[go: up one dir, main page]

JP2670107B2 - 航空機用タイヤの加硫方法 - Google Patents

航空機用タイヤの加硫方法

Info

Publication number
JP2670107B2
JP2670107B2 JP63258880A JP25888088A JP2670107B2 JP 2670107 B2 JP2670107 B2 JP 2670107B2 JP 63258880 A JP63258880 A JP 63258880A JP 25888088 A JP25888088 A JP 25888088A JP 2670107 B2 JP2670107 B2 JP 2670107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
vulcanization
bead core
cover rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63258880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106329A (ja
Inventor
繁喜 山田
邦信 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP63258880A priority Critical patent/JP2670107B2/ja
Publication of JPH02106329A publication Critical patent/JPH02106329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670107B2 publication Critical patent/JP2670107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、航空機タイヤの加硫方法とくに、タイヤ
の使用中におけるビード部耐久性、なかでもビードコア
を取囲むカーカスコードのフレッティングによる破損に
対する抵抗性を高めることによって安全な航空運行に寄
与し得る、航空機用タイヤの加硫方法を提案しようとす
るものである。
(従来の技術) 特開昭61−285104号公報には、航空機用タイヤのビー
ドコアのまわりを被覆保護するため、特定物性のゴムに
有機繊維例えばナイロン、ポリエステル、レーヨンなど
のコードを埋設したコード層よりなる被覆層を用いるこ
とが開示されているが、実際には被覆層内で、タイヤの
形付けに伴って加わるブラダ圧力により被覆層のコード
乱れを生じ易い不利がある。
(発明が解決しようとする課題) ビードコアの単なるカバーゴムによる被覆の下でも、
タイヤの成形加硫中に、ゴム流れに由来したカバーゴム
ゲージの不整を来すことがなく、ビードコアのまわりに
一様なゴムゲージを確保することを可能ならしめた航空
機用タイヤの加硫方法を提案することがこの発明の目的
である。
(課題を解決するための手段) この発明は、グリーンケース造成ドラム上にてカーカ
ス用ターンアッププライの層をその両側域につき、予め
カバーゴムの被覆を全周にわたって施したビードコアの
まわりに巻き返し、次に同じくダウンプライの層を重ね
合わせグリーンケースをつくり、このグリーンケースを
トロイダル変形させ乍らそのクラウン域にベルトとトレ
ッドゴムを適用してグリーンタイヤに仕上げ、その後タ
イヤ成形加硫機のモールド内にて加硫するに当り、ビー
ドコアの全周にわたって被覆するカバーゴムの、内表面
側を未加硫のまま、プライと接する外表面側のみに予備
的な半加硫又は加硫処理をグリーンケースの造成段階に
先立って施すことを特徴とする、航空機用タイヤの加硫
方法である。
この発明で上記予備処理は放射線照射によることがの
ぞましい。
さて第1図にケーブルコアよりなるを可とするビード
コア1の全周にわたってカバーゴム2による被覆を施し
たそのビードコア1の断面をケーブルワイヤの一部につ
いて図示を省略した状態で示す。ケーブルコアはスチー
ルの環状の心線のまわりにスチールワイヤを粗いリード
で多重に巻きつけた複数のワイヤ層よりなる。
カバーゴム2は第2図に一例を示すようにビードコア
1に適用する前にゴムストリップ3の状態にて予め片面
からRで示すような放射線照射を施したのち、それによ
る半加硫又は加硫側を外にして第1図のようにビードコ
ア1の全周にわたって巻きつける。このとき、ゴムスト
リップ3のビードコア1と接する側は未加硫のままなの
で、密着性に格別な問題を生じることはない。
このような片面側での半加硫又は加硫を行うことがで
きさえすればその予備処理は、ゴムストリップ3をビー
ドコア1のまわりにまきつけたあとで行ってもよい。
このようにして予備処理をしたカバーゴム2による被
覆を施したビードコア1は、図示を省略したがグリーン
ケース造成ドラム上にて、カーカス用ターンアッププラ
イの層をその両側域で巻返す直前にて該プライの層に慣
例どおり適用する。
ターンアッププライの巻返しについてやはり慣例に従
いダウンプライの層と一対のサイドウオールゴム層とを
重ね合わせてグリーンケースをつくる。
なおサイドウオールゴムについては、次のトロイダル
変形を経たあとで貼り合わせることもできる。
グリーンケースのトロイダル変形に際しては別途に用
意をしたベルトとトレッドゴムとの複合体をグリーンケ
ース2のクラウン部にはめ合わせて合体し、グリーンタ
イヤに仕上げる段階も通常の工程と同様である。
さてこのグリーンタイヤはタイヤ成形加硫機のモール
ド内に装入し形付け加硫が施されるが、このとき第3図
に要部の断面を示したモールド4の内面に向けブラダ5
内の充てん圧力(矢印参照)によってグリーンタイヤ6
が強く圧迫され、ターンアッププライの層7の巻返し域
にてほぼ半周にわたり取囲まれたビードコア1のカバー
ゴム2はモールド4からの加熱下に圧縮されてゴム流動
を生じるために、カバーゴム2の被覆厚みに不同を来す
不利があったのに反し、ターンアッププライの層7に面
してカバーゴム2の表面側にはこの発明に従い予め半加
硫又は加硫が施されていることによってカバーゴム2に
上記のようなゴム流動は生じないのであり、ここに図に
は示していないが、ターンアッププライの層7の内側
に、いわゆるフリッパーの如きビード保護部材が適用さ
れる場合にあっても同様である。
なお図中8はダウンプライの層である。
(作 用) ビードコア1のカバーゴム2がカーカスのターンアッ
ププライの層7に面する外表面にて予備的な半加硫又は
加硫操作を経ているため、タイヤ成形加硫機のモールド
4内における形付け圧力を加熱下に受けても事実上のゴ
ム流動がカバーゴム2に生じることがないので加硫を終
えたあとカバーゴム2のゲージはビードコア1の全周に
わたって一様に確保されることとなる。
実施例 サイズH46×18.0 R20の航空機用空気入りタイヤを次
の条件で試作し、加硫を経たのちにビードコア1とター
ンアッププライの層7との間のゴムゲージを第4図に模
式図に示したところにおいてa,b,cの3か所で計測(周
上8等分位置での平均値)し、この発明に従う実施例1,
2と従来法による比較例とについて対比をした。
カーカス 構造 アップ・ダウンプライ コード種ナイロン66(1890d/3) ビードコア ケーブルコア構造1×5mm+(10+16+22+28)×2.2mm カバーゴム 配 合 NR/IRブレンド 物 性 100%Mod.:75kg/cm2 加硫条件 温度 160℃ 時間95分間 圧力 21kgf/cm2 カバーゴムの予備処理は表1のとおりである。
次に各試作タイヤは120%荷重を負荷した状態におけ
るタキシング走行に相当のドラム試験(内圧200PSI,速
度40MPH,荷重53040LBS,走行距離35000FT/回)を15回分
行い、この試験のあとビード部を切断して採寸したビー
ドコアに沿うセパレーションの発生長さ及びゴムゲージ
分布を表2に併記した。
(発明の効果) この発明によれば、ラジアルコード配列カーカス構造
それもとくにアップダウン方式で適用される航空機用空
気入りラジアルタイヤのビードコアとターンアッププラ
イの層との間におけるゴムゲージを、通常の成形加硫機
を用いる形付け加硫の間におけるゴム流動の抑制によっ
て、適切に確保して、この種タイヤのビード部耐久性の
改善に著しい効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビードコアの断面図、 第2図はゴムストリップの予備加硫要領の説明図、 第3図は成形加硫モールド内での変形挙動説明図であ
り、 第4図はゴムゲージの採寸要領説明図である。 1……ビードコア、2……カバーゴム 3……ゴムストリップ、4……モールド 5……プラダ、6……グリーンタイヤ 7……ターンアッププライの層 8……ダウンプライの層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グリーンケース造成ドラム上にてカーカス
    用ターンアッププライの層をその両側域につき、予めカ
    バーゴムの被覆を全周にわたって施したビードコアのま
    わりに巻き返し、次に同じくダウンプライの層を重ね合
    わせグリーンケースをつくり、このグリーンケースをト
    ロイダル変形させ乍らそのクラウン域にベルトとトレッ
    ドゴムを適用してグリーンタイヤに仕上げ、その後タイ
    ヤ成形加硫機のモールド内にて加硫するに当り、 ビードコアの全周にわたって被覆するカバーゴムの、内
    表面側を未加硫のまま、プライと接する外表面側のみに
    予備的な半加硫又は加硫処理をグリーンケースの造成段
    階に先立って施すことを特徴とする、航空機用タイヤの
    加硫方法。
  2. 【請求項2】カバーゴムの上記予備処理が放射線照射に
    よるものである、請求項1に記載した加硫方法。
JP63258880A 1988-10-14 1988-10-14 航空機用タイヤの加硫方法 Expired - Lifetime JP2670107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258880A JP2670107B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 航空機用タイヤの加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63258880A JP2670107B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 航空機用タイヤの加硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106329A JPH02106329A (ja) 1990-04-18
JP2670107B2 true JP2670107B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17326313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258880A Expired - Lifetime JP2670107B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-14 航空機用タイヤの加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670107B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5536492B2 (ja) * 2010-03-01 2014-07-02 株式会社ブリヂストン 複合体、該複合体の製造方法、該複合体を用いたビードコア及びタイヤ並びに該タイヤの製造方法
CN114193807A (zh) * 2021-12-29 2022-03-18 中国化工集团曙光橡胶工业研究设计院有限公司 一种子午航空轮胎胎圈的成型方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01306233A (ja) * 1988-06-03 1989-12-11 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106329A (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3654007A (en) Method of folding fabric about a tire bead
JPH03143701A (ja) 空気入りタイヤ
JP4039895B2 (ja) タイヤトレッド構成部材の成形方法及び空気入りタイヤ
JP4114710B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
BRPI0621854B1 (pt) Process and apparatus for producing tires
JPH0481938B2 (ja)
US1339736A (en) Apparatus for vulcanizing rubber and method of making same
US3964949A (en) Method of treading tires
JP2670107B2 (ja) 航空機用タイヤの加硫方法
US4377193A (en) Pneumatic tire and method for making same
JP3811536B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
US1966397A (en) Pneumatic tire and method of making same
EP2671729A1 (en) Pneumatic tire and method for manufacturing same
CN103857520B (zh) 用于制造充气轮胎的方法及通过该方法制造的充气轮胎
EP2326491B1 (en) Process for building a green tyre for vehicle wheels and tyre built by said process
JPH09239865A (ja) 更生タイヤの製造方法及びその方法で製造された更生タイヤ
CA1082863A (en) Method of building a radial tire
JPH0447618B2 (ja)
JP4315632B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003225953A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2003025457A (ja) 空気入りラジアルタイヤの製造方法
JP3735428B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH10217713A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7063917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2691459B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080704

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090704

Year of fee payment: 12