[go: up one dir, main page]

JP2668748B2 - 後輪制動力制御装置 - Google Patents

後輪制動力制御装置

Info

Publication number
JP2668748B2
JP2668748B2 JP3315655A JP31565591A JP2668748B2 JP 2668748 B2 JP2668748 B2 JP 2668748B2 JP 3315655 A JP3315655 A JP 3315655A JP 31565591 A JP31565591 A JP 31565591A JP 2668748 B2 JP2668748 B2 JP 2668748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking force
master cylinder
wheel
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3315655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147514A (ja
Inventor
隆夫 森田
勉 松川
弘道 安永
忠夫 田中
明彦 富樫
泰孝 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3315655A priority Critical patent/JP2668748B2/ja
Priority to KR1019920021184A priority patent/KR960004701B1/ko
Priority to DE69209791T priority patent/DE69209791T2/de
Priority to EP92120351A priority patent/EP0545325B1/en
Priority to US07/983,363 priority patent/US5332296A/en
Publication of JPH05147514A publication Critical patent/JPH05147514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2668748B2 publication Critical patent/JP2668748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は前輪制動力と後輪制動力
との配分を制御する後輪制動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ブレ−キペダルを踏み込むと、マスタシ
リンダで発生したブレ−キ液圧(以下、マスタシリンダ
圧という)は4輪のホイ−ルシリンダに伝達され、各輪
に制動力が発生する。
【0003】ブレ−キペダルの踏み込みを大きくする
と、各輪に発生する制動力が大きくなるため、車両の減
速度が大きくなる。車両の減速度が大きくなると、後輪
荷重が減少するため、後輪の接地性が低下する。このよ
うに車両の減速度が大きくなるような制動(高G制動)
を発生させる制動状況下において、マスタシリンダ液圧
を前輪と後輪のホイ−ルシリンダにほぼ同じ配分で分配
して伝達すると、後輪の接地性が低下しているため、後
輪が先にロックし、車両の制動安定性が悪くなるという
問題がある。
【0004】このため、制動力が小さいときはマスタシ
リンダ圧をそのまま後輪のホイ−ルシリンダに伝達し、
マスタシリンダ圧が設定圧力以上になると後輪のホイ−
ルシリンダへ伝達される液圧の上昇率を下げるようにし
て後輪の早期ロックを防止する機能を有するプロポ−シ
ョニングバルブ(PCV)をブレ−キ系統に組み込んで
いる。
【0005】以下、図13乃至図17を参照して従来の
ブレ−キ装置について説明する。図13は従来のブレ−
キ装置を示す概略構成図、図14は従来のブレ−キ装置
の液圧配分を示す図、図15及び図16はプロポ−ショ
ニングバルブの状態を示す断面図、図17はプロポ−シ
ョニングバルブの作動を説明するための図である。
【0006】図13はFF車に一般的に使用されるX配
管のブレ−キ装置を示すもので、11はブレ−キペダル
である。このブレ−キペダル11の踏力は倍力装置12
を介して増幅された後、タンデムのマスタシリンダ13
に伝達される。
【0007】このマスタシリンダ13はブレ−キペダル
11の踏み込み量に応じたブレ−キ液圧を発生する2つ
の液圧発生部(図示しない)を備えている。一方の液圧
発生部は配管14を介して左側前輪のホイ−ルシリンダ
151 に接続されると共に、配管14の途中から分岐し
た配管16、PCV172を介して右側後輪のホイ−ル
シリンダ154 に接続される。
【0008】また、他方の液圧発生部は配管18を介し
て右側前輪のホイ−ルシリンダ152 に接続されると共
に、配管18の途中から分岐した配管19、PCV17
1 を介して左側後輪のホイ−ルシリンダ153に接続さ
れる。
【0009】PCV171 及び172 はマスタシリンダ
13で発生した液圧を設定圧力まではそのまま伝える
が、設定圧力からは後輪への液圧上昇率を低くして前輪
の制動力に対する後輪の制動力の関係に折れ線特性を持
たせるために設けられたプロポ−ショニングバルブであ
る。このバルブ自体は公知のものであるが、バルブの液
圧特性が折れ線特性を持つ概略構造について図15乃至
図17を参照して説明する。
【0010】図15において、31はバルブハウジング
である。このハウジング31内には内周面の一部が段状
に形成された円筒状の弁室32が形成されている。この
弁室32は大径のシリンダ室33及び小径のシリンダ室
34より構成される。シリンダ室33内には円筒状の弁
体35が軸方向に移動可能に介装されており、この弁体
35のシリンダ室34の径よりもやや大きく設定されて
いる。この弁体35の周面から中心軸方向に向かいその
中心軸から側面に向かって作動油が流通する孔hが穿孔
されている。さらに、この弁体35に設けられたプラン
ジャ36はハウジング31に穿孔されたガイド孔37内
を摺動自在に挿入されている。
【0011】シリンダ室33の一側面にはホイ−ルシリ
ンダへ液圧を取り出す出力口38が形成され、シリンダ
室34の一周面にはマスタシリンダ13からの液圧を取
り入れる入力口39が形成されている。
【0012】シリンダ室34にはばね40が充填されて
おり、このばね40の一端は弁体35の一側面に当接さ
れており、通常時にはこのばね40の付勢力により弁体
35は出力口38側に押圧され、弁体35の周縁部とシ
リンダ室34の端部との間に間隙Aが形成され、バルブ
が開いた状態となる。つまり、入力液圧Piは間隙A、
孔hを介して出力液圧Poとして伝達される。
【0013】この弁体35の出力口側の受圧面積をS
o、シリンダ室34側の受圧面積をSiとし、ばね40
の付勢力をF、入力液圧をPi、出力液圧をPoとした
場合に、「Pi・Si+F」と「Po・So」との大小
関係により弁体35が左右に移動する。
【0014】前述したように初期状態ではばね40の付
勢力により間隙Aが開けられているので、入力液圧Pi
はそのまま出力液圧Poとして送り出される。つまり、
ブレ−キペダル11の踏み込み量に応じて出力液圧Po
は上昇する。
【0015】この出力液圧Poが上昇すると「Po・S
o」が増大するため、入力液圧Piが設定圧力p1 を境
に「Po・So」>「Pi・Si+F」となる。このた
め、弁体35がばね40の付勢力に抗してシリンダ室3
4方向に移動し、図16に示すように弁体35の側面周
縁部により間隙Aが閉塞され、出力液圧Poが保持され
る。そして、この状態からブレ−キペダル11のさらな
る踏み込みに応じて入力液圧Piが上昇して「Po・S
o」<「Pi・Si+F」となると、図15に示すよう
に再度間隙Aが開けられて、入力液圧Piの上昇に応じ
て出力液圧Poが上昇する。そして、この出力液圧Po
の上昇により上述したように間隙Aが閉塞され、出力液
圧Poが保持される。このように、図17に示すように
設定圧力P1 からは入力液圧Piに対する出力液圧Po
の傾きが小さくなるように変化し、設定圧力P1以降で
は出力液圧Poがゆるやかに上昇することになる。
【0016】ところで、設定圧力P1 の大きさ及び設定
圧力P1 以降での入力液圧Piに対する出力液圧Poの
傾きはばね40の付勢力F、受圧面積Si、So等の機
械的定数により一義的に決定される。
【0017】次に、図14を参照してPCV171 及び
172 の機械的要件により設定された車両の設定制動力
配分と理想制動力配分との関係について説明する。図
において、Aは設定制動力配分を示す折れ点を有する
設定制動力配分直線、Bは車両の諸元により決定される
理想制動力配分を示す理想制動力配分曲線である。
【0018】ここで、理想制動力配分とは制動時に4輪
同時ロックを起こすような前後輪のブレ−キ配分を意味
している。この理想制動力配分曲線Bと減速度0.8G
の一点鎖線との交点P11が減速度0.8Gの急制動で
前輪及び後輪が同時にロックするブレ−キ制動力配分を
示す。また、理想制動力配分曲線Bと減速度0.4Gの
一点鎖線との交点P12が減速度0.4Gの制動で前輪
及び後輪が同時にロックするブレ−キ配分を示す。な
お、通常の制動で発生する減速度は0.2乃至0.3G
である。
【0019】なお、一点鎖線で示した減速度0.8Gあ
るいは0.4Gの直線上の各点では減速度0.8Gある
いは0.4Gの制動で必要な総合制動力(前輪制動力と
後輪制動力とを加算した制動力)が同じとなっている。
【0020】また、二点鎖線で示した直線は路面の摩擦
係数μが0.8あるいは0.4で前輪あるいは後輪がロ
ックする前輪あるいは後輪の制動力を示している。ここ
で、晴天時のアスファルト乾燥路面の摩擦係数μはおよ
そ0.8程度である。
【0021】つまり、P11点はμ=0.8の路面で減
速度=0.8Gの急制動を行った場合に、前輪と後輪が
同時にロックする前後輪の理想制動力配分を意味する。
さらに、P12点ではμ=0.4の路面で減速度=0.
4Gの制動を行った場合に前輪と後輪が同時にロックす
る前後輪の理想制動力配分を意味する。
【0022】前述したように、制動時に前輪と後輪が同
時にロックするように理想制動力配分曲線Bが存在して
いるわけであるが、実際には後輪の制動力が理想制動力
より小さい値になるように設定している。これは、後輪
が前輪より先にロックしてしまうと制動安定性が悪化す
るためである。つまり、設定制動力は直線Aで示すよう
に後輪制動力が理想制動力配分曲線Bを越えないように
設定されている。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】今、摩擦係数μ=0.
4の路面で0.38Gの制動を行った場合には、総合制
動力が0.38Gの直線と設定制動力直線Aとの交点P
13により示される制動力配分がなされるが、交点P1
5における制動力配分まで後輪制動力を上げても後輪は
ロックしない。
【0024】更に、摩擦係数μ=0.8の路面で0.3
8Gの制動を行った場合には、総合制動力が0.38G
の直線とμ=0.8の直線との交点P14における制動
力配分で示された後輪制動力まで後輪制動力を大きく上
げても後輪はロックしない。
【0025】つまり、同じ減速度の制動を行う場合で
も、路面状態に応じては前輪制動力をBfだけ減少さ
せ、後輪制動力を理想制動力配分を越えてBrだけ上昇
することができる。
【0026】言い換えれば、設定制動力直線Aを採用し
ている限りにおいては、車両の走行状態や路面状態によ
っては後輪制動力に余裕があっても、その分だけ前輪制
動力に負担をかけて総合制動力を発生させていることに
なる。
【0027】特に、車両が旋回する際に、旋回の度合い
が大きい場合には外輪側の後輪制動力に余裕があっても
外輪側の前輪制動力に負担をかけて総合制動力を発生さ
せていることがある。このように前輪制動力に負担をか
けすぎると、前輪ブレ−キ装置のブレ−キパッドの摩耗
を増大させるだけでなく発熱量が増大するためブレ−キ
パッドの摩擦係数が急激に低減するフェ−ド現象や、ブ
レ−キ液温度の上昇によるベ−パロック現象が発生しや
すくなり不利である。更には制動時のノ−ズダイブの発
生を招いて、制動安定性を悪化させるという問題点があ
つた。
【0028】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、旋回時に制動力に余裕がある外輪側の後輪に対する
制動力を内輪側の後輪に対する制動力配分より大きくす
ることにより、旋回時の制動安定性及び制動性能を向上
させることができる後輪制動力制御装置を提供すること
にある。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる後輪制動
力制御装置はマスタシリンダ圧を検出するマスタシリン
ダ圧検出手段と、前記マスタシリンダ圧を後輪の左右の
ホイールシリンダに伝える流路にそれぞれ設けられ前記
マスタシリンダ圧が第1の設定圧力以上の領域では前記
マスタシリンダ圧の変化に対するホイールシリンダ圧の
変化が小さくなるように前記ホイ−ルシリンダ圧を制御
する左右のプロポーショニングバルブと、この左右のプ
ロポーショニングをそれぞれバイパスして前記マスタシ
リンダ圧を前記ホイールシリンダに伝える流路にそれぞ
れ設けられた左右の開閉弁と、車両の旋回状態を検出す
る旋回状態検出手段と、前記マスタシリンダ圧検出手段
により検出されたマスタシリンダ圧が前記第1の設定圧
力より大きい第2の設定圧力以上である場合に前記開閉
弁を閉制御する一方、前記マスタシリンダ圧が第2の設
定圧力より小さい場合は前記開閉弁を開制御し、前記旋
回状態検出手段の検出出力に基づき旋回外輪側の開閉弁
に対する前記第2の設定圧力を旋回内輪側の開閉弁に対
する前記第2の設定圧力より高く設定する制御手段とを
具備したことを特徴とする
【0030】
【作用】マスタシリンダ圧検出手段により検出されるマ
スタシリンダ圧が、プロポーショニングバルブが作動す
る第1の設定圧力より高い第2の設定圧力より低く、
輪に制動力に余裕がある場合には開閉弁を開いてプロポ
ーショニングバルブをバイパスさせておくことにより、
プロポーショニングバルブの作動開始を遅らせて前輪の
制動力負担を軽減させ、マスタシリンダ圧が第2の設定
圧力以上になって後輪制動力に余裕がなくなると、開閉
弁を閉じることによりプロポーショニングバルブを作動
させて後輪の早期ロックを防止する。そして、旋回状態
検出手段の検出出力に基づき、旋回外輪側の開閉弁に対
する第2の設定圧力が旋回内輪側の開閉弁に対する第2
の設定圧力より高く設定されるので、旋回時の荷重移動
によりロック限界が高くなる旋回外輪側のプロポーショ
ニングバルブの作動が旋回内輪側のプロポーショニング
バルブの作動より遅れることになり、内輪側後輪の早期
ロックを防止しながら、外輪側後輪の制動力配分を大き
くして外輪側前輪の制動力負担を軽減できる。
【0031】
【実施例】以下図面を参照して本発明の第1実施例につ
いて説明する。図1は本発明の第1実施例に係わる後輪
制動力制御装置を示すブロック図、図2は雨滴センサの
概略図、図3は前後輪の制動力配分を示す図、図4は後
輪の制動力の制御範囲を示す図、図5は外気温補正を示
す図、図6は荷重補正を示す図、図7は横加速度補正を
示す図、図8は第1実施例の動作を説明するためのフロ
−チャ−トである。図1において、51はブレ−キペダ
ルである。このブレ−キペダル51の踏力は倍力装置5
2を介して増幅された後、タンデムのマスタシリンダ5
3に伝達される。
【0032】このマスタシリンダ53はブレ−キペダル
51の踏み込み量に応じてブレ−キ液圧を発生する2つ
の液圧発生部(図示しない)を備えている。一方の液圧
発生部は配管54を介して左側前輪のホイ−ルシリンダ
551 に接続されると共に、配管54の途中から分岐し
た配管56、PCV572を介して右側後輪のホイ−ル
シリンダ554 に接続される。
【0033】また、他方の液圧発生部は配管58を介し
て右側前輪のホイ−ルシリンダ552 に接続されると共
に、配管58の途中から分岐した配管59、PCV57
1 を介して左側後輪のホイ−ルシリンダ553に接続さ
れる。
【0034】PCV571 及び572 は制動力が小さい
ときはマスタシリンダ圧をそのまま後輪のホイ−ルシリ
ンダに伝達し、マスタシリンダ圧が第1の設定圧力以上
になると後輪のホイ−ルシリンダへ伝達される液圧の上
昇率を下げるように機能するプロポ−ショニングバルブ
で、その構成は図15乃至図17を参照して説明したも
のと同一であるので、その詳細な説明については省略す
る。
【0035】配管59上においてPCV571 の上流側
と下流側との間にはバイパス管60が設けられ、配管5
6上においてPCV572 の上流側と下流側との間には
バイパス管61が設けられている。このバイパス管60
及び61にはそれぞれ常開の電磁開閉弁であるPCVバ
イパスバルブ62,63がそれぞれ設けられている。
【0036】このPCVバイパスバルブ62,63の開
閉制御は制御手段をなすコントロ−ラ71により行われ
る。このコントロ−ラ71はマイクロコンピュ−タ及び
その周辺回路により構成されている。
【0037】このコントロ−ラ71には入力信号として
ブレ−キペダル51が踏まれるとオン信号を出力するブ
レ−キスイッチ72、車速Vsを検出する車速センサ7
3、ブレ−キ圧力P、つまりマスタシリンダ53から出
力される液圧を検出する圧力センサ74(本実施例では
2系統配管の一方に設けているが両方に設けても良
い)、降雨状態を検出し晴天のときにはオフ信号を出力
し降雨状態のときにはオン信号を出力する雨滴センサ7
5、外気温度Tを検出する外気温センサ76、ステアリ
ングホイ−ルの操舵角Hθを検出する舵角センサ77、
各座席に設けられ乗員が乗車したかを検出する乗員検知
センサ78からの検知信号が入力されている。なお、舵
角センサ77は旋回状態検出手段をなすものである。
【0038】次に、図2を参照して雨滴センサ75の詳
細な構成について説明する。図2において、81,82
は互いに対向して設けられている電極である。一方の電
極81からは櫛状に導電線83が他方の電極82方向に
伸びて設けられ、他方の電極82からは櫛状に導電線8
4が隣接する導電線83の間を通って一方の電極81方
向に伸設されている。そして、電極81,82間に電圧
を印加し、雨滴によって端子a,b間が短絡して電流が
流れることを検出することによって降雨を検出してい
る。
【0039】コントロ−ラ71は図8のフロ−チャ−ト
に示す制御を行なうと共に図5乃至図7に示すようなマ
ップを記憶する記憶手段を備えている。つまり、コント
ロ−ラ71は圧力センサ74により検出された圧力が
2の設定圧力(後述のPbあるいはPc)となるとPC
Vプロポ−ショニングバルブ62,63を閉じる制御を
行い、PCV571 ,572 のバルブ機能を働かせてい
る。
【0040】つまり、本実施例はブレ−キ系統に設けら
れたPCV571 及び572 をバイパスするバイパス管
60,61に常開のPCVバイパスバルブ62,63を
設け、圧力センサ74で検出されたブレ−キ圧力が第2
設定圧力まではマスタシリンダ圧をそのまま後輪のホ
イ−ルシリンダに伝達し、圧力センサ74で検出された
ブレ−キ圧力が設定圧力を越えると、PCVバイパスバ
ルブ62,63を閉制御してPCV571 及び572
機能を発揮させるようにしている。
【0041】図3の斜線で示した領域が本装置で制御可
能な後輪制動力の基本的範囲を示しており、理想制動力
配分曲線Bに示される制動力よりも高い制動力を後輪に
発生させることを可能にしている。また、直線a及びb
で示した折れ線CはPCVバイパスバルブ62,63を
閉じた状態にしたままにおける制動力配分を示してい
る。なお、折れ線Cにおける直線aの部分の勾配は従来
例で説明した折れ線Aに比べて急になっているが、これ
は前輪用のホイ−ルシリンダ551 ,552 に対する後
輪用のホイ−ルシリンダ553 ,554 の受圧面積の大
きさを従来に比べて大きくした(50:50程度)こと
により達成されており、また折れ点及び折れ点以降の特
性はPCV571 ,572 の設定により実現している。
【0042】次に、図4に図3の折れ線Cを取り出して
示しておく。折れ線CはPCV571 及び572 の入出
力特性を示しているもので、PCVバイパスバルブ6
2,63が閉じている状態では、PCV571 及び57
2 の入力液圧がP1 になるまで、直線aにより出力液圧
が決定され、PCV571 及び572 の入力液圧がP1
を越えると直線bにより出力液圧が決定される。
【0043】一方、PCVバイパスバルブ62,63を
開いている状態で入力液圧を増加させると、入力液圧が
P1 を越えても出力液圧は直線aの延長線(破線で示
す)で示すように増加し、例えば入力液圧がP3 でPC
Vバイパスバルブ62,63を閉じると、入力液圧が増
加してもPCV571 及び572 の作動により出力液圧
は直線bと交差する点dまで保持され、点dより更に入
力液圧が増加すると出力液圧は直線bにより決定され
る。
【0044】出力液圧が保持される理由は出力液圧Po
が直線bに示したような通常の制御状態より高く図16
に示したように「Po・So」>「Pi・Si+F」と
なり間隙Aが閉塞されるためである。
【0045】次ぎに、図8に基づき上記のように構成さ
れた本発明の第1実施例の動作について説明する。ま
ず、PCVバイパスバルブ62,63を開制御し、PC
Vバルブ571 ,572 の機能を発揮させないように制
御する。そして、車両が実質的に走行しているかを判定
するために、車速センサ73で検出された車速が3Km/
h 以上であるか判定し、3Km/h 以上と判定した場合に
はブレ−キスイッチ72がオンしているか判定する(ス
テップS11乃至S13)。
【0046】ステップS13において「YES」と判定さ
れた場合には、圧力センサ74で検出されたブレ−キ圧
力、雨滴センサ75の出力、外気温センサ76で検出さ
れた外気温度Tをそれぞれコントロ−ラ71に読み込む
(ステップS14乃至S16)。
【0047】そして、図5のマップを参照して外気温度
Tに応じたPCVバイパスバルブ62,63を閉じるバ
イパスバルブ閉圧力Paを求める。図5において、雨滴
センサ75の出力がオフ(晴れ)のときは実線で示した
マップが参照され、雨滴センサ75の出力がオン(雨)
のときは破線で示したマップが参照される。天気が晴れ
の方が路面が滑りにくいので、閉圧力Paは大きく設定
されている。また、外気温度Tが低いと路面が滑りやす
いので、閉圧力Paは小さく設定されている。つまり、
天気が晴れの場合には外気温度Tが0℃と5℃を境に3
段階に閉圧力Paが切換えられ、天気が雨の場合には外
気温度Tが5℃を境に2段階に閉圧力が切換えられる。
このため、路面が滑りやす(ロック限界が低い)ほど閉
圧力Paは低下する。なお、閉圧力Paの最大値40Kg
/cm2 は図3におけるP10点のブレ−キ圧力に対応した
ものとして設定されている。
【0048】次ぎに、乗員検知センサ78で検知された
乗員による重量増加分を推定し、図6のマップを参照し
て重量係数KB を求める(ステップS18)。重量増加
分は以下のようにして求めている。つまり、各座席に圧
電素子を埋設しておき、乗員が乗ったことをこの素子か
らの検知信号により判定する。そして、前席に乗員が座
った場合には前席に座った乗員の体重の何%から後輪に
荷重するとして算出し、後席に乗員が座った場合には後
席に座った乗員の体重の何%かが後輪に荷重するとして
算出している。このようにして、後輪に対する重量増加
分が算出される。また、図6のマップを見ても明らかな
ように、重量増加分が大きいほど重量係数KB が増えて
いく。これは、後輪荷重が増加すればするほど、後輪の
ロックが発生しにくくなるためである。
【0049】次ぎに、ステップS17で求められた閉圧
力Paに図6のマップを参照して求められたKB を乗算
することにより、後輪荷重で補正された閉圧力Pbを求
めている(ステップS19)。このため、後輪荷重が大
きく後輪のロックが発生しにくい(ロック限界が高い)
ほど閉圧力Pbは上昇することになる。
【0050】次に、舵角センサ77で検出された操舵角
Hθをコントロ−ラ71に読み込み、操舵角Hθが60
deg 以下であるか判定する(ステップS20,S2
1)。そして、操舵角Hθが60deg 以下であれば圧力
センサ74にて検出されるブレ−キ圧力Pが前記閉圧力
Pb以上であるか否かが判定され(ステップS22)、
Pb未満の場合にはステップS11以降の処理を繰り返
し、Pb以上の場合にはPCVバイパスバルブ62,6
3が閉制御される(ステップS23)。
【0051】一方、ステップS21の判定で「NO」と
判定された場合、即ち操舵角Hθが60deg より大きい
と判定された場合には、車速センサ73で検出された車
速V及び舵角センサ77で検出された操舵角Hθより車
体に加わる横加速度GYBが算出される(ステップS2
4)。
【0052】そして、算出された横加速度GYBに対応す
る補正係数KGを図7に示したマップを参照して求め
る。この補正係数KG は横加速度GYBが0.2g までは
外輪側と内輪側とでは同じ値であるが、横加速度GYBが
0.2g 乃至0.6g までは外輪側が増加し内輪側が減
少し、横加速度GYBが0.6g 以上では0.6g での補
正係数KG が保持されている。これは、旋回の度合いが
急になればなるほど外輪側に荷重移動するため、外輪の
方が内輪よりもロックしにくくなることを考慮したもの
である(ステップS25)。
【0053】そして、ステップS19で算出された閉圧
力Pbに補正係数KGをかけて閉圧力Pcを算出する。
つまり、旋回の度合いが急になればなるほど、ロック限
界の高い外輪の閉圧力が高くなりロック限界の低い内輪
の閉圧力が低くなるようになる。
【0054】そして、圧力センサ74で検出されたブレ
−キ圧力が内輪の閉圧力となるとPCVバイパスバルブ
62,63のうちの内輪側のバルブが閉じられ、その後
該ブレ−キ圧力が外輪側の閉圧力となるとPCVバイパ
スバルブ62,63のうちの外輪側のバルブが閉じられ
る(ステップS26,S27)。つまり、旋回時に内輪
側のPCVバイパスバルブを外輪側のPCVバイパスバ
ルブより早く閉じることにより、旋回時にロックしやす
い内輪側のブレ−キ力の上昇を抑えている。
【0055】次に、本発明の第2実施例について図9乃
至図11を参照して説明する。図9は本発明の第2実施
例に係わる後輪制動力制御装置を示すブロック図、図1
0は第2実施例の動作を説明するためのフロ−チャ−
ト、図11はPCVの作動を説明するための図である。
【0056】図9において図1と同一部分には同一番号
を付し、その詳細な説明については省略する。上記第1
実施例ではまず外気温度TよりPCVバイパスバルブ6
2,63の閉圧力を求め、後輪荷重、旋回状態により閉
圧力を補正するようにしたが、この第2実施例では閉圧
力を予め第2の設定圧力P2(図3中のP10点に対応す
る圧力)として予め定めておき、ブレ−キ圧力Pが第2
設定圧力以下で後輪がロックしやすい状態となった場
合、例えば降雨の場合には、ブレ−キ圧力Pが第2の
定圧力P2より小さくてもPCVバイパスバルブ62,
63を閉じ、PCV571 ,572 の機能を発揮してい
る。すなわち、この第2実施例では降雨の場合にはPC
Vバイパスバルブ62,63を閉じる設定圧力を事実上
0まで低下させる制御を行っている。
【0057】次に、図10に基づき第2実施例の動作に
ついて説明する。まず、PCVバイパスバルブ62,6
3を開制御し、PCVバルブ571 ,572 の機能を発
揮させないように制御する。そして、車両が実質的に走
行しているかを判定するために、車速センサ73で検出
された車速が3Km/h 以上であるか判定し、3Km/h以
上と判定した場合にはブレ−キスイッチ72がオンして
いるか判定する(ステップS31乃至S33)。
【0058】ステップS33において「YES」と判定
された場合には、圧力センサ74で検出されたブレ−キ
圧力Pを読み込み、その圧力Pが設定圧力P2(例え
ば、40Kg/cm2 )以上であるかを判定する(ステップS
34,S35)。このステップS35の判定で「YE
S」と判定された場合にはPCVバイパスバルブ62及
び63を閉制御する(ステップS36)。これにより、
PCV571 及び572 の機能が発揮される。つまり、
入力液圧がP2以上になると、出力液圧は図11中のe
点の圧力に保持され、その後入力液圧がf点の圧力以上
になると出力液圧は直線bで示すように増加する。
【0059】ところで、ステップS35の判定で「N
O」、つまりブレ−キ圧力PがP2より小さいと判定さ
れた場合には、雨滴センサ75の出力をコントロ−ラ7
1に読込み、その出力がオンかどうか判定する(ステッ
プS37)。そして、雨滴センサ75の出力がオンであ
れば、降雨により路面がすべり易く後輪がロックし易い
ので、PCVバイパスバルブ62及び63を閉制御し、
PCV571 及び572の機能が発揮される(ステップ
S36)。つまり、この場合は制動の初期からPCVバ
イパスバルブ62及び63が閉じてPCV571 ,57
2 が機能し、入力液圧が図11中のi点の圧力以上にな
ると直線bで示すように出力液圧の増加がゆるやかにな
る。
【0060】ところで、ステップS37において「N
O」と判定された場合には、外気温センサ76で検出さ
れた外気温度Tをコントロ−ラ71に読み込み、外気温
度Tが5℃以下であるかを判定する(ステップS38,
S39)。
【0061】そして、外気温度Tが5℃以下であると判
定された場合には、路面がすべり易く後輪がロックし易
いので、PCVバイパスバルブ62及び63を閉制御
し、PCV571 及び572 の機能が発揮される(ステ
ップS36)。つまり、この場合は制動の初期からPC
Vバイパスバルブ62及び63が閉じてPCV571
572 が機能し、入力液圧が上昇しても出力液圧はh点
の圧力に保持され、その後入力液圧が図11中のi点の
圧力以上になると直線bで示すように出力液圧の増加が
ゆるやかになる。
【0062】一方、ステップS39の判定で「NO」と
判定された場合には、舵角センサ77で検出された操舵
角Hθを検出し、操舵角Hθが60deg 以上であれば、
車両が旋回していると判定し、PCVバイパスバルブ6
2及び63のうち旋回内側のバルブのみ閉制御する(ス
テップS40〜S42)。
【0063】一方、ステップS41で「NO」と判定さ
れた場合には、ステアリングホイ−ルの操舵角速度Hv
を検出し、その舵角速度Hvが100deg /sec 以上で
あるかを検出し、PCVバイパスバルブ62及び63の
うち旋回内側のバルブのみ閉制御する(ステップS4
3,S44,S42)。
【0064】このように、操舵角Hθが60deg 以上で
あるかあるいは操舵角速度Hvが100deg /sec 以上
である場合には車両が旋回していると判断し、荷重移動
が起こる外輪側のPCVバイパスバルブを内輪側のPC
Vバイパスバルブより遅く閉じることにより、外輪の後
輪側の後輪制動力を内輪側の後輪制動力より大きくする
ように制御している。従って、旋回時にブレ−キ操作が
行われても、車両の制動安定性を向上させることができ
る。
【0065】なお、本発明は上記各実施例に何ら限定さ
れるものではなく、一般にFR車に使用される前後配管
に適用して図12に示すようなバルブ配置としても良い
し、プロポ−ショニングバルブとして他の形式や他の特
性を有するものを使用したり、旋回状態検出手段として
横加速度センサや車体ロ−ルを検出する手段を使用して
も良く、このほか本発明の要旨を変えない範囲内で種々
の変形実施が可能であることは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、
スタシリンダ圧が、プロポーショニングバルブが作動す
る第1の設定圧力より高い第2の設定圧力以上である場
合に開閉弁を閉制御して、プロポーショニングバルブを
作動させる一方、マスタシリンダ圧が第2の設定圧力よ
り小さい場合は、開閉弁を開制御して、プロポーショニ
ングバルブをバイパスさせてマスタシリンダ圧をホイー
ルシリンダへ伝える。これにより、プロポーショニング
バルブの作動を遅らせて後輪の早期ロックを防止すると
共に、前輪の制動力負担を軽減させることで、安定した
制動性能を確保することができる。また、旋回状態検出
手段の検出出力に基づき、旋回外輪の開閉弁に対する第
2の設定圧力が旋回内輪側の開閉弁に対する第2の設定
圧力より高く設定されるので、旋回時の荷重移動により
ロック限界が高くなる旋回外輪側のプロポーショニング
バルブの作動が、旋回内輪側のプロポーショニングバル
ブの作動より遅れることになり、内輪側後輪の早期ロッ
クを防止しながら、外輪側後輪の制動力配分を大きくし
て外輪側前輪の制動力負担を軽減できるので、スピンや
尻振りの発生を抑制でき旋回時の制動安定性を向上させ
ることができると共に外輪側の後輪の制動力を有効に活
用して旋回時の制動距離を短縮できる。また、外輪側前
輪の制動力負担を軽減できることから、前輪ブレーキの
摩耗を低減させブレーキパッドの交換時期を伸ばすこと
ができるし、コーナが連続する下り坂等において前輪ブ
レーキの発熱量が低下してブレーキの信頼性をより向上
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係わる後輪制動力制御装
置を示すブロック図。
【図2】第1実施例に係わる雨滴センサの概略図。
【図3】第1実施例に係わる前後輪の制動力配分を示す
図。
【図4】第1実施例に係わる後輪の制動力の制御範囲を
示す図。
【図5】第1実施例に係わる外気温補正を示す図。
【図6】第1実施例に係わる荷重補正を示す図。
【図7】第1実施例に係わる横加速度補正を示す図。
【図8】第1実施例の動作を説明するためのフロ−チャ
−ト。
【図9】本発明の第2実施例に係わる後輪制動力制御装
置を示すブロック図。
【図10】本発明の第2実施例の動作を説明するための
フロ−チャ−ト。
【図11】第2実施例に係わるPCVの作動を説明する
ための図。
【図12】従来のブレ−キ装置を示す概略構成図。
【図13】その他の実施例を示す配管系統図。
【図14】従来のブレ−キ装置の液圧配分を示す図。
【図15】プロポ−ショニングバルブの状態を示す断面
図。
【図16】プロポ−ショニングバルブの状態を示す断面
図。
【図17】プロポ−ショニングバルブの作動を説明する
ための図。
【符号の説明】
51…ブレ−キペダル、52…倍力装置、53…マスタ
シリンダ、551 〜554 …ホイ−ルシリンダ、5
1 ,572 …プロポ−ショニングバルブ、62,63
…PCVバイパスバルブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 忠夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 富樫 明彦 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 谷口 泰孝 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−76264(JP,A) 特開 昭56−57549(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マスタシリンダ圧を検出するマスタシリン
    ダ圧検出手段と、前記マスタシリンダ圧を後輪の左右の
    ホイールシリンダに伝える流路にそれぞれ設けられ前記
    マスタシリンダ圧が第1の設定圧力以上の領域では前記
    マスタシリンダ圧の変化に対するホイールシリンダ圧の
    変化が小さくなるように前記ホイ−ルシリンダ圧を制御
    する左右のプロポーショニングバルブと、この左右のプ
    ロポーショニングをそれぞれバイパスして前記マスタシ
    リンダ圧を前記ホイールシリンダに伝える流路にそれぞ
    れ設けられた左右の開閉弁と、車両の旋回状態を検出す
    る旋回状態検出手段と、前記マスタシリンダ圧検出手段
    により検出されたマスタシリンダ圧が前記第1の設定圧
    力より大きい第2の設定圧力以上である場合に前記開閉
    弁を閉制御する一方、前記マスタシリンダ圧が第2の設
    定圧力より小さい場合は前記開閉弁を開制御し、前記旋
    回状態検出手段の検出出力に基づき旋回外輪側の開閉弁
    に対する前記第2の設定圧力を旋回内輪側の開閉弁に対
    する前記第2の設定圧力より高く設定する制御手段とを
    具備したことを特徴とする後輪制動力制御装置。
JP3315655A 1991-11-29 1991-11-29 後輪制動力制御装置 Expired - Fee Related JP2668748B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315655A JP2668748B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 後輪制動力制御装置
KR1019920021184A KR960004701B1 (ko) 1991-11-29 1992-11-12 차량의 후륜제동력 제어장치 및 제어방법
DE69209791T DE69209791T2 (de) 1991-11-29 1992-11-27 Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Bremskraft der Hinterräder eines Kraftfahrzeugs
EP92120351A EP0545325B1 (en) 1991-11-29 1992-11-27 Apparatus and method for controlling the rear wheel braking force of a vehicle
US07/983,363 US5332296A (en) 1991-11-29 1992-11-30 Apparatus and method for controlling rear wheel braking force of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315655A JP2668748B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 後輪制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147514A JPH05147514A (ja) 1993-06-15
JP2668748B2 true JP2668748B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=18067989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3315655A Expired - Fee Related JP2668748B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 後輪制動力制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5332296A (ja)
EP (1) EP0545325B1 (ja)
JP (1) JP2668748B2 (ja)
KR (1) KR960004701B1 (ja)
DE (1) DE69209791T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041289A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aisin Aw Co Ltd 車両用サスペンション制御システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4427170C1 (de) * 1994-08-01 1995-10-12 Daimler Benz Ag Verfahren zur Sicherstellung der Bremswirkung von Bremsen von Fahrzeugen bei Nässe
DE19515842A1 (de) * 1995-04-29 1996-10-31 Teves Gmbh Alfred Sollwertgeber
JP3708989B2 (ja) * 1995-05-16 2005-10-19 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
DE19628979B4 (de) 1996-07-18 2008-11-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
DE19628973A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Antiblockiersystems
KR100396529B1 (ko) * 2000-10-26 2003-09-02 윤철수 자동차의 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR100507218B1 (ko) * 2003-10-01 2005-08-10 현대자동차주식회사 차량의 제동력 분배장치
JP5692533B2 (ja) * 2012-03-29 2015-04-01 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
EP3626553A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-25 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. Brake performance optimizer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937262B2 (ja) * 1976-12-20 1984-09-08 アイシン精機株式会社 液圧制御装置
JPS5657549A (en) * 1979-10-12 1981-05-20 Akebono Brake Ind Co Ltd Controller for braking of car
JPS6137568A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置
JPS6137569A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Nissan Motor Co Ltd ブレ−キ液圧制御装置
DE3440541A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisch gesteuerter bremskraftverteiler
US4603921A (en) * 1985-06-06 1986-08-05 Rockwell International Corporation Brake proportioning system
DE3702682C1 (en) * 1987-01-30 1988-06-09 Daimler Benz Ag Hydraulic dual circuit brake system
JP2540743B2 (ja) * 1987-10-08 1996-10-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 ブレ―キ装置
GB2215796A (en) * 1988-02-09 1989-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd Antilock brake control method for motor vehicles
DE3805589A1 (de) * 1988-02-23 1989-08-31 Lucas Ind Plc Verfahren und vorrichtung zum steuern einer bremsanlage fuer schwerfahrzeuge
JPH04504547A (ja) * 1989-04-13 1992-08-13 ルーカス・インダストリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 車輌用流体圧作動制動装置
US4982999A (en) * 1989-09-29 1991-01-08 Allied-Signal Inc. Adaptive braking system default activated proportioning valve
JP2762711B2 (ja) * 1990-07-02 1998-06-04 日産自動車株式会社 車両の制動挙動補償装置
JP2623927B2 (ja) * 1990-07-05 1997-06-25 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE4033767A1 (de) * 1990-10-24 1992-04-30 Bosch Gmbh Robert Elektro-pneumatische bremsanlage
JP2679415B2 (ja) * 1990-12-21 1997-11-19 日産自動車株式会社 車両の制動力左右配分制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041289A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Aisin Aw Co Ltd 車両用サスペンション制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69209791T2 (de) 1996-11-28
EP0545325A1 (en) 1993-06-09
KR960004701B1 (ko) 1996-04-12
US5332296A (en) 1994-07-26
EP0545325B1 (en) 1996-04-10
JPH05147514A (ja) 1993-06-15
KR930009839A (ko) 1993-06-21
DE69209791D1 (de) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0159788B1 (ko) 차량의 후륜 제동력 제어 장치 및 방법
JP2668751B2 (ja) 後輪制動力制御装置
JP4132140B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US4733878A (en) Four-wheel steering system for vehicle
JP2668748B2 (ja) 後輪制動力制御装置
JP2591389B2 (ja) 後輪制動力制御装置
JP7224226B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH10264799A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2668750B2 (ja) 後輪制動力制御装置
JPH06336157A (ja) 制動力配分制御方法
JPH05147516A (ja) 後輪制動力制御装置
JP2668749B2 (ja) 後輪制動力制御装置
JPH05147519A (ja) 後輪制動力制御装置
JP2653224B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JPH05147520A (ja) 後輪制動力制御装置
JP2646860B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP4046142B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2636529B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH05294221A (ja) 後輪制動力制御装置
JP2646861B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH02274647A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JPH037646A (ja) アンチスキッド型ブレーキ装置
JPH0611268Y2 (ja) ブレーキ装置
JPH10147228A (ja) 制動装置
JPH10297454A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970527

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees