JP2680273B2 - 配管用鋼管とホースとの接続装置 - Google Patents
配管用鋼管とホースとの接続装置Info
- Publication number
- JP2680273B2 JP2680273B2 JP6269613A JP26961394A JP2680273B2 JP 2680273 B2 JP2680273 B2 JP 2680273B2 JP 6269613 A JP6269613 A JP 6269613A JP 26961394 A JP26961394 A JP 26961394A JP 2680273 B2 JP2680273 B2 JP 2680273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- piping
- hose
- pipe
- seat surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title description 41
- 239000010959 steel Substances 0.000 title description 41
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 244000145845 chattering Species 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L19/00—Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts
- F16L19/04—Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on, or into, one of the joint parts using additional rigid rings, sealing directly on at least one pipe end, which is flared either before or during the making of the connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Joints With Pressure Members (AREA)
- Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
Description
ホースまで全ての各種ホースと、外径が不揃いな配管用
鋼管とを直接接続し得るようにした接続装置に関する。
レス等の油圧配管や、各種空圧機器における空圧配管等
においては、配管用鋼管とホースとを接続することが行
なわれている。ところが、このようなものにおいては上
記接続部の気密性を確保するため、互いに接続される管
端部にそれぞれシート面を形成し、そのシート面を互い
に密接させる必要がある。
端に直接シート面を形成するとともに、その外周部に結
合用のねじを加工することはきわめて困難であった。す
なわち、管端部にシート面を切削加工で加工する場合に
は、バイトを固定し、被加工物である長い配管用鋼管を
回転する必要があるが、鋼管の外径の真円度が悪いため
振動が発生し、ビビリが起こり、平滑で、精度の高いシ
ート面を形成することは不可能に近かった。しかも、管
端に結合ねじを加工する必要があるが、配管用鋼管の外
径真円度が悪いということは、シート面センターと結合
ねじセンターが狂う原因ともなる等の問題がある。
に際しては、上記配管用鋼管の一端に特別のアダプタを
装着することが行われている。
スとの接続の一例を示す図であり、配管用鋼管1の管端
には管用テーパおねじ1aが形成してあり、その管用テ
ーパおねじ1a部にアダプタ2が螺着してある。上記ア
ダプタ2の他端にはホースと接続するためのシート面2
aが形成されており、その他端部外周に管用平行ねじ2
bが形成されている。なお、配管用鋼管1とアダプタ2
の接続には溶接等他の方法が用いられることもある。
ホース3の管端部には、先端に上記アダプタ2のシート
面2aに係合するシート面4aを有する接続具4が固着
されている。その接続具4には周方向に延びる凹溝4b
が形成されており、その凹溝4bに上記接続具4に外嵌
されたユニオンナット5の基端部が係合され、上記ユニ
オンナット5が上記接続具4に対して回動のみ可能に装
着してある。
する場合には、接続具4のシート面4aをアダプタ2の
シート面2aに当接させ、ユニオンナット5をアダプタ
2の管用平行ねじ2bに螺合することによって、両シー
ト面4a、2aを圧接させるとともに、配管用鋼管1と
ホース3との接続を行うことができる。
のにおいては、配管用鋼管とホースとの接続にあたって
常にアダプタを使用する必要があり、アダプタと接続具
のシート面のみならずアダプタと配管用鋼管の接続部に
も気密性を確保しなければならない等の問題がある。
を省略し、配管用鋼管とホースとを直接接続し得るよう
にした接続装置を得ることを目的とする。
管端部に絞り加工によって形成された肉厚部の外周に転
造によって結合用おねじを形成するとともに、その絞り
加工部をチャックして上記配管用鋼管の管端にシート面
を加工し、そのシート面に、ホースの一端に取り付けら
れた接続具の先端のシート面を圧接し、上記接続具に装
着されたユニオンナットを上記結合用おねじに螺着した
ことを特徴とする。
管の管端に設けられたシート面に圧接し、ユニオンナッ
トを管端部に転造によって形成された結合用おねじに螺
合することにより、ホースを直接配管用鋼管に接続する
ことができる。したがって、従来のアダプタを必要とせ
ず、またシール部も1個所となり気密性に対する心配も
減らすことができる。
ついて説明する。なお、図中、図5と同一部分には同一
符号を付しその詳細な説明を省略する。
て、その管端部には絞り加工によって、シート面を形成
するのに必要な肉厚部が形成されている。すなわち、図
2は絞り加工前の配管用鋼管1の一部断面側面図であ
り、その管端部に、図3に示すように所定長さ範囲にわ
たって絞り加工を行い、規格上公差が大きいため外径が
不揃いの市販の配管用鋼管に所定径R(有効径)を有す
る転造ねじ下径作りを行い、その後、管端面に内方に向
って縮径するように傾斜したシート面10を形成する。
そこで、上記絞り加工をした部分の外周部に、転造によ
って結合用おねじ11を形成する。図4に転造ねじ加工
後の配管用鋼管の一部断面を示す。
ホース3を接続する場合には、図1に示すように、ホー
ス3の管端部に固着された接続具4の先端部に形成され
ている切頭円錐状のシート面4aを、上記配管用鋼管1
の管端部に形成されているシート面10に係合させ、そ
の接続具4に装着されているユニオンナット5を上記配
管用鋼管1の転造による結合用おねじ11に螺合するこ
とによって、上記両シート面4a、10を密着させ、配
管用鋼管1とホース3との接続を行う。
面を形成するとともに外周面におねじを切削加工する場
合には、シート面及びおねじを形成するのに必要な肉厚
がある配管用鋼管を選定する必要があるが、この場合、
シート面以外ではその肉厚は不必要な厚さで過剰な肉厚
のため、コスト、重量面で不利益である。
うに管端部に絞り加工部を設け、その外周面に転造によ
って結合用おねじを設けたので、シート面形成に必要な
肉厚部を十分確保することができる。また、絞り加工を
行なうことで、規格上公差が大きいため外径が不揃い
で、その上外径真円度が悪い配管用鋼管に、一定の外径
と良好な真円度をもった絞り後の外径部を形成すること
ができ、その絞り加工部をチャックして加工することに
より、ビビリの発生を防ぎ、良好なシート面を形成する
と同時に、転造により結合用おねじを形成する場合シー
ト面センターと結合用転造ねじセンターとを、転造加工
の特性によって狂うことがなく形成でき、ホースと結合
したとき、シート面における気密性を確実に保持させる
ことができる。
鋼管とホースを直接接続することができ、従来のアダプ
タを省略でき、機密性の向上とコストダウンを図ること
ができる。また、配管用鋼管を狙った角度や半径で曲げ
加工を施すことにより、配管用鋼管に結ばれたホースの
方向や角度を自由に選定することができる。
部断面図。
Claims (1)
- 【請求項1】配管用鋼管の管端部に絞り加工によって形
成された肉厚部の外周に転造によって結合用おねじを形
成するとともに、その絞り加工部をチャックして上記配
管用鋼管の管端にシート面を加工し、そのシート面に、
ホースの一端に取り付けられた接続具の先端のシート面
を圧接し、上記接続具に装着されたユニオンナットを上
記結合用おねじに螺着したことを特徴とする、配管用鋼
管とホースとの接続装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6269613A JP2680273B2 (ja) | 1994-11-02 | 1994-11-02 | 配管用鋼管とホースとの接続装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6269613A JP2680273B2 (ja) | 1994-11-02 | 1994-11-02 | 配管用鋼管とホースとの接続装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08128571A JPH08128571A (ja) | 1996-05-21 |
JP2680273B2 true JP2680273B2 (ja) | 1997-11-19 |
Family
ID=17474797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6269613A Expired - Lifetime JP2680273B2 (ja) | 1994-11-02 | 1994-11-02 | 配管用鋼管とホースとの接続装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2680273B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101139766B1 (ko) * | 2009-07-30 | 2012-04-27 | 대호 (주) | 유압 커플러 |
CN110145649A (zh) * | 2019-05-20 | 2019-08-20 | 海盐县海管管件制造有限公司 | 一种气压制动管路插入式接头 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04185990A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-02 | Mitsubishi Motors Corp | フレア接手接続方法 |
-
1994
- 1994-11-02 JP JP6269613A patent/JP2680273B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08128571A (ja) | 1996-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1202341A (en) | Union joint | |
US4705306A (en) | Injection line connection | |
US6581981B2 (en) | Pipe-fitting with flexible sleeve and cinching nut | |
US4530523A (en) | Unitary cantilever clamp action fitting with a split end | |
JP3188002B2 (ja) | 管継手 | |
JP3524487B2 (ja) | 薄肉管継手 | |
JP2680273B2 (ja) | 配管用鋼管とホースとの接続装置 | |
US20070013189A1 (en) | Sealing fitting for stainless steel tubing | |
KR100258025B1 (ko) | 파이프 연결장치 | |
US5518275A (en) | Device for coupling and flaring a metal pipe | |
US5823579A (en) | Device for coupling a flared metal pipe | |
JPH07174269A (ja) | フレア継手 | |
JPS6215581Y2 (ja) | ||
JP2009068565A (ja) | 食い込み式管継手及び冷凍装置 | |
JP4261842B2 (ja) | 残管継手方法及び残管継手構造 | |
JPS5914675B2 (ja) | 流体管の継手構造 | |
JP3016970U (ja) | 管継手のロック構造 | |
JPH11210955A (ja) | 管接続装置 | |
JP2702069B2 (ja) | 銅管などの可塑性管の接手装置 | |
JPH0242337Y2 (ja) | ||
JPH0639192Y2 (ja) | 管継手 | |
JPH0224968Y2 (ja) | ||
JPS5915822Y2 (ja) | 細径金属管端部の接続装置 | |
JP4121512B2 (ja) | 管継手 | |
JP4469743B2 (ja) | 管継手に対する接続管の挿入及び締付ナットの本締め方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801 Year of fee payment: 16 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |