[go: up one dir, main page]

JP2673400B2 - 助手席用エアバッグの製造方法 - Google Patents

助手席用エアバッグの製造方法

Info

Publication number
JP2673400B2
JP2673400B2 JP10562392A JP10562392A JP2673400B2 JP 2673400 B2 JP2673400 B2 JP 2673400B2 JP 10562392 A JP10562392 A JP 10562392A JP 10562392 A JP10562392 A JP 10562392A JP 2673400 B2 JP2673400 B2 JP 2673400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
base cloth
cloth
airbag
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10562392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05278544A (ja
Inventor
徹 尾崎
秀仁 曽木
猛 山地
元章 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP10562392A priority Critical patent/JP2673400B2/ja
Priority to US08/036,666 priority patent/US5316337A/en
Publication of JPH05278544A publication Critical patent/JPH05278544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673400B2 publication Critical patent/JP2673400B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両に装備し、車両の衝
突事故の際に自動的に膨張し、乗員を保護するエアバッ
グ装置に係り、詳しくは助手席用エアバッグ装置のエア
バッグ袋体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置は、車両が衝突した時、
衝撃が所定以上である場合にシートベルトの補助として
瞬時にバッグが膨張し、乗員を保護する安全装置であ
り、通常、ガス発生器であるインフレータと、インフレ
ータのガスにより膨張するバッグと、前記インフレータ
を該バッグと共に略気密に囲繞収納するエアバッグケー
スとで構成されている。そして、このエアバッグ装置は
その作動にあたり、電気信号等によりインフレータから
噴出されたガスがエアバッグケースとエアバッグ内に充
満して内圧を発し、この内圧によりバッグが瞬時に展開
する。
【0003】ところで、上記エアバッグ装置は運転席用
に限らず、近年助手席用のものも開発されている。この
助手席用エアバッグ装置のエアバッグ袋体としては、図
8に示すようなバッグが従来使用されており、該バッグ
は、円筒状に縫製された本体布(16)と該本体布(1
6)の両側面に夫々縫着された側面布(12)とによっ
て構成され、上記円筒状本体布(16)周面の一部に方
形の開口部(13)が設けられて前記インフレーターの
ガス流入口となっている。そして、この開口部(13)
には本体布(16)とは別布からなる4枚のリテーナー
取付部(14),(15)が袋状をなすよう本体布(1
6)に縫着されており、該リテーナー取付部(14),
(15)はその内部に挿入されるリテーナー(図示せ
ず)を介して前記エアバッグケースに装着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のエアバッグにおいては、上述の如くバッグが、本体
布,側面布ならびに取付部を構成する各布を縫合するこ
とによって形成されることから、各部の縫製、特に本体
布側縁部と側面布外周縁部の縫合は、縫製を曲線的かつ
立体的に行なねばならないことから、人手による作業で
多大な工数を要し、縫製自動化のネックとなっていた。
また、特公昭52−4371号公報には、1枚物の基布
によってエアバッグを構成したものが開示されている
が、かかるエアバッグにおいても、基布に適切な裁断を
施していないことから、縫製後に余分な部位が残り、こ
の残部がエアバッグを重くして展開時に乗員に対し必要
以上の衝撃を与えると共に、やはり上記残部が邪魔にな
って機械による縫製の自動化が困難であるとの問題点を
有している。
【0005】本発明は叙上の如き実情に対処し、1枚物
のエアバッグ基布に新規な裁断を施すことにより、直線
的で尚かつ平面的な縫製を可能ならしめて、エアバッグ
袋体の製造を機械による自動縫製により行うことを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、上記目的に適
合する本発明助手席用エアバッグの製造方法の特徴とす
るところは、エアバッグケース開口部に固定する口元部
から乗員を受け止める底面部にかけテーパ状に広がる略
截頭四角錐状のエアバッグの製造方法において、図1に
示す如く、エアバッグの基布として、上記底面部を構成
する底面部用基布(1)の上下端部から夫々、先端に口
元部用基布(2),(2)を各々有する上面部用基布
(3)ならびに下面部用基布(4)を一体に延出し、か
つこれら上面部用基布(3)と下面部用基布(4)の各
両側縁部から、夫々に前記四角錐の側面部を構成する側
面部用基布(5)…(5)を一体に延出せしめた一枚物
の布を用い、図3に示す如く、上記基布を二つ折りして
上面部用基布(3)と下面部用基布(4)とを重ねると
共に、これら上・下面部用基布から延出した前記側面部
用基布(5)…(5)の対向縁部(5a)…(5a)同
士を縫着する工程と、図4に示す如く、上記2つ折りし
た基布を角錐状に起こし、前記底面部用基布(1)の両
側縁部(1a),(1a)と上記側面部用基布(5)…
(5)の基端側縁部(5b )…(5b )とを縫着する工
程とを施し、後、この基布を裏返してエアバッグ袋体を
形成せしめることにある。そして、上記本発明製造方法
において、図5に示す如く、上記底面部用基布(1)と
側面部用基布(5)…(5)の縫着部を、底面部用基布
(1)の各コーナー部において該底面部用基布(1)に
重合し、かつ裏側に隣接する上面部用基布(3)あるい
は下面部用基布(4)と共に各コーナー部の対角線状に
縫合せしめることにより、上記コーナー部の気密性の向
上とエアバッグの展開形状確保を図ることも好適であ
る。またさらに、上記各製造方法において、図3に示す
如く、上記口元部用基布(2),(2)を夫々、基端側
に折り返し縫着して、袋状に形成せしめ、リテーナー取
付部を設けることも好適である。
【0007】
【作用】上記本発明の製造方法を実施することによっ
て、概略角錐状を呈する助手席用エアバッグを、1枚物
の基布にて構成すると共に、直線的で尚かつ平面的な縫
製を可能ならしめて、エアバッグ袋体の製造を機械によ
る自動縫製によって行わしめることが可能となる。
【0008】
【実施例】以下、さらに添付図面を参照して、本発明の
実施例を説明する。図1は本発明実施例の製造方法に使
用するエアバッグ基布の平面図、図2乃至図6は同基布
を用いたエアバッグの製造方法を示す説明図であり、縫
製後のエアバッグは図6に示すように、エアバッグケー
ス(図示せず)の開口部に固定される口元部(A2 )か
ら、乗員を受け止める底面部(A1 )にかけテーパ状に
広がる略截頭四角錐状を呈する助手席用のものである。
【0009】一方、上記エアバッグ基布は図1に示す如
く、上記底面部(A1 )を構成する底面部用基布(1)
の上下端部から夫々、先端に長方形の口元部用基布
(2),(2)を各々有する台形の上面部用基布(3)
ならびに下面部用基布(4)を一体に延出し、かつこれ
ら上面部用基布(3)と下面部用基布(4)の各両側縁
部から、夫々に前記四角錐の側面部の一半を構成する三
角形の側面部用基布(5)…(5)を一体に延出せしめ
た一枚物の布からなっている。なおこの基布には図とは
別に縫い代を有している。また、側面用布(5)は、対
向するもう一方が側面部をカバーする大きさであれば、
他の一方は縫い代程度の大きさであってもよい。
【0010】他方、本発明実施例のエアバッグの製造方
法は、先ず第1工程として、図1に示す折り返しライン
(6)にて上記基布を二つ折りして、図2に示す如く上
面部用基布(3)と下面部用基布(4)とを重合すると
共に、図3に示す如くこれら上・下面部用基布から延出
した前記側面部用基布(5)…(5)の対向縁部(5
a)…(5a)同士を縫着し、さらに、前記口元部用基
布(2),(2)を夫々、図1に示す折り返しライン
(7)にて基端側に折り返し縫着し、袋状に形成せしめ
てリテーナー取付部(8),(8)を形成する。
【0011】次に、図4に示すように、第2工程とし
て、上記2つ折りした基布を角錐状に起こし、前記底面
部用基布(1)の両側縁部(1a),(1a)と上記側
面部用基布(5)…(5)の基端部縁部(5b )…(5
b )とを縫着する。そして、第3工程として、図5に示
すように、上記底面部用基布(1)と側面部用基布
(5)…(5)の縫着部を、底面部用基布(1)の4つ
のコーナー部において該底面部用基布(1)に重合し、
かつ裏側に隣接する上面部用基布(3)あるいは下面部
用基布(4)と共に各コーナー部の対角線状に縫製
(H)によって縫合することにより、図6に示す如き上
記コーナー部の気密性の向上とエアバッグの形状を確保
したエアバッグを形成せしめ、後、これを裏返して工程
は終了する。
【0012】以上のように、本発明エアバッグの製造方
法は、概略角錐状を呈する助手席用エアバッグを、所定
形状に裁断した1枚物の基布にて構成し、かつ各部の縫
製を直線的で尚かつ平面的なものとしたことにより、上
記の如き縫製によるエアバッグの製造を全て機械によっ
て行わしめると共に、その工数も従来に比し格段に少な
くし、助手席用エアバッグのコストを大きく低廉ならし
めて、しかも量産しうるとの優れた効果を備えている。
また、本発明のエアバッグの製造方法では、上記の如く
縫製を平面的に行うものであるため、図7に示すように
位置決めピン(9)…(9)と縫製用透孔(10),
(10)とを有する上下一対の縫製用治具を用い、基布
の縫合部の外側縁部から穴付きフラップ(11)…(1
1)を延出させて、これを位置決めピン(9)…(9)
に嵌挿し、この治具にて基布を挟み込んで基布の重合時
の位置決めも更に容易にして自動縫製を行うことが可能
である。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の助手席用
エアバッグの製造方法は、エアバッグ用基布として、展
開時に乗員を受け止める底面部用基布の上下端部から夫
々、先端に口元部用基布を各々有する上面部用基布なら
びに下面部用基布を一体に延出し、かつこれら上面部用
基布と下面部用基布の各両側縁部から、夫々に前記四角
錐の側面部を構成する側面部用基布を一体に延出せしめ
た一枚物の布を用い、この基布を所定の方法により折曲
・縫合することにより上記エアバッグを製造するもので
あり、概略角錐状を呈する助手席用エアバッグを、上記
の如く裁断した1枚物の基布にて構成し、かつ各部の縫
製を直線的かつ平面的に行いうるようなすことにより、
縫製によるエアバッグの製造を全て機械によって自動化
して行わしめると共に、その工数も従来に比し格段に少
なくし、助手席用エアバッグの製造コストを著しく低廉
ならしめて、しかも量産に適するとの極めて優れた効果
を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例の製造方法に使用するエアバッグ
基布の平面図である。
【図2】同基布を用いた実施例製造方法の第1工程を示
す説明図である。
【図3】同第1工程を示す説明図である。
【図4】同第2工程を示す説明図である。
【図5】同第3工程を示す説明図である。
【図6】同第3工程終了後のエアバッグを示す斜視図で
ある。
【図7】縫製用治具を用いた本発明製造方法の縫製例を
示す説明図である。
【図8】従来の助手席用エアバッグの1例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
(1) 底面部用基布 (2) 口元部用基布 (3) 上面部用基布 (4) 下面部用基布 (5) 側面部用基布 (6)(7)折り返しライン (8) リテーナー取付部 (1a) 底面部用基布の側縁部 (5a) 側面部用基布の対向縁部 (5b) 側面部用基布の基端側縁部
フロントページの続き (72)発明者 山地 猛 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山 3番地 東洋ゴム工業株式会社 自動車 部品技術センター内 (72)発明者 成瀬 元章 愛知県西加茂郡三好町大字打越字生賀山 3番地 東洋ゴム工業株式会社 自動車 部品技術センター内

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグケース開口部に固定する口元
    部から乗員を受け止める底面部にかけテーパ状に広がる
    略截頭四角錐状のエアバッグの製造方法であって、エア
    バッグの基布として、上記底面部を構成する底面部用基
    布(1)の上下端部から夫々、先端に口元部用基布
    (2),(2)を各々有する上面部用基布(3)ならび
    に下面部用基布(4)を一体に延出し、かつこれら上面
    部用基布(3)と下面部用基布(4)の各両側縁部か
    ら、夫々に前記四角錐の側面部を構成する側面部用基布
    (5)…(5)を一体に延出せしめた一枚物の布を用
    い、上記基布を二つ折りして上面部用基布(3)と下面
    部用基布(4)とを重ねると共に、これら上・下面部用
    基布から延出した前記側面部用基布(5)…(5)の対
    向縁部(5a)…(5a)同士を縫着する工程と、上記
    2つ折りした基布を角錐状に起こし、前記底面部用基布
    (1)の両側縁部(1a),(1a)と上記側面部用基
    布(5)…(5)の基端側縁部(5b )…(5b )とを
    縫着する工程とを施し、後、この基布を裏返してエアバ
    ッグ袋体を形成せしめることを特徴とする助手席用エア
    バッグの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記底面部用基布(1)と側面部用基布
    (5)…(5)の縫着部を、底面部用基布(1)の各コ
    ーナー部において該底面部用基布(1)に重合し、かつ
    裏側に隣接する上面部用基布(3)あるいは下面部用基
    布(4)と共に各コーナー部の対角線状に縫合せしめた
    ことを特徴とする請求項1記載の助手席用エアバッグの
    製造方法。
  3. 【請求項3】 上記口元部用基布(2),(2)を夫
    々、基端側に折り返し縫着して、袋状に形成せしめた請
    求項1または2記載の助手席用エアバッグの製造方法。
JP10562392A 1992-03-30 1992-03-30 助手席用エアバッグの製造方法 Expired - Lifetime JP2673400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10562392A JP2673400B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 助手席用エアバッグの製造方法
US08/036,666 US5316337A (en) 1992-03-30 1993-03-25 Inflatable bags for airbag passive restraint systems for front seat passenger and methods for manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10562392A JP2673400B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 助手席用エアバッグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05278544A JPH05278544A (ja) 1993-10-26
JP2673400B2 true JP2673400B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=14412620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10562392A Expired - Lifetime JP2673400B2 (ja) 1992-03-30 1992-03-30 助手席用エアバッグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673400B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07223502A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Ikeda Bussan Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグ本体
US5492073A (en) * 1994-06-14 1996-02-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant restraint including sewn panels
US5505489A (en) * 1994-06-15 1996-04-09 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable occupant restraint
JP6238443B2 (ja) * 2013-12-03 2017-11-29 タカタ株式会社 エアバッグの縫製用治具
JP6969205B2 (ja) * 2017-08-07 2021-11-24 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05278544A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5310216A (en) Flat sew pattern passenger air bag
JP2583019B2 (ja) 車両搭乗者拘束装置のための膨張可能のガスバッグ
JP3424421B2 (ja) エアバッグとその折り畳み方法
JP4760158B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH09207700A (ja) 側突用エアバッグ
JPH07267032A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2673400B2 (ja) 助手席用エアバッグの製造方法
JPH1120586A (ja) エアバッグおよびエアバッグの製造方法
JP7113391B2 (ja) 助手席用エアバッグの折り畳み方法
US6547709B1 (en) Method of folding an air bag
US20060012160A1 (en) Air-bag
JPH07329685A (ja) エアバッグ
JP2673412B2 (ja) エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法
JP3279643B2 (ja) エアバッグ
JP2673405B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP2673413B2 (ja) エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法
JP3025853B2 (ja) 車両用エアバッグの製造方法
JP3384050B2 (ja) 車両用エアバッグ
JP3443902B2 (ja) エアバッグ用布及び該布を用いたエアバッグの製造方法
JPH08244554A (ja) 側部用エアバッグの製造方法
JP2673404B2 (ja) エアバッグ用基布及び該基布を用いた助手席用エアバッグの製造方法
JP2000153742A (ja) 車両用エアバッグの製造方法
JPH07117601A (ja) 車両用エアバッグの製造方法
JP2001277977A (ja) エアバッグ装置
JP5344971B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 15