JP2665194B2 - Mcaシステムおよびその位置登録方法 - Google Patents
Mcaシステムおよびその位置登録方法Info
- Publication number
- JP2665194B2 JP2665194B2 JP11565395A JP11565395A JP2665194B2 JP 2665194 B2 JP2665194 B2 JP 2665194B2 JP 11565395 A JP11565395 A JP 11565395A JP 11565395 A JP11565395 A JP 11565395A JP 2665194 B2 JP2665194 B2 JP 2665194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- station
- zone
- command
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
無線チャネルを共同利用する陸上移動通信システムであ
るデジタル方式のマルチチャネルアクセス(以下MCA
と略称)システムおよびその移動局の位置登録方法に関
する。
したように、複数の移動局N1(この場合、1台のみ図
示)と、これら移動局のセンタとなる指令局Pと、予め
定められたゾーンa〜eのそれぞれに設けられ移動局と
指令局間の通信を中継する中継局A〜Eとから構成され
る。図8では、指令局Pをセンタとする移動局N1は現
在ゾーンeに位置しており、中継局Aと指令局P並びに
中継局Eと移動局N1の間は無線回線で接続され、中継
局A〜E相互間は有線回線で接続される。
ンにいる移動局に対してゾーン間通信を行う場合、各中
継局のシステムを識別するためのシステムコードおよび
各移動局を識別するための移動局識別番号が、指令局か
ら中継局に対する無線信号のなかに用いられる。システ
ムコードは4ビットの地域コードと12ビットのシステ
ム番号とから成り、移動局識別番号は4ビットの地域コ
ードと2ビットの識別子と9〜16ビットの加入番号と
10〜17ビットの個別番号とから成る。識別子は加入
番号と個別番号の使用ビット数の合計26ビットのうち
の割振りを示すものである。中継局では、システムコー
ドとそれに対応して運用可能な移動局の識別番号が登録
されている。
し、システムコードごとに移動局識別番号のうちの個別
番号は異なる。従って一つの移動局はゾーンごとに個別
番号が変わることになる。同一ユーザ内で、指令局があ
る移動局に個別通信を行う場合、目的とする相手移動局
が指令局の発呼ゾーン内にいなければ発呼接続失敗とな
ってしまう。これは指令局が目的とする相手移動局の存
在するゾーンの認識できないためであり、目的とする移
動局と確実に通信することの妨げとなる。
無指定通信である。これは発呼時にゾーン番号を指定し
ない方式で、中継局における指定移動局の追従機能によ
り発呼ゾーンの中継局が隣接する中継局に次々に指定移
動局の個別番号の検索を伝達するものである。伝達を受
けた中継局は検索動作として自ゾーンにて指定移動局に
対する着信要求を全移動局共通のアクセルチャネルとし
て下り制御チャネル(ch)に乗せ送出することによ
り、どのゾーンにいるのか解らない移動局に対しての通
信を実現している。
一ユーザ内の移動局から見た「親」的存在であり、機能
の一つとして移動局の管理がいる。しかしながら現在の
デジタルMCAシステムでは、移動局は自分の存在する
場所を通知するようなポーリング動作に類似する機能は
有していないので、指令局はそれぞれの移動局が現在ど
このゾーンに位置しているかを認識することができな
い。
ーン間通信を行うときの信号のシーケンスチャートであ
り、移動局N1は中継局Eのゾーンに位置しているもの
とする。図9において、中継局と移動局あるいは指令局
との間は無線信号を示し、中継局相互間は有線信号であ
ることを示す。始めに、指令局Pから移動局N1に対す
るゾーン間無指定の接続要求を受けた中継局Aは、中継
局Bに対してゾーン間接続要求を伝達する。中継局Bは
自ゾーンに移動局N1がいることを想定し着信要求信号
を送出するが、移動局N1が存在していないので、着信
応答信号を得ることができない。以下、中継局Cおよび
Dで同様の処理を実行する。中継局Eは移動局N1がい
るので着信要求信号に対する着信応答信号を受信し、中
継局Aに対しゾーン間接続許可を通知する。指令局Pは
中継局Aと、移動局N1は中継局Eとそれぞれ通話ch
指定信号により通信リンクを確立し、通話状態に入る。
移動局が存在するときに上述したようなゾーン無指定の
個別通信を実行した場合、中継局の動作率が上昇し、下
り制御チャネルのスロットを多く占有することになる。
また、中継局が自ゾーン内に指定の移動局が存在しない
ときにも検索動作を行うため、特に多数の中継局が設置
されている場合には、発呼側の指令局からみれば、通信
リンク確立までに時間がかかってしまう。このように、
実質的に使用可能なスロットの減少並びに周波数の有効
利用および迅速な通話接続という点で問題がある。
ンに目的とする移動局が存在するか不明な場合、指令局
が直ちに移動局の現在位置を容易に認識できるMCAシ
ステムおよびその位置登録方法を提供することにある。
は、複数の移動局と、これら移動局のセンタとなる指令
局と、予め定められたゾーンごとに設けられ前記移動局
と前記指令局間の通信を中継する中継局とを備えるMC
Aシステムにおいて、前記移動局は、移動局が一度圏外
に出てこの移動局の位置するゾーンが前回検出したゾー
ンと比較し異なるゾーンであると判定されたとき前記司
令局に対してポーリング信号により自動発呼要求を行わ
せるポーリング処理手段と、前記自動発呼要求を認識し
前記ポーリング信号を生成する送信信号作成手段とを備
え、前記指令局は、各移動局の各ゾーンにおける固有番
号として付与された識別番号を各移動局と対応づけて格
納する割付テーブルと、各移動局とこの移動局が現在位
置するゾーンを対応づけて格納するポーリングデータリ
ストと、入力手段から予め入力される前記識別番号を前
記割付テーブルに書込む割付テーブル書込処理手段と、
受信信号が移動局からのポーリングによる自動発呼であ
ることを認識するポーリング通知手段と、ポーリング信
号と共に受信したデータから前記識別番号を取出し前記
割付テーブルを検索し一致した番号に対応するゾーン番
号を割出し前記ポーリングデータリストの該当アドレス
に書込更新するポーリングデータ解析処理手段とを備え
る。
置登録方法は、複数の移動局と、これら移動局のセンタ
となる指令局と、予め定められたゾーンごとに設けられ
前記移動局と前記指令局間の通信を中継する中継局とを
有するデジタル方式のMCAシステムで、移動局がゾー
ン移行を検出したとき、前記指令局に対し自動発呼し、
この指令局は前記中継局から送信される着信要求信号の
なかから発呼移動局の識別番号を取出し、予め定めた割
付テーブルを前記識別番号により参照して該当する移動
局名およびゾーン番号を割出し、この割出した移動局名
と同一の移動局名に対応するメモリのアドレスに書込ま
れたゾーン番号を前記割出したゾーン番号に更新するも
のであり、前記移動局が受信電界レベルの低下を検出し
た後、再度受信電界レベルが規定値に到達したことを認
識し、且つそれまでこの移動局に接続されていた中継局
が変更されたことを認識して、移動局のゾーン移行を判
定する。
る。本発明の一実施例のシステム構成は従来例で示した
図8と同様なので図示を省略するが、本発明の一実施例
の移動局および指令局の内部構成を図1および図2にそ
れぞれ示す。
および送信する送受信部1と、受信した信号を符号化す
る符号化部2と、予めROM(図示せず)に格納された
ソフトウェアプログラムによって移動局自身を動作制御
するCPU3とを備える。CPU3は、無線回線の状態
を監視する回線監視制御部4と、受信した信号を解析す
る受信信号解析部5と、圏内検出を認識する圏内通知送
受信部6と、移動局が一度圏外に出てこの移動局の位置
するゾーンが前回検出したゾーンと比較し異なるゾーン
であると判定された場合に指令局に対してポーリング信
号により自動発呼要求を行わせるポーリング処理部7
と、自動発呼要求を認識するポーリング発呼要求送受信
部8と、指令局へのポーリング信号を生成する送信信号
作成部9とを備える。
および送信する送受信部11と、受信した信号を符号化
する符号化部12と、予めROM(図示せず)に格納さ
れたソフトウェアプログラムによって指令局自信を動作
制御するCPU13と、移動局からのポーリングデータ
を一時的に格納するポーリングデータバッファ21と、
各移動局の各ゾーンにおける固有番号として付与された
識別番号を各移動局と対応づけて格納する割付テーブル
22と、各移動局とこの移動局が現在位置するゾーンを
対応づけて格納するポーリングデータリスト23と、割
付テーブル22にデータ入力するためのハンドセット2
4とを備える。
回線監視制御部14と、受信した信号を解析する受信信
号解析部15と、着信が移動局からのポーリングによる
自動発呼であることを認識するポーリング通知送受信部
16と、ポーリング信号と共に受信したデータから識別
番号を取出し割付テーブル22を検索して一致した番号
に対応するゾーン番号を割出しポーリングデータリスト
23の該当アドレスに書込更新するポーリングデータ解
析処理部17と、ハンドセット24から入力される識別
番号を割付テーブル22に書込む移動局割付テーブル書
込処理部18と、移動局への発呼要求を受付けこの移動
局が現在位置するゾーン番号を得る送信要求受信部19
と、送信すべき無線信号を生成する送信信号作成部20
とを備える。
ーンごとの識別番号の割付例を示す図であり、図4は割
付テーブルの一例を示す図であり図3と同一の内容(但
し指令局分を除く)がメモリに書込まれた状態が示され
ている。指令局では、各中継局の傘下エリアごとに各移
動局が何番の移動局識別番号になるかを予め登録してお
く。すなわち図4のように図3の内容を書込み、指令局
が移動局識別番号からどの移動局が現在どのゾーンにい
るのかを割出すためのテーブルとして使用する。例え
ば、移動局N1は、中継局Aの傘下のゾーンa(ゾーン
番号2039)では移動局識別番号「4200002
3」であるが、中継局Bの傘下のゾーンb(ゾーン番号
3108)では移動局識別番号「72000124」に
なることを示している。つまり移動局識別番号「720
00124」のときには移動局N1はゾーンbにいるこ
とが一義的に決定される。
通信を要求した移動局の識別番号であり、どのような通
信においても必ず中継局からの下り着信要求信号に乗せ
られている。従って、移動局が通信の要求を行うと必ず
相手によって自己の移動局番号が認識される。本発明
は、これを利用しゾーン切替時に移動局から指令局へ自
動的に個別通信の発呼を行い、ゾーン切替後の移動局識
別番号を通知する。
に、図5に示すポーリングデータリストにおける該当移
動局が現在位置するゾーン番号を書込更新しておく。図
5におけるアドレスは各移動局N1〜Nnに対応するメ
モリのアドレスを示し、例えば移動局N1はアドレス1
に対応し、ゾーン番号「3108」に現在いること示し
ている。
リストは電源OFFあるいは停電等によるデータの消失
を避けるため、EEPROMで構成される。
を、同一ユーザ内の全移動局に対して実施するように構
成することも可能であるが、有限の無線チャネルを有効
に活用することから考えると非現実的であるので、この
自動発呼を行う相手先は単一固定ゾーンでの運用が原則
である指令局のみと定める。
する。図6は本発明の一実施例のMCAシステム移動局
側における位置登録更新手順を示すフローチャートであ
る。始めに、移動局は、ゾーンの境界等に差し掛った場
合、受信電界レベルの低下を検出し(ステップ1:S
1)、現在、下り制御信号を送信している中継局がどこ
の局であったかを認識する(S2)。受信感度の劣化に
伴い下り制御信号を正確に受信できなくなり一度、圏外
となるが、移動局が移動するにしたがって隣接するゾー
ンでの受信電界レベルが上昇し、規定値に到達したか否
かを判定し(S3)、規定値以上の場合には、このとき
の下り制御信号を送信している中継局を認識する(S
4)。
がS2の処理とS4の処理で異なることでゾーン移行を
判定し(S5)、移行が確認されると指令局に対し自動
発呼する(S6)。もし何らかの原因により圏外状態に
なり、再度同一の圏内に復帰したような場合には、制御
信号を送信している中継局は同じなので、自動発呼は実
行されない。すなわち、移動局は同一ゾーン内に留まっ
ていると判定され位置登録の更新要求は行われない。
指令局側における位置登録更新手順を示すフローチャー
トである。始めに、指令局は、中継局から着信要求を受
信し(S11)、この信号のなかから移動局識別番号を
取込む(S12)。次に、通常の処理と同様な通信手順
に従った処理を実行し(S13)、受信信号が移動局自
動発呼ポーリング信号であるが否か判定する(S1
4)。判定の結果、ポーリング信号であったときには、
移動局識別番号により割付テーブルを参照し着信してき
た移動局の名称を割出す(S15)。
ーブルを参照しゾーン番号を割出す(S16)。この移
動局名およびゾーン番号に基づいて、ポーリングデータ
リストの該当アドレスにその移動局が現在位置するゾー
ン情報として書込更新し(S17)、処理を終了する。
このように指令局はポーリングデータリストに常時、移
動局の位置するゾーン情報を格納しておく。
は、指令局は、移動局名を指定するだけで、ポーリング
データリストを参照して移動局名からこの移動局が現在
位置するゾーンを割出すことができる。そして、指令局
は割付テーブルを参照し移動識別番号を検索し、ここで
得た移動局識別番号を中継局に対するゾーン間通信要求
に付加して送出することにより、効率的に相手移動局と
の通信リンクを確立することができる。
動局がゾーン移行を検索したとき、指令局に対し自動発
呼し、この指令局は中継局から送信される着信要求信号
のなかから発呼移動局の識別番号を取出し、予め定めた
割付テーブルをこの取出した識別番号により参照して該
当する移動局名およびゾーン番号を割出し、この割出し
た移動局名と同一の移動局名に対応するメモリのアドレ
スに書込まれたゾーン番号を割出したゾーン番号に更新
するように構成したので、自ゾーン以外のどこのゾーン
に目的とする移動局が存在するか不明な場合でも、指令
局が直ちに移動局の現在位置を容易に認識できる。従っ
て、不用意なゾーン無指定の個別通信を抑制することが
可能となる。
動局のブロック図である。
令局のブロック図である。
識別番号の割付例を示す図である。
の一例を示す図である。
を示す図である。
おける位置登録更新の手順を示すフローチャートであ
る。
おける位置登録更新の手順を示すフローチャートであ
る。
説明するためのシステム構成図である。
ときの信号のシーケンスチャートである。
Claims (3)
- 【請求項1】 複数の移動局と、これら移動局のセンタ
となる指令局と、予め定められたゾーンごとに設けられ
前記移動局と前記指令局間の通信を中継する中継局とを
備えるMCAシステムにおいて、 前記移動局は、移動局が一度圏外に出てこの移動局の位
置するゾーンが前回検出したゾーンと比較し異なるゾー
ンであると判定されたとき前記指令局に対してポーリン
グ信号により自動発呼要求を行わせるポーリング処理手
段と、前記自動発呼要求を認識し前記ポーリング信号を
生成する送信信号作成手段とを備え、 前記指令局は、各移動局の各ゾーンにおける固有番号と
して付与された識別番号を各移動局と対応づけて格納す
る割付テーブルと、各移動局とこの移動局が現在位置す
るゾーンを対応づけて格納するポーリングデータリスト
と、入力手段から予め入力される前記識別番号を前記割
付テーブルに書込む割付テーブル書込処理手段と、受信
信号が移動局からのポーリングによる自動発呼であるこ
とを認識するポーリング通知手段と、ポーリング信号と
共に受信したデータから前記識別番号を取出し前記割付
テーブルを検索し一致した番号に対応するゾーン番号を
割出し前記ポーリングデータリストの該当アドレスに書
込更新するポーリングデータ解析処理手段とを備えるこ
とを特徴とするMCAシステム。 - 【請求項2】 複数の移動局と、これら移動局のセンタ
となる指令局と、予め定められたゾーンごとに設けられ
前記移動局と前記指令局間の通信を中継する中継局とを
有するデジタル方式のMCAシステムで、移動局がゾー
ン移行を検出したとき、前記指令局に対し自動発呼し、
この指令局は前記中継局から送信される着信要求信号の
なかから発呼移動局の識別番号を取出し、予め定めた割
付テーブルを前記識別番号により参照して該当する移動
局名およびゾーン番号を割出し、この割出した移動局名
と同一の移動局名に対応するメモリのアドレスに書込ま
れたゾーン番号を前記割出したゾーン番号に更新するこ
とを特徴とするMCAシステムにおける位置登録方法。 - 【請求項3】 前記移動局が受信電界レベルの低下を検
出した後、再度受信電界レベルが規定値に到達したこと
を認識し、且つそれまでこの移動局に接続されていた中
継局が変更されたことを認識して、移動局のゾーン移行
を判定することを特徴とする請求項2記載のMCAシス
テムにおける位置登録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11565395A JP2665194B2 (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | Mcaシステムおよびその位置登録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11565395A JP2665194B2 (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | Mcaシステムおよびその位置登録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08317453A JPH08317453A (ja) | 1996-11-29 |
JP2665194B2 true JP2665194B2 (ja) | 1997-10-22 |
Family
ID=14667975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11565395A Expired - Fee Related JP2665194B2 (ja) | 1995-05-15 | 1995-05-15 | Mcaシステムおよびその位置登録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2665194B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG97785A1 (en) * | 1999-03-19 | 2003-08-20 | Panasonic Singapore Lab Pte Lt | Method for allocating and managing unique identification numeral in a network environment |
-
1995
- 1995-05-15 JP JP11565395A patent/JP2665194B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08317453A (ja) | 1996-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6058311A (en) | Identification of mobile station | |
KR100196889B1 (ko) | 통신 네트워크 시스템 | |
US5742904A (en) | Method of providing emergency alarm support via an alternative radio communication system | |
CN100484308C (zh) | 移动通信系统及其用于切换到小尺寸无线电基站的方法 | |
EP0846388B1 (en) | System and method for managing subscriber unit location information in an integrated communication network | |
JP2926621B2 (ja) | 移動無線送信システムおよび該システム用移動局 | |
US6993336B2 (en) | Roaming indicators for multi-mode wireless communication devices | |
AU658103B2 (en) | Call routing in mobile telephone systems | |
US10645698B2 (en) | Radio communication terminal and base station assignment method | |
NO324162B1 (no) | Flermodus sambandsnett med kanaltildeling etter valg fra et "handsett", nemlig en batteridrevet, baerbar radiotelefon | |
US7120459B2 (en) | Mobility control apparatus, mobile communication terminal and mobile communication system | |
CA2269150A1 (en) | Handover arrangement for mobile station moving across the boundary of wireless cell-site stations of adjacent pbxs | |
US10237815B2 (en) | Radio communication terminal and frequency assignment method | |
KR100735664B1 (ko) | 이동통신 시스템에서 접근 등급 제한 리스트를 이용한서비스 상태 제공 장치 및 방법 | |
US6343215B1 (en) | ANSI 41 dialed number validation | |
JP2010524272A (ja) | 移動体通信システムの位置・経路登録更新手順 | |
US6314296B1 (en) | Wireless communication system and method of controlling same | |
US20080171538A1 (en) | Mobile Communications System | |
US5442684A (en) | Method and arrangement of locating cordless units in wide area cordless telephone system | |
US8977286B2 (en) | Process for updating additional information stored in a terminal for a terminal-based recognition of home base stations in a cellular land mobile system | |
JP2665194B2 (ja) | Mcaシステムおよびその位置登録方法 | |
JP2000341323A (ja) | 無線アドホック端末 | |
JP3011357B2 (ja) | 移動通信における同報通信システム | |
JP3254601B2 (ja) | 着信接続先登録方法およびシステム | |
JP2933068B2 (ja) | 移動体着信転送方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19970520 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 15 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |