JP2672382B2 - 可変長コードにより符号化された一連の画像の、非同期チャネルでの伝送のための同期方法および、この方法の実施のための装置 - Google Patents
可変長コードにより符号化された一連の画像の、非同期チャネルでの伝送のための同期方法および、この方法の実施のための装置Info
- Publication number
- JP2672382B2 JP2672382B2 JP1501055A JP50105589A JP2672382B2 JP 2672382 B2 JP2672382 B2 JP 2672382B2 JP 1501055 A JP1501055 A JP 1501055A JP 50105589 A JP50105589 A JP 50105589A JP 2672382 B2 JP2672382 B2 JP 2672382B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- data
- image
- separator
- inter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N11/00—Colour television systems
- H04N11/04—Colour television systems using pulse code modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N11/00—Colour television systems
- H04N11/04—Colour television systems using pulse code modulation
- H04N11/042—Codec means
- H04N11/044—Codec means involving transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
- H04N19/126—Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/17—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
- H04N19/176—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/46—Embedding additional information in the video signal during the compression process
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/20—Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
- H04N21/23—Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
- H04N21/242—Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/13—Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/90—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
- H04N19/91—Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Description
像の非同期チャネルでの伝送のための同期方法および、
この方法の実施のための装置に関する。このような方法
は、例えば、画像を加入者に配給する非同期チャネルで
のデジタルビデオ画像の伝送を可能にする。
めて大きな圧縮をもたらす符号化方法によって、特に余
弦変換などの2次元変換を実施する、またハフマン符号
化といった可変長コード化を実施する、画素ブロックに
よる符号化方法を用いたデジタル形式で行われることに
なる。ビデオ画像のサンプリング周波数とのチャネルの
同期は、相互に独立し、また伝送チャネルから独立した
無数のビデオ信号源があるため、実施できない。従っ
て、符号化の際にビデオサンプリング周波数の回復を可
能にし、同期信号に影響する伝送エラーによる劣化をで
きる限り制限しながら画像の回復を可能にする同期方法
を使用する必要がある。
の各ブロックに対応する符号化データを識別できる必要
がある。
間分離部と呼ばれる分離部によって識別でき、各画像に
対応する符号化データは画像分離部と呼ばれる分離部に
よって識別できるが、可変長コードの使用の結果、これ
らの分離部は伝送2進データの流れにおいて一定の位置
を持たなくなり、そのためフィルタリング形式の方法に
よってビデオ画像のサンプリングレートを回復すること
ができない。従って、本発明の第一の目的は、ビデオ画
像のサンプリング周波数の回復を可能にし、各種の符号
化データを識別することを可能にする同期方法を提起す
ることである。
前の画像の同種のブロックに対してわずかに変化した画
素ブロックの差動符号化段を含んでいる。この差動符号
化段は、伝送情報量の高度の圧縮を可能にするが、一つ
のブロックに影響する伝送エラーを破局的なものにする
という欠点を持っている。事実上、一連の画像の一連の
同種ブロックがこの差動符号化を用いて伝送され、エラ
ーがその一連の最初のブロックに影響を与えた場合、そ
の同種ブロックの全体の続きが誤って回復されることに
なる。さらに、ブロック間分離部の検出がないことは、
後続するブロックのすべての位置に影響を与える可能性
があり、そのために回復された画像のブロックのけた移
動の原因となる。また、その後の画像の誤った画像につ
いて差動符号化を用いて符号化されると、それらも誤っ
て回復されることになる。従って、本発明の別の目的
は、同期信号の伝送エラーの結果が同一の回復画像の一
つのブロックから他のブロックに、また回復画像の連続
において伝播することを避けるような同期方法を提起す
ることである。
連の画像の非同期チャネルでの伝送のための同期方法
は、データに加え、個別のブロックに対応するデータを
分離するためのブロック間分離部と呼ばれる分離部と、
後続の画像に対応するデータを分離するための画像分離
部と呼ばれる分離部を伝送することを特徴とし、さら
に、データおよび分離部の伝送に割り込みながら、画像
線周波数で第1の同期パターンを伝送し、画信号周波数
で第2の同期パターンを伝送し、このとき分離部はデー
タおよび/または分離部の正当な連結によって模倣され
ないものであることを特徴とする。
置および複号化装置の同期信号を表す。
例の同期装置を含む符号化装置の実施例のブロック図を
示す。
例の同期装置を含む複号化装置の実施例のブロック図を
示す。
化された一連のカラーテレビジョンフレームから成る。
各画素は、輝度の値、赤色差の値および青色差の値によ
って表される。符号化される各テレビジョン画像は、テ
レビジョンカメラによって従来方法で分析されたインタ
ーレースされた2フレームから構成される。
長コードを用いて、画素ブロックに符号化された一連の
画像を伝送する2進情報のフォーマットを示す。例え
ば、符号化方法は以下のようになる。
は、16×16の輝度値のブロック、16×8の青色差値のブ
ロックおよび16×8の赤色差値のブロックによって表さ
れる。
に値に各ブロックに2次元余弦変換を適用する。
量を最小化するために、符号化中のフレームに先行する
同一パリティのフレームの同種ブロックの変換係数の値
に関して、そのブロックの変換係数の値か、これらの変
換係数の値の差を伝送する。これらの符号化はそれぞ
れ、画像内符号化、画像間符号化と呼ぶ。符号化の形式
は、画素の同一ブロックを表す3種の値で異なるものに
できる。
し、その伝送前に、画像の低空間周波数を有利にし、伝
送される情報量の関数として変化する、重み係数と呼ぶ
係数を掛けることを含む。重みを付けられた係数は、そ
の後、伝送される情報量の関数として変化できるビッチ
を持つリニアスケールに従って定量化される。これは、
重みを付けられた係数に対し、伝送される情報量の関数
として変化できる定量化係数と呼ぶ係数を掛けることに
相当し、乗算の結果の全体部分だけを保持する。その
後、変換係数または変換係数の差は、ハフマン符号、す
なわち、可変長を持つコードワードであって、統計的に
もっとも頻度の高い事象を符号化するために使用される
最短のコードワードによって伝送される。
のゼロの値を含むことを注意しなければならない。特
に、係数または係数の差が、変換係数が統計的に減少す
る値を持つような順序で走査される場合、最後の係数ま
たは係数の差はゼロの長い列を形成する。この事実を利
用するために、ゼロの値は順に符号化され、各連続の長
さはハフマン符号によって伝送される。各ブロックの符
号化されたデータは互いにブロック間分離部によって分
離され、ブロック内の非ゼロの値の終わりを確認できる
ので、各ブロックの最後のゼロの連続は符号化されな
い。また、各ブロックの最下位の行インデックスと最下
位の列インデックスを持つ変換係数または変換係数の差
の値は、この値が画素ブロックの良好な回復にとって特
に重要であるため、ハフマン符号によっては符号化され
ずに、クリアのまま伝送されることも注意すべきであ
る。これにより、伝送される情報量の関数として変化す
る定量化エラーが避けられる。
る。
変換係数の差の値を回復する。
化で使用した重み係数の逆元に等しい係数および符号化
で使用した定量化係数の逆元に等しい係数を掛ける。
と同種であり、復号化されているフレームに先行する同
一パリティのフレームに属するブロックの当該の係数と
同種の変換係数の値を加える。
のブロックの変換係数のブロックを得るために、各変換
係数に2次元余弦変換を適用する。
ている復号化および符号化方法の例において、重み係数
および定量化係数はさらに、当該のブロックを符号化す
る困難さを表現するブロックのカテゴリと呼ぶパラメー
タの関数である。ブロックが符号化が困難である場合、
すなわち、符号化エラーに非常に敏感な場合、このパラ
メータは、符号化および復号化によるエラーを低減する
ために重み付けおよび定量化の厳しさを緩和させる。復
号化が困難とみなされるブロックは、当該のブロックと
別のブロックとの間の境界にオーバラップする拡張され
た暗部を含むようなものである。このような暗部では、
符号化が画像の細部に対応する情報量を過度に減少させ
た場合、粒状のノイズが視認でき、両ブロックの境界を
明らかに見せる。
化データおよび、連続して伝送される伝送データの各種
パケットの性質を認識するためにこれらのデータの間に
挿入されるデータ分離部を示す。
これらの符号化データをフリージングさせながら、2種
類の同期パターンが符号化データとその分離部とは独立
して伝送される。画像同期パターンは、各偶数フレーム
に先立ち25Hzの周波数で伝送され、線同期パターンは、
クロックを画素サンプリング周波数に従わせるために15
625Hzの周波数で伝送される。これらの2種類の同期パ
ターンは、符号化データに関して固定した位置を持って
おらず、第1図には示されていない。
数によってもっとも近い1ビットに対して分離されてい
るので、データの連結によって模倣できないようなもの
である必要はない。これについて与えられた回数で後続
のパターンの存在を検査することからなる学習過程は、
パターンがデータから識別されることを可能にする。
ータは、この例では8回繰り返される画像分離部のあと
にきている。各画像分離部は、15桁の0と1桁の1から
成る16ビットの基数と、8個の分離部の中の各分離部の
ランクを示す3ビットの2進ワードから成る。実際に
は、繰り返しの回数は伝送チャネルの誤り率の関数とし
て選択される。この接頭語は、ハフマン符号ワードおよ
びブロック間分離ワードの正当な連結によって模倣でき
ない2進ワードである。
よびエラーの小パケットから保護することを可能にす
る。画像分離部の検出は、数回繰り返し行われ、画像分
離部の正確な位置が各画像分離部のランクを符号化する
3ビットによって判明した場合にのみ立証される。
部が8回繰り返された後に伝送される。その後ブロック
間分離部が第2の符号化データに先行して伝送される。
ブロック間分離部は、11桁の0と1桁の1から成る11ビ
ットの基数と、ブロックのランクのモジュロ4を表す2
ビットの2進ワードと、ブロックのランクのモジュロ4
のブロック間分離部に続くブロックで符号化された事象
の数との和を表す2ビットの2進ワードから成る。この
ように構成された基数は、ハフマン符号ツリーに属する
コードワードの正当な連結によって模倣できる。このた
め、符号化ツリーは、4桁程度の0で始まり、5桁程度
の0で終わるコードワードから構成される。1桁だけを
0を含むコードワードは、繰り返された場合、ブロック
間分離部の模倣が生じるかもしれないので、禁止されて
いる。第1図の下の部分は、ブロックの符号化データの
フォーマットを示す。これは、後述するようなブロック
の符号化において考慮されるパラメータでありブロック
のカテゴリと呼ばれる3ビットの2進ワードと、赤色差
信号の符号化データの符号化の形式が画像間符号化であ
るか画像内符号化であるかを示す1ビットと、可変数ビ
ットによるそれらのデータと、ハフマン符号ワードによ
り構成されたブロック内分離部と、青色差信号の符号化
データの符号化の形式を指示するインタ/トントラビッ
トと呼ぶ1ビットと、ハフマン符号ワードにより構成さ
れたブロック内分離部と、輝度信号の符号化データの符
号化の形式を指示する1ビットと、輝度信号の符号化デ
ータとから構成される。
る冗長性を採り入れていることに注意すべきである。ブ
ロック内分離部は、各ブロックの最後のゼロの連続が符
号化されないので、不可欠である。これらは保護されて
いないので、従って冗長性を採り入れていない。一方、
ブロック間分離部には冗長性がある。先行技術に従え
ば、ブロック間分離部は、輝度信号の画像間および画像
内符号化ツリーに属し、5ビットの長さを持っている。
本実施例で使用される分離部は、5ビットの長さを持っ
ており、10ビットの冗長性がある。さらに、色差信号の
ハフマン符号ツリーは、値0+を符号化するための連続
する5桁の0から成る予約語を含んでおり、先行技術で
使用されているものに関してはハフマン符号の平均長を
増している。ブロック間分離部の情報の冗長性は、全体
の伝送情報の少なくとも1%に等しいと評価される。こ
の冗長性は低いが、ブロック間分離部のエラーの保護を
相当改善させることができる。
の信号ビットの損失が符号化に関しては復号化の同期の
全体的な損失の原因となり、それにより完全な画像の損
失につながるので、不可欠である。
ク、モジュロ4を表す2進ワードを用いて、復号化を符
号化と再同期させることができる。
出する少なくとも4通りの可能な方法がある。
検出する前にブロック間分離部を検出する。
致しないブロック間分離部を検出する。このときこれら
のデータの終わりはブロックのランクと事象の数のモジ
ュロ4との合計を表す2進ワードによって与えられる。
ロックのラインのモジュロ4を検出する。
くない、ブロックのランクと事象の数のモジュロ4との
和を検出する。
ていない場合にのみ立証される。経験によれば、ブロッ
ク間分離部において伝送される、ブロックのランクのモ
ジュロ4および、ブロックのランクと事象の数のモジュ
ロ4との和を使用することは、ブロックに影響するエラ
ーの大多数を検出できることがわかっている。
を、復号化されているフレームの直前のフレームの同種
のブロックと交換することによってマスクすることにな
る。ブロック間分離部の単独のエラーが、先行するブロ
ックの終わりと後続するブロックの始まりが正しく認定
できないため、その両方のブロックのマスキングを生じ
させないことを注意すべきである。
ロックに影響するエラーのパケットである。その理由
は、この場合、ブロックのランクがモジュロ4で伝送さ
れるため復号化を符号化と再同期させることができない
からである。同一画像の後続するすべてのブロックがけ
た送りされる。その同期は次の画像の開始時においての
み再び得られる。さらに、エラーは、画像間符号化によ
って符号化されたブロックの後続するイメージにまで波
及する。ブロックのランクを表すワードおよび、ブロッ
クのランクと事象の数との和を表すワードのモジュロを
増すことにより、ブロック間分離部のエラー抵抗性を高
めることができる。
を含む符号化装置の実施例のブロック図を示す。この例
は、以下から構成される。入力端子1、フレームメモリ
2、第一と第二のブロックメモリ3と4、ブロックの分
類のための装置5、輝度符号化装置6、色差符号化装置
7、定量化係数と重み係数の計算のための装置8、、メ
モリ9、ハフマン符号化器および分離部発生装置10、シ
ーケンサ11、シフトレジスタ12、画像同期および線同期
発生器13、メモリ9と装置10とレジスタ12から構成され
るバッファメモリの充填を計算するための装置14、伝送
情報量を計算するための装置15、10MB/秒の一定のデー
タ転送速度を持つ非同期伝送チャネルに接続された出力
端子19。
DBを2進ワード3ビットバイトの形で並列に受信する。
各3ビットバイトは画素を表す。関係する一連の画像
は、各画像がインタレースされた2つのフレームから成
るが両者は独立して符号化される、従来のテレビジョン
画像の連続である。輝度信号は10.125Hz周波数で標本化
され、各色差信号は、5.06Hzの周波数で標本化される。
符号化装置6と7は並列に作動する。装置6は2個の輝
度値を符号化し、装置7は赤色差値および青色差値を符
号化する。
される。このメモリ2の読出し書込み制御入力は、図示
していないリンクによってシーケンサ11に接続される。
シーケンサ11は、数値Y,Dを、R,DBの記憶それらが使用
される通りに制御する。メモリ2のデータ出力は、ブロ
ックメモリ3と4のデータ入力に接続される。メモリ3
と4の制御入力は、図示していないリンクによってシー
ケンサ11に接続される。シーケンサ11は、16×16画素の
ブロックを表す16×16輝度値の、メモリ2からの読出し
およびメモリ3への書込みを制御する。同時に、画素の
同じブロックを表す8×16の赤色差値および8×16の青
色差値のメモリ2からの読出しおよびメモリ4への書込
みを制御する。
子20と、分類装置5の入力に接続される。ブロックメモ
リ4のデータ出力は、装置7の入力に接続される。装置
7のもう一方の入力と装置6の入力21は、装置8の出力
に接続される。装置8は、伝送チャネルで伝送される符
号化情報のデータの流れを調節するために計算された、
定量化係数と重み係数の値を供給する。装置8は、分類
装置5の出力に接続された第1の入力と、計算装置14の
出力に接続された第2の入力を持つ。装置14は、装置15
の出力に接続された第1の入力と、出力端子22に接続さ
れた第2の入力と、装置7の第1の出力に接続された第
3の入力を持つ。
の出力に接続された第1のデータ入力と、装置6の出力
端子24および装置7の第3の出力に接続された第2のデ
ータ入力と、シーケンサ11の出力に接続された第3の入
力を持つ。
の差の値または、チャネルで送信される符号化情報のデ
ータ転送速度の調節を可能にするために輝度値または色
差値を表すゼロの連続の長さの記憶である。装置9の第
1のデータ入力により受信されたデータは、変換係数、
変換係数の差またはゼロの連続の長さである。メモリ9
の第2のデータ入力により受信されたデータは、画像間
か画像内かの符号化の形式およびデータの型(輝度値ま
たは赤色差値または青色差値に対応し、一方はゼロでは
なく他方はゼロの連続の長さではない係数または係数の
差を指示する)を指示するために、第1のデータ入力に
適用されるデータに対応する指標である。
も、第1のデータ入力により受信されたデータに一致
し、ブロックの始まりまたは、ブロック内での輝度デー
タ、赤色差データまたは青色差データの始まりを指示す
る。これらの2つの指標は、輝度または色差を表すデー
タとして同時にメモリ9に記憶され、8の個別ハフマン
ツリーに従ってデータを符号化して、ブロック間分離
部、ブロック内分離部および画像間分離部に供給するた
めに、ハフマン符号化器および分離部発生器である装置
10を制御する命令を構成する。メモリ9は、データおよ
び対応する命令を並列に供給するために装置10の2つの
入力にそれぞれ接続された2つの出力を持つ。
ンサ11の出力にそれぞれ接続された読出しおよび書込み
制御入力を持つ。シーケンサ11は、装置10がこれらのデ
ータを符号化しチャネルで伝送するのに応じて順次、デ
ータおよび対応する命令の読出しを制御する。装置10
は、そのアベイラビリティを図示されていないリンクに
よってシーケンサ11に指示する。
力を持つ。レジスタ12は、その符号化装置の出力端子16
に接続された出力と、チャネルの伝送周波数を規定する
くロック信号HCを受信する制御入力を持つ。画像同期お
よび線同期発生器13は、画信号周波数および線周波数で
の同期パターンを供給するために出力端子14に接続され
た出力を持っている。発生器13は図示されていないリン
クを用いてシーケンサ11により制御される。同期パター
ンの伝送は、パターンを伝送するために符号化データの
伝送を周期的にフリーズしながら、符号化データおよび
その分離部の伝送から完全に独立して実行される。復号
化の後、パターンは、チャネル周波数に関して非同期で
ある画信号周波数および線周波数の回復を可能にする。
構成されている。読出し専用メモリは、メモリ9によっ
て供給されるデータによるトランスコーディングの実行
を可能にする。このトランスコーディングはデータの型
の関数であり、データの型はこれに伴う命令によって指
示される。シーケンサは、トランスコーディングされる
データに適切なハフマン符号に対応する読出し専用メモ
リを選択するためにこれらの命令によって制御される。
シーケンサは、ブロック間分離部、ブロック内分離部お
よび画像分離部を構成する2進ワードも供給する。この
シーケンサは、前述の方法に従って、分離部に数値を含
めるために、各画像分離部のランク、各ブロックのモジ
ュロ4および各ブロックのランクとそのブロックで復号
化される事象の数のモジュロ4を決定するためのカウン
タから構成される。
クロック信号を供給し、特に16×16画素ブロックの処理
に対応する周期を持つ装置6と装置7には制御信号を与
える。画素を表す数値は、線抑制およびフレーム抑制に
対応する停止時間間隔でフレームメモリ2に記憶される
ことに注意すべきである。しかしこれらの表現値は、線
抑制およびフレーム制御時間間隔を考慮することなく通
常の速度で読出しが実行されるように、わずかに遅い速
度でメモリ2から再読出しされる。
る2進ワードを供給するためにシフトレジスタ12の並列
入力に接続される。シフトレジスタ12は、この2進ワー
ドのビットをその後、当該のチャネルの伝送周波数に一
致するクロックHCの効果のもとで出力端子19に転送す
る。
のものと同一である重み係数を供給し、また乗数の利用
以外装置6および装置7のものと同一である定量化係数
を供給する。従ってこれら2つの係数は、輝度に対応す
る伝送情報と色差に対応する伝送情報のデータ転送速度
に共通の調節を行う。メモリ9は、これらの両種の伝送
情報を、これらの異なる種類の情報の識別を可能にし装
置10を制御する命令を構成する指標といっしょに記憶す
る。
で、チャネルでのビットの流れの調節は、事実上、ハフ
マン符号化器による符号化の前に、変化できる重み付け
および定量化による係数または係数の差の大きさにもと
づいて行われる。その大きさの縮小は、ハフマン符号化
器の出力でのビット数の減少によって表現される。あた
かも、メモリ9、装置10およびレジスタ12の代わりに、
2進データを直列に記憶しチャネルで復元するバッファ
メモリだけがあるようにすべてが生じる。実際、装置14
は、メモリ9の充填ではなく、このバッファメモリの充
填を計算する。バッファメモリの充填は、当該の時点で
伝送されるために残っているハフマン符号形式での2進
情報の量に等しい。メモリ9の充填とバッファメモリの
充填の間に数学的な関係はない。従って、メモリ9の容
量はハフマン符号の平均長を考慮することにより選択さ
れる。この例では、平均長は2ビットに等しい。メモリ
9が、各ワードがデータと命令から成る32Kワードの容
量を持ち、以前に定義したようにバッファメモリの64K
ビットの容量に一致する。
に供給する。装置6と装置7は、各係数または係数の差
を符号化するコストを装置14に供給する。装置14は、符
号化のコストを累算し、伝送された量を減算することに
よってバッファメモリの充填を計算する。その後、その
充填の数値を、装置5によって決定されるブロックのカ
テゴリの関数として定量化および重み付けの厳しさを調
節することにより定量化係数および重み係数を決定する
計算装置8に供給する。
ラムされたマイクロプロセッサおよびメモリから構成す
ることがこれらの演算のプログラミングは、本技術の熟
練者の能力の範囲内の従来タスクである。
エラーが復号化画像のそれほどの劣化をもたらさないと
いう事実の開拓を可能にする。他方、画像の低空間周波
数に対応する係数の定量化エラーは、復号化画像の不満
足な回復をもたらす。重み付けは、低空間周波数に対応
する係数が有利になるようなものである。輝度について
の重み付けは、次の式に従って装置8により計算され
る。
係数の差の列インデックスおよび行インデックスであ
り。R〔不明〕画像のサンプリング周波数では、この値
は10.125Hzのサンプリング周波数および16×16のブロッ
クサイズについて1.4である。
くものであり、以下の式によって得られる。
0.42。Ponは重み付けの厳しさを定義する可変パラメー
タである。その数値は、画素を表す3種の信号に対応す
る、伝送される符号化情報を記憶するバッファメモリの
充填に依存する。この情報は、符号化されている画素ブ
ロックに先行するブロックに関する情報である。当該の
ビット数は、非ゼロ値のハフマン符号化、ゼロ値の連続
による符号化およびワードを分離するデータの挿入後に
得られるものである。重み付けの厳しさは、バッファメ
モリの充填に逆らって作用するために、バッファメモリ
の充填の増加関数である。
トである。パラメータ値Ponおよび、高空間周波数と低
空間周波数との間で得られる重み率は以下の表で示され
る。
リに記憶されている。
以下の式によって得られる係数により重み付けられる。
およびサンプリング周波数にもとづく定数であり、16×
8のブロックおよび5.0625Hzのサンプリング周波数につ
いては0.7に等しい定数である。
r′=0.59である。
タ転送速度の調節過程に加わるために、変数Ponによる
バッファメモリの充填の関数でもある。重み係数は、画
像間符号化によって符号化されるデータと画像内符号化
によって符号化されるデータについて同一である。
差の値に、符号化されているブロックに先行するブロッ
クに対応する符号化データを含むバッファメモリの充填
の関数である定量化係数を乗ずることになる。
よって得られる変換係数および画像間符号化によって得
られる変換係数の差にもとづいて並列に実行される。所
与の画素ブロックについて、輝度に対応する係数の全部
および変換係数の差の全部は、同一の定量化係数の値が
掛けられる。2つの色差信号に対応する係数の全部およ
び変換係数の差の全部には、一定の乗算の利用を除き、
輝度に対応する値と同一の値を持つ重み係数が掛けられ
る。この定数は、余弦変換の計算において導入される一
定の乗数を補償するために1.41に等しく、一方が輝度で
あり、他方が色差についてである場合のように異なる大
きさのブロックについては、わずかに異なっている。
あり、しきい値より小さい数であり、充填Ebがこのしき
い値を超えた場合指数的に減少する。バッファメモリの
容量が64000ビットに等しいこの例では、充填しきい値
は56000ビット等しいことになる。輝度については、定
量化係数は次の式によって与えられる。
えられる。
ために重み付けおよび定量化の後に切捨てが行われる。
リング周波数に関しては非同期である、チャネルの伝送
速度を指示するクロック信号HCにもとづいて、伝送ビッ
ト数を決定する。低周波数に関する高周波数の重み率の
値は、図2に示す数値に一致する。輝度の定量化係数
は、0〜56Kbまでの変化のバッファメモリ充填について
は一定の値であり、その後56〜64Kbまでの変化のバッフ
ァメモリ充填については指数的に減少する。
を含む。画素の各ブロックの周辺領域の平均輝度を計算
するための装置16と、各ブロックの最小輝度を決定する
装置17と、ブロックのカテゴリを決定する装置18であ
る。
ブブロックの平均輝度を計算し、その後、各領域が2つ
の隣接するサブブロックから成る4×8の画素の領域の
平均輝度を計算する。装置17は、装置16によって計算さ
れた平均値のなかから最小値を決定する。装置18は、こ
の平均値を7の固定しきい値と比較し、これをもとに0
から7までの間で変化できる値を持ち、ブロックのカテ
ゴリ数を構成する、そのブロックの符号化および回復の
困難さを表す2進ワードを得る。装置5は、図示されて
いないリンクを用いてシーケンサ11によって制御され
る。装置5は、ハードワイヤード論理回路形式またはマ
イクロプロセッサおよびプログラムメモリ形式で製作で
きる。両方の場合において、その実施例は本技術の熟練
者の適用範囲内にある。
置7は完全に類似のブロック図を持つ。この実施例で
は、装置6は、大きさ16×16のブロックについて2次元
余弦変換を計算するための装置43を含む。装置43は、画
像ブロックに対応する輝度値を連続的に受信するために
入力端子22に接続された入力を持つ。2次元変換は2つ
の単次元変換に対応する2段階で計算され、有名なBeyo
ng Gi Leeアルゴリズムを実施する。装置43は、例えば
仏特許第2,581,463号に記載の説明に従って実施でき
る。
および、これらの値と以前のフレームの同種のブロック
の変換係数との差の並列での計算を可能にする手段を含
む。その係数および変換係数の差にもとづいて並列に、
重み付け、定量化およびゼロの連続の符号化の各演算を
実行する。
み付け装置45、定量化装置46およびゼロの連続を符号化
するための装置47によって処理される。後者の装置は、
符号化データを供給する第1の出力と、供給されるデー
タの型、すなわち変換係数の値かゼロの連続の長さの値
かを指示する指標を供給する第2の出力を持つ。これら
の2つの出力は、画像内符号化法に従って符号化された
画素のブロックについて、データおよび対応する指標を
記憶するためのメモリ52の2つの入力にそれぞれ接続さ
れる。メモリ52は、それぞれデータワードおよび指標ワ
ードを与えるために、マルチプレクサ51のa1とa2の2つ
の入力に接続された2つのデータ出力を持つ。
に接続された第1の入力と、処理されているブロックと
同種であるがその直前に符号化されたフレームにあるブ
ロックの変換係数の値を記憶するメモリ42の出力に接続
された第2の入力を持つ減算器44を含む。従って、減算
器44は変換係数と先行するフレームの同種の変換係数の
間の差を計算する。この差は、その後引き続き、重み付
け装置48、定量化装置49およびゼロの連続を符号化する
装置50によって処理される。装置50は、変換係数の差ま
たはゼロの連続の長さから成る符号化データを供給する
出力と、データの型に対応する指標を供給する出力の2
つの出力を持つ。
化された画素のブロックについてのデータおよび対応す
る指標を記憶するためのブロックメモリ53のデータ入力
にそれぞれ接続される。メモリ53は、それぞれデータワ
ードおよび装置10を制御する命令を構成する指標ワード
を与えるために、マルチプレクサ51のb1とb2の2つの入
力にそれぞれ接続された2つのデータ出力を持つ。
の出力に接続された制御入力を持つ。また、変換係数の
値またはゼロの連続の長さから成るデータワードと命令
を供給するために装置6の出力端子23と24にそれぞれ接
続された2つの出力を持つ。装置39によって供給される
制御信号の値にもとづいて、マルチプレクサ51は、実行
される符号化がそれぞれ画像内符号化であるか画像間符
号化であるかに従って、入力a1とa2をそれぞれの2つの
出力に接続するか、または入力b1とb2をそれぞれ2つの
出力に接続する。
は、各装置が、輝度値の変換係数および変換係数の差に
適用される重み係数および定量化係数をそれぞれ定義す
る2進ワードを受信するために装置6の入力端子21に接
続された制御入力を持つ。入力端子21はまた、重み係数
の逆元および定量化係数の逆元を計算するための装置30
の入力にも接続されている。
号化するための装置31を含み、この装置31は、装置47の
2つの出力にそれぞれ接続された2つの入力と、装置47
の第1の出力によって供給される非ゼロ変換係数か装置
47の第2の出力によって供給される指標の値にもとづく
一連のゼロ値のいずれかを供給する出力を持つ。装置31
によって供給されるゼロまたは非ゼロの変換係数の値
は、その後引き続き、反転定量化装置32および反転重み
付け装置33によって処理され、その後マルチプレクサ34
の第1の入力に供給される。
の復号化するための装置35を含み、この装置31は、変換
係数の差またはゼロの連続の長さによって構成されるデ
ータおよび、これらのデータの型を指示する指標をそれ
ぞれ受信するための装置50の第1の出力と第2の出力に
それぞれ接続された2つの入力を持つ。装置35は、非ゼ
ロの変換係数の差を修正することなく伝送し、ゼロの変
換係数の差の連続を復元するために一連のゼロ値を供給
する。これらの変換係数の差の値は、装置35の出力によ
って供給され、引き続き、反転定量化装置36および反転
重み付け装置37によって処理され、その後マルチプレク
サ34の第2の入力に供給される。
よび36は、装置30によって計算された、処理されている
ブロックの輝度値に対応する反転重み係数および反転定
量化係数をそれぞれ受信するために装置30の出力に接続
された制御入力を持つ。マルチプレクサ34は、符号化形
式選択装置39の出力に接続された制御入力に適用される
2進信号にもとづいて、第1の入力が第2の入力かいず
れかに接続される出力を持つ。マルチプレクサ34の出力
は、直前に処理されたフレームの画素ブロックのすべて
の変換係数の値を記憶するメモリ41のデータ入力に接続
される。
クと同種である先行するブロックの変換係数だけを記憶
するメモリ42のデータ入力に接続される。メモリ41およ
び42は、図示していないリンクによってシーケンサ11の
出力に接続された読出しおよび書込み制御入力を持つ。
メモリ42のデータ出力は、装置43によって計算された変
換係数の順序に対応する順序で同種ブロックの変換係数
の値を供給するために減算器44の第2の入力に接続され
る。この順序は例えば図1のジグザグ順序である。メモ
リ41および42は、1フレームの遅延を与えるデジタル遅
延線として作動する。
内符号化のコストを計算するための装置38と、画像間符
号化のコストを計算するための装置40を含む。装置38
は、装置47の2つの出力にそれぞれ接続された2つの入
力と、符号化の形式を選択するための装置39の入力に接
続された出力を持つ。装置40は、符号化装置50の2つの
出力にそれぞれ接続された2つの入力と、装置39のもう
一つの入力に接続された出力を持つ。装置38および40
は、ブロック間分離部、ブロック内分離部および画像間
分離部を考慮し、各変換係数、各変換係数の差および各
ゼロの連続を符号化するために使用されるハフマン符号
ワードを考慮する、符号化のコストを計算する。従って
選択装置39は、画像内符号化および画像間符号化によっ
て符号化のコストを指示する2つの2進ワードを同時に
受信する。
則的にこのコストに対応する符号化の形式を選択する。
しかし、これは画像内符号化を強制することもできる。
装置39は、画像間符号化か画像内符号化を命令するため
にマルチプレクサ34および51の制御入力に接続された第
1の出力と、ブロックの符号化のコストを供給するため
に出力端子22に接続された第2の出力を持つ。このコス
トは、仮想バッファメモリの充填を計算するために使用
される。
強制するために、装置39は、この方法の実施に対応する
プログラムを含む読出し専用メモリとマイクロプロセッ
サによって構成することができる。
種の判定基準を含む。第1の法定基準は、以下のように
なる。画像内符号化のコストと画像間符号化のコストと
の差を計算する。この差を画像間符号化のコストで割
る。その結果を第1の可変しきい値と比較する。この第
1のしきい値は、座標(i,j)を持つブロックであっ
て、座標(i,j)のブロックが画像内符号化によって符
号化された最後の時点から画像間符号化によって符号化
されたブロックの数N(i,j)をカウントすることによ
って計算される。その後、定数で割って、関数N(i,
j)を計算する。この関数は、例えばN2(i,j)とするこ
とができる。
えば30に固定された第2のしきい値N0と比較することか
らなる。N(i,j)が30を超えた場合、符号化は画像内
符号化が強制される。
交互に配置することを目的としており、当該の画像の当
該のブロック数を値N1、モジュロ4と比較することから
なる。値N1は、各フレームで変化する、0〜3の整数値
である。
本技術の熟練者の能力の範囲内である。
号化器の実施例のブロック図である。この例は以下から
構成される。伝送チャネルに接続された入力端子57、ハ
フマン符号化器58、同期レジスタセット59、メモリ60、
輝度復号化手段80、色差信号復号化手段81、チャネル周
波数回復手段64、ブロック間分離部検出装置65、画像間
分離部検出装置66、画像同期パターン検出装置67、線同
期パターン検出装置68、ビデオ信号周波数クロック69、
バッファメモリ書込みアドレスカウンタ70、ブロックコ
ストカウンタ71、ブロックパラメータ記憶用メモリ72、
バッファメモリ読出しアドレスカウンタ73、反転定量化
係数および反転重み係数の計算装置74、初期充填カウン
タ90、メモリ60と復号化器58とレジスタ59とから成るバ
ッファメモリの充填計算カウンタ91、受信ビット数カウ
ンタ92、カテゴリ復号化器93、シーケンサ94、パラメー
タメモリの書込みアドレスカウンタ95、パラメータメモ
リの読出しアドレスカウンタ96、輝度値Yを供給する出
力端子83、赤色差値DRを供給する出力端子84、青色差値
DBを供給する出力端子85。
置68は、入力端子57に接続された入力と、クロック69の
2つの入力にそれぞれ接続された出力を持つ。クロック
69は、復号化器によって回復される輝度値および色差値
の周波数を決定するクロック信号HVを供給する。
号化装置の全部の構成要素に制御信号を供給する。図を
簡単にするために、このブロック図は、HVと参照を付け
た1つのビデオクロック信号しか示していないが、実際
には、輝度信号のサンプリング周波数のサブマルチプレ
クサである周波数を持つ数個のビデオクロック信号があ
る。クロック信号の製作は本技術の熟練者の能力の範囲
内である。
た入力と、チャネルで伝送されるビット周波数に対応す
るクロック信号HCを供給する出力を持つ。このクロック
信号は、受信される各ブロックに対応するビット数をカ
ウントするためにブロックのコストをカウントするカウ
ンタ71の入力に特に適用される。
2進値を受信するための、入力端子57によって伝送チャ
ネルに接続された入力を持つ。この一連の値は前述のよ
うな符号化装置によって伝送される。また、クロック信
号HCを受信するクロック入力と、ブロック間分離部検出
装置65の第1の出力に接続された同期入力を持つ。装置
65は各ブロックの符号化データの伝送開始時に復号化器
58に再初期化する信号を供給する。復号化器58は、先行
する事象に対応する符号ワードを正しく復号化した場合
にのみ、事象に対応する符号ワードを複合化できる。伝
送エラーの場合、ハフマン符号化器は、次のブロック間
分離部の検出までは非同期されないままである。
接続された入力と、復号化器58が事象を復号化するごと
に論理信号を受信するために復号化器58の信号に接続さ
れた入力を持つ。
ブロック間分離部を認識することと、基数に後続する2
つの2進ワードによって伝送エラーが存在しないことを
検査することである。このために、装置はブロック間分
離部で伝送されるブロックのランクのモジュロ4およ
び、以前に受信された分離部の数に従ってカウントされ
るブロックのランクを比較する。さらに、装置65は、受
信された符号ワードの数、すなわち以前のブロックの事
象の数を、ブロックのランクと事象数のモジュロ4の和
と以前に検出したブロックの数および以前に検出した事
象数のモジュロ4にもとづいて計算された和とを比較す
ることによって検査する。ブロック間分離部は、それら
の2つの状態を検証する別の2つのブロック間分離部が
後続する場合に、装置65によって妥当であると認識され
る。
場合、検出装置65の第2の出力は、マスクするブロック
数を指示する2進ワードNBMから成るマスクコマンドを
メモリ72の第1の入力に与える。このエラー検出とエラ
ーブロックのマスキングプロセスの結合により、多くの
場合のエラー伝送を修復することが可能になる。
は、符号化装置の出力端子19と復号化装置の入力端子57
の間にそれぞれ置かれる。これらの装置は、従来のもの
であり、図示していない。これらは伝送ビットのわずか
な冗長性によってエラーの小パケットの補正を可能にす
る。ブロック間分離部検出装置65によって実行される検
査は、残っているエラーの検出を可能にする。こうした
エラーは、ブロック間分離部が認識されない場合ブロッ
クの輝度または色をゆがめるだけでなくブロックの全体
の位置に影響を与えることになるので、回復画像にとっ
て深刻になる得る。各ブロック間分離部のランクの検査
および復号化事象の数の検査は、マスクするブロック数
NBMの計算を可能にし、従って、ブロックが不正確な位
置で回復された場合に比べてそれだけ良好な品質を持つ
画像の回復を可能にする。
ントするカウンタ71のゼロリセット入力と、メモリ72の
書込みアドレスのカウンタ95のクロック入力と、シーケ
ンサ94の入力とも図示されていないリンクによって接続
される。
出力によって供給された2進信号は、ハフマン符号化器
58再初期化し、ブロックのコストをカウントするカウン
タ71をゼロにリセットし、書込みアドレスカウンタ95に
1単位増分を加え、妥当と認識されたブロックのパラメ
ータのメモリ72への書込みを指令するようにシーケン94
を起動させる。メモリ72に書込まれるパラメータは以下
のものである。ブロックの符号化データの第1ワードの
メモリ60への書込みアドレスADR、データを囲む2つの
ブロック間分離部の間のビット数であるそのブロックの
コストCB、マスクされるブロック数に等しい数値MBN
(この値はマスクされるブロックがない場合はゼロであ
る)。これらの3つのパラメータは、それぞれ、バッフ
ァメモリの書込みアドレスカウンタ70の出力と、ブロッ
クのコストをカウントするカウンタ71の出力と、ブロッ
ク間分離部検出装置65の第3の出力によって供給され
る。これら3つの出力はメモリ72の3つのデータ入力と
それぞれ接続される。このメモリは、前記の3つのパラ
メータの値をそれぞれ復元するための第1、第2および
第3のデータ出力を持つ。また、図示していないリンク
によってシーケンサ94の出力に接続された読出しおよび
書込み制御入力を持つ。
サ94は、この分離部に後続するブロックのパラメータを
記憶するメモリ72への書込みを制御する。書込みアドレ
スカウンタ95は、ブロック間分離部が検査されるごとに
パラメータの書込みアドレスを与えるためにメモリ72の
書込みアドレス入力に接続する。1以上のブロック間分
離部が妥当と認識されない場合、パラメータの単一セッ
トが数ブロックのデータのためのメモリ72に書き込ま
れ、すべてはデータが単一ブロックに一致するものとし
て生成する。これらのデータは、正しくない場合でもバ
ッファメモリ60に記憶され、メモリ60から読み出される
が、画像の復元には使用されない。カウンタ95はまた、
各画像の開始時にゼロにリセットするために画像同期検
出装置67の出力に接続されたゼロリセット入力を持つ。
60の書込みアドレス入力にも接続される。読出しアドレ
スカウンタ73をロードする入力は、ブロックアドレスAD
Bの始まりを受信するためにメモリ72の第1のデータ出
力に接続され、バッファメモリ60の読出しアドレス入力
に接続された出力を持つ。カウンタ70は、ビデオクロッ
ク信号HVを受信するクロック入力と、装置67の出力に接
続されたゼロリセット入力を持つ。装置47の出力は、バ
ッファメモリの読出しアドレスカウンタ73のゼロリセッ
ト入力にも接続される。カウンタ73は、図示していない
リンクによってシーケンサ94の出力に接続されたクロッ
ク入力も持っている。
るためにバッファメモリの充填を計算する装置91の入力
により接続される。メモリ72の、3の出力は、シーケン
サ94の入力と、マスクするブロック数の値NBMを与える
ための手段80および81の入力端子86と接続されている。
ルクロック周波数HCで作動しながら、符号化データのビ
デオクロックHVとの同期を可能にするので、同期レジス
タと呼ぶレジスタ59の2つの入力にそれぞれ接続された
第1の出力と第2の出力を持つ。復号化器58は、画像間
符号化か画像内符号化の符号化選択2進信号を供給す
る、手段80および81の入力端子75に接続された第3の出
力を持つ。同期レジスタ59の2つの出力は、符号化デー
タと符号化データの形式を指示する2進命令ワードとに
それぞれ対応する、バッファメモリ60の2つのデータ入
力にそれぞれ接続される。バッファメモリ60は、符号化
データと2進命令ワードとをそれぞれ供給するために手
段80および81の入力端子77および76にそれぞれ接続され
た第1の出力と第2の出力を持つ。
ケンサ94の2つの出力にそれぞれ接続された書込みクロ
ック入力と読出しクロック入力も持つ。ブロック間分離
部が妥当に認識された場合、シーケンサ94は、メモリ72
に唯一記憶されているブロックADBの開始アドレスに続
きカウンタ70によって供給される一連のアドレスで、1
以上のブロックに対応する符号化データのメモリ60への
書込みを開始する。
は、シーケンサ94は、各ブロックまたはブロック群(エ
ラーが検出された場合)について以下を命じる。
2からの読出し −バッファメモリ60での、カウンタ73によって読出しア
ドレス入力に供給されたアドレスADBの読出し −カウンタ73の内容の一連の増分化 −バッファメモリ60からの、カウンタ73によって供給さ
れたアドレスの一連の読出しメモリ60ハフマン符号化器
58の下流に置かれるので、あたかも、復号化器58とメモ
リ60の代わりに、チャネルで伝送された2進データを直
列に記憶し、直列で復元するバッファメモリがあるよう
にすべてが生じる。実際、計算装置91は、このバッファ
メモリの充填を計算するが、これはメモリ60がハフマン
符号化器によって供給される2進ワードを含むのでメモ
リ60の充填に数学的に関係しない。バッファメモリの充
填は、当該の時点で復号化されるために残っているハフ
マン符号化形式の情報量に等しい。メモリ60の容量は、
復号化装置のメモリ9の容量と一致し、すべての場合十
分である。この例では、各ワードがデータと命令から成
る32Kワードに等しい。
は、手段80および81の入力端子78および79にそれぞれ接
続された2つの出力と、計算装置91の出力およびカテゴ
リ復号化器93の出力にそれぞれ接続された2つの入力を
持つ。計算装置91は、ブロックの符号化のコストである
2進ワードCBを供給する、メモリ72の第2のデータ出力
に接続された第1の入力と、値OCIを供給する、初期充
填カウンタ90の出力に接続された第2の入力と、受信さ
れたビット数NCANALを供給する、カウンタ92の出力に接
続された第3の入力と、画像同期検出装置67の出力に接
続された第4の入力、ゼロリセット入力を持つ。
するクロック入力と、画像間分離部検出装置66の出力に
接続された停止入力と、画像同期パターン検出装置67の
出力に接続されたゼロリセット入力とを持つ。カウンタ
90は、画像同期パターンが検出された時点と画像間分離
部が検出された時点との間で、チャネルによってバッフ
ァメモリに供給されるビット数をカウントする。このカ
ウント結果は、各画像の開始時に、バッファメモリの初
期充填OCIの値を構成する。
た入力と、シーケンサ94の出力に接続された入力とを持
つ。カウンタ42は、ブロックの開始からバッファメモリ
によって受信された正確なビット数を計測する。この数
はチャネルが非同期であるため事前にはわからない。カ
ウンタ92は、原則として各ブロックの受信開始時にシー
ケンサ94によって供給される信号によってゼロにリセッ
トされるが、シーケンサ94は、2進ワードNBMがゼロで
ない場合、すなわちマスクされたブロックが少なくとも
1ブロックある場合は1以上のゼロリセットをスキップ
する。例えば、マスクされたブロックが2ブロックある
場合、シーケンサ94は、第2のマスクブロックの終わり
にカウンタ92のゼロリセットを命令するだけである。
間分離部の直後に置かれる2進ワードを復号化するため
に入力端子57に接続された入力端を持つ。復号化器は、
この2進ワードを、前述の符号化装置での定量化係数お
よび重み係数を計算する装置と動揺に反転定量化係数お
よび反転重み係数を計算することを考慮した計算装置74
に供給する。
装置74は、定量化係数および重み係数を計算する装置30
と同様に作動するが、その上、式(3)〜(8)によっ
て得られる定量化係数の逆元および重み係数の逆元の計
算も実行する。
は、復号化装置のバッファメモリの充填より小さい定数
に等しい値に与えられる。実際、これら2つのバッファ
メモリの充填の和は、符号化装置および復号化装置で調
節が正しく作動している場合定数に等しい。この調節の
結果、各符号化データは、チャネルのデータ転送速度が
一定であるので、符号化装置のバッファメモリに入る時
点と復号化装置のバッファメモリを出る時点の間に一定
の遅延を受けることになる。この遅延は、2つの充填の
和である一定の値に一致する。
ODIを初期充填カウンタ90により測定することによって
決定される。これは、符号化データの流れとは独立して
伝送される画像同期パターンを装置67が検出する時点
と、装置58に達する符号化データに画像間分離部がある
ことを装置66が検出する時点との間に装置58に入るビッ
ト数を測定する。2つのバッファメモリの充填が相補的
性質を維持していることは、反転定量化係数と反転重み
係数が復号化装置において正確に計算されることを可能
にする。バッファメモリの充填を表す情報はいっさい伝
送チャネルでクリアのまま送信されず、従ってこの情報
はエラーにより分散されない。
す。手段81は、同様のブロック図を持ち、赤色差信号と
青色差信号を復号化するために選択的に使用される。手
段80は以下から構成される。反転定量化装置101、反転
重み付け装置102、それぞれ2入力と1出力を持つ3つ
のマルチプレクサ103〜105、変換係数のブロックを記憶
するメモリ106、加算器107、シーケンサ108、同種の係
数を記憶するレジスタ109、現在のフレームに先行する
フレームの同種の係数のブロックを記憶するメモリ11
0、ゼロの連続を復号化する装置111、フレームメモリ11
2、2次元余弦変換を計算する装置113。
号化データを受信するデータ入力77に接続されたデータ
入力と、装置74によって計算された反転定量化係数の値
を受信する入力端子78に接続された制御入力とを持つ。
装置101の出力は装置102の入力に接続される。装置102
もまた、装置74によって計算された反転重み係数の値を
受信するために入力端子79に接続された入力と、マルチ
プレクサ103の第1の入力に接続された出力とを持つ。
マルチプレクサ103は、ゼロ値を連続して受信する第2
の入力と、装置111の出力に接続された制御入力に適用
される2進信号の値にもとづいて第1の入力か第2の入
力のいずれかに接続される出力とを持つ。
入力と入力端子78に接続された第2の入力にそれぞれ適
用されるデータおよび命令からゼロの連続を復号化す
る。従ってマルチプレクサ103の出力は、係数の値また
は変換係数の差の値を供給する。これはマルチプレクサ
104の第1の入力と加算器107の第1の入力に接続され
る。加算器107の第2の入力は、現在復号化されている
画像に先行する画像にあって、現在復号化されている係
数と同種の変換係数の値を供給するレジスタ109の出力
に接続される。
数の差の値を受信した場合、変換係数の値を供給する。
この出力はマルチプレクサ104の第2の出力に接続され
る。マルチプレクサ104は、画像間復号化か画像内復号
化かを選択する制御ビットの値を受信するために入力端
子75に接続された制御入力と、マルチプレクサ105の第
1の入力に接続された出力とを持つ。マルチプレクサ10
5の第2の入力は、現在復号化されている係数と同種の
係数の値を受信するためにレジスタ109の出力に接続さ
れる。マルチプレクサ105の制御入力は起こり得るマス
ク制御信号を受信するためにシーケンサ108の出力に接
続される。このマスク信号がマルチプレクサ105に適用
されると、マルチプレクサは、マルチプレクサ104によ
って供給される変換係数の値を伝送する代わりに、レジ
スタ109によって供給される同種の係数の値を伝送す
る。
接続される。メモリ106はシーケンサ108の出力にそれぞ
れ接続された読出しおよび書込み制御入力を持つ。シー
ケンサ108は、係数の反転余弦変換を命令する前にブロ
ックのすべての変換係数を記憶するようにメモリ106に
命令する。シーケンサ108は、ビデオクロック信号HVを
受信する入力と、復号化されるデータの型にもとづいて
命令を受信するための入力端子76接続された入力と、マ
スクされるブロック数の値NBMを受信するために入力端
子86に接続された入力とを持つ。NBMが0の場合、シー
ケンサ108はマスクを命令しない。NBMが0以外の場合、
シーケンサ108は指示されなブロック数のマスクを命令
する。
係数を供給することができるようにフレームの復号化か
ら得られる変換係数のブロックの全部を記憶するために
メモリ106のデータ出力に接続されたデータ入力を持
つ。メモリ110は、レジスタ109のデータ入力に接続され
たデータ出力と、シーケンサ108の出力に接続された読
出しおよび書込み制御入力とを持つ。
も接続される。計算装置113はシーケンサ108の出力に接
続されたゼロリセット入力と、画像メモリ112のデータ
入力に接続された出力とを持つ。フレームメモリ112
は、シーケンサ108の出力に接続された読出しおよび書
込み制御入力と、一連の輝度値Yを供給するために復号
化器の出力端子83に接続されたデータ出力とを持つ。フ
レームメモリ112は、計算装置113がフレームのブロック
の分割順に復号化された輝度値を供給する間に、フレー
ムの従来の走査順に一連の輝度値を復元する機能を持
つ。反転余弦変換を実行するための計算装置113の実地
例は従来通りである。これは仏特許第2,581,463号の説
明に従って実施できる。
ではなく、多数の別様の実施例が本技術の熟練者の能力
の範囲内である。
Claims (6)
- 【請求項1】可変長コードにより符号化された一連の画
像の、非同期チャネルでの伝送のための同期方法におい
て、データに加え、画素の個別のブロックに対応するデ
ータを分離するためのブロック間分離部と呼ばれる分離
部と、後続の画像に対応するデータを分離するための画
像分離部と呼ばれる分離部を伝送することおよび、デー
タおよび分離部の伝送に割り込みながら、画像線周波数
で第1の同期パターンを伝送し、画信号周波数で第2の
周期パターンを伝送し、このとき分離部はデータおよび
/または分離部の正当な連結によって模倣されないもの
であることを特徴とする、可変長コードにより符号化さ
れた一連の画像の、非同期チャネルでの伝送のための同
期方法。 - 【請求項2】請求項1記載の方法において、各画像分離
部は、数回繰り返され、固定基数に続き、繰り返しにお
ける分離部のランクを指示する2進ワード、モジュロ固
定数から成ることを特徴とする方法。 - 【請求項3】請求項1記載の方法において、各ブロック
間分離部は、固定基数および、その分離部に関係する画
素のブロックのランクのモジュロ固定数を表す2進ワー
ドから成り、さらにそのランクとこの分離部に関係する
ブロックに対応するデータによって符号化されている事
象の数の和のモジュロ固定数を表す2進ワードから成る
ことを特徴とする方法。 - 【請求項4】請求項1記載の方法を実施するための、可
変長コードにより符号化された一連の画像の、非同期チ
ャネルでの伝送のための同期装置において、 ブロック間分離部と呼ばれる2の別個の画素ブロックに
対応する伝送データの2のパケットの間に分離部を挿入
し、画像分離部と呼ばれる2の後続する画像に対応する
伝送データの2のパケットの間に分離部を挿入するもの
であって、このとき分離部はデータの正当な連結によっ
て模倣できないようなものであるものを挿入する手段
(10)と、 データおよび分離部の伝送に割り込みをかけ、それぞ
れ、画信号周波数および画像線周波数で同期パターンを
挿入する挿入する手段(13)と、 伝送されたデータのうちから、画像分離部とブロック間
分離部を認識し、各画素ブロックに対応するデータを分
離する手段(65,66)と、 伝送されたデータのうちから、同期パターンを認識し、
画信号周波数のクロック信号および線周波数のクロック
信号を回復させる手段(67,68)とから成ることを特徴
とする装置。 - 【請求項5】請求項4記載の装置において、画像分離部
を挿入する手段(10)は、各画像分離部を数回繰り返す
ものであって、固定基数から成り、その基数に繰り返し
における当該分離部のランクを指示する2進ワード、モ
ジュロ固定数を後続させることを特徴とし、また画像分
離部を認識する手段(66)は、データの連続における画
像分離部の位置を、認識された各基数の位置から、およ
び認識された各基数に伴う2進ワードの値の関数として
決定することを特徴とする装置。 - 【請求項6】請求項4記載の装置において、ブロック間
分離部を挿入する手段(10)は、各ブロック間分離部
を、固定基数、続けて当該分離部に関係する画素のブロ
ックのランクのモジュロ固定数を表す第1の2進ワー
ド、さらにその後の当該ランクと当該分離部に関係する
ブロックに対応するデータによって符号化されている事
象の数の和のモジュロ固定数を表す第2の2進ワードか
ら構成させる手段であることを特徴とし、またブロック
間分離部を認識する手段(65)は、認識されたブロック
間分離部のランクが当該分離部に続く第1の2進ワード
の値に一致するかどうか、および認識された分離部のラ
ンクと当該分離部に関係するブロックに対応するデータ
によって符号化されている事象の数の当該分離部に続く
第2の2進ワードの値に一致するかどうかを検査する手
段であることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR878718372A FR2625638B1 (fr) | 1987-12-30 | 1987-12-30 | Procede de synchronisation pour la transmission, sur un canal asynchrone, d'une suite d'images codees au moyen d'un code a longueur variable, et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procede |
FR87/18372 | 1987-12-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02504693A JPH02504693A (ja) | 1990-12-27 |
JP2672382B2 true JP2672382B2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=9358443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1501055A Expired - Lifetime JP2672382B2 (ja) | 1987-12-30 | 1988-12-30 | 可変長コードにより符号化された一連の画像の、非同期チャネルでの伝送のための同期方法および、この方法の実施のための装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5036391A (ja) |
EP (1) | EP0323363B1 (ja) |
JP (1) | JP2672382B2 (ja) |
KR (1) | KR970003478B1 (ja) |
AT (1) | ATE81575T1 (ja) |
DE (1) | DE3875334T2 (ja) |
ES (1) | ES2035353T3 (ja) |
FR (1) | FR2625638B1 (ja) |
WO (1) | WO1989006471A1 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6563875B2 (en) * | 1987-12-30 | 2003-05-13 | Thomson Licensing S.A. | Adaptive method of encoding and decoding a series of pictures by transformation, and devices for implementing this method |
FR2653953A1 (fr) * | 1989-10-27 | 1991-05-03 | Philips Electronique Lab | Dispositif de codage comportant un codeur a mots de longueur variable et dispositif de decodage associe. |
GB8929152D0 (en) * | 1989-12-22 | 1990-02-28 | Gen Electric | A digital augmentation system for actv-ii |
DE69022705T2 (de) * | 1989-12-29 | 1996-05-23 | Philips Electronics Nv | System zur Kodierung/Dekodierung von digitalen Signalen zur Übertragung und/oder Speicherung. |
FR2656754A1 (fr) * | 1989-12-29 | 1991-07-05 | Philips Electronique Lab | Systeme de codage de signaux numeriques destines a etre transmis et/ou stockes. |
NL9000424A (nl) * | 1990-02-22 | 1991-09-16 | Philips Nv | Overdrachtsysteem voor gedigitaliseerde televisiebeelden. |
BE1003827A4 (fr) * | 1990-02-26 | 1992-06-23 | Alcatel Bell Sdt Sa | Procede universel de codage de signaux d'image. |
DE69133401T2 (de) * | 1990-03-16 | 2005-01-13 | Fujitsu Ltd., Kawasaki | System zur Verarbeitung von Bilddaten |
DE4028731A1 (de) * | 1990-09-10 | 1992-03-19 | Thomson Brandt Gmbh | Digitales uebertragungs- und/oder aufzeichnungssystem fuer komponentencodierte farbfernsehsignale |
US5303058A (en) * | 1990-10-22 | 1994-04-12 | Fujitsu Limited | Data processing apparatus for compressing and reconstructing image data |
DE69121876T2 (de) * | 1991-01-21 | 1997-03-13 | Philips Electronics Nv | Videokodierer und -dekodierer mit Verschiebungsverhinderung für korrekt dekodierte Signalblöcke |
US5262964A (en) * | 1991-04-10 | 1993-11-16 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for variable playback speed of multimedia data interchange within a data processing system |
WO1992019074A1 (en) * | 1991-04-10 | 1992-10-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Encoder and decoder |
JPH04323960A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-13 | Canon Inc | 画像符号化装置 |
US5260808A (en) * | 1991-04-23 | 1993-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JPH04323963A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-11-13 | Canon Inc | 画像処理方法及び装置 |
US5414527A (en) * | 1991-08-14 | 1995-05-09 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image encoding apparatus sensitive to tone variations |
JP3513160B2 (ja) * | 1991-12-06 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | 動画像信号符号化装置及びその方法 |
GB2264603B (en) * | 1992-02-28 | 1995-08-23 | Sony Broadcast & Communication | Multiplexing and demultiplexing image data |
US5287178A (en) * | 1992-07-06 | 1994-02-15 | General Electric Company | Reset control network for a video signal encoder |
JP3381077B2 (ja) * | 1992-12-04 | 2003-02-24 | ソニー株式会社 | 動画像復号装置 |
US7075991B1 (en) | 1993-01-18 | 2006-07-11 | Sony Corporation | Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission |
US7558324B2 (en) * | 1993-01-18 | 2009-07-07 | Sony Corporation | Apparatus for encoding and decoding header data in picture signal transmission |
EP0613293B1 (en) * | 1993-02-22 | 1999-11-17 | Industrial Technology Research Institute | Multiple module block matching architecture |
JP3163880B2 (ja) * | 1993-12-16 | 2001-05-08 | 松下電器産業株式会社 | 画像圧縮符号化装置 |
JP3058028B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2000-07-04 | 三菱電機株式会社 | 画像符号化データ再符号化装置 |
US5543853A (en) * | 1995-01-19 | 1996-08-06 | At&T Corp. | Encoder/decoder buffer control for variable bit-rate channel |
EP0861001B1 (en) * | 1997-02-07 | 2012-05-23 | Texas Instruments Incorporated | Error resilient video encoding |
US7042942B2 (en) * | 2001-12-21 | 2006-05-09 | Intel Corporation | Zigzag in-order for image/video encoder and decoder |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3553362A (en) * | 1969-04-30 | 1971-01-05 | Bell Telephone Labor Inc | Conditional replenishment video system with run length coding of position |
CA1197005A (en) * | 1981-09-29 | 1985-11-19 | Norio Suzuki | System comprising a preliminary processing device controlled in accordance with an amount of information stored in a buffer |
US4541012A (en) * | 1982-01-04 | 1985-09-10 | Compression Labs, Inc. | Video bandwidth reduction system employing interframe block differencing and transform domain coding |
ATE22767T1 (de) * | 1982-07-23 | 1986-10-15 | British Telecomm | Uebertragung von daten. |
FR2553954B1 (fr) * | 1983-10-21 | 1990-04-20 | Telecommunications Sa | Systeme de reception d'informations asynchrones transmises en mode synchrone |
JPH0620303B2 (ja) * | 1984-11-08 | 1994-03-16 | 日本電信電話株式会社 | フレ−ム間符号化方式におけるリフレッシュ処理方式 |
FR2575351B1 (fr) * | 1984-12-21 | 1988-05-13 | Thomson Csf | Procede adaptatif de codage et de decodage d'une suite d'images par transformation, et dispositifs pour la mise en oeuvre de ce procede |
-
1987
- 1987-12-30 FR FR878718372A patent/FR2625638B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-12-30 DE DE8888403375T patent/DE3875334T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-30 ES ES198888403375T patent/ES2035353T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-30 WO PCT/FR1988/000650 patent/WO1989006471A1/fr unknown
- 1988-12-30 KR KR1019890701638A patent/KR970003478B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-12-30 US US07/408,510 patent/US5036391A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-30 AT AT88403375T patent/ATE81575T1/de active
- 1988-12-30 JP JP1501055A patent/JP2672382B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-30 EP EP88403375A patent/EP0323363B1/fr not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02504693A (ja) | 1990-12-27 |
DE3875334D1 (de) | 1992-11-19 |
FR2625638A1 (fr) | 1989-07-07 |
KR900701127A (ko) | 1990-08-17 |
EP0323363B1 (fr) | 1992-10-14 |
ATE81575T1 (de) | 1992-10-15 |
WO1989006471A1 (fr) | 1989-07-13 |
FR2625638B1 (fr) | 1994-06-17 |
KR970003478B1 (ko) | 1997-03-18 |
US5036391A (en) | 1991-07-30 |
EP0323363A1 (fr) | 1989-07-05 |
ES2035353T3 (es) | 1993-04-16 |
DE3875334T2 (de) | 1993-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2672382B2 (ja) | 可変長コードにより符号化された一連の画像の、非同期チャネルでの伝送のための同期方法および、この方法の実施のための装置 | |
CA2180189C (en) | Variable length coded data transmission device | |
US6661844B2 (en) | Adaptive method of encoding and decoding a series of pictures by transformation, and devices for implementing this method | |
EP1261208B1 (en) | Encoding continuous image data | |
WO1996019045A1 (en) | Syntax-based arithmetic coding for low bit rate videophone | |
TWI466454B (zh) | Image coding apparatus, image coding method | |
US5818364A (en) | High bit-rate huffman decoding | |
JP2004104812A (ja) | 符号化方法及び装置 | |
JPH0793724B2 (ja) | テレビジョン信号の高能率符号化装置及び符号化方法 | |
JP4329238B2 (ja) | データストリーム生成装置とその方法、可変長符号化データストリーム生成装置とその方法、カメラシステム | |
JP3040410B2 (ja) | 変換による一連の画像のエンコードおよびデコード適応方法及びその装置 | |
JP3193288B2 (ja) | 可変長符号データ伝送装置 | |
JPS61147690A (ja) | 高能率符号の復号装置 | |
JPS5840989A (ja) | 画像情報の符号化処理方法および伝送制御方法 | |
JPS6165573A (ja) | 画像信号符号化方式 | |
JP2833005B2 (ja) | フレーム分解回路及び方法 | |
JPS6392185A (ja) | 画像の情報量圧縮方法 | |
JPS6394780A (ja) | 画像の情報量圧縮方法 | |
JPH02142276A (ja) | 予測符号化方式 | |
JPH07298060A (ja) | 画像データ符号化方法及び装置ならびに画像データ復元方法及び装置 | |
JPS62236271A (ja) | 2値画像符号化装置 | |
JPH0332280A (ja) | 網点画像圧縮方式 | |
WO1998010557A9 (ja) | ||
JPH03297274A (ja) | 画像データ処理方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 12 |