JP2681340B2 - 管部材の敷設方法 - Google Patents
管部材の敷設方法Info
- Publication number
- JP2681340B2 JP2681340B2 JP6187471A JP18747194A JP2681340B2 JP 2681340 B2 JP2681340 B2 JP 2681340B2 JP 6187471 A JP6187471 A JP 6187471A JP 18747194 A JP18747194 A JP 18747194A JP 2681340 B2 JP2681340 B2 JP 2681340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe member
- soil
- working space
- space
- retaining side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 47
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 18
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Sewage (AREA)
Description
用する管部材を敷設する為の管部材の敷設方法に関する
ものである。
ら提案されている土中に管部材を敷設する手段は、バッ
クフォーで所定の場所を掘削して作業空間を形成し、こ
の作業空間の両側を鋼矢板や木矢板を用いて土留めし、
該土留めされた作業空間に管部材を敷設し、埋め戻し、
この作業を繰り返して管部材を所定区間内に埋設してい
くという方法である。この方法は、埋め戻し作業をバッ
クフォーにより行う為、該埋め戻し作業中は当然新たな
掘削はできず、よって、作業効率が悪く、また、地下水
が多い土壌の場合には作業空間内に地下水が浸透し作業
に支障を来すという問題がある。
敷設方法を提供するものである。
明の要旨を説明する。
開始孔1内にアクチュエータにより伸縮作動する掘削部
3を先端に設けた掘削体2を配設し、アクチュエータを
伸長作動させて開始孔1の土面からの反力により掘削体
2を前進させることで地面を上方開口状態で掘削して作
業空間8を形成し、続いて、該アクチュエータを収縮作
動させ、該掘削体2と開始孔1との間にして作業空間8
の両側面に土留側板9を、作業空間8の底面に土留底板
10を配設し、土留側板9同志及び土留側板9と土留底板
10とを隙間のない状態で配設することで該作業空間8を
浸水が生じない作業空間8に形成し、この作業空間8を
前記工程の連続により所定長さの作業空間8に形成した
後、該作業空間8の所定位置に該土留側板9と直交する
状態で仕切板13を該作業空間8の長さ方向に移動不能状
態で設け、続いて、 掘削体2の後端を最前の土留側板9に当接せしめて
前記同様に掘削体2を前進させる。
管部材14を配設し、その後、該作業空間8を埋め戻し、
続いて、土留側板9及び仕切板13を除去する。
々に行うことで土中に管部材14を配設することを特徴と
する管部材の敷設方法に係るものである。
て、該請求項1記載の工程を連続して繰り返すことで、
土中の所定長さ区間に管部材14を配設することを特徴と
する管部材の敷設方法に係るものである。
て、各土留側板9の対向上部間に間隔保持体12を配設す
る工程を付加したことを特徴とする管部材の敷設方法に
係るものである。
に基づいて説明する。
ばバックホウ16により穿設する。この開始孔1に掘削体
2を配設するとともに一組の土留側板9と土留底板10と
を配設する。この掘削体2は前側に左右側板3a,3b
を対設した掘削部3を有し、この掘削部3に4本の油圧
シリンダー4が突設されたもので、油圧シリンダー4の
ロッド4'が図1,2,3,4,5,6中における右方
向に突出するものである。尚、掘削体2の符号5の部分
には該油圧シリンダーの油圧ポンプ及び制御機構が設け
られている。
ル、21は土留板である。
4'が突出し、受板6(上記した最初の一組目の土留側
板9と土留底板10並びに土留板21)を押圧する。土留板
21は開始孔1の土面に当接せしめられている為、受板6
からの反力により掘削体2は前進し、掘削爪7により土
面が掘削され、同時に地上のバックホウ16により掘削部
3の左右側板3a,3b間の土は搬出される。
復帰すると、掘削体2が所定距離(ストローク分、具体
的には一枚の土留側板9の長さ分)だけ前進したことに
なる。
れた作業空間8の両側面及び底面に前記一組目の土留側
板9と土留底板10に連接させて一組の土留側板9及び土
留底板10を配設する。
成した対向する係止凹部11間に間隔保持体12としてのネ
ジジャッキを適当本数架設して該土留側板9を堅固に固
定する。
の浮力に対向できるようにアンカーを突設しておくと良
い。
えばモルタル等を敷設する。
板9及び土留底板10を一組づつ配設し、この複数枚の土
留側板9及び土留底板10で囲繞された作業空間8を形成
していく。
接する土留側板9同志及び土留底板10同志は隙間なく連
設され、また、土留側板9と土留底板10とも隙間なく連
設される。従って、複数枚の土留側板9と土留底板10と
で囲繞された作業空間8は土壌からの地下水が浸透しな
い作業空間8となる。
により所定長さの作業空間8に形成した後、該作業空間
8の所定位置に仕切板13を土留側板9に当接させながら
上方から挿入する。
為、その位置の土留側板9には図9のようなL型止め20
が付設された土留側板9を使用する。
縁に管部材14の径とほぼ等しい半円状凹部が形成された
上体13'と上縁に同様な半円状凹部が形成された下体13"
とで構成されている。
8に管部材14を敷設し、その後、埋め戻し、続いて、土
留側板9,仕切板13(但し、上体13'のみ),土留板21
を上方へ引き抜き除去し、最後に仕上げの為土盛りを行
う。
15を敷設しておく。
設、埋め戻しの作業と並行して、掘削体2の前進を行わ
しめる。
れたりすることなく、また、作業空間8内に地下水が浸
透したりすることはなく、よって、土留側板9,土留底
板10で囲繞された作業空間8に作業者が入って適宜な作
業を安全且つ良好に行え、また、作業空間8の形成と管
部材14の敷設とが同時に行える為、非常に効率的に作業
が行えることになる。
常に効率良く且つ安全に管部材を敷設することが可能と
なる。
略)。
略)。
略)。
略)。
略)。
略)。
Claims (3)
- 【請求項1】 地面に所定深さの開始孔を穿設し、この
開始孔内にアクチュエータにより伸縮作動する掘削部を
先端に設けた掘削体を配設し、アクチュエータを伸長作
動させて開始孔の土面からの反力により掘削体を前進さ
せることで地面を上方開口状態で掘削して作業空間を形
成し、続いて、該アクチュエータを収縮作動させ、該掘
削体と開始孔との間にして作業空間の両側面に土留側板
を、作業空間の底面に土留底板を配設し、土留側板同志
及び土留側板と土留底板とを隙間のない状態で配設する
ことで該作業空間を浸水が生じない作業空間に形成し、
この作業空間を前記工程の連続により所定長さの作業空
間に形成した後、該作業空間の所定位置に該土留側板と
直交する状態で仕切板を該作業空間の長さ方向に移動不
能状態で設け、続いて、 掘削体の後端を最前の土留側板に当接せしめて前記
同様に掘削体を前進させる。 仕切板より後方位置の作業空間に管部材を配設し、
その後、該作業空間を埋め戻し、続いて、土留側板及び
仕切板を除去する。 という上記,の工程を同時若しくは別々に行うこと
で土中に管部材を配設することを特徴とする管部材の敷
設方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の管部材の敷設方法におい
て、該請求項1記載の工程を連続して繰り返すことで、
土中の所定長さ区間に管部材を配設することを特徴とす
る管部材の敷設方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の管部材の敷設方法におい
て、各土留側板の対向上部間に間隔保持体を配設する工
程を付加したことを特徴とする管部材の敷設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6187471A JP2681340B2 (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | 管部材の敷設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6187471A JP2681340B2 (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | 管部材の敷設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0849284A JPH0849284A (ja) | 1996-02-20 |
JP2681340B2 true JP2681340B2 (ja) | 1997-11-26 |
Family
ID=16206668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6187471A Expired - Fee Related JP2681340B2 (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | 管部材の敷設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2681340B2 (ja) |
-
1994
- 1994-08-09 JP JP6187471A patent/JP2681340B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0849284A (ja) | 1996-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5351125B2 (ja) | オープンシールド工法のオープンシールド機発進方法 | |
WO1991011563A1 (fr) | Procede et dispositif de pose de canalisations | |
JP2681340B2 (ja) | 管部材の敷設方法 | |
JP2022026691A (ja) | オープンシールド工法用プレスバー | |
JP2742763B2 (ja) | 管部材の敷設方法 | |
US3638438A (en) | Trench-forming, pipelaying and trench wall supporting machine | |
JP5960787B2 (ja) | オープンシールド工法におけるシールド機撤去方法 | |
JP5639213B2 (ja) | オープンシールド工法 | |
JP4148047B2 (ja) | オープンシールド機 | |
JPH0519380Y2 (ja) | ||
JPH0574677B2 (ja) | ||
JP2759445B2 (ja) | 地下構造物の構築方法 | |
JP3473915B2 (ja) | 小口径管埋設方法 | |
JP2020094444A (ja) | オープンシールド機の撤去工法 | |
JP3581332B2 (ja) | 土留め設備およびそれを使用する開削工法 | |
JPH07180485A (ja) | 地下構造物の構築方法および構築装置 | |
JP7384956B2 (ja) | オープンシールド工法およびオープンシールド機 | |
JPH0640096U (ja) | オープンシールド機 | |
JP3926818B2 (ja) | コンクリート函体の据付け方法 | |
JP3095607B2 (ja) | オープンシールド掘削機 | |
JPS5830479B2 (ja) | シ−ルド掘進機 | |
JPS6256288B2 (ja) | ||
JPH0428044B2 (ja) | ||
JPH054491B2 (ja) | ||
JPH0524287B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |