JP2670951B2 - コードレス電話装置 - Google Patents
コードレス電話装置Info
- Publication number
- JP2670951B2 JP2670951B2 JP4328555A JP32855592A JP2670951B2 JP 2670951 B2 JP2670951 B2 JP 2670951B2 JP 4328555 A JP4328555 A JP 4328555A JP 32855592 A JP32855592 A JP 32855592A JP 2670951 B2 JP2670951 B2 JP 2670951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication device
- unit
- call
- hold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
- H04M1/73—Battery saving arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0267—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
- H04W52/027—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
関する。
いては、移動機と固定機が通話チャンネルを使用して無
線接続され通話状態にある場合に、移動機の保留キーの
押下によって保留状態となっても、移動機は、指定され
た通話チャンネルでキャリアを送信し続け、通話状態と
同様な無線接続を行うものであった。
ように移動機の保留キーの押下によって保留状態となっ
た場合でも、保留音は、主装置から相手側へ送信され、
移動機からは保留音は送信されない。また、移動機が転
送動作を行っていなければ、固定機に対して音声信号あ
るいは制御信号を送信する必要はない。
アを送信することは、移動機がバッテリを電源として駆
動している点から考えて無駄な電力の消費となってしま
う欠点があった。
るコードレス電話装置を提供することを目的とする。
する第1の無線通信機と、該第1の無線通信機と無線チ
ャンネルを使用して接続される第2の無線通信機とを有
するコードレス電話装置において、前記第1の無線通信
機は、無線信号を送信する送信手段と、前記保留キーの
操作により前記送信手段から前記第2の無線通信機の保
留信号を送信した後に前記送信手段をオフする第1の制
御手段とを有し、前記第2の無線通信機は、前記第1の
無線通信機からの保留信号を受信する受信手段と、前記
受信手段により受信された保留信号による保留中の前記
第1の無線通信機の送信手段がオフされた場合に、前記
第1の無線通信機との通信の無線チャンネルを確保して
該無線チャンネルが前記第1の無線通信機との通信以外
に使用されることを禁止する第2の制御手段とを有し、
前記第1の無線通信機と前記第2の無線通信機は、前記
第2の制御手段により確保された無線チャンネルを使用
して前記保留信号による保留の後の通信を行うことを特
徴とする。
レスボタン電話システムの全体構成を示すブロック図で
ある。
外線(局線)101が接続されるとともに、複数の移動
機109〜116と無線接続される固定機106〜10
8と、内線電話機103〜105とが接続されている。
給ラインの接続によって示すブロック図である。
1より電源供給されるものである。バッテリ401より
供給された電源は、送受信部408内で2つに分割さ
れ、それぞれレギュレータIC409、410に接続さ
れる。
信部内に定電圧の供給と、電源のオン/オフ動作を移動
機のCPUによって制御されるものである。
406と送信アンプ部407へ電源を供給し、レギュレ
ータIC409は、PLL−IC402、FM受信用I
C403、受信部404、受信用発振器405等に電源
を供給している。
9、410は、共に電源をオンとし、送受信部全てに電
源を供給している。
は、電源をオフとし、送信アンプ部407と、送信用発
振器406の電源供給を停止し、移動機から電波の送信
が行われないようにしている。
移動機110と固定機106が無線接続され、局線と移
動機110とが通話状態にある場合、移動機110の保
留キーの押下によって保留状態となり、再び通話状態と
なるまでの動作について説明する。図3は、この場合の
移動機110の動作を示すフローチャートであり、図4
は、固定機106の動作を示すフローチャートである。
移動機と固定機との間で通話チャンネルを使用して無線
接続された状態であり、S202で移動機の保留キーが
押されると、S203で移動機は固定機に対して保留信
号を送信する。
4で送信アンプ部と送信用発振器の電源のみをオフと
し、その他の制御部、受信部は、通話状態のまま動作
し、受信チャンネルもS201の通話状態時と同じ通話
チャンネルで受信を行う。
し、保留解除や転送動作等のキー入力が行われると、S
209へ移行する。
信号の送信を監視し、移動機が固定機から制御信号を受
信すると、S207で、送信アンプ部と送信用発振器の
電源をオンして、S208で、S206の制御信号に対
する応答信号を固定機に送信し、一度S201の通話状
態に戻り、通信相手のオンフックであれば、終話動作を
行う。
始すると、S209で、送信アンプ部と送信用発振器の
電源をオンして、S210で、移動機は前記通話チャン
ネルで転送先のダイヤルデータ等の制御信号を固定機に
送信し、一度S201の通話状態に戻り、転送先と通話
路を設定した後、オンフックで転送を完了する。
除を行うと、S209で、送信アンプ部と送信用発振器
の電源をオンし、S210で、移動機は前記通話チャン
ネルで保留解除の制御信号を固定機に送信し、再びS2
01の通話状態に戻る。
移動機と固定機で通話チャンネルを使用して無線接続さ
れた状態であり、S302で、固定機が移動機の保留キ
ー押下による保留信号を受信すると、S303で、固定
機は主装置に対し、S301の通話状態時に使用してい
た通話チャンネルの登録を行う。この通話チャンネルを
登録することで、システム内に収容されている他の固定
機に前記通話チャンネルの使用を禁止し、保留状態中の
通話チャンネルの確保を行う。
確認した後、固定機は送信アンプ部の電源のみをオフ
し、キャリアの送信を停止する。この時の受信チャンネ
ルは、前記通話チャンネルのままであり、その他の制御
部等の回路は、S301の通話状態と同じく動作してい
る。
監視し、主装置から指示があると、S309へ移行す
る。
06で、固定機は、移動機からのキー入力等による制御
信号を監視し、転送や保留解除の制御信号を受信する
と、S307で、送信アンプ部の電源をオンし、S30
8で、前記制御信号の応答信号を送信し、再びS301
の通話状態に戻った後、転送であれば、受信したダイヤ
ルデータを主装置に送信し、転送先と通話路が設定され
た後、移動機のオンフックを検出して、転送を完了す
る。また、保留解除であれば、移動機と相手側との保留
を解除し、通話状態に戻す。
があると、S309で、送信アンプ部の電源をオンし、
S310で、固定機は移動に対し、制御信号を送信し、
その後、一度S301の通話状態に戻り、主装置の指示
が、相手側のオンフックであれば、移動機と無線接続を
確立した後、移動機のオンフックで無線接続を断とす
る。
定機が無線接続され、移動機が局線と通話状態にあり、
移動機の保留キーの押下によって保留状態となった場
合、主装置が通話状態時の前記移動機と固定機との間で
使用されていた通話チャンネルを他の内線に接続されて
いる固定機に対して使用禁止を行うことで、前記システ
ム内において他の固定機によって前記通話チャンネルが
使用されることがないので、保留状態中の移動機と固定
機は、前記通話チャンネルでキャリアの送信を行わない
にもかかわらず、前記通話チャンネルを受信チャンネル
として受信待機を行うことを可能としている。
キーの押下で保留状態となった場合に、主装置は保留状
態中に他の内線の固定機に対して、通話状態中の通話チ
ャンネルの使用禁止を行わず、移動機と固定機が保留状
態となって、キャリアの送信を停止した時点で、保留状
態の移動機と固定機は、それぞれの受信チャンネルを、
制御チャンネルで受信待機を行うことにより、保留中の
キャリアの停止を可能とするようにしても良い。
る。
スボタン電話システムの全体構成を示すブロック図であ
る。
線発呼した場合、外線使用状況を移動機の外線ランプに
よって表示するようにしたものが提供されている。しか
し、この外線ランプの表示は、利用者の状態にかかわら
ず一定時間後に停止するものであったため、利用者が移
動機から目を離した間に外線ランプが消えてしまい、外
線の使用状況が分からなくなる不都合が生じていた。
線発呼した場合、利用者の状態を反映した外線ランプの
表示を行うことができ、外線の使用状況を確実に伝える
ことができるシステムを提供するものである。
外線201が接続されるとともに、複数の移動機207
〜210と無線接続される固定機203、204と、内
線電話機205、206とが接続されている。そして、
各移動機207〜210には、システム内の外線使用状
況を表示する外線ランプが設けられている。
ートである。
ックがあると(S501)、内線発呼か外線発呼かを検
出し、いずれかの情報を含む制御信号を用いて固定機へ
制御チャネルで送信し、固定機との無線接続を行う(S
502)。
知らせ、主装置から外線使用状況の情報を受けて、移動
機へ外線ランプ表示情報を送信する。
と(S503)、外線ランプを点灯させて(S50
4)、利用者に外線捕捉の有無と外線使用状況を知らせ
る。
のダイヤルキーの押下を監視し(S505)、ダイヤル
キーの押下があるまでは、外線ランプを点灯し続ける。
移動機は外線ランプを消灯し(S506)、続いて押さ
れたダイヤルを固定機へ送信する(S507)。
受信すると、主装置へ送り、これを受信した主装置は、
外線へダイヤルして、着信相手を呼び出す。そして、着
信相手のオフフックにより、主装置、固定機を介して、
移動機は通話状態となる(S508)。
記図6のS504において、移動機が外線ランプを点灯
させた後、外線ランプを点灯させたままで、ダイヤルキ
ーの押下を待ち、ダイヤルキーが押下されると、移動機
は、固定機に対してダイヤルデータを送信し、ダイヤル
データを受信した固定機は、移動機に対して外線ランプ
の消灯命令を送信し、これを受信した移動機が外線ラン
プを消灯するようにしても良い。
る。なお、本実施例におけるコードレスボタン電話シス
テムの全体構成は、図5と共通であるものとする。
示すブロック図である。
下されるか、あるいは、移動機が充電台から持ち上げら
れると、CPU301は、これを認識し、スイッチ31
1をモデム312側にセットし、ミュートスイッチ31
5も接地させ、送受信部313の電源をオンとする。ま
た、送受信チャンネルの設定を行い、ROM302より
ID(識別)コードを読み込む。なお、スイッチ316
は、移動機が充電台から持ち上げられたことを認識する
ためのスイッチである。
タル信号をFSK(周波数シフトキーイング)変調して
送信部313aに送り、これをFM(周波数変調)変調
した後、設定された制御チャンネルでアンテナ314か
ら固定機へ、発呼信号を送信する。
アンテナ314で受信され、受信部313bでFSK信
号に復調され、モデム312でさらにデジタル信号に変
換されて、CPU301に取り込まれる。
御信号のIDコードが所定のIDコードと一致する場合
は、応答信号を送信して無線接続を続行し、一致しない
場合は、エラーとして無線接続を中断する。
る外線使用状況の情報は、CPU301に取り込まれ、
CPU301の制御によって、外線ランプ403に使用
中の外線を赤の点灯とし、捕捉した外線を緑に点灯させ
る。
PU301、モデム312、送信部313a、アンテナ
314を介して固定機に送信される。
ッチ311をコンパンダ310側へセットし、ミュート
スイッチ315をスピーカ側へセットする。固定機から
の音声は、アンテナ314で受信され、受信部313b
でアナログ信号に復調され、コンパンダ310内のエキ
スパンダを介して、ミュートスイッチ315に入り、ス
ピーカアンプ309で増幅され、スピーカ307から出
力される。
マイクアンプ308で増幅され、コンパンダ310内の
コンプレッサを介して、送信部313aに入力されてF
M変調された後、アンテナ314から固定機へ送信され
る。
プ308の出力端子に接続され、マイク306に所定レ
ベル以上の音声が入力されたのを検出して、それをCP
U301に通知する。CPU301は、音声検出回路3
05の動作/非動作の制御を行い、外線ランプ303の
点灯中の特定の場合に動作させる。
行う際の移動機における動作を示すフローチャートであ
る。
あり、発呼のための発信キーの押下や固定機からの着呼
信号の受信を待機している状態である。
発呼のためのオフフックがあると、S602で移動機の
CPU301は、オフフックを検出し、S603で発呼
信号を制御チャンネルで固定機に送信する。その後、固
定機より指定された通話チャンネルへ移動し、移動した
通話チャンネルで固定機と制御信号の送受を行って、移
動機と固定機の無線接続を行う。
4で移動機のCPU301は、固定機から通話チャンネ
ルにて外線ランプ303の表示情報を受信し、S605
で受信した前記表示情報をもとにシステム内の現在の外
線使用状況を外線ランプ303に表示する。
301はS606で音声検出回路305を動作させ、利
用者の音声入力を監視する。
03の表示を行った後、利用者によりダイヤルキー30
4が押下されると、S607で押下されたダイヤルを認
識し、S608で固定機を介して外線へダイヤルを送信
する。
って通話状態となるが、S609で利用者の第一声が音
声検出回路305で検出されると、CPU301は、S
610において外線ランプ303の表示を消灯する。
で利用者がオンフックしたのを検出し、固定機との無線
接続を切断した後、再びスタンバイモード(S601)
に戻る。
際の移動機における動作を示すフローチャートである。
あり、発呼のための発信キー304の押下や固定機から
の着呼信号の受信を待機している状態である。
2で固定機から制御チャンネルで送信された着呼信号を
移動機が受信し、S703で固定機に指定された通話チ
ャンネルへ送受信チャンネルを移動し、移動した通話チ
ャンネルで固定機と制御信号の送受を行って、無線接続
を完了する。
固定機より鳴動信号およびシステムの外線使用状況を示
す外線ランプ表示情報が移動機に送信される。S704
で移動機のCPU301は、これらを受信し、S705
で鳴動を行い、外線ランプ303を点灯させる。
がオフフックを行うと、通話状態となるが、同時に音声
検出回路305を動作させる。その後、S707で利用
者の第一声を音声検出回路305が認識すると、S70
8でCPU301は外線ランプ303の表示を消灯し、
通話が始まる。
オンフックをS709で検出し、固定機との無線接続を
切断した後、再びスタンバイモード(S701)に戻
る。
キーを有する第1の無線通信機と、該第1の無線通信機
と無線チャンネルを使用して接続される第2の無線通信
機を有するコードレス電話装置において、第1の無線通
信機では、前記保留キーの操作により無線チャンネルを
使用して第2の無線通信機に保留信号を送信した後、こ
の送信をオフするようにし、第2の無線通信機では、第
1の無線通信機から受信した保留信号による保留中に保
留信号の送信がオフされた場合に、第1の無線通信機と
の無線チャンネルを確保して、この無線チャンネルが第
1の無線通信機との通信以外に使用されることを禁止す
るようにした。 したがって、本発明によれば、保留中に
第1の無線通信機が保留信号の送信をオフしても、無線
チャンネルが確保されているので、その後に、第1の無
線通信機と第2の無線通信機との間で通信する場合に
は、確保されている無線チャンネルを使用して、迅速に
通信することができるという効果がある。
る外線使用状況の表示を、ダイヤルキー押下されると、
または、音声が入力されると、オフすることにより、外
線使用状況を利用者に確実に知らせることができ、ま
た、バッテリの寿命を延ばすことができる効果がある。
成を電源供給ラインの接続によって示すブロック図であ
る。
ローチャートである。
ローチャートである。
ローチャートである。
ック図である。
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
Claims (5)
- 【請求項1】 保留キーを有する第1の無線通信機と、
該第1の無線通信機と無線チャンネルを使用して接続さ
れる第2の無線通信機とを有するコードレス電話装置に
おいて、 前記第1の無線通信機は、無線信号を送信する送信手段
と、前記保留キーの操作により前記送信手段から前記第
2の無線通信機の保留信号を送信した後に前記送信手段
をオフする第1の制御手段とを有し、 前記第2の無線通信機は、前記第1の無線通信機からの
保留信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受
信された保留信号による保留中の前記第1の無線通信機
の送信手段がオフされた場合に、前記第1の無線通信機
との通信の無線チャンネルを確保して該無線チャンネル
が前記第1の無線通信機との通信以外に使用されること
を禁止する第2の制御手段とを有し、 前記第1の無線通信機と前記第2の無線通信機は、前記
第2の制御手段により確保された無線チャンネルを使用
して前記保留信号による保留の後の通信を行う ことを特
徴とするコードレス電話装置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記第1の制御手段は、前記第2の無線通信機から 制御
信号を受信した場合、または、キー入力があった場合、
前記送信手段をオンとすることを特徴とするコードレス
電話装置。 - 【請求項3】 外線使用状況を表示する表示手段と、ダ
イヤルキーが押下されると、前記表示手段をオフする制
御手段とを有することを特徴とするコードレス電話装
置。 - 【請求項4】 請求項3において、 前記表示手段は、オフフックに応じて外線使用状況を表
示することを特徴とするコードレス電話装置。 - 【請求項5】 外線使用状況を表示する表示手段と、音
声が入力されると、前記表示手段をオフする制御手段と
を有することを特徴とするコードレス電話装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4328555A JP2670951B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | コードレス電話装置 |
US08/635,041 US6256517B1 (en) | 1992-11-13 | 1996-04-19 | Communication device with power restriction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4328555A JP2670951B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | コードレス電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06152493A JPH06152493A (ja) | 1994-05-31 |
JP2670951B2 true JP2670951B2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=18211587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4328555A Expired - Fee Related JP2670951B2 (ja) | 1992-11-13 | 1992-11-13 | コードレス電話装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6256517B1 (ja) |
JP (1) | JP2670951B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4058265B2 (ja) * | 2001-12-11 | 2008-03-05 | キヤノン株式会社 | カラー画像形成装置及びその制御方法 |
WO2005083669A1 (en) * | 2004-01-26 | 2005-09-09 | Thomson Licensing S.A. | Adjusting brightness of a lcd display using a backlight key of a remote control |
JP5188257B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2013-04-24 | キヤノン株式会社 | 通信装置及びその制御方法、プログラム |
US10206177B2 (en) * | 2009-05-07 | 2019-02-12 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Managing a power consumption of a mobile communication device |
TWI691196B (zh) * | 2017-12-05 | 2020-04-11 | 緯創資通股份有限公司 | 用於電子裝置的緊急通話電路 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4220820A (en) * | 1978-10-02 | 1980-09-02 | Motorola, Inc. | Control circuitry for a radio telephone |
JPS57159131A (en) * | 1981-03-25 | 1982-10-01 | Fujitsu Ltd | Power supply system in mobile radio set |
JPH0716263B2 (ja) * | 1986-06-16 | 1995-02-22 | 株式会社東芝 | 無線電話装置における保留方式 |
EP0275193B1 (en) * | 1987-01-16 | 1994-12-14 | Nec Corporation | Telephone having receive call indicating function and mute/light key |
US5204986A (en) * | 1988-02-25 | 1993-04-20 | Kabushiki Kaisha Toahiba | Battery powered radio devices having a battery saving function |
JPH01232842A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-18 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 位置登録方式 |
JPH01248792A (ja) * | 1988-03-29 | 1989-10-04 | Nec Corp | 節電型ボタン電話装置 |
JPH0666825B2 (ja) * | 1988-09-08 | 1994-08-24 | シャープ株式会社 | コードレス電話機 |
US4965849A (en) * | 1988-09-29 | 1990-10-23 | Sony Corporation | Cordless telephone |
JPH02100447A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-12 | Canon Inc | 電話機 |
JPH02155394A (ja) * | 1988-12-07 | 1990-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ワイヤレスリモコン装置 |
US5285493A (en) * | 1989-01-19 | 1994-02-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio tele-communication device with received message displaying feature |
US4940981A (en) * | 1989-02-08 | 1990-07-10 | Burr-Brown Corporation | Dual analog-to-digital converter with single successive approximation register |
JPH0344222A (ja) * | 1989-07-12 | 1991-02-26 | Toshiba Corp | 無線電話装置 |
JPH03205927A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-09-09 | Toshiba Corp | 無線電話装置 |
US5175759A (en) * | 1989-11-20 | 1992-12-29 | Metroka Michael P | Communications device with movable element control interface |
DE69032820T2 (de) * | 1989-12-27 | 1999-06-10 | Sony Corp., Tokio/Tokyo | Schnurloses Telefon |
JPH04177955A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電話装置 |
JP3103400B2 (ja) * | 1991-10-04 | 2000-10-30 | 株式会社東芝 | 無線電話装置 |
JPH05344022A (ja) * | 1992-06-10 | 1993-12-24 | Hitachi Ltd | 携帯型データ通信装置 |
-
1992
- 1992-11-13 JP JP4328555A patent/JP2670951B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-04-19 US US08/635,041 patent/US6256517B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6256517B1 (en) | 2001-07-03 |
JPH06152493A (ja) | 1994-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6073031A (en) | Desktop docking station for use with a wireless telephone handset | |
JPWO2002052878A1 (ja) | 無線通信装置、親通信装置、親子通信装置、及び無線通信システム | |
JP2001245033A (ja) | 携帯電話の無線ハンズフリー・システム | |
US4910761A (en) | Radio telephone | |
JP2670951B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
JP3062836B2 (ja) | 無線電話装置 | |
JPH01282950A (ja) | 通信装置 | |
JP4296417B2 (ja) | 電話端末装置 | |
JPH0984117A (ja) | コードレス電話装置の子機及び親機並びにコードレス電話装置 | |
KR100266275B1 (ko) | 셀룰라 무선통신 단말기의 핸드 프리 장치 | |
JPH07303077A (ja) | 無線電話装置 | |
JP3172469B2 (ja) | 移動通信機 | |
JP2920704B2 (ja) | コードレス電話装置 | |
KR0147312B1 (ko) | 무선 전화기 시스템 | |
JP2734874B2 (ja) | コードレス電話親機 | |
JP3755145B2 (ja) | ボタン電話システム | |
JPH02309850A (ja) | コードレス電話装置 | |
JP2984605B2 (ja) | 携帯無線電話システム | |
JPH1022906A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH06311097A (ja) | 無線電話装置 | |
JPH0223756A (ja) | コードレス電話装置 | |
JPH04271620A (ja) | 移動無線機 | |
JPS63252031A (ja) | コ−ドレス電話装置 | |
JPH07154506A (ja) | 通信システム | |
KR20010088996A (ko) | 씨아이디를 이용한 원격 모니터 기능 유무선 전화기 및 그방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |