JP2678886B2 - 板状回路体用無挿抜力コネクタ - Google Patents
板状回路体用無挿抜力コネクタInfo
- Publication number
- JP2678886B2 JP2678886B2 JP6242510A JP24251094A JP2678886B2 JP 2678886 B2 JP2678886 B2 JP 2678886B2 JP 6242510 A JP6242510 A JP 6242510A JP 24251094 A JP24251094 A JP 24251094A JP 2678886 B2 JP2678886 B2 JP 2678886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulator
- drive member
- mating
- housing
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/79—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/89—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by moving connector housing parts linearly, e.g. slider
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、板状回路体用無挿抜力
コネクタ、特にFPC(FLEXIBLEPRINTE
D CIRCUIT)を多列化したZIF(ZERO
INSERTION FORCE)コネクタに関するも
のである。
コネクタ、特にFPC(FLEXIBLEPRINTE
D CIRCUIT)を多列化したZIF(ZERO
INSERTION FORCE)コネクタに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の板状回路体用無挿抜力コネクタ
は、一例として実公平5−31829号公報に記載され
ているように、板状回路体をインシュレータに挿入する
と、直ちに板状回路体の導体部とインシュレータに固定
されたコンタクトの接点部とが接触する構造のものであ
った。
は、一例として実公平5−31829号公報に記載され
ているように、板状回路体をインシュレータに挿入する
と、直ちに板状回路体の導体部とインシュレータに固定
されたコンタクトの接点部とが接触する構造のものであ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】FPC多列ZIFコネ
クタにおいては、信号数の増加と共に、通常、内蔵する
コンタクト数が増加し、また、挿入抜去に要する力が大
きくなって操作が困難になるため、構成が複雑なZIF
コネクタ構造を採用しなければならなかった。
クタにおいては、信号数の増加と共に、通常、内蔵する
コンタクト数が増加し、また、挿入抜去に要する力が大
きくなって操作が困難になるため、構成が複雑なZIF
コネクタ構造を採用しなければならなかった。
【0004】更に、信号の高速化と共に、FPC多列Z
IFコネクタには、良好な伝送特性(インピーダンスマ
ッチング、クロストーク等)が要求されるようになって
きたが、この伝送特性を満足する条件と、前記ZIFコ
ネクタ構造化のための機械的特性を満足する条件とは、
設計上ほとんど相反するから、両条件を共に満足するこ
とは、著しく困難である。
IFコネクタには、良好な伝送特性(インピーダンスマ
ッチング、クロストーク等)が要求されるようになって
きたが、この伝送特性を満足する条件と、前記ZIFコ
ネクタ構造化のための機械的特性を満足する条件とは、
設計上ほとんど相反するから、両条件を共に満足するこ
とは、著しく困難である。
【0005】そこで、本発明は、従来の技術の欠点を改
良し、シンプルな構造で、多数の信号を良好な伝送特性
で扱うことができる板状回路体用無挿抜力コネクタを提
供しようとするものである。
良し、シンプルな構造で、多数の信号を良好な伝送特性
で扱うことができる板状回路体用無挿抜力コネクタを提
供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するため、次の手段を採用する。
決するため、次の手段を採用する。
【0007】(1)絶縁テープの表面に導電パターンを
有するフラット形のフレキシブルケーブルは、その裏面
に弾性板を固着され、中間部がインシュレータに固定さ
れ、インシュレータは、ハウジングに対してフレキシブ
ルケーブルの厚さ方向に移動可能に構成され、相手側コ
ネクタは、フレキシブルケーブルの厚さより幅が広いか
ん合溝を有し、かん合溝に相手側コンタクトが固定さ
れ、かん合後、インシュレータを移動させることによ
り、導電パターンと相手側コンタクトとの接続を行う板
状回路体用無挿抜力コネクタ。
有するフラット形のフレキシブルケーブルは、その裏面
に弾性板を固着され、中間部がインシュレータに固定さ
れ、インシュレータは、ハウジングに対してフレキシブ
ルケーブルの厚さ方向に移動可能に構成され、相手側コ
ネクタは、フレキシブルケーブルの厚さより幅が広いか
ん合溝を有し、かん合溝に相手側コンタクトが固定さ
れ、かん合後、インシュレータを移動させることによ
り、導電パターンと相手側コンタクトとの接続を行う板
状回路体用無挿抜力コネクタ。
【0008】(2)ハウジングに対して回動する駆動部
材を設け、駆動部材の回動によりインシュレータを移動
させる前記(1)記載の板状回路体用無挿抜力コネク
タ。
材を設け、駆動部材の回動によりインシュレータを移動
させる前記(1)記載の板状回路体用無挿抜力コネク
タ。
【0009】(3)ハウジングに対してかん合方向にス
ライドする駆動部材を設け、駆動部材のスライドにより
インシュレータを移動させる前記(1)記載の板状回路
体用無挿抜力コネクタ。
ライドする駆動部材を設け、駆動部材のスライドにより
インシュレータを移動させる前記(1)記載の板状回路
体用無挿抜力コネクタ。
【0010】(4)ハウジングに対してかん合方向に直
角の方向にスライドする駆動部材を設け、駆動部材のス
ライドによりインシュレータを移動させる前記(1)記
載の板状回路体用無挿抜力コネクタ。
角の方向にスライドする駆動部材を設け、駆動部材のス
ライドによりインシュレータを移動させる前記(1)記
載の板状回路体用無挿抜力コネクタ。
【0011】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
する。
する。
【0012】まず、本発明の第1実施例を図1及び図2
に示す。
に示す。
【0013】図1において、ハウジング30には、丸穴
31が設けられ、駆動部材40には、円柱突起41が設
けられ、円柱突起41と丸穴31とが係合し、駆動部材
40は、ハウジング30に対して回動することができ
る。
31が設けられ、駆動部材40には、円柱突起41が設
けられ、円柱突起41と丸穴31とが係合し、駆動部材
40は、ハウジング30に対して回動することができ
る。
【0014】絶縁テープの表面に導電パターン11を有
する2枚のフラット形のフレキシブルケーブル(FF
C)10は、それぞれの裏面に弾性板12を固着され、
所定の間隔を維持してインシュレータ20に中間部を固
定されている。弾性板12の両端には、ばね12aが一
体に形成され、導電パターン11と相手側コンタクトと
の非接続状態では、ばね12aは、インシュレータ20
を図2(A)の左方向へ押圧して移動させている。
する2枚のフラット形のフレキシブルケーブル(FF
C)10は、それぞれの裏面に弾性板12を固着され、
所定の間隔を維持してインシュレータ20に中間部を固
定されている。弾性板12の両端には、ばね12aが一
体に形成され、導電パターン11と相手側コンタクトと
の非接続状態では、ばね12aは、インシュレータ20
を図2(A)の左方向へ押圧して移動させている。
【0015】図2において、ハウジング30の上部に
は、インシュレータ20と駆動部材40とが収納され、
ハウジング30の下部には、相手側インシュレータ50
が収納される。相手側インシュレータ50には、フラッ
ト形のフレキシブルケーブル10の厚さよりわずかに幅
が広い2本のかん合溝51が設けられ、ここに、相手側
コンタクト60が前記2枚のフラット形のフレキシブル
ケーブル10の導電パターン11に対応して固定されて
いる。
は、インシュレータ20と駆動部材40とが収納され、
ハウジング30の下部には、相手側インシュレータ50
が収納される。相手側インシュレータ50には、フラッ
ト形のフレキシブルケーブル10の厚さよりわずかに幅
が広い2本のかん合溝51が設けられ、ここに、相手側
コンタクト60が前記2枚のフラット形のフレキシブル
ケーブル10の導電パターン11に対応して固定されて
いる。
【0016】図2(A)の状態では、二枚のフラット形
のフレキシブルケーブル10を相手側コンタクト60に
挿入抵抗なしでかん合することができる。駆動部材40
をその下部を中心として右回動すると、インシュレータ
20は、右方向に移動して図2(B)の位置に到る。
のフレキシブルケーブル10を相手側コンタクト60に
挿入抵抗なしでかん合することができる。駆動部材40
をその下部を中心として右回動すると、インシュレータ
20は、右方向に移動して図2(B)の位置に到る。
【0017】図2(B)の導電パターン11と相手側コ
ンタクト60との接続状態では、フラット形のフレキシ
ブルケーブル10と弾性板12との複合体は、相手側コ
ンタクト60からベクトルP,Fの力を受けて接触す
る。弾性板12のインシュレータ20への固定端に加わ
る力をベクトルW、ベクトルF,P間の距離をS、ベク
トルF,W間の距離をLとすると、LをSより大きくす
ることにより、Wは、F,Pと対比して著しく小さくす
ることができる。
ンタクト60との接続状態では、フラット形のフレキシ
ブルケーブル10と弾性板12との複合体は、相手側コ
ンタクト60からベクトルP,Fの力を受けて接触す
る。弾性板12のインシュレータ20への固定端に加わ
る力をベクトルW、ベクトルF,P間の距離をS、ベク
トルF,W間の距離をLとすると、LをSより大きくす
ることにより、Wは、F,Pと対比して著しく小さくす
ることができる。
【0018】次に、本発明の第2実施例を図3及び図4
に示す。
に示す。
【0019】図3及び図4において、ハウジング80の
上部には、インシュレータ70と駆動部材90とが収納
され、インシュレータ70には、その厚さ方向にテーパ
付きの凹凸71が設けられ、駆動部材90には、その厚
さ方向に前記テーパ付きの凹凸71に相応するテーパ付
きの凹凸91が設けられている。
上部には、インシュレータ70と駆動部材90とが収納
され、インシュレータ70には、その厚さ方向にテーパ
付きの凹凸71が設けられ、駆動部材90には、その厚
さ方向に前記テーパ付きの凹凸71に相応するテーパ付
きの凹凸91が設けられている。
【0020】第2実施例の接触の原理は、第1実施例の
それと基本的に同様である。
それと基本的に同様である。
【0021】図4(A)の状態において、駆動部材90
を下方に押下げると、そのテーパ付きの凹凸91の凸部
とインシュレータ70の凹凸71の凸部とが当接し、イ
ンシュレータ70を右方向に移動させて図4(B)の位
置に到らせる。
を下方に押下げると、そのテーパ付きの凹凸91の凸部
とインシュレータ70の凹凸71の凸部とが当接し、イ
ンシュレータ70を右方向に移動させて図4(B)の位
置に到らせる。
【0022】駆動部材90を図4(A)の状態に戻した
とき、インシュレータ70を同図の左方向に押圧する手
段は、ハウジング80に取付けられたばね100である
が、ここに設計変更を施して第1実施例と同様に改造す
ることもできる。
とき、インシュレータ70を同図の左方向に押圧する手
段は、ハウジング80に取付けられたばね100である
が、ここに設計変更を施して第1実施例と同様に改造す
ることもできる。
【0023】続いて、本発明の第3実施例を図5ないし
図7に示す。
図7に示す。
【0024】図5ないし図7において、ハウジング12
0の上部には、インシュレータ110と駆動部材130
とが収納され、インシュレータ110には、その厚さ方
向にテーパ付きの凹凸が設けられ、駆動部材130に
も、その厚さ方向に前記テーパ付きの凹凸に相応するテ
ーパ付きの凹凸が設けられている。
0の上部には、インシュレータ110と駆動部材130
とが収納され、インシュレータ110には、その厚さ方
向にテーパ付きの凹凸が設けられ、駆動部材130に
も、その厚さ方向に前記テーパ付きの凹凸に相応するテ
ーパ付きの凹凸が設けられている。
【0025】第3実施例の接触の原理は、第2実施例の
それと基本的に同様である。
それと基本的に同様である。
【0026】図6(A)の状態において、駆動部材13
0をコネクタ長手方向(紙面と直角方向)に押すと、換
言すれば、図7(A)の状態において、駆動部材130
を左方向に押すと、そのテーパ付きの凹凸の凸部とイン
シュレータ110の凹凸の凸部とが当接しインシュレー
タ110を図6の右方向、換言すれば、図7の下方向に
移動させて図6(B)の位置、換言すれば、図7(B)
の位置に到らせる。
0をコネクタ長手方向(紙面と直角方向)に押すと、換
言すれば、図7(A)の状態において、駆動部材130
を左方向に押すと、そのテーパ付きの凹凸の凸部とイン
シュレータ110の凹凸の凸部とが当接しインシュレー
タ110を図6の右方向、換言すれば、図7の下方向に
移動させて図6(B)の位置、換言すれば、図7(B)
の位置に到らせる。
【0027】駆動部材130を図6(A)の状態に戻し
たとき、インシュレータ110を同図の左方向に押圧す
る手段は、ハウジング120に取付けられたばね140
であるが、ここに設計変更を施して第1実施例と同様に
改造することもできる。
たとき、インシュレータ110を同図の左方向に押圧す
る手段は、ハウジング120に取付けられたばね140
であるが、ここに設計変更を施して第1実施例と同様に
改造することもできる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、従来の板状回路体用無挿抜力
コネクタと対比して次の効果を奏する。
コネクタと対比して次の効果を奏する。
【0029】(1)FPCの一面の弾性板は、駆動点と
接触点との位置が、テコの力点と支点及び作用点との関
係になっているため、多接触点となっても、駆動に要す
る力を小さく抑えることができる。
接触点との位置が、テコの力点と支点及び作用点との関
係になっているため、多接触点となっても、駆動に要す
る力を小さく抑えることができる。
【0030】(2)コネクタの駆動機構の単純化と、全
体構造のスリム化及び小型化を図ることができる。
体構造のスリム化及び小型化を図ることができる。
【0031】(3)FPCの多面をグラウンド面とする
ことにより、マイクロ・ストリップライン構成にできる
ため、インピーダンスマッチング等の良好な伝送特性を
得ることができる。
ことにより、マイクロ・ストリップライン構成にできる
ため、インピーダンスマッチング等の良好な伝送特性を
得ることができる。
【図1】本発明の第1実施例の分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例の断面図であり、(A)は
非接続状態、(B)は接続状態を、それぞれ示す。
非接続状態、(B)は接続状態を、それぞれ示す。
【図3】本発明の第2実施例の分解斜視図である。
【図4】本発明の第2実施例の断面図であり、(A)は
非接続状態、(B)は接続状態を、それぞれ示す。
非接続状態、(B)は接続状態を、それぞれ示す。
【図5】本発明の第3実施例の分解斜視図である。
【図6】本発明の第3実施例の断面図であり、(A)は
非接続状態、(B)は接続状態を、それぞれ示す。
非接続状態、(B)は接続状態を、それぞれ示す。
【図7】本発明の第3実施例の図6の断面に対して直角
方向の断面図であり、(A)は非接続状態、(B)は接
続状態を、それぞれ示す。
方向の断面図であり、(A)は非接続状態、(B)は接
続状態を、それぞれ示す。
10 フラット形のフレキシブルケーブル(FFC) 11 導電パターン 12 弾性板 12a ばね 20 インシュレータ 30 ハウジング 31 丸穴 40 駆動部材 41 円柱突起 50 相手側インシュレータ 51 かん合溝 60 相手側コンタクト 70 インシュレータ 80 ハウジング 90 駆動部材 100 ばね 110 インシュレータ 120 ハウジング 130 駆動部材 140 ばね
Claims (4)
- 【請求項1】 絶縁テープの表面に導電パターンを有す
るフラット形のフレキシブルケーブルは、その裏面に弾
性板を固着され、中間部がインシュレータに固定され、
インシュレータは、ハウジングに対してフレキシブルケ
ーブルの厚さ方向に移動可能に構成され、相手側コネク
タは、フレキシブルケーブルの厚さより幅が広いかん合
溝を有し、かん合溝に相手側コンタクトが固定され、か
ん合後、インシュレータを移動させることにより、導電
パターンと相手側コンタクトとの接続を行うことを特徴
とする板状回路体用無挿抜力コネクタ。 - 【請求項2】 ハウジングに対して回動する駆動部材を
設け、駆動部材の回動によりインシュレータを移動させ
ることを特徴とする請求項1記載の板状回路体用無挿抜
力コネクタ。 - 【請求項3】 ハウジングに対してかん合方向にスライ
ドする駆動部材を設け、駆動部材のスライドによりイン
シュレータを移動させることを特徴とする請求項1記載
の板状回路体用無挿抜力コネクタ。 - 【請求項4】 ハウジングに対してかん合方向に直角の
方向にスライドする駆動部材を設け、駆動部材のスライ
ドによりインシュレータを移動させることを特徴とする
請求項1記載の板状回路体用無挿抜力コネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6242510A JP2678886B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 板状回路体用無挿抜力コネクタ |
DE69518205T DE69518205T2 (de) | 1994-10-06 | 1995-10-02 | Verbinder geringer Einsteckkraft für flexible Schaltungen |
EP95115545A EP0706241B1 (en) | 1994-10-06 | 1995-10-02 | Zero insertion force connector for flexible circuit boards |
US08/537,530 US5735709A (en) | 1994-10-06 | 1995-10-02 | Zero insertion force connector for flexible circuit boards |
TW084110402A TW294849B (ja) | 1994-10-06 | 1995-10-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6242510A JP2678886B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 板状回路体用無挿抜力コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08106962A JPH08106962A (ja) | 1996-04-23 |
JP2678886B2 true JP2678886B2 (ja) | 1997-11-19 |
Family
ID=17090182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6242510A Expired - Fee Related JP2678886B2 (ja) | 1994-10-06 | 1994-10-06 | 板状回路体用無挿抜力コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5735709A (ja) |
EP (1) | EP0706241B1 (ja) |
JP (1) | JP2678886B2 (ja) |
DE (1) | DE69518205T2 (ja) |
TW (1) | TW294849B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3321035B2 (ja) * | 1997-06-27 | 2002-09-03 | 第一電子工業株式会社 | 電気コネクタ |
US5961344A (en) * | 1997-08-26 | 1999-10-05 | Yazaki Corporation | Cam-actuated terminal connector |
US5975934A (en) * | 1997-12-12 | 1999-11-02 | Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. | Two-piece electrical connector of ZIF type using flexible printed circuit boards as contact elements |
DE19805871A1 (de) * | 1998-02-13 | 1999-09-02 | Daimler Chrysler Ag | Steckverbinder zur elektrischen Verbindung zusammengehöriger Leiterelemente |
US5984704A (en) * | 1998-04-13 | 1999-11-16 | Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. | Zif connector having means for keeping flexible contact sheet in tensile condition |
JP4266466B2 (ja) * | 1999-11-30 | 2009-05-20 | 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン | ソケット及び電子部品装着装置 |
US6475027B1 (en) | 2000-07-18 | 2002-11-05 | Visteon Global Technologies, Inc. | Edge card connector adaptor for flexible circuitry |
US6854995B2 (en) * | 2001-11-07 | 2005-02-15 | Tyco Electronics Amp Gmbh | Connector for detachably connecting an electrically conductive foil to a contact |
US6589068B2 (en) * | 2001-12-04 | 2003-07-08 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector connecting one or more flexible printed circuits |
DE10229117B4 (de) * | 2002-06-28 | 2004-05-19 | Infineon Technologies Ag | Nullsteckkraft-Fassung zur Befestigung und Kontaktierung von Schaltbaugruppen auf einem Substrat |
DE10262045B4 (de) | 2002-10-31 | 2005-06-02 | Fci | Verbinder für Flex-Flachbandkabel |
US6966784B2 (en) * | 2003-12-19 | 2005-11-22 | Palo Alto Research Center Incorporated | Flexible cable interconnect assembly |
JP4322689B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2009-09-02 | 日本航空電子工業株式会社 | Zifコネクタ |
US7449072B1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-11-11 | Tpl, Inc. | Ultrasonic removal of materials from containers |
FR2913519B1 (fr) * | 2007-03-07 | 2009-05-08 | Abb France | Appareil electrique basse tension avec au moins un emplacement de reperage. |
US8308491B2 (en) * | 2011-04-06 | 2012-11-13 | Tyco Electronics Corporation | Connector assembly having a cable |
US9142903B2 (en) * | 2013-11-22 | 2015-09-22 | Tektronix, Inc. | High performance multiport connector system using LIGA springs |
EP2940797B1 (en) * | 2014-04-30 | 2018-01-10 | Automotive Lighting Italia S.p.A. | Connector for printed-circuit boards |
JP7134934B2 (ja) * | 2019-10-08 | 2022-09-12 | ヒロセ電機株式会社 | 導電部材を保持する保持部材を有するコネクタ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4540229A (en) * | 1982-04-12 | 1985-09-10 | At&T Bell Laboratories | Electrical interconnection apparatus |
US4540228A (en) * | 1983-06-27 | 1985-09-10 | Sperry Corporation | Low insertion force connector with improved cam actuator |
US4648668A (en) * | 1986-06-26 | 1987-03-10 | Amp Incorporated | Zero insertion force card edge connector |
US4887974A (en) * | 1988-02-03 | 1989-12-19 | Japan Aviation Electronics Industry, Limited | Connector |
DE3909284A1 (de) * | 1989-03-21 | 1990-09-27 | Nixdorf Computer Ag | Steckkontaktanordnung |
US4976629A (en) * | 1989-10-04 | 1990-12-11 | Teledyne Kinetics | Zero insertion force dual in-line LCD connector |
JPH0531829U (ja) | 1991-10-15 | 1993-04-27 | 金井 宏之 | 自動車用車輪の圧入型 |
TW233382B (ja) * | 1993-04-02 | 1994-11-01 | Hirose Electric Co Ltd | |
JP2547893Y2 (ja) * | 1993-07-23 | 1997-09-17 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
DE69515789T2 (de) * | 1994-10-21 | 2000-08-03 | Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. | Anordnung aus einem elektrischen Steckverbinder und einem flexiblen integrierten Schaltkreis mit einem elastischen Isolierstück |
-
1994
- 1994-10-06 JP JP6242510A patent/JP2678886B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-10-02 DE DE69518205T patent/DE69518205T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-02 EP EP95115545A patent/EP0706241B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-10-02 US US08/537,530 patent/US5735709A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-10-04 TW TW084110402A patent/TW294849B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0706241B1 (en) | 2000-08-02 |
TW294849B (ja) | 1997-01-01 |
DE69518205D1 (de) | 2000-09-07 |
US5735709A (en) | 1998-04-07 |
EP0706241A2 (en) | 1996-04-10 |
EP0706241A3 (en) | 1998-07-01 |
JPH08106962A (ja) | 1996-04-23 |
DE69518205T2 (de) | 2001-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2678886B2 (ja) | 板状回路体用無挿抜力コネクタ | |
JP3100036U (ja) | ガイドピン係合手段を有する電気コネクタ装置 | |
US7083465B2 (en) | Serial ATA interface connector with low profiled cable connector | |
JP3451393B2 (ja) | プラグコネクタ及びソケットコネクタ | |
US4778403A (en) | Zero insertion force connector | |
US5882227A (en) | Controlled impedance connector block | |
US7410365B2 (en) | Cable connector assembly with internal printed circuit board | |
US5906504A (en) | Electrical connector for connecting FPC to printed circuit with means for fixedly connecting FPC to the connector without removal of FPC from the connector | |
US7179107B2 (en) | Connector for flexible printed circuit | |
US7291034B2 (en) | Cable connector assembly with internal printed circuit board | |
US6736659B1 (en) | Cable connector assembly | |
JP3479769B2 (ja) | コネクタの挿抜機構 | |
US7491078B2 (en) | Stacked electrical connector | |
EP3213375B1 (en) | Hermaphroditic electrical connector and method of manufacturing it | |
US5569047A (en) | Latching system for intermatable transmission connectors | |
US6824408B1 (en) | Cable end connector assembly having pull tab | |
US7390213B2 (en) | Connector with improved electrical contacts | |
US7086893B2 (en) | Electrical connector | |
JP3435600B2 (ja) | 板状物用コネクタ | |
US7540762B2 (en) | Electrical connector | |
US7311545B2 (en) | Cable end connector assembly having locking member | |
EP1441418B1 (en) | Ribbon cable connector | |
JP2004111234A (ja) | フレキシブル基板用コネクタ | |
US6210190B1 (en) | Compact flexible board connector | |
JP3355480B2 (ja) | Zifコネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |