[go: up one dir, main page]

JP2678490B2 - フィルム固定治具 - Google Patents

フィルム固定治具

Info

Publication number
JP2678490B2
JP2678490B2 JP63327722A JP32772288A JP2678490B2 JP 2678490 B2 JP2678490 B2 JP 2678490B2 JP 63327722 A JP63327722 A JP 63327722A JP 32772288 A JP32772288 A JP 32772288A JP 2678490 B2 JP2678490 B2 JP 2678490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove frame
fixing jig
pressing member
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63327722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02173408A (ja
Inventor
勇喜雄 針木
英衛 安川
幸春 原
君男 山下
祐司 上里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP63327722A priority Critical patent/JP2678490B2/ja
Publication of JPH02173408A publication Critical patent/JPH02173408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2678490B2 publication Critical patent/JP2678490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、農業用ハウス等のフィルムを展張する際に
用いるフィルム固定治具、特に農業用フッ素樹脂フィル
ム等の硬質のフィルムの展張に適用して好適なフィルム
固定治具に関する。
〔従来の技術〕
農業用ハウスを形成するために展張する農業用フィル
ムとしては、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂及
びエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等からなる軟質フィ
ルムが汎用されている。
農業用ハウスを形成する場合、展張するフィルムに皺
が生じると、外観が損なわれることはもとより、光透過
の程度が不均等になるため作物の成育が阻害されたり、
フィルム内面に生じる結露水が溜り易く、水滴として作
物上に落下して作物に被害を与えることになる等の問題
が生じる他に、風や積雪等の外的要因により破れ等の破
損を生じる原因になることもある。
従って、農業用ハウスの形成に際しては、皺が生じな
いように農業用フィルムを張設することが極めて重要で
ある。
そこで、従来より、ハウス骨組に取付けられた底部が
拡大した凹形状の断面を有する溝フレームに、凹部及び
凸部を交互に連接した屈曲線材からなるスプリングを、
その復元弾力で上記溝フレームとの間に農業用フィルム
を介在させた状態で係止固定することにより、上記農業
用フィルムを固定する農業用フィルムの展張方法が採用
されており、この方法によれば、実公昭57−44093公報
等に開示されているように、例えば、ビニペット(商品
名:東都興業株式会社製)と呼ばれる上記溝フレーム
と、該溝フレームに係止可能な一本の上記スプリングと
を用いることにより、軟質ポリ塩化ビニル樹脂フィルム
等の農業用フィルムを全体に皺のない均一な張設状態で
容易に固定し、展張することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述のような溝フレームとスプリング
とを用いてフィルムを固定する場合は、一般に耐候性が
低い軟質フィルムについては有効であるが、例えば、極
めて耐候性に優れている含フッ素樹脂からなるフィルム
(以下、農業用フッ素樹脂フィルムという。)等の硬質
フィルムについてはフィルムを決まった位置で正確に固
定することが困難であると同時に、スプリングの復元弾
性によりその凸部頂端部で押さえつけられていないフィ
ルム部分に皺が発生することが避けられないという問題
があった。
従って、本発明の目的は農業用フッ素樹脂フィルム等
の硬質フィルムをも皺を生じさせることなく確実に固定
することができるフィルム固定治具を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第一内面と、該第一内面に対向して配設さ
れた第二内面とを有し、且つ該両内面の端部で形成され
た狭小形状の連続した開口部を有してなる溝フレーム、
及び上記溝フレームの溝部に嵌入可能で、第一外面と、
該第一外面の反対側に配設された第二外面とを有し、該
両外面を互いに離隔する方向に変位させ、第一外面及び
第二外面を上記溝フレームの第一内面及び第二内面にそ
れぞれ当接可能で且つ上記両外面と上記両内面との間に
フィルムを狭持し、該フィルムを固定可能に構成されて
なる押圧部材からなることを特徴とするフィルム固定治
具を提供することにより上記目的を達成したものであ
る。
〔作用〕
本願発明によれば、フィルムを溝フレームの内面(第
一及び第二)と押圧部材の外面(第一及び第二)との間
に狭持することにより、該フィルムを溝フレームの長さ
方向に連続して押圧固定することが可能となるため、上
記フィルムが硬質フィルムの場合であっても皺を生じさ
せることなく正確に張設することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本発明の一実施例であるフィルム固定治具
を、その使用態様ととも示す正面図であり、第2図はそ
の部分斜視図である。また、第3図(a)及び(b)は
何れも押圧部材を示す正面図、第4図(a)〜(e)は
それぞれ上記実施例の作用を説明するための工程図であ
る。
本実施例のフィルム固定治具は、底部が拡大された形
状の溝フレーム1、及び該溝フレーム1の溝部に嵌入可
能な長尺状の押圧部材2の二つからなるものである。
即ち、上記溝フレーム1は、第4図(a)に示したよ
うに、第一内面11と、該第一内面11に対向して配設され
た第二内面12とを有し、且つ該両内面の端部11a及び12a
で形成された狭小形状の連続した開口部13を有してい
る。
また、上記押圧部材2は、上記溝フレーム1の溝部に
嵌入可能なものであり、第3図の正面図に示したよう
に、第一外面21と、該第一外面21の反対側に配設された
第二外面22とを有しているものである。そして、上記第
一外面21は脚部21aに、上記第二外面22は脚部22aにそれ
ぞれ連続しており、また、上記両外面21及び22の形成部
はそれぞれ略左右方向に伸びる連結板23及び24を介して
中央に位置する凹部25に連接されており、該凹部25の左
右上方には突起部25a及び25bが連続形成されている。
上記押圧部材2は、塑性材料で形成されており、上記
凹部25の両上端部の巾が狭小な第3図(a)に示したよ
うな状態のものに、該両上端部の間にドライバー等を差
し込んで拡巾することが可能であり、その結果上記両外
面21及び22を、同図(b)に示したように互いに離隔す
る方向に変位させることが可能となる。
従って、第一外面21及び第二外面22を上記溝フレーム
1の第一内面11及び第二内面12にそれぞれ当接すること
が可能となり、第1図及び第2図に示したように、上記
両外面21及び22と上記両内面11及び12それぞれとの間に
フィルム3を狭持し、該フィルム3を固定することが可
能となる。
また、上記押圧部材2は、塑性材料からなるため、第
3図(b)の拡巾された状態にあるものに対して、ペン
チ等の工具を用いて突出部25a及び25bを内側方向に締め
つけることにより同図(a)の状態に戻すことが可能で
ある。
次に、本実施例の作用を第4図(a)〜(e)に従っ
て説明する。
先ず、農業用ハウス(図示せず)等を構成する骨組み
に第4図(a)に示した溝フレーム1を取付ける。
次いで、上記溝フレーム1の開口部側にフィルム3を
載置し(第4図(b))、更に該フィルム3の上に前記
第3図(a)に示した状態の押圧部材2を載置し、(第
4図(c))、続いて該押圧部材2を上方より押圧し、
溝フレーム1の溝部に嵌入させる(第4図(d))。
その後、押圧部材2の突起部25a及び25bの間にドライ
バーの先を差し込んで該押圧部材2を左右方向にその巾
を拡げ、前記第3図(b)の状態にすることにより、第
4図(e)に示したように、フィルム3の正確な固定が
達成される。
また、フィルム3を取り外す場合は、両突出部25a及
び25bを内側に締め付けて第4図(d)の状態に戻すこ
とにより、その取り外しを容易に行うことができる。
本実施例においては、長尺状の押圧部材2を溝フレー
ム1の略全長に亘って嵌入するため、フィルム3が硬質
フィルムの場合であっても容易且つ確実に該フィルム3
を固定することが可能である。
次に、本発明のフィルム固定治具について更に詳述す
ると、溝フレーム1は狭小形状の連続した開口部を有し
ている長尺状に部材であれば、その具体的な形状は勿論
のこと材質も特に制限されない。それ自体の耐候性等を
考慮するとステンレス、アルミニウム等の金属が好まし
いが、硬質プラスチック等の他の材質であってもよい。
また、上記押圧部材は、上記溝フレームの第1内面及
び第二内面にそれぞれ当接可能な第1外面及び第二外面
を有し、且つ該両外面を互いに反対(外)側に偏在可能
な構成からなるものであれば、特にその具体的形状に制
限はない。そして、その形成材料も外力を加えて所望の
形状の変形させた後はその変形状態を維持する塑性と所
定の強度とを備えているものであれば任意のものを利用
でき、その具体例としては、アルミニウム、等を挙げる
ことができる。
また、本発明のフィルム固定治具が適用可能なフィル
ムには特に制限はなく、その形成材料はもとより軟質及
び硬質の何れのフィルムについても適用可能であるが、
中でも固定が難しい硬質フィルムに適用して好適であ
る。
上記硬質フィルムとしては、フッ素樹脂フィルム、硬
質塩化ビニルフィルム、ポリエステルフィルム等を制限
なく挙げることができるが、中でも農業用ハウスの形成
に用いられるフッ素樹脂フィルムの展張に適用して好適
である。この農業用フッ素樹脂フィルムも特に制限され
ないが、例えば、エチレン−テトラフルオロエチレン共
重合体、エチレン−クロロトリフルオロエチレン共重合
体、ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレ
ン共重合体、パーフルオロアルキルビニルエーテル−テ
トラフルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン
及びポリフッ化ビニルの郡から選ばれた樹脂で形成され
且つフッ素含有率が45重量%以上であるフィルムを好ま
しい例として挙げることができる。
以上、本発明については具体的に説明したが、本発明
のフィルム固定治具は前記実施例に示したものに限るも
のでない。
例えば、フィルム固定治具の使用態様は前記実施例に
示したように、連続長尺状の押圧部材で溝フレームをそ
の略全長に亘って固定する場合に限るものではなく、第
5図の部分斜視図に示したように短尺状の押圧部材2で
フィルム3を間欠的に固定してもよい。この場合の押圧
部材の長さ及びその固定位置の間隔は溝フレームのサイ
ズやフィルムの硬さ等によって任意に変更可能であるこ
とはいうまでもない。
また、上述の如く間欠的に固定する場合は、第6図の
部分斜視図に示したように、フィルム3と押圧部材2と
の間に、更に溝フレーム1の長さ方向に連続した厚手の
硬質フィルム4を介在させ、該硬質フィルム4で展張す
るフィルム3を所定の長さに亘って押え付けるようにし
てもよい。この固定方法は、フィルム3が前述のフッ素
樹脂等からなる硬質フィルムに適用して特に好適であ
り、また、押圧部材2による固定間隔を長くすることが
できるといった利点もある。また、上記厚手の硬質フィ
ルム4の形成材料も特に制限はなく、ポリエステル等の
任意の樹脂材料で形成でき、その厚さ及び長さ等も使用
態様に応じて種々変更可能であることはいうまでもな
い。
また、押圧部材2の拡巾方法としては、突起部25a及
び25bの間の狭小部分にドライバー等の工具を挿入して
拡巾する例を示したが、これに限るものではなく、例え
ば、図示はしないが、ネジ山形成面の傾斜が大きなネジ
(1ピッチ当りの太さの変化が大きいネジ)を、上記突
起部25a及び25b間にドライバー等でネジ込み、そのまま
フィルムの固定を行なってもよい。この場合は、ネジ込
みの深さを加減することによりフィルム3に対する押圧
力を調整することができるので該フィルム3を一段と正
確に固定することが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明のフィルム固定治具は、フィルムを所定の長さ
に亘って確実に押圧して固定することができるため、硬
質フィルムをも容易且つ正確に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明に一実施例であるフィルム固定治具
を、その使用態様とともに示す正面図、第2図はその部
分斜視図、第3図(a)及び(b)は何れも押出部材を
示す正面図、第4図(a)〜(e)はそれぞれ上記フィ
ルム固定治具の作用を説明するための工程図、第5図は
本発明のフィルム固定治具の使用態様の変形例を示す部
分斜視図、第6図は更に他の変形例を示す部分斜視図で
ある。 1……溝フレーム 11……第一内面、12……第二内面 2……押出部材 21……第一外面、22……第二外面 3……フィルム、4……硬質フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭54−130034(JP,U) 実開 昭56−120059(JP,U) 実開 昭53−145945(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一内面と、該第一内面に対向して配設さ
    れた第二内面とを有し、且つ該両内面の端部で形成され
    た狭小形状の連続した開口部を有してなる溝フレーム、
    及び 上記溝フレームの溝部に嵌入可能で、第一外面と、該第
    一外面の反対側に配設された第一外面と底部において連
    続していない第二外面とを有し、該両外面を互いに離隔
    する方向に変位させ、第一外面及び第二外面を上記溝フ
    レームの第一内面及び第二内面にそれぞれ当接可能で且
    つ上記両外面と上記両内面との間に硬質フィルムを狭持
    し、該フィルムを固定可能に構成されてなる押圧部材か
    らなることを特徴とするフィルム固定治具。
JP63327722A 1988-12-27 1988-12-27 フィルム固定治具 Expired - Fee Related JP2678490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327722A JP2678490B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フィルム固定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63327722A JP2678490B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フィルム固定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02173408A JPH02173408A (ja) 1990-07-04
JP2678490B2 true JP2678490B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=18202259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63327722A Expired - Fee Related JP2678490B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 フィルム固定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2678490B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123105U (ja) * 1990-03-27 1991-12-16
GB0321005D0 (en) * 2003-09-09 2003-10-08 Singleton Mark J Structural couplings

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53145945U (ja) * 1977-04-22 1978-11-17
JPS54130034U (ja) * 1978-02-28 1979-09-10
JPS56120059U (ja) * 1980-02-15 1981-09-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02173408A (ja) 1990-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556337A (en) Connector for framing system
US8534289B2 (en) Apparatus for reducing snoring
US3965601A (en) Picture frame
DE69520830T2 (de) Stabilisierungsvorrichtung zum gebrauch mit überzügen und kissen auf sitz- oder polstermöbeln
US3978905A (en) Canvas stretcher frame
DE69621025T2 (de) Zahnbürste
US5555653A (en) Craft hoop assembly
US8435200B2 (en) Ingrown nail correcting device
ATE125137T1 (de) Vorrichtung zum korrigieren von skoliose.
US5573420A (en) Electrical cord and electrical plug securer
JP2678490B2 (ja) フィルム固定治具
DE68926964T2 (de) Einlageglied zur verwendung bei athletikschuhen
US6678982B2 (en) Extruded grip assembly with spring
ATE26922T1 (de) Schlaeger fuer ein ballspiel.
US5423626A (en) Clamping assembly
EP0749851A2 (en) Coupling structure and cloth stretching frame using said coupling structure
US3999259A (en) Clamp
US20030035702A1 (en) Screw feed belt assembly
US4610565A (en) Device for joining frame members for picture frame
JPH02211812A (ja) フィルム固定治具
JPH05115222A (ja) フイルム固定治具
CA1195080A (en) Connector for framing system
US20160095678A1 (en) Tape dental floss
JP2872615B2 (ja) 連結構造
JPH09263100A (ja) 連結構造および布地張り枠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees