[go: up one dir, main page]

JP2678493B2 - 光刺激装置 - Google Patents

光刺激装置

Info

Publication number
JP2678493B2
JP2678493B2 JP63505640A JP50564088A JP2678493B2 JP 2678493 B2 JP2678493 B2 JP 2678493B2 JP 63505640 A JP63505640 A JP 63505640A JP 50564088 A JP50564088 A JP 50564088A JP 2678493 B2 JP2678493 B2 JP 2678493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
subject
eye
color
adjustable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63505640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01503607A (ja
Inventor
チャーレス ダウニング,ジョン
Original Assignee
チャーレス ダウニング,ジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャーレス ダウニング,ジョン filed Critical チャーレス ダウニング,ジョン
Publication of JPH01503607A publication Critical patent/JPH01503607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678493B2 publication Critical patent/JP2678493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/161Flicker fusion testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0618Psychological treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0655Tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は光学機器、特に可視光線により視神経系を試
験し、治療を目的としてこれを刺激する機器に関する。
[背景技術] 従来から、治療を目的として眼に可視光線を当てるた
めに多くの装置が使用されてきている。これら装置は弱
視、差明症、学習不能症、失読症、頭痛、機能亢進症、
疲労やその他多くの障害を治療するために使用されてい
る。また、これら装置は光源、色フィルター及び視検領
域を備えたハウジングから構成されている。被視検者が
視検領域をみた時に、被視検者の眼の色フィルターを介
して到達する光を光源が発生する。この光源は視神経へ
の刺激として作用する特定周波帯の着色光を発生でき
る。患者の症状が異なっている場合には、異なる周波帯
の刺激を使用するが、これは周知の通りである。
今まで、これら装置は、三つの大きな問題があるた
め、使用者にとって満足のいくものではなかった。
第1の問題は、従来装置のすべてに使用されている白
熱光源が虚偽色の刺激を発生するため、治療効果が十分
ではなかった。白熱電球は自然な平衡色スペクトルを作
れない。白熱電球はスペクトルの赤色端で不釣合いな程
高い放射照度を、そしてスペクトルの青色端で不釣合い
な程低い放射照度をもたらす。色フィルターは単に光源
からの光を透過するだけなので、不釣合いな発光は不釣
合いな虚偽の色、従って効果の少ない、時には全く効果
のない、治療用色刺激を与えるに過ぎない。例えば、こ
れは黄色のガラス・フィルターに固有で、黄色だけでは
なく、オレンジ色や赤色を透過する。黄色を治療用刺激
として効果的に使用するためには、放射照度はスペクト
ルの黄色部にそのピークがなければならない。ところ
が、白熱光源の場合、そのピークは赤色部にある。従っ
て、従来装置を使用して、被視検者に必要な黄色刺激を
与えた場合には、実際には、被視検者は赤色刺激を受け
ることになり、治療効果が低下していた。第2の実例
は、スペクトルの一端で等量の深紅色を、そして他端で
紫色を透過するフクシア・フィルターの場合にみられ
る。従来装置の白熱電球は紫色の発光量が低いので、従
来のフクシア・フィルターの実際の刺激効果は赤色程度
であり、従って、フクシア・フィルターは治療上は全く
効果がなかった。また、白熱光源の青色及び紫色の発光
量は低いので、従来の青色及び紫色フィルターも刺激装
置としては殆ど用をなさなかった。
使用者にとっての第2の問題は従来の白熱光源が発生
する光子の生物学的不活性さにある。真の色刺激を得る
ことができたとしても−例えば赤色フィルターを使用し
た場合に可能である−、多くの被視検者に対して治療は
依然として効果がない。
第3の問題は、使用者が必要な色刺激を主観的に決定
しなければならないことであった。使用者は熟練者であ
り、色刺激治療の基本的規則、例えば弱視治療の感覚刺
激として赤色を適用したり、あるいは頭痛の感覚鎮静と
して青色を適用することについては知悉しているが、多
くの被視検者の症状は複雑であり、例えば頭痛に弱視を
伴っている。これら場合には、どの色刺激が必要なのか
を正確に判断するのは困難であった。従来技術は、適正
な色刺激を判断する客観的試験にかけていた。
発明の開示 可視光線によって治療を目的として視神経を試験し、
かつ刺激する光刺激装置。この装置は平衡スペクトル、
異なる色フィルターを備えた磁気、プラズマ光源及び光
源,及び被視検者の眼との間に設けた異なるアパチャー
を利用する。光源の閃光速度を連続的に変更して、CFF
診断を行う。
また、本発明の幾つかの特徴及び利点には、視神経の
リハビリ用改良光刺激装置を提供すること、平衡スペク
トル、従ってより忠実で、かつより効果的な色刺激を与
える光源を提供すること、より効果的で、かつより生物
学的に活性は光子を与える改良光源を提供すること、及
び所定の被視検者について正確な色刺激を客観的に判断
する機構を提供することがある。
図面の簡単な説明 第1図は本発明による装置の斜視側面図であり、 第2図は該装置内部の側面図であり、 第3図は該装置に使用する光源の拡大側面図であり、 第4図は該装置に使用するアパチャー調整輪の正面図
であり、 第5図は該装置に使用するフィルター調整輪の正面図
であり、 第6図は該装置に使用する光源、オプション式電磁石
及びオプション式モーター作動シャッターを示す露出側
面図であり、 第7図は“太陽光の可視スペクトル及び白熱電球の可
視スペクトル”を示すグラフであり、 第8図は“白熱電球光源及び平衡スペクトル光源から
黄色フィルターを介して得られた相対放射照度”を示す
グラフであり、 第9図は“白熱光源及び平衡スペクトル光源からフク
シア・フィルターを介して得られた相対放射照度”を示
すグラフである。
発明の最善の実施態様 第1図に、本発明の好ましい実施態様による改良光刺
激装置の斜視側面図を示す。この改良光刺激装置は、基
部12(長さ30cm、幅30cm及び高さ11cm)上に着座するハ
ウジング10(長さ76cm、幅46cm及び高さ46cm)からな
り、このハウジングは正面14が開放し、視準レンズ30
(第2図参照)から約48cm離れている被視検者の眼を検
査する視検領域を形成する。制御パネル16には、アパチ
ャー調整論18及び色フィルター調整論20の縁部が露出し
ている。該縁部を掴んで、該調整論を軸ピン21を中心に
して回動することができる(第2図参照)。
第4図に示すように、アパチャー調整輪18は円形(直
径2.5cm)で、完全な治療刺激が必要な場合に使用する
大きな視検開口46(直径2.5cm)を備えている。また、
これは所定の色について視検者のCFF(臨界閃光融合−C
ritical Flioker Fusion)を検査するために使用する小
さなCFF視検開口48(直径1mm)も備えている。CFFは閃
光速度が徐々に高くなる閃光がこの光を見ている被視検
者に最初の一様に現れる閃光速度(秒当たりの閃光数)
である。即ち、閃光は融合して現れる。アパチャー調整
輪18を回動すると、これが軸ピン21を中心にして回動
し、選択したアパチャーを光路28に整合させ、アパチャ
ー調整輪18の刻みによって所定位置に保持する。
第5図に示すように、色フィルター調整輪20は円形
(直径35.5cm)で、12色、即ち白色、ルビー色、赤色、
オレンジ色、黄色、黄緑色、緑色、青緑色、青色、藍
色、紫色、及びフクシア色(赤色がかった紫色)の色フ
ィルターを備えている。色フィルター調整輪20を回動す
ると、これが軸ピン21を中心にして回動して、選択した
色フィルターを光路28に整合させ、色フィルター調整輪
20の刻みによって所定位置に保持する。
また、制御パネル16は光源32(第2図参照)を点灯す
るスイッチ22、光源32の閃光速度を5〜55Hzに調節する
閃光速度制御ダイアル24、及び0.1Hz単位で閃光速度を
表示するデジタル閃光速度表示装置26(LEDやその他の
適当な読み取り装置)を備えている。
第2図に、制御パネル16及び右側すべてを取り外した
状態で、被視検者15の眼の右側からみた、本改良刺激装
置の側面図である。光路28にそって進む光を発光する光
源28は光源電力回路34に接続すると共に、これによって
給電する。光路28は、まず光路28から紫外線(UV)全部
を遮断するUV遮断フィルターである安全フィルター及び
過剰の放射照度がある場合にこれを均一に低下させるニ
ュートラル密度フィルターを介して走っているため、安
全フィルター25を出た直後の最大光強度は11ルーメン秒
/ft2である。次に、光路28は色フィルター調整輪20を通
り、アパチャー調整輪18を通ってから、光線を平行にす
る視準レンズ30(ほぼ18ジオプトリーの凸レンズ)に至
り、被視検者15の眼まで走る。視準レンズ30は内壁31に
取り付けた視準レンズホルダー29によって保持する。光
源32と視準レンズ30との間の距離はほぼ29cmである。
光源32の詳細は第3図に示す。ガラス体36に7巻きの
コイルとしてガラス放電管38を封入し、海面における正
午の日光の光スペクトルに近似する全平衡スペクトルを
発生するガス、好ましくは混合ガスを閉じ込める。利用
できるこの形式の放電管は米国、マサチューセッツ州セ
イラムのEG & Gエレクトロ・オプテイックス社製のモ
デル#FX−94cである。このガスは放電管38両端の陽極4
2及び陰極44に接触している。いずれの電極も光源電源
回路34に接続すると共に、これによって給電する。利用
できるこの形式の電源回路はEG & Gエレクトロ・オプ
ティックス社製のモデルTM−12Aである。電源スイッチ2
2(第1図に図示)により光源電源回路34に電源を投入
すると、ガラス放電管38内部のガスが電離して、プラズ
マを形成し、発光する。ガラス放電管38の多重巻き線が
プラズマ内部の磁場を強める。この磁気増加は、電流路
のコイル化が電流に伴う磁場を強める電磁気原理によ
る。光源電源回路34が高電圧パルスをガラス放電管38に
送り、5Hz〜55Hzの速度で光パルスを発生する。この閃
光速度は1秒当たり0.1閃光毎で正確かつ連続的に変更
できる。
本発明の好適な実施態様によれば、光源電源回路34内
の電気的点灯・消灯機構によって閃光速度を調節でき、
かつ連続的に変更できる。また、別な方法では、第6図
に示すように、光源32の前方でモーター式シャッター50
を使用する。本発明の好適な実施態様では、ガラス放電
管38に多重コイルを設けることによって光源32内の自己
発生磁場を強める。光源32を包込む磁場を形成する別な
方法では、第6図に示すように、隣接電磁石52を設け
る。本発明のさらに別な実施態様では、アパチャー調整
輪18のアパチャーの寸法及び形状を変え、アパチャー調
整輪18の代りにモーター式アパチャーホルダーを使用
し、色フィルター調整輪20の代りにモーター式色フィル
ターホルダーを使用し、色フィルターの使用と共に調節
自在な可変速度で遮断できる光源を使用する。
本改良光刺激装置を操作するためには、電源スイッチ
22をオンして、光源32を付勢する。オペレーターは閃光
速度制御ダイアル24を10.5Hzの閃光速度に調節し、表示
装置26に表示する。
オペレーターは次の段階を踏んで適切な治療色刺激を
決定する。
(1)アパチャー調整輪18を調節して、小さなCFF視検
アパチャー48を光路28内に位置決めする。
(2)色フィルター輪20を調節して、第1の色フィルタ
ー(ルビー色)を光路28内に位置決めする。
(3)ダイアル24を調節して、閃光速度をほぼ10.5Hzに
する。
(4)被視検者15の眼を開放正面部に位置させ、視準レ
ンズ30に合わせてもらう。
(5)閃光が閃きを停止し、そして一様になった時に、
被視検者に“今”と言ってもらう。
(6)被視検者が“今”と言うまで、徐々に、かつ連続
的に閃光速度を高くする。
(7)この“今”と言った時点で閃光速度を記録する。
これがこの色についての被視検者のCFFである。
(8)色フィルター調整輪20に含まれる、白色を除くす
べての色についてこの手順を反復する。白色は、補助フ
ィルターを被視検者15の眼に設定した場合にのみ使用す
る。白色フィルターは、熟練オペレーターが視検するこ
とのみを目的としてこの装置に含めてある。
被視検者のCFFが最低になる色が、該被視検者が治療
刺激を必要とする色である。
被視検者が光を一様と見る55Hzの閃光速度で開始し、
被視検者が光が明滅しているとみる点まで徐々に閃光速
度を低くしても同じ結果を得ることができる。この場合
には、この点を該色についての被視検者のCFFとして記
録する。
本改良光刺激装置を治療に使用するためには、オペレ
ーターは以下の手順を踏む。
(1)輪18を調節して、大きな視検アパチャー46を光路
48に位置決めする。
(2)色フィルター調整輪20を調節して、表示された色
フィルターを光路28内に位置決めする。
(3)閃光速度制御ダイアル24を調節して、閃光速度を
ほぼ10.5Hzにする。
(4)被視検者15の眼を開放正面図14に設定し、被視検
者に視準レンズ30に眼を向けてもらう。
従来光刺激装置に比較して本装置を改良する幾つかの
要因がある。
従来の光刺激装置は、使用する白熱光源が虚偽の色刺
激を与えるため、治療効果が十分でなかった。白熱電球
は自然な平衡色スペクトル(第7図参照)を与えない。
この電球は色帯域内において異なる波長で不釣合いな放
射照度を与えるため、網膜中の光受容体が十分な治療効
果に必要な刺激量を受けない(第8図及び第9図参
照)。本改良光刺激装置は日光に匹敵する平衡スペクト
ル光源を使用するものである(第7図参照)。これは、
目標の網膜受容体に直接対応する真の色を与え、従っ
て、治療効果が一層高くなる(第8図及び第9図参
照)。
従来装置について使用者が認めた第2の問題は同様に
白熱光源に関係がある。例えば、赤色フィルターなどの
ある種の色フィルターを使用した場合に可能である真の
色刺激を得ることができたとしても、多くの被視検者に
とって治療は依然として効果がない。本改良刺激装置で
は、よりすぐれた治療結果を与えることが経験的に確認
されているプラズマ光源を使用する。ガラス放電管の多
重巻き線がプラズマ中の磁場を強め、放出光子の治療効
果を一層良くする。日光や本光源からの光子などの自然
な磁気、プラズマ環境から得られる光子は、現在の技術
では未だ測定出来ない強力な生磁場によって包囲されて
いると考えられが、この考えには固執しない。さらに、
該生磁場を保持する光子は親和性が高く、従って日光と
人体自体の生物学的刺激との相互作用によって人体が影
響を受けると考えられる。いずれにせよ、理由はなんで
あれ、本磁気、プラズマ光源は従来の白熱光源よりもは
るかに高い治療効果を与えるものである。プラズマ光源
及び多重巻き線はフォトグラフィーなどの他の分野でも
使用されているが、医療治療、特に光治療の効果を高め
るために使用されている例は全くない。
従来装置はある被視検者について正確な周波帯色刺激
を客観的に判断する機構を備えていなかった。本改良光
刺激装置はある被視検者について必要な治療用色刺激を
決定するためにCFF試験を使用するものである。CFFは視
路に直接関係する臨界スレスホールドである。ある色刺
激についてCFFが低いことは、色の網膜受容体に関係す
る色刺激の機能が低下していることを示す。被視検者に
眼を低いCFF発生光刺激で刺激すると、機能低下した神
経路がリハビリを受け、そのCFFが正常になり、付随す
る症状がなくなるか、軽度になる。代表的な症状は弱
視、差明症、学習不能症、頭痛やその他多くの視覚関連
障害である。また、刺激を反復することによって、機能
の低下した視神経路を正常な状態まで再学習させること
ができる。本発明における原理は、継続神経インパルス
の各々は受ける抵抗が小さいとする“疎通の法則”と同
様である。一部の従来装置にも閃光光源は使用されてい
るが、閃光速度を調節でき、かつこれを連続的に変更で
きる光源、あるいは治療用刺激を決定するCFF試験を利
用する装置は従来全くなかった。
このように、本光刺激装置は従来の装置よりも効果が
一層高い。理由は、本装置が治療上より有効な色刺激を
与えるより自然な平衡色スペクトルを発生するからであ
る。また、自然な磁気、プラズマ環境から光子を放出す
ることによって、本装置はより有効な生物学的に活性な
光を発生する。またさらに、本装置はある被視検者につ
いて正確な色刺激を決定できる客観的なCFF試験を可能
にする。
以上の説明では多くの制限を記載したが、これらは本
発明の範囲を限定するものではなく、ひとつの好適な実
施態様の例示である。多くの変更も可能である。例え
ば、寸法、形状、色、素材などやこれらの組合わせにつ
いて変更が可能である。可視であれ、不可視であれ、生
物学的により活性な刺激が必要な実指態様ならば任意の
実施態様に使用できる。また、本発明はヒト、動物、植
物、鉱物、化学的組成物やその他の素材、物質などの全
部又は一部を刺激するためにも使用できる。使用する光
源は任意の速度で明滅させてもよいし、一定に維持して
もよい。従って、本発明の範囲は説明・図示した実施態
様ではなく、請求の範囲及びその法律上等価なものによ
って判断すべきである。

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効なレヴェルでプラズマ光源を被視検者
    に照射する手段、及び該光源と該被視検者の眼との間に
    複数の色フィルターのひとつを選択的に位置させる手段
    からなる治療用刺激を被視検者に与えるか、これを試験
    する装置。
  2. 【請求項2】さらに、調節でき、かつ連続的に変更でき
    る速度で該光源を遮断する手段を有する請求項第1項記
    載の装置。
  3. 【請求項3】調節でき、かつ連続的に変更できる速度で
    該光源を遮断する手段が該光源と該被視検者の眼との間
    にあるモーター式シャッターである請求項第2項記載の
    装置。
  4. 【請求項4】調節でき、かつ連続的に変更できる速度で
    該光源を遮断する手段が該光源を電気的に点灯・消灯す
    る手段である請求項第2項記載の装置。
  5. 【請求項5】正午海面で記録した日光の発光曲線に近似
    する光スペクトルを与えるように該光源を設けた請求項
    第1項記載の装置。
  6. 【請求項6】さらに、該光源と該被視検者の眼との間に
    寸法及び形状が異なる複数のアパチャーのいずれかひと
    つを選択的に位置させる手段を有する請求項第1項記載
    の装置。
  7. 【請求項7】該光源と該被視検者の眼との間に寸法及び
    形状が異なる複数のアパチャーのいずれかひとつを選択
    的に位置させる手段がモーター式アパチャーホルダーで
    ある請求項第6項記載の装置。
  8. 【請求項8】該光源と該被視検者の眼との間に寸法及び
    形状が異なる複数のアパチャーのいずれかひとつを選択
    的に位置させる手段がモーター式フィルターホルダーで
    ある請求項第1項記載の装置。
  9. 【請求項9】さらに、該光源内部に自己発生磁場を与え
    る手段を有する請求項第1項記載の装置。
  10. 【請求項10】さらに、該光源を包囲する磁場を与える
    手段を有する請求項第1項記載の装置。
  11. 【請求項11】有効なレヴェルでプラズマ光源を被視検
    者に照者する手段、該光源と該被視検者の眼との間に複
    数の色フィルターのひとつを選択的に位置させる手段、
    及び調節でき、かつ連続的に変更できる速度で該光源を
    遮断する手段からなる治療用刺激を被視検者に与える
    か、これを試験する装置。
  12. 【請求項12】調節でき、かつ連続的に変更できる速度
    で該光源を遮断する手段が該光源と該被視検者の眼との
    間にあるモーター式シャッターである請求項第11項記載
    の装置。
  13. 【請求項13】調節でき、かつ連続的に変更できる速度
    で該光源を遮断する手段が該光源を電気的に点灯・消灯
    する手段である請求項第11項記載の装置。
JP63505640A 1987-06-15 1988-06-15 光刺激装置 Expired - Fee Related JP2678493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6189187A 1987-06-15 1987-06-15
US61,891 1987-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503607A JPH01503607A (ja) 1989-12-07
JP2678493B2 true JP2678493B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=22038812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505640A Expired - Fee Related JP2678493B2 (ja) 1987-06-15 1988-06-15 光刺激装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4940323A (ja)
EP (1) EP0321551A4 (ja)
JP (1) JP2678493B2 (ja)
AU (1) AU1981488A (ja)
FI (1) FI890685A0 (ja)
NO (1) NO890637L (ja)
WO (1) WO1988010088A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8719637D0 (en) * 1987-08-20 1987-09-30 Thompson W H Life frequency radiant energy treatment
FR2660182A1 (fr) * 1990-03-27 1991-10-04 Ciposa Microtech Papillometre.
US5299053A (en) * 1990-10-26 1994-03-29 American Cyanamid Company Variable shutter illumination system for microscope
FR2671963A1 (fr) * 1991-01-29 1992-07-31 Buchmann Optical Eng Appareil pour la mesure de la frequence critique de fusion foveale de l'óoeil.
US5446583A (en) * 1991-04-29 1995-08-29 Evatt, Jr.; Clay W. Surgical light interruption device
US5308246A (en) * 1993-01-05 1994-05-03 Balocco Mark E Visualization training device with adjustable electro-optical shutter
KR940018979U (ko) * 1993-01-28 1994-08-16 성기호 시력향상 및 색각교정기
WO1996034554A1 (en) * 1995-05-01 1996-11-07 Magliocco Melvin T Light testing and stimulating device employing variable frequency interrupted light source and color filters
GB2310035A (en) * 1996-02-06 1997-08-13 Stephen Ernest Watts Special effect lighting
US5835188A (en) * 1996-09-27 1998-11-10 Moreno; Gil G. Device for exercising the extrinsic eye muscles
US5812239A (en) * 1996-10-22 1998-09-22 Eger; Jeffrey J. Method of and arrangement for the enhancement of vision and/or hand-eye coordination
US5781274A (en) * 1997-06-18 1998-07-14 Moreno; Gil G. Device for exercising the ciliary muscle
HUP9800510A3 (en) 1998-03-09 2000-07-28 Kolta Peter Method and device for detecting colour vision deficiencies based on critical fusion frequency spectral scanning
US6610081B2 (en) * 2001-04-18 2003-08-26 Myra K. Saathoff Methods for treating migraine headaches
KR20020091373A (ko) * 2001-05-30 2002-12-06 주식회사 메디코아 의료용 광 자극장치
JP4137798B2 (ja) 2002-02-08 2008-08-20 ノヴァヴィジョン、インク. 人間の視力トレーニング用の装置
US20040075811A1 (en) * 2002-04-16 2004-04-22 Exercise Your Eyes, Inc. Device and method for exercising eyes
US6742892B2 (en) 2002-04-16 2004-06-01 Exercise Your Eyes, Llc Device and method for exercising eyes
US10252079B2 (en) * 2003-06-06 2019-04-09 Koninklijke Philips N.V. Hand-held light therapy apparatus
US7642990B2 (en) 2004-06-15 2010-01-05 Novavision, Inc. Method and device for guiding a user's head during vision training
GB0507430D0 (en) * 2005-04-12 2005-05-18 Murray Ian Ocular measurement apparatus and method
EP1968427A2 (en) 2005-12-16 2008-09-17 Novavision, Inc. Adjustable device for vision testing and therapy
JP2007307224A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ushio Inc 光線治療装置
US7850720B2 (en) * 2006-09-23 2010-12-14 Ron Shefi Method and apparatus for applying light therapy
US20100271592A1 (en) * 2007-02-08 2010-10-28 University Of Utah Research Foundation Apparatus for measuring critical flicker fusion frequency and methods of using same
JP4524408B2 (ja) * 2008-09-10 2010-08-18 独立行政法人産業技術総合研究所 ちらつきの閾値の測定装置及び測定プログラム
KR101019468B1 (ko) 2009-04-29 2011-03-07 임재용 시력 보정용 빛깔 선택장치
DE202009007912U1 (de) * 2009-06-05 2010-10-21 Proeckl, Dirk, Dr.med. Dipl.-Phys. Lichtbehandlungsvorrichtung
CZ303192B6 (cs) * 2010-07-12 2012-05-23 Univerzita Karlova v Praze, Lékarská fakulta v Hradci Králové Zrakový stimulátor
GB201106882D0 (en) 2011-04-26 2011-06-01 Univ Leicester Apparatus and method
FR3019458B1 (fr) * 2014-04-08 2016-04-22 Essilor Int Refracteur
NZ767766A (en) 2014-09-09 2023-03-31 Lumithera Inc Multi-wavelength phototherapy devices, systems, and methods for the non-invasive treatment of damaged or diseased tissue
KR102690986B1 (ko) * 2016-03-23 2024-08-02 삼성디스플레이 주식회사 헤드 마운트 장치 및 표시 장치
US20210068733A1 (en) * 2019-09-06 2021-03-11 United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Methods and systems for self-administered measurement of critical flicker frequency (cff)
US11297806B2 (en) * 2020-01-15 2022-04-12 X Development Llc Lighting controller for sea lice detection
US12005268B2 (en) * 2020-05-27 2024-06-11 Norb Lighting, LLC Ocular light therapy arrangement and method for treating neurological disorders
US11707194B2 (en) 2020-06-18 2023-07-25 Zeavision Llc Handheld device for measuring macular pigment
USD1023313S1 (en) 2021-06-17 2024-04-16 Zeavision Llc Instrument for measuring eye-health characteristics
US12168140B1 (en) 2023-06-20 2024-12-17 Photigen, Inc. Apparatus for neural stimulation and method of use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522474A (en) 1980-05-20 1985-06-11 Slavin Sidney H Spinning optics device
US4550990A (en) 1981-08-25 1985-11-05 Forschungsgesellschaft Fur Biomedizinische Technik E.V. Arrangement for the carrying out of eye examination

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2057983A (en) * 1934-08-10 1936-10-20 William J Cameron Optical instrument
US2089863A (en) * 1935-04-17 1937-08-10 William M Updegrave Apparatus for testing and exercising the eyes
US2262217A (en) * 1938-11-16 1941-11-11 Wottring Instr Company Apparatus for orthoptic training purposes
FR1043216A (fr) * 1950-09-05 1953-11-06 Appareil pour l'examen de la vue
US3041927A (en) * 1958-04-21 1962-07-03 Ushio Kunika Abnormal color sense correcting apparatus
FR1226468A (fr) * 1959-01-15 1960-07-13 Appareil permettant de stimuler la rétine
US3277888A (en) * 1965-05-24 1966-10-11 Harry C Otwell Orthoptic devices
US3891311A (en) * 1971-07-07 1975-06-24 Nasa Multiparameter vision testing apparatus
US3910690A (en) * 1972-02-02 1975-10-07 Wilkinson Sword Ltd Method and apparatus for determining visual acuity in a human subject
FR2447726A1 (fr) * 1979-02-05 1980-08-29 Gay Alphonse Appareil generateur de stimulations visuelles
DD146549A1 (de) * 1979-09-12 1981-02-18 Amlong Uwe Jens Elektrische entladungslampe fuer bestrahlungszwecke

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522474A (en) 1980-05-20 1985-06-11 Slavin Sidney H Spinning optics device
US4550990A (en) 1981-08-25 1985-11-05 Forschungsgesellschaft Fur Biomedizinische Technik E.V. Arrangement for the carrying out of eye examination

Also Published As

Publication number Publication date
AU1981488A (en) 1989-01-19
EP0321551A4 (en) 1989-10-12
EP0321551A1 (en) 1989-06-28
FI890685L (fi) 1989-02-14
NO890637D0 (no) 1989-02-15
US4940323A (en) 1990-07-10
JPH01503607A (ja) 1989-12-07
WO1988010088A1 (en) 1988-12-29
NO890637L (no) 1989-02-15
FI890685A0 (fi) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2678493B2 (ja) 光刺激装置
US5046494A (en) Phototherapy method
US20170173361A1 (en) Apparatus and method for influencing a condition in a subject
US6016450A (en) Method and apparatus for stimulating the healing of living tissue using aura therapy
US7198633B1 (en) Light/electric probe system and method
KR102188208B1 (ko) 운동 관련 신경 상태들을 치료하는 시스템
UA80467C2 (en) Method and device for treating macular dystrophy
US3277888A (en) Orthoptic devices
WO2007042029A1 (en) An ion transmitting device
RU87085U1 (ru) Физиотерапевтический аппарат для свето- и цветотерапии
CN113892956B (zh) 一种可调控光束经视觉激励脑电波的装置
RU2027420C1 (ru) Способ лечения амблиопии и устройство для его осуществления
Humphris Artificial sunlight and its therapeutic uses
ES2847944T3 (es) Dispositivo de emisión electromagnética pulsada
RU2689037C1 (ru) Устройство для цветотерапии
KR20120097656A (ko) 태양광선을 이용한 광선조사장치
US3152594A (en) Therapeutic eye treating apparatus and method
CA2262420A1 (en) Method and apparatus for stimulating the visual system
CN216703143U (zh) 一种通过视觉刺激改善脑功能障碍的器械
RU2744051C1 (ru) Устройство для лечения нарушений работы вестибулярного аппарата
RU52717U1 (ru) Аппарат психоэмоциональной коррекции
RU2452437C2 (ru) Устройство для лечения амблиопии
RU182615U1 (ru) Устройство для функционального управления циркадианными часами организма человека
RU85334U1 (ru) Устройство для восстановления зрительных функций
CN1260162A (zh) 视觉生物频谱仪

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees