JP2680739B2 - レジンボンド超砥粒砥石 - Google Patents
レジンボンド超砥粒砥石Info
- Publication number
- JP2680739B2 JP2680739B2 JP2609991A JP2609991A JP2680739B2 JP 2680739 B2 JP2680739 B2 JP 2680739B2 JP 2609991 A JP2609991 A JP 2609991A JP 2609991 A JP2609991 A JP 2609991A JP 2680739 B2 JP2680739 B2 JP 2680739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- grains
- superabrasive
- bond
- grindstone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
Description
ヤモンド粒をレジンボンド(結合材)で固めて成るレジ
ンボンド超砥粒砥石に関する。
イヤモンド粒を超砥粒として用いてなる砥石は、従来よ
り知られており、CBN粒を用いたCBN砥石は主に金
属加工用に、又ダイヤモンド砥石は主にセラミックス加
工用にそれぞれ使用されている。そして、これらの砥石
は、超砥粒を固めるボンド(結合材)の種類によって、
メタルボンド砥石,レジンボンド砥石,ビトリファイド
ボンド砥石と3種類に分類されるが、一般にはレジン
(樹脂)を用いたレジンボンド砥石が最も多く用いられ
ている。
ような構造を有しており、超砥粒1は外表面が凹凸とな
ったNiコーティング層2が施された状態でレジンボン
ド3中に保持されている。なお、Niコーティング層2
は、超砥粒1とレジンボンド3との接着性を高めるため
のものであり、必ずしも必要ではない。
ンド3の砥粒保持力により左右され、研削時にNiコー
ティング層2が施された超砥粒1が脱落し難しいかどう
かが問題となる。そこで、レジンボンドの砥粒保持力を
増強させて砥粒脱落を抑制するレジンボンド超砥粒砥石
が種々検討されている。
に超砥粒1にNiコーティング層2を施した後、例えば
SiCを多く含んだ硬質レジン層4、さらにその周りに
通常の軟質レジン層5をそれぞれコーティングしてコー
ティング超砥粒6とし(図3(A))、このコーティン
グ超砥粒6を金型7内に充填・集合(図3(B))、所
定荷重をかけて焼成したレジンボンド超砥粒砥石8(図
3(C))が検討されている。
粒1に2重あるいはそれ以上に異種のレジン層をコーテ
ィングしたコーティング超砥粒6を集合・焼成した場
合、図3(C)に示すようにレジンボンド超砥粒砥石8
において硬質レジンと軟質レジンとの境界が曖昧なもの
となり、内側にコーティングした硬質レジン層4の効果
である砥粒保持力が十分に得られないという問題があ
る。
力が十分に大きいレジンボンド超砥粒砥石を提供するこ
とを目的とする。
明に保るレジンボンド超砥粒砥石は、CBN粒若しくは
ダイヤモンド粒をレジンボンド中に散在させたレジンボ
ンド超砥粒砥石であってCBN粒若しくはダイヤモンド
粒を硬質レジンで被覆したコーティング超砥粒と、軟質
レジンを造粒した軟質レジン粒子とを混合・加圧焼成し
てなることを特徴とする。
質レジンからなる軟質レジン粒子とを混合して焼成する
と、コーティング超砥粒の間に軟質レジン粒子が入り込
んだ状態で結合されるので、レジン溶融状態での超砥粒
の移動距離が小さく、超砥粒の周囲に硬質レジン層が保
持された状態のレジンボンド超砥粒砥石となる。
砥石を示す説明図である。図1(A)に示すように、本
実施例のレジンボンド超砥粒砥石10においては、CB
N粒若しくはダイヤモンド粒からなる超砥粒11はニッ
ケル等の金属コーティング層12及び硬質レジン層13
が施されたコーティング超砥粒14として、軟質レジン
ボンド15により分散・結合されている。
るには、まず、例えばCBN砥粒からなる超砥粒11に
金属コーティング層12をコーティングし、さらに、硬
質レジン層13をコーティングしてコーティング超砥粒
14を形成する(図1(B))。ここで、硬質レジン層
13は、例えばフェノール樹脂,エポキシ樹脂,ポリイ
ミド樹脂等のレジンに硬質粒子を添加して耐摩耗性を向
上させたものであり、硬質粒子としては、SiC,Si
3 N4 ,B4 C,WC,TiN等のセラミックス粉末、
あるいはCBN粉末、ダイヤモンド粉末を挙げることが
できる。本実施例ではSiCを20vol%含有した硬質レ
ジンを用いて硬質レジン層13とした。また、別に、S
iCを8vol%含む軟質レジンを造粒して軟質レジン粒子
16を形成する(図1(B))。そして、このように形
成したコーティング超砥粒14と軟質レジン粒子16と
を混合して金型17に充填し、所定荷重をかけて焼成す
ることにより(図1(C))、集中度100,粒度14
0のレジンボンド超砥粒砥石10とする。
砥石10では、混合・集合時に軟質レジン粒子16がコ
ーティング超砥粒14の間に入り込み、焼成時のレジン
溶融状態でコーティング超砥粒14の移動があまりな
く、硬質レジン層13と軟質レジン粒子16とがほどん
ど混ざりあわずに軟質レジン粒子16が軟質レジンボン
ド15を形成するようになる。したがって、焼成後に超
砥粒11の周囲に硬質レジン層13が維持されており、
その砥粒保持力が十分発揮される。因みに、従来技術の
項で説明したように超砥粒に硬質レジン層及び軟質レジ
ン層を形成した場合には、粒子が大きくなって集合時の
すきまが大きく焼成時のレジン溶融状態で砥粒移動距離
が大きくなると考えられる。したがって硬質レジン層と
軟質レジン層とが混ざりあったレジンボンドとなり、砥
粒保持力が低下したものとなると考えられる。
ンド超砥粒砥石は、硬質レジン層を有する超砥粒が軟質
レジンボンドで結合されているので、砥粒保持力が大き
く、研削時に超砥粒が脱落し難いものである。
する概略図である。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 CBN粒若しくはダイヤモンド粒をレジ
ンボンド中に散在させたレジンボンド超砥粒砥石であっ
てCBN粒若しくはダイヤモンド粒を硬質レジンで被覆
したコーティング超砥粒と、軟質レジンを造粒した軟質
レジン粒子とを混合・加圧焼成してなることを特徴とす
るレジンボンド超砥粒砥石。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2609991A JP2680739B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | レジンボンド超砥粒砥石 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2609991A JP2680739B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | レジンボンド超砥粒砥石 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04269172A JPH04269172A (ja) | 1992-09-25 |
JP2680739B2 true JP2680739B2 (ja) | 1997-11-19 |
Family
ID=12184151
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2609991A Expired - Lifetime JP2680739B2 (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | レジンボンド超砥粒砥石 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2680739B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT403671B (de) * | 1996-02-14 | 1998-04-27 | Swarovski Tyrolit Schleif | Schleifwerkzeug mit einem metall-kunstharzbindemittel und verfahren zu seiner herstellung |
JP4555580B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2010-10-06 | 旭ダイヤモンド工業株式会社 | 硬脆材料の精密研削用超砥粒ホイール、その製造方法及び該超砥粒ホイールを用いる研削方法 |
JP5772039B2 (ja) | 2011-02-15 | 2015-09-02 | 株式会社リコー | 電気機械変換膜の製造方法および電気機械変換素子の製造方法 |
JP5953775B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-07-20 | 株式会社ジェイテクト | ビトリファイドボンド砥石の製造方法 |
WO2013115295A1 (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-08 | 株式会社ジェイテクト | 砥石の製造方法および砥石 |
JP2013154441A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Jtekt Corp | ビトリファイドボンド砥石の製造方法およびビトリファイドボンド砥石 |
CN115056149B (zh) * | 2022-06-24 | 2024-01-26 | 佛山科学技术学院 | 一种树脂砂轮及其制备方法和应用 |
CN115338783B (zh) * | 2022-08-03 | 2024-04-16 | 莆田市屹立砂轮磨具有限公司 | 一种使用寿命长的砂轮磨具及其制备工艺 |
-
1991
- 1991-02-20 JP JP2609991A patent/JP2680739B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04269172A (ja) | 1992-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6336905B2 (ja) | ||
US5651729A (en) | Grinding wheel, grinding rim for a grinding tool, and method of manufacturing a grinding tool | |
JP2680739B2 (ja) | レジンボンド超砥粒砥石 | |
US3899307A (en) | Resin bonded diamond wheels with copper and silicon carbide fillers | |
JP3347612B2 (ja) | 超砥粒砥石 | |
JP2971764B2 (ja) | 砥粒固定型研磨定盤 | |
JP2659811B2 (ja) | レジンボンド超砥粒砥石 | |
JP3712832B2 (ja) | レジノイド超砥粒砥石 | |
JP2834363B2 (ja) | レジンボンド砥石 | |
JPS6311283A (ja) | ダイヤモンド砥石とその成形方法 | |
JP2695683B2 (ja) | レジンボンド超砥粒砥石 | |
JP3051486B2 (ja) | メタルボンド超砥粒砥石 | |
JPH0716879B2 (ja) | 研削工具 | |
JP2580280B2 (ja) | レジンボンド砥石 | |
JPH01271177A (ja) | 超砥粒ビトリファイドボンド砥石及び製造方法 | |
KR100334430B1 (ko) | 연삭휠의 팁 제조방법 | |
JPH085012B2 (ja) | メタルボンド砥石 | |
JPH04269175A (ja) | 研磨ディスク及びその製造方法 | |
JP2003220563A (ja) | ビトリファイドボンド砥石 | |
JP2680740B2 (ja) | レジンボンド超砥粒砥石の製造方法 | |
JPH05192868A (ja) | ビトリファイドボンド超砥粒砥石 | |
JP3039118B2 (ja) | レジンボンド砥石 | |
JPH05192867A (ja) | ビトリファイドボンド超砥粒砥石 | |
JP3086668B2 (ja) | ビトリファイドボンド超砥粒砥石 | |
JPH03245973A (ja) | レジンボンド超砥粒砥石 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970701 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 14 |