JP2670498B2 - 免疫複合体の測定法 - Google Patents
免疫複合体の測定法Info
- Publication number
- JP2670498B2 JP2670498B2 JP63052276A JP5227688A JP2670498B2 JP 2670498 B2 JP2670498 B2 JP 2670498B2 JP 63052276 A JP63052276 A JP 63052276A JP 5227688 A JP5227688 A JP 5227688A JP 2670498 B2 JP2670498 B2 JP 2670498B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clq
- substance
- labeled
- immune complex
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000003556 assay Methods 0.000 title description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 13
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 10
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 10
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims description 2
- 238000010324 immunological assay Methods 0.000 claims description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 claims 3
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 claims 3
- 241000269350 Anura Species 0.000 claims 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 claims 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 claims 1
- 241000700198 Cavia Species 0.000 claims 1
- 241000283086 Equidae Species 0.000 claims 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 claims 1
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 claims 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 claims 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 claims 1
- 230000003915 cell function Effects 0.000 claims 1
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 claims 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 102000003992 Peroxidases Human genes 0.000 description 4
- 108040007629 peroxidase activity proteins Proteins 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 208000027932 Collagen disease Diseases 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 2
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 230000003307 reticuloendothelial effect Effects 0.000 description 2
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 description 2
- PCDWFBFHIIKIPM-UHFFFAOYSA-N 3-ethyl-2h-1,3-benzothiazole-2-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2N(CC)C(S(O)(=O)=O)SC2=C1 PCDWFBFHIIKIPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 1
- 102000009109 Fc receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010087819 Fc receptors Proteins 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 208000026062 Tissue disease Diseases 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- OHDRQQURAXLVGJ-HLVWOLMTSA-N azane;(2e)-3-ethyl-2-[(e)-(3-ethyl-6-sulfo-1,3-benzothiazol-2-ylidene)hydrazinylidene]-1,3-benzothiazole-6-sulfonic acid Chemical compound [NH4+].[NH4+].S/1C2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC=C2N(CC)C\1=N/N=C1/SC2=CC(S([O-])(=O)=O)=CC=C2N1CC OHDRQQURAXLVGJ-HLVWOLMTSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N calcitonin Chemical compound N([C@H](C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCC(O)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CC=1NC=NC=1)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CCC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC=1C=CC(O)=CC=1)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CO)C(=O)NCC(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1[C@@H](CCC1)C(N)=O)C(C)C)C(=O)[C@@H]1CSSC[C@H](N)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H]([C@@H](C)O)C(=O)N1 BBBFJLBPOGFECG-VJVYQDLKSA-N 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 102000006834 complement receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010047295 complement receptors Proteins 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 208000014951 hematologic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001900 immune effect Effects 0.000 description 1
- 238000003018 immunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000000760 immunoelectrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000000159 protein binding assay Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 1
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000002764 solid phase assay Methods 0.000 description 1
- 238000010532 solid phase synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な免疫複合体(Immune Complex,以下
「IC」と略称する。)の免疫学的測定法に関するもので
ある。
「IC」と略称する。)の免疫学的測定法に関するもので
ある。
全身性紅斑性狼瘡(SLE)、慢性関節リウマチ(RA)
などの膠原病においては、その流血中にICが高率に検出
され、臨床的意義などについて詳しく検討されている
が、近年では悪性腫瘍や血液疾患などの膠原病以外の他
の多くの疾患においてもICが高率に認められ、その臨床
的意義、病態に占める役割などについて解析されつつあ
る。
などの膠原病においては、その流血中にICが高率に検出
され、臨床的意義などについて詳しく検討されている
が、近年では悪性腫瘍や血液疾患などの膠原病以外の他
の多くの疾患においてもICが高率に認められ、その臨床
的意義、病態に占める役割などについて解析されつつあ
る。
生体内に侵入あるいは出現した抗原は、抗体と結合し
てICを形成するが、一般には網内系細胞によって速やか
に除去されてしまう。しかし、ICが大量に発生したり、
網内系細胞によって処理されない性状になると、ICは組
織に沈着し、その障害を引き起こす。
てICを形成するが、一般には網内系細胞によって速やか
に除去されてしまう。しかし、ICが大量に発生したり、
網内系細胞によって処理されない性状になると、ICは組
織に沈着し、その障害を引き起こす。
従ってICの血中濃度測定値は、これらの疾患の診断の
てがかりを与える情報であり、またその濃度の推移は病
態の変化を把握するうえで、また治療の指標として価値
の高い情報となる。
てがかりを与える情報であり、またその濃度の推移は病
態の変化を把握するうえで、また治療の指標として価値
の高い情報となる。
近年、血中に微量に存在するこのICを定量的に測定す
る方法が数多く開発され、その数はゆうに30種類を越え
ている。各種の測定法をその測定原理により大別すると ICが補体を活性化する性質を利用した方法(Clq固相
法など)。
る方法が数多く開発され、その数はゆうに30種類を越え
ている。各種の測定法をその測定原理により大別すると ICが補体を活性化する性質を利用した方法(Clq固相
法など)。
ICの物理化学的な性質を利用し、ICを測定する方法
(ポリエチレングリコール法など)。
(ポリエチレングリコール法など)。
細胞のレセプター(補体レセプターやFcレセプター)
にICが結合する性質を利用した方法(Raji細胞法な
ど)。
にICが結合する性質を利用した方法(Raji細胞法な
ど)。
などである。
ICの測定方法として、このように多数の方法がある
が、各測定法による測定値には必ずしも良好な相関が得
られているわけではない。この理由としては、感度や再
現性といった技術的な問題以外にも、各測定法に特有な
被検血清による干渉作用が存在することや、検出するIC
の多様性に問題があると言われている。
が、各測定法による測定値には必ずしも良好な相関が得
られているわけではない。この理由としては、感度や再
現性といった技術的な問題以外にも、各測定法に特有な
被検血清による干渉作用が存在することや、検出するIC
の多様性に問題があると言われている。
しかしながら、この中でもClqを利用した方法は、自
己免疫疾患においてみられる組織障害の多くが補体結合
性ICにより惹起されることを考える時、臨床的には有用
な方法であると考えられる。原理的には古典経路(clas
sical pathway)を介して補体を活性化するICに最初に
結合する補体成分がClqであることを応用した方法で、C
lq solid−phase assay(CSP法)、Clq deviation test
(CDT法)、Clq binding assay(CBA法)などが代表的
な方法である。これらの中で特異性、操作の簡便性など
からCSP−EIA(CSP−enzyme immuno assay)法が、現在
広く用いられている。
己免疫疾患においてみられる組織障害の多くが補体結合
性ICにより惹起されることを考える時、臨床的には有用
な方法であると考えられる。原理的には古典経路(clas
sical pathway)を介して補体を活性化するICに最初に
結合する補体成分がClqであることを応用した方法で、C
lq solid−phase assay(CSP法)、Clq deviation test
(CDT法)、Clq binding assay(CBA法)などが代表的
な方法である。これらの中で特異性、操作の簡便性など
からCSP−EIA(CSP−enzyme immuno assay)法が、現在
広く用いられている。
この方法は、まず固相(プレートまたはチューブ)に
Clqを固定化する。その後、EDTA処理によりIC結合の内
因性の補体をはずした試料(血清)を加え、ICを補捉さ
せる。続いて洗浄後、酵素標識抗ヒトIgG抗体と反応さ
せ、IC中のヒトIgG成分に結合させる。更に洗浄後、こ
の結合した酵素標識IgG抗体の酵素量を、基質との反応
による発色反応により比色定量することでICを測るもの
である。この方法は、他方に比べて比較的優れた方法で
はあるが、以下に述べるような問題点を有している。
Clqを固定化する。その後、EDTA処理によりIC結合の内
因性の補体をはずした試料(血清)を加え、ICを補捉さ
せる。続いて洗浄後、酵素標識抗ヒトIgG抗体と反応さ
せ、IC中のヒトIgG成分に結合させる。更に洗浄後、こ
の結合した酵素標識IgG抗体の酵素量を、基質との反応
による発色反応により比色定量することでICを測るもの
である。この方法は、他方に比べて比較的優れた方法で
はあるが、以下に述べるような問題点を有している。
Clqを固定化する際、そのClq溶液中に夾雑物としてIg
Gが混入していた場合、そのIgGも固定化される。そして
最終的にインジケーターとして用いる酵素標識IgG抗体
は、IC中のIgG成分に結合するとともに、固定化されたI
gGにも結合する。その結果、固定化されたIgGの分だけ
発色反応は底上げされ、そのことによりこの測定系のダ
イナミックレンジは狭くなり、ひいてはICの検出幅が狭
くなる。またこの事は、この測定系の感度低下をまね
く。
Gが混入していた場合、そのIgGも固定化される。そして
最終的にインジケーターとして用いる酵素標識IgG抗体
は、IC中のIgG成分に結合するとともに、固定化されたI
gGにも結合する。その結果、固定化されたIgGの分だけ
発色反応は底上げされ、そのことによりこの測定系のダ
イナミックレンジは狭くなり、ひいてはICの検出幅が狭
くなる。またこの事は、この測定系の感度低下をまね
く。
ちなみに、タンパク質化学的検定法(SDS−ポリアク
リルアミド電気泳動法、ディスク電気泳動法、免疫電気
泳動法など)により、単一な標品として検定されても、
CSP法においては、タンパク質化学的検定法では検出さ
れないレベルの夾雑物IgGの影響が無視できないことが
多い。尚、現在一般に用いられているClq精製法では上
記程度のIgGが混入してくる可能性が高い。
リルアミド電気泳動法、ディスク電気泳動法、免疫電気
泳動法など)により、単一な標品として検定されても、
CSP法においては、タンパク質化学的検定法では検出さ
れないレベルの夾雑物IgGの影響が無視できないことが
多い。尚、現在一般に用いられているClq精製法では上
記程度のIgGが混入してくる可能性が高い。
本発明者は、かかる事情を鑑みてCSP−EIA法の利点を
そのまま生かし、なおかつ同法の欠点を解消すべく鋭意
考察の結果、ICにはClq結合部位が複数(最低2ヶ所)
以上存在するというICの特徴に着眼し、Clq及び酵素標
識Clq(インジケーター)でサンドウィッチするとい
う、酵素標識IgG抗体を用いない全く新規なClqサンドウ
ィッチ(CSP−EIA)法を考案するに至った。これにより
現在のCSP−EIA法の酵素標識IgG抗体使用による問題点
が、この酵素標識Clq使用に切替えることにより解消可
能と推定された。そこで鋭意研究の結果、本測定法が可
能である事を確認し本発明に至った。
そのまま生かし、なおかつ同法の欠点を解消すべく鋭意
考察の結果、ICにはClq結合部位が複数(最低2ヶ所)
以上存在するというICの特徴に着眼し、Clq及び酵素標
識Clq(インジケーター)でサンドウィッチするとい
う、酵素標識IgG抗体を用いない全く新規なClqサンドウ
ィッチ(CSP−EIA)法を考案するに至った。これにより
現在のCSP−EIA法の酵素標識IgG抗体使用による問題点
が、この酵素標識Clq使用に切替えることにより解消可
能と推定された。そこで鋭意研究の結果、本測定法が可
能である事を確認し本発明に至った。
即ち、本発明は、まず固相(プレートまたはチュー
ブ)にClqを固定化する。そしてEDTA処理により、IC結
合の内因性の補体をはずした試料(血清)を加え、ICを
補捉させる。続いて洗浄後、物質標識Clqと反応させ、I
C中のヒトIgG成分に結合させる。更に洗浄後、この結合
した物質標識Clqの物質を定量することでICを測るもの
である。
ブ)にClqを固定化する。そしてEDTA処理により、IC結
合の内因性の補体をはずした試料(血清)を加え、ICを
補捉させる。続いて洗浄後、物質標識Clqと反応させ、I
C中のヒトIgG成分に結合させる。更に洗浄後、この結合
した物質標識Clqの物質を定量することでICを測るもの
である。
次に本発明を調製例および実施例によってさらに説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、これによっ
て限定されるものではない。
するが、本発明はその要旨を越えない限り、これによっ
て限定されるものではない。
調製例1 Clqの精製 本発明の固相化Clqおよび物質標識ClqのClqの原料と
してはヒトなどの動物血清が用いられる。この製造法に
はいくつかの方法が知られているが、その中でも米増等
の方法(K.Yonemasu and R.M.Stroud:Journal of Immun
ology,106,304−,1971)が最も収量よく、しかも短時間
に精製できる。本法では更にこの精製法を改良しClqを
得た。
してはヒトなどの動物血清が用いられる。この製造法に
はいくつかの方法が知られているが、その中でも米増等
の方法(K.Yonemasu and R.M.Stroud:Journal of Immun
ology,106,304−,1971)が最も収量よく、しかも短時間
に精製できる。本法では更にこの精製法を改良しClqを
得た。
調製例2 ペルオキシダーゼ標識Clqの作製 I.J.Simpson等の方法(Journal of Immunological Me
thods,67,167−172,1984)により、Clqにペルオキシダ
ーゼを標識した。尚、架橋法は本法の過ヨーソ酸法にこ
だわらず、グルタルアルデヒド法あるいはマレイミド法
にてもよい。
thods,67,167−172,1984)により、Clqにペルオキシダ
ーゼを標識した。尚、架橋法は本法の過ヨーソ酸法にこ
だわらず、グルタルアルデヒド法あるいはマレイミド法
にてもよい。
実施例1 インジケーターとしてペルオキシダーゼ標識
Clqを用いたCSP(EIA)法 96穴マイクロプレート(ポリスチレン製)に調製例1
により精製したClqを、PBSで10μg/mlの濃度に調製した
ものを200μづつ加え、4℃で一晩放置し、コーティ
ングした。
Clqを用いたCSP(EIA)法 96穴マイクロプレート(ポリスチレン製)に調製例1
により精製したClqを、PBSで10μg/mlの濃度に調製した
ものを200μづつ加え、4℃で一晩放置し、コーティ
ングした。
次にClq液を吸引廃棄した後、各ウェルをPBSで3回洗
浄した。その後2%BSA含有PBSを250μ分注し、室温
で2時間放置することによりブロッキングした。
浄した。その後2%BSA含有PBSを250μ分注し、室温
で2時間放置することによりブロッキングした。
更に液を廃棄し、PBSで3回洗浄したのち、模擬的なI
CであるAHG(Aggregated human IgG)の希釈系列を150
μづつ各ウェルに分注し、室温で3時間放置した。
CであるAHG(Aggregated human IgG)の希釈系列を150
μづつ各ウェルに分注し、室温で3時間放置した。
反応液を吸引廃棄し、PBSで3回洗浄したのち、ペル
オキシダーゼ標識Clqを150μづつ各ウェルに分注し、
4℃で一晩放置した。
オキシダーゼ標識Clqを150μづつ各ウェルに分注し、
4℃で一晩放置した。
反応液を吸引廃棄し、PBSで3回洗浄後、2,2′−アジ
ノージ−〔3−エチルベンツチアゾリンスルホン酸
(6)〕;ABTS(ベーリンガー マンハイム社製)およ
び過酸化水素を含む基質溶液を加え、室温で90分間反応
させ、EIA−READERにてOD415の吸光度を自動測定した
(図1)。
ノージ−〔3−エチルベンツチアゾリンスルホン酸
(6)〕;ABTS(ベーリンガー マンハイム社製)およ
び過酸化水素を含む基質溶液を加え、室温で90分間反応
させ、EIA−READERにてOD415の吸光度を自動測定した
(図1)。
この結果、この測定系はAHGに対して良好な反応性を
示した。
示した。
以上詳細に説明したように、本法は全く新規なIC測定
法であり、この測定によるICの測定が可能であることを
示した。
法であり、この測定によるICの測定が可能であることを
示した。
添付の第1図は、本発明を説明するための図である。
Claims (3)
- 【請求項1】ヒト体液中の免疫複合体を免疫学的測定法
により測定する方法において、固相化した補体Clqに体
液を反応させることにより体液中の免疫複合体を捕捉さ
せ、続いて捕捉された免疫複合体に物質標識Clqを結合
させ、その結合した物質標識Clqの標識物質量を測定し
て免疫複合体を検出、定量することを特徴とする免疫複
合体測定法。 - 【請求項2】Clqがヒト、ウサギ、ウシ、ウマ、ラッ
ト、マウス、モルモット、カエル、ヤギ等種々の動物由
来のものである固相化Clq及び物質標識Clqをもちいるこ
とを特徴とする特許請求範囲第一項記載の方法。 - 【請求項3】物質が酵素、放射性物質、補酵素、酵素の
基質、細胞機能調節物質、色素、電子授受物質または金
属を含む化合物ないしは組成物である物質標識Clqをも
ちいることを特徴とする特許請求範囲第一項記載の方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63052276A JP2670498B2 (ja) | 1988-03-04 | 1988-03-04 | 免疫複合体の測定法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63052276A JP2670498B2 (ja) | 1988-03-04 | 1988-03-04 | 免疫複合体の測定法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01224666A JPH01224666A (ja) | 1989-09-07 |
JP2670498B2 true JP2670498B2 (ja) | 1997-10-29 |
Family
ID=12910266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63052276A Expired - Lifetime JP2670498B2 (ja) | 1988-03-04 | 1988-03-04 | 免疫複合体の測定法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2670498B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004052729A1 (de) * | 2004-10-30 | 2006-05-04 | Roche Diagnostics Gmbh | Immunkomplex-spezifsicher Antikörper zur Reduktion des Nullwerts beim Nachweis von Antigen-spezifisch gebundenen Antikörpern einer bestimmten Immunglobulinklasse in Array-Testformaten |
EP3239711B1 (en) | 2016-04-27 | 2019-12-25 | JIMRO Co., Ltd. | Method for measuring anti-drug antibody |
WO2017187656A1 (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | 株式会社Jimro | 抗医薬品抗体の測定方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1508132A (en) * | 1974-05-20 | 1978-04-19 | Technicon Instr | Analysis of biological fluids |
JPS62228950A (ja) * | 1986-03-31 | 1987-10-07 | Karupisu Shokuhin Kogyo Kk | 補体成分と凝集誘起材の結合物及びその製造法 |
-
1988
- 1988-03-04 JP JP63052276A patent/JP2670498B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01224666A (ja) | 1989-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yolken | Enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA): a practical tool for rapid diagnosis of viruses and other infectious agents | |
DE69424700T2 (de) | Verfahren zum selektiven Nachweis von perinuklearen anti-neutrophilen cytoplasmischen Antikörpern bei ulzerativen Kolitis oder primärer sclerotischer Cholangitis | |
JPS6120867A (ja) | 抗体‐レクチンのサンドイツチ検定 | |
EP0149602A1 (en) | Immunometric assay using polyclonal and monoclonal antibodies and a kit for use therein | |
AU773595B2 (en) | Diagnostic assay for stroke | |
US4929543A (en) | Process for the determination of an antibody in human body fluids | |
WO1991002251A1 (en) | Detection of pregnancy by identification of the c peptide of relaxin in body fluids of animals | |
US5120660A (en) | Method for canine fertility detection | |
JP2670498B2 (ja) | 免疫複合体の測定法 | |
EP0559834A1 (en) | Immunoassay and monoclonal antibodies useful for detecting truncated nerve growth factor receptor | |
Patzl et al. | Determination of autoantibodies to thyroglobulin, thyroxine and triiodothyronine in canine serum | |
JP4274693B2 (ja) | クローン病の検査方法及び検査用キット | |
CA2151690C (en) | Test kit and method for competitive specific binding assay | |
JP4438455B2 (ja) | 遊離ヒトイムノグロブリン軽鎖の測定法及びキット | |
JP2945075B2 (ja) | リウマチ患者のIgG上のガラクトース欠損を測定する方法 | |
JPH03503566A (ja) | 天然結合タンパク質に対するモノクローナル抗体を用いたイムノアツセイ | |
JP2004069672A (ja) | 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット | |
JPS62168052A (ja) | Htlv−3対する抗体の免疫試験法 | |
Kumar et al. | Significance of IgG‐subclass antibody determinations in bullous pemphigoid | |
KR920010224B1 (ko) | 응집반응 측정법 | |
US5593898A (en) | Diagnostic method for the immunological determination of NCAM | |
Thompson et al. | Competitive idiotype--anti-idiotype immunoassay for adenosine deaminase binding protein in urine. | |
JP3309900B2 (ja) | 抗fkbp12自己抗体の検出方法 | |
JP4588053B2 (ja) | 酸化アポリポタンパク質ai及びそれを含有する酸化リポタンパク質の測定法及びキット | |
JP3501381B2 (ja) | リウマチ因子測定試薬 |