[go: up one dir, main page]

JP2682380B2 - ポジトロンct装置 - Google Patents

ポジトロンct装置

Info

Publication number
JP2682380B2
JP2682380B2 JP15428993A JP15428993A JP2682380B2 JP 2682380 B2 JP2682380 B2 JP 2682380B2 JP 15428993 A JP15428993 A JP 15428993A JP 15428993 A JP15428993 A JP 15428993A JP 2682380 B2 JP2682380 B2 JP 2682380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
counting
coincidence
simultaneous
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15428993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06342074A (ja
Inventor
誠一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP15428993A priority Critical patent/JP2682380B2/ja
Publication of JPH06342074A publication Critical patent/JPH06342074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682380B2 publication Critical patent/JP2682380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、所定断層面における
ポジトロン放出性核種の分布像(断層像)を計算によっ
て求めるポジトロンCT装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ポジトロンCT装置では、ポジトロンの
消滅時に180゜反対方向に放出されるγ線を検出して
核種の位置に関する情報を得る。すなわちポジトロン放
出性核種の放射性物質が投与された被検体の周囲に多数
の検出器をリング型に配置し、それらの2つに同時に放
射線が入射したこと(コインシデンス)をとらえ、その
2つの検出器の位置に関して計数する。
【0003】具体的にはリング型に配列された多数の検
出器をいくつかのグループに分けて、そのグループ間で
のコインシデンスを検出する。各グループに含まれるよ
うな近い位置の検出器の間でのコインシデンスをとって
も、検出器のリング型配列で囲まれる空間の周囲の不要
なデータしか得られないからであり、コインシデンス検
出回路の数を抑えるためである。そして、グループ内の
検出器の位置は、各検出器出力を2進符号化して表わ
す。2つの検出器に同時に放射線が入射し、それらから
パルスが同時に出力されたとき、それらが各々属するグ
ループの間でのコインシデンスが検出されるとともに、
その2つの検出器の位置を表わす符号化信号が得られ
る。そこで、メモリにおいて、その2つの符号化信号で
指定されるアドレス内容を+1し、これにより同時計数
データの収集を行なうのである。
【0004】一方、こうして収集される同時計数データ
には偶発同時計数のデータも含まれている。そこで、コ
インシデンス検出すべき一方のパルスを故意に数10n
s程度遅延させてコインシデンス検出する(オフのコイ
ンシデンス検出)。これにより、偶発的な同時計数デー
タのみを収集できるので、上記の遅延させていないパル
スに基づきコインシデンス検出(オンのコインシデンス
検出)した同時計数データから、偶発同時計数のデータ
を差し引いて、真の同時計数のデータのみを得る。
【0005】すなわち、たとえば図4に示すように、1
つのグループに属する多数の検出器出力を1つのエンコ
ーダ11に導くとともに、他の1つのグループに属する
多数の検出器出力を他の1つのエンコーダ21に導く。
これらのエンコーダ11、21からは出力を生じた検出
器の位置を表わすアドレス信号が出力されるとともに、
どれかの検出器から出力が生じたことを表わすパルスが
出力される。このパルスは単安定マルチバイブレータ1
2、22で波形整形されて所定幅のパルスとされる(図
5を参照)。こうして整形されたパルスはオン側の同時
計数ゲート(ANDゲート)31に入力されるととも
に、一方のみが遅延素子44を通って時間Dだけ遅延さ
せられて(図5を参照)オフ側の同時計数ゲート41に
入力される。これによりオンの同時計数出力がゲート3
1から生じ、あるいはそれから時間Dだけ遅れてオフの
同時計数出力がゲート41から生じることになる。これ
らのゲート31、41の出力は単安定マルチバイブレー
タ32、42で波形整形されて出力される。
【0006】このようにオンの同時計数出力は時間遅れ
なく直ちに生じるが、オフの同時計数出力は時間Dの後
に生じるので、このオフの同時計数出力があるかどうか
が判別されるまでエンコーダ11、21はそのアドレス
出力を図5に示すように時間Tだけ保持しておく必要が
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ポジトロンCT装置では、検出器の位置に対応したアド
レス出力を生じるエンコーダのデッドタイムのため、計
数率特性が悪化するという問題があった。すなわち、上
記のようにエンコーダはアドレス出力を、オフの同時計
数のための遅延時間に加えて回路の遅れ量に相当する時
間だけは保持しておかなければならないので、デッドタ
イムを小さくできない。
【0008】この発明は、上記に鑑み、エンコーダにお
けるデッドタイムを短縮して計数率特性を向上させるこ
とができるよう改善した、ポジトロンCT装置を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明によるポジトロンCT装置においては、リ
ング型に配列された多数の放射線検出手段と、該検出手
段のグループごとに設けられてそのグループ内の検出手
段の位置に対応する符号化信号とどれかの検出手段に出
力が生じたことに対応するパルス出力とを生じるエンコ
ード手段と、該エンコード手段からの符号化信号とパル
ス出力とをともにオフの同時計数のための遅延時間だけ
遅延させる遅延手段と、各グループの組み合わせごとに
設けられた、上記の遅延させられない符号化信号とパル
ス出力とによりオンの同時計数を行なう手段及び上記の
遅延させられない符号化信号とパルス出力と上記の遅延
させられた符号化信号とパルス出力とによりオフの同時
計数を行なう手段とが備えられている。
【0010】
【作用】エンコード手段からの符号化信号は、そのパル
ス出力とともに、別個の遅延手段により、オフの同時計
数のための遅延時間だけ遅延させられる。そのため、エ
ンコード手段は、その符号化信号をオフの同時計数のた
めの遅延時間だけ保持しておく必要がなくなり、早期に
開放されて、つぎの検出器出力を受け入れることができ
る状態になる。そこで、エンコード手段におけるデッド
タイムが短縮され、ポジトロンCT装置としての計数率
特性が向上する。
【0011】
【実施例】以下、この発明の好ましい一実施例について
図面を参照しながら詳細に説明する。図1において、放
射線を検出する検出器1が多数リング型に配列されてい
て、リング型検出器列2を構成している。この実施例で
は多数の検出器1は6つのグループ#1〜#6に分けら
れ、それらの各グループごとに検出器1の各々がエンコ
ーダ11、21、…に接続される。このエンコーダ1
1、21、…からは、検出器1から入力があったときそ
の検出器1の位置に対応する2進符号化信号がアドレス
信号として出力される。また、各グループのどれかの検
出器1から1つのエンコーダ11、21、…に入力があ
ったときに、そのエンコーダ11、21、…からパルス
信号が生じる。このパルス信号は各グループ内で放射線
入射があったことを、グループごとに示すもので、単安
定マルチバイブレータ12、22を経て一定のパルス幅
に整形され(図2を参照)た後、オンの同時計数回路3
0と、オフの同時計数回路40とに送られる。
【0012】このオン、オフの同時計数回路30、40
はエンコーダ11、21のパルス出力間、つまりグルー
プ#1、#2間での同時計数を行なうものであるが、こ
のようなオン、オフの同時計数回路がグループ#1と#
3の間、#1と#4との間、…、というように2つのグ
ループの組み合わせのすべてについて設けられる(この
場合6グループであるから15の組み合わせが考えら
れ、オン、オフの同時計数回路が15組設けられること
になる)。
【0013】オンの同時計数回路30は、図1に示すよ
うに、単安定マルチバイブレータ12、22の出力パル
スが入力される同時計数ゲート(ANDゲート)31
と、その出力を波形整形する単安定マルチバイブレータ
32と、エンコーダ11、21のアドレス出力を保持す
るラッチ回路33とにより構成される。
【0014】これに対して、オフの同時計数回路40
は、単安定マルチバイブレータ12、22の両方の出力
パルスが、一方の単安定マルチバイブレータ12の出力
パルスは遅延素子(遅延線)44で遅延させられた上で
あるが、入力される同時計数ゲート(ANDゲート)4
1と、その出力を波形整形する単安定マルチバイブレー
タ42と、エンコーダ11、21の両方のアドレス出力
が(エンコーダ11のアドレス出力については遅延素子
(遅延線)45〜47で遅延させられる)入力されて、
これらを保持するラッチ回路43とにより構成される。
【0015】そこで、図2に示すように、グループ#1
に属するある検出器1から出力が生じてエンコーダ11
からアドレス出力が生じるとともに、単安定マルチバイ
ブレータ12から整形パルスが生じたとき、この整形パ
ルスがオンの同時計数回路30の同時計数ゲート31に
送られて、グループ#2とのコインシデンスが検出され
る。グループ#1と#2とでコインシデンスが生じたと
きはゲート31よりオンの同時計数出力が生じ(図2を
参照)、これに応じて単安定マルチバイブレータ32か
ら生じる信号でラッチ回路33がラッチ動作を行なう。
そこでこのときにエンコーダ11、21から遅延素子な
どを介さずに送られてきているアドレス出力がラッチさ
れ、これが図示しないメモリのアドレス指定信号として
送られてそのアドレスでの+1加算が行なわれ、オンの
同時計数がなされる。
【0016】他方、この場合、単安定マルチバイブレー
タ12からの整形パルスは、図2に示すように、遅延素
子40を経て遅延時間Dだけ遅延させられた後、オフの
同時計数回路40の同時計数ゲート41に入力され、グ
ループ#2との間でのオフのコインシデンスが検出され
ることになる。このオフのコインシデンスが検出される
とゲート41からオフの同時計数出力が生じることにな
るが、これも図2に示すように遅延させられる前の整形
パルスに対しては時間Dだけ遅れたものとなっている。
この出力に応じて単安定マルチバイブレータ42より出
力が生じ、ラッチ回路43がラッチ動作する。ところ
が、エンコーダ11のアドレス出力も遅延素子45〜4
7により同じ時間Dだけ遅延させられてラッチ回路43
に送られているので、そのアドレス出力と、エンコーダ
21からのアドレス出力とがこのラッチ回路43でラッ
チされることなる。こうしてラッチされたアドレス出力
が図示しないメモリのアドレス指定信号として送られて
そのアドレスでの+1加算が行なわれ、オフの同時計数
がなされる。
【0017】したがって、エンコーダ11はオフの同時
計数のための遅延時間Dだけそのアドレス出力を保持す
る必要がなくなるため、直ちに開放されてつぎの検出器
出力を受け入れることができる状態となる。このことは
他のエンコーダ21、…についても同様に成り立つ。そ
こで、エンコーダ11、21、…でデッドタイムを短縮
することができるので、全体の計数率を向上させること
ができる。
【0018】図3は第2の実施例を示すものである。こ
こではエンコーダは各グループごとに2個備え、1個を
オンの同時計数用に、他の1個をオフの同時計数用に使
用している。すなわち、エンコーダ11、21はオンの
同時計数用であり、それらのパルス出力は単安定マルチ
バイブレータ12、22を介してオンの同時計数回路3
0のゲート31に入力される。エンコーダ14、24は
オフの同時計数用であり、それぞれ、検出器からの出力
が遅延素子13、23でオフの同時計数に必要な時間だ
け遅延させられるようになっている。この遅延させられ
た検出器入力のエンコーダ14からのパルス出力が単安
定マルチバイブレータ15を経てオフの同時計数回路4
0のゲートに入力されるとともに、遅延させられていな
い検出器入力のエンコーダ21からのパルス出力が単安
定マルチバイブレータ22を経てオフの同時計数回路4
0のゲートに入力される。
【0019】この図3の場合も、エンコーダ11、1
4、21、24はオフの同時計数に必要な時間だけその
アドレス出力を保持する必要がないので、デッドタイム
を短縮でき、その結果、計数率特性が向上する。
【0020】なお、同時計数回路の構成は上記の各実施
例のものに限らず、種々に構成可能である。
【0021】
【発明の効果】以上実施例について説明したように、こ
の発明のポジトロンCT装置によれば、検出器の位置を
表わす符号化信号を生じるエンコーダにおけるデッドタ
イムを短縮することができ、それによって全体の計数率
特性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図。
【図2】同実施例における波形を示すタイムチャート。
【図3】第2の実施例のブロック図。
【図4】従来例のブロック図。
【図5】従来例における波形を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 検出器 2 リング型検出器配列 11、14、21、24 エンコーダ 12、15、22、25、32、42 単安定マルチバイブレータ 13、23、44〜47 遅延素子 33、43 ラッチ回路

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング型に配列された多数の放射線検出
    手段と、該検出手段のグループごとに設けられてそのグ
    ループ内の検出手段の位置に対応する符号化信号とどれ
    かの検出手段に出力が生じたことに対応するパルス出力
    とを生じるエンコード手段と、該エンコード手段からの
    符号化信号とパルス出力とをともにオフの同時計数のた
    めの遅延時間だけ遅延させる遅延手段と、各グループの
    組み合わせごとに設けられた、上記の遅延させられない
    符号化信号とパルス出力とによりオンの同時計数を行な
    う手段及び上記の遅延させられない符号化信号とパルス
    出力と上記の遅延させられた符号化信号とパルス出力と
    によりオフの同時計数を行なう手段とを備えることを特
    徴とするポジトロンCT装置。
JP15428993A 1993-05-31 1993-05-31 ポジトロンct装置 Expired - Fee Related JP2682380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428993A JP2682380B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ポジトロンct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15428993A JP2682380B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ポジトロンct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06342074A JPH06342074A (ja) 1994-12-13
JP2682380B2 true JP2682380B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15580894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15428993A Expired - Fee Related JP2682380B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ポジトロンct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900740B2 (ja) 2012-03-22 2016-04-06 株式会社島津製作所 放射線断層撮像装置用のデータ収集器およびそれを備えた放射線断層撮像装置、放射線断層撮像用データ収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06342074A (ja) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101971054B (zh) 辐射检测应用中的低功率TDC-ADC和Anger逻辑
US4415807A (en) Cross-slice data acquisition system for pet scanner
CN109998582B (zh) 符合判选方法、装置、设备和介质
US4284890A (en) Coincidence analysis circuit for positron annihilation imaging device
US4395635A (en) Gamma ray coincidence analysis system
US5378893A (en) Radiation event qualifier for positron emission tomography
JP2682380B2 (ja) ポジトロンct装置
US4398101A (en) Four input coincidence detector
Li et al. Electronics for a prototype variable field of view PET camera using the PMT-quadrant-sharing detector array
CA1069223A (en) Data derandomizer and method of operation for radiation imaging detection systems
JPH07104072A (ja) Ect装置
KR101363615B1 (ko) 방사선 진단 장치
JP2629872B2 (ja) トリプルコインシデンス計数回路
JP2629859B2 (ja) Pet装置のコインシデンス回路
JPS6137583B2 (ja)
JPH06342075A (ja) ポジトロンct装置
JPH11352232A (ja) ポジトロンイメージング装置
US3729585A (en) Device and method for improving the vertical resolution of a two-dimensional television-based radiation detection system
JPS6113983Y2 (ja)
US3691545A (en) Direct data storage system for scintillation camera
Maiolino HERMES: a high-performance readout and digital trigger system for nuclear multidetectors
JP2861095B2 (ja) ポジトロンct装置
Crosetto Channel reduction and time coincidence IBM PC board for PET
JPH0340354B2 (ja)
JPS63238486A (ja) ポジトロンct装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees