[go: up one dir, main page]

JP2680549B2 - オーバヘッドプロジェクタ - Google Patents

オーバヘッドプロジェクタ

Info

Publication number
JP2680549B2
JP2680549B2 JP6203717A JP20371794A JP2680549B2 JP 2680549 B2 JP2680549 B2 JP 2680549B2 JP 6203717 A JP6203717 A JP 6203717A JP 20371794 A JP20371794 A JP 20371794A JP 2680549 B2 JP2680549 B2 JP 2680549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image
specific wavelength
projection
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6203717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07152088A (ja
Inventor
キム ホー−シク
Original Assignee
サムソン エアロスペース インダストリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムソン エアロスペース インダストリーズ リミテッド filed Critical サムソン エアロスペース インダストリーズ リミテッド
Publication of JPH07152088A publication Critical patent/JPH07152088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680549B2 publication Critical patent/JP2680549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/132Overhead projectors, i.e. capable of projecting hand-writing or drawing during action
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/142Adjusting of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S353/00Optics: image projectors
    • Y10S353/04Opaque

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオーバヘッドプロジェク
タに関し、更に詳細には、特定の波長の光を利用して被
投影物又は原稿を1次結像させたのち、結像された像に
影響を与えず像を拡大させうるオーバヘッドプロジェク
タに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、オーバヘッドプロジェクタは、フ
ィルム又は原稿に記録された像を投射スクリーンに拡大
して映し出すものであり、その従来例を図1に示した。
図1に示すオーバーヘッドプロジェクタ10は、上面に
フレネルレンズ11の設けられたケース12と、前記フ
レネルレンズ11と対向してケース12の内部に所定の
角度で設けられたミラー14と、ケース12の内部の一
側に設けられ前記ミラー14に光を照射する光源15
と、光源15とミラー14との間に設けられた集光レン
ズ13と、前記ケース12の一側に固定したサポート1
6に支持され、前記フレネルレンズ11の上方に位置す
る結像レンズ群17と、結像レンズ群17の光軸上に設
けられた反射ミラー18とを具備して構成される。
【0003】このように構成された従来のオーバヘッド
プロジェクタ10では、前記光源15から光が照射され
た状態で、所定の画像の印刷されたフィルム100をフ
レネルレンズ11上に置く。この状態では、前記光源1
5から照射された光がミラー14で反射され、フレネル
レンズ11を通過しながら集束光に変わり、集束光に変
わった光はフィルム100を通過したのち結像レンズ群
17を通じてスクリーンに照射される。これにより拡大
像がスクリーン上に映し出される。
【0004】前記のように構成された従来のオーバヘッ
ドプロジェクタは、スクリーンに形成される像が鮮やか
で輝度が高いという利点はある。しかし、原稿又は被投
影物が直接使用できず、別にフィルムを製作しなければ
ならない。また、通常、フィルムが原稿と同一の大きさ
で製作されるため、光の効率が高めにくい。このため光
の効率を向上するためには大型フレネルレンズを使用し
なければならず、コストが上昇するという問題点があ
る。
【0005】前述したような問題点を解決するために、
図2に示すようなプロジェクタも提案されている。この
プロジェクタでは、ケース21の一側面に結像レンズ群
22が設けられ、結像レンズ群22と対向するケース2
1の内部に所定の角度でミラー23が設けられている。
また、前記ケース21の上面には原稿100を載置する
ための透明な支持板24が設けられ、さらに前記ケース
21の内部には前記支持板24に維持された原稿100
に光を照射するための複数個の光源25が設けられてい
る。
【0006】このように構成された従来のオーバヘッド
プロジェクタ10では、前記光源25から原稿に光を照
射すれば、この光が原稿から反射され、この反射された
光が前記ミラー23に反射されたのち、結像レンズ群2
2を通じて投射スクリーンに拡大像を形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記のよ
うに構成された従来のプロジェクタは、次のような問題
点を有する。まず、前記光源から原稿に照射され反射さ
れる光の反射率が17%程度なので、鮮やかな画像を得
るためには強い光源が必要であり、これにより電源の供
給および放熱などの問題が生ずる。
【0008】また、前記支持板に支持された被投影物の
表面照度が悪い。このため、光源から照射された光が乱
反射された場合には、被投影物から反射されて結像レン
ズ群に入射する光が少なくなり、非常に強い光源を利用
して原稿または物体に光を照射しなければならない。以
上のように、高い輝度の光源とこれの付帯設備が必要な
ので、オーバヘッドプロジェクタの大きさとコストが上
昇する問題点がある。
【0009】本発明の目的は、プロジェクタ用のフィル
ムを別途製作する必要がなく、原稿や立体物からの像を
投射スクリーンに直接投射でき、鮮やかな画像が得られ
るとともに、コストを低減することの可能なオーバヘッ
ドプロジェクタを提供することである。本発明の他の目
的は、その光源の効率を大幅に向上させることができ、
小型化の可能なオーバヘッドプロジェクタを提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の一見地に係るオ
ーバーヘッドプロジェクタは、第1照明手段と、集光手
段と、第1分離手段と、結像手段と、第2照明手段と、
第2分離手段と、反射手段と、投影手段とを具備してい
る。第1照明手段は平面上に置かれた被投影物に所定の
波長の光を照射する。集光手段は、被投影物で反射され
た第1照明手段からの光を集光する。第1分離手段は、
集光手段から入射される光のうち特定波長の光を透過さ
せ特定波長以外の光を所定角度方向へ反射させる。結像
手段は、第1分離手段を通過した特定波長の光により感
光反応して被投影物の像を一次結像させる。第2照明手
段は、結像手段に可視光を所定の角度で照射する。第2
分離手段は、第2照明手段から照射された照明光のうち
特定波長成分を除去して可視光成分を結像手段に照射す
る。反射手段は、第2分離手段から結像手段に照射され
た可視光によって投影された像を所定の角度で反射させ
る。投影手段は、反射手段を通じて入射された被投影物
の像を投射スクリーンに拡大投影させる。
【0011】ここで、被投影物は原稿に記録された像で
あってもよいし、立体物であってもよい。また、第1照
明手段により照射される光が紫外線光であり、結像手段
が紫外線光により感光反応するように構成することも可
能である。また、第1照明手段により照射される光が赤
外線光であり、結像手段が赤外線光により感光反応する
ように構成することもできる。
【0012】第2照明手段はハロゲンランプを有する構
成とすることが可能である。さらに、結像手段は透明ガ
ラスの表面にフォトセンシティブポリマをコーティング
してなり、特定波長の光が照射されることにより変色し
被投影物の像が結像されるように構成することも可能で
ある。第1分離手段から分離される特定波長以外の光と
第2分離手段により分離される特定波長の光とを発散さ
せ遮光する第1の遮光手段をさらに設けることが可能で
ある。
【0013】また、投影手段の前面に設けられ、外部か
ら流入される特定波長の光を遮断する第2の遮光手段を
さらに設けることも可能である。本発明の他の見地に係
るオーバーヘッドプロジェクタは、ベース板と、サポー
トと、第1光源と、ヘッド部とを具備している。ベース
板は被投影物を載置するように構成されている。サポー
トは、ベース板の一側から上方へ延長して形成されてい
る。第1光源は、サポートに設けられ被投影物に光を所
定の角度で照射する。ヘッド部は、集光レンズ群と、第
2光源と、フィルタと、第1遮光膜と、結像部材と、反
射ミラーと、投影レンズと、第2遮光膜とを含み、サポ
ートの端部に固定されている。集光レンズ群は被投影物
で反射された第1光源からの光を集光する。第2光源は
集光レンズ群の光軸に対して直角方向へ光を照射する。
フィルタは、集光レンズ群からの入射光の特定波長を通
過させるとともに第2光源から照射された光の可視光線
を集光レンズ群からの入射光の特定波長と同軸上に反射
させる。第1遮光膜は、第2光源と同軸上に設けられ、
被投影物から反射されフィルタを通過できなかった光と
第2光源から照射されフィルタを通過した光とを発散さ
せ遮断する。結像部材は、フィルタの上部に設けられフ
ィルタを通過した特定波長により感光反応して被投影物
の像を結像させる。反射ミラーは結像部材の上部に設け
られ像を反射させる。投影レンズは反射ミラーの前面に
被投影物の像を拡大投影させる。第2遮光膜は投影レン
ズの前面に設けられ外部から流入される特定波長の光を
遮断する。
【0014】被投影物としては原稿に記録された像を用
いることができる。特定波長の光としては、第1光源か
ら照射される紫外線光を用い、結像部材が紫外線波長に
より感光反応するように構成することができる。また、
特定波長の光として第1光源から照射される赤外線光を
用い、結像部材が赤外線波長により感光反応するように
構成することもできる。
【0015】さらに第2光源はハロゲンランプを有する
構成とすることが可能である。また、結像部材として
は、透明ガラスの表面にフォトセンシティブポリマがコ
ーティングされ、特定波長の光が照射されることにより
変色して被投影物の像が結像されるように構成すること
ができる。
【0016】
【作用】本発明の一見地に係るオーバーヘッドプロジェ
クタでは、第1照明手段から被投影物に照射された所定
の波長の光が、被投影物によって反射され、集光手段に
よって集光される。第1分離手段では、集光手段から入
射される光のうち特定波長の光のみを通過させ、結像手
段に被投影物の像を一次結像させる。第2照明手段から
照射される可視光は第2分離手段を介して結像手段に照
射され、結像部材に形成された像を反射手段及び投影手
段を介して投射スクリーン上に拡大投影させる。第1照
明手段によって照射された被投影物の像は、第1分離手
段を通過した特定波長の光によって結像手段上に一次結
像され、第2照明手段による可視光によって拡大投影さ
れるため、原稿や立体物等の像を投射スクリーンに投射
でき、強い光源を利用しなくとも鮮やかな画像を得るこ
とが可能となる。
【0017】被投影物の像が原稿に記録された像である
場合にも、また、立体的な像である場合にも、投射スク
リーン上に鮮やかな画像が得られる。第1照明手段によ
り照射される特定波長の光が紫外線光であり、結像手段
が紫外線光により感光反応して被投影物の像が結像され
るように構成した場合には、被投影物から反射する紫外
線光により結像手段上に一次結像させることが可能であ
り、これに第2照明手段からの可視光を照射することに
よって投射スクリーン上に被投影物像を投影することが
可能となる。
【0018】また、第1照明手段により照射される特定
波長の光が赤外線光であり、結像手段を、赤外線光によ
り感光反応して被投影物の像が結像されるように構成し
た場合には、被投影物から反射する赤外線光を結像手段
上に一次結像させ、これに第2照明手段からの可視光を
照射することによって投射スクリーン上に被投影物の像
を投影することが可能となる。
【0019】第2照明手段がハロゲンランプを有する場
合には、結像手段上に効率良く可視光を照射することが
できる。結像手段として、透明ガラスの表面にフォトセ
ンシティブポリマをコーティングし、特定波長の光が照
射されることにより変色して被投影物の像が結像される
ように構成した場合には、被投影物の像を結像手段上で
一次結像させることが確実にできる。
【0020】第1分離手段から分離される特定波長以外
の光と第2分離手段により分離された特定波長の光とを
発散させ遮光する第1の遮光手段をさらに設けた場合に
は、第1分離手段から分離される特定波長以外の光及び
第2分離手段により分離された特定波長の光が投射スク
リーンに投影される被投影物の像に影響を与えることな
く鮮やかな画像を形成することが可能となる。
【0021】さらに、投影手段の前面に設けられ、外部
から流入される特定波長を遮断する第2の遮光手段をさ
らに設けた場合には、外部から投影手段側に光が侵入す
ることを防止でき、投射スクリーンに投影される像をノ
イズの少ないものにすることができる。本発明の他の見
地に係るオーバーヘッドプロジェクタでは、ベース板上
に載置された被投影物に第1光源から所定の角度で光を
照射する。被投影物から反射される光は、ヘッド部に設
けられる集光レンズ群及びフィルタを介して結像部材上
に投射される。集光レンズ群からの入射光は、フィルタ
によって特定波長の光のみが通過させられ、特定波長の
光により感光反応するように構成された結像部材上に被
投影物の像を一次結像することとなる。第2光源からの
可視光線はフィルタによって特定波長の光のみが除去さ
れ、結像部材上に照射される。したがって結像部材上に
結像された被投影物の像は、第2光源からの可視光線の
投影によって反射ミラー及び投影レンズを介して拡大投
影されることとなる。
【0022】したがって、第1光源及び第2光源の効率
を大幅に向上させることができ、しかも集光レンズ群、
第2光源、フィルタ、第1遮光膜、結像部材、反射ミラ
ー、投影レンズ及び第2遮光膜等の構成をヘッド部に配
置しているため、装置を小型化することが可能となる。
被投影物として原稿に記録された像を利用した場合に
は、第1光源から照射され被投影物から反射される光を
集光レンズ群及びフィルタを介して結像部材上に一次結
像させ、第2光源からの可視光線の照射によって鮮明な
画像の投影を行うことが可能となる。
【0023】特定波長の光が第1光源から照射される紫
外線光であり、結像部材を、紫外線波長により感光反応
するように構成した場合には、被投影物から反射される
光のうち紫外線波長のみをフィルタによって通過させ、
結像部材上に紫外線波長による被投影物の像を結像させ
ることより、鮮明な画像を得ることが可能となる。同様
にして、特定波長の光が第1光源から照射される赤外線
光であり、結像部材を、赤外線波長により感光反応する
ように構成した場合には、被投影物から反射される光の
うち赤外線波長のみをフィルタによって通過させ、結像
部材上に赤外線波長による被投影物の像を結像させて鮮
明な画像を得ることが可能となる。
【0024】第2光源がハロゲンランプを有する場合に
は、効率良く可視光線を得ることができ、画像の投影を
確実に行うことが可能となる。結像部材として透明ガラ
スの表面にフォトセンシティブポリマがコーティングさ
れてなり、特定波長の光が照射されることにより変色し
て被投影物の像が結像されるように構成した場合には、
結像部材上に特定波長の光による被投影物の像を確実に
結像させることが可能となり、これに第2光源からの可
視光線を照射することにより鮮明な画像を得ることが可
能となる。
【0025】
【実施例】本発明の一実施例によるオーバヘッドプロジ
ェクタは、平面上に置かれた被投影物に所定波長の光を
照射し、被投影物から反射された光を集光したのち、こ
の集光された光のうち特定波長の光を結像手段に照射し
て1次像を形成し、さらにこの像を可視光線を利用して
投射スクリーンに拡大投影させるものである。図3に示
したように、このオーバーヘッドプロジェクタでは、ベ
ース板31の一側にサポート32が上方に延びて設けら
れ、サポート32の先端部には、前記ベース板31の垂
直上方に位置するヘッド部33が結合されている。ま
た、サポート32の上端には、前記原稿あるいは被投影
物の位置するベース板31の上面に特定波長の光を照射
する第1光源41が設けられている。
【0026】ヘッド部33には、前記第1光源41から
被投影物に照射され反射された光を集光する集光レンズ
群42が設けられている。また、集光レンズ群42と同
軸上に、特定波長の光により色が変わる結像部材43
と、光を直角となるように反射させる反射ミラー44と
が所定の間隔をあけて配置されている。前記反射ミラー
44の前面には、反射ミラー44から反射された光を集
束および拡散させて投射スクリーン50上に投射する投
射レンズ群45が設けられている。前記集光レンズ群4
2と結像部材43との間には、被投影物から反射された
光のうち特定波長の光は通過させ特定波長以外の光は反
射することにより、通過した特定波長の光のみを結像部
材43に照射するフィルタ46が設けられている。ま
た、前記フィルタ46の前面、すなわち集光レンズ群4
2の光軸と直交する方向から前記フィルタ46に光を照
射する第2光源47が設けられている。ここで、前記フ
ィルタ46は、第2光源47から照射された光のうちの
特定波長の光は通過させ、特定波長以外の可視光線は、
第1光源41から照射されフィルタ46を通過した特定
波長の光と同軸上に反射する。なお、前記フィルタ46
は、集光レンズ群42を通過した光をフィルタリングす
るフィルタや第2光源から照射された光をフィルタリン
グするフィルタを組み合わせて用いても良い。
【0027】ここで前記結像部材43は、透明板にフォ
トセンシティブポリマをコーティング処理して製作され
る。また、前記第2光源47としてはハロゲンランプが
用いられる。前記投射レンズ群45の前面には、外部か
ら紫外線が投射レンズ群45側に浸透することを防止す
るために、特定波長の光を遮断する第2遮光膜51が設
けられている。さらに、前記第2光源47の照射方向と
同軸上のフィルタ46の後ろ側には、前記集光レンズ群
42に入射した入射光から分離された特定波長以外の光
および前記第2光源47から前記フィルタ46を通過し
た特定波長の光を発散させ遮断する第1遮光膜49が設
けられている。
【0028】前記特定波長の光は、第1光源41からベ
ース板31に載置された被投影物に照射され反射された
光のうちフィルタ46を通過する紫外線光又は赤外線光
が使用され、前記結像部材43には、被投影物から反射
され集光レンズ群42により集光された特定波長の光で
ある紫外線光あるいは赤外線光によって感光反応し、こ
れにより前記被投影物又は原稿の像が結像される。
【0029】このように構成された本実施例のオーバヘ
ッドプロジェクタの作用を説明すれば次の通りである。
このオーバヘッドプロジェクタを利用して被投影物又は
原稿を投射スクリーン50に投射させるためには、先ず
前記ベース板31の上面に被投影物又は原稿100を乗
せておく。そして前記第1光源41から前記被投影物あ
るいは原稿100の表面に光を照射する。こうすれば、
前記被投影物あるいは原稿100に照射され反射された
光が前記集光レンズ群42により集光され、フィルタ4
6を通過する。このとき、前記フィルタ46は、紫外線
光又は赤外線光のみ通過させ、特定波長の紫外線光又は
赤外線光以外の光は第1遮光膜49側に反射する。フィ
ルタ46を通過した紫外線光又は赤外線光は、前記結像
部材43に照射される。結像部材43は、紫外線光又は
赤外線光により変色し、これにより被投影物又は原稿の
像が結像部材43上に形成される。
【0030】この状態で前記第2光源47からフィルタ
46に光を照射すると、フィルタ46に照射された光の
うち紫外線光又は赤外線光はフィルタ46を通過して第
1遮光膜49に発散され、可視光は前記フィルタ46に
より反射され結像部材43に照射される。これにより、
前記結像部材43に形成された像は、前記反射ミラー4
4と投影レンズ群45とを通じて投射スクリーン50に
投影される。よって、前記原稿100の像が投射スクリ
ーン50に鮮やかに投影される。すなわち、前記第1光
源41から原稿に照射された紫外線光又は赤外線光によ
り前記結像部材43に1次像を形成し、さらに前記第2
光源47から照射された可視光により結像部材43に形
成された像を投射スクリーン50に投影するので、像の
解像度を向上させうる。
【0031】なお、前記実施例では、紫外線光又は赤外
線光を利用して投影画像を形成するようにしたが、X線
光を用いて前述したような方法で画像を形成することも
できる。
【0032】
【発明の効果】本発明に係るオーバーヘッドプロジェク
タでは、第1照明手段によって照射された被投影物の像
が、第1分離手段を通過した特定波長の光によって結像
手段上に一次結像され、第2照明手段による可視光によ
って拡大投影されるため、プロジェクタ用のフィルムを
別途製作する必要がなく、原稿や立体物等の像を投射ス
クリーンに投射でき、強い光源を利用しなくとも鮮やか
な画像を得ることが可能となる。
【0033】ここで、被投影物の像が原稿に記録された
像である場合にも、また、立体物である場合にも、投射
スクリーン上に鮮やかな画像が得られる。第1照明手段
により照射される特定波長の光が紫外線光であり、結像
手段が紫外線光により感光反応して被投影物の像が結像
されるように構成した場合には、被投影物から反射する
紫外線光により結像手段上に一次結像させることが可能
であり、これに第2照明手段からの可視光を照射するこ
とによって投射スクリーン上に被投影物の像を投影する
ことが可能となる。
【0034】また、第1照明手段により照射される特定
波長の光が赤外線光であり、結像手段を赤外線光により
感光反応して被投影物の像が結像されるように構成した
場合には、被投影物から反射する赤外線光を結像手段上
に一次結像させ、これに第2照明手段からの可視光を照
射することによって投射スクリーン上に被投影物の像を
投影することが可能となる。
【0035】第2照明手段が。ハロゲンランプを有する
場合には、結像手段上に効率良く可視光を照射すること
ができる。結像手段として、透明ガラスの表面にフォト
センシティブポリマをコーティングし、特定波長の光が
照射されることにより変色して被投影物の像が結像され
るように構成した場合には、被投影物の像を結像手段上
に確実に一次結像させることができる。
【0036】第1分離手段から分離される特定波長以外
の光と第2分離手段により分離された特定波長の光とを
発散させ遮光する第1の遮光手段をさらに設けた場合に
は、第1分離手段から分離される特定波長以外の光及び
第2分離手段により分離された特定波長の光が投射スク
リーンに投影される被投影物の像に影響を与えることな
く鮮やかな画像を形成することが可能となる。
【0037】さらに、投影手段の前面に設けられ、外部
から流入される特定波長を遮断する第2の遮光手段をさ
らに設けた場合には、外部から投影手段側に光が侵入す
ることを防止でき、投射スクリーンに投影される像をノ
イズの少ないものにすることができる。本発明の他の見
地に係るオーバーヘッドプロジェクタでは、ベース板上
に載置された被投影物に第1光源から所定の角度で光を
照射する。被投影物から反射される光は、ヘッド部に設
けられる集光レンズ群及びフィルタを介して結像部材上
に投射される。集光レンズ群からの入射光は、フィルタ
によって特定波長のみ通過させられ、特定波長の光によ
り感光反応するように構成された結像部材上に被投影物
の像を一次結像することとなる。第2光源からの可視光
線はフィルタによって特定波長の光のみが除去され、結
像部材上に照射される。したがって結像部材上に結像さ
れた被投影物の像は、第2光源からの可視光線の投影に
よって反射ミラー及び投影レンズを介して拡大投影され
ることとなる。
【0038】したがって、第1光源及び第2光源の効率
を大幅に向上させることができ、しかも集光レンズ群、
第2光源、フィルタ、第1遮光膜、結像部材、反射ミラ
ー、投影レンズ及び第2遮光膜等の構成をヘッド部に配
置しているため、装置を小型化することが可能となる。
被投影物として原稿に記録された像を利用した場合に
は、第1光源から照射され被投影物から反射される光を
集光レンズ群及びフィルタを介して結像部材上に一次結
像させ、第2光源からの可視光線の照射によって鮮明な
画像の投影を行うことが可能となる。
【0039】特定波長の光が第1光源から照射される紫
外線光であり、結像部材を、紫外線波長により感光反応
するように構成した場合には、被投影物から反射される
光のうち紫外線波長のみをフィルタによって通過させ、
結像部材上に紫外線波長による被投影物の像を結像させ
ることより、鮮明な画像を得ることが可能となる。同様
にして、特定波長の光が第1光源から照射される赤外線
光であり、結像部材を、赤外線波長により感光反応する
ように構成した場合には、被投影物から反射される光の
うち赤外線波長のみをフィルタによって通過させ、結像
部材上に赤外線波長による被投影物の像を結像させて鮮
明な画像を得ることが可能となる。
【0040】第2光源がハロゲンランプを有する場合に
は、効率良く可視光線を得ることができ、画像の投影を
確実に行うことが可能となる。結像部材として透明ガラ
スの表面にフォトセンシティブポリマがコーティングさ
れてなり、特定波長の光が照射されることにより変色し
て被投影物の像が結像されるように構成した場合には、
結像部材上に特定波長の光による被投影物の像を確実に
結像させることが可能となり、これに第2光源からの可
視光線を照射することにより鮮明な画像を得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のオーバヘッドプロジェクタを概略的に示
した縦断面図。
【図2】従来のオーバヘッドプロジェクタの他の実施例
を示した縦断面図。
【図3】本発明によるオーバヘッドプロジェクタの一部
切除側面図。
【符号の説明】
31 ベース板 32 サポート 33 ヘッド部 41 第1光源 42 集光レンズ群 43 結像部材 44 反射ミラー 45 投射レンズ群 46 フィルタ 47 第2光源 49 第1遮光膜 51 第2遮光膜 100 原稿

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平面上に置かれた被投影物に所定の波長の
    光を照射する第1照明手段と、 前記被投影物で反射された前記第1照明手段からの光を
    集光する集光手段と、 前記集光手段から入射される光のうち特定波長の光を通
    過させ、特定波長以外の光は所定角度方向へ反射させる
    第1分離手段と、 前記第1分離手段を通過した特定波長の光により感光反
    応して前記被投影物の像を一次結像させる結像手段と、 前記結像手段に可視光を所定の角度で照射する第2照明
    手段と、 前記第2照明手段から照射された照明光のうち特定波長
    成分を除去して可視光成分を前記結像手段に照射する第
    2分離手段と、 前記第2分離手段から前記結像手段に照射された可視光
    によって投影された像を所定の角度で反射させる反射手
    段と、 前記反射手段を通じて入射された前記被投影物の像を投
    射スクリーンに拡大投影させる投影手段と、を具備して
    なるオーバヘッドプロジェクタ。
  2. 【請求項2】前記被投影物は原稿に記録された像であ
    る、請求項1に記載のオーバヘッドプロジェクタ。
  3. 【請求項3】前記被投影物は立体物である、請求項1に
    記載のオーバヘッドプロジェクタ。
  4. 【請求項4】前記第1照明手段により照射される光が紫
    外線光であり、前記結像手段が紫外線光により感光反応
    するように構成されている、請求項1〜3のいずれかに
    記載のオーバーヘッドプロジェクタ。
  5. 【請求項5】前記第1照明手段により照射される光が赤
    外線光であり、前記結像手段が前記赤外線光により感光
    反応するように構成されている、請求項1〜3のいずれ
    かに記載のオーバーヘッドプロジェクタ。
  6. 【請求項6】前記第2照明手段はハロゲンランプを有し
    ている、請求項1〜5のいずれかに記載のオーバーヘッ
    ドプロジェクタ。
  7. 【請求項7】前記結像手段は、透明ガラスの表面にフォ
    トセンシティブポリマをコーティングしてなり、特定波
    長の光が照射されることにより変色して被投影物の像が
    結像されるように構成されている、請求項1〜6のいず
    れかに記載のオーバーヘッドプロジェクタ。
  8. 【請求項8】前記第1分離手段から分離される特定波長
    以外の光と前記第2分離手段により分離される特定波長
    の光とを発散させ遮光する第1の遮光手段をさらに具備
    している、請求項1〜7のいずれかに記載のオーバーヘ
    ッドプロジェクタ。
  9. 【請求項9】前記投影手段の前面に設けられ、外部から
    流入される特定波長の光を遮断する第2の遮光手段をさ
    らに具備している、請求項1〜8のいずれかに記載のオ
    ーバーヘッドプロジェクタ。
  10. 【請求項10】被投影物を載置するためのベース板と、 前記ベース板の一側から上方へ延長して形成されたサポ
    ートと、 前記サポートに設けられ被投影物に光を所定の角度で照
    射する第1光源と、 前記被投影物で反射された前記第1光源からの光を集光
    する集光レンズ群と、前記集光レンズ群の光軸に対して
    直角方向へ光を照射する第2光源と、前記集光レンズ群
    からの入射光のうち特定波長を通過させるとともに前記
    第2光源から照射された光の可視光線を前記集光レンズ
    群からの入射光の特定波長と同軸上に反射させるフィル
    タと、前記第2光源と同軸上に設けられ前記被投影物か
    ら反射されフィルタを通過できなかった光と前記第2光
    源から照射されフィルタを通過した光とを発散させ遮断
    する第1遮光膜と、前記フィルタの上部に設けられフィ
    ルタを通過した特定波長により感光反応して被投影物の
    像を結像させる結像部材と、前記結像部材の上部に設け
    られ像を反射させる反射ミラーと、前記反射ミラーの前
    面に被投影物の像を拡大投影させる投影レンズと、前記
    投影レンズの前面に設けられ外部から流入される特定波
    長の光を遮断する第2遮光膜とを含み、前記サポートの
    端部に固定されるヘッド部と、を具備するオーバーヘッ
    ドプロジェクタ。
  11. 【請求項11】前記被投影物は原稿に記録された像であ
    る、請求項10に記載のオーバーヘッドプロジェクタ。
  12. 【請求項12】前記特定波長の光が第1光源から照射さ
    れる紫外線光であり、前記結像部材が紫外線波長により
    感光反応するように構成されている、請求項10または
    11に記載のオーバヘッドプロジェクタ。
  13. 【請求項13】前記特定波長の光が第1光源から照射さ
    れる赤外線光であり、前記結像部材が赤外線波長により
    感光反応するように構成されている、請求項10または
    11に記載のオーバーヘッドプロジェクタ。
  14. 【請求項14】前記第2光源はハロゲンランプを有して
    いる、請求項10〜13のいずれかに記載のオーバヘッ
    ドプロジェクタ。
  15. 【請求項15】前記結像部材は、透明ガラスの表面にフ
    ォトセンシティブポリマがコーティングされてなり、特
    定波長の光が照射されることにより変色して被投影物の
    像が結像されるように構成されている、請求項10〜1
    4のいずれかに記載のオーバヘッドプロジェクタ。
JP6203717A 1993-08-31 1994-08-29 オーバヘッドプロジェクタ Expired - Lifetime JP2680549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019930017558A KR970011202B1 (ko) 1993-08-31 1993-08-31 오버 헤드 프로젝터
KR1993P17558 1993-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07152088A JPH07152088A (ja) 1995-06-16
JP2680549B2 true JP2680549B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=19362768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6203717A Expired - Lifetime JP2680549B2 (ja) 1993-08-31 1994-08-29 オーバヘッドプロジェクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5497207A (ja)
JP (1) JP2680549B2 (ja)
KR (1) KR970011202B1 (ja)
CN (1) CN1108393A (ja)
DE (1) DE4430809C2 (ja)
FR (1) FR2709569B1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847483B2 (en) 2001-12-21 2005-01-25 Bose Corporation Selective reflecting
US7515336B2 (en) 2001-12-21 2009-04-07 Bose Corporation Selective reflecting
US20050231800A1 (en) * 2001-12-21 2005-10-20 Barret Lippey Selective reflecting
US7520624B2 (en) 2001-12-21 2009-04-21 Bose Corporation Light enhancing
JP2005518562A (ja) * 2002-02-19 2005-06-23 ユナキス・バルツェルス・アクチェンゲゼルシャフト 狭帯域光源を用いて画像を投影するためのシステム
US20040095562A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-20 John Moffatt Combination scanner/projector
US7517091B2 (en) * 2005-05-12 2009-04-14 Bose Corporation Color gamut improvement in presence of ambient light
AU2006306927B2 (en) * 2005-10-27 2010-01-28 Lg Electronics Inc. Refrigerator
US8215799B2 (en) 2008-09-23 2012-07-10 Lsi Industries, Inc. Lighting apparatus with heat dissipation system
USD631183S1 (en) 2008-09-23 2011-01-18 Lsi Industries, Inc. Lighting fixture
US8628198B2 (en) * 2009-04-20 2014-01-14 Lsi Industries, Inc. Lighting techniques for wirelessly controlling lighting elements
US20100264314A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Lsi Industries, Inc. Lighting Techniques for Wirelessly Controlling Lighting Elements
US9541817B2 (en) 2015-03-01 2017-01-10 Midea Development, Llc Device and method for the transfer of patterns to an object
US12329301B2 (en) 2015-07-03 2025-06-17 Fuse, Llc Container apparatus and method of using same
US10136123B2 (en) * 2015-10-30 2018-11-20 Disney Enterprises, Inc. Display system with normalized show lighting for wavelength multiplex visualization (WMV) environment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3410036A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-26 Demolux Gmbh & Co Kg, 6070 Langen Verfahren zum betreiben von optischen projektoren, projektor und overheadfolie
JP2828297B2 (ja) * 1990-01-19 1998-11-25 旭光学工業株式会社 反射型プロジェクター
JPH0436742A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Victor Co Of Japan Ltd オーバヘッドプロジェクタ
US5325137A (en) * 1991-08-28 1994-06-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Overhead projector with a spatial light modulator
JP2751697B2 (ja) * 1991-08-28 1998-05-18 日本ビクター株式会社 オーバーヘッドプロジェクタ
US5414481A (en) * 1993-03-18 1995-05-09 Ricoh Company, Ltd. Image projector and image forming apparatus for image projection

Also Published As

Publication number Publication date
KR950006532A (ko) 1995-03-21
JPH07152088A (ja) 1995-06-16
US5497207A (en) 1996-03-05
DE4430809A1 (de) 1995-03-02
DE4430809C2 (de) 1998-07-16
KR970011202B1 (ko) 1997-07-08
FR2709569A1 (fr) 1995-03-10
CN1108393A (zh) 1995-09-13
FR2709569B1 (fr) 1996-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2680549B2 (ja) オーバヘッドプロジェクタ
JPH0580290A (ja) Lcdプロジエクターの光学システム
JP2004286785A (ja) 光学系及びその光学系を備えた投射型画像表示装置
JPH05142653A (ja) 照明装置
JP2002131688A (ja) アパーチャ及びそれを用いたプロジェクタ装置
US3128339A (en) Arrangement for film making and producing a television picture signal
KR920020232A (ko) 피디엘씨 이미지모듈을 이용한 프로젝션 광학계
KR20060122415A (ko) 프로젝터
JPH0483142A (ja) 光源ユニット用照明特性評価装置
JP2002196302A (ja) 投射型表示装置およびそれを用いたマルチ画面表示装置
JP2756765B2 (ja) 複写機等の原稿撮像装置
US4185914A (en) Reproduction cameras and priming exposure devices therefor
JP2985551B2 (ja) 投影装置
JP2942278B2 (ja) 反射照明型投影装置
JPS5619269A (en) Illuminator for reading of optical information
JP2008145666A (ja) 照明装置およびそれを用いた画像投影装置
JPH07151919A (ja) 画像処理型測定機の照明装置
JP2003510638A (ja) 光を波長分別する装置および方法
JPH07301800A (ja) 液晶プロジェクタの光源装置
SU1185304A1 (ru) Устройство дл съемки первой экспозиции комбинированного кадра
JPH11184009A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
SU1439413A1 (ru) Колориметрический способ вы влени малоконтрастных объектов на спектрозональной фотопленке и устройство дл его осуществлени
JP2002125095A (ja) 画像撮像装置
JPS6180133A (ja) 多重合成写真カメラ
JPH11133351A (ja) 投写装置