JP2665702B2 - Post-processing equipment for extruded material - Google Patents
Post-processing equipment for extruded materialInfo
- Publication number
- JP2665702B2 JP2665702B2 JP10356192A JP10356192A JP2665702B2 JP 2665702 B2 JP2665702 B2 JP 2665702B2 JP 10356192 A JP10356192 A JP 10356192A JP 10356192 A JP10356192 A JP 10356192A JP 2665702 B2 JP2665702 B2 JP 2665702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extruded material
- head
- tail
- clamp
- run
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Extrusion Of Metal (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は押出材の後面処理装置に
係り、特に押出プレスから押出される長尺の押出材に形
状変形が生じないように保持しつつストレッチャまで搬
送させることができるようにした後面処理装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a post-processing apparatus for an extruded material, and more particularly to a long extruded material extruded from an extrusion press, which can be conveyed to a stretcher while holding the extruded material without deforming. The present invention relates to a rear surface treatment apparatus.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、押出プレスから押出された長尺押
出材は、プラーによってランアウトテーブルまで牽引さ
れれて載置された後、横行搬送装置によってランアウト
テーブルの側方に横行搬送され、搬送途中で冷却処理さ
れている。そして、冷却後にストレッチャによって押出
材の両端を把持してストレッチングを施し、押出材を整
直調整するようにしている。整直調整された押出材は所
定の製品寸法に切断されて製品としてストックされる。2. Description of the Related Art Conventionally, a long extruded material extruded from an extrusion press is pulled by a puller to a run-out table, placed on the run-out table, and conveyed laterally to the run-out table by a traverse conveying device. Cooling process. After cooling, the extruded material is stretched by gripping both ends of the extruded material by a stretcher to adjust the extruded material straight. The straightened and adjusted extruded material is cut into a predetermined product size and stocked as a product.
【0003】このような押出材の後面処理において、押
出直後はプラーが所定の張力によって牽引するが、ラン
アウトテーブルへの移載時には押出材のヘッド部分の切
断とともにプラーのクランプが解かれ、フリーの状態で
ランアウトテーブル上に置かれる。両端フリーの状態と
なった押出材は、ランアウトテーブルからベルト駆動型
の横行テーブルによって横行移動され、これは同時にク
ーリングテーブルとして機能しており、空冷によって搬
送途中で冷却処理した後、ストレッチャによって両端が
クランプされるものとなっている。[0003] In such post-processing of the extruded material, the puller is pulled by a predetermined tension immediately after extrusion, but when the material is transferred to a run-out table, the puller is unclamped together with the cutting of the head of the extruded material, and the free puller is released. Placed on run-out table in state. The extruded material in a state where both ends are free is traversed from the run-out table by a belt-driven traversing table, which simultaneously functions as a cooling table.After being cooled during the conveyance by air cooling, both ends are stretched by a stretcher. It is to be clamped.
【0004】ところで、従来の押出材の後面処理では、
上述したように、押出材はストレッチャによってクラン
プされるまで、両端フリーの状態にあるため、押出直後
から熱収縮が開始し、押出材の変形が生じる問題があ
る。特に押出長が長く、異形の断面をもつ押出材の場合
には、熱収縮が断面方向で均一にならないため、反りや
捩れ曲りが生じ、ひいては製品欠陥としてのしわが発生
する虞がある。このため、従来から押出後の反りや捩れ
曲りを抑制するための方法が提案されている。By the way, in the conventional post-surface treatment of extruded material,
As described above, since the extruded material is in a free state at both ends until it is clamped by the stretcher, there is a problem that heat shrinkage starts immediately after extrusion and deformation of the extruded material occurs. In particular, in the case of an extruded material having a long extrusion length and an irregular cross-section, the heat shrinkage is not uniform in the cross-sectional direction, so that warpage or torsion may occur, which may cause wrinkles as a product defect. For this reason, methods for suppressing warpage and twisting after extrusion have conventionally been proposed.
【0005】例えば特公平2−42564号公報にはラ
ンアウトテーブルとクーリングテーブルとの境界域にサ
ブストレッチャを設けるとともに、このサブストレッチ
ャによって両端把持された押出材を予備強制冷却するブ
ロアを設けた構成が示されている。この方法は初期の熱
収縮をサブストレッチ状態で行わせて変形量を抑制しよ
うとするものである。また、特公昭55−18568号
公報には、クーリングテーブルの定位置で押出材の両端
を把持するホルダを設け、定置冷却を施すようにして反
り等の発生を抑制した構成が示されている。For example, Japanese Patent Publication No. 2-42564 discloses a configuration in which a sub-stretcher is provided at a boundary area between a run-out table and a cooling table, and a blower for pre-compulsively cooling an extruded material gripped by both ends by the sub-stretcher is provided. It is shown. In this method, the initial thermal contraction is performed in a sub-stretch state to reduce the amount of deformation. In addition, Japanese Patent Publication No. 55-18568 discloses a configuration in which holders for gripping both ends of an extruded material at fixed positions on a cooling table are provided to perform stationary cooling to suppress the occurrence of warpage or the like.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の方法で
は、いずれもランアウトテーブルからストレッチャに至
る搬送経路の途中では、押出材がフリーの状態で移送さ
れる時間が長く、このため搬送途中で熱収縮による押出
材の変形を防止することができなかった。特にプラーか
ら開放されてからの初期の高温時には温度降下が高いの
で、熱変形が大きく、上記従来例のようにサブストレッ
チャを設けても、異形断面の押出材の場合にはサブスト
レッチャによる把持位置がずれて的確に把持できなくな
る虞があり、問題となっていた。However, in any of the conventional methods, the extruded material is transported in a free state long along the transport path from the run-out table to the stretcher. The deformation of the extruded material due to shrinkage could not be prevented. In particular, since the temperature drop is high at the time of the initial high temperature after being released from the puller, the thermal deformation is large. There is a possibility that it may not be able to be grasped accurately due to deviation, which has been a problem.
【0007】本発明の目的は、上記従来の問題点に着目
し、押出材を搬送している途中でも熱収縮による変形を
確実に防止することができ、ストレッチャによる整直作
業までの後面処理中での変形を有効に防止することがで
きるようにした押出材の後面処理装置を提供することに
ある。An object of the present invention is to pay attention to the above-mentioned conventional problems, and it is possible to reliably prevent deformation due to thermal shrinkage even during the transportation of an extruded material, and to carry out post-processing during straightening work by a stretcher. It is an object of the present invention to provide a post-surface treatment device for an extruded material capable of effectively preventing deformation of the extruded material.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る押出材の後面処理装置は、押出材牽引
プラーと協動して押出材のヘッド部を把持可能なヘッド
クランプ手段を備えるとともに、このヘッドクランプ手
段を押出ラインに沿って案内しかつランアウトテーブル
側方への横行案内をなすヘッド走行ガイドを設け、前記
プラーによって把持された押出材のテール部を把持する
テールクランプ手段を備えるとともに、これをランアウ
トテーブル側方への走行案内をなすテール走行ガイドを
設け、ヘッド走行ガイドおよびテール走行ガイドをラン
アウトテーブル側方のクーリングテーブル両端に設置し
たストレッチャチャック部分に延長し、ストレッチャへ
の押出材の引渡しを可能としたものである。In order to achieve the above object, the present invention provides a post-processing apparatus for extruded material, comprising a head clamping means capable of gripping a head portion of the extruded material in cooperation with an extruded material puller. And a head traveling guide for guiding the head clamp means along the extrusion line and guiding the traverse to the side of the run-out table, and a tail clamp means for gripping a tail portion of the extruded material gripped by the puller. A tail travel guide is provided to guide the travel to the runout table side, and the head travel guide and tail travel guide are extended to the stretcher chucks installed at both ends of the cooling table on the runout table side, and Of the extruded material can be delivered.
【0009】[0009]
【作用】上記構成によれば、押出材はそのテール側をプ
ラーにより把持され所定の張力が加えられて牽引される
が、押出材のヘッド側はシャー切断の直前にヘッドクラ
ンプ手段によって把持され、プラーと協動してランアウ
トテーブルまで押出材を搬送した後、プラーの開放に先
立ってテールクランプ手段が押出材テール部分を把持す
る。これによって押出材の両端部はクランプ手段によっ
て把持されるが、両クランプ手段は走行ガイドによりラ
ンアウトテーブルの側方への横行案内走路を形成してお
り、押出材を把持した状態で横行移動でき、これはスト
レッチャチャックに延長されているので、把持状態を解
除することなくストレッチャへの引渡しが可能となる。
ストレッチャの設置箇所はクーリングテーブルであり、
したがって、ストレッチャにて把持した状態で冷却処理
し、かつ整直させることができる。このようなことか
ら、押出材は押出プレスからの離脱直後から継続して所
定の張力が与えられて変形が防止されつつ、これが冷却
および整直処理が完了するまでの後面処理終了の全工程
の間、確実に維持されるので、熱収縮による変形防止効
果が非常に高いものとなるのである。According to the above construction, the extruded material is gripped on its tail side by a puller and pulled by applying a predetermined tension, but the extruded material is gripped by the head clamp means immediately before shear cutting. After transporting the extruded material to the run-out table in cooperation with the puller, the tail clamp means grips the extruded material tail portion prior to opening the puller. With this, both ends of the extruded material are gripped by the clamp means, but both clamp means form a traverse guide runway to the side of the run-out table by the traveling guide, and can traverse while holding the extruded material, Since this is extended to the stretcher chuck, it can be delivered to the stretcher without releasing the gripping state.
The installation location of the stretcher is a cooling table,
Therefore, it is possible to perform the cooling process in a state of being gripped by the stretcher and to adjust the temperature. For this reason, the extruded material is continuously given a predetermined tension immediately after being separated from the extrusion press to prevent deformation, and while the extruded material is being cooled and straightened, the entire surface of the post-process is completed until the process is completed. During this period, the effect of preventing deformation due to heat shrinkage is extremely high.
【0010】[0010]
【実施例】以下に、本発明に係る押出材の後面処理装置
の具体的実施例を図面を参照して詳細に説明する。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view of an extruded material finishing apparatus according to the present invention.
【0011】図1は実施例に係る後面処理装置の概略平
面構成図である。この図に示すように、押出機のエンド
プラテン10の後方にはイニシャルテーブル12に続く
ランアウトテーブル14が配置され、押出機から排出さ
れる長尺の押出材16をこのランアウトテーブル14上
に一時的に載置するようにしている。ランアウトテーブ
ル14に載置させるために、テーブルに沿って走行する
プラー18が設けられており、このプラー18が押出材
のテール端を把持しつつ押出速度に合わせて一定張力で
牽引走行するものとしている。エンドプラテン10の直
後にはシャー20が配備され、1回の押出が完了したと
きに押出材16のヘッド端を切断するようにしている。FIG. 1 is a schematic plan view of a rear surface processing apparatus according to an embodiment. As shown in this figure, a run-out table 14 following the initial table 12 is disposed behind the end platen 10 of the extruder, and a long extruded material 16 discharged from the extruder is temporarily placed on the run-out table 14. To be placed on A puller 18 running along the table is provided to be placed on the run-out table 14, and the puller 18 holds the tail end of the extruded material and pulls and runs at a constant tension in accordance with the extrusion speed. I have. Immediately after the end platen 10, a shear 20 is provided, and when one extrusion is completed, the head end of the extruded material 16 is cut.
【0012】ランアウトテーブル14の側方にはクーリ
ングテーブル22が設けられ、このクーリングテーブル
22の両端部に位置してヘッドチャック24Hとテール
チャック24Tとから構成されるストレッチャ24が設
けられている。このストレッチャ24によって押出材1
6の整直をなすものとしている。図1には示していない
が、ランアウトテーブル14上の押出材16をクーリン
グテーブル22に搬送する横行テーブル23(図2参
照)が設けられており、これはベルト駆動型のテーブル
構造とされている。なお、実施例では、前記クーリング
テーブル22を横行テーブルと兼用し、横行テーブル2
3による停止位置をクーリングテーブル22として設定
している。A cooling table 22 is provided on a side of the run-out table 14, and a stretcher 24 is provided at both ends of the cooling table 22 and includes a head chuck 24H and a tail chuck 24T. The extruded material 1 is
It is assumed that the rearrangement of 6 is made. Although not shown in FIG. 1, a traversing table 23 (see FIG. 2) that conveys the extruded material 16 on the run-out table 14 to the cooling table 22 is provided, and has a belt-driven table structure. . In the embodiment, the cooling table 22 is also used as a traversing table,
3 is set as the cooling table 22.
【0013】このような構成において、前記イニシャル
テーブル12からランアウトテーブル14にかけて走行
移動可能とされ、前記押出材牽引プラー18と協動して
押出材16のヘッド部を把持可能なヘッドクランプ26
が設けられている。このヘッドクランプ26をイニシャ
ルテーブル12に沿って案内する第1の走行ガイド28
aと、これに連続してランアウトテーブル14の側方へ
の横行案内をなす第2の走行ガイド28bからなるヘッ
ド走行ガイド28を設けている。In such a configuration, a head clamp 26 which can be moved from the initial table 12 to the run-out table 14 and can grip the head of the extruded material 16 in cooperation with the extruded material puller 18.
Is provided. A first traveling guide 28 for guiding the head clamp 26 along the initial table 12
a, and a head travel guide 28 comprising a second travel guide 28b that continuously guides the runout table 14 to the side.
【0014】また、ランアウトテーブル14の末端側に
は、前記プラー18によって把持された押出材16のテ
ール部を把持し、前記ヘッドクランプ26と対をなすテ
ールクランプ30が設けられている。そしてこのテール
クランプ30をランアウトテーブル14の側方への走行
案内をなすテール走行ガイド32を設けている。このテ
ール走行ガイド32は前記ヘッド走行ガイド28の第2
走行ガイド28bと平行に設置されている。そして、第
2ヘッド走行ガイド28bおよびテール走行ガイド32
はランアウトテーブル14の側方のクーリングテーブル
22の両端に設置したヘッドチャック24H、テールチ
ャック24T部分に延長し、ヘッドクランプ26とテー
ルクランプ30によって把持された押出材16をストレ
ッチャ24に引渡しするようにしている。At the end of the run-out table 14, there is provided a tail clamp 30 which grips the tail portion of the extruded material 16 gripped by the puller 18 and forms a pair with the head clamp 26. A tail traveling guide 32 is provided to guide the tail clamp 30 to the side of the run-out table 14. This tail travel guide 32 is the second of the head travel guide 28.
It is installed in parallel with the travel guide 28b. Then, the second head travel guide 28b and the tail travel guide 32
Is extended to the head chuck 24H and the tail chuck 24T provided at both ends of the cooling table 22 on the side of the run-out table 14 so that the extruded material 16 gripped by the head clamp 26 and the tail clamp 30 is delivered to the stretcher 24. ing.
【0015】上述したヘッドクランプ26とテールクラ
ンプ30の具体的構成を図2以下の図面を参照して説明
する。The specific structure of the above-described head clamp 26 and tail clamp 30 will be described with reference to FIGS.
【0016】図2〜図3はヘッドクランプ26の構成を
示している。まず、イニシャルテーブル12の直上部に
は押出ラインに沿って第1走行ガイド28aが設けら
れ、またこの端部から連続してランアウトテーブル14
への継ぎ部分の直上部から側方すなわち横行テーブル2
3に沿う方向に延長された第2走行ガイド28bが設け
られている。これによってヘッド走行ガイド28は平面
形態がL字状に構成されている。このようなヘッド走行
ガイド28は天井梁部材34から吊り下げ支持されてお
り、Cチャンネル部材を互いに対向させることによって
走行案内溝を形成している。このような走行ガイド28
にはスライダ36が装着されており、これにヘッドクラ
ンプ26を支持させている。FIGS. 2 and 3 show the structure of the head clamp 26. FIG. First, a first traveling guide 28a is provided directly above the initial table 12 along the extrusion line, and the run-out table 14 is continuously provided from this end.
From the top of the joint to the side, that is, the transverse table 2
A second traveling guide 28b extending in a direction along 3 is provided. As a result, the head traveling guide 28 has an L-shaped plane configuration. Such a head travel guide 28 is suspended and supported from a ceiling beam member 34, and forms a travel guide groove by making the C channel members face each other. Such a traveling guide 28
Is mounted with a slider 36, which supports the head clamp 26.
【0017】ヘッドクランプ26は前記スライダ36か
ら直接吊り下げられたヘッドプレート38を有してお
り、これはスライダ36に取り付けた昇降シリンダ40
によって昇降可能とされている。したがってヘッドプレ
ート38はスライダ36とともに走行移動するとともに
スライダ36に対して昇降される。またヘッドプレート
38には前後スライド移動可能にヘッドボディ42を装
着している。これはヘッドプレート38の側面部に取り
付けたローラ44にて前後動できるものとなっている。
ヘッドボディ42にクランプ本体46を取付けており、
クランプ本体46は押出材16の下面に潜り込むように
開閉する一対のジョー48と、抱え持ちされた押出材1
6を上面から押圧する押えプレート50とから構成され
ている。The head clamp 26 has a head plate 38 suspended directly from the slider 36, and a head cylinder 38 mounted on the slider 36.
Can be moved up and down. Therefore, the head plate 38 travels with the slider 36 and moves up and down with respect to the slider 36. A head body 42 is mounted on the head plate 38 so as to be slidable back and forth. This can be moved back and forth by a roller 44 attached to the side surface of the head plate 38.
A clamp body 46 is attached to the head body 42,
The clamp body 46 includes a pair of jaws 48 that open and close so as to be sunk into the lower surface of the extruded material 16, and the held extruded material 1.
6 from the upper surface.
【0018】前記クランプ本体46は前述したプラー1
8やテールクランプ30とともに押出材16を把持して
移動するが、押出材16に一定の張力を付与するよう
に、当該クランプ本体46が取付けられたヘッドボディ
42はヘッドプレート38に対してダンパシリンダ52
を介して連結されている。すなわち、図3に示している
ように、ヘッドプレート38の端部に水平にダンパシリ
ンダ52を固定し、これから伸びるロッド54をヘッド
ボディ42に連結しており、クランプ本体46が押出材
16を把持した状態で、押出材16の張力変動があった
ときにヘッドボディ42を前後移動させつつダンパシリ
ンダ52によってこれを吸収するようにしている。これ
は、図4に示すように、ダンパシリンダ52の油圧給排
回路56の途中に電磁リリーフ弁58を介装し、図示し
ない張力検知手段からの信号に基づいてリリーフ圧をア
ンプ60を通じて制御し、支持張力が一定となるように
している。The clamp body 46 is connected to the puller 1 described above.
The extruded material 16 is gripped and moved together with the extruded material 16 and the tail clamp 30. The head body 42 to which the clamp body 46 is attached is attached to the head plate 38 by a damper cylinder so as to apply a constant tension to the extruded material 16. 52
Are connected via That is, as shown in FIG. 3, a damper cylinder 52 is horizontally fixed to an end portion of the head plate 38, a rod 54 extending from the damper cylinder 52 is connected to the head body 42, and the clamp body 46 grips the extruded material 16. In this state, when the tension of the extruded material 16 fluctuates, the head body 42 is moved back and forth and absorbed by the damper cylinder 52. As shown in FIG. 4, an electromagnetic relief valve 58 is interposed in the hydraulic supply / discharge circuit 56 of the damper cylinder 52, and the relief pressure is controlled through an amplifier 60 based on a signal from a tension detecting means (not shown). , So that the supporting tension is constant.
【0019】このようなヘッドクランプ26はヘッド走
行ガイド28に沿って走行されるが、最初第1走行ガイ
ド28aに沿って移動した後、第2走行ガイド28bに
走路を切換える。このため、図5に示すように、第1走
行ガイド28aには第1駆動スライダ62aが取付けら
れ、また第2走行ガイド28bには第2駆動スライダ6
2bが取付けられている。これらは各々ヘッドスライダ
36に対して駆動方向への抜け止めが図られ、駆動方向
と直交する方向へは簡単に離脱することができるように
アリとアリ溝の嵌合形態で連結離脱が図られるように構
成されている。すなわち、第1駆動スライダ62aはヘ
ッドスライダ36の後端面に接合可能とされており、第
1スライダ62aにはT溝64を形成し、またヘッドス
ライダ36側にはT断面突条66を形成して両者を嵌合
可能としている。また、第2駆動スライダ62bはヘッ
ドスライダ36の側面に接合可能とされており、同様に
第2スライダ62bにはT溝64を形成し、またヘッド
スライダ36側にはT断面突条66を形成して両者を嵌
合可能としている。したがって、図5に示したように、
ヘッドスライダ36がヘッド走行ガイド28のコーナに
達したときには、第1駆動スライダ62aおよび第2駆
動スライダ62bに連結状態となり、走行方向に応じて
一方の駆動スライダ62a、62bから離脱されるもの
となっている。これら駆動スライダ62a、62bは各
々独立した駆動ワイヤ等に連結されて走行駆動され、ヘ
ッドクランプ26を適宜走行移動させる。Such a head clamp 26 travels along a head traveling guide 28, and after first moving along a first traveling guide 28a, switches the traveling path to a second traveling guide 28b. Therefore, as shown in FIG. 5, a first drive slider 62a is attached to the first travel guide 28a, and a second drive slider 6 is attached to the second travel guide 28b.
2b is attached. These are each prevented from coming off in the driving direction with respect to the head slider 36, and are connected / disconnected in the form of a dovetail and a dovetail groove so that they can be easily detached in a direction perpendicular to the driving direction. It is configured as follows. That is, the first drive slider 62a can be joined to the rear end face of the head slider 36, a T groove 64 is formed in the first slider 62a, and a T-section ridge 66 is formed on the head slider 36 side. The two can be fitted together. The second drive slider 62b can be joined to the side surface of the head slider 36. Similarly, a T groove 64 is formed in the second slider 62b, and a T-section ridge 66 is formed on the head slider 36 side. Thus, both can be fitted. Therefore, as shown in FIG.
When the head slider 36 reaches the corner of the head traveling guide 28, the head slider 36 is connected to the first driving slider 62a and the second driving slider 62b, and is detached from one of the driving sliders 62a and 62b according to the traveling direction. ing. The drive sliders 62a and 62b are connected to independent drive wires and the like, and are driven to travel, and move the head clamp 26 appropriately.
【0020】一方、テールクランプ30の構造を図6に
基づいて説明する。このテールクランプ30はランアウ
トテーブル14の末端側に配設されているが、この走行
ガイド32は横行テーブル23と平行に設置されたCチ
ャンネル材によって構成され、これにテールスライダ6
8を走行可能に取付けている。テールスライダ68には
天秤アーム70が取付けられ、その一端にクランプボデ
ィ72を連結するとともに、他端には昇降シリンダ74
を連結し、クランプボディ72を昇降駆動可能としてい
る。クランプボディ72にはクランプ本体76が取付け
られ、これはL字型の開閉ジョー78が取付けられると
ともに、押圧材16を上面から押える押圧プレート80
を取付けている。これによって当該テールクランプ30
は押圧材16のテール部分を把持しつつ、横行テーブル
23による搬送方向に沿って走行可能となっている。走
行駆動はテール走行ガイド32に取付けた駆動シリンダ
82(図7参照)によって行うようにすればよい。On the other hand, the structure of the tail clamp 30 will be described with reference to FIG. The tail clamp 30 is disposed at the end of the run-out table 14, and the traveling guide 32 is formed of a C-channel material installed in parallel with the traversing table 23.
8 is mounted so that it can run. A balance arm 70 is attached to the tail slider 68, and a clamp body 72 is connected to one end of the balance arm 70.
And the clamp body 72 can be driven up and down. A clamp body 76 is attached to the clamp body 72. The clamp body 72 has an L-shaped opening / closing jaw 78 attached thereto and a pressing plate 80 for pressing the pressing member 16 from above.
Is installed. As a result, the tail clamp 30
Can travel along the transport direction by the traversing table 23 while gripping the tail portion of the pressing member 16. The travel drive may be performed by a drive cylinder 82 (see FIG. 7) attached to the tail travel guide 32.
【0021】このようにヘッドクランプ26、テールク
ランプ30は各々走行ガイド28、32によって走行案
内されるが、これらの横行移動はクーリングテーブル2
2に達するようになっている。このためヘッド側の第1
走行ガイド28bおよびテール走行ガイド32はクーリ
ングテーブル22の両端に配置されたストレッチャ24
によるストレッチラインまで延長されており、ヘッドク
ランプ26、テールクランプ30から直接ストレッチャ
24に押出材16を引渡すことができるようになってい
る。すなわち、図7に示すように、ヘッドチャック24
Hおよびテールチャック24Tはそれぞれコ字状のスト
ック部84H、84Tを有して開口部を対向させてお
り、これらストック部84H、84Tの内部にクランパ
86H、86Tを設けたもので、前記第1走行ガイド2
8bとテール走行ガイド32はヘッドクランプ26とテ
ールクランプ30をストック部84H、84Tの入口ま
で移動可能としている。なお、図7においてストレッチ
ャ24の間には冷却装置88が装備され、押出材16を
ヘッドクランプ26とテールクランプ30によって両端
把持した状態のまま冷却するものとしている。As described above, the head clamp 26 and the tail clamp 30 are guided by the traveling guides 28 and 32, respectively.
It reaches two. For this reason, the first on the head side
The travel guide 28 b and the tail travel guide 32 are provided with the stretchers 24 arranged at both ends of the cooling table 22.
, And the extruded material 16 can be directly delivered to the stretcher 24 from the head clamp 26 and the tail clamp 30. That is, as shown in FIG.
The H and the tail chuck 24T have U-shaped stock portions 84H and 84T, respectively, and their openings are opposed to each other. Clampers 86H and 86T are provided inside the stock portions 84H and 84T. Travel guide 2
8b and the tail running guide 32 can move the head clamp 26 and the tail clamp 30 to the entrances of the stock portions 84H and 84T. In FIG. 7, a cooling device 88 is provided between the stretchers 24, and the extruded material 16 is cooled while both ends are gripped by the head clamp 26 and the tail clamp 30.
【0022】上記構成に係る押出材の後面処理装置によ
る作用を図8を参照して説明する。押出機のエンドプラ
テン10から押出される押出材16は押出直後にプラー
18によってテール部分が把持され、押出速度に合わせ
てランアウトテーブル14上まで牽引される(図8
(1))。押出が完了するとシャー20によってヘッド
部分が切断されるが、この切断処理の直前にヘッドクラ
ンプ26を第1走行ガイド28aから下降させ押出材1
6を把持させる(同図(2))。そして、プラー18と
協動して押出ラインに沿って押出材16がランアウトテ
ーブル14に完全に移載されるまで搬送するのである
(同図(3))。押出材16がランアウトテーブル14
上に移載された後、プラー18は押出材16のテール部
把持を解除するが、解除に先立ってテールクランプ30
により押出材16を把持し、押出材16の両端を両クラ
ンプ26、30による把持状態とする。この後、プラー
18による把持を開放し、プラー18は所定の位置に復
帰移動する。The operation of the extruded material post-surface treatment apparatus according to the above configuration will be described with reference to FIG. The extruded material 16 extruded from the end platen 10 of the extruder has its tail portion gripped by the puller 18 immediately after extrusion, and is pulled up onto the run-out table 14 in accordance with the extrusion speed (FIG. 8).
(1)). When the extrusion is completed, the head portion is cut by the shear 20. Immediately before this cutting process, the head clamp 26 is lowered from the first travel guide 28a and the extruded material 1 is cut.
6 is grasped (FIG. 2 (2)). Then, in cooperation with the puller 18, the extruded material 16 is transported along the extrusion line until the extruded material 16 is completely transferred to the run-out table 14 (FIG. 3 (3)). Extruded material 16 is run-out table 14
After being transferred to the upper side, the puller 18 releases the gripping of the tail portion of the extruded material 16, but before the release, the tail clamp 30 is released.
, The extruded material 16 is gripped, and both ends of the extruded material 16 are held by the clamps 26 and 30. Thereafter, the grip by the puller 18 is released, and the puller 18 returns to a predetermined position.
【0023】両端をクランプ26、30によって把持さ
れた押出材16は横行テーブル23により横行移動され
るが、このときヘッドクランプ26は走行ガイド28に
対して図5に示した状態となり、第2走行ガイド28b
に沿って移動可能とされている。そこで、横行テーブル
23による移動に同期して両クランプ26、30をラン
アウトテーブル14の側方に移動させることにより押出
材16の横行を行わせる(同図(4))。そして両クラ
ンプ26、30がクーリングテーブル22のライン上に
押出材16を搬送した状態で、前記冷却装置88によっ
て押出材16の冷却を行い、所定温度まで低下させた
後、ストレッチャ24に押出材16を引渡すのである。
これは当然ながらヘッドチャク24Hおよびテールチャ
ック24Tにより押出材16の端部把持を行った後、ク
ランプ26、30による把持を解除するものとしてい
る。The extruded material 16 gripped at both ends by the clamps 26 and 30 is traversed by the traversing table 23. At this time, the head clamp 26 is in the state shown in FIG. Guide 28b
It is possible to move along. Therefore, the extruded material 16 is traversed by moving the clamps 26 and 30 to the side of the run-out table 14 in synchronization with the movement of the traversing table 23 (FIG. 4D). The extruded material 16 is cooled by the cooling device 88 with the clamps 26 and 30 conveying the extruded material 16 on the line of the cooling table 22, and cooled to a predetermined temperature. Hand over.
In this case, naturally, the end of the extruded material 16 is gripped by the head chuck 24H and the tail chuck 24T, and then the grip by the clamps 26 and 30 is released.
【0024】上記したヘッドクランプ26とテールクラ
ンプ30による押出材16の把持状態では、ヘッドクラ
ンプ26に装備したダンパシリンダ52によって張力が
一定になるように常時調整されている。すなわち、押出
材16の保持力は油圧給排回路56によって設定されて
いるが、押出材16の熱収縮により加えられる張力が変
動する。このとき、電磁リリーフ弁58が保持力に相当
するリリーフ圧に設定しているので、押出材16への張
力は一定に保持され、搬送途中での押出材16の異常な
変形が確実に防止されることになる。When the extruded material 16 is gripped by the head clamp 26 and the tail clamp 30 described above, the tension is constantly adjusted by a damper cylinder 52 mounted on the head clamp 26 so that the tension is constant. That is, although the holding force of the extruded material 16 is set by the hydraulic supply / discharge circuit 56, the applied tension varies due to the thermal contraction of the extruded material 16. At this time, since the electromagnetic relief valve 58 is set at a relief pressure corresponding to the holding force, the tension on the extruded material 16 is kept constant, and abnormal deformation of the extruded material 16 during conveyance is reliably prevented. Will be.
【0025】このような実施例によれば、押出材16は
押出直後はプラー18とヘッドクランプ26の協動によ
って一定張力で保持され、ランアウトテーブル14から
クーリングテーブル22への横行移動時にはヘッドクラ
ンプ26およびテールクランプ30によって同様に一定
張力で保持される。そして最終調質工程としてのストレ
ッチャ24に対しても張力を保持したまま引渡すことが
できるものとなる。したがって、押出材16は押出直後
から常に両端を把持されて所定の張力が加えられている
ので、搬送途中での熱収縮に伴う異常変形の発生が防止
され、製品歩留りを大幅に向上させることができ、かつ
ストレッチャ24による整直作業の自動化が図れるので
ある。According to this embodiment, the extruded material 16 is held at a constant tension immediately after extrusion by the cooperation of the puller 18 and the head clamp 26, and the head clamp 26 is traversed from the run-out table 14 to the cooling table 22. And the tail clamp 30 is also held at a constant tension. Then, it can be delivered to the stretcher 24 as the final tempering step while maintaining the tension. Therefore, since the extruded material 16 is always gripped at both ends and given a predetermined tension immediately after extrusion, occurrence of abnormal deformation due to heat shrinkage during conveyance can be prevented, and product yield can be greatly improved. In addition, the straightening operation by the stretcher 24 can be automated.
【0026】[0026]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
押出材牽引プラーと協動して押出材のヘッド部を把持可
能なヘッドクランプ手段を備えるとともに、このヘッド
クランプ手段を押出ラインに沿って案内しかつランアウ
トテーブル側方への横行案内をなすヘッド走行ガイドを
設け、前記プラーによって把持された押出材のテール部
を把持するテールクランプ手段を備えるとともに、これ
をランアウトテーブル側方への走行案内をなすテール走
行ガイドを設け、ヘッド走行ガイドおよびテール走行ガ
イドをランアウトテーブル側方のクーリングテーブル両
端に設置したストレッチャチャック部分に延長し、スト
レッチャへの押出材の引渡しを可能としたので、押出材
を搬送している途中でも熱収縮による変形を確実に防止
することができ、ストレッチャによる整直作業までの後
面処理中での変形を有効に防止することができ、かつ、
自動化(有人化)が図れるという優れた効果が得られ
る。As described above, according to the present invention,
A head traveling means which includes head clamp means capable of gripping a head portion of the extruded material in cooperation with the extruded material puller, and guides the head clamp means along the extrusion line and guides the traverse laterally to the run-out table. A guide is provided, and a tail clamp means for gripping a tail portion of the extruded material gripped by the puller is provided, and a tail travel guide for guiding the run to the side of the run-out table is provided, and a head travel guide and a tail travel guide are provided. Is extended to the stretcher chucks installed at both ends of the cooling table on the side of the run-out table, and the extruded material can be delivered to the stretcher, so that deformation due to thermal shrinkage is reliably prevented even during the transfer of the extruded material. Deformation during post-processing until straightening work by stretcher It can be effectively prevented, and,
An excellent effect that automation (humanization) can be achieved is obtained.
【図1】実施例に係る押出材の後面処理装置の平面構成
図である。FIG. 1 is a plan configuration diagram of a post-surface treatment apparatus for an extruded material according to an embodiment.
【図2】ヘッドクランプ部分の正面断面図である。FIG. 2 is a front sectional view of a head clamp portion.
【図3】ヘッドクランプ部分の側面図である。FIG. 3 is a side view of a head clamp portion.
【図4】ダンパシリンダの油圧回路構成である。FIG. 4 is a hydraulic circuit configuration of a damper cylinder.
【図5】ヘッド走行ガイドの方向切換え部分の説明図で
ある。FIG. 5 is an explanatory diagram of a direction switching portion of a head travel guide.
【図6】テールクランプの正面図である。FIG. 6 is a front view of the tail clamp.
【図7】クランプとストレッチャの関係を示す側面図で
ある。FIG. 7 is a side view showing a relationship between a clamp and a stretcher.
【図8】後面処理工程の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of a rear surface processing step.
10 エンドプラテン 12 イニシャルテーブル 14 ランアウトテーブル 16 押出材 18 プラー 20 シャー 22 クーリングテーブル 23 横行テーブル 24 ストレッチャ 24H ヘッドチャック 24T テールチャック 26 ヘッドクランプ 28 ヘッド走行ガイド 28a 第1走行ガイド 28b 第2走行ガイド 30 テールクランプ 32 テール走行ガイド 34 天井梁部材 36 スライダ 38 ヘッドプレート 40 昇降シリンダ 42 ヘッドボディ 44 ローラ 46 クランプ本体 48 ジョー 50 押えプレート 52 ダンパシリンダ 54 ロッド 56 油圧給排回路 58 電磁リリーフ弁 60 アンプ 62a 第1駆動スライダ 62b 第2駆動スライダ 64 T溝 66 T断面突条 68 テールスライダ 70 天秤アーム 72 クランプボディ 74 昇降シリンダ 76 クランプ本体 78 開閉ジョー 80 押圧プレート 82 駆動シリンダ 84H、84T ストック部 86H、86T クランパ 88 冷却装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 End platen 12 Initial table 14 Run-out table 16 Extruded material 18 Puller 20 Shear 22 Cooling table 23 Traversing table 24 Stretcher 24H Head chuck 24T Tail chuck 26 Head clamp 28 Head traveling guide 28a First traveling guide 28b Second traveling guide 30 Tail clamp 32 Tail Travel Guide 34 Ceiling Beam Member 36 Slider 38 Head Plate 40 Lifting Cylinder 42 Head Body 44 Roller 46 Clamp Body 48 Jaw 50 Holding Plate 52 Damper Cylinder 54 Rod 56 Hydraulic Supply / Discharge Circuit 58 Electromagnetic Relief Valve 60 Amplifier 62a First Drive Slider 62b Second drive slider 64 T groove 66 T section ridge 68 Tail slider 70 Balance arm 72 Clamp body 74 lifting cylinder 76 the clamp body 78 opening and closing the jaws 80 pressing plate 82 driven cylinder 84H, 84T stock section 86H, 86T clamper 88 cooling device
Claims (1)
ッド部を把持可能なヘッドクランプ手段を備えるととも
に、このヘッドクランプ手段を押出ラインに沿って案内
しかつランアウトテーブル側方への横行案内をなすヘッ
ド走行ガイドを設け、前記プラーによって把持された押
出材のテール部を把持するテールクランプ手段を備える
とともに、これをランアウトテーブル側方への走行案内
をなすテール走行ガイドを設け、ヘッド走行ガイドおよ
びテール走行ガイドをランアウトテーブル側方のクーリ
ングテーブル両端に設置したストレッチャチャック部分
に延長し、ストレッチャへの押出材の引渡しを可能とし
たことを特徴とする押出材の後面処理装置。An extruded material puller is provided in cooperation with a head clamp means capable of gripping a head portion of the extruded material, and the head clamp means is guided along an extrusion line and traverses laterally to a run-out table. A head travel guide is provided for guiding, a tail clamp means for gripping a tail portion of the extruded material gripped by the puller is provided, and a tail travel guide for guiding the run to the side of the run-out table is provided. A post-processing device for an extruded material, wherein a guide and a tail running guide are extended to stretcher chuck portions provided at both ends of a cooling table on a side of a run-out table so that the extruded material can be delivered to the stretcher.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10356192A JP2665702B2 (en) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | Post-processing equipment for extruded material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10356192A JP2665702B2 (en) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | Post-processing equipment for extruded material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05277550A JPH05277550A (en) | 1993-10-26 |
JP2665702B2 true JP2665702B2 (en) | 1997-10-22 |
Family
ID=14357228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10356192A Expired - Fee Related JP2665702B2 (en) | 1992-03-30 | 1992-03-30 | Post-processing equipment for extruded material |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2665702B2 (en) |
-
1992
- 1992-03-30 JP JP10356192A patent/JP2665702B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05277550A (en) | 1993-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111421259A (en) | Device and method for installing and welding shaft head of conveying roller | |
JP3071470B2 (en) | Apparatus for transferring a molded product in a horizontal direction in a step-by-step manner between a run-out part of a metal extrusion press and a stretch straightening machine | |
JP3045436B2 (en) | Mold setting device for tire vulcanizer | |
JPS6210209A (en) | Automatic apparatus for high frequency hardening | |
JP2665702B2 (en) | Post-processing equipment for extruded material | |
JPH06142996A (en) | Die change, forming method and its equipment in tandem press line | |
KR20220143478A (en) | Automatic reduce apparatus for copper pipe | |
EP0207740B1 (en) | Manufacture of metal extrusions | |
JP4440254B2 (en) | Device for transporting or retracting the initial strip | |
JP2854681B2 (en) | Stretcher for extrusion equipment | |
JP3622552B2 (en) | Rear surface treatment method and rear surface treatment equipment for aluminum extruded profile | |
JPH0839134A (en) | Device and method for extrusion of molded article | |
JPH0417134B2 (en) | ||
JPH08192207A (en) | Method and apparatus for joining moving steel sheets | |
JP3844160B2 (en) | Running joint equipment | |
JP3093843B2 (en) | Aluminum profile extrusion rear surface equipment and rear surface treatment method | |
JP2609379B2 (en) | Metal plate cutting and welding equipment | |
JP3515026B2 (en) | Metal strip thickening processing equipment | |
JPH0819915A (en) | Cutter | |
JPH10146609A (en) | Hot strip rolling equipment and hot strip rolling method | |
JP2548138Y2 (en) | Strip tip threading device | |
US3223061A (en) | Method of and apparatus for splicing web material | |
JPH0466221A (en) | How to chuck a workpiece on a stretcher | |
JPH10202314A (en) | Method for straightening defformation of extruded shape and device therefor | |
JPH0218969B2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |