group using one screen.
【0023】そこで、例えばある音色の振幅エンベロー
プに関するパラメータの編集をしていて他の音色の振幅
エンベロープの編集を行いたい場合など、コントローラ
1の表示パネル1bに表示されるパラメータ群を切り替
えるために、画面の書き換えを行う。なお、このような
編集操作は、表示パネル1bの表示とマウス1cの操作
による所謂グラフィカル・ユーザ・インターフェース
(GUI)の処理で行うことができる。Therefore, in order to switch the parameter group displayed on the display panel 1b of the controller 1, for example, when the parameters relating to the amplitude envelope of a certain tone color are edited and the amplitude envelope of another tone color is desired to be edited, Rewrite the screen. It should be noted that such an editing operation can be performed by processing of a so-called graphical user interface (GUI) by displaying the display panel 1b and operating the mouse 1c.
【0024】ステップS14でイベントの内容が表示パ
ネル1bの画面の書き換え指示であれば、ステップS1
5でRAM13のエディットバッファに書き換えに必要
なデータが有るか否かを判定し、必要なデータが有れば
ステップS19に進み、必要なデータが無ければステッ
プS16でRAM13のエディットバッファの記憶領域
に余裕が有るか否かを判定する。そして、余裕があれば
ステップS18に進み、余裕がなければステップS17
でRAM13のエディットバッファの記憶内容のうち最
も最後に使われたデータを消去し、ステップS18に進
む。なお、ここで言うデータとは、上記グループ毎の画
面の全データであり、比較的容量が大きいものである。If the content of the event is an instruction to rewrite the screen of the display panel 1b in step S14, step S1
In step 5, it is determined whether or not there is data necessary for rewriting in the edit buffer of the RAM 13, and if there is necessary data, the process proceeds to step S19, and if there is no necessary data, the data is stored in the edit buffer storage area of the RAM 13 in step S16. It is determined whether there is a margin. If there is a margin, the process proceeds to step S18, and if there is no margin, the step S17 is performed.
Then, the most recently used data stored in the edit buffer of the RAM 13 is erased, and the process proceeds to step S18. The data referred to here is all the data on the screen for each group and has a relatively large capacity.
【0025】ステップS18では、通信インターフェー
ス16を介して音源モジュール2との間でデータ通信を
行い、音源モジュール2のCPU21に対して書き換え
に必要なデータを要求するとともに、これに応えて音源
モジュール2から転送されてきたデータをRAM13の
エディットバッファの空き領域に記憶する。そして、ス
テップS19で、このエディットバッファに記憶したデ
ータに基づいて表示パネル1bの画面書換えを行って、
ステップS12に戻る。In step S18, data communication is performed with the sound source module 2 via the communication interface 16 to request the CPU 21 of the sound source module 2 for data required for rewriting, and in response to this, the sound source module 2 The data transferred from is stored in the empty area of the edit buffer of the RAM 13. Then, in step S19, the screen of the display panel 1b is rewritten based on the data stored in the edit buffer,
It returns to step S12.
【0026】ステップS14でパネルスイッチ1aまた
はマウス1cの操作イベントの内容が画面の書き換え指
示でない場合は、ステップS101で、イベントの内容
がデータ変更であるか否かを判定し、データ変更であれ
ばステップS102に進み、データ変更でなければステ
ップS105に進む。If the content of the operation event of the panel switch 1a or the mouse 1c is not the screen rewriting instruction in step S14, it is determined in step S101 whether the content of the event is data change. The process proceeds to step S102, and if the data is not changed, the process proceeds to step S105.
【0027】このデータ変更とはパラメータ編集時にパ
ラメータを変更する操作のことであり、ステップS10
2以降でパラメータ編集の動作を行う。すなわち、ステ
ップS102で操作イベントに応じてRAM13のエデ
ィットバッファの対応するデータ(パラメータ)の書換
えを行う。次に、ステップS103で、通信インターフ
ェース16を介して音源モジュール2との間でデータ通
信を行い、書き換えたデータを音源モジュール2のCP
U21に転送する。This data change is an operation of changing the parameter when editing the parameter, and step S10
The parameter editing operation is performed after 2. That is, in step S102, the corresponding data (parameter) in the edit buffer of the RAM 13 is rewritten according to the operation event. Next, in step S103, data communication is performed with the sound source module 2 via the communication interface 16, and the rewritten data is stored in the CP of the sound source module 2.
Transfer to U21.
【0028】一般にデータの変更は一画面中の一部のみ
であり、この場合も一画面中の変更のあった部分のみC
PUに対し転送が行われる。このようにして、さらにC
PUの負担や通信回線の負担を減らすことができる。Generally, the data is changed only in a part of one screen, and in this case also, only the changed part in one screen is C
Transfer is performed to the PU. In this way, C
It is possible to reduce the burden on the PU and the burden on the communication line.
【0029】そして、ステップS104でRAM13の
エディットバッファの書き換えたデータに基づいて現在
の表示されている画面の書換えを行い、ステップS12
に戻る。なお、後述説明するように、音源モジュール2
側では、コントローラ1から転送されてくるデータに基
づいてパラメータの書換えが行われる。[0029] Then, a rewriting of the screen being displayed currently on the basis of the rewritten data in RAM13 in the edit buffer in step S 104, step S12
Return to As will be described later, the sound source module 2
On the side, the parameters are rewritten based on the data transferred from the controller 1.
【0030】一方、ステップS101でパネルスイッチ
1aまたはマウス1cの操作イベントの内容がデータ変
更でない場合は、ステップS105でイベントの内容が
パラメータのセーブまたはロードの要求であるか否かを
判定し、セーブまたはロードの要求であれば、ステップ
S106で、通信インターフェース16を介して音源モ
ジュール2とデータ通信を行い、音源モジュール2のC
PU21に対してイベントに応じたセーブ要求データま
たはロード要求データを転送し、ステップS12に戻
る。セーブまたはロードの要求でなければ、ステップS
107でパネルスイッチ1aまたはマウス1cの操作イ
ベントの内容に応じたその外の処理を行い、ステップS
12に戻る。On the other hand, if the content of the operation event of the panel switch 1a or the mouse 1c is not data change in step S101, it is determined in step S105 whether or not the content of the event is a parameter save or load request, and the save is performed. If it is a load request, in step S106, data communication is performed with the sound source module 2 via the communication interface 16, and the C of the sound source module 2 is transmitted.
Save request data or load request data corresponding to the event is transferred to the PU 21, and the process returns to step S12. If it is not a save or load request, step S
At 107, other processing is performed according to the content of the operation event of the panel switch 1a or the mouse 1c, and step S
Return to 12.
【0031】図4は音源モジュール2における制御プロ
グラムのフローチャートであり、次に、同図に基づいて
音源モジュール2の動作を説明する。先ず、電源の投入
によってCPU21はステップS21でイニシャライズ
を行い、ステップS22で通信インターフェース25の
通信ポートを監視し、ステップS23でメッセージ(コ
ントローラ1からの送信データ)が有るか否かを判定す
る。FIG. 4 is a flow chart of the control program in the tone generator module 2. Next, the operation of the tone generator module 2 will be described with reference to FIG. First, when the power is turned on, the CPU 21 initializes in step S21, monitors the communication port of the communication interface 25 in step S22, and determines in step S23 whether or not there is a message (transmission data from the controller 1).
【0032】メッセージが無ければステップS202に
進み、メッセージが有ればステップS24でメッセージ
の内容がデータ要求か否かを判定する。データ要求であ
れば、ステップS25で、要求内容に対応するデータを
RAM23のエディットバッファから読み出し、通信イ
ンターフェース25を介してコントローラ1に読み出し
たデータを転送し、ステップS202に進む。If there is no message, the process proceeds to step S202, and if there is a message, it is determined in step S24 whether the content of the message is a data request. If it is a data request, in step S25, the data corresponding to the request content is read from the edit buffer of the RAM 23, the read data is transferred to the controller 1 via the communication interface 25, and the process proceeds to step S202.
【0033】ステップS24でメッセージの内容がデー
タ要求でなければ、ステップS26でメッセージの内容
がロード要求であるか否かを判定し、ロード要求でなけ
ればステップS28に進み、ロード要求であればステッ
プS27で選択されたデータをディスクドライバ2cを
介してフロッピィディスクからRAM23のエディット
バッファにロードし、ステップS202に進む。If the content of the message is not a data request in step S24, it is determined in step S26 whether the content of the message is a load request. If it is not a load request, the process proceeds to step S28. The data selected in S27 is loaded from the floppy disk into the edit buffer of the RAM 23 via the disk driver 2c, and the process proceeds to step S202.
【0034】ステップS26でメッセージの内容がロー
ド要求でなければ、ステップS28でメッセージの内容
がセーブ要求であるか否かを判定し、セーブ要求でなけ
ればステップS201に進み、セーブ要求であればステ
ップS29でRAM23のエディットバッファの内容を
ディスクドライバ2cを介してフロッピィディスクにセ
ーブしてステップS202に進む。If the content of the message is not a load request in step S26, it is determined in step S28 whether the content of the message is a save request. If it is not a save request, the process proceeds to step S201. In step S29, the contents of the edit buffer of the RAM 23 are saved in the floppy disk via the disk driver 2c, and the process proceeds to step S202.
【0035】ステップS28でメッセージの内容がセー
ブ要求でなければ、メッセージの内容はコントローラ1
から転送されてきたパラメータデータであるので、ステ
ップS201でそのパラメータデータに基づいてRAM
23のエディットバッファのデータを書き換え、ステッ
プS202に進む。If the content of the message is not a save request in step S28, the content of the message is determined by the controller 1
Since it is the parameter data transferred from the RAM in step S201, based on the parameter data
The data in the edit buffer 23 is rewritten, and the process proceeds to step S202.
【0036】このように、コントローラ1からのメッセ
ージの内容に応じた各処理が終了すると、ステップS2
02で鍵盤3のイベント検出等により発音処理を行い、
ステップS22に戻る。When each process according to the content of the message from the controller 1 is completed in this way, step S2
In 02, sound processing is performed by detecting events on the keyboard 3,
It returns to step S22.
【0037】以上の処理により、コントローラ1でパラ
メータの編集を行うとき、ステップS102〜ステップ
S104により、コントローラ1側のエディットバッフ
ァにおけるパラメータと音源モジュール2側のディット
バッファにおけるパラメータとが編集により更新され、
その内容はコントローラ1の表示パネル1bに切り替え
表示される。With the above processing, when parameters are edited by the controller 1, the parameters in the edit buffer on the controller 1 side and the parameters on the edit buffer on the tone generator module 2 side are updated by editing in steps S102 to S104.
The contents are switched and displayed on the display panel 1b of the controller 1.
【0038】さらに、コントローラ1において表示パネ
ル1bでパラメータの表示切り替えを行うとき、コント
ローラ1のエディットバッファに必要なデータが記憶さ
れていれば、音源モジュール2のCPU21に対してデ
ータを要求することがないので、このCPU21および
通信回線の負荷が低減される。Furthermore, when the controller 1 switches the display of the parameters on the display panel 1b, if the necessary data is stored in the edit buffer of the controller 1, the CPU 21 of the tone generator module 2 can be requested for the data. Since it does not exist, the load on the CPU 21 and the communication line is reduced.
【0039】なお、上記の実施例では、音源モジュール
処理で、コントローラ1からのロード要求に対して、ス
テップS27でRAM23のエディットバッファにデー
タを単にロードするようにしているが、ロードしたデー
タをコントローラ1側に転送してコントローラ1側のR
AM13のエディットバッファに記憶するようにしても
よい。In the above embodiment, in the sound source module process, in response to the load request from the controller 1, the data is simply loaded into the edit buffer of the RAM 23 in step S27. Transfer to 1 side and R of controller 1 side
It may be stored in the edit buffer of the AM 13.
【0040】この場合は、図4の音源モジュール処理の
ステップS27の後に、例えば図5(A) に示したよう
に、ステップS27' としてRAM23のエディットバ
ッファの内容をコントローラ1に転送する処理を加える
とともに、図3のコントローラ処理のステップS106
の後に、図5(B) に示したように、ステップS106'
としてロード要求の場合に受信データをRAM13のエ
ディットバッファに記憶する処理を加えるようにすれば
よい。In this case, after step S27 of the sound source module process of FIG. 4, for example, as shown in FIG. 5A, a process of transferring the contents of the edit buffer of the RAM 23 to the controller 1 is added as step S27 '. In addition, step S106 of the controller processing of FIG.
After that, as shown in FIG. 5B, step S106 '
In the case of a load request, a process of storing the received data in the edit buffer of the RAM 13 may be added.
【0041】ここで、コントローラ1のエディットバッ
ファの容量は音源モジュール2のエディットバッファと
同じ容量でもよいが、処理の方法に応じて音源モジュー
ル2のエディットバッファより小さな容量に適宜設定す
ることができる。Here, the capacity of the edit buffer of the controller 1 may be the same as that of the edit buffer of the tone generator module 2, but can be appropriately set to a smaller capacity than the edit buffer of the tone generator module 2 according to the processing method.
【0042】例えば、音色A〜Cまでのデータに対する
エンベロープデータが全てコントローラ1のエディット
バッファに記憶されており、ここに音色Dのエンベロー
プデータを読み込む余地がない場合には、音色A〜Cの
うち優先度の低い音色(最近使われていない音色や、容
量が小さくて消去してもすぐに読み込むことができる音
色等)のデータを消去し、音色Dの為の領域を空け、そ
こに音源モジュール2からのデータを読み込むようにす
る。この第1の方法の場合は、コントローラ1側のエデ
ィットバッファの容量は少なくて済み、かつ、不要なデ
ータをロードすることがない。For example, if all envelope data for the tone colors A to C are stored in the edit buffer of the controller 1 and there is no room for reading the envelope data of the tone color D, the tone colors A to C are selected. Data of low-priority tones (tones that have not been used recently, tones that can be read immediately even if they are deleted due to their small capacity, etc.) is deleted, and an area for tone D is created, and the tone generator module is placed there. Read the data from 2. In the case of this first method, the capacity of the edit buffer on the controller 1 side is small, and unnecessary data is not loaded.
【0043】なお、この第1の方法の場合には、ある程
度相関のあるパラメータを予め一括して読み込んでしま
うようにしてもよい。例えば、この実施例のような電子
楽器の分野では、複数エレメントの楽音波形を合成して
一つの楽音を生成することが行われているが、あるエレ
メントについてパラメータ編集を行おうとする場合に
は、同じ楽音の他のエレメントについてもパラメータ編
集を行う可能性が高いので、一つのエレメントのパラメ
ータ編集を行うときは同じ楽音の他のエレメントについ
てもパラメータを読み込むようにするとよい。In the case of the first method, parameters having a certain degree of correlation may be collectively read in advance. For example, in the field of electronic musical instruments such as this embodiment, it is performed to synthesize a musical tone waveform of a plurality of elements to generate one musical tone, but in the case of performing parameter editing for a certain element, Since there is a high possibility that parameter editing will be performed on other elements having the same tone, it is advisable to read parameters for other elements having the same tone when performing parameter editing on one element.
【0044】また、第2の方法として、例えばエディッ
トする音色を切り換える度に音色に関する全てのデータ
をコントローラ1側のエディットバッファに読み込むな
どの方法も考えられる。この場合は、将来的に参照され
ないデータを読み込んでしまう可能性があるので無駄が
あるともいえるが、その音色に対するデータが全てコン
トローラ1側のエディットバッファに読み込まれている
ので、画面を切り換えるときに時間遅れを生じない。As a second method, for example, every time the tone color to be edited is switched, all the data relating to the tone color is read into the edit buffer on the controller 1 side. In this case, it may be wasteful that unreferenced data may be read in the future, but since all the data for that timbre has been read in the edit buffer on the controller 1 side, when switching screens No time delay.
【0045】なお、この第2の方法で処理を行うには、
図3のステップS14の画面書き換えの判定を、音色切
り換えの判定に変更し、ステップS15〜ステップS1
9を、その音色の全てのデータを無条件で読み込むよう
な処理にすればよい。In order to carry out the processing by the second method,
The screen rewriting determination in step S14 in FIG. 3 is changed to the tone color switching determination, and steps S15 to S1 are performed.
9 may be processed so as to read all the data of the timbre unconditionally.
【0046】さらに、前記第1の方法と上記第2の方法
の両方を用いることもできる。すなわち、コントローラ
1側のエディットバッファを比較的大容量にし、複数の
音色データを記憶しておき、さらに新たな音色の読込み
要求があれば、最近に使われていない音色のデータを消
去してそこに新たな音色のデータを読み込むようにすれ
ばよい。Furthermore, both the first method and the second method can be used. That is, the edit buffer on the controller 1 side is made relatively large in capacity, a plurality of tone color data are stored, and if a new tone color read request is made, the tone color data that has not been used recently is deleted. The data of new timbre should be read into.
【0047】なお、上記の実施例では、コントローラ1
でパラメータ編集を行う場合について説明したが、音源
モジュール2側でもパラメータ編集を行うようにしても
よい。この場合には、音源モジュール2に対して、この
音源モジュール2で編集対象となったデータがコントロ
ーラ1に存在する場合は、このコントローラ1のデータ
を書き換えるように編集したデータを転送する機能をも
たせ、コントローラ1に対して、データ変更の信号を受
けてデータを書き換える機能を持たせるようにすればよ
い。In the above embodiment, the controller 1
Although the case where the parameter editing is performed has been described above, the parameter editing may be performed on the sound source module 2 side as well. In this case, the sound source module 2 is provided with a function of transferring the edited data so as to rewrite the data of the controller 1 when the data to be edited by the sound source module 2 exists in the controller 1. The controller 1 may be provided with a function of receiving a data change signal and rewriting data.
【0048】なお、上記の実施例では、音源本体(音源
モジュール)とコントローラが分離した形式のものにつ
いて説明したが、本体内に複数のCPUを設け、内部だ
けで同様の処理を行うようにしてもよい。また、編集操
作などを行う操作手段としてはマウスに限らずペンなど
を利用してもよい。In the above embodiment, the sound source main body (sound source module) and the controller are separated from each other, but a plurality of CPUs are provided in the main body and the same processing is performed only inside. Good. The operation means for performing the editing operation is not limited to the mouse, and a pen or the like may be used.
【0049】また、上記の実施例では、電子楽器システ
ムの例について説明したが、これに限らず、本発明は、
多数のパラメータに応じた動作を行い、このパラメータ
を編集できるような電子機器に適用することができる。In the above embodiment, an example of the electronic musical instrument system has been described, but the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this.
The present invention can be applied to an electronic device capable of performing an operation according to a large number of parameters and editing the parameters.
【0050】[0050]
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ラメータに応じた動作を行う電子機器において、動作用
パラメータ記憶手段に記憶されているパラメータの複製
を編集用パラメータ記憶手段に書き込んでこの編集用パ
ラメータ記憶手段においてパラメータ編集を行い、この
編集されたパラメータの複製を動作用パラメータ記憶手
段に書き込むようにし、また、編集対象となるパラメー
タが編集用パラメータ記憶手段に記憶されていない場合
にのみ、そのパラメータを動作用パラメータ記憶手段か
ら読み出して編集用パラメータ記憶手段に書き込んで編
集する用にしたので、パラメータの編集を行う際にパラ
メータに応じた動作を制御するCPU等の負担を低減す
ることができる。As described above, according to the present invention, in an electronic device which operates according to a parameter, a copy of the parameter stored in the operating parameter storage means is written in the editing parameter storage means, perform parameter editing in the editing parameter storage means, and to write a copy of the edited parameter to the operation parameter storage means, the edited parameters
Data is not stored in the editing parameter storage means
Only the parameter storage means for operation.
From the editing parameter storage means
Since the data is collected, it is possible to reduce the load on the CPU or the like that controls the operation according to the parameter when the parameter is edited.
【図1】本発明を適用した電子楽器システムの外観図で
ある。FIG. 1 is an external view of an electronic musical instrument system to which the present invention has been applied.
【図2】実施例におけるコントローラと音源モジュール
の要部ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a main part of a controller and a sound source module in the embodiment.
【図3】実施例におけるコントローラ側の制御プログラ
ムのフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of a control program on the controller side in the embodiment.
【図4】実施例における音源モジュール側の制御プログ
ラムのフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of a control program on the tone generator module side in the embodiment.
【図5】他の実施例に係るフローチャートの一部であ
る。FIG. 5 is a part of a flowchart according to another embodiment.
1…コントローラ、2…音源モジュール、3…鍵盤、1
1,21…CPU、13,23…RAM、16,25…
通信インターフェース。1 ... Controller, 2 ... Sound source module, 3 ... Keyboard, 1
1, 21 ... CPU, 13, 23 ... RAM, 16, 25 ...
Communication interface.
Claims (1)
であって、 前記パラメータを記憶しておく動作用パラメータ記憶手
段と、 前記パラメータを編集するためのパラメータ編集手段
と、 前記パラメータ編集手段に付属して該パラメータ編集手
段における編集対象のパラメータを記憶するとともに該
編集対象のパラメータを複数記憶可能な編集用パラメー
タ記憶手段と、編集対象となるパラメータを選択する編集対象選択手段
と、 前記動作用パラメータ記憶手段と前記編集用パラメータ
記憶手段とにおけるパラメータの読み出しおよび書込み
の制御を行うとともに、前記編集対象選択手段により編
集対象となるパラメータが選択された場合に、該選択さ
れたパラメータが前記編集用パラメータ記憶手段に記憶
されているか否かを検出し、該選択されたパラメータが
編集用パラメータ記憶手段に記憶されていない場合にの
み、該選択されたパラメータを前記動作用パラメータ記
憶手段から読み出して該編集用パラメータ記憶手段に書
き込む読み書き手段と、 を備え、 前記動作用パラメータ記憶手段に記憶されているパラメ
ータの複製を前記編集用パラメータ記憶手段に書き込ん
で該編集用パラメータ記憶手段においてパラメータ編集
を行い、この編集されたパラメータの複製を前記動作用
パラメータ記憶手段に書き込むようにしたことを特徴と
する電子機器。1. An electronic device which operates according to a parameter, wherein the operation parameter storage means stores the parameter, a parameter editing means for editing the parameter, and an accessory to the parameter editing means. The parameter to be edited by the parameter editing means is stored and
Editing parameter storage means capable of storing a plurality of editing target parameters, and editing target selecting means for selecting parameters to be edited
And controlling reading and writing of parameters in the operation parameter storage means and the editing parameter storage means, and editing by the editing target selection means.
If the parameter to be collected is selected,
Stored parameters are stored in the editing parameter storage means.
Whether or not the selected parameter is
If it is not stored in the editing parameter storage,
The selected parameter as the operation parameter description.
Read from the storage means and write to the editing parameter storage means
And a writing means for burn them, perform parameter editing in said editing parameter memory means writes the copy of the parameters stored in the operation parameter storage means to said editing parameter memory means, which is the editing parameter An electronic device, wherein a copy of the above is written in the operation parameter storage means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5175255A JP2682384B2 (en) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5175255A JP2682384B2 (en) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0728465A JPH0728465A (en) | 1995-01-31 |
JP2682384B2 true JP2682384B2 (en) | 1997-11-26 |
Family
ID=15992971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5175255A Expired - Fee Related JP2682384B2 (en) | 1993-07-15 | 1993-07-15 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2682384B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0636150B2 (en) * | 1986-02-13 | 1994-05-11 | ヤマハ株式会社 | Parameter editing device for electronic musical instruments |
JP2584054B2 (en) * | 1989-04-24 | 1997-02-19 | 株式会社河合楽器製作所 | Parameter signal generator |
JPH06161445A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-07 | Casio Comput Co Ltd | Data editing device |
-
1993
- 1993-07-15 JP JP5175255A patent/JP2682384B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0728465A (en) | 1995-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2682384B2 (en) | Electronics | |
US5276273A (en) | Electronic musical instrument with a parameter storage for tone generation including an enhanced edit function | |
US5668336A (en) | Music system, tone generator and musical tone-synthesizing method | |
JP3666344B2 (en) | Electronics | |
JP3387179B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JP3075155B2 (en) | Processing equipment | |
JPH03223795A (en) | Parameter setting device for electronic musical instrument | |
JP3278857B2 (en) | Musical tone generator | |
JP2641851B2 (en) | Automatic performance device | |
JPS63172196A (en) | Electronic musical instrument | |
JP3646823B2 (en) | Electronic musical instruments | |
JP3539480B2 (en) | Tone signal generator, tone signal generation method, and computer-readable recording medium storing a program for generating tone signals | |
JP2660628B2 (en) | Display device of sequencer | |
JP3006977B2 (en) | Performance control information setting device for electronic musical instruments | |
JP3496796B2 (en) | Patch information setting device for electronic musical instruments | |
JP2583377B2 (en) | Automatic performance device | |
JP2600729B2 (en) | Digital signal processor | |
JP4082313B2 (en) | Tone generator and program | |
JPH0760313B2 (en) | Overdubbing device for electronic musical instruments | |
JPS5913668Y2 (en) | Tone selection device for electronic musical instruments | |
JP2596168B2 (en) | Electronic musical instrument | |
JPS63118196A (en) | Electronic musical instrument | |
JPH10149281A (en) | Signal processing device | |
JPH08328552A (en) | Method for generating musical tone waveform | |
KR20030015749A (en) | Managing apparatus for storage media in karaoke system and managing method for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970708 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |