[go: up one dir, main page]

JP2676818B2 - Recording device full stack controller - Google Patents

Recording device full stack controller

Info

Publication number
JP2676818B2
JP2676818B2 JP63232870A JP23287088A JP2676818B2 JP 2676818 B2 JP2676818 B2 JP 2676818B2 JP 63232870 A JP63232870 A JP 63232870A JP 23287088 A JP23287088 A JP 23287088A JP 2676818 B2 JP2676818 B2 JP 2676818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
full stack
mode
belt
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63232870A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0281868A (en
Inventor
啓一 内田
孝雄 大竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63232870A priority Critical patent/JP2676818B2/en
Publication of JPH0281868A publication Critical patent/JPH0281868A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2676818B2 publication Critical patent/JP2676818B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録装置のフルスタック制御装置に関し、特
に、不必要なメッセージの表示を行わず、かつ、状況に
応じた適切なタイミングでフルスタック・メッセージの
表示を行えるようにした記録装置のフルスタック制御装
置に関する。
Description: TECHNICAL FIELD The present invention relates to a full stack control device for a recording device, and more particularly, to a full stack control device that does not display an unnecessary message and at an appropriate timing according to the situation. The present invention relates to a full stack control device of a recording device capable of displaying a message.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、複写機等の記録装置では、コンピュータの導入
により高度な制御技術,データ処理技術を駆使するよう
になり、利用できる機能も多様化している。等倍複写,
縮小,拡大,コピー濃度選択,両面複写等の主要機能は
もとより、例えば、原稿をプラテン上に載置する方法に
しても、利用者が手操作でプラテンに置く方法,半自動
原稿送り(SADF)による方法,あるいは自動原稿送り
(ADF)による方法等がある。また、コピー用紙の排出
に関しては、ノンソートモード,ソートモード,スタッ
クモード等がある。この様な機能の多様化に応じて、機
能選択あるいは機能設定等の条件設定も種類が多く、か
つ、種々の操作が必要となっている。加えて、ペーパー
ジャム,コピー用紙切れ等のトラブル発生についても、
発生内容あるいは発生箇所等多岐に渡るため、状況表示
・操作案内のメッセージも細かな対応が要求されてい
る。
2. Description of the Related Art In recent years, recording apparatuses such as copiers have been using advanced control technology and data processing technology with the introduction of computers, and available functions have been diversified. 1: 1 copy,
In addition to the main functions such as reduction, enlargement, copy density selection, and double-sided copying, for example, even if the original is placed on the platen, the user manually puts it on the platen, semi-automatic document feed (SADF) Method or automatic document feed (ADF). The discharge of copy sheets includes a non-sort mode, a sort mode, and a stack mode. In accordance with such diversification of functions, there are many types of condition settings such as function selection or function setting, and various operations are required. In addition, for troubles such as paper jam and running out of copy paper,
In order to cover a wide variety of occurrences and locations, detailed messages for status display and operation guidance are required.

コピー用紙の排出部に関する状況表示・操作案内のメ
ッセージの一つとして、ソータのビンが全て使用済とな
った際に表示するフルスタック・メッセージがある。前
述したようにコピー用紙の排出モードとしては、ノンソ
ートモード,ソートモード,スタックモード等があり、
このうち、ノンソートモードは排出トレイのみを使用
し、ソートモードは準備されたビン数(設置されたソー
タの総ビン数、例えば、20ビンあるいは40ビン)以内の
コピー部数を予め設定するため、総ビン数を越えること
がなく、従って、フルスタック・メッセージの必要がな
い。ところが、1枚の原稿のコピーを1つのビンに収納
するスタックモードでは、コピー用紙を第1ビンから順
次収納していくため、例えば、ソータの総ビン数が20ビ
ンの場合、20枚目の原稿をコピーした時点で第20番目の
ビン、即ち、全てのビンを使用してしまい、続いて21枚
目の原稿をコピーしようとすると排出するビンが確保で
きないと言う問題がある。このため、従来のフルスタッ
ク制御装置は、最後のビンに所定枚数のコピー用紙を排
出する時にフルスタックを検出し、マシンの動作を停止
すると同時に、例えば、『用紙を取り除いて下さい。そ
して、再度スタートして下さい』等のフルスタック・メ
ッセージをコンソールパネル等に表示している。これに
より、利用者は全てのビンが使用されていることを認識
でき、表示内容に基づいて、ソータからコピー用紙を取
り出して再度コピーを行うことができる。
As one of the status display / operation guide messages relating to the copy paper discharge section, there is a full stack message displayed when all sorter bins have been used. As described above, the copy paper discharge mode includes a non-sort mode, a sort mode, and a stack mode.
Among them, the non-sort mode uses only the output tray, and the sort mode sets the number of copies within the prepared number of bins (total number of installed sorters, for example, 20 bins or 40 bins) in advance. It does not exceed the total number of bins, and therefore does not require a full stack message. However, in the stack mode in which one copy of a document is stored in one bin, copy sheets are sequentially stored from the first bin. For example, when the total number of bins in the sorter is 20, the 20th copy There is a problem that the 20th bin, that is, all the bins are used at the time of copying the original, and if the 21st original is subsequently copied, the bin for discharging cannot be secured. Therefore, the conventional full stack controller detects a full stack when ejecting a specified number of copy sheets to the last bin, and stops the machine operation, for example, "Remove the sheets". And then start again "etc. is displayed on the console panel or the like. Thereby, the user can recognize that all bins are used, and can take out the copy paper from the sorter and copy again based on the displayed contents.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problems to be solved by the invention]

しかし、従来のフルスタック制御装置によれば、最後
のビンが使用された時に、無条件でフルスタック・メッ
セージを表示しており、例えば、20枚の原稿をコピーす
る場合、20番目のビンに所定枚数のコピー用紙が排出さ
れた時点でコピー動作は正常終了したことになるが、同
時に、20番目のビンを使用することにより、フルスタッ
クが検出され、フルスタック・メッセージの表示がなさ
れるため、適当でない不要なメッセージの表示によって
利用者の混乱を招き、ミスコピーを発生する恐れがある
等の問題がある。さらに、最終ビンを使用した時点でコ
ピー動作の途中か、あるいはコピー動作を終了したかの
判断は、原稿の枚数および原稿の載置方法等の状況に左
右されるため、利用者を混乱させないで、かつ、必要な
メッセージを適切なタイミングで表示することが困難で
あると言う問題がある。
However, according to the conventional full stack controller, when the last bin is used, the full stack message is unconditionally displayed.For example, when copying 20 originals, the 20th bin is displayed. The copy operation ends normally when the specified number of copy sheets are ejected, but at the same time, by using the 20th bin, a full stack is detected and a full stack message is displayed. However, there is a problem that a user may be confused by the display of an unnecessary message that is not appropriate, and a miscopy may occur. In addition, the determination as to whether the copying operation is in progress or finished when the last bin is used depends on the number of originals and the method of placing the originals, so that the user is not confused. Moreover, there is a problem that it is difficult to display a necessary message at an appropriate timing.

本発明の目的とするところは、利用者を混乱させる不
必要なメッセージの表示を行わないようにし、操作性を
向上させた記録装置のフルスタック制御装置を提供する
ことである。
It is an object of the present invention to provide a full stack control device for a recording device, which does not display unnecessary messages that confuse the user and improves operability.

本発明の他の目的は、状況に応じた適切なタイミング
でフルスタック・メッセージの表示を行えるようにした
記録装置のフルスタック制御装置を提供するこである。
Another object of the present invention is to provide a full stack control device for a recording device, which is capable of displaying a full stack message at an appropriate timing according to the situation.

〔課題を解決するための手段〕[Means for solving the problem]

本発明は以上に述べた目的を実現するため、検出手段
によって全てのビンにコピー用紙が排出されたことが検
出された時、判定手段によりコピーモード情報およびコ
ピー動作終了状態に基づいて表示を行うべきかどうかの
判定を行い、判定結果に基づいて表示手段によりフルス
タック・メッセージを表示する,あるいは表示しないよ
うにした記録装置のフルスタック制御装置を提供するも
のである。
In order to achieve the above-mentioned object, the present invention provides a display based on the copy mode information and the copy operation end state by the determination means when the detection means detects that the copy sheets have been discharged to all the bins. (EN) A full stack control device for a recording device, which determines whether or not it should be made, and displays or does not display the full stack message on the display means based on the determination result.

即ち、本発明の記録装置のフルスタック制御装置は以
下の手段を備えている。
That is, the full stack controller of the recording apparatus of the present invention includes the following means.

(1) 検出手段 全てのビンに所定枚数のコピー用紙が排出された時
(フルスタックの状態)に、フルスタック検出信号を出
力し、かつ、コピー動作が継続するかどうかに基づい
て、コピー継続検出信号を出力する。
(1) Detecting means When a predetermined number of copy sheets have been discharged to all the bins (full stack state), a full stack detection signal is output, and the copy operation is continued based on whether or not the copy operation is continued. Output the detection signal.

(2) 判定手段 前記フルスタック検出信号およびコピー継続検出信号
を入力した時に、コピーモード情報に基づいて表示判定
を行う。具体的には、コピーモード情報によりスタック
モードか、否かを判定する。また、コピー継続検出信号
により、コピー途中か、あるいはコピー完了かを判定す
る。この検出は、ADF装置における未コピーの原稿の残
り、手動コピーによるプラテン上への載置あるいはスタ
ートボタンのオン等に基づいて行う。これらの判定結果
の組み合わせによって、フルスタック・メッセージを表
示するかどうかを決定する。
(2) Judgment means When the full stack detection signal and the copy continuation detection signal are input, display judgment is performed based on the copy mode information. Specifically, it is determined based on the copy mode information whether or not the stack mode is set. Further, it is judged whether the copying is in progress or the copying is completed by the copy continuation detection signal. This detection is performed based on the remaining uncopied document in the ADF device, the placement on the platen by manual copying, the turning on of the start button, or the like. The combination of these determination results determines whether or not to display the full stack message.

(3) 制御手段 前記表示判定に基づいて表示手段を制御し、フルスタ
ック・メッセージを表示させる。
(3) Control means The display means is controlled based on the display judgment to display the full stack message.

〔作用〕[Action]

本発明の記録装置のフルスタック制御装置では、全て
のビンにコピー用紙が排出されるフルスタック状態と、
コピー動作が継続するコピー継続状態を検出手段より検
出すると、判定手段でコピーモードをチェックし、例え
ば、『メッセージを表示しない』,『メッセージを表示
する』等の表示判定を行い、該表示判定に基づいて、制
御手段が表示手段に表示を行わせる。これによって、不
必要なメッセージの表示を行わず、かつ、状況に応じた
適切なタイミングでフルスタック・メッセージの表示を
行う。
In the full stack control device of the recording apparatus of the present invention, a full stack state in which copy sheets are discharged to all the bins,
When the detection means detects the copy continuation state in which the copy operation continues, the judgment means checks the copy mode, and for example, makes a display judgment such as "no message is displayed" and "displays a message". Based on this, the control means causes the display means to display. As a result, unnecessary messages are not displayed, and full stack messages are displayed at an appropriate timing according to the situation.

〔実施例〕〔Example〕

目次 第1図はフルスタック検出手段の構成を示し、有機感
材ベルト4と、シーケンスマネジャー32と、ソータ19お
よびソータ19に設けられたカウンター19a,19bから成
る。この実施例では、複写機を記録装置の一例として説
明する。説明に先立って、本実施例の説明についての目
次を示す。尚、以下の説明において、(I)〜(III)
は、本発明が適用される複写機の全体構成の概要を説明
する項であって、その構成の中で特に本発明の実施例の
詳細を説明するのが(III)である。
Table of Contents FIG. 1 shows the structure of the full stack detection means, which comprises an organic photosensitive material belt 4, a sequence manager 32, a sorter 19 and counters 19a and 19b provided on the sorter 19. In this embodiment, a copying machine will be described as an example of a recording device. Prior to the description, a table of contents for the description of the present embodiment is shown. In the following description, (I) to (III)
Is a section for explaining the outline of the overall configuration of the copying machine to which the present invention is applied, and in the configuration, particularly the details of the embodiment of the present invention are described in (III).

(I)装置の概要 (I−1)装置構成 (I−2)システムの機能・特徴 (I−3)システム構成 (I−4)シリアル通信方式 (I−5)ステート分割 (II)具体的な各部の構成 (II−1)光学系 (II−2)ベルト廻り (II−3)用紙搬送系 (II−4)原稿自動送り装置 (II−5)ソータ (III)フルスタック制御装置 (III−1)フルスタック制御装置の特徴 (III−2)フルスタック検出手段 (III−3)判定手段 (III−4)表示手段 (I)装置の概要 (I−1)装置構成 第2図は本発明が適用される複写機の全体構成の1例
を示す図である。
(I) Outline of device (I-1) Device configuration (I-2) System function / feature (I-3) System configuration (I-4) Serial communication method (I-5) State division (II) Specific (II-1) Optical system (II-2) Belt rotation (II-3) Paper transport system (II-4) Automatic document feeder (II-5) Sorter (III) Full stack controller (III) -1) Characteristics of full stack control device (III-2) Full stack detection means (III-3) Judgment means (III-4) Display means (I) Outline of device (I-1) Device configuration FIG. It is a figure showing an example of the whole composition of the copying machine to which an invention is applied.

本発明が適用される複写機は、ベースマシン1に対し
て幾つかの付加装置が装備可能になったものであり、基
本構成となるベースマシン1は、上面に原稿を載置する
プラテンガラス2が配置され、その下方に光学系3、マ
ーキング系5の各装置が配置されている。他方、ベース
マシン1には、上段トレイ6−1、中段トレイ6−2、
下段トレイ6−3が取り付けられ、これら各給紙トレイ
は全て前面に引き出せるようになっており、操作性の向
上と複写機の配置スペースの節約が図られると共に、ベ
ースマシン1に対して出っ張らないスッキリとしたデザ
インの複写機が実現されている。また、給紙トレイ内の
用紙を搬送するための用紙搬送系7には、インバータ
9、10およびデュープレックストレイ11が配置されてい
る。さらに、ベースマシン1上には、CRTディスプレイ
からなるユーザインターフェイス12が取付けられると共
に、プラテンガラス2の上にDADF(デュープレックスオ
ートドキュメントフィーダ:自動両面原稿送り装置)13
が取り付けられる。また、ユーザインターフェース12
は、スタンドタイプであり、その下側にカード装置が取
り付け可能となっている。
The copying machine to which the present invention is applied can be equipped with some additional devices to the base machine 1. The base machine 1, which is a basic configuration, has a platen glass 2 on which an original is placed. Are arranged, and the respective devices of the optical system 3 and the marking system 5 are arranged below it. On the other hand, the base machine 1 has an upper tray 6-1, a middle tray 6-2,
The lower tray 6-3 is attached, and all of these paper feed trays can be pulled out to the front, so that operability can be improved and the copier layout space can be saved, and the tray does not protrude from the base machine 1. A neatly designed copier has been realized. In addition, inverters 9 and 10 and a duplex tray 11 are arranged in the paper transport system 7 for transporting the paper in the paper feed tray. Further, a user interface 12 composed of a CRT display is mounted on the base machine 1, and a DADF (Duplex Auto Document Feeder: automatic double-sided document feeder) 13 is mounted on the platen glass 2.
Is attached. The user interface 12
Is a stand type, on which a card device can be attached.

次に、ベースマシン1の付加装置を挙げる。DADF13の
代わりにRDH(リサイクルドキュメントハンドラー:原
稿を元のフィード状態に戻し原稿送りを自動的に繰り返
す装置)15或いは通常のADF(オートドキュメントフィ
ーダ:自動原稿送り装置)、エディタパット(座標入力
装置)付プラテン、プラテンカバーのいずれかを取付け
ることも可能である。また、用紙搬送系7の供給側に
は、MSI(マルチシートインサータ:手差しトレイ)16
およびHCF(ハイキャパシティフィーダ:大容量トレ
イ)17を取付けることが可能であり、用紙搬送系7の排
出側には、1台ないし複数台のソータ19が配設可能であ
る。なお、DADF13を配置した場合には、シンプルキャッ
チトレイ20或いはソータ19が取付可能であり、また、RD
H15を取付けた場合には、コピーされた1組1組を交互
に重ねてゆくオフセットキャッチトレイ21、コピーされ
た1組1組をステープルでとめるフィニッシャ22が取付
可能であり、さらに、紙折機能を有するフォールダ23が
取付可能である。
Next, an additional device of the base machine 1 will be described. Instead of DADF13, RDH (recycled document handler: a device that returns originals to the original feed state and automatically repeats document feeding) 15 or ordinary ADF (automatic document feeder: automatic document feeder), editor pad (coordinate input device) It is also possible to attach either the attached platen or the platen cover. The supply side of the paper transport system 7 includes an MSI (multi-sheet inserter: manual tray) 16.
And an HCF (high capacity feeder: large capacity tray) 17 can be attached, and one or a plurality of sorters 19 can be arranged on the discharge side of the paper transport system 7. When the DADF 13 is arranged, the simple catch tray 20 or the sorter 19 can be attached.
When the H15 is attached, an offset catch tray 21 for alternately stacking the copied sets and a finisher 22 for stapling the copied sets can be attached. Can be attached.

(I−2)システムの機能・特徴 (A)機能 本発明は、ユーザのニーズに対応した多種多彩な機能
を備えつつ複写業務の入口から出口までを全自動化する
と共に、上記ユーザインターフェイス12においては、機
能の選択、実行条件の選択およびその他のメニュー等の
表示をCRTディスプレイで行い、誰もが簡単に操作でき
ることを大きな特徴としている。
(I-2) Function and Features of System (A) Function The present invention fully automates the operation from the entrance to the exit of the copying operation while providing various functions corresponding to the needs of the user. The main feature is that the selection of functions, the selection of execution conditions, and the display of other menus and the like are performed on the CRT display, so that anyone can easily operate.

その主要な機能として、CRTディスプレイ上で表示画
面を切換えることにより、基本コピー、応用コピーおよ
び専門コピーの各モードに類別して、それぞれのモード
で機能選択や実行条件の設定等のメニューを表示すると
共に、キー入力により画面のカスケードを移動させて機
能を選択指定したり、実行条件データを入力可能にして
いる。
The main function is to switch the display screen on the CRT display to categorize into basic copy, applied copy and specialty copy modes, and to display menus such as function selection and execution condition settings in each mode. At the same time, the cascade of the screen is moved by key input to select and designate a function, and to input execution condition data.

本発明が適用される複写機の機能としては、主要機
能、自動機能、付加機能、表示機能、ダイアグ機能等が
ある。
The functions of the copying machine to which the present invention is applied include a main function, an automatic function, an additional function, a display function, a diagnostic function, and the like.

主要機能では、用紙サイズがA6〜A2、B6〜B3までの定
形は勿論、定形外で使用でき、先に説明したように3段
の内蔵トレイを有している。また、7段階の固定倍率と
1%刻みの任意倍率調整及び99%〜101%の間で、0.15
%刻みの微調整ができる。さらに、固定7段階および写
真モードでの濃度選択機能、両面機能、1mm〜16mmの範
囲での左右単独とじ代設定機能、ビリング機能等があ
る。
The main functions include the standard paper sizes A6 to A2 and B6 to B3, as well as the non-standard sizes, and the three-stage built-in tray as described above. In addition, 7 steps of fixed magnification and arbitrary magnification adjustment in 1% increments, and between 99% and 101%, 0.15
Fine adjustment in% increments. Further, there are a density selection function in a fixed 7-stage and a photo mode, a double-sided function, a left and right binding margin setting function in a range of 1 mm to 16 mm, a billing function and the like.

自動機能では、自動的に原稿サイズに合わせて行う用
紙選択、用紙指定状態で行う倍率選択、濃度コントロー
ル、パワーオン後のフューザレディで行うスタート、コ
ピーが終了して一定時間後に行うクリアとパワーセーブ
等の機能がある。
The automatic function automatically selects the paper size according to the document size, selects the magnification in the specified paper state, controls the density, starts the fuser ready after the power is turned on, and clears and saves power after a certain period of time after copying is completed. And so on.

付加機能では、合成コピー、割り込み、予熱モード、
設定枚数のクリア、オートモードへのオールクリア、機
能を説明するインフォメーション、ICカードを使用する
ためのPキー、設定枚数を制限するマキシマムロック原
稿戻しやDADFを使用するフルジョブリカバリー、ジャム
部以外の用紙を排紙するパージ、ふちけしなしの全面コ
ピー、原稿の部分コピーや部分削除を行うエディタ、1
個ずつジョブを呼び出し処理するジョブプログラム、白
紙をコピーの間に1枚ずつ挿入する合紙、ブックものに
利用する中消し/枠消し等がある。
Additional functions include composite copy, interrupt, preheat mode,
Clear the set number, clear all to auto mode, information explaining the function, P key for using the IC card, maximum lock original return to limit the set number, full job recovery using DADF, other than the jam section Editor for purging paper, full-copying without bleeding, partial copying or partial deletion of originals, 1
There are a job program that calls and processes jobs one by one, a slip sheet that inserts blank sheets one by one between copies, and a center eraser / frame eraser that is used for a book.

表示機能では、CRTディスプレイ等を用い、ジャム表
示、用紙残量表示、トナー残量表示、回収トナー満杯表
示、フューザが温まるの待ち時間表示、機能選択矛盾や
マシンの状態に関する情報をオペレータに提供するメッ
セージ表示等の機能がある。
The display function uses a CRT display etc. to provide the operator with information on jam display, paper remaining amount display, toner remaining amount display, collected toner full display, fuser warm-up wait time display, inconsistency in function selection and machine status. There are functions such as message display.

また、ダイアグ機能として、NVRAMの初期化、入力チ
ェック、出力チェック、ジャム回数や用紙フィード枚数
等のヒストリファイル、マーキングや感材ベルトまわり
のプロセスコードに用いる初期値の合わせ込み、レジゲ
ードオンタイミングの調整、コンフィギュレーションの
設定等の機能がある。
The diagnostic functions include NVRAM initialization, input check, output check, history files such as the number of jams and the number of paper feeds, adjustment of initial values used for process codes around marking and photosensitive material belts, and registration on timing. There are functions such as adjustment and configuration setting.

さらには、オプションとして、先に説明したようなMS
I、HCF、セカンドデベのカラー(赤、青、緑、茶)、エ
ディター等が適宜装備可能になっている。
Further, optionally, MS as described above
I, HCF, second deve colors (red, blue, green, brown), editor, etc. can be equipped as appropriate.

(B)特徴 上記機能を備える本発明のシステム全体として下記の
特徴を有している。
(B) Features The whole system of the present invention having the above functions has the following features.

(イ)省電力化の達成 1.5kVAでハイスピード、高性能の複写機を実現してい
る。そのため、各動作モードにおける1.5kVA実現のため
のコントロール方式を決定し、また、目標値を設定する
ための機能別電力配分を決定している。また、エネルギ
ー伝達経路の確定のためのエネルギー系統表の作成、エ
ネルギー系統による管理、検証を行うようにしている。
(B) Achieving power saving A 1.5kVA high-speed, high-performance copier has been realized. Therefore, a control method for achieving 1.5 kVA in each operation mode is determined, and power distribution by function for setting a target value is determined. In addition, an energy system table for determining the energy transfer path is created, and management and verification by the energy system are performed.

(ロ)低コスト化 高額部品を内製化し技術改善および標準化を図ると共
に、画材ライフのハード側からの改善、トナー消費の低
減により画材費の低減化を図っている。
(B) Cost reduction The in-house production of high-priced parts and technical improvement and standardization are being pursued. At the same time, the art material life has been improved from the hardware side and the toner consumption has been reduced to reduce the cost of the art material.

(ハ)信頼性の向上 部品故障の低減および長寿命化を図り、各パラメータ
のイン/アウト条件を明確化し、設計不具合を低減化
し、100kCVノーメンテナンスの実現を図っている。
(C) Improvement of reliability We are aiming to achieve 100kCV no-maintenance by reducing failure of parts and prolonging service life, clarifying in / out conditions of each parameter, reducing design defects.

(ニ)高画質の達成 本装置においてはトナー粒子にフェライトからなるマ
イクロキャリアを使用して精細にし、また反発磁界によ
り現像する方式を採用している。また感光体としては有
機感材を何層にも塗って形成した高感度汎色有機感材ベ
ルトを採用し、さらにセットポイントを駆使したピクト
リアルモードにより中間調を表現できるようにしてい
る。これらのことによりジェネレーション・コピーの改
善、黒点低減化を図り、従来にない高画質を達成してい
る。
(D) Achieving high image quality The present apparatus employs a method in which toner particles are made fine by using microcarriers made of ferrite, and development is performed by using a repulsive magnetic field. As the photoreceptor, a high-sensitivity panchromatic organic light-sensitive material belt formed by coating the organic light-sensitive material in multiple layers is adopted, and a halftone can be expressed by a pictorial mode utilizing a set point. As a result, the generation copy has been improved and the black spot has been reduced, and an unprecedented high image quality has been achieved.

(ホ)操作性の改善 原稿をセットしコピー枚数を入力するだけでスタート
キーの操作により所定のモードでコピーを実行する全自
動モードを有すると共に、基本コピー、応用コピー、専
門コピーに分割した画面によるコピーモードの設定を含
め、多様なモード設定をユーザの要求に応じて選択でき
るようにしている。これらのユーザインターフェース
は、CRTディスプレイとその周囲に画面と対応して配置
した少数のキー及びLEDにより行い、見易い表示メニュ
ーと簡単な操作でモード設定を可能にしている。また、
不揮発性メモリやICカードにコピーモードやその実行条
件等を予め記憶しておくことにより、所定の操作の自動
化を可能にしている。
(E) Improved operability A fully automatic mode in which copying is performed in a predetermined mode by operating the start key just by setting the original and entering the number of copies, and a screen divided into basic copy, applied copy, and specialized copy The user can select various mode settings including a copy mode setting according to the user's request. These user interfaces are performed using a CRT display and a few keys and LEDs arranged in correspondence with the screen around the CRT display, making it possible to set the mode with an easy-to-read display menu and simple operations. Also,
By preliminarily storing the copy mode and its execution conditions in a nonvolatile memory or an IC card, it is possible to automate a predetermined operation.

(C)差別化の例 本発明が適用される複写機は、ICカードに格納された
プログラムにより複写機の機能を左右することができ
る。従って、ICカードに格納されるプログラムをカード
単位で変化させることで、複写機の使用に対する差別化
が可能になる。これについて、分かり易い例を幾つか挙
げて説明する。
(C) Example of Differentiation In a copying machine to which the present invention is applied, the function of the copying machine can be controlled by a program stored in an IC card. Therefore, by changing the program stored in the IC card for each card, it is possible to differentiate the use of the copying machine. This will be described with some easy-to-understand examples.

第1の例として、雑居ビルに複数の会社が共同使用す
る複写機が備えられていたり、一つの会社内や工場内で
あっても異なった部門間で共同使用する複写機が備えら
れている場合を説明する。後者の共同使用は、予算管理
上で必要となるものであり、従来ではコピーライザ等の
機器を用いて各部門の使用管理を行っていた。
As a first example, a multi-purpose building is provided with a copier shared by a plurality of companies, or a copier shared by different departments even within one company or factory. The case will be described. The latter joint use is necessary for budget control, and in the past, use control of each department was performed using a device such as a copy riser.

この複写機は、第2図で示したベースマシン1にICカ
ード装置、DADF13、ソータ19、ユーザインターフェース
12、供給トレイ(6−1〜6−3)、およびデュープレ
ックストレイ11を備えた比較的高度なシステム構成と複
写機であるとする。共同使用者の中には、DADF13やソー
タ19を必要とする人あるいは部門もあれば、なんら付加
装置を必要としない人または部門もある。
This copier has an IC card device, a DADF 13, a sorter 19, and a user interface on the base machine 1 shown in FIG.
It is assumed that the copying machine has a relatively advanced system configuration including the supply trays (6-1 to 6-3) 12, and the duplex tray 11. Some co-users require the DADF 13 or sorter 19, while others do not require any additional equipment.

これら使用態様の異なる複数の人または部門が複写機
の費用負担を各自のコピーボリュームからだけで決定し
ようとすれば、低ボリュームのコピーしかとらない人ま
たは部門は、各種付加装置が装備された複写機の導入に
反対してしまい、複写機を高度に使用しようとする人ま
たは部門との間の調整が困難となってしまう。
If a plurality of persons or departments having different usage modes try to determine the cost burden of the copying machine solely from their own copy volumes, those who only make low-volume copies will be required to make copies with various additional devices. This would oppose the introduction of the copier, making it difficult to coordinate with people or departments that want to use the copier to a high degree.

このような場合には、各人または各部門の使用態様に
応じたICカードを用意しておき、高度な機能を望む人あ
るいは部門ほど基本的な費用を多く負担するとと共に、
多くの機能を活用することができるようにしておけばよ
い。例えば最も高度なICカードの所有者は、そのICカー
ドをICカード装置にセットした状態で複写機を動作させ
ることにより、DADF13、ソータ19、供給トレイ(6−1
〜6−3)およびデュープレックストレイ11を自在に使
用することができ、事務効率も向上させることができ
る。これに対してコピー用紙のソーティングを必要とし
ない人は、ソーティングについてのプログラムを欠くIC
カードをセットして、キャッチトレイ20のみを使用する
ことで経費を節減することができる。
In such a case, prepare an IC card according to the usage mode of each person or each department, and the person or department wishing for advanced functions will bear a lot of basic costs,
You should be able to use many functions. For example, the owner of the most advanced IC card operates the copier with the IC card set in the IC card device, thereby obtaining the DADF 13, the sorter 19, and the supply tray (6-1).
6-3) and the duplex tray 11 can be used freely, and office efficiency can be improved. On the other hand, those who do not need copy paper sorting have ICs that lack a program for sorting.
By setting a card and using only the catch tray 20, costs can be reduced.

第2の例として、コピー業者がICカードでセルフコピ
ーサービス店を営む場合を説明する。
As a second example, a case where a copy agency runs a self-copy service shop with an IC card will be described.

店の中には、複数台の複写機が配置されており、それ
ぞれにICカード装置22が取りつけられている。客はサー
ビス態様に応じたICカードを請求し、これを自分の希望
する複写機にセットしてセルフサービスでコピーをと
る。複写機に不慣れな客は、操作説明の表示機能をプロ
グラムとして備えたICカードを請求し、これをセットす
ることでU112に各種操作情報の表示を可能とし、コピー
作業を間違いなく実行することができる。DADF13の使用
の可否や、多色記録の実行の可否等も貸与するICカード
によって決定することができ、また使用機種の制限も可
能となって料金にあった客の管理が可能になる。更にコ
ピー枚数や使用したコピー用紙のサイズ等のコピー作業
の実態をICカードに書き込むことができるので、料金の
請求が容易になり、常連客に対するコピー料金の割り引
き等の細かなサービスも可能になる。
In the store, a plurality of copying machines are arranged, and an IC card device 22 is attached to each of them. The customer requests an IC card according to the service mode, sets it in a desired copying machine, and makes a copy by self-service. Customers who are unfamiliar with copiers can request an IC card equipped with a display function for operating instructions as a program, and by setting this, it is possible to display various operation information on the U112, so that copying work can be executed without fail it can. Whether the DADF 13 can be used, whether multi-color printing can be performed, and the like can be determined by the IC card to be lent, and the type of use can be limited, so that customers who are charged can be managed. Furthermore, since the actual copy operation such as the number of copies and the size of the used copy paper can be written on the IC card, billing becomes easy, and detailed services such as discounting copy fees to regular customers are also possible. .

第3の例として、特定ユーザ向けのプログラムを格納
したICカードを用いたサービスについて説明する。例え
ば特許事務所では写真製版により縮小された特許公報類
を検討するときに原寸と同一のコピーをとる必要から20
0%という比較的大きな拡大率でコピーをとる仕事があ
る。また官庁に提出する図面を作成する際に、その要請
に応えるために元の図面を小刻みに縮小あるいは拡大す
る作業が行われる。また、市役所あるいは区役所等の住
民票のコピーを行う部門では、請求の対象外となる人に
関する記載箇所や個人のプライバシーを保護するこめに
秘密にすべき箇所の画情報を削除するようにして謄本や
抄本を作成する。
As a third example, a service using an IC card storing a program for a specific user will be described. For example, at a patent office, when examining patent publications reduced by photoengraving, it is necessary to make the same copy as the original size.
There are jobs that make copies at a relatively large enlargement rate of 0%. Also, when preparing a drawing to be submitted to a government office, work to reduce or enlarge the original drawing in small steps is performed to meet the request. In addition, in the department that copies the resident's card, such as the city hall or the ward office, copy the image information of the places that are not covered by the request and the image information of the places that should be kept secret to protect the privacy of individuals. And make an abstract.

このように使用者(ユーザ)によっては、複写機を特
殊な使用態様で利用する要求がある。このような要求に
すべて満足するように複写機の機能を設定すると、コン
ソールパネルが複雑となり、また複写機内部のROMが大
型化してしまう。そこで特定ユーザ別にICカードを用意
し、これをセットさせることでそのユーザに最も適する
機能を持った複写機を実現することができる。
As described above, some users (users) request to use the copying machine in a special use mode. If the functions of the copying machine are set so as to satisfy all such requirements, the console panel becomes complicated and the ROM inside the copying machine becomes large. Therefore, by preparing an IC card for each specific user and setting the IC card, a copying machine having a function most suitable for the user can be realized.

例えば特許事務所の例では、専用のICカードを購入す
ることで、固定倍率として通常数種類の縮倍率の他に20
0%の縮倍率を簡単に選択できるようになる。また微調
整を必要とする範囲で、例えば、1%刻みで縮倍率を設
定することができるようになる。更に住民票の発行部門
では、テンキー等のキーを操作することによって液晶表
示部等のディスプレイに住民票の種類や削除すべき欄や
項目を指示することができるようになり、この後スター
トボタンを押すことでオリジナルの所望の範囲のみがコ
ピーされたり、必要な部分のみが編集されて記録される
ようになる。
For example, in the case of a patent office, by purchasing a dedicated IC card, in addition to the fixed reduction ratio of several types, a fixed ratio of 20
The user can easily select a reduction ratio of 0%. Further, it becomes possible to set the reduction ratio in steps of 1%, for example, in a range that requires fine adjustment. In addition, the resident card issuance department can indicate the type of resident card and the fields and items to be deleted on the display such as the liquid crystal display by operating keys such as numeric keys, and then the start button is pressed. By pressing, only the desired range of the original is copied, or only the necessary portion is edited and recorded.

(I−3)複写機の電気系制御システムの構成 第3図は本発明が適用される複写機のサブシステムの
構成を示す図、第4図はCPUによるハード構成を示す図
である。
(I-3) Configuration of Electric System Control System of Copying Machine FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a subsystem of the copying machine to which the present invention is applied, and FIG. 4 is a diagram showing a hardware configuration by a CPU.

本発明が適用される複写機のシステムは、第3図に示
すようにメイン基板31上のSQMGRサブシステム32、CHMサ
ブシステム33、IMMサブシステム34、マーキングサブシ
ステム35からなる4つのサブシステムと、その周りのU/
Iサブシステム36、INPUTサブシステム37、OUTPUTサブシ
ステム38、OPTサブシステム39、IELサブシステム40から
なる5つのサブシステムとによる9つのサブシステムで
構成している。そして、SQMGRサブシステム32に対し
て、CHMサブシステム33及びIMMサブシステム34は、SQMG
Rサブシステム32と共に第4図に示すメインCPU41下にあ
るソフトウエアで実行されているので、通信が不要なサ
ブシステム間インターフェース(実線表示)で接続され
ている。しかし、その他のサブシステムは、メインCPU4
1とは別個のCPU下のソフトウエアで実行されているの
で、シリアル通信インターフェース(点線表示)で接続
されている。次にこれらのサブシステムを簡単に説明す
る。
As shown in FIG. 3, the copier system to which the present invention is applied includes four subsystems including a SQMGR subsystem 32, a CHM subsystem 33, an IMM subsystem 34, and a marking subsystem 35 on a main board 31. , U / around it
It is composed of nine subsystems including five subsystems including an I subsystem 36, an INPUT subsystem 37, an OUTPUT subsystem 38, an OPT subsystem 39, and an IEL subsystem 40. Then, for the SQMGR subsystem 32, the CHM subsystem 33 and the IMM subsystem 34
Since it is executed by software under the main CPU 41 shown in FIG. 4 together with the R subsystem 32, it is connected by an interface between subsystems (represented by solid lines) which does not require communication. However, other subsystems are
Since it is executed by software under the CPU separate from 1, it is connected by a serial communication interface (shown by dotted lines). Next, these subsystems will be described briefly.

SQMGRサブシステム32は、U/Iサブシステム36からコピ
ーモードの設定情報を受信し、効率よくコピー作業が実
施できるように各サブシステム間の同期をとりながら、
各サブシステムに作業指示を発行すると共に、各サブシ
ステムの状態を常時監視し、異常発生時には速やかな状
況判断処理を行うシーケンスマネージャーである。
The SQMGR subsystem 32 receives the copy mode setting information from the U / I subsystem 36, and synchronizes the subsystems so that the copy operation can be performed efficiently,
It is a sequence manager that issues work instructions to each subsystem, constantly monitors the status of each subsystem, and performs prompt status determination processing when an abnormality occurs.

CHMサブシステム33は、用紙収納トレイやデュープレ
ックストレイ、手差しトレイの制御、コピー用紙のフィ
ード制御、コピー用紙のパージ動作の制御を行うサブシ
ステムである。
The CHM subsystem 33 is a subsystem that controls a paper storage tray, a duplex tray, and a manual feed tray, controls the feed of copy paper, and controls the purge operation of copy paper.

IMMサブシステム34は、感材ベルト上のパネル分割、
感材ベルトの走行/停止の制御、メインモータの制御そ
の他感材ベルト周りの制御を行うサブシステムである。
The IMM subsystem 34 is divided into panels on the photosensitive belt,
It is a subsystem that controls the running / stop of the photosensitive material belt, the control of the main motor, and other controls around the photosensitive material belt.

マーキングサブシステム35は、コロトロンや露光ラン
プ、現像機、感材ベルトの電位、トナー濃度の制御を行
うサブシステムである。
The marking subsystem 35 is a subsystem that controls the potential of the corotron, the exposure lamp, the developing machine, the potential of the photosensitive material belt, and the toner density.

U/Iサブシステム36は、ユーザインターフェースの全
ての制御、マシンの状態表示、コピーモード決定等のジ
ョブ管理、ジョブリカバリーを行うサブシステムであ
る。
The U / I subsystem 36 is a subsystem that performs all control of the user interface, display of machine status, job management such as determination of a copy mode, and job recovery.

INPUTサブシステム37は、原稿の自動送り(DADF)や
原稿の半自動送り(SADF)、大型サイズ(A2)の原稿送
り(LDC)、コンピュータフォーム原稿の送り(CFF)、
原稿の2枚自動送り(2−UP)の制御、原稿の繰り返し
自動送り(RDH)の制御、原稿サイズの検知を行うサブ
システムである。
The INPUT subsystem 37 includes automatic document feed (DADF), semi-automatic document feed (SADF), large size (A2) document feed (LDC), computer form document feed (CFF),
This is a subsystem for controlling the automatic feed (2-UP) of the original, controlling the automatic repetition of the original (RDH), and detecting the original size.

OUTPUTサブシステム37は、ソーターやフィニッシャー
を制御し、コピーをソーティングやスタッキング、ノン
ソーティングの各モードにより出力したり、綴じ込み出
力するサブシステムである。
The OUTPUT subsystem 37 is a subsystem that controls a sorter and a finisher, outputs a copy in each mode of sorting, stacking, and non-sorting, and performs binding output.

OPTサブシステム39は、原稿露光時のスキャン、レン
ズ移動、シャッター、PIS/NON−PISの制御を行い、ま
た、LDCモード時のキャリッジ移動を行うサブシステム
である。
The OPT subsystem 39 is a subsystem that controls scanning, lens movement, shutter, and PIS / NON-PIS when exposing a document, and moves the carriage in the LDC mode.

IELサブシステム40は、感材ベルト上の不要像の消し
込み、像に対する先端・後端の消し込み、編集モードに
応じた像の消し込みを行うサブシステムである。
The IEL subsystem 40 is a subsystem that erases unnecessary images on the photosensitive material belt, erases the leading and trailing edges of the images, and erases images according to the edit mode.

上記システムは、第4図に示す7個のCPUを核として
構成され、ベースマシン1とこれを取り巻く付加装置等
の組み合わせに柔軟に対応することを可能にしている。
ここで、メインCPU41が、ベースマシン1のメイン基板
上にあってSQMGRサブシステム32、CHMサブシステム33、
IMMサブシステム34のソフトを含み、シリアルバス53を
介して各CPU42〜47と接続される。これらのCPU42〜47
は、第3図に示すシリアル通信インターフェースで接続
された各サブシステムと1対1で対応している。シリア
ル通信は、100msecを1通信サイクルとして所定のタイ
ミングに従ってメインCPU41と他の各CPU42〜47との間で
行われる。そのため、機構的に厳密なタイミングが要求
され、シリアル通信のタイミングに合わせることができ
ない信号については、それぞれのCPUに割り込みポート
(INT端子信号)が設けられシリアルバス53とは別のホ
ットラインにより割り込み処理される。すなわち、例え
ば64cpm(A4LEF)、309mm/secのプロセススピードでコ
ピー動作をさせ、レジゲートのコントロール精度等を±
1mmに設定すると、上記の如き100msecの通信サイクルで
は処理できないジョブが発生する。このようなジョブの
実行を保証するためにホットラインが必要となる。
The above-described system is configured with seven CPUs shown in FIG. 4 as a core, and can flexibly cope with a combination of the base machine 1 and additional devices surrounding the base machine.
Here, the main CPU 41 is on the main board of the base machine 1 and has the SQMGR subsystem 32, the CHM subsystem 33,
It includes software of the IMM subsystem 34 and is connected to each of the CPUs 42 to 47 via the serial bus 53. These CPUs 42-47
Correspond one-to-one with each subsystem connected by the serial communication interface shown in FIG. Serial communication is performed between the main CPU 41 and each of the other CPUs 42 to 47 according to a predetermined timing with 100 msec as one communication cycle. Therefore, for signals that require strict timing mechanically and cannot be synchronized with the timing of serial communication, an interrupt port (INT terminal signal) is provided in each CPU and interrupts are issued by a hot line separate from the serial bus 53. It is processed. That is, for example, a copy operation is performed at a process speed of 309 mm / sec at 64 cpm (A4LEF), and
If it is set to 1 mm, there are jobs that cannot be processed in the communication cycle of 100 msec as described above. A hotline is required to guarantee the execution of such a job.

従って、この複写機では、各種の付加装置を取りつけ
ることができるのに対応して、ソフトウエアについても
これら各付加装置に対応したシステム構成を採用するこ
とができるようになっている。
Accordingly, in this copier, various types of additional devices can be attached, and software can also adopt a system configuration corresponding to each of these additional devices.

このような構成を採用した理由の1つは、(i)これ
らの付加装置すべての動作制御プログラムを仮にベース
マシン1に用意させるとすれば、このために必要とする
メモリの容量が膨大になってしまうことによる。また、
(ii)将来新しい付加装置を開発したり、現在の付加装
置の改良を行った場合に、ベースマシン1内のROM(リ
ード・オンリ・メモリ)の交換や増設を行うことなく、
これらの付加装置を活用することができるようにするた
めである。
One of the reasons for adopting such a configuration is that (i) if the operation control programs for all these additional devices are prepared in the base machine 1, the memory capacity required for this is enormous. It depends. Also,
(Ii) When a new additional device is developed in the future or the current additional device is improved, the ROM (read only memory) in the base machine 1 is not replaced or expanded.
This is because these additional devices can be used.

このため、ベースマシン1には、複写機の基本部分を
制御するための基本記憶領域と、ICカードからなる本発
明の機能情報と共に取り込まれたプログラムを記憶する
付加記憶領域が存在する。付加記憶領域には、DADF13の
制御プログラム、ユーザインターフェース12の制御プロ
グラム等の各種プログラムが格納されるようになってい
る。そして、ベースマシン1に所定の付加装置を取りつ
けた状態でICカードをICカード装置22にセットすると、
ユーザインターフェース12を通してコピー作業に必要な
プログラムが読み出され、付加記憶装置にロードされる
ようになっている。このロードされたプログラムは、基
本記憶領域に書き込まれたプログラムと共働して、ある
いはこのプログラムに対して優先的な地位をもってコピ
ー作業の制御を行う。ここで使用されるメモリは電池に
よってバックアップされたランダム・アクセス・メモリ
から構成される不揮発性メモリである。もちろん、ICカ
ード、磁気カード、フロッピーディスク等の他の記憶媒
体も不揮発性メモリとして使用することができる。この
複写機ではオペレータによる操作の負担を軽減するため
に、画像の濃度や倍率の設定等をプリセットすることが
できるようになっており、このプリセットされた値を不
揮発性メモリに記憶するようになっている。
For this reason, the base machine 1 has a basic storage area for controlling the basic part of the copying machine and an additional storage area for storing a program fetched together with the function information of the present invention, which is composed of an IC card. Various programs such as a control program for the DADF 13 and a control program for the user interface 12 are stored in the additional storage area. Then, when the IC card is set in the IC card device 22 with a predetermined additional device attached to the base machine 1,
A program required for the copying operation is read out through the user interface 12 and loaded into the additional storage device. The loaded program controls the copy operation in cooperation with the program written in the basic storage area or with a priority over the program. The memory used here is a nonvolatile memory composed of a random access memory backed up by a battery. Of course, other storage media such as an IC card, a magnetic card, and a floppy disk can be used as the nonvolatile memory. In this copier, in order to reduce the burden on the operator of the operation, it is possible to preset the density and magnification of the image, and the preset values are stored in a non-volatile memory. ing.

(I−4)シリアル通信方式 第5図はシリアル通信の転送データ構成と伝送タイミ
ングを示す図、第6図は1通信サイクルにおける相互の
通信間隔を示すタイムチャートである。
(I-4) Serial Communication System FIG. 5 is a diagram showing a transfer data structure and transmission timing of serial communication, and FIG. 6 is a time chart showing a mutual communication interval in one communication cycle.

メインCPU41と各CPU(42〜47)との間で行われるシリ
アル通信では、それぞれ第5図(a)に示すようなデー
タ量が割り当てられる。同図(a)において、例えばユ
ーザインターフェースの場合にはメインCPU41からの送
信データTXが7バイト、受信データRXが15バイトであ
り、そして、次のスレーブすなわちオプティカルCPU45
に対する送信タイミングti(同図(c)が26mSであるこ
とを示している。この例によると、総通信量は86バイト
となり、9600BPSの通信速度では約100mSの周期となる。
そして、データ長は、同図(b)に示すようにヘッダ
ー、コマンド、そしてデータから構成している。同図
(a)による最大データ長による送受信を対象とする
と、全体の通信サイクルは、第6図に示すようになる。
ここでは、9600BPSの通信速度から、1バイトの送信に
要する時間を1.2mSとし、スレーブが受信終了してから
送信を開始するまでの時間を1mSとし、その結果、100mS
を1通信サイクルとしている。
In the serial communication performed between the main CPU 41 and each of the CPUs (42 to 47), a data amount as shown in FIG. In FIG. 9A, for example, in the case of the user interface, the transmission data TX from the main CPU 41 is 7 bytes, the reception data RX is 15 bytes, and the next slave, ie, the optical CPU 45
It shows that the transmission timing t i ((c) in the figure is 26 mS. According to this example, the total communication amount is 86 bytes, and at the communication speed of 9600 BPS, the cycle is about 100 mS.
The data length includes a header, a command, and data as shown in FIG. When the transmission / reception with the maximum data length shown in FIG. 6A is targeted, the entire communication cycle is as shown in FIG.
Here, from the communication speed of 9600 BPS, the time required for transmission of one byte is set to 1.2 ms, the time from the end of reception of the slave to the start of transmission is set to 1 ms, and as a result, 100 ms
Is one communication cycle.

(I−5)ステート分割 第7図はメインシステムのステート分割を示す図であ
る。
(I-5) State Division FIG. 7 is a diagram showing state division of the main system.

ステート分割はパワーONからコピー動作、及びコピー
動作終了後の状態をいくつかに分割してそれぞれのステ
ートで行うジョブを決めておき、各ステートでのジョブ
を全て終了しなければ次のステートに移行しないように
してコントロールの能率と正確さを期するようにするた
めのもので、各ステートに対応してフラグを決めてお
き、各サブシステムはこのフラグを参照することにより
メインシステムがどのステートにいるか分かり、自分が
何をすべきか判断する。また各サブシステムもステート
分割されていてそれぞれ各ステートに対応して同様にフ
ラグを決めており、メインシステムはこのフラグを参照
して各サブシステムのステートを把握し管理している。
The state division divides the state after the power ON from the copy operation and the state after the copy operation into several parts, decides the job to be performed in each state, and moves to the next state if all the jobs in each state are not completed In order to improve the efficiency and accuracy of control by avoiding this, a flag is determined for each state, and each subsystem refers to this flag to determine which state the main system Know what to do and judge what to do. Each subsystem is also divided into states, and a flag is similarly determined corresponding to each state. The main system refers to the flag and grasps and manages the state of each subsystem.

先ず、パワーオンするとプロセッサーイニシャライズ
の状態になり、ダイアグモードかユーザーモード(コピ
ーモード)かが判断される。ダイアグモードはサービス
マンが修理用等に使用するモードで、NVMに設定された
条件に基づいて種々の試験を行う。
First, when the power is turned on, the state of the processor is initialized, and it is determined whether the mode is the diagnostic mode or the user mode (copy mode). The diagnostic mode is a mode used by a service person for repairs and the like, and performs various tests based on the conditions set in the NVM.

ユーザーモードにおけるイニシャライズ状態において
はNVMの内容により初期設定を行う。例えば、キャリッ
ジをホームの位置、レンズを倍率100%の位置にセット
したり、また各サブシステムにイニシャライズの指令を
行う。イニシャライズが終了するとスタンバイに遷移す
る。
In the initialization state in the user mode, the initialization is performed according to the contents of the NVM. For example, the carriage is set at the home position, the lens is set at a position of 100% magnification, and an initialization command is issued to each subsystem. When the initialization ends, the state transits to standby.

スタンバイは全てのサブシステムが初期設定を終了
し、スタートボタンが押されるまでのステートであり、
全自動画面で「おまちください」の表示を行う。そして
コルツランプを点灯して所定時間フューザー空回転を行
い、フューザーが所定のコントロール温度に達するとU/
Iがメッセージで「コピーできます」を表示する。この
スタンバイ状態は、パワーON1回目では数10秒程度の時
間である。
Standby is a state until all subsystems have completed the initial setting and the start button is pressed,
Display "Please wait" on the fully automatic screen. Then, the Colt lamp is turned on and the fuser idles for a predetermined time, and when the fuser reaches a predetermined control temperature, the U /
I will display the message "Can be copied" in the message. This standby state is a period of about several tens of seconds at the first power ON.

セットアップはスタートボタンが押されて起動がかけ
られたコピーの前準備状態であり、メインモータ、ソー
ターモータが駆動され、感材ベルトのVDDP等の定数の合
わせ込みを行う。またADFモータがONし、1枚目の原稿
送り出しがスタートし、1枚目の原稿がレジゲートに到
達して原稿サイズが検知されてAPMSモードではトレイ、
倍率の決定がなされ、ADF原稿がプラテンに敷き込まれ
る。そして、ADF2枚目の原稿がレジゲートまで送り出さ
れ、サイクルアップに遷移する。
The setup is a preparatory state of copying in which the start button is pressed and started, and the main motor and the sorter motor are driven to adjust the constants such as the VDP of the photosensitive material belt. Also, the ADF motor is turned on, the first document feed starts, the first document reaches the registration gate, and the document size is detected.
The magnification is determined and the ADF manuscript is laid on the platen. Then, the second document of the ADF is sent out to the registration gate, and the state shifts to cycle-up.

サイクルアップはベルトを幾つかのピッチに分割して
パネル管理を行い、最初のパネルがゲットパークポイン
トへくるまでのステートである。即ち、コピーモードに
応じてピッチを決定し、オプチカル・サブシステムに倍
率を知らせてレンズ移動を行わせる。そして、CHMサブ
システム、IMMサブシステムにコピーモードを通知し、
倍率セットが認識されると、倍率と用紙サイズによりス
キャン長が決定されてオプチカル・サブシステムに知ら
せる。そして、マーキング・サブシステムにコピーモー
ドを通知し、マーキング・サブシステムの立ち上げが終
了すると、IMMサブシステムでピッチによって決まるパ
ネルL/Eをチェックし、最初のコピーパネルが見つか
り、ゲットパークポイントに到達するとゲットパークレ
ディとなってサイクルに入る。
Cycle-up is a state where the belt is divided into several pitches and panel management is performed, and the first panel reaches the get park point. That is, the pitch is determined in accordance with the copy mode, and the optical subsystem is informed of the magnification and the lens is moved. Then, the copy mode is notified to the CHM subsystem and the IMM subsystem,
When the magnification set is recognized, the scan length is determined by the magnification and the paper size, and the optical subsystem is notified. Then, the copy mode is notified to the marking subsystem, and when the start of the marking subsystem is completed, the panel L / E determined by the pitch is checked by the IMM subsystem, and the first copy panel is found, and is set at the get park point. When it reaches, it becomes get park ready and enters the cycle.

サイクルはコピー動作中の状態で、ADC(Automatic D
ensity Control)、AE(Automatic Exposure)、DDPコ
ントロール等を行いながらコピー動作を繰り返し行う。
そしてR/L=カウント枚数になると原稿交換を行い、こ
れを所定原稿枚数だけ行うとコインシデンス信号が出て
サイクルダウンに入る。
The cycle is a copy operation, and the ADC (Automatic D
The copy operation is repeatedly performed while performing ensity control), AE (Automatic Exposure), DDP control, and the like.
When R / L = counted number of sheets, document exchange is performed, and when this is performed for a predetermined number of sheets, a coincidence signal is output and the cycle starts.

サイクルダウンは、キャリッジスキャン、用紙フィー
ド等を終了し、コピー動作の後始末を行うステートであ
り各コロトロン、現像機等をOFFし、最後に使用したパ
ネルの次のパネルがストップパーク位置に停止するよう
にパネル管理して特定のパネルだけが使用されて疲労を
生じないようにする。
Cycle down is a state in which the carriage scan, paper feed, etc. are completed and the copy operation is cleaned up.Each corotron, developing machine, etc. are turned off, and the panel next to the last used panel stops at the stop park position. Panel management to ensure that only specific panels are used and do not cause fatigue.

このサイクルダウンからは通常スタンバイに戻るが、
プラテンモードでコピーしていた場合に再度スタートキ
ーを押すリスタートの場合にはセットアップに戻る。ま
たセットアップ、サイクルアップからでもジャム発生等
のサイクルダウンに遷移する。
From this cycle down, it usually returns to standby,
If the start key is pressed again when copying in the platen mode, the process returns to the setup in the case of restart. Also, transition from setup and cycle up to cycle down such as a jam occurrence occurs.

パージはジャムが発生した場合のステートで原因ジャ
ム用紙を取り除くと他の用紙は自動的に排出される。通
常、ジャムが発生するとどのようなステートからでもサ
イクルダウン→スタンバイ→パージと遷移する。そして
パージエンドによりスタンバイまたはセットアップに遷
移するが、再度ジャムが発生するとサイクルダウンへ遷
移する。
Purging is a state in which a jam has occurred, and when the cause jam sheet is removed, other sheets are automatically discharged. Normally, when a jam occurs, the state transitions from any state to cycle down → standby → purge. Then, a transition is made to standby or set-up due to the purge end, but if a jam occurs again, a transition is made to cycle down.

ベルトダウンはタッキングポイントよりトレイ側でジ
ャムが発生したような場合に生じ、ベルトクラッチを切
ることによりベルト駆動が停止される状態で、ベルトよ
り先の用紙は排出することができる。
The belt-down occurs when a jam occurs on the tray side from the tacking point. In a state where the belt drive is stopped by releasing the belt clutch, the paper before the belt can be discharged.

ハードダウンはインターロックが開けられて危険な状
態になったり、マシーンクロックフェイルが発生して制
御不能になったような状態で、24V電源供給が遮断され
る。
The 24V power supply is cut off in a state where the interlock is opened and a dangerous state occurs or a machine clock failure occurs and the control becomes uncontrollable.

そして、これらベルトダウン、ハードダウン要因が除
去されるとスタンバイに遷移する。
Then, when these belt down and hard down factors are removed, the state shifts to standby.

(II−1)光学系 第8図(a)は光学系の概略側面図、第8図(b)は
平面図、(c)は(b)のX−X方向側面図である。
(II-1) Optical System FIG. 8A is a schematic side view of the optical system, FIG. 8B is a plan view, and FIG. 8C is a side view in the XX direction of FIG.

本実施例の走査露光装置3は、像を感材ベルト4の移
動速度よりも速い速度で感材上に感光するPIS(プリセ
ッション・イメージング・システム)方式を採用すると
共に、第2走査系Bを固定し、第1走査系Aを独立して
移動可能にする方式を採用している。すなわち、第1走
査系Aは、露光ランプ102および第1ミラー103を有する
第1キャリッジ101と、第2ミラー106および第3ミラー
107を有する第2キャリッジ105から構成され、プラテン
ガラス2上に載置された原稿を走査する。一方、第2走
査系Bは、第4ミラー110および第5ミラー111を有する
第3キャリッジ109と、第6ミラー113を有する第4キャ
リッジ112から構成されている。また、第3ミラー107と
第4ミラー110の光軸上にはレンズ108が配置され、倍率
に応じてレンズモータにより移動されるが、走査露光中
は固定される。
The scanning exposure apparatus 3 of the present embodiment employs a PIS (precession imaging system) system in which an image is exposed on a photosensitive material at a speed higher than the moving speed of the photosensitive material belt 4, and a second scanning system B Are fixed, and the first scanning system A can be moved independently. That is, the first scanning system A includes a first carriage 101 having an exposure lamp 102 and a first mirror 103, a second mirror 106 and a third mirror.
The scanner is configured by a second carriage 105 having 107 and scans an original placed on the platen glass 2. On the other hand, the second scanning system B includes a third carriage 109 having a fourth mirror 110 and a fifth mirror 111, and a fourth carriage 112 having a sixth mirror 113. A lens 108 is disposed on the optical axis of the third mirror 107 and the fourth mirror 110 and is moved by a lens motor according to the magnification, but is fixed during scanning exposure.

これら第1走査系Aおよび第2走査系Bは、直流サー
ボモータであるキャリッジモータ114により駆動され
る。キャリッジモータ114の出力軸115の両側に伝達軸11
6、117が配設され、出力軸115に固定されたタイミング
プーリ115aと伝達軸116、117に固定されたタイミングプ
ーリ116a、117a間にタイミングベルト119a、119bが張設
されている。また、伝達軸116にはキャプスタンプーリ1
16bが固定されこれに対向して配置される従動ローラ120
a、120b間には、第1のワイヤーケーブル121aがたすき
状に張設され、該ワイヤーケーブル121aには、前記第1
キャリッジ101が固定されると共に、ワイヤーケーブル1
21aは、第2キャリッジ105に設けられた減速プーリ122a
に巻回されており、キャリッジモータ114を図示矢印方
向に回転された場合には、第1キャリッジ101が速度V1
で図示矢印方向に移動すると共に、第2キャリッジ105
が速度V1/2で同方向に移動するようにしている。
The first scanning system A and the second scanning system B are driven by a carriage motor 114 which is a DC servo motor. The transmission shaft 11 is provided on both sides of the output shaft 115 of the carriage motor 114.
6 and 117 are provided, and timing belts 119a and 119b are stretched between a timing pulley 115a fixed to the output shaft 115 and timing pulleys 116a and 117a fixed to the transmission shafts 116 and 117. The transmission shaft 116 has a capstan pulley 1
A driven roller 120 to which 16b is fixed and arranged opposite thereto
A first wire cable 121a is stretched in a cross shape between a and 120b, and the first wire cable 121a is provided with the first wire cable 121a.
The carriage 101 is fixed and the wire cable 1
21a is a deceleration pulley 122a provided on the second carriage 105.
And wound around and, when rotated a carriage motor 114 in the arrow direction, the first carriage 101 is the speed V 1
Move in the direction of the arrow shown in FIG.
There has been so moved in the same direction at a speed V 1/2.

また、伝達軸117に固定されたタイミングプーリ117b
とこれに対向して配置される伝達軸123のタイミングプ
ーリ123a間には、タイミングベルト119cが張設され、伝
達軸123のキャプスタンプーリ123bとこれに対向して配
置される従動ローラ120c間に第2のワイヤーケーブル12
1bが張設されている。該ワイヤーケーブル121bには、前
記第4キャリッジ112が固定されると共に、ワイヤーケ
ーブル121bは、第3キャリッジ109に設けられた減速プ
ーリ122bに巻回されており、キャリッジモータ114を図
示矢印方向に回転させた場合には、第4キャリッジ112
が速度V2で図示矢印方向に移動すると共に、第3キャリ
ッジ109が速度V2/2で同方向に移動するようにしてい
る。
Also, a timing pulley 117b fixed to the transmission shaft 117
A timing belt 119c is stretched between the timing pulley 123a of the transmission shaft 123 and the driven shaft 120c disposed opposite to the capstan pulley 123b of the transmission shaft 123. Second wire cable 12
1b is stretched. The fourth carriage 112 is fixed to the wire cable 121b, and the wire cable 121b is wound around a reduction pulley 122b provided on the third carriage 109, and rotates the carriage motor 114 in the direction indicated by the arrow. If so, the fourth carriage 112
There together moves in the arrow direction at a speed V 2, the third carriage 109 is so moved in the same direction at a speed V 2/2.

さらに、第8図(b)に示すように、伝達軸117に
は、タイミングプーリ117aの回転をタイミングプーリ11
7bに伝達させるためのPISクラッチ125(電磁クラッチ)
が設けられていて、該PISクラッチ125の通電がオフにな
るとこれを係合させ、回転軸115の回転が伝達軸117、12
3に伝達される。また、PISクラッチ125に通電されこれ
が解放すると伝達軸117、123には回転軸115の回転が伝
達されないように構成されている。また、第8図(c)
に示すように、タイミングプーリ116aの側面には、係合
突起126aが設けられ、LDCロックソレノイド127のオンに
より係合片126bが係合突起126aに係合して、伝達軸116
を固定しすなわち第1走査系Aを固定し、LDCロックス
イッチ129をオンさせるようにしている。さらに、タイ
ミングプーリ123aの側面には、係合突起130aが設けら
れ、PISロックソレノイド131のオンにより係合片130bが
係合突起130aに係合して伝達軸123の固定しすなわち第
2走査系Bを固定しPISロックスイッチ132をオンさせる
ようにしている。
Further, as shown in FIG. 8 (b), the rotation of the timing pulley 117a is
PIS clutch 125 (electromagnetic clutch) for transmission to 7b
When the power supply of the PIS clutch 125 is turned off, the PIS clutch 125 is engaged, and the rotation of the rotation shaft 115 is transmitted to the transmission shafts 117 and 12.
Conveyed to 3. Further, when the PIS clutch 125 is energized and released, the rotation of the rotating shaft 115 is not transmitted to the transmission shafts 117 and 123. FIG. 8 (c)
As shown in FIG. 5, an engagement protrusion 126a is provided on the side surface of the timing pulley 116a, and the engagement piece 126b is engaged with the engagement protrusion 126a when the LDC lock solenoid 127 is turned on, so that the transmission shaft 116
, That is, the first scanning system A is fixed, and the LDC lock switch 129 is turned on. Further, an engagement protrusion 130a is provided on the side surface of the timing pulley 123a, and when the PIS lock solenoid 131 is turned on, the engagement piece 130b engages with the engagement protrusion 130a to fix the transmission shaft 123, that is, the second scanning system. B is fixed and the PIS lock switch 132 is turned on.

以上のように構成した走査露光装置おいては、PISク
ラッチ125の係合解放によりPIS(プリセッション・イメ
ージング・システム)モードとNON−PISモードの露光方
式が選択される。PISモードは、例えば65%以上の時にP
ISクラッチ125を結合させて第2走査系Bを速度V2で移
動させことにより、感材ベルト4の露光点を感材と逆方
向に移動させ、光学系の走査速度V1をプロセススピード
VPより相対的に速くして単位時間当たりのコピー枚数を
増大させる。このとき、倍率をMとするとV1=VP×3.5/
(3.5M−1)であり、M=1、VP=308.9mm/sとするとV
1=432.5mm/sとなる。また、V2はタイミングプーリ117
b、123aの径によりきまりV2=(1/3〜1/4)V1となって
いる。一方、NON−PISモードにおいては、縮小時におけ
る走査系の速度の増大および照明パワーの増大を防止し
消費電力を抑制するために、例えば、64%以下の場合に
はPISクラッチ125を解放させると共に、PISロックソレ
ノイドをオンさせることにより第2走査系Bを固定して
露光点を固定してスキャンし、駆動系の負荷および原稿
照明パワーの増大を回避し、1.5KVAの実現に寄与するも
のである。
In the scanning exposure apparatus configured as described above, the PIS (precession imaging system) mode and the NON-PIS mode exposure method are selected by the engagement release of the PIS clutch 125. PIS mode is, for example, P when 65% or more
By connecting the IS clutch 125 and moving the second scanning system B at the speed V 2 , the exposure point of the photosensitive material belt 4 is moved in the direction opposite to the photosensitive material, and the scanning speed V 1 of the optical system is set to the process speed.
Increase the number of copies per unit time by making it relatively faster than V P. At this time, if the magnification is M, V 1 = V P × 3.5 /
(3.5M-1), and M = 1 and V P = 308.9mm / s, V
1 = 432.5 mm / s. Also, V 2 is the timing pulley 117.
V 2 = (1/3 to 1/4) V 1 due to the diameter of b and 123a. On the other hand, in the NON-PIS mode, in order to prevent an increase in the speed of the scanning system and an increase in the illumination power at the time of reduction and suppress the power consumption, for example, in the case of 64% or less, the PIS clutch 125 is released and , By turning on the PIS lock solenoid, the second scanning system B is fixed, the exposure point is fixed, and scanning is performed, thereby avoiding an increase in drive system load and document illumination power, and contributing to the realization of 1.5 KVA. is there.

上記レンズ108は、第9図(a)に示すように、プラ
テンガラス2の下方に配設されるレンズキャリッジ135
に固定された支持軸136に摺動可能に取付けられてい
る。レンズ108はワイヤー(図示せず)によりレンズモ
ータZ137に連結されており、該レンズモータZ137の回転
によりレンズ108を支持軸136に沿ってZ方向(図で縦方
向)に移動させて倍率を変化させる。また、レンズキャ
リッジ135は、ベース側の支持軸139に摺動可能に取付け
られると共に、ワイヤー(図示せず)によりレンズモー
タX140に連結されており、レンズモータX140の回転によ
りレンズキャリッジ135を支持軸139に沿って、X方向
(図で横方向)に移動させて倍率を変化させる。これら
レンズモータ137、140は4相のステッピングモータであ
る。レンズキャリッジ135が移動するとき、レンズキャ
リッジ135に設けられた小歯車142は、レンズカム143の
雲型面に沿って回転しこれにより大歯車144が回転しワ
イヤーケーブル145を介して第2走査系の取付基台146を
移動させる。従って、レンズモータX140の回転によりレ
ンズ108と第2走査系Bの距離を所定の倍率に対して設
定可能になる。
As shown in FIG. 9A, the lens 108 has a lens carriage 135 disposed below the platen glass 2.
Is slidably attached to a support shaft 136 fixed to the support shaft 136. The lens 108 is connected to the lens motor Z137 by a wire (not shown), and the rotation of the lens motor Z137 moves the lens 108 in the Z direction (vertical direction in the figure) along the support shaft 136 to change the magnification. Let it. The lens carriage 135 is slidably mounted on a support shaft 139 on the base side and connected to a lens motor X140 by a wire (not shown). The rotation of the lens motor X140 causes the lens carriage 135 to support the lens carriage 135. The magnification is changed by moving in the X direction (horizontal direction in the figure) along 139. These lens motors 137 and 140 are four-phase stepping motors. When the lens carriage 135 moves, the small gear 142 provided on the lens carriage 135 rotates along the cloud surface of the lens cam 143, whereby the large gear 144 rotates, and the second gear of the second scanning system is rotated via the wire cable 145. The mounting base 146 is moved. Therefore, the distance between the lens 108 and the second scanning system B can be set for a predetermined magnification by the rotation of the lens motor X140.

また、第9図(b)に示すように、レンズ108の1側
面はレンズシャッタ147がリンク機構148により開閉自在
に設けられ、シャッタソレノイド149のオンオフによ
り、イメージスキャン中はレンズシャッタ147が開とな
り、イメージスキャンが終了すると閉となる。レンズシ
ャッタ147により遮光する目的は、ベルト感材上にDDPパ
ッチ、ADCパッチを形成することと、PISモード時におい
て第2走査系Bがリターンするときの像の消込を防止す
ることである。
Further, as shown in FIG. 9B, a lens shutter 147 is provided on one side surface of the lens 108 so as to be freely opened and closed by a link mechanism 148, and the lens solenoid 149 is turned on and off to open the lens shutter 147 during image scanning. , Closes when the image scan is complete. The purpose of blocking the light by the lens shutter 147 is to form a DDP patch and an ADC patch on the belt photosensitive material, and to prevent the disappearance of the image when the second scanning system B returns in the PIS mode.

第10図は光学系のサブシステムの概要を示すブロック
構成図を示している。オプティカルCPU45は、メインCPU
41とシリアル通信およびホットラインにより接続され、
メインCPU41から送信されるコピーモードにより感材上
に潜像を形成するために、各キャリッジ、レンズ等のコ
ントロールを行っている。制御用電源152は、ロジック
用(5V)、アナログ用(±15V)、ソレノイド、クラッ
チ用(24V)からなり、モータ用電源153は38Vで構成さ
れる。
FIG. 10 is a block diagram showing an outline of a subsystem of the optical system. Optical CPU 45 is the main CPU
41 and connected by serial communication and hot line,
In order to form a latent image on the photosensitive material in the copy mode transmitted from the main CPU 41, each carriage, lens, and the like are controlled. The control power supply 152 includes logic (5 V), analog (± 15 V), solenoid, and clutch (24 V), and the motor power supply 153 is configured with 38 V.

キャリッジレジセンサ155は、第1ミラー101のレジス
ト位置に対応するように配置され、第1走査系Aに取付
けられたアクチュエータがキャリッジセンサ155を踏み
外すと信号を出力する。この信号はオプティカルCPU45
に送られたレジストレーションを行うための位置あるい
はタイミングを決定したり、第1走査系Aのリターン時
におけるホーム位置Pを決定するようになっている。ま
た、キャリッジの位置を検出するために第1ホームセン
サ156a、第2ホームセンサ156bが設けられており、第1
ホームセンサ156aは、レジスト位置と第1走査系Aの停
止位置との間の所定位置に配置され、第1走査系Aの位
置を検出し信号を出力している。また、第2ホームセン
サ156bは第2走査系の位置を検出し信号を出力してい
る。
The carriage registration sensor 155 is arranged so as to correspond to the registration position of the first mirror 101, and outputs a signal when the actuator attached to the first scanning system A depresses the carriage sensor 155. This signal is an optical CPU45
To determine the position or timing for performing registration, and the home position P when the first scanning system A returns. A first home sensor 156a and a second home sensor 156b are provided for detecting the position of the carriage.
The home sensor 156a is disposed at a predetermined position between the registration position and the stop position of the first scanning system A, detects the position of the first scanning system A, and outputs a signal. The second home sensor 156b detects the position of the second scanning system and outputs a signal.

ロータリエンコーダ157は、キャリッジモータ114の回
転角に応じて90゜位相のずれたA相、B相のパルス信号
を出力するタイプのものであり、例えば、200パルス/
回転で第1走査系のタイミングプーリの軸ピッチが0.15
71mm/パルスに設計されている。偏倍用ソレノイド159
は、CPU45の制御により偏倍レインズ(図示せず)を垂
直方向に移動させ、偏倍レンズの移動を偏倍スイッチ16
1のオンオフ動作で確認している。レンズホームセンサ1
61、162は、レンズXモータ140およびレンズZモータ13
7のホーム位置を検出するセンサである。LDCロックソレ
ノイド127は、CPU45の制御により第1走査系Aを所定位
置に固定するもので、ロックしたことをLDCロックスイ
ッチ129により確認している。PISロックソレノイド131
は、NON−PISモード時にPISクラッチ125が解放されたと
きに、第2走査系Bを固定するもので、ロックしたこと
をPISロックスイッチ132で確認している。PISクラッチ1
25は、通電時にクラッチを解放させ非通電時にクラッチ
を係合させるタイプのもので、PISモード時の消費電力
を低減させ1.5KVAの実現に寄与している。
The rotary encoder 157 is of a type that outputs A-phase and B-phase pulse signals that are shifted by 90 ° in accordance with the rotation angle of the carriage motor 114.
With rotation, the pitch pitch of the timing pulley of the first scanning system is 0.15
Designed for 71mm / pulse. Magnification solenoid 159
Moves the magnifying lens (not shown) in the vertical direction under the control of the CPU 45, and moves the magnifying lens to the magnifying switch 16;
Confirmed by on / off operation of 1. Lens home sensor 1
61 and 162 are lens X motor 140 and lens Z motor 13
7 is a sensor for detecting the home position. The LDC lock solenoid 127 fixes the first scanning system A at a predetermined position under the control of the CPU 45, and confirms that the first scanning system A is locked by the LDC lock switch 129. PIS lock solenoid 131
Is for fixing the second scanning system B when the PIS clutch 125 is released in the NON-PIS mode, and the lock is confirmed by the PIS lock switch 132. PIS clutch 1
Reference numeral 25 denotes a type in which the clutch is released when the power is supplied and the clutch is engaged when the power is not supplied, which contributes to 1.5 KVA by reducing the power consumption in the PIS mode.

第11図(a)、(b)は光学系のスキャンサイクルの
制御を示し、本制御は第1走査系Aを指定された倍率、
スキャン長で走査するもので、ホットラインよりスキャ
ンスタート信号を受信すると起動する。メインより受信
したスキャン長データから、レジセンサの割り込みから
スキャン終了までのエンコーダクロックのカウント数で
あるイメージ・スキャンカウントが演算される。先ず、
倍率に対応した基準クロックデータを設定した後、ステ
ップでキャリッジモータをスキャン方向(CW)に回転
させ、スキャン時の加速制御を行う(ステップ)。次
いでステップにおいてPLL(位相制御)モードにセッ
トし、ステップでレジセンサがオフの割り込み信号が
あれば、イメージスキャンを開始しエンコーダクロック
のカウント数が上記スキャン長に相当する値以上になる
と(ステップ)、PLLモードを解除して速度モードに
セットし、キャリッジモータをリターン方向(CCW)に
回転させる。次いで、ステップにおいてCWからCCW
(逆転信号)への割り込みがあるか否かが判断され、あ
ればリターン時の加速制御を行い(ステップ)、エン
コーダのカウント数が予め設定されたブレーキ開始点に
到れば(ステップ)、リターン時の減速制御を行い
(ステップ)、再度逆転信号があればキャリッジモー
タを停止する。(ステップ)。また、(b)に示すよ
うに、シャッタをオン(開)にするカウント数を設定
し、エンコーダのクロック数がシャッタオンカウント以
上になればシャッタを開き、エンコーダのクロック数が
シャッタオフカウント以上になればシャッタを閉じてイ
メージスキャンを終了する。
FIGS. 11 (a) and 11 (b) show the control of the scan cycle of the optical system.
It scans with the scan length, and it starts when a scan start signal is received from the hot line. From the scan length data received from the main, an image scan count, which is the count number of the encoder clock from the interruption of the registration sensor to the end of the scan, is calculated. First,
After setting the reference clock data corresponding to the magnification, the carriage motor is rotated in the scanning direction (CW) in a step to perform acceleration control during scanning (step). Next, in a step, a PLL (phase control) mode is set. If there is an interrupt signal for turning off the registration sensor in the step, an image scan is started. Release the PLL mode, set the speed mode, and rotate the carriage motor in the return direction (CCW). Then, in step CW to CCW
It is judged whether or not there is an interrupt to the (reverse rotation signal), and if there is, acceleration control at the time of return is performed (step), and if the count number of the encoder reaches the preset brake start point (step), return When the reverse rotation signal is received again, the carriage motor is stopped. (Step). Further, as shown in (b), the count number for turning on (opening) the shutter is set, and if the encoder clock number is equal to or more than the shutter on count, the shutter is opened, and the encoder clock number is equal to or more than the shutter off count. If this happens, the shutter is closed and the image scan ends.

(II−2)ベルト廻り ベルト廻りはイメージング系とマーキング系からなっ
ている。
(II-2) Belt rotation The belt rotation consists of an imaging system and a marking system.

イメージング系はIMMサブシステム34によって管理さ
れ、潜像の書込み、消去を行っている。マーキング系は
マーキングサブシステム35により管理され、帯電、露
光、表面電位検出、現像、転写等を行っている。本発明
においては、以下に述べるようにベルト上のパネル管
理、パッチ形成等を行ってコピーの高速化、高画質化を
達成するために、IMMサブシステム34とマーキングサブ
システム34とが互いに協動している。
The imaging system is managed by the IMM subsystem 34, and writes and deletes a latent image. The marking system is managed by a marking subsystem 35, and performs charging, exposure, surface potential detection, development, transfer, and the like. In the present invention, the IMM subsystem 34 and the marking subsystem 34 cooperate with each other in order to achieve high-speed copying and high image quality by performing panel management on the belt, patch formation, etc. as described below. doing.

第12図はベルト廻りの概要を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing an outline of a belt periphery.

ベースマシン1内には有機感材ベルト4が配置されて
いる。有機感材ベルトは電荷発生層、トランスファ層等
何層にも塗って感材を形成しているので、Seを蒸着して
感材を形成する感光体ドラムに比して自由度が大きく、
製作が容易になるのでコストを安くすることができ、ま
たベルト回りのスペースを大きくすることができるの
で、レイアウトがやり易くなるという特徴がある。
An organic photosensitive material belt 4 is arranged in the base machine 1. Since the organic photosensitive material belt forms the photosensitive material by coating the charge generating layer, the transfer layer, etc. on many layers, the degree of freedom is greater than the photosensitive drum which forms the photosensitive material by depositing Se,
Since the manufacturing is easy, the cost can be reduced, and the space around the belt can be increased, thereby facilitating the layout.

一方、ベルトには伸び縮みがあり、またロールも温度
差によって径が変化するので、ベルトのシームから一定
の距離にベルトホールを設けてこれを検出し、またメイ
ンモータの回転速度に応じたパルスをエンコーダで発生
させてマシーンクロックを形成し、一周のマシーンクロ
ックを常時カウントすることにより、ベルトの伸び縮み
に応じてキャリッジのスタートの基準となるピッチ信
号、レジゲードのタイミングを補正する。
On the other hand, the belt expands and contracts, and the diameter of the roll also changes due to the temperature difference.Therefore, a belt hole is provided at a fixed distance from the belt seam, this is detected, and a pulse corresponding to the rotation speed of the main motor is detected. Is generated by an encoder to form a machine clock, and a machine clock for one round is constantly counted, so that a pitch signal and a registration timing, which serve as a reference for starting the carriage, are corrected in accordance with expansion and contraction of the belt.

本装置における有機感材ベルト4は長さが1m以上あ
り、A4サイズ4枚、A3サイズ3枚が載るようにしている
が、ベルトにはシームがあるため常にパネル(ベルト上
の形成される像形成領域)管理しておかないと、定めた
パネルのコピーがとれない。そのため、シームから一定
の距離に設けられたベルトホールを基準にしてパネルの
位置を定め、ユーザーの指定するコピーモード、用紙サ
イズに応じてベルト上に載るパネル数(ピッチ数)を決
め、またスタートボタンを押して最初にコピーをとるパ
ネルがロール201の近傍のゲットパークの位置にきたと
き信号を出し、ここからコピーがとれるという合図をす
るようにしている。
The organic photosensitive material belt 4 in this device has a length of 1 m or more, and is designed to carry four A4 size sheets and three A3 size sheets, but since the belt has seams, it is always a panel (image formed on the belt). (Formation area) If you do not manage it, you cannot make a copy of the specified panel. Therefore, the position of the panel is determined based on the belt hole provided at a fixed distance from the seam, the number of panels (pitch number) to be placed on the belt is determined according to the copy mode specified by the user, and the paper size. A signal is issued when the panel that first makes a copy by pressing the button comes to the position of the get park near the roll 201, and gives a signal that a copy can be made from here.

有機感材ベルト4はチャージコロトロン(帯電器)21
1によって一様に帯電されるようになっており、図の時
計方向に定速駆動されている。そして最初のパネルがレ
ジ(露光箇所)231の一定時間前にきたときピッチ信号
を出し、これを基準としてキャリッジスキャンと用紙フ
ィードのタイミングがとられる。チャージコロトロン21
1によって帯電されたベルト表面は露光箇所231において
露光される。露光箇所231には、ベースマシン1の上面
に配置されたプラテンガラス2上に載置された原稿の光
像が入射される。このために、露光ランプ102と、これ
によって照明された原稿面の反射光を伝達する複数のミ
ラー101〜113および光学レンズ108とが配置されてお
り、このうちミラー101は原稿の読み取りのためにスキ
ャンされる。またミラー110、111、113は第2の走査光
学系を構成し、これはPIS(Precession Image Scan)と
呼ばれるもので、プロセススピードを上げるのには限界
があるため、プロセススピードを上げずにコピー速度が
上げられるように、ベルトの移動方向と反対方向に第2
の走査光学系をスキャンして相対速度を上げ、最大64枚
/min(CPM)を達成するようにしている。
Organic photosensitive material belt 4 is charged corotron (charger) 21
1 is uniformly charged, and is driven at a constant speed in the clockwise direction in the figure. When the first panel comes a fixed time before the register (exposed portion) 231, a pitch signal is output, and the timing of carriage scanning and paper feed is set based on this pitch signal. Charge Corotron 21
The belt surface charged by 1 is exposed at an exposure location 231. A light image of a document placed on the platen glass 2 arranged on the upper surface of the base machine 1 is incident on the exposure location 231. For this purpose, an exposure lamp 102, a plurality of mirrors 101 to 113 for transmitting reflected light of the document surface illuminated by the lamp, and an optical lens 108 are arranged, of which the mirror 101 is used for reading the document. Be scanned. The mirrors 110, 111, and 113 constitute a second scanning optical system, which is called a PIS (Precession Image Scan). Since there is a limit in increasing the process speed, copy without increasing the process speed. In order to increase the speed, a second
Scan the scanning optics to increase the relative speed, up to 64
/ min (CPM).

露光箇所231でスリット状に露光された画情報によっ
て有機感材ベルト4上には原稿に対応した静電潜像が形
成される。そして、IEL(インターイメージランプ)215
で不要な像や像間のイレーズ、サイドイレーズを行った
後、静電潜像、通常黒色トナーの現像装置216、または
カラートナーの現像装置217によって現像されてトナー
像が作成される。トナー像は有機感材ベルト4の回転と
共に移動し、プリトランスファコロトロン(転写器)21
8、トランスファコロトロン220の近傍を通過する。プリ
トランスファコロトロン218は、通常、交流印加により
トナーの電気的付着力を弱めトナーの移動を容易にする
ためのものである。また、ベルトは透明体で形成されて
いるので、転写前にプリトランスファランプ225(イレ
ーズ用に兼用)で背面からベルトに光を照射してさらに
トナーの電気的付着力を弱め、転写が行われ易くする。
An electrostatic latent image corresponding to the document is formed on the organic photosensitive material belt 4 by the image information exposed in a slit shape at the exposure portion 231. And IEL (Inter Image Lamp) 215
After performing unnecessary erasing between images and erasing between images and side erasing, the electrostatic latent image is developed by a developing device 216 for a normal black toner or a developing device 217 for a color toner to form a toner image. The toner image moves with the rotation of the organic photosensitive material belt 4, and is transferred to a pre-transfer corotron (transfer device) 21.
8. Pass near the transfer corotron 220. The pre-transfer corotron 218 is usually for weakening the electric adhesion of the toner by applying an alternating current to facilitate the movement of the toner. Also, since the belt is formed of a transparent material, the belt is illuminated with light from the back with a pre-transfer lamp 225 (also used for erasing) before transfer, further weakening the electrical adhesion of the toner and transferring. Make it easier.

一方、ベースマシン1の供給トレイに収容されている
コピー用紙、あるいは手差しトレイ16に沿って手差しで
送り込まれるコピー用紙は、送りロールによって送り出
され、搬送路501に案内されて有機感材ベルト4とトラ
ンスファコロトロン220の間を通過する。用紙送りは原
則的にLEF(Long Edge Feed)によって行われ、用紙の
先端と露光開始位置とがタッキングポイントで一致する
ようにレジゲートが開閉制御されてトナー像がコピー用
紙上に転写される。そしてデタックコロトロン221、ス
トリップフィンガ222で用紙と感材ベルト4とが剥がさ
れ、転写後のコピー用紙はヒートロール232およびプレ
ッシャロール233の間を通過して熱定着され、搬送ロー
ル234、235の間を通過して図示しない排出トレイ上に排
出される。
On the other hand, the copy paper accommodated in the supply tray of the base machine 1 or the copy paper manually fed along the manual feed tray 16 is sent out by a feed roll, guided by the conveyance path 501, and Pass between Transfer Corotron 220. The paper feed is basically performed by LEF (Long Edge Feed), and the registration gate is opened and closed so that the leading edge of the paper coincides with the exposure start position at the tacking point, and the toner image is transferred onto the copy paper. Then, the paper and the photosensitive material belt 4 are peeled off by the detack corotron 221 and the strip finger 222, and the copy paper after the transfer passes through the space between the heat roll 232 and the pressure roll 233 and is thermally fixed. And is discharged onto a discharge tray (not shown).

コピー用紙が剥がされた感材ベルト4はプレクリーン
コロトロン224によりクリーニングし易くされ、ランプ2
25による背面からの光照射により不要な電荷が消去さ
れ、ブレード226によって不要なトナー、ゴミ等が掻き
落とされる。
The photosensitive material belt 4 from which the copy paper has been peeled is easily cleaned by the pre-clean corotron 224, and the lamp 2
Unnecessary charges are erased by light irradiation from the back surface by the blade 25, and unnecessary toner, dust, and the like are scraped off by the blade 226.

なお、ベルト4上にはパッチジェネレータ212により
像間にパッチを形成し、パッチ部の静電電位をESVセン
サ214で検出して濃度調節用としている。またベルト4
には前述したようにホールが開けられており、ベルトホ
ールセンサ213でこれを検出してベルトスピードを検出
し、プロセススピード制御を行っている。またADC(Aut
o Density Control)センサ219で、パッチ部分に載って
トナーからの反射光量とトナーがない状態における反射
光量とを比較してトナーの付着具合を検出し、またポッ
プセンサ223で用紙が剥がれずにベルト4に巻きついて
しまった場合を検知している。
A patch is formed between the images on the belt 4 by the patch generator 212, and the electrostatic potential of the patch portion is detected by the ESV sensor 214 to adjust the density. Also belt 4
Has a hole as described above, and the belt speed is detected by the belt hole sensor 213 to detect the belt speed and control the process speed. ADC (Aut
o Density Control) sensor 219 compares the amount of light reflected from the toner on the patch part with the amount of light reflected from the toner to detect the toner adhesion level, and pop sensor 223 detects the amount of toner on the belt without peeling the paper. The case where it has been wrapped around 4 is detected.

第13図は感材ベルト4上のパネル分割の様子を示すも
のである。
FIG. 13 shows how the panel is divided on the photosensitive material belt 4.

ベルト4はシーム部251があるので、ここに像がのら
ないようにしており、シーム部から一定距離lの位置に
ベルトホール252が設けられ、例えば周長1158mmの場合
でlは70mmとしている。図の253、254は感材ベルト面を
Nピッチ分割したときの先頭と最後のパネルで、図のB
はパネルの間隔、Cはパネル長、Dはパネルのピッチ長
さであり、4ピッチ分割の場合は289.5mm、3ピッチ分
割の場合は386mm、2ピッチ分割の場合は579mmである。
シーム251は、パネル253のLE(Lead Edge)とパネル254
のTE(Tail Edge)との中央にくるようにA=B/2とす
る。
Since the belt 4 has a seam portion 251, an image is not placed on the belt portion 251. A belt hole 252 is provided at a position at a fixed distance l from the seam portion. For example, when the circumference is 1158 mm, l is 70 mm. . 253 and 254 in the figure are the first and last panels when the photosensitive material belt surface is divided into N pitches.
Is the panel interval, C is the panel length, and D is the panel pitch length, which is 289.5 mm for 4-pitch division, 386 mm for 3-pitch division, and 579 mm for 2-pitch division.
Seam 251 consists of LE (Lead Edge) on panel 253 and panel 254
A = B / 2 so as to be at the center with the TE (Tail Edge).

なお、パネルのLEは用紙のLEと一致させる必要がある
が、TEは必ずしも一致せず、パネル適用の最大用紙TEと
一致する。
Note that the LE of the panel needs to match the LE of the paper, but the TE does not always match, and matches the maximum paper TE applicable to the panel.

第14図はIMMサブシステムの機能の概略を示すブロッ
ク構成図である。
FIG. 14 is a block diagram showing an outline of functions of the IMM subsystem.

IMMサブシステム34の機能を概説すると、IEL差40とバ
スラインによるシリアル通信を行い、高精度のコントロ
ールを行うためにホットラインにより割り込み信号を送
って像形成の管理を行うと共に、マーキングサブシステ
ム35、CHMサブシステム33に制御信号を送ってベルト廻
りのコントロールを行っている。
An outline of the function of the IMM subsystem 34 is that serial communication is performed with the IEL difference 40 and the bus line, and an interrupt signal is sent by the hot line to control the image formation for high-precision control. , Sends a control signal to the CHM subsystem 33 to control the belt rotation.

また有機感材ベルト4に開けたホールを検出してメイ
ンモータの制御を行うと共に、パネルの形成位置を決定
してパネル管理を行っている。また低温環境の場合には
フューザーの空回転を行わせて定着ロールを所定温度に
維持し、迅速なコピーが行えるようにしている。そして
スタートキーが押されるとセットアップ状態になり、コ
ピーに先立ってVDDP等の定数の合わせ込みを行い、コピ
ーサイクルに入ると原稿サイズに基づいてイメージ先
端、後端の縁消しを行って必要な像領域を形成する。ま
たインターイメジ領域にパッチを形成してトナー濃度調
整用のパッチの形成を行っている。さらにジャム要因、
ベルトフェール等のハードダウン要因が検出されると、
ベルトの停止、あるいはシーケンスマネージャと交信し
てマシンの停止を行う。
In addition, the main motor is controlled by detecting a hole opened in the organic photosensitive material belt 4, and a panel formation position is determined to perform panel management. In a low-temperature environment, the fuser is rotated idle to maintain the fixing roll at a predetermined temperature so that quick copying can be performed. Then, when the start key is pressed, the setup state is entered, the constants such as V DDP are adjusted prior to copying, and when the copy cycle starts, the leading edge and trailing edge of the image are erased based on the original size and necessary. Form an image area. Further, a patch for toner density adjustment is formed by forming a patch in the inter-image area. Further jam factors,
When a hard-down factor such as belt failure is detected,
Stops the belt or stops the machine by communicating with the sequence manager.

次にIMMサブシステムの入出力信号、及び動作につい
て説明する。
Next, input / output signals and operations of the IMM subsystem will be described.

ブラックトナーボトル261、カラートナーボトル262に
おけるトナーの検出信号が入力されてトナー残量が検出
される。
A detection signal of the toner in the black toner bottle 261 and the color toner bottle 262 is input, and the remaining amount of the toner is detected.

オプチカルレジセンサ155からはIMMサブシステムから
マーシングサブシステムへ出すPGリクエスト信号、バイ
アスリクエスト信号、ADCリクエスト信号の基準となる
オプチカルレジ信号が入力される。
From the optical registration sensor 155, a PG request signal output from the IMM subsystem to the merging subsystem, a bias request signal, and an optical registration signal serving as a reference of the ADC request signal are input.

プラテン原稿サイズセンサーS6〜S10からは原稿サイ
ズが入力され、これと用紙サイズとからIEL215による消
し込み領域が決定される。
The original size is input from the platen original size sensors S 6 to S 10 , and the erase area by the IEL 215 is determined from this and the paper size.

ベルトホールセンサ213からはベルトホール信号が入
力され、メインモータ264、265によりプロセススピード
の制御を行ってベルトが一周する時間のバラツキに対す
る補正を行っている。メインモータは2個設けて効率の
よい動作点で運転できるようにし、負荷の状態に応じて
モータのパワーを効率よく出せるようにし、また電力の
有効利用を図ると共に、停止位置精度を向上させるため
にモータによる回生制動を行っている。またモータは逆
転駆動を行うことができる。これはブレードを感材ベル
トに密着させてクリーニングを行うとブレードの手前側
に紙粉やトナーの滓が溜るのでこれを落とすためであ
る。またモータによるベルト駆動はベルトクラッチ267
を介して行っており、ベルトのみ選択的に停止すること
ができる。このモータの回転と同期してエンコーダから
パルスを発生させ、これをマシンクロックとして使用し
てベルトスピードに応じたマシンクロックを得ている。
A belt hole signal is input from the belt hole sensor 213, and the process speed is controlled by the main motors 264 and 265 to correct for variations in the time the belt makes one revolution. Two main motors are provided so that they can be operated at an efficient operating point, the power of the motor can be efficiently output according to the load condition, and the effective use of the power and the stop position accuracy are improved. Regenerative braking by motor. Also, the motor can perform reverse drive. This is because if cleaning is performed by bringing the blade into close contact with the photosensitive material belt, paper dust and toner residue accumulate on the front side of the blade, and this is removed. Belt clutch 267
And only the belt can be selectively stopped. A pulse is generated from the encoder in synchronization with the rotation of the motor, and the pulse is used as a machine clock to obtain a machine clock corresponding to the belt speed.

なお、ベルトホールセンサ213で一定時間ホールが検
出できなかったり、ホールの大きさが変わってしまった
ような場合にはこのことがIMMからシーケンスマネージ
ャーに伝えられてマシンは停止される。
If a hole cannot be detected for a predetermined time by the belt hole sensor 213 or the size of the hole has changed, this is transmitted from the IMM to the sequence manager and the machine is stopped.

また、IMMサブシステムは、IELサブシステム40とシリ
アル通信を行うと共に、ホットラインを通じて割り込み
信号を送っており、IELイネーブル信号、IELイメージ信
号、ADCパッチ信号、IELブラックバンド信号を送出して
いる。IELイメージ信号で不要な像の消し込みを行い、A
DCパッチ信号でIELサブシステム40により、パッチジェ
ネレータ212で形成されたパッチ領域の形状、面積を規
定すると共に、電荷量を調整して静電電位を500〜600V
の一定電位に調整する。IELブラックバンド信号はブレ
ード226によりベルト4を損傷しないように、所定間隔
毎に像間にブラックバンドを形成してトナーを付着させ
て一種の潤滑剤の役割を行わせ、特に白紙に近いような
状態のようなトナー量が極めて少ないときコピーの場合
でもベルト4を損傷しないようにしている。
Further, the IMM subsystem performs serial communication with the IEL subsystem 40, sends an interrupt signal through a hot line, and sends out an IEL enable signal, an IEL image signal, an ADC patch signal, and an IEL black band signal. Unnecessary images are erased using the IEL image signal, and A
The DC patch signal allows the IEL subsystem 40 to define the shape and area of the patch area formed by the patch generator 212 and adjust the charge amount to adjust the electrostatic potential to 500 to 600V.
Adjust to a constant potential. The IEL black band signal forms a black band between images at predetermined intervals so that toner adheres to the belt 4 so that the belt 4 is not damaged by the blade 226, and acts as a kind of lubricant. When the amount of toner is extremely small as in the state, the belt 4 is prevented from being damaged even in the case of copying.

さらに、IMMはマーキングサブシステム35とはホット
ラインによる通信を行っており、オプチカルレジ信号を
基準にしてパッチ形成要求信号、バイアス要求信号、AD
C要求信号を送出する。マーキングサブシステム35はこ
れを受けてパチジェネレータ212を駆動してパッチを形
成すると共に、ESVセンサ214を駆動して静電電位を検出
し、また現像機216、217を駆動してトナー画像を形成し
ている。またプリトランスファコロトロン218、トラン
スファコロトロン220、デタックコロトロン221の駆動制
御を行っている。
Further, the IMM communicates with the marking subsystem 35 via a hot line, and a patch formation request signal, a bias request signal, an AD
Send a C request signal. In response to this, the marking subsystem 35 drives the patch generator 212 to form a patch, drives the ESV sensor 214 to detect an electrostatic potential, and drives the developers 216 and 217 to form a toner image. doing. Further, it controls the drive of the pre-transfer corotron 218, the transfer corotron 220, and the detack corotron 221.

IMMからはピッチリセット信号が送出されており、
これを基準にしてキャリッジのスタートのタイミングを
とるようにしている。
A pitch reset signal is sent from the IMM,
The start timing of the carriage is set based on this.

またカラー現像器ユニットが装着されているか否かの
検知信号が入力され、現像器のトナーが黒色かカラーか
を検出している。
A detection signal as to whether or not the color developing unit is mounted is input to detect whether the toner of the developing unit is black or color.

CHMサブシステム33へはIMMからレジゲートトリガ信号
を送ってタッキングポイントで用紙と像の先端とが一致
するように制御すると共に、レジゲートの開くタイミン
グを補正する必要がある場合は、その補正量を算出して
送っている。
A registration gate trigger signal is sent from the IMM to the CHM subsystem 33 to control so that the sheet and the leading edge of the image coincide at the tacking point, and when it is necessary to correct the timing of opening the registration gate, the correction amount is set. Calculated and sent.

またブレード226で掻き落としたトナーは回収トナー
ボルト268に回収され、ボトル内のトナー量の検出信号
がIMMに入力され、所定量を超えると警報するようにし
ている。
Further, the toner scraped off by the blade 226 is collected by the collected toner bolt 268, a detection signal of the amount of toner in the bottle is input to the IMM, and an alarm is issued when the amount exceeds a predetermined amount.

またIMMはファンモータ263を駆動して異常な温度上昇
を防止し、環境温度が許容温度範囲内にあって安定した
画質のコピーが得られるようにしている。
The IMM drives the fan motor 263 to prevent an abnormal temperature rise, so that the environmental temperature is within the allowable temperature range and a copy of stable image quality can be obtained.

第15図はタイミングチャートを示すものである。 FIG. 15 shows a timing chart.

制御の基準となる時間はオプチカルレジセンサ位置で
ある。オプチカルレジセンサオン/オフ信号の所定時間
(T1)後よりIELがオフされる。すなわちT1まではオン
していて先端消し込みを行い、T2以後はオンして後端消
し込みを行っている。こうしてIELイメージ信号により
像形成が行われ、またレジゲートのタイミングを制御す
ることでタッキングポイントでの用紙の先端と像の先端
とを一致させている。像形成終了後、パッチジェネレー
タ要求信号(基準時よりT5後)によりADCパッチ信号が
発生し、インターイメージにパッチを形成する。またパ
ッチ形成後、バイアス要求信号が発せられて(T6後)現
像が行われ、その後ADC要求信号が発せられ(T7後)て
トナー濃度の検出が行われる。またブラックバンド信号
によりインターイメージにブラックバンドが形成され
る。
The reference time for the control is the position of the optical registration sensor. The IEL is turned off after a predetermined time (T1) of the optical registration sensor ON / OFF signal. That is, the front end is turned on until T1 and the rear end is turned on after T2. In this manner, the image is formed by the IEL image signal, and the leading edge of the sheet at the tacking point is made to coincide with the leading edge of the image by controlling the timing of the registration gate. After the image formation is completed, an ADC patch signal is generated by a patch generator request signal (T5 after the reference time), and a patch is formed on the inter image. After the patch is formed, a bias request signal is issued (after T6) to perform development, and then an ADC request signal is issued (after T7) to detect toner density. Also, a black band is formed in the inter image by the black band signal.

なお、AE(Auto Exposure)スキャン中においては、I
ELイメージ信号のON/OFFは行わない。
During AE (Auto Exposure) scanning, I
Does not turn on / off the EL image signal.

(II−3)用紙搬送系 第16図において、用紙トレイとして上段トレイ6−1,
中段トレイ6−2、下段トレイ6−3、そしてデュープ
レックストレイ11がベースマシン内に装備され、オプシ
ョンによりサイドに大容量トレイ(HCF)17、手差しト
レイ(MSI)16が装備され、各トレイには適宜ノーペー
パーセンサ、サイズセンサ、およびクラッチ等が備えら
れている。ここで、ノーペーパーセンサは、供給トレイ
内のコピー用紙の有無を検知するためのセンサであり、
サイズセンサはトレイ内に収容されているコピー用紙の
サイズを判別するためのセンサである。また、クラッチ
は、それぞれの紙送りロールの駆動をオン・オフ制御す
るための部品である。このように複数の供給トレイに同
一サイズのコピー用紙をセットできるようにすることに
よって、1つの供給トレイのコピー用紙がなくなったと
き他の供給トレイから同一サイズのコピー用紙を自動的
に給送する。
(II-3) Paper Conveying System In FIG. 16, as the paper trays, upper tray 6-1 and
The middle tray 6-2, the lower tray 6-3, and the duplex tray 11 are installed in the base machine, and a large capacity tray (HCF) 17 and a manual tray (MSI) 16 are optionally installed on the side. A paperless sensor, a size sensor, a clutch and the like are appropriately provided. Here, the no-paper sensor is a sensor for detecting the presence or absence of copy paper in the supply tray,
The size sensor is a sensor for determining the size of the copy paper stored in the tray. The clutch is a component for controlling on / off of driving of each paper feed roll. In this way, by allowing copy paper of the same size to be set in a plurality of supply trays, when one copy tray runs out of copy paper, copy paper of the same size is automatically fed from another supply tray. .

コピー用紙の給送は、専用に設けられたフィードモー
タによって行われ、フィードモータにはステップモータ
が使用されている。コピー用紙の給送が正常に行われて
いるかどうかはフィードセンサによって検知される。そ
して、一旦送り出されたコピー用紙の先端を揃えるため
のレジストレーション用としてゲートソレノイドが用い
られる。このゲートソレノイドは、通常この種のソレノ
イドと異なる通電時にゲートが開きコピー用紙を通過さ
せるような制御を行うものである。従って、コピー用紙
の到来しない待機状態ではゲートソレノイドに電源の供
給がなく、ゲートは開いたままとなって消費電力の低減
を図っている。そして、コピー用紙が到来するわずか手
前の時点にゲートソレノイドが通電され、通過を阻止す
るためにゲートが閉じる。しかる後、所定のタイミング
でコピー用紙の搬送を再開する時点で通電を停止しゲー
トを開くことになる。このような制御を行うと、コピー
用紙の先端が通過を阻止されている時点でのゲートの位
置の変動が少なくなり、コピー用紙が比較的強い力でゲ
ートに押し当てられた場合でもその位置決めを正確に行
うことができる。
The feeding of copy sheets is performed by a dedicated feed motor, and a step motor is used as the feed motor. Whether or not the copy sheet is normally fed is detected by the feed sensor. A gate solenoid is used for registration for aligning the leading edge of the copy sheet once sent. This gate solenoid normally performs control such that the gate is opened and a copy sheet is allowed to pass when electricity is supplied differently from this type of solenoid. Therefore, in a standby state in which no copy paper arrives, power is not supplied to the gate solenoid, and the gate is kept open to reduce power consumption. The gate solenoid is energized slightly before the arrival of the copy sheet, and the gate is closed to prevent passage. Thereafter, when the conveyance of the copy sheet is restarted at a predetermined timing, the power supply is stopped and the gate is opened. By performing such control, the position of the gate at the time when the leading edge of the copy sheet is blocked from passing is reduced, and even when the copy sheet is pressed against the gate with a relatively strong force, the positioning of the gate is determined. Can be done accurately.

用紙の両面にコピーする両面モードや同一面に複数回
コピーする合成モードにより再度コピーする場合には、
デュープレックストレイ11へスタックする搬送路に導か
れる。両面モードの場合には、搬送路から直接デュープ
レックストレイ11へスタックされるが、合成モードの場
合には、一旦搬送路から合成モード用インバータ10へ搬
送され、しかる後反転してデュープレックストレイ11へ
導かれる。なお、搬送路501からソーター等への排紙出
口502とデュープレックストレイ11側との分岐点にはゲ
ート503が設けられ、デュープレックストレイ11側にお
いて合成モード用インバータ10へ導く分岐点には搬送路
を切り換えるためのゲート505、506が設けられ、さら
に、排紙出口502にはゲート507が設けられトリロールイ
ンバータ9で反転させることより、コピーされた面を表
側にして排出できるようにしている。
When copying again in the duplex mode in which copying is performed on both sides of the paper or the composite mode in which copying is performed multiple times on
The sheet is guided to a transport path stacked on the duplex tray 11. In the case of the duplex mode, the sheets are stacked directly on the duplex tray 11 from the transport path.In the case of the composite mode, however, the sheet is temporarily transported from the transport path to the inverter 10 for the composite mode, and then reversed to be guided to the duplex tray 11. I will A gate 503 is provided at a branch point between the paper discharge outlet 502 from the transport path 501 to a sorter and the duplex tray 11 side, and a transport path is provided at a branch point leading to the synthesis mode inverter 10 on the duplex tray 11 side. Gates 505 and 506 for switching are provided, and a gate 507 is provided at the paper discharge outlet 502. The gate 507 is inverted by the triroll inverter 9 so that the copied surface can be discharged with the front side.

上段トレイ及び中段トレイは、用紙枚数が500枚程
度、A3〜B5、リーガル、レター、特B4、11×17の用紙サ
イズが収容可能なトレイである。そして、第17図に示す
ようにトレイモータ551を有し、用紙が少なくなるとト
レイ552が傾く構造になっている。センサとしては、用
紙サイズを検知する3つのペーパーサイズセンサ553〜5
55、用紙切れを検知するノーペーパーセンサ556、トレ
イ高さの調整に使用するサーフェースコントロールセン
サ557を備えている。また、トレイの上がりすぎを防止
するためのイマージェンシィスイッチ558がある。下段
トレイは、用紙枚数が1100枚程度、上段トレイ及び中段
トレイと同様の用紙サイズが収容可能なトレイである。
The upper tray and the middle tray are trays that can store a sheet size of about 500 sheets, A3 to B5, legal, letter, special B4, and 11 × 17. A tray motor 551 is provided as shown in FIG. 17, and the tray 552 is tilted when the number of sheets is reduced. As sensors, three paper size sensors 553-5 to detect paper size
55, a paperless sensor 556 for detecting running out of paper, and a surface control sensor 557 used for adjusting the height of the tray. There is also an emergency switch 558 for preventing the tray from rising too high. The lower tray is a tray that can store about 1100 sheets and can store the same paper size as the upper tray and the middle tray.

第16図において、デュープレックストレイは、用紙枚
数が50枚程度、上記各トレイと同じ用紙サイズが収容可
能なトレイであり、用紙の1つの面に複数回のコピーを
行ったり、2つの面に交互にコピーを行う場合にコピー
済の用紙を一時的に収容するトレイである。デュープレ
ックストレイ11の入口側搬送路には、フィードロール50
9、ゲート505が配置され、このゲート505により合成モ
ードと両面モードに応じた用紙搬送の切り換え制御を行
っている。例えば両面モードの場合には、上方から搬送
されてきた用紙がゲート505によりフィードロール509側
に導かれ、合成モードの場合には、上方から搬送されて
きた用紙がゲート505,506により一旦合成モード用イン
バータ10に導かれ、しかる後反転するとゲート506によ
りフィードロール510、デュープレックストレイ11側に
導かれる。デュープレックストレイ11に用紙を収納して
所定のエッジ位置まで自由落下させるには、一般に17゜
〜20゜程度のトレイ傾斜角が必要である。しかし、本発
明では、装置のコンパクト化を図りデュープレックスト
レイ11を狭いスペースの中に収納したため、最大で8゜
の傾斜角しかとれない。そこで、デュープレックストレ
イ11には、第18図に示すようにサイドガイド561、とエ
ンドガイド562が設けられている。これらサイドガイド
とエンドガイドの制御では、用紙サイズが決定されると
その用紙サイズに対応する位置で停止させる。
In FIG. 16, a duplex tray is a tray that can hold about 50 sheets and can hold the same sheet size as each of the trays described above. This is a tray for temporarily storing the copied paper when performing copying. Feed rollers 50 are provided on the entrance side conveyance path of the duplex tray 11.
9. A gate 505 is provided, and the gate 505 controls switching of sheet conveyance according to the combination mode and the duplex mode. For example, in the case of the double-sided mode, the sheet conveyed from above is guided to the feed roll 509 side by the gate 505, and in the case of the combining mode, the sheet conveyed from above is temporarily transferred by the gates 505 and 506 to the combining mode inverter. Then, when it is inverted, it is guided to the feed roll 510 and the duplex tray 11 side by the gate 506. In order to store paper in the duplex tray 11 and allow it to fall freely to a predetermined edge position, a tray inclination angle of about 17 ° to 20 ° is generally required. However, in the present invention, since the duplex tray 11 is accommodated in a narrow space in order to make the apparatus compact, a maximum inclination angle of 8 ° can be obtained. Therefore, the duplex tray 11 is provided with a side guide 561 and an end guide 562 as shown in FIG. In the control of the side guide and the end guide, when the sheet size is determined, the sheet is stopped at a position corresponding to the sheet size.

大容量トレイ(HCF)は、数千枚のコピー用紙を収容
することのできる供給トレイである。例えば原稿を拡大
したり縮小してコピーをとる必要のない顧客や、コピー
量が少ない顧客は、ベースマシン単体を購入することが
適切な場合が多い。これに対して、多量のコピーをとる
顧客や複雑なコピー作業を要求する顧客にとってはデュ
ープレックストレイや大容量トレイが必要とされる場合
が多い。このような各種要求を実現する手段として、こ
の複写機システムではそれぞれの付加装置を簡単に取り
つけたり取り外すことができる構造とし、また付加装置
の幾つかについては独立したCPU(中央処理装置)を用
意して複数のCPUによる分散制御を行うことにしてい
る。このことは、単に顧客の希望する製品が容易に得ら
れるという利点があるばかりでなく、新たな付加装置の
取り付けの可能性は顧客に対して新たなコピー作業の可
能性を教示することになり、オフィスの事務処理の進化
を推進させるという点でこの複写機システムの購入に大
きな魅力を与えることになる。
A high capacity tray (HCF) is a supply tray that can hold thousands of copy sheets. For example, it is often appropriate for a customer who does not need to make a copy by enlarging or reducing a document or a customer having a small copy amount to purchase the base machine alone. On the other hand, a customer who makes a large number of copies or a customer who requires a complicated copy operation often needs a duplex tray or a large capacity tray. As a means to fulfill these various requirements, this copier system has a structure that allows each additional device to be easily attached and detached, and provides an independent CPU (central processing unit) for some of the additional devices. Then, distributed control is performed by a plurality of CPUs. This not only has the advantage that the product desired by the customer is easily obtained, but also the possibility of installing new additional equipment teaches the customer the possibility of a new copying operation. This will greatly enhance the purchase of this copier system in promoting the evolution of office paperwork.

手差しトレイ(MSI)16は、用紙枚数50枚程度、用紙
サイズA2F〜A6Fが収容可能なトレイであって、特に他の
トレイに収容できない大きなサイズの用紙を使うことが
できるものである。従来のこの種の手差しトレイは、1
枚ずつ手差しで行うので、手差しが行われた時点でコピ
ー用紙を手差しトレイから優先的に送り出せばよく、手
差しトレイ自体をオペレータが選択する必要はない。こ
れに対して本発明の手差しトレイ16は複数枚のコピー用
紙を同時にセットすることができる。従って、コピー用
紙のセットをもってその手差しトレイ16からの給送を行
わせると、コピー用紙を複数枚セットしている時点でそ
のフィードが開始される可能性がある。このような事態
を防止するために、手差しトレイ16の選択を行わせるよ
うにしている。
The manual feed tray (MSI) 16 is a tray capable of storing about 50 sheets and paper sizes A2F to A6F, and is particularly capable of using large-size paper that cannot be stored in another tray. Conventional manual feed trays of this type
Since the sheets are manually fed one by one, it is sufficient to preferentially send out the copy sheets from the manual feeding tray when the manual feeding is performed, and the operator does not need to select the manual feeding tray itself. On the other hand, the manual feed tray 16 of the present invention can set a plurality of copy sheets at the same time. Therefore, if the feeding from the manual feed tray 16 is performed with the set of copy sheets, the feed may be started when a plurality of copy sheets are set. In order to prevent such a situation, the manual tray 16 is selected.

本発明では、トレイにヌジャーロール513、フィード
ロール512、テイクアウェイロール511を一体に取り付け
る構成を採用することによってコンパクト化を図ってい
る。用紙先端がテイクアウェイロール511にニップされ
た後、フィードアウトセンサーで先端を検知して一時停
止させることによって、転写位置を合わせるためのプレ
レジストレーションを行い、フィード部での用紙の送り
出しばらつきを吸収している。送り出された用紙は、ア
ライナ装置515を経て感材ベルト4の転写位置に給送さ
れる。
In the present invention, compactness is achieved by adopting a configuration in which a nudger roll 513, a feed roll 512, and a takeaway roll 511 are integrally attached to a tray. After the leading edge of the paper is nipped by the takeaway roll 511, the feedout sensor detects the leading edge and pauses it to perform pre-registration to match the transfer position, and to absorb variations in the feeding of the paper at the feed section. doing. The fed sheet is fed to the transfer position of the photosensitive material belt 4 via the aligner 515.

(II−4)原稿自動送り装置(DADF) 第19図においてDADF13は、ベースマシン1のプラテン
ガラス2の上に取りつけられている。このDADF13には、
原稿601を載置する原稿トレイ602が備えられている。原
稿トレイ602の原稿送り出し側には、送出パドル603が配
置されており、これにより原稿601が1枚ずつ送り出さ
れる。送りだされた原稿601は、第1の駆動ローラ605と
その従動ローラ606および第2の駆動ローラ607とその従
動ローラ608により円弧状搬送路609に搬送される。さら
に、円弧状搬送路609は、手差し用搬送路610と合流して
水平搬送路611に接続されると共に、円弧状搬送路609の
出口には、第3の駆動ローラ612とその従動ローラ613が
設けられている。この第3の駆動ローラ612は、ソレノ
イド(図示せず)により上下に昇降自在になっており、
従動ローラ613に対して接離可能に構成されている。水
平搬送路611には、図示しない駆動モータにより回動さ
れる停止ゲート615が設けられると共に、水平搬送路611
から円弧状搬送路609に向けて反転用搬送路616が接続さ
れている。反転用搬送路616には、第4の駆動ローラ617
が設けられている。また、水平搬送路611の出口と対向
してプラテンガラス2の上にベルト駆動ローラ619が設
けられ、その従動ローラ620間に張設されたベルト621を
正逆転可能にしている。このベルト搬送部の出口には、
第5の駆動ローラ622が設けられ、また、前記手差し用
搬送路610には第6の駆動ローラ623が配設されている。
該駆動ローラ623はベースマシン1の前後方向(図で紙
面と垂直方向)に2個設けられ、同一サイズの原稿を2
枚同時に送ることが可能に構成されている。なお、625
は第7の駆動ローラ626により送出パドル603の表面をク
リーニングするクリーニングテープである。
(II-4) Automatic Document Feeder (DADF) In FIG. 19, the DADF 13 is mounted on the platen glass 2 of the base machine 1. In this DADF13,
A document tray 602 on which a document 601 is placed is provided. A delivery paddle 603 is arranged on the document sending side of the document tray 602, so that the documents 601 are sent out one by one. The fed document 601 is conveyed to an arc-shaped conveyance path 609 by a first driving roller 605 and its driven roller 606 and a second driving roller 607 and its driven roller 608. Further, the arc-shaped conveyance path 609 joins with the manual conveyance path 610 and is connected to the horizontal conveyance path 611. At the exit of the arc-shaped conveyance path 609, a third drive roller 612 and its driven roller 613 are provided. Is provided. The third drive roller 612 is vertically movable by a solenoid (not shown).
The driven roller 613 is configured to be able to contact and separate from the driven roller 613. The horizontal transport path 611 is provided with a stop gate 615 that is rotated by a drive motor (not shown).
A reversing conveyance path 616 is connected to the arcuate conveyance path 609. A fourth drive roller 617 is provided in the reversing conveyance path 616.
Is provided. Further, a belt driving roller 619 is provided on the platen glass 2 so as to face the outlet of the horizontal transport path 611, and the belt 621 stretched between the driven rollers 620 can be rotated forward and backward. At the exit of this belt conveyor,
A fifth drive roller 622 is provided, and a sixth drive roller 623 is provided in the manual feed path 610.
The two drive rollers 623 are provided in the front-rear direction of the base machine 1 (perpendicular to the paper surface in the figure), and are used to drive two originals of the same size.
It is configured to be able to send sheets simultaneously. 625
Reference numeral denotes a cleaning tape for cleaning the surface of the delivery paddle 603 by the seventh drive roller 626.

次に第20図をも参照しつつフォトセンサS1〜S12につ
いて説明する。S1は原稿トレイ602上の原稿601の有無を
検出するノーペーパーセンサ、S2は原稿の通過を検出す
るテイクアウエイセンサ、S3、S4は手差し用搬送路610
の前後に設けられるフィードセンサ、S5はスキューロー
ラ627により原稿の斜め送りが補正され停止ゲート615に
おいて原稿が所定位置にあるか否かを検出するレジセン
サ、S6〜S10は原稿のサイズを検出するペーパサイズセ
ンサ、S11は原稿が排出されたか否かを検出する排出セ
ンサ、S12はクリーニングテープ625の終端を検出するエ
ンドセンサである。
Next, the photosensors S 1 to S 12 will be described with reference to FIG. S 1 is no paper sensor, the take-away sensor S 2 is for detecting passage of the document, S 3, S 4 the manual feed conveying path 610 for detecting the presence of a document 601 on the document tray 602
Feed sensor provided before and after the, S 5 is a registration sensor, which document at the stop gate 615 skewing of the document is corrected by the skew rollers 627 for detecting whether or not in position, S 6 to S 10 is the size of the document paper size sensor for detecting, S 11 is a discharge sensor, S 12 for detecting whether the document has been discharged is an end sensor for detecting the end of the cleaning tape 625.

次に第21図をも参照しつつ上記構成からなるDADF13の
作用について説明する。
Next, the operation of the DADF 13 having the above configuration will be described with reference to FIG.

(イ)はプラテンモードであり、プラテン2上に原稿60
1を載置して露光するモードである。
(A) is a platen mode in which a document 60 is placed on the platen 2;
This is a mode in which 1 is placed and exposed.

(ロ)はシンプレックスモードであり、原稿トレイ602
には、原稿601をそのコピーされる第1の面が上側とな
るようにして積層する。スタートボタンを押すと先ず、
第1の駆動ローラ605および第2の駆動ローラ607が回転
するが、第3の駆動ローラ612は上方に移動して従動ロ
ーラ613と離れると共に、停止ゲート615は下降して水平
搬送路611を遮断する。これにより原稿601は円弧状搬送
路609を通り、停止ゲート615に押し当てられる(〜
)。この停止ゲート615の位置でスキューローラ627に
より、原稿はその端部が水平搬送路611と直角になるよ
うに補正されると共に、センサS6〜S10で原稿サイズが
検出される。次いで、第3の駆動ローラ612が下方に移
動して従動ローラ613と接触すると共に、停止ゲート615
は上昇して水平搬送路611を開き、第3の駆動ローラ61
2、ベルト駆動ローラ619および第5の駆動ローラ622が
回転し、原稿のコピーされる面が下になってプラテン2
上の所定位置に送られ露光された後、排出される。な
お、手差し用搬送路610から単一原稿を送る場合にも同
様な作用となとり、原稿を1枚づつ送る機能に加え、同
一サイズの2枚の原稿を同時に送る機能(2−UP)、大
型原稿を送る機能(LDC)、コンピュータ用の連続用紙
を送るコンピュータフォームフィーダ(CCF)機能を有
する。
(B) is the simplex mode, and the document tray 602
In order to stack the originals 601, the first surface to be copied is on the upper side. When you press the start button,
While the first drive roller 605 and the second drive roller 607 rotate, the third drive roller 612 moves upward and separates from the driven roller 613, and the stop gate 615 descends to block the horizontal transport path 611. I do. As a result, the original 601 passes through the arc-shaped conveyance path 609 and is pressed against the stop gate 615 (to
). The skew roller 627 at the position of the stop gate 615, the document with its end portion is corrected so as to be perpendicular to the horizontal conveyance path 611, the document size is detected by the sensor S 6 to S 10. Next, the third drive roller 612 moves downward to come into contact with the driven roller 613, and the stop gate 615 is moved.
Rises to open the horizontal transport path 611, and the third drive roller 61
2. The belt driving roller 619 and the fifth driving roller 622 rotate, and the copy surface of the original is lowered, and the platen 2 is rotated.
After being sent to an upper predetermined position and exposed, it is discharged. The same operation is performed when a single document is sent from the manual feed path 610. In addition to the function of sending documents one by one, a function of simultaneously sending two documents of the same size (2-UP), It has a function to send originals (LDC) and a computer form feeder (CCF) to send continuous paper for computers.

(ハ)はデュープレックスモードであり、原稿の片面を
露光する工程は上記(ロ)の〜の工程と同様である
が、片面露光が終了するとベルト駆動ローラ619が逆転
し、かつ、第3の駆動ローラ612は上方に移動して従動
ローラ613と離れると共に、停止ゲート615は下降して水
平搬送路611を遮断する。従って、原稿は反転用搬送路6
16に搬送され、さらに第4の駆動ローラ617および第2
の駆動ローラ607により、円弧状搬送路609を通り、停止
ゲート615に押し当てられる。(〜)。次いで、第
3の駆動ローラ612かつ下方に移動して従動ローラ613と
接触すると共に、停止ゲート615は上昇して水平搬送路6
11を開き、第3の駆動ローラ612、ベルト駆動ローラ619
および第5の駆動ローラ622が回転し、原稿の裏面が下
になってプラテン2上の所定位置に送られ露光される。
両面の露光が終了すると再びベルト駆動ローラ619が逆
転し、再度反転用搬送路616に搬送され以下同様にして
プラテン2上を通って第5の駆動ローラ622により排出
される(〜)。従って排出された原稿は、コピーさ
れる第1の面が下側になって最初に原稿トレイ602に積
層した順番で積層されることになる。
(C) is a duplex mode in which the step of exposing one side of the document is the same as the steps (1) to (4) above, but when the one-sided exposure is completed, the belt drive roller 619 rotates in reverse and the third drive is performed. The roller 612 moves upward and separates from the driven roller 613, and the stop gate 615 descends to shut off the horizontal transport path 611. Therefore, the original is fed in the reverse conveyance path 6
16 to the fourth drive roller 617 and second
The driving roller 607 passes through the arc-shaped conveyance path 609 and is pressed against the stop gate 615. (~). Next, the third driving roller 612 moves downward and comes into contact with the driven roller 613, and the stop gate 615 rises to move the horizontal conveying path 6
11. Open the third drive roller 612, belt drive roller 619
Then, the fifth drive roller 622 rotates, and the document is sent to a predetermined position on the platen 2 with the back side down, and is exposed.
When the exposure on both sides is completed, the belt driving roller 619 rotates again in the reverse direction, is again conveyed to the reversing conveyance path 616, and is similarly discharged on the platen 2 by the fifth driving roller 622 (-). Therefore, the discharged originals are stacked in the order in which they are first stacked on the original tray 602 with the first surface to be copied facing down.

(II−5)ソータ 第22図においてソータ19は、可動台車651上にソータ
本体652と20個のビン653を有している。ソータ本体652
内には、搬送ベルト655を駆動させるベルト駆動ローラ6
56およびその従動ローラ657が設けられると共に、チェ
ーン659を駆動させるチェーン駆動スプロケット660およ
びその従動スプロケット661が設けられている。これら
ベルト駆動ローラ656およびチェーン駆動スプロケット6
60は1個のソータ用モータ658により駆動される。搬送
ベルト655の上部には用紙入口662、用紙出口663および
図示しないソレノイドにより駆動される切換ゲート665
が設けられている。また、チェーン659には、コピー用
紙を各ビンへ切換供給するためのインデクサー666が取
付けられている。第23図に示すように、ソータ用モータ
658のドライブシャフト671の回転はタイミングベルト67
2を介してプーリ673に伝達される。該プーリ673の回転
は、ベルト駆動ローラ656に伝達されると共に、ギヤ装
置674を介してチェーン駆動スプロケット660に伝達され
る。
(II-5) Sorter In FIG. 22, the sorter 19 has a sorter body 652 and 20 bins 653 on a movable carriage 651. Sorter body 652
Inside the belt drive roller 6 that drives the conveyor belt 655
56 and its driven roller 657 are provided, and a chain drive sprocket 660 for driving the chain 659 and its driven sprocket 661 are provided. These belt drive roller 656 and chain drive sprocket 6
60 is driven by one sorter motor 658. Above the conveyor belt 655, a paper inlet 662, a paper outlet 663, and a switching gate 665 driven by a solenoid (not shown).
Is provided. Also, an indexer 666 for switchingly supplying copy paper to each bin is attached to the chain 659. As shown in Fig. 23,
658 drive shaft 671 rotation timing belt 67
It is transmitted to pulley 673 via 2. The rotation of the pulley 673 is transmitted to the belt drive roller 656 and also to the chain drive sprocket 660 via the gear device 674.

次にその作用を第24図により説明する。(a)はノン
ソートモードを示し、切換ゲート665はノンソートの位
置にあってコピー用紙を最上段の排出トレイに送るもの
である。(b)はソートモードを示し、切換ゲート665
がソート位置に切換えられ、奇数枚目の用紙が上から下
のビンに向けて奇数段目のビンに搬送され、偶数番目の
用紙が下から上のビンに向けて偶数段目のビンに搬送さ
れる。これによりソート時間が短縮される。(c)およ
び(d)はスタックモードを示し、(c)は4枚の原稿
を原稿毎に4部コピーした例を示し、(d)は1ビン当
たりの最大収容枚数を越えた場合であり、例えば50枚を
越えた場合には次の段のビンに収納するようにしてい
る。
Next, the operation will be described with reference to FIG. (A) shows a non-sort mode, and a switching gate 665 is for feeding a copy sheet to the uppermost discharge tray at the non-sort position. (B) shows the sort mode, and the switching gate 665
Is switched to the sorting position, odd-numbered sheets of paper are conveyed from the top to the bottom bin to the odd-numbered bin, and even-numbered sheets are conveyed to the even-stage bin from the bottom to the upper bin. To be done. This reduces the sorting time. (C) and (d) show the stack mode, (c) shows an example in which four copies of four originals are copied for each original, and (d) shows the case where the maximum number of sheets per bin is exceeded. For example, when the number of sheets exceeds 50, they are stored in the next bin.

(III)フルスタック制御装置 (III−1)フルスタック制御装置の特徴 最後のビンを使用する状態、即ち、全てのビンに所定
枚数のコピー用紙が排出されるフルスタック状態におい
て、フルスタック・メッセージの表示が必要がどうか
は、フルスタック発生時の状況と大きく係わってくる。
例えば、フルスタックとなった時に、コピーが完了して
おり、続けてコピーする原稿がない場合はメッセージの
表示は不要であり、逆に、表示によって利用者の混乱を
招くと言う問題もある。一方、コピーの途中である場
合、フルスタックの状態のままでは、続けて原稿をコピ
ーすることはできないため、利用者に用紙を取り除いて
ビンを解放してもらう必要があり、フルスタック・メッ
セージの表示は必須である。従って、フルスタックが発
生した時のコピー動作終了状態(コピー完了,またはコ
ピー途中)を判断することが適切なメッセージの表示を
行うために必要である。本発明の記録装置のフルスタッ
ク制御装置では、フルスタック発生時の状況を考慮し
て、フルスタック・メッセージの表示を行うものであ
り、以下、詳細に説明する。
(III) Full stack control device (III-1) Features of full stack control device In a state where the last bin is used, that is, a full stack state in which a predetermined number of copy sheets are discharged to all bins, a full stack message is displayed. Whether you need to display is greatly related to the situation when a full stack occurs.
For example, when the copy is completed when there is a full stack and there is no original to be copied continuously, it is not necessary to display the message, and conversely, there is a problem that the display causes confusion for the user. On the other hand, when copying is in progress, it is not possible to continue copying the original document in the full stack state, so it is necessary to ask the user to remove the paper and release the bin. Display is mandatory. Therefore, it is necessary to judge the copy operation end state (copy completed or in the middle of copying) when the full stack occurs in order to display an appropriate message. The full stack control device of the recording apparatus of the present invention displays the full stack message in consideration of the situation when the full stack occurs, which will be described in detail below.

〔A〕コピー動作終了状態の判定 コピー動作がコピー完了,またはコピー途中の何れで
終了しているかは、次にコピーすべき原稿があるかどう
かで判断できる。プラテン上への原稿載置を自動的に行
う自動原稿送り(以下、ADFと記述する)モードでは、
次に搬送すべき原稿が残っているかどうかで容易に判断
することができる。ところが、ADF以外のモード、例え
ば、プラテン上に手操作で原稿を載置する場合には、コ
ピー動作の終了状態を判定するため、プラテンにセンサ
ーを設けるか、次のスタートボタンのオンを検出する等
の手段が採用される。尚、ADFモードあるいはADF以外の
モードにかかわらず、スタックモードでは、(II−5)
ソータの項で説明したように、本実施例の複写機では1
ビン当たりの最大収納枚数を越えた場合に自動的に次の
段のビンに収納するようにしているため、最終ビンにお
いて1ビン当たりの最大収納枚数を越えた場合は、次の
原稿の有無にかかわらずコピーの途中で動作を終了する
ことになる。
[A] Judgment of Copy Operation Completion State Whether the copy operation is completed or completed during copying can be determined by whether or not there is a document to be copied next. In the automatic document feeding (hereinafter referred to as ADF) mode that automatically places the document on the platen,
It can be easily determined whether or not the original to be conveyed next remains. However, in a mode other than ADF, for example, in the case of manually placing an original on the platen, a sensor is provided on the platen or the start of the next start button is detected to determine the end state of the copy operation. Etc. are adopted. In addition, regardless of ADF mode or modes other than ADF, in stack mode (II-5)
As described in the section of the sorter, in the copying machine of this embodiment, 1
When the maximum number of sheets per bin is exceeded, the next bin is automatically stored. Regardless, the operation ends during copying.

〔B〕表示判定 前述したように、本実施例ではコピー動作の終了状態
として、コピー完了,コピー途中の2種の状態を検知す
る。但し、ADF以外のモードでのコピー完了は、複写機
での物理的コピーは完了であるが、利用者側から見た論
理的な一連のコピーが完了したかどうかは不明である。
従って、フルスタック・メッセージの表示判定はコピー
モード情報(ADFモード,ADF以外のモード)およびコピ
ー動作終了状態を考慮して以下の通りとする。
[B] Display Judgment As described above, in the present embodiment, two types of states, copy completion and copy in progress, are detected as the copy operation end state. However, in the copy completion in modes other than ADF, although the physical copy in the copying machine is completed, it is unclear whether the logical series of copies seen from the user side is completed.
Therefore, the display judgment of the full stack message is as follows in consideration of the copy mode information (ADF mode, modes other than ADF) and the copy operation end state.

ADFモードでコピー完了の場合 コピー動作は完全に正常終了しており、次にコピーす
る原稿もないため、フルスタック・メッセージの表示は
不必要である。従って、メッセージを表示しない。
When copy is completed in ADF mode The copy operation is completed normally and there is no original to copy next, so the display of the full stack message is unnecessary. Therefore, no message is displayed.

ADFモードでコピー途中の場合 コピー動作は終了していない、ソータからコピー用紙
を取り除く必要がある。従って、例えば、『用紙を取り
除いて下さい。そして、再度スタートして下さい』等の
フルスタック・メッセージを表示する。
If copying is in progress in ADF mode The copy operation has not been completed. It is necessary to remove the copy paper from the sorter. So, for example, "Please remove the paper. Then, start again "is displayed.

ADF以外のモードでコピーの場合 ADF以外のモードであるため、次の原稿があるかどう
か、即ち、一連のコピー作業が完了したか、途中である
か判定ができない。本実施例では、例えば、次にスター
トボタンが押下された時にフルスタック・メッセージを
表示する。これにより、例えば、コピー完了でさらにコ
ピーする原稿がない場合は、スタートボタンが押下され
ないので、メッセージは表示されない。従って、利用者
は不必要なメッセージに悩まされることがない。また、
コピー途中の場合は続けてスタートボタンを押下するた
め、メッセージが表示され、フルスタックを知ることが
できる。尚、スタートボタンの押下前にプラテン上の原
稿が取り替えられたことを検出してメッセージ表示を行
うようにしても良い。
When copying in a mode other than ADF Since this is a mode other than ADF, it is not possible to determine whether there is the next original, that is, whether a series of copying operations has been completed or is in the process of being completed. In this embodiment, for example, the full stack message is displayed when the start button is pressed next time. Thus, for example, when the copy is completed and there is no original to be copied, the message is not displayed because the start button is not pressed. Therefore, the user is not bothered by unnecessary messages. Also,
If you are in the middle of copying, press the start button continuously, so a message is displayed and you can know the full stack. The message may be displayed by detecting that the document on the platen has been replaced before the start button is pressed.

以上説明したように、本発明の記録装置のフルスタッ
ク制御装置はフルスタック発生時の状況をコピー動作終
了状態に反映し、かつ、コピーモード情報およびコピー
動作終了状態に基づいて表示判定し、フルスタック表示
を行っている。
As described above, the full stack control device of the recording apparatus of the present invention reflects the situation at the time of occurrence of full stack in the copy operation end state, and determines the display based on the copy mode information and the copy operation end state, The stack is displayed.

(III−2)フルスタック検出手段 第1図はフルスタック検出手段の構成を示し、有機感
材ベルト4と、シーケンスマネジャー32と、ソータ19お
よびソータ19に設けられたカウンター19a,19bから成
る。ここで有機感材ベルト4はベルトホールの数および
パネル数に基づいて、キャリッジのスタートの基準とな
るピッチ信号を出力し、シーケンスマネジャー32はピッ
チ信号の入力を受けるとソータ19に対して、次のピッチ
を有効にして良いかどうかの問合わせ信号(NEXT PICTH
OK CMD)を出力する。ソータ19は該問合わせ信号を入
力するとカウンター19a(現在使用中のビンのコピー排
出枚数)を1に加算する。カウンター19aは1ビン当た
りの最大収容枚数(例えば、50枚)まで計数可能であ
り、その枚数になるとリセットされる。カウンター19b
は現在使用中のビンの数を計数しており、カウンター19
aがオバーフローする毎に1を加算される。例えば、カ
ウンター19aの計数値が30(現在使用中のビンにコピー
用紙が30枚収容されている)の場合、問合わせ信号の入
力により1を加算すると、カウンター19aの計数値は31
となる。一方、カウンター19aの計数値が50になるとリ
セットされ、カウンター19bに1を加算する。ここでカ
ウンター19bの計数値が総ビン数を越えると、ソータ19
は次のピッチがフルスタックになることを検知して、シ
ーケンスマネジャー32にフルスタック検知信号を送る。
シーケンスマネジャー32はフルスタック検知信号を入力
すると次のピッチを無効にすべく、現在コピー中のピッ
チのコピー用紙を排出して、マシンの動作を停止させ
る。その後、マシンの動作が停止して、ソータ19からソ
ータスタンバイ状態(フルスタック)を入力すると後述
するユーザインタフェース36へフルスタック検出信号を
出力する。尚、問合わせ信号を入力した時にカウンター
19aが最大収容枚数以下であっても、原稿が換わること
によって強制的に次のビンに移行する場合はカウンター
19bに1を加算し、カウンター19aの計数値を1に設定す
る。
(III-2) Full Stack Detecting Means FIG. 1 shows the structure of the full stack detecting means, which comprises an organic photosensitive material belt 4, a sequence manager 32, a sorter 19 and counters 19a and 19b provided on the sorter 19. Here, the organic photosensitive material belt 4 outputs a pitch signal which is a reference for starting the carriage based on the number of belt holes and the number of panels, and when the sequence manager 32 receives the input of the pitch signal, the sequence manager 32 sends the next signal to the sorter 19. Inquiry signal (NEXT PICTH
OK CMD) is output. When the sorter 19 inputs the inquiry signal, the counter 19a (the number of ejected copies of the currently used bin) is incremented by 1. The counter 19a can count up to the maximum number of sheets per bin (for example, 50 sheets), and is reset when that number is reached. Counter 19b
Is counting the number of bins currently in use, and counter 19
1 is added every time a overflows. For example, when the count value of the counter 19a is 30 (30 copy sheets are stored in the bin currently in use), 1 is added by the input of the inquiry signal, and the count value of the counter 19a becomes 31.
Becomes On the other hand, when the count value of the counter 19a reaches 50, it is reset and 1 is added to the counter 19b. Here, if the count value of the counter 19b exceeds the total number of bins, the sorter 19
Detects that the next pitch will be a full stack, and sends a full stack detection signal to the sequence manager 32.
When the sequence manager 32 receives the full stack detection signal, the copy paper of the pitch currently being copied is discharged and the operation of the machine is stopped in order to invalidate the next pitch. After that, when the operation of the machine is stopped and the sorter standby state (full stack) is input from the sorter 19, a full stack detection signal is output to the user interface 36 described later. In addition, when inputting the inquiry signal, the counter
Even if 19a is less than the maximum number of sheets that can be accommodated, the counter is
1 is added to 19b and the count value of the counter 19a is set to 1.

第25図のタイムチャートで前述したフルスタック検出
信号の出力動作を説明する。説明を簡単にするため、2
連ソータ(20ビンのソータを2個連結したもの、従っ
て、総ビン数は40ビンである)で41枚の原稿を1部ずつ
コピーする場合を想定する。
The output operation of the full stack detection signal described above will be described with reference to the time chart of FIG. 2 for simplicity
Assume a case where 41 sheets of originals are copied one copy at a time in a continuous sorter (a combination of two 20-bin sorters, so the total number of bins is 40).

1枚目の原稿がプラテン上に載置され、最初にコピー
をとるパネルが所定の位置に搬送され、有機感材ベルト
4よりピッチ信号がシーケンスマネジャー32に入力さ
れると、シーケンスマネジャー32はNEXT PICTH OKコマ
ンドをソータ19に出力して、次のピッチが有効かどう
か、換言すれば、次のコピーを排出するビンがあるか問
い合わせる。ソータ19のカウンター19a,19bは計数値と
して、それぞれ1に設定されており、現在のピッチは第
1ビンに1枚目の用紙として収納することを示してい
る。NEXT PICTH OKコマンドの入力によってカウンター1
9aは1を加算し、2となる。ところが、スタックモード
でコピー部数が1部であるため、1枚コピーする毎に次
のビンを使用する。従って、カウンター19bに1が加算
され、カウンター19aは再び計数値1に設定される。カ
ウンター19bは1を加算することで2になり、次のコピ
ーを排出する予定のビンは第2ビンであることを示す。
ここでカウンター19bの示す計数値が総ビン数以下(40
≧2)であるので、ソータ19より次のピッチは有効であ
る旨のOK信号がシーケンスマネジャー32に回答される。
次に、ピッチ信号がシーケンスマネジャー32に入力さ
れると、NEXT PICTH OKコマンドが出力され、カウンタ
ー19bが加算され、カウンター19bの示す計数値が総ビン
数以下(40≧3)であるのでOK信号が返される。同様
に、ピッチ信号〜に対してソータ19よりOK信号が出
力される。続いて、ピッチ信号に基づくNEXT PICTH O
Kコマンドがシーケンスマネジャー32よりソータ19に入
力されると、カウンター19bに1が加算され、計数値が4
1となりソータ19の総ビン数を越える。従って、次のピ
ッチはコピー用紙の排出ビンを確保できない。換言すれ
ば、現在のピッチでソータ19はフルスタックとなるた
め、フルスタック検知信号を回答し、次のピッチは無効
にする。シーケンスマネジャー32はフルスタック検知信
号の入力を受けると、次のコピーのための動作を停止さ
せ、さらに、コピー中の用紙を最終ビンに排出してマシ
ンの動作を停止する。この時、ソータ19は40番目のビン
へコピー用紙を排出後、ソータ・スタンバイの状態に遷
移し、シーケンスマネジャー32にソータ・スタンバイ信
号(フルスタック)に出力する。シーケンスマネジャー
32はフルスタック検知信号に続いて、ソータ・スタンバ
イ信号を受けると、ここで始めてフルスタック状態を認
知してユーザインタフェース(U/I)にフルスタック検
出信号を出力する。
When the first original is placed on the platen, the panel for copying first is conveyed to a predetermined position, and the pitch signal is input from the organic photosensitive belt 4 to the sequence manager 32, the sequence manager 32 moves the NEXT The PICTH OK command is output to the sorter 19 to inquire whether the next pitch is valid, in other words, whether there is a bin for ejecting the next copy. The counters 19a and 19b of the sorter 19 are each set to 1 as a count value, indicating that the current pitch is to be stored in the first bin as the first sheet. Counter 1 by entering NEXT PICTH OK command
9a adds 1 and becomes 2. However, since the number of copies is one in the stack mode, the next bin is used every time one copy is made. Therefore, 1 is added to the counter 19b, and the counter 19a is set to the count value 1 again. The counter 19b becomes 2 by adding 1 and indicates that the bin in which the next copy is to be discharged is the second bin.
Here, the count value indicated by the counter 19b is less than or equal to the total number of bins (40
Since ≧ 2), the sorter 19 responds to the sequence manager 32 with an OK signal indicating that the next pitch is valid.
Next, when the pitch signal is input to the sequence manager 32, the NEXT PICTH OK command is output, the counter 19b is added, and the count value indicated by the counter 19b is less than or equal to the total number of bins (40 ≧ 3). Is returned. Similarly, an OK signal is output from the sorter 19 for the pitch signals ~. Next, based on the pitch signal, NEXT PICTH O
When the K command is input from the sequence manager 32 to the sorter 19, 1 is added to the counter 19b and the count value becomes 4
It becomes 1 and exceeds the total number of bins of Sorter 19. Therefore, the next pitch cannot secure a copy paper discharge bin. In other words, since the sorter 19 becomes full stack at the current pitch, the full stack detection signal is answered and the next pitch is invalidated. When the sequence manager 32 receives the full stack detection signal, the sequence manager 32 stops the operation for the next copy, and further discharges the paper being copied to the final bin to stop the operation of the machine. At this time, the sorter 19 discharges the copy paper to the 40th bin, then transits to the sorter standby state, and outputs the sorter standby signal (full stack) to the sequence manager 32. Sequence manager
When the 32 receives the sorter standby signal following the full stack detection signal, it first recognizes the full stack state and outputs the full stack detection signal to the user interface (U / I).

(III−3)判定手段 本実施例ではユーザインタフェース36が機能の1つと
してフルスタック表示判定を行っており、前述したコピ
ーモード情報およびコピー動作終了状態に基づく表示判
定を、第26図のタイミングチャートに示すように、フル
スタック検出手段を構成するシーケンスマネジャー32と
インターフェースをとりながら各々のポイントでフルス
タック表示のチェックを行うことで実現している。
(III-3) Judgment Means In this embodiment, the user interface 36 makes a full stack display judgment as one of the functions, and the display judgment based on the copy mode information and the copy operation end state described above is used as the timing shown in FIG. As shown in the chart, it is realized by checking the full stack display at each point while interfacing with the sequence manager 32 that constitutes the full stack detection means.

(1) POINT−1 前述したフルスタック検出手段によってフルスタック
が検出され、フルスタック検出信号(FULL STACK CMD)
がシーケンスマネジャー32からユーザインタフェース36
に送られる。ユーザインタフェース36はフルスタック検
出信号を入力するとFULL STACK情報を生成する。具体的
には、第27図(a)のフローチャートに示す、FULL STA
CK情報受信処理により、FULL STACK情報フラグに「1」
を設定する。FULL STACK情報フラグは「1」ならばメッ
セージを表示し、「0」ならばメッセージを表示しない
ことを示す。
(1) POINT-1 A full stack is detected by the above-mentioned full stack detection means, and a full stack detection signal (FULL STACK CMD)
From Sequence Manager 32 to User Interface 36
Sent to The user interface 36 receives the full stack detection signal and generates FULL STACK information. Specifically, the FULL STA shown in the flowchart of FIG.
FULL STACK information flag is set to "1" by CK information reception processing
Set. If the FULL STACK information flag is "1", the message is displayed, and if it is "0", the message is not displayed.

(2) POINT−2 シーケンスマネジャー32からM/C STATE(STAND−BY)
を入力すると、コピーモード情報およびコピー動作終了
状態に基づいて、第1のフルスタック・チェック処理を
行い、「ADFモードでコピー完了→メッセージを表示し
ない」,「コピー途中→メッセージを表示する」,「AD
F以外のモードでコピー完了→次にスタートボタンが押
下された時にメッセージを表示する」の何れかを判定し
て、コピー途中の場合はメッセージの表示を行う。具体
的には、第27図(b)のフローチャートに示す、M/C ST
ATE受信時のFULL STACK CHECK処理のステップ〜を
実施する。
(2) POINT-2 Sequence manager 32 to M / C STATE (STAND-BY)
If you enter, the first full stack check processing is performed based on the copy mode information and the copy operation end status, and "copy completed in ADF mode-> do not display message", "during copying-> display message", "AD
If the copy is completed in a mode other than F → a message is displayed when the start button is pressed next time ", the message is displayed if the copying is in progress. Specifically, the M / C ST shown in the flowchart of Fig. 27 (b) is used.
Perform steps 1 through 3 of FULL STACK CHECK processing when receiving an ATE.

ステップ……コピー動作終了状態を判定し、コピー途
中ならばステップへ ステップ……コピーモード情報よりADFモード,ADF以
外のモードを判定する。
Step: Judge the copy operation end status, and if copying is in progress, go to step Step ... Determine ADF mode or non-ADF mode from the copy mode information.

ADFモードならばステップへ ADF以外のモードならばステップへ ステップ……ステップ,を経て到達するため、AD
Fモードでコピー完了に相当する。従って、FULL STACK
情報をクリアーして、設定値を「1」→「0」にする。
If the mode is ADF mode, go to step. If the mode is other than ADF, go to step.
This is equivalent to copying completed in F mode. Therefore, FULL STACK
Clear the information and change the setting value from "1" to "0".

ステップ……FULL STACK情報をFULL STACK SAVE情報
へ転送する。FULL STACK SAVE情報は次にスタートボタ
ンが押下された時にメッセージを表示する場合の設定フ
ラグであり、FULL STACK SAVE情報の内容は、ADFモード
でコピー完了ならば「0」,ADF以外のモードでコピー完
了ならば「1」が設定される。
Step: Transfer FULL STACK information to FULL STACK SAVE information. The FULL STACK SAVE information is a setting flag when a message is displayed when the start button is pressed next time, and the content of the FULL STACK SAVE information is "0" if the copy is completed in ADF mode, copy it in a mode other than ADF. If completed, "1" is set.

ステップ……FULL STACK情報をクリアーして、設定値
を「0」にする。
Step …… Clear the FULL STACK information and set the value to “0”.

ステップ……第27図(c)のFULL STACK MSG表示CHEC
Kを行う。FULL STACK MSG表示CHECKによりFULL STACK情
報がセットされているか判定し、「1」ならばフルスタ
ック・メッセージの表示を行う。従って、コピー途中の
場合だけ、メッセージが表示されることになる。
Step …… CHEC displayed on FULL STACK MSG in Fig. 27 (c)
Do K. FULL STACK MSG display Check to see if FULL STACK information is set. If it is "1", display full stack message. Therefore, the message is displayed only when copying is in progress.

(3) POINT−3 スタートボタンが押下されると、ユーザインタフェー
ス36は、FULL STACK SAVE情報に基づいて、第2のフル
スタック・チェック処理を行う。具体的には、第27図
(d)のフローチャートに示す、START KEY押下時のFUL
L STACK CHECK処理のステップ〜を実施する。
(3) POINT-3 When the start button is pressed, the user interface 36 performs the second full stack check process based on the FULL STACK SAVE information. Specifically, the FUL when the START KEY is pressed, as shown in the flowchart in Fig. 27 (d).
Perform steps 1 to 4 of L STACK CHECK processing.

ステップ……FULL STACK SAVE情報をチェックして、
メッセージを表示するか判定する。FULL STACK SAVE情
報が「1」(メッセージを表示する)ならばステップ
へ、「0」(表示しない)ならばステップへ ステップ,……メッセージを表示しないように、FU
LL STACK情報を「0」に設定する。
Step …… Check the FULL STACK SAVE information,
Determine whether to display the message. FULL STACK SAVE Go to step if information is "1" (display message), go to step if "0" (do not display) Step, ...
Set the LL STACK information to "0".

ステップ……ステップ〜を経て到達するため、フ
ルスタックの処理は終了しており、コピー動作が可能で
ある。従って、ユーザインタフェース36からシーケンス
マネジャー32へM/C START CMDを送信する。
Step: Since the process is reached through steps, the full stack processing is completed and the copy operation is possible. Therefore, M / C START CMD is transmitted from the user interface 36 to the sequence manager 32.

ステップ……メッセージを表示するために、FULL STA
CK情報に「1」をセットする。
Step ... FULL STA to display the message
Set "1" to CK information.

ステップ……FULL STACK SAVE情報をクリアーして、
設定値を「0」にする。
Step …… Clear the FULL STACK SAVE information,
Set the value to "0".

ステップ……第27図(c)のFULL STACK MSG表示CHEC
Kを行う。FULL STACK MSG表示CHECKによりFULL STACK情
報がセットされているか判定し、「1」ならばフルスタ
ック・メッセージの表示を行う。従って、ステップの
判定でFULL STACK SAVE情報が「1」、即ち、ADF以外の
モードでコピー完了の場合、メッセージが表示されるこ
とになる。
Step …… CHEC displayed on FULL STACK MSG in Fig. 27 (c)
Do K. FULL STACK MSG display Check to see if FULL STACK information is set. If it is "1", display full stack message. Therefore, if the FULL STACK SAVE information is "1" in the step judgment, that is, the copy is completed in a mode other than ADF, a message will be displayed.

以上、説明したように、シーケンスマネジャー32とイ
ンターフェースをとりながら各々のポイントでフルスタ
ック表示のチェックを行うことによって、POINT−1でF
ULL STACK情報を生成し、POINT−2でコピー途中の場合
のフルスタック・メッセージを表示し、次にスタートボ
タンが押下されるPOINT−3でADF以外のモードでコピー
完了の場合のメッセージ表示を行うことができる。
As described above, by checking the full stack display at each point while interfacing with the sequence manager 32, F-point at POINT-1
Generates ULL STACK information and displays a full stack message when copying is in progress at POINT-2, then the start button is pressed, and displays a message when copying is completed in a mode other than ADF at POINT-3 be able to.

(III−4)表示手段 フルスタック制御装置の表示手段として、ユーザイン
タフェースのCRTディスプレイを使用する。
(III-4) Display means A CRT display of a user interface is used as a display means of the full stack control device.

なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば、フルスタック検
出手段において、ピッチ信号に基づいたシーケンスマネ
ジャー32とソータ19との通信を行って、フルスタックを
検出するようにしているが、これに換えて、シーケンス
マネジャー32でソータ19のビンを管理してフルスタック
を検出するようにしても良い。また、判定手段のPOINT
−1で表示判定を行って、POINT−2,3で表示のみを行う
ようにしても良い。表示手段としても、パネル等のメッ
セージ表示機能を有したものであれば特に限定するもの
ではない。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made. For example, in the full stack detection means, the sequence manager 32 and the sorter 19 communicate with each other based on the pitch signal to detect the full stack. May be managed to detect the full stack. Also, the POINT of the judgment means
The display determination may be made at -1, and only the display may be made at POINT-2, 3. The display means is not particularly limited as long as it has a message display function such as a panel.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明した通り、本発明の記録装置のフルスタック
制御装置によれば、スタックモードにおいて、フルスタ
ックが検出された時、コピー動作が継続するかどうかに
基づいて表示判定を行い、判定結果に基づいて表示手段
によりフルスタック・メッセージを表示する,あるいは
表示しないようにしたため、利用者を混乱させる不必要
なメッセージの表示を行わないようにでき、かつ、状況
に応じた適切なタイミングでフルスタック・メッセージ
の表示を行えるようできた。また、これにより記憶装置
の操作性を向上させることができた。
As described above, according to the full stack control device of the recording apparatus of the present invention, when the full stack is detected in the stack mode, the display determination is performed based on whether or not the copy operation is continued, and based on the determination result. Since the full stack message is displayed or not displayed by the display means, unnecessary messages that confuse the user can be prevented from being displayed, and the full stack message can be displayed at an appropriate timing according to the situation. I was able to display the message. In addition, this makes it possible to improve the operability of the storage device.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
全体の概略構成を示す図、第3図は制御系のシステム構
成を示す図、第4図はCPUのハード構成を示す図、第5
図はシリアル通信の転送データ構成と伝送タイミングを
示す図、第6図は1通信サイクルにおける相互の通信間
隔を示すタイムチャート、第7図はプロセッサの状態遷
移図、第8図は走査露光装置の構成を示す図、第9図は
レンズ駆動系の構成を示す図、第10図は光学系の制御シ
ステム構成を示す図、第11図は光学系の動作を説明する
ための図、第12図はマーキング系を説明するための概略
構成図、第13図は感材ベルト上のパネル分割を説明する
ための図、第14図はマーキング系の機能の概略構成図、
第15図はマーキング系制御シーケンスのタイミングチャ
ートを示す図、第16図は用紙搬送系を説明するための側
面図、第17図は用紙トレイの側面図、第18図はテュープ
レックストレイの平面図、第19図は原稿自動送り装置の
側面図、第20図はセンサの配置例を示す平面図、第21図
は原稿自動送りの作用を説明するための図、第22図はソ
ータの構成を示す側面図、第23図はソータの駆動系を説
明するための図、第24図はソータの作用を説明するため
の図、第25図はフルスタック検出信号の出力動作を説明
するタイムチャート、第26図はフルスタック検出におけ
るシーケンスマネジャーとユーザインタフェースの動作
関連を示すタイミングチャート、第27図(a)はFULL S
TACK情報受信処理のフローチャートを示す説明図、第27
図(b)はM/C STATE受信時のFULL STACK CHECK処理の
フローチャートを示す説明図、第27図(c)のFULL STA
CK MSG表示CHECKのフローチャートを示す説明図。第27
図(d)はSTART KEY押下時のFULL STACK CHECK処理の
フローチャートを示す説明図。 符号の説明 1……ベースマシン 2……プラテンガラス 3……光学系(走査露光装置) 4……感材ベルト 5……マーキング系 6−1……上段トレイ 6−2……中断トレイ 6−3……下段トレイ 7……用紙搬送系 9,10……インバータ 11……デュープレックストレイ 12……ユーザインタフェース 13……DADF 15……RDH 16……マルチシートインサータ 17……HCF、19……ソータ 20……シンプルキャッチトレイ 21……オフセットキャッチトレイ 22……フィニッシャ 23……フォールダ、31……メイン基板 32……SQMGRサブシステム 33……CHMサブシステム 34……IMMサブシステム 35……マーキングサブシステム 36……U/Iサブシステム 37……INPUTサブシステム 38……OUTPUTサブシステム 39……OPTサブシステム 40……IELサブシステム 41……メインCPU 42……マーキング用CPU 43……INPUT用CPU 44……OUTPUT用CPU 45……OPT用CPU 46……U/I用CPU 47……IEL用CPU 53……シリアルバス 101……第1キャリッジ 102……露光ランプ 103……第1ミラー 105……第2キャリッジ 106……第2ミラー 107……第3ミラー 108……レンズ 109……第3キャリッジ 110……第4ミラー 111……第5ミラー 112……第4キャリッジ 113……第6ミラー 114……キャリッジモータ 115……出力軸 115a……タイミングプーリ 116……伝達軸 116a……タイミングプーリ 117……伝達軸 117a,b……タイミングプーリ 119a,b,c……タイミングベルト 120a,b,c……従動ローラ 121a,b……ワイヤーケーブル 122a,b……減速プーリ 123……伝達軸 123a……タイミングベルト 123b……キャプスタンプーリ 125……PISクラッチ(電磁クラッチ) 126a……係合突起 126b……係合片 127……LDCロックソレノイド 129……LDCロックスイッチ 130a……係合突起 130b……係合片 131……PISロックソレノイド 132……PISロックスイッチ 135……レンズキャリッジ 136……支持軸 137……レンズモータZ 139……支持軸 140……レンズモータX 142……小歯車 143……レンズカム 144……大歯車 145……ワイヤーケーブル 146……取付基台 147……レンズシャッタ 148……リンク機構 149……シャッタソレノイド 152……制御用電源 153……モータ用電源 155……キャリッジレジセンサ 156a,b……ホームセンサ 157……ロータリエンコーダ 159……偏倍用ソレノイド 160……偏倍スイッチ 161,162……レンズホームセンサ 201,202……ロール 211……チャージコロトロン 212……パッチジェネレータ 213……ベルトホールセンサ 214……EVSセンサ 215……IEL(インターイメージランプ) 216……現像装置 217……現像装置 218……トランスファコロトロン 219……ADCセンサ 220……プリトランスファコロトロン 221……デタックコロトロン 222……ストリップフィンガ 223……ポップセンサ 224……プレクリーンコロトロン 225……プリトランスファランプ 226……ブレード 231……レジ(露光箇所) 232……ヒートロール 233……プレッシャロール 234,235……搬送ロール 251……シーム部 252……ベルトホール 253,254……パネル 261……ブラックトナーボトル 262……カラートナーボトル 263……ファンモータ 264,265……メインモータ 267……ベルトクラッチ 268……回収トナーボトル 501……搬送路 502……排紙出口 503……ゲート 505,506,507……ゲート 509,510……フィードロール 511……テイクアウェイロール 512……フィードロール 513……ヌジャーロール 515……アライナ装置 551……トレイモータ 552……トレイ 553,554,555……ペーパーサイズセンサ 556……ノーペーパーセンサ 557……サーフェースコントロールセンサ 558……イマージェンシイスイッチ 561……サイドガイド 562……エンドガイド 601……原稿 602……原稿トレイ 603……送出パドル 605……第1の駆動ローラ 606……従動ローラ 607……第2の駆動ローラ 608……従動ローラ 609……円弧状搬送路 610……手差し用搬送路 611……水平搬送路 612……第3の駆動ローラ 613……従動ローラ 615……停止ゲート 616……反転用搬送路 617……第4の駆動ローラ 619……ベルト駆動ローラ 620……従動ローラ 621……ベルト 622……第5の駆動ローラ 623……第6の駆動ローラ 625……クリーニングテープ 626……第7の駆動ローラ 627……スキューローラ 651……可動台車 652……ソータ本体 653……ビン 655……搬送ベルト 656……ベルト駆動ローラ 657……従動ローラ 658……ソータ用モータ 659……チェーン 660……駆動スプロケット 661……従動スプロケット 662……用紙入口 663……用紙出口 665……切換ゲート 666……インデクサー 671……ドライブシャフト 672……タイミングベルト 673……プーリ 674……ギヤ装置
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an overall schematic configuration, FIG. 3 is a diagram showing a system configuration of a control system, and FIG. 4 is a hardware configuration of a CPU. Figure, fifth
FIG. 6 is a diagram showing a transfer data structure and transmission timing of serial communication, FIG. 6 is a time chart showing mutual communication intervals in one communication cycle, FIG. 7 is a state transition diagram of a processor, and FIG. 8 is a scanning exposure apparatus. FIG. 9 is a diagram showing a configuration, FIG. 9 is a diagram showing a configuration of a lens drive system, FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a control system of an optical system, FIG. 11 is a diagram for explaining an operation of the optical system, and FIG. Is a schematic configuration diagram for explaining the marking system, FIG. 13 is a diagram for explaining panel division on the photosensitive belt, FIG. 14 is a schematic configuration diagram of the function of the marking system,
FIG. 15 shows a timing chart of the marking system control sequence, FIG. 16 is a side view for explaining the paper transport system, FIG. 17 is a side view of the paper tray, and FIG. 18 is a plan view of the tuplex tray. Fig. 19 is a side view of the automatic document feeder, Fig. 20 is a plan view showing an arrangement example of the sensor, Fig. 21 is a diagram for explaining the action of the automatic document feeder, and Fig. 22 is a configuration of the sorter. Side view shown, FIG. 23 is a diagram for explaining the drive system of the sorter, FIG. 24 is a diagram for explaining the operation of the sorter, FIG. 25 is a time chart for explaining the output operation of the full stack detection signal, FIG. 26 is a timing chart showing the operation relation between the sequence manager and the user interface in full stack detection, and FIG. 27 (a) is FULL S
Explanatory drawing showing a flowchart of TACK information reception processing, 27th
Figure (b) is an explanatory diagram showing a flowchart of the FULL STACK CHECK processing when receiving M / C STATE, and FULL STA of Figure 27 (c).
Explanatory drawing which shows the flowchart of CK MSG display CHECK. 27th
FIG. 7D is an explanatory diagram showing a flowchart of the FULL STACK CHECK processing when the START key is pressed. Explanation of symbols 1 ... Base machine 2 ... Platen glass 3 ... Optical system (scanning exposure device) 4 ... Sensitive belt 5 ... Marking system 6-1 ... Upper tray 6-2 ... Interruption tray 6- 3 …… Lower tray 7 …… Paper transport system 9,10 …… Inverter 11 …… Duplex tray 12 …… User interface 13 …… DADF 15 …… RDH 16 …… Multi-sheet inserter 17 …… HCF, 19 …… Sorter 20 …… Simple catch tray 21 …… Offset catch tray 22 …… Finisher 23 …… Folder, 31 …… Main board 32 …… SQMGR subsystem 33 …… CHM subsystem 34 …… IMM subsystem 35 …… Marking subsystem 36 …… U / I subsystem 37 …… INPUT subsystem 38 …… OUTPUT subsystem 39 …… OPT subsystem 40 …… IEL subsystem 41 …… Main CPU 42 …… Marking CPU 4 3 …… INPUT CPU 44 …… OUTPUT CPU 45 …… OPT CPU 46 …… U / I CPU 47 …… IEL CPU 53 …… Serial bus 101 …… First carriage 102 …… Exposure lamp 103… ... 1st mirror 105 ... 2nd carriage 106 ... 2nd mirror 107 ... 3rd mirror 108 ... lens 109 ... 3rd carriage 110 ... 4th mirror 111 ... 5th mirror 112 ... 4th carriage 113 …… sixth mirror 114 …… carriage motor 115 …… output shaft 115a …… timing pulley 116 …… transmission shaft 116a …… timing pulley 117 …… transmission shaft 117a, b …… timing pulley 119a, b, c …… Timing belt 120a, b, c …… Driven roller 121a, b …… Wire cable 122a, b …… Deceleration pulley 123 …… Transmission shaft 123a …… Timing belt 123b …… Capstan pulley 125 …… PIS clutch (electromagnetic clutch) 126a …… Engagement protrusion 126b …… Engagement piece 127 …… LDC lock solenoid 129… LDC lock switch 130a …… engagement protrusion 130b …… engagement piece 131 …… PIS lock solenoid 132 …… PIS lock switch 135 …… lens carriage 136 …… support shaft 137 …… lens motor Z 139 …… support shaft 140… … Lens motor X 142 …… Small gear 143 …… Lens cam 144 …… Large gear 145 …… Wire cable 146 …… Mounting base 147 …… Lens shutter 148 …… Link mechanism 149 …… Shutter solenoid 152 …… Control power supply 153 …… Motor power supply 155 …… Carriage registration sensor 156a, b …… Home sensor 157 …… Rotary encoder 159 …… Decentering solenoid 160 …… Defocusing switch 161,162 …… Lens home sensor 201,202 …… Roll 211 …… Charge corotron 212 …… Patch generator 213 …… Belt Hall sensor 214 …… EVS sensor 215 …… IEL (inter image lamp) 216 …… Developer 217 …… Developer 218 …… Transfer corotron 219 …… ADC sensor 220 …… Pre-transfer corotron 221 …… Detack corotron 222 …… Strip finger 223 …… Pop sensor 224 …… Preclean corotron 225 …… Pre-transfer lamp 226… … Blade 231 …… Register (exposure location) 232 …… Heat roll 233 …… Pressure roll 234,235 …… Conveyor roll 251 …… Seam part 252 …… Belt hole 253,254 …… Panel 261 …… Black toner bottle 262 …… Color toner Bottle 263 …… Fan motor 264,265 …… Main motor 267 …… Belt clutch 268 …… Recovered toner bottle 501 …… Conveying path 502 …… Paper outlet 503 …… Gate 505,506,507 …… Gate 509,510 …… Feed roll 511 …… Take Away roll 512 …… Feed roll 513 …… Nujar roll 515 …… Aligner device 551 …… Tray model 552 …… Tray 553,554,555 …… Paper size sensor 556 …… No paper sensor 557 …… Surface control sensor 558 …… Emergency switch 561 …… Side guide 562 …… End guide 601 …… Document 602 …… Document tray 603 …… Sending paddle 605 …… First drive roller 606 …… Driven roller 607 …… Second drive roller 608 …… Driven roller 609 …… Arc-shaped transport path 610 …… Manual feed transport path 611 …… Horizontal transport path 612 …… Third drive roller 613 …… Driven roller 615 …… Stop gate 616 …… Reversal conveyance path 617 …… Fourth drive roller 619 …… Belt drive roller 620 …… Driven roller 621 …… Belt 622… … Fifth drive roller 623 …… Sixth drive roller 625 …… Cleaning tape 626 …… Seventh drive roller 627 …… Skew roller 651 …… Movable carriage 652 …… Sorter body 653 …… Bin 655… Conveyor belt 656 …… Belt drive roller 657 …… Driven roller 658 …… Sorter motor 659 …… Chain 660 …… Drive sprocket 661 …… Driven sprocket 662 …… Paper inlet 663 …… Paper outlet 665 …… Switching gate 666… … Indexer 671 …… Drive shaft 672 …… Timing belt 673 …… Pulley 674 …… Gear device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−42451(JP,A) 特開 昭58−42558(JP,A) 特開 平1−227169(JP,A) 特開 平1−104565(JP,A) 特開 昭63−179370(JP,A) 特開 昭56−121063(JP,A) 特開 昭59−53863(JP,A) 特開 昭63−57471(JP,A) 特開 昭60−205465(JP,A) 実開 昭63−73267(JP,U) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (56) Reference JP-A-57-42451 (JP, A) JP-A-58-42558 (JP, A) JP-A-1-227169 (JP, A) JP-A-1- 104565 (JP, A) JP 63-179370 (JP, A) JP 56-121063 (JP, A) JP 59-53863 (JP, A) JP 63-57471 (JP, A) JP-A-60-205465 (JP, A) Actually developed Shou 63-73267 (JP, U)

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】全てのビンに所定枚数のコピー用紙が排出
された時に、第1の検出信号を出力し、コピー動作が継
続するとき第2の検出信号を出力する検出手段と、スタ
ックモードにおいて前記第1および第2の検出信号を入
力した時に、フルスタック表示を行うべきかどうかの判
定を行う判定手段と、前記判定に基づいてフルスタック
・メッセージを表示手段に表示させる制御手段を備えた
ことを特徴とする記録装置のフルスタック制御装置。
1. A detection means for outputting a first detection signal when a predetermined number of copy sheets have been discharged to all the bins, and a second detection signal when the copy operation continues, and in a stack mode. A determination means is provided for determining whether or not full stack display should be performed when the first and second detection signals are input, and a control means for displaying a full stack message on the display means based on the determination. A full stack control device for a recording device characterized by the above.
【請求項2】前記制御手段が、前記所定枚数が前記ビン
の収容枚数を越えたときその超過分を他のビンに排出さ
せる構成の請求項第1項記載の記録装置のフルスタック
制御装置。
2. A full stack control device for a recording apparatus according to claim 1, wherein said control means discharges the excess amount to another bin when the predetermined number exceeds the number accommodated in the bin.
【請求項3】前記制御手段が、所定のビンにコピー用紙
を排出させている時に、次に空きビンが有るかどうかの
検出を前記検出手段に行わせる構成の請求項第1項記載
の記録装置のフルスタック制御装置。
3. The recording method according to claim 1, wherein the control means causes the detection means to detect whether or not there is an empty bin next while the copy sheet is being discharged to a predetermined bin. Full stack control device for the device.
JP63232870A 1988-09-16 1988-09-16 Recording device full stack controller Expired - Fee Related JP2676818B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232870A JP2676818B2 (en) 1988-09-16 1988-09-16 Recording device full stack controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63232870A JP2676818B2 (en) 1988-09-16 1988-09-16 Recording device full stack controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281868A JPH0281868A (en) 1990-03-22
JP2676818B2 true JP2676818B2 (en) 1997-11-17

Family

ID=16946119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232870A Expired - Fee Related JP2676818B2 (en) 1988-09-16 1988-09-16 Recording device full stack controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2676818B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04350063A (en) * 1991-02-12 1992-12-04 Fuji Xerox Co Ltd Sorter control device of copier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0281868A (en) 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674081B2 (en) Recording device display
JPH0339975A (en) Image forming device
JP2762450B2 (en) Display device for user interface, display method using the device, and recording device
JP2676818B2 (en) Recording device full stack controller
JP2684725B2 (en) Image processing device
JP2900372B2 (en) Recording device
JP2720487B2 (en) Recording device full stack controller
JP3010629B2 (en) Recording device
JP2718085B2 (en) Document recovery control device
JP2817138B2 (en) Display device and recording device provided with the display device
JP2886534B2 (en) Recording device abnormality detection device
JP2832952B2 (en) Opening / closing means drive control system for setting paper transport timing of recording device
JP2764929B2 (en) Recording device
JP2764919B2 (en) Recording device with current setup function
JP3116899B2 (en) Display device for user interface
JP2808608B2 (en) Panel split control device
JP2643288B2 (en) Position control device and position control method in scanning exposure apparatus
JP2754597B2 (en) Recording device
JP2998151B2 (en) Recording device
JP2832964B2 (en) Recording device fuser control device
JPH0277762A (en) Abnormality processing control system
JP2643304B2 (en) Stop position control device for recording device
JP2888237B2 (en) Display device and recording device provided with the display device
JP2687134B2 (en) Recording device display
JP2897233B2 (en) Document feeder

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees