[go: up one dir, main page]

JP2666530B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP2666530B2
JP2666530B2 JP2185267A JP18526790A JP2666530B2 JP 2666530 B2 JP2666530 B2 JP 2666530B2 JP 2185267 A JP2185267 A JP 2185267A JP 18526790 A JP18526790 A JP 18526790A JP 2666530 B2 JP2666530 B2 JP 2666530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
way catalyst
term
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2185267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476241A (ja
Inventor
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2185267A priority Critical patent/JP2666530B2/ja
Priority to US07/725,617 priority patent/US5099646A/en
Publication of JPH0476241A publication Critical patent/JPH0476241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666530B2 publication Critical patent/JP2666530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1477Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation circuit or part of it,(e.g. comparator, PI regulator, output)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • F02D41/2458Learning of the air-fuel ratio control with an additional dither signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の排気系に配置される三元触媒の下
流に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力によ
り空燃比補正量を演算する内燃機関の空燃比制御装置に
関する。
[従来の技術] 空燃比センサの出力をフィードバックして内燃機関の
空燃比を制御する方法としては、空燃比センサを三元触
媒の上流に配置する方式と、三元触媒の下流に配置する
方式とが知られている。
ところで空燃比センサを三元触媒の上流に配置する方
式においては、空燃比センサを排気系のできうるかぎり
燃焼室に近い場所に配置することが望ましく、実際には
排気マニホールドの集合部分に配置することが一般的で
ある。
しかしながらこの場合には排気ガスの非平衡度、例え
ば空燃比がリッチであるのにO2が存在したり、空燃比が
リーンであるのに未燃ガスが存在することにより、空燃
比センサの反転周期がずれたり、また多気筒内燃機関に
おいては気筒間に存在する空燃比のバラツキの影響によ
り空燃比制御の制御精度が低下するという問題があっ
た。
他方空燃比センサを三元触媒の下流に配置する方式に
おいては、排気ガスが非平衡であること、あるいは各気
筒間の空燃比のバラツキに起因する制御精度の低下は解
決されるものの、三元触媒の容量のための空燃比センサ
の応答が遅くなり、三元触媒の浄化性能を十分に発揮さ
せることができず、エミッションを悪化させるという問
題があった。
そこで上記の問題を解決するものとして、空燃比補正
量の中に強制発振項を導入し、この強制発振項の中心値
である粗調整項を、三元触媒の下流に配置した空燃比セ
ンサの出力に応じて積分制御する方法が提案されている
(特開平1−66441号公報)。
しかしながらこの方法においては粗調整項の積分速度
は小さな値に設定されるため、実際の空燃比が論理空燃
比から大きくずれた場合には、空燃比を三元触媒の浄化
性能が発揮されるまで修正するためには長時間を要し、
この間エミッションが悪化することを避けることができ
ない。
このため本出願人は、粗調整項による空燃比制御に加
えて、三元触媒の下流に配置した空燃比センサの出力が
所定のしきい値から逸脱した場合には粗調整項の出力を
強制的にシフトさせるための比例制御であるスキップ的
ストレージ項を使用すること(特願平1−50161号公
報)、さらにスキップ的ストレージ項に加えて積分的ス
トレージ項を導入することを提案している(特願平1−
297680号公報)。
[発明が解決しようとする課題] しかしながらこの方式においては、三元触媒が劣化し
た場合には三元触媒の酸素蓄積効果が減少し、排気ガス
が十分に浄化されずに三元触媒から排出される。
このため空燃比センサは変動の大きい排気ガスの空燃
比を検出することとなるため、比例制御であるスキップ
的ストレージ項が連続的に導入され、ドライバビリティ
の悪化を招くという課題がある。
したがって本発明は上記問題点に鑑み、前記先願さら
に改良し、三元触媒が劣化した場合であっても、ドライ
バビリティが悪化することを防止することを可能とする
内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする
ものである。
[課題を解決するための手段] 本出願に係る発明の構成を第1図に示す。
即ち本発明は内燃機関の排気系に設置された三元触媒
の下流に設置され内燃機関の排気ガスの空燃比を測定す
る空燃比センサAと、空燃比センサAの出力を入力とし
て空燃比センサAの出力反転時には比例制御を実行し出
力反転時でないときには積分制御を実行して空燃比補正
量の粗調整項を演算するための粗調整項演算手段Bと、
空燃比センサAの出力を入力として空燃比センサAの出
力が第1の所定値以下のときあるいは第2の所定値以上
のときに少なくとも比例制御を実行して空燃比補正量の
ストレージ項を演算するためのストレージ項演算手段C
と、粗調整項とストレージ項に基づいて前記内燃機関の
空燃比を調整する空燃比調整手段Dと、三元触媒の劣化
の程度を判定する三元触媒劣化判定手段Eと、三元触媒
劣化判定手段Eにより判定される前記三元触媒の劣化の
程度に応じてストレージ項演算手段Cの比例制御の動作
を遅延させ三元触媒の劣化が大きいほど遅延時間を大と
するストレージ項遅延手段Fと、から構成される。
[作 用] このように構成された空燃比制御装置によれば、三元
触媒が劣化した場合にはストレージ項の比例制御が動作
を開始するタイミングが遅延されるため、比例制御が連
続的にストレージ項に導入されることが抑制され、ドラ
イバビリティの悪化を防ぐ。
[実施例] 第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の1
つの実施例を示す図である。
第2図において内燃機関1の吸気通路2にはエアフロ
ーメータ3が設置されている。エアフローメータ3は内
燃機関が吸入する空気量を計測するための機器であって
吸入空気の体積流量に比例した電気信号を出力する。こ
の電気信号は制御回路10のA/Dコンバータ101に供給され
る。
ディストリビュータ4には、例えばクランク角度に換
算して720゜毎にパルス信号を出力するクランク角度セ
ンサ5およびクランク角度の換算して30゜毎にパルスを
出力するクランク角度センサ6が取り付けられている。
クランク角度センサのパルス出力は制御回路10の入出力
インターフェース102に供給される。
さらに内燃機関の吸気通路2には、制御装置10からの
指令にしたがって、各気筒毎に燃料を供給するための燃
料噴射弁7が設けられている。
また内燃機関1のウォータジャケット8には、冷却水
の温度を検出する水温センサ9が設置され、この出力も
A/Dコンバータ101に供給される。排気マニホールド11よ
り下流の排気系には、排気ガス中のHC、CO、NOXを同時
に浄化する三元触媒12が配置されている。
三元触媒の下流側の排気管13には空燃比センサ14が設
置され、排気ガス中の酸素濃度が理論空燃比に対してリ
ッチ側かリーン側かに応じて異なった電圧を出力し、A/
Dコンバータ101に供給される。
制御回路10は例えばマイクロコンピュータシステムで
構成され、A/Dコンバータ101、入出力インターフェース
102、CPU103、ROM14、RAM105、バックアップRAM106、ク
ロック発生回路107等を含む。
また吸気通路2に設置されているスロットル弁15には
スロットル弁15が全開か否かを検出するためのアイドル
スイッチ16が設けられ、この出力は入出力インターフェ
ース102を介して制御装置10に入力される。
また制御回路10において、ダウンカウンタ108、フリ
ップフロップ109および駆動回路110は燃料噴射弁7を制
御するためのものである。
即ち燃料噴射量演算ルーチンで燃料噴射量TAUが演算
されると、その演算結果がダウンカウンタ108に設定さ
れ同時にフリップフロップ109もセット状態とされる。
この結果駆動回路110が燃料噴射弁7を付勢する。
ダウンカウンタ108はクロックパルス(図示せず)の
計数を開始しダウンカウンタ108の値が零となったとき
にフリップフロップ109をリセットし駆動回路110は燃料
噴射弁の付勢を停止する。
即ち燃料噴射量演算ルーチンで演算された期間TAUだ
け燃料噴射弁7が付勢され、演算結果に応じた燃料が内
燃機関1の各気筒に供給される。
本発明に基づく、内燃機関の空燃比制御装置におい
て、空燃比補正量の演算は以下のように行われる。第3
図は空燃比センサ14の出力に基づく粗調整項を演算する
ためのルーチンであって例えば16ms毎に実行される。
ステップ301において空燃比フィードバック制御を行
う条件が成立していることを示すフラグXFBが“1"であ
るか否かが判定される。
例えば燃料カット中、燃料カット解除後所定時間内、
三元触媒過熱防止のための燃料増量中等の場合はフラグ
XFBは“0"であり、条件が成立していないものとしてそ
のままこのルーチンを終了する。
空燃比フィードバック制御を行う条件が成立している
場合はステップ301で肯定判定されて、ステップ302に進
む。
ステップ302において空燃比センサ14の出力Voxが理論
空燃比相当値VR(例えば0.45V)より小であるか否かが
判定される。
肯定判定された場合はステップ303に進み排気ガスが
リーンがリッチであるかを示すフラグXOXをリーン状態
を表す“0"にセットし、ステップ304に進む。
ステップ304で前回このルーチンを実行したときの排
気ガスがリーンかリッチであるかを示すフラグXOXOがリ
ッチ状態を表す“1"であるか否かを判定する。
否定判定された場合はリーン状態が継続しているもの
としてステップ305に進み、カウンタCNTが規定値KCNTよ
り小であるか否かが判定される。
ステップ305で肯定判定された場合はステップ306でカ
ウンタCNTを“1"インクリメントしてこのルーチンを終
了する。
一方ステップ305で否定判定された場合は、ステップ3
07でカウンタCNTを“0"にリセットし、ステップ308に進
む。ステップ308では粗調整項AFcにΔAFc2を加算する。
即ち粗調整項AFcがこのルーチンの実行間隔(例えば16m
s)×KCNT毎に積分的にΔAFc2増加することになる。ス
テップ308実行後このルーチンを終了する。
前回このルーチンを実行した時の状態を示すフラグXO
XOが“1"の場合はステップ304において肯定判定されリ
ッチからリーンに反転したものと判断する。そしてステ
ップ309でフラグXOXOを“0"にリセットした後、ステッ
プ310で粗調整項AFcにΔAFc1が加算される。
即ちリッチからリーンに反転したときは空燃比補正量
をスキップ的にΔAFc1増量し、ステップ311でカウンタC
NTを“0"にリセットしてこのルーチンを終了する。
空燃比センサ14の出力Voxが理論空燃比相当値VRより
大である場合にはステップ302で否定判定され、ステッ
プ312でフラグXOXを“1"にセットしステップ313に進
む。
ステップ313で前回このルーチンを実行した時の状態
を示すフラグXOXOが“0"であるか否かが判定される。
フラグXOXOが“1"でステップ313で否定判定された場
合はステップ314に進みでカウンタCNTが規定値以下であ
るか否かが判定される。
ステップ314で肯定判定された場合はステップ315でカ
ウンタCNTが“1"インクリメントされ、このルーチンを
終了する。
一方ステップ314で否定判定された場合はステップ316
に進みカウンタCNTを“0"にリセットしたのち、ステッ
プ317で粗調整項AFcからΔAFc2を減算し、このルーチン
を終了する。
前回このルーチンを実行した時のフラグXOXOが“0"で
ステップ313で肯定判定された場合はリーン状態からリ
ッチ状態に反転したものとして、ステップ318でフラグX
OXOを“1"にセットした後ステップ319に進む。
ステップ319で粗調整項AFcをスキップ的にΔAFc1減少
した後、ステップ311でカウンタCNTをリセットする。
即ち空燃比が理論空燃比近傍にある場合には、ステッ
プ311により所定の間隔(KCNT)内にカウンタCNTがリセ
ットされるため粗調整項の積分項は動作せず、粗調整項
のスキップ的変化によって自励発振が生じる。
しかしながら空燃比が理論空燃比から大きくずれた場
合には粗調整項のみで空燃比を正常値にもどすためには
長時間を要し、その間エミションの悪化を避けることが
できない。
この点を解決するためにストレージ項により空燃比を
補正する。
第4図はストレージ項を演算するためのルーチンであ
り例えば16ms毎に実行される。
ステップ401で空燃比フィードバック制御条件が成立
しているか否かが判定される。
空燃比フィードバック制御条件が成立していない場合
は、ステップ401で否定判定されこのルーチンを終了す
る。
空燃比フィードバック制御条件が成立している場合に
は、ステップ401で肯定判定されステップ402に進む。
ステップ402では、空燃比センサ14の出力VoxをA/Dコ
ンバータ101を介して入力し、ステップ403およびステッ
プ412で空燃比センサ14の出力Voxが、理論空燃比相当値
VRより小さい第1のしきい値V1および理論空燃比相当値
VRより大きい第2のしきい値V2と比較され、 Vox<V1のときL領域 V1≦Vox≦V2のときS領域 V2<VoxのときR領域 にあるものと判定してそれぞれの処理を実行する。
空燃比センサ14の出力Voxが第1のしきい値V1より小
で、L領域にあるときはステップ404に進み、前回本ル
ーチン実行時に空燃比センサ14の出力VoxがS領域にあ
ったことを示すフラグXSが“1"であるか否かが判定され
る。
S領域からL領域に遷移したときはステップ404で肯
定判定された場合はステップ405でディレイカウンタCDL
Yを第7図に示すルーチンで設定される“CDLY0"にセッ
トし、ステップ406でフラグXSを“0"にリセットした後
ステップ407に進む。
一方前回実行時もL領域にあった場合はステップ404
で否定判定され直接ステップ407に進む。
ステップ407でディレイカウンタCDLYをデクリメント
した後、ステップ408でディレイカウンタCDLYが正か否
かを判定する。
ステップ408で否定判定された場合は、S領域からL
領域に遷移して CDLY0×本ルーチンの実行周期 で表される所定時間が経過したものとしてステップ409
に進む。
ステップ409でディレイカウンタCDLYを“0"にリセッ
トした後、ステップ410でストレージ項の積分項AFCCROi
をΔAFCCRO増加し、ステップ411でストレージ項AFCCRO
をスキップ項AFCCROpと積分項AFCCROiの和として演算し
てこのルーチンを終了する。
空燃比センサ14の出力Voxが第2のしきい値V2より大
であり、R領域にあるときはステップ403で否定判定、
ステップ412で肯定判定されてステップ414からステップ
420が実行される。
これらの処理はステップ419でストレージ項積分項AF
CCROiからΔAFCCROが減算されること、ステップ420でス
トレージ項がスキップ項(−AFCCROp)と積分項AFCCROi
の和として演算されることを除いてステップ404からス
テップ411までの処理と同様である。
空熱比センサ14の出力Voxが第1のしきい値V1および
第2のしきい値V2の間のS領域にあるときはステップ42
1でS領域にあることを示すフラグXSを“1"にセットし
てステップ422に進む。
ステップ422はまたステップ408あるいはステップ417
で肯定判定されたとき、即ちS領域からL領域あるいは
R領域に遷移して所定時間経過していない場合にも実行
される。
ステップ422実行後、ステップ423でストレージ項AF
CCROが積分項AFCCROiに置換され、このルーチンを終了
する。
第5図は第4図のステップ422のS領域処理を実行す
るルーチンである。
ステップ501で空燃比センサ14の出力Voxが理論空燃比
相当値VRと比較される。
ステップ501で肯定判定された場合は排気ガスがリー
ン状態であるとしてステップ502でフラグXOXを“0"にリ
セットしてステップ504に進む。
ステップ501で否定判定された場合は排気ガスはリッ
チ状態であるとしてステップ503でフラグXOXを“1"にセ
ットしてステップ504に進む。
ステップ504においては、前回このルーチンを実行し
たときのフラグXOXOとフラグXOXとを比較する。
ステップ504で肯定判定された場合は空燃比センサ14
の出力Voxは理論空燃比相当値VRをよぎっていないもの
と判定してステップ505に進む。
ステップ505でフラグXOXが判定され、空燃比センサ14
の出力Voxがリーン状態を検出している場合はステップ5
06に進む。
ステップ506でストレージ項積分項AFCCROiから所定値
ΔAFCCROを減少し、ステップ507で積分項AFCCROiが負で
あるか否かが判定される。
肯定判定された場合は過修正とならないようにステッ
プ510で積分項AFCCROiを“0"にリセットして、ステップ
511に進む。
否定判定された場合はステップ511に進みフラグXOXO
をフラグXOXの値に置換してこのルーチンを終了する。
一方ステップ505で否定判定され、空燃比センサ14の
出力Voxがリッチ状態を検出している場合はステップ508
に進み、ストレージ項積分項AFCCROiに所定値ΔAFCCRO
を加算しステップ509に進む。
ステップ509でAFCCROiが正であるか否かが判定され、
肯定判定された場合は過修正防止のためステップ510に
進む。否定判定された場合はステップ511を実行してこ
のルーチンを終了する。
また第4図に示すストレージ項演算ルーチンで使用す
るディレイ時間CDLY0は三元触媒劣化判定ルーチンとデ
ィレイ時間設定ルーチンにより設定される。
第6図は三元触媒劣化判定ルーチンであって、例えば
4ms毎に実行される。
ステップ601で空燃比フィードバック制御条件が成立
しているか否かが判定される。空燃比フィードバック制
御条件が成立していない場合は、ステップ601で否定判
定されステップ602で三元触媒が劣化したことを示すフ
ラグXT&A=0にリセットしてこのルーチンを終了す
る。
空燃比フィードバック制御条件が成立している場合に
は、ステップ601で肯定判定されステップ603に進む。
ステップ603では、空燃比センサ14の出力Voxを第2図
のA/Dコンバータ101を介して入力し、ステップ604で空
燃比センサの出力Voxが理論空燃比相当値VRと比較す
る。
出力Voxが規定値VRより小であれば、ステップ605に進
み、フラグXOXを“0"にリセットする。
次にステップ606に進み、前回このルーチンを実行し
たときのフラグXOXOを判定する。
前回のフラグXOXOが“0"であれば、ステップ606で否
定判定されステップ607に進む。
ステップ607でリーン側であることを示すカウンタCNT
Lを“1"インクリメントし、ステップ608に進む。
ステップ608で空燃比センサ14の出力Voxは最小値を記
憶するための変数Vminと比較し、今回実行前に記憶され
ていた値よりも小であればステップ608で肯定判定され
ステップ609で変数Vminを更新してこのルーチンの実効
を終了する。
リーン状態が続行すれば、カウンタCNTLが増加し、変
数Vminには空燃比センサ14の出力Voxの最小値が記憶さ
れる。
空燃比補正量がリッチ側に補正された結果、排気ガス
の空燃比がリッチ側に反転すると空燃比センサ14の出力
Voxが規定値VR以上となり、ステップ604で否定判定され
ステップ615でフラグXOXを“1"にセットした後ステップ
616に進む。
前回のフラグXOXOが“0"であればステップ616で肯定
判定されステップ617に進む。
ステップ617でフラグXOXOを“1"とした後ステップ618
でカウンタCNTRとCNTLに記憶されていた値を加算して、
空燃比センサの出力Voxがリッチになってからリーンに
反転し再びリッチになるまでの周期Tを求め、ステップ
619に進む。
ステップ619でカウンタCNTRを“0"にリセットし、つ
いでステップ620で空燃比センサ14の出力Voxの振幅の最
大値A=Vmax−Vminを演算した後、ステップ621で最大
値を記憶する変数VmaxをVRにリセットしてステップ625
に進む。
空燃比補正量が減少してもリッチ状態を継続する場合
にはステップ601、603、604、615の処理を経由してステ
ップ616に進む。
ステップ616において、否定判定されステップ622に進
み、リッチ状態の継続時間をしめすカウンタCNTRが“1"
インクリメントされ、空燃比センサの出力Voxの値がそ
れまでに記憶されている最大値Vmaxと比較され、Vmaxよ
りも大であれば変数Vmaxを更新する。
空燃比補正量が減少した結果再びリーン状態にに反転
すると、ステップ604で肯定判定される。
そしてステップ605で空燃比フラグXOXを“0"にリセッ
トしたのちステップ606でフラグXOXOが判定される。
フラグXOXOは“1"であるからステップ606で肯定判定
され、ステップ610でフラグXOXOを“0"にリセットす
る。
その後ステップ611で反転周期Tを演算し、ステップ6
12でカウンタCNTLをリセット、ステップ613で空熱比セ
ンサ14の出力Voxの最大振幅Aを演算、ステップ614で最
小値を記憶する変数VminをVRにリセットした後ステップ
625に進む。
リーン状態が継続していればステップ606で否定判定
され、ステップ607に進む。ステップ607以後の処理は前
述した通りである。
ステップ625において内燃機関がアイドリング状態で
あることを示すフラグLLが“1"であるか否かが判定さ
れ、アイドリング状態であればステップ629に進みフラ
グXT&Aを“0"にリセットしてこのルーチンの処理を終
了する。
一方通常運転状態であればステップ625で否定判定さ
れ、ステップ626に進み、空燃比センサの反転周期Tが
予め設定された所定値T0と比較される。
反転周期Tが所定値T0よりも大であれば三元触媒はま
だ劣化していないものと見なしステップ626で否定判定
され、ステップ629に進む。
逆に反転周期Tが所定値T0よりも小であればステップ
626で肯定判定され、ステップ627で空燃比センサ14の出
力Voxの最大振幅Aが予め設定された値A0と比較され
る。
最大振幅AがA0よりも小であれば三元触媒はまだ劣化
していないものと見なしてステップ627で否定判定さ
れ、ステップ629に進む。
逆に最大振幅AがA0よりも大であればステップ627で
肯定判定され、ステップ628で三元触媒が劣化したもの
と見なしてフラグXT&Aを“1"にセットする。
第7図は三元触媒が劣化したと判定された場合にスキ
ップ項動作ディレイ時間(以下ディレイ時間という)CD
LY0を設定するためのルーチンである。
ステップ701で三元触媒が劣化したことを示すフラグX
T&Aが“1"であるか否かが判定される。
三元触媒が劣化していないと判定された場合はステッ
プ701で否定判定されステップ702に進み、ディレイ時間
CDLY0を“0"に設定する。
三元触媒が劣化していると判定された場合はステップ
701で肯定判定され、ステップ703でディレイ時間CDLY0
をα(αは予め定められた値)に設定する。
さらに別の実施例としてディレイ時間を三元触媒の劣
化度合に応じて連続的に可変とすることも可能であり、
このためのルーチンを第8図に示す。
即ちフラグXT&A=1のときはステップ801で肯定判
定されステップ802に進み、ディレイ時間CDLY0はΔ1だ
け増量される。そしてステップ803に進み最大値αmaxよ
り大であるか否かが判別され、最大値αmax以上となっ
た場合はステップ804でディレイ時間CDLY0はαmaxに置
き換えられる。
一方フラグXT&A=0の場合はステップ805に進みデ
ィレイ時間CDLY0が 0≦CDLY0<αmax/k (1) であるか否かが判別される。
肯定判定された場合はディレイ時間CDLY0はΔ2だけ
減量される。
否定判定された場合は前回演算された値を維持する。
これはディレイ時間CDLY0は正の値であること、およ
び一度三元触媒劣化と判別され、ディレイ時間CDLY0が
αmax/k以上となった場合にはその後三元触媒劣化でな
いと判別されフラグXT&Aが“0"となっても劣化度合パ
ラメータを減量しないことを意味する。
第9図は最終的な燃料噴射量TAUを演算するためのル
ーチンであって、所定クランク角度毎に実行される。
ステップ901でエアフローメタ3で検出された吸入空
気量Qおよびクランク角度センサ5、6から求められる
内燃機関回転数Neから第(2)式により基本噴射量TAUP
を演算する。
TAUP=β×Q/Ne (2) ただしβ=定数 次にステップ902で第(3)式により最終の燃料噴射
量TAUが演算される。
TAU=TAUP×(AFc+AFCCRO+δ)+γ (3) ただしδ、γ=定数 この演算結果をステップ903で第2図のカウンタ108に
セットすることにより、所定の燃料量がインジェクタ7
から噴射される。
第10図に上記実施例による空燃比制御のタイミング図
を示す。第10図において横軸に時間、縦軸に空燃比セン
サの出力Vox、スキップ項AFCCROpを取る。
時刻t1以前はディレイ時間CDLY0が“0"に設定されて
いるものとすると、空燃比センサ14の出力VoxがR領域
に出ると直ちにスキップ項AFCCROpはスキップ的に減少
し、逆にL領域に出ると直ちにスキップ的に増加する。
時刻t1でディレイ時間がαに設定されたものとする
ディレイ処理により時刻t1から規定時間α経過後にス
キップ的ストレージ項が動作するが、時刻t1から時刻t2
までの時間がαより小であるためこの場合はスキップ
項は動作しない。即ち斜線部分X1は動作しないこととな
り、比例制御が連続的にストレージ項に導入されること
を防止する。
同様に斜線部分X2、X3の補正も省略される。しかし時
刻t7から時刻t9までのリッチ状態の継続時間はα以上
であるため、時刻t7からα経過後の時刻t8にスキップ
項が動作することとなる。
また時刻t10からα経過後の時刻t11にもスキップ項
が動作する。
なおより積極的に三元触媒の酸素蓄積効果を利用する
場合には本出願人が例えば特開平1−66441号公報にお
いて提案しているように自励発振項を付け加えることも
可能である。
また本実施例においては三元触媒の劣化を空燃比セン
サの出力の反転周期および振幅により検知することとし
ているが、走行積算距離、運転累積時間、さらには三元
触媒上流および下流に温度センサを設置しこの温度差を
監視することによっても三元触媒の劣化を検知すること
は可能である。
さらに上述の実施例はマイクコンピュータを使用した
ディジタル回路により構成されているが、アナログ回路
により構成することも可能である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、三元触媒が劣化し
て、十分に浄化されない排気ガスが三元触媒から排出さ
れることにより、空燃比センサが変動の大きい排気ガス
の空燃比を検出することとなった場合であっても、スキ
ップ項が連続的に導入され、ドライバビリティが悪化す
ることを防止する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成を示す図、 第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の実施
例の構成を示す図、 第3図、第4図、第5図、第6図、第7図、第8図およ
び第9図は第2図に示す空燃比制御装置の動作を説明す
るためのフローチャート、 第10図は本発明による空燃比制御の実施例を示すタイミ
ング図である。 図において A……空燃比センサ、 B……粗調整項演算手段、 C……ストレージ項演算手段、 D……空燃比調整手段、 E……三元触媒劣化判定手段、 F……ストレージ項遅延手段。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の排気系に設置された三元触媒の
    下流に設置され、該内燃機関の排気ガスの空燃比を測定
    する空燃比センサ(A)と、 該空燃比センサ(A)の出力を入力として、該空燃比セ
    ンサ(A)の出力反転時には比例制御を実行し、出力反
    転時でないときには積分制御を実行して空燃比補正量の
    粗調整項を演算するための粗調整項演算手段(B)と、 該空燃比センサ(A)の出力を入力として、該空燃比セ
    ンサ(A)の出力が第1の所定値以下のとき、あるいは
    第2の所定値以上のときに少なくとも比例制御を実行し
    て空燃比補正量のストレージ項を演算するためのストレ
    ージ項演算手段(C)と、 前記粗調整項と前記ストレージ項に基づいて前記内燃機
    関の空燃比を調整する空燃比調整手段(D)と、からな
    る内燃機関の空燃比制御装置において、前記三元触媒の
    劣化の程度を判定する三元触媒劣化判定手段(E)と、 該三元触媒劣化判定手段(E)により判定される前記三
    元触媒の劣化の程度に応じて前記ストレージ項演算手段
    (C)の比例制御の動作を遅延させ、前記三元触媒の劣
    化が大きいほど、遅延時間を大とするストレージ項遅延
    手段(F)と、を備えたことを特徴とする内燃機関の空
    燃比制御装置。
JP2185267A 1990-07-16 1990-07-16 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP2666530B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185267A JP2666530B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内燃機関の空燃比制御装置
US07/725,617 US5099646A (en) 1990-07-16 1991-07-02 Air-fuel ratio feedback control system having a single air-fuel ratio sensor downstream of a three-way catalyst converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2185267A JP2666530B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0476241A JPH0476241A (ja) 1992-03-11
JP2666530B2 true JP2666530B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=16167837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2185267A Expired - Fee Related JP2666530B2 (ja) 1990-07-16 1990-07-16 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5099646A (ja)
JP (1) JP2666530B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211116A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Katalysatorzustandserkennung
JP3181113B2 (ja) * 1992-10-20 2001-07-03 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE69627100T2 (de) * 1995-10-26 2004-02-19 Toyota Jidosha K.K., Toyota Feststellungsvorrichtung der Katalysatorverschlechterung einer Brennkraftmaschine
GB9722950D0 (en) * 1997-10-30 1998-01-07 Lotus Car A method of monitoring efficiency of a catalytic converter and a control systemsuitable for use in the method
DE102004017886B3 (de) * 2004-04-13 2005-07-21 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Lambdaregelung einer Brennkraftmaschine mit Abgaskatalysator
US20050241297A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Wenbo Wang Method and apparatus for an optimized fuel control based on outlet oxygen signal to reduce vehicle missions
DE102007009873B4 (de) * 2007-03-01 2021-05-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung des Auftretens von Querempfindlichkeiten eines Abgassensors
JP6344080B2 (ja) * 2014-06-19 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6269367B2 (ja) * 2014-07-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848745A (ja) * 1981-09-07 1983-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気ガス浄化方法
JPH0230935A (ja) * 1988-04-25 1990-02-01 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
US5052177A (en) * 1989-03-03 1991-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having single air-fuel ratio sensor downstream of or within three-way catalyst converter
US5070693A (en) * 1989-11-21 1991-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio feedback control system having single air-fuel ratio sensor downstream of or within three-way catalyst converter
JP2692319B2 (ja) * 1989-12-29 1997-12-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US5017952A (en) * 1990-02-12 1991-05-21 Wheeler Douglas E Combination camera to produce multiple prints, and print viewing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476241A (ja) 1992-03-11
US5099646A (en) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526591B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2536611B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3348434B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0598948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0718368B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JPH0734860A (ja) 触媒劣化検出装置
JP2666530B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2666532B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61286550A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692319B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518247B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2676987B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63120835A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH07113336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2666528B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2676884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2600208B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3813044B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62147034A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518254B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2518246B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2526568B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2692309B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0617660B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2560309B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees